ふみ Profile
ふみ

@snitori

2,948
Followers
1,979
Following
76
Media
33,290
Statuses

テーラワーダ系の瞑想を実践しています。 精神科専門医/指定医。精神療法(主にCBT、マインドフルネスの周辺)に関心があります。

Joined August 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@snitori
ふみ
6 months
メモ: トラウマ関連障害の若い方は、「未来が短縮した感覚」(30歳までに死んでいると思いますとか、自分が中年になって家庭生活を営むのがまったく想像できないとか)をおっしゃる事が結構あるが、これがDSM-4TRの回避・麻痺の診断基準の一つという事を今日知りました(その後の版で削除されたよう)
10
380
2K
@snitori
ふみ
1 year
メモ: 治療初期は「頭の回転が早い」印象で心理検査で高いIQが出た方が、トラウマ治療が進んで気分変動やフラッシュバックが軽くなると、知的機能も落ちるという事例をときどき経験する。 この治療でよかったのかと悩むが、過覚醒による過剰適応が改善した、と捉える事もできるのかも。
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
また、(治療が進んで)、過覚醒が収まってくると、その影響で記憶力が落ちてくるという現象は、臨床上は経験する。
0
42
258
2
226
1K
@snitori
ふみ
1 year
たまたまみつけた記事: 「患者さんを境界性パーソナリティ障害と見立てて接していると、不思議なことに患者さんは境界性パーソナリティ障害のように振る舞うようになります。これは医原性の境界性パーソナリティ障害としか言いようがありません。」
1
82
460
@snitori
ふみ
3 years
境界性パーソナリティ障害(トラウマ圏とオーバーラップが大きい)の方がベンゾを内服すると、大量服薬や自傷が顕著に増えるという論文は、かなり衝撃的でした(画像は小田陽彦先生のYoutubeより)。
Tweet media one
@InakaPsyDr
イナカP医 | note始めます!
3 years
トラウマが当事者の主たる意識から離隔されており、それが侵入してくることに強い刺激で必死に抵抗するイメージ。 ベンゾジアゼピンで自傷がひどくなるのは、覚醒水準が下がってトラウマの侵入が容易になるから? とすれば、この「不安」に対してはベンゾジアゼピンは無効どころか、有害だろう。
4
24
134
5
102
450
@snitori
ふみ
5 months
BMJ、うつ病に対する運動の効果を調べた、RCTのネットワークメタ解析。SSRIとCBTも入っているのが面白い。 SSRIは有意差ぎりぎり。太極拳はそこそこ。ヨガ、CBT、「ウォーキングまたはジョギング」は優秀。ダンスの圧倒的優秀さが際立つ��
@kokolabo2020
新宿代々木こころのラボクリニック
5 months
ダンスやヨガ、運動の #うつ病 に対する効果をまとめた報告が発表されました。薬物療法の効果を高める可能性もあるそうです。定期的に、好みにあった運動をしたいですね。 #ここらぼ
Tweet media one
1
28
113
1
101
334
@snitori
ふみ
8 months
メモ: 著者は児童精神科医で、青山学院大学に教員として赴任して学生と接する中で、「幼少期の心的外傷体験を積み残したまま」で大学に進学し、大学時代にそれが「噴出した」ケースに多く遭遇して、「衝撃を受けた」と書いている。
1
55
265
@snitori
ふみ
7 months
RTから連想: 「突き動かされるような正義感がトラウマ反応である事もある」という話と、「火事場の馬鹿力はFight&Flight反応である」という昨日聞いた話がつながって、連想したこと。
1
41
224
@snitori
ふみ
2 years
来週、病院の心理の先生方に請われてトラウマ臨床の話をするので、どんな話をしようかと考えています。 ・院内でトラウマセラピーに興味がある人がいなくて、私がみればトラウマ圏が主病態とみる例が、他の診断で扱われている。十年単位でトラウマ症状が系統的に見過ごされている事がしばしば。
1
27
196
@snitori
ふみ
4 months
連想 「生きとし生けるものはCPTSD」の視点から言うと、トラウマ臨床に熱心な支援者の行動には再演や自己治療が、トラウマ臨床に関わりたくない支援者の行動には回避・麻痺が、それぞれ背景にあるのだと思う。
1
33
188
@snitori
ふみ
1 year
感情フラッシュバックの説明: CPTSDの人は、視覚要素のない、痛みを伴う強烈な感情のフラッシュバックがある。 「恐怖,恥の感覚,疎外感,怒り,悲しみ,落ち込みなど,圧倒的な感情状態に,突然,そして多くの場合,長期にわたって引き戻されてしまいます。」
1
40
176
@snitori
ふみ
6 months
連想: CPTSDの患者さんと話すと注意してても地雷を踏むことがあり、対面診察であればその後の声かけや非言語的メッセージでかなりリカバリーが可能。 でも読書だともちろんそんな事はできなくて、トラウマ関連で、非常に良書でもフラッシュバックを誘発する事はままある。P.ウォーカーの本とか。
@emiemi14
伊藤絵美
6 months
服部信子さんのこの本『フラッシュバック対処と予防』クライアントに心理教育用に紹介したいので再読してみたが、本当にトラウマインフォームな良書。電子版しかないのが残念。紙バージョンあると使い道がさらに広がるんだけどなあ。
Tweet media one
2
135
818
1
21
168
@snitori
ふみ
4 months
メモ ハリウッドの日本人俳優が、「役になりきる」に3段階あり、特に3段階目は非常に危険がある事を説明する動画。 1段階目は頭部、2段階目は頭頸部、3段階目はそれ以下までキャラが入りこむ。彼は、メンタルを病んだキャラを3段階目で演じた事で、「PTSD」になったと述べている。
@TomokatsuKono
ADHDに身体からアプローチする
4 months
すごい動画だ…。共感しやすい人は後半、閲覧注意ではあるが。
0
2
23
2
31
160
@snitori
ふみ
8 months
連想: CPTSDの方、 ・短期間(数時間~数日)の気分の落ち込みを繰り返す ・ときどき、過覚醒・過活動で一時的に活動的になる事がある ・抗不安薬や抗うつ薬で焦燥や衝動性が悪化した などで、経過中に双極性障害の診断が追加される場合が多い。注意深く症状と経過を聞けば、区別はできる事が多い。
@sirokuma22534
ヒロ
11 months
本来は複雑性PTSDの人の典型的な診断の変遷は以下のようになると思う。 1. うつ病(DESNOSの一部,抗うつ剤+α処方) ↓ 2. 双極性障害(DESNOS,抗うつ剤による躁転)or(+) BPD or(+)NPDなど(EPCASE様症状,自傷行為などの行動化で発見されること多し) ↓
3
55
231
1
31
153
@snitori
ふみ
8 months
連想: 多くの精神科医はトラウマ症状を拾わないが、理由の一つは「拾ってもできることがない」からだと思う。 たとえば、ベンゾを減らして、神田橋処方を追加するだけでも、そこそこ改善する、という事が広まれば、事態が少し変わるだろうか。
@AUSishi
精神科医HANA@Club Psychiatry発起人
8 months
フラッシュバックに効くと言われている四物湯+桂枝加芍薬湯の神田橋処方、なんで効くか分からないけど確かにめちゃくちゃ効く。精神科医は治療選択肢に入れておくこと推奨。
19
707
4K
2
28
155
@snitori
ふみ
2 months
6月からの精神科・心療内科クリニックは ・ほとんどの場合は診療報酬が少し減る ・抗うつ薬2剤や抗精神病薬2剤を処方する場合、毎回説明とカルテ記載をする面倒なタスクが増える から、どちらも実質的な診察時間を(さらに)短縮する圧力になりそう。各現場でどうなるのだろうか
1
21
146
@snitori
ふみ
5 months
メモ: 「95年当時に40歳前後だった世代の女性たちが受けた虐待経験が、他の世代と比べて際立ってすさまじかったんです。」 「ところが、当時私は父たちの「戦争トラウマ」がDVや虐待の背景にあったという視点を持ち合わせていませんでした。」
@inoue_zenji
InoueMayuko
5 months
有料記事がプレゼントされました!2月27日 8:27まで全文お読みいただけます 気づけなかった戦争トラウマ 信田さよ子さんが見た虐待の奥底:朝日新聞デジタル #
0
31
50
1
32
145
@snitori
ふみ
24 days
「倫理的なサイコパス」 いま読んでいるけど面白いです。 精神科の外来臨床において、患者を (A)精神疾患を持つ身体、その日の数十人の一人としてみる立場 (B)名前と生活のある個人とみる立場 の両方があって、どうしてもAの立場(サイコパス)が必要だが、せめて倫理的なサイコパスでありたいと。
@tokiwashizu
ときわ書房志津ステーションビル店
24 days
横道誠『アダルトチルドレンの教科書 回復のメタメソッド』 尾久守侑『倫理的なサイコパス ある精神科医の思索』 (ともに 晶文社) #志津に入荷してます
Tweet media one
0
7
21
1
13
131
@snitori
ふみ
6 months
RTより連想: 数年以上精神科治療してきた方を、転院時や担当交代時や入院時に30分ほど診察して、今まで診断されてないけど、ほとんど間違いなくCPTSDですねとか、(診断基準は満たさないけど)トラウマ関連障害の病態もありますね、とかいう事は結構ある。
1
19
130
@snitori
ふみ
1 year
当事者は閲覧注意です。 性被害からの典型的なPTSD症状、それに伴う解離症状、自傷行動などが、リアルに描かれている体験漫画。 賢明にも「医者ガチャ」は避けて、ワンストップセンターに連絡してEMDRを受けて回復なさったようで、本当によかった。
@mimorimisa
三森みさ@トラウマ療法の漫画制作中
1 year
性被害のPTSDが六年後に発症した話(1/7) #漫画が読めるハッシュタグ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
82
8K
31K
2
34
126
@snitori
ふみ
2 years
NYのトラウマコーチ?みたいな方の記事。 メモ: ・安静時の呼吸は横隔膜が主に働いている。 ・ストレス時、闘争逃走反応の際は横隔膜が働かない ・慢性的に横隔膜が働かないと、収縮し弱体化する。こういう人に深呼吸を指示すると、辛さを感じ、フラッシュバックやパニック発作の引き金にもなりうる。
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
複雑なトラウマがある人が深呼吸で苦しくなる理由は、横隔膜の筋肉が硬直していることにあるそう。 #トラウマ
2
89
279
2
29
126
@snitori
ふみ
11 months
厚労省、難治性疾患研究事業の中枢性感作症候群CSSのチームの研究成果まとめ論文。 このページの啓発ポスターはよいと思う:
@hiroyuki_83
矢野宏之
11 months
発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
2
141
499
0
30
119
@snitori
ふみ
1 year
中井久夫先生は、「統合失調症の人は解離しない」という旨をどこかでおかきになっていた(うろ覚え)。この言葉をヒントに、統合失調症とトラウマ関連障害、解離性障害の併存のあり方について考えるようになった。
2
10
121
@snitori
ふみ
1 year
日本語字幕つきTED動画「子供時代のトラウマが、いかに生涯に渡る健康に影響を与えるのか」 高齢者に発達性トラウマの診断・治療を行う事が最近増えてきていて(当然これまで未診断)、「生涯に渡る」というのは誇張ではないな、と感じます。
1
21
120
@snitori
ふみ
5 months
「PTSDにベンゾは有害」という雑な表現に触れると、内服中の方がとまどってしまうので、支援者としては困るんですよね・・・ ・種類や用法用量やメリット・デメリットなど詳細な条件で議論すべき事柄 ・離脱症状への注意喚起が必要 ・ベンゾを定期内服しつつ回復している方も多くおられます
@mindfulnessmbrp
小林亜希子@マインドフルネス心理臨床センター代表
5 months
この本でもPTSDにベンゾは有害と言ってる。
0
24
95
1
22
114
@snitori
ふみ
3 years
自己誘発嘔吐後のオーラルケア、こんなにするのか。 「具体的な酸蝕歯の予防は、嘔吐のあとは真水で30回くらいうがいをして、嘔吐後30分以上経過してから、つまり、口の中が酸性から中性になってから、やわらかい歯ブラシと研磨剤の入っていない歯磨き粉(歯磨き剤)を使うことを指導します。」
@Luke_629
Shin Luke Nakaji/中島 振一郎
3 years
#摂食障害 かなと思ったら(1) 摂食障害のある人に医療ができること - 記事 | NHK ハートネット
0
11
31
1
18
110
@snitori
ふみ
5 months
「教育虐待のサバイバーである医師は多い」という視点はなかったです・・・ 再演、回避、過覚醒などで、医局や医療業界のさまざまな現象が説明できるかも
@Shrink44_31_16
ぷりぷり県地域枠Shrink
5 months
医者って教育虐待のサバイバーが本当に多い 虐待者である親のことは恨んでいるが、社会不適合者の生活保護たる医師免許が結果的に手に入ったことには安堵している人が結構いるよね
1
10
55
1
18
109
@snitori
ふみ
7 months
私達はつい「一部の例外的な人がトラウマを持つ」というフレームを使いがちだけど、すべての人の中に様々な程度でトラウマとトラウマ反応があって、それが例外的に強い・長引くような一部の人に光が当たる、という構図がある。
1
29
105
@snitori
ふみ
8 years
統合失調症当事者漫画 多くの人に読ませたい 水色ともちゃんと統合失調症|ともよ|note:
0
71
100
@snitori
ふみ
1 year
最近何度かあって非常に困ったこと: 混んでいる外来枠で、これまで◯年間一度も来たことがない家族や支援者が突如きて、これまでの経緯を無視して多数の質問や要求を行う。患者の事を考えての行動で悪気がないのは分かるが、まとも相談にのると30分はかかりそうな内容。
1
6
103
@snitori
ふみ
1 year
個人的にはこれはあまり不思議ではなくて、境界性パーソナリティ障害(と診断されるケース)はトラウマ関連障害と重なる事が多いから、「トラウマ関連障害の病態に対して、非TIC的かつ的外れな対応をした」ことに対する予測可能な反応として理解できる事が多いと思います。
1
16
101
@snitori
ふみ
6 months
「20分のマインドフルネス瞑想で不安が平均22%下がった」 詳細な条件が分からないけど、20分もしっかり瞑想してたった2割しか不安が下がらないのか、という感じ。そして不安が上がる人も2-3割いる。かなりイマイチな結果だと思う。
@mindfulnessmbrp
小林亜希子@マインドフルネス心理臨床センター代表
6 months
20分の瞑想で不安が劇的に解消。
0
3
41
3
12
102
@snitori
ふみ
2 months
連想: (本州にいながら)沖縄あたりに台風が来ると不調になるので分かる、みたいな方はよくおられますね。 スレッドで、古代には(気象を先読みする特殊能力で)シャーマンとされていたかも、という話題は興味深いと思いました。
@psydrk
さいこどくたーK💙💛
3 months
ちなこれは頭痛だけではなく、気圧変化によりいろいろな身体不調から精神不調まで幅広く起こります(気象病)。気圧変化への過敏性…これも一種の感覚過敏かも。漢方では水毒として扱います。
4
50
178
1
28
102
@snitori
ふみ
8 months
東京都で行っている生活保護受給者カウンセリング補助制度(72000円/年)。 去年調べた時は一部の区・市のみという認識だったけど、他の区・市にも拡充されたのかも。下記のリンクからは、リスト以外でもやっているところがあるようです。
@mimorimisa
三森みさ@トラウマ療法の漫画制作中
8 months
「トラウマの体調不良で仕事ができず生活保護受けてる人は治療受けられなくて詰むのでは…」って前にS先生にぼやいてたら「東京だったらカウンセリング費出てくるよ〜」って言ってたやつだ。ようやく見つけたぜ。
5
458
940
1
38
102
@snitori
ふみ
1 year
CPTSDの中でも、重い解離症状や反復される自傷行為(この2つはよくセットになる)を伴う例は、トラウマ処理が順調にいかない事が多く、見通しが立たないまま施行錯誤が続き難しい事が多い。 個人的な臨床経験からは、自我状態療法がうまく導入できるケースは、改善に向かう事が多いと思う。
1
15
99
@snitori
ふみ
2 months
連想: 患者さんの前で、「今のお話を聞いて心が動揺してしまったので、少し落ち着く時間をください」とか言って、セルフケア(筆の気功とか)を実演するのを時々します。わりと好評のようで、言葉で説明するよりいろんなことが伝わる感じがします。
@mcsirkee
McSirkee@子どものこころ科
2 months
子どもが暴れたり固まったりしているときに、「気持ちを切り換えなさい」と伝えても無理がある。それよりまず大人の方が、大人自身の気持ちを切り換えて見本を示すのはどうだろうか。切り換えは大人にも難しいけれど、ことばで他人の心を変えるより、自分の心を変えるほうがまだ難易度が低いはずだ。
0
22
140
1
18
96
@snitori
ふみ
1 year
トラウマ関連障害がある方々、精神神経症状以外に、PMS/PMDD、慢性疼痛、片頭痛、鉄欠乏、低気圧による各種不調、消化器症状などを複数抱えておられる事がほとんどです。同時並行介入するので処方数もどうしても多くなりがち。
1
21
91
@snitori
ふみ
2 months
メモ: EMDR研究15巻1号、Leeds, A.M. et al, Beyond the DES-Ⅱ, 2022の文献紹介のページより ・解離性障害は過小診断や誤診が多い ・解離を見落として治療早期に標準的なEMDRを行うと、様々な臨床上の問題が起きうる(解離障壁の意図せぬ破壊や、急速な不安定化など)
4
20
91
@snitori
ふみ
6 months
これ、午前杉山先生、午後野坂先生ではなく一講師が午前午後のWSをするんですね。杉山先生がこんな長時間のWSをなさる機会は貴重だと思う。
@kongoshuppan
金剛出版
6 months
【連続講座】 金剛出版ワークショップ2024 「トラウマ臨床の現在(いま)」 6/9 講座①「PTSDの臨床」 飛鳥井 望+齋藤 梓 講座②「TF-CBT」 亀岡智美 6/16 講座①「誰でもできるトラウマ臨床」  杉山登志郎 講座②「トラウマインフォームドケア」 野坂祐子
Tweet media one
1
106
459
1
22
89
@snitori
ふみ
1 year
いくつかの例から最近勝手に考えた事を書いてみます。 ①遡及的トラウマ化: 幼少期の性的接触が典型だが、その時点では「何か気持ち悪い事をされた」くらいにしか思っていないものが、思春期以降にその意味が分かって事後的にトラウマ化する事がある。
1
11
89
@snitori
ふみ
5 months
・(ASDの理念型として)他者性に乏しい独自世界を構築し、その安定性を守るために、多大な努力を継続的にしているイメージ。 ・最近の漫画では、「君と宇宙を歩く��めに」が、このイメージを伝えるのに非常によい作品だと思います。
1
18
89
@snitori
ふみ
5 months
60歳位までの女性の方は、採血時にフェリチンをチェックしてもらって、概ね30以下であれば鉄剤を処方してもらいましょう。Hb、MCVは正常の事が多いです。消化器系の副作用が辛ければmg数を減らしてください。 以上はすべて、こちらからあえて頼まないとやってくれない場合がほとんどです。
@Psycho_Note
精神科医 ぷしこノート(松崎朝樹)
5 months
うつ病治療でセロトニン神経系を強める薬が使われるが、鉄欠乏を見つけたら、薬の前に(または同時に)鉄を補充すべき。 それは食事で摂取したトリプトファンをセロトニンにするとき、補因子として鉄が必要になることを理解するとわかるし、そんな症例に出くわすとよくわかる。っていうか、わかった。
Tweet media one
4
189
755
1
27
90
@snitori
ふみ
3 years
トラウマ症状を見出して本人に心理教育を行うと、とても納得され前向きになる方が多いが、少し後に不安定にな経過となる例が結構ある。改善の過程自体がとても辛いものになりうる事を、その仕組みとともに、もっと伝えていかなければ、と思った。
@marikakonosu
鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろう?平凡社より発売中】
3 years
暴力や緊張があってもその生活が「馴染みのパターン」になれば、環境が安全になっても、その変化自体がストレスになる。「治療始めたり避難したのになぜより辛いの?」となる。無意識に馴染みのある攻撃パターンの要素を探し拡大してしまうこともある。今ここの安全が腑に落ちるまで粘り続けるしかない
1
100
471
1
16
87
@snitori
ふみ
1 year
福井大児童精神グループ。英語のEMDR専門誌。 CPTSDに対するTSプロトコール(パルサー、神田橋処方、少量処方)による短時間治療(2週間毎15分以内で2-3ヶ月)のRCTで、IES-R、BDI-Ⅱ、GAFの優位な改善が認められたと。
@spaceshiroihana
グループ光の花
1 year
画期的な論文!TSプロトコルのRCTがでました 複雑性PTSDに対する身体的眼球運動による脱感作と再処理に基づく三項療法(Triadic Therapy Based on Somatic Eye Movement Desensitization and Reprocessing for Complex Posttraumatic Stress Disorder): 無作為比較試験
0
23
84
1
16
86
@snitori
ふみ
11 months
①精神科医の多くは、心の悩みではなく、精神疾患を脳機能異常として治療する事が仕事だと考えている、という事実があり、 ②(いいかどうかは別として)患者さんや家族やメディアなど精神科に関わる人たちは、その事実を知っておいた方がいい ・・・という主張だと思います。私は概ね賛成です。
1
19
86
@snitori
ふみ
1 year
メモ: 原田誠一先生のいうCPTSD軽症型に該当するような方がいたとして。 熱心な支援者が担当して、しかしトラウマ症状には気づかずに、(時間的に、頻度的に)例外的で熱心な対応を素朴にしてしまうと、症状は改善しないまま依存度が高くなり、そのうち限界がきて破綻する、という事になりがち。
1
9
84
@snitori
ふみ
5 months
メモ 東大大学院の研究プロジェクトに関連するページ。トラウマインフォームドケアの講義動画やPDF冊子(主に精神科看護師向け?)をみる事ができる。
@spaceshiroihana
グループ光の花
5 months
【Trauma Lensーこころのケガに配慮するケア】 どちらかというとTIC初心者向けですが、意図して最大限易しくしてあるようです。ですから拡散をお願いします。 今度の明治安田の講座のためにトップページをスライドにしたので貼っておきます。
Tweet media one
2
44
116
1
16
81
@snitori
ふみ
1 year
レビュー論文。ICD11におけるPTSD、CPTSD、BPD(情緒不安定性パーソナリティ障害)の重なりと区別について、症状、病因・病歴、神経科学などいくつかの側面から検討している。 様々な議論がされており要約が難しいが・・・
1
16
80
@snitori
ふみ
1 year
感情フラッシュバックは、それと気づかれないまま、アディクション的な自己治療や、場にそぐわない怒りの表出などにつながりやすい。 周囲や支援者がそれに気づかず、適切に対処しない事で、維持・強化される。 支援者がそのプロセスを加速する事も多い(ベンゾを沢山だす、過去を傾聴するとか)
0
10
77
@snitori
ふみ
1 month
和製パルサー 新著もゲット
Tweet media one
4
2
78
@snitori
ふみ
5 years
最近、杉山登志郎先生の簡易トラウマ処理の本を読んだり、TFTやバタフライハグを患者さんに教えたりしている。さっき手動瞑想をやっていて思ったのは、これは緩やかに両側交互刺激のタッピングになっている。手動瞑想の効果の一部は、もしかしたら両側交互刺激による感情処理効果ではないのだろうか。
1
8
76
@snitori
ふみ
6 months
CPTSD関連書は増えており、どの時期に何をすすめるかは大事な課題だと思います。CPTSDの方は多様性と重症度の差が大きく、また治療と回復コースも様々なので、結構難しいですね・・・ とりあえず思いつきで書いてみますので、気づいた事があればご指摘いただけると嬉しいです:
@ThatTappingGuy
Tapper451
6 months
ふ〜む、なるほど🤔 読書療法の観点から、CPTSD関連の書籍を、先発陣、中継ぎ陣、抑え陣というふうに分類しある程度スタンダードなものを作っておけば、ユーザーに有用かもしれない。 どなたかぜひ分類してみてください🙏
1
0
12
1
9
75
@snitori
ふみ
3 years
郵便局が「ウェブ郵便」というサービスをやっていて、たとえばPDFファイルを昼過ぎまでにアップロードしたら、その日のうちに(印刷して封筒に入れて)配達してくれるって! 多少割高ではあるが便利そう(A4白黒4枚だと600円ちょっと)
@kenkoooo
宇宙ツイッタラーX
3 years
「印刷して郵送しろ」系のやつ、大体Web郵便で倒せることが分かった。最高。
10
7K
18K
0
49
73
@snitori
ふみ
11 months
RTにつき連想: いま話題の芸能事務所の話は、 ・男性で ・どちらかというと非弱者とみなされる事が多い人々が ・トラウマ症状で苦しむのが ・広く報道される 事で、日本社会でトラウマの理解やケアが普及する契機の一つになる可能性はあるかも、と思った。今のところその兆しはないようだけど
1
13
74
@snitori
ふみ
2 years
・たまたま私が担当した例だけ、トラウマ圏の評価と治療がなされる。しかしキャパ的にセラピーを提供できるのは数人が限度で、セラピーをした分だけ残業が増える。辛い。 ・セラピーをすると改善しそうなのにできずに通常外来で経過をみている人がだんだんたまっていく。辛い。
1
10
71
@snitori
ふみ
2 years
「精神科病棟から退院後3ヶ月は、原則として精神科急性期病棟に入院できない」ルール、根拠を検索してようやくみつかった。 診療報酬点数表の令和04年施設基準の「別表第十」でで、精神科急性期病棟入院料の対象患者が規定されているところ。
1
6
71
@snitori
ふみ
1 year
「善意はしばしば有害であり  熱意は非常に危険である  さらに正義はもっと危険」 これはまったく正しいし、とても重要なことと思う。 善意や熱意がない支援者は困るけど、そういう人に怒りを感じて、自分の善意や熱意をアイデンティティにしてしまう罠には注意する必要がある。
@chiikihoken
地域保健
1 year
地域保健ブックレット『虐待予防は母子保健から 指導ではなく支援』の発行から1年、おかげさまで増刷となりました。これを記念し2023/5/21(日)13時から著者の鷲山拓男さんのオンライン講演会を行います。参加無料・先着500名様。 #保健師 #虐待予防
Tweet media one
1
17
59
1
22
70
@snitori
ふみ
2 years
・他の医師が心理の先生に「カウンセリング」を依頼すると、カルテをみても方向性や方法論がよく分からない何かを年単位でやっていたりする。
1
11
68
@snitori
ふみ
5 months
院内向け「大人の発達障害」講義を作成中。 ・「大人の発達障害」概論を作成。 ・さいこどくたーK先生の講義スライドを参考に、ASD脳研究と内海健の「まなざしの遅れ」説から、ASDの中核症状を一元的に理解する仮説的ストーリーを書いた
@snitori
ふみ
5 months
病院で若手医師向けに「大人の発達障害」について講義する事になり、現在準備をしております。 状況論的にも知識論的にも錯綜としていて、何をどう話すのか、いろいろ難しいですね・・・。
1
2
33
3
7
71
@snitori
ふみ
2 years
・急性期の2-3ヶ月の入院中にできるようなセラピーを提供できるようにして欲しい ・トラウマの症状や病歴の評価や治療の提案ができるようになって欲しい ・・・とかお願いしようと考えていましたが、それよりも相互理解のための対話が先に必要な気がしてきました。
1
9
67
@snitori
ふみ
2 years
連想: 日本の方のトラウマの連鎖をたどっていくと、2-3世代前の戦争関連の体験にたどり着く事が結構あります。 戦争が大量のトラウマを生み出して、それらが何世代にも渡って連鎖し、影響を及ぼし続けている。現在進行系で大量生産されているのを想像するのは、途方もない、という感じがする。
@kw_mtl
和田香織
2 years
言わずもがなだけど、戦争はトラウマ製造マシーンだ。今年3月いち早くカナダに脱出したロシア人の友人や、ウクライナ人を含め難民支援をしているカナダの団体の職員と話していて改めて思う。
1
29
92
1
19
69
@snitori
ふみ
4 months
関連する人々の心が穏やかでありますように。 生きとし生けるものが幸せにありますように。 個人として無力さを痛感するこの地点に立つと、この言葉の切実さがよく分かる感じがした。
0
6
69
@snitori
ふみ
2 years
#魔女トレ この前魔女トレに参加したんだけど、参加者が ・プロ水準のスポーツ選手 ・私を含む一般人 ・歩行障害でリハビリ中の方 などの混成だったこと、そしてレッスン中にその事をあまり意識する時間がなかったことは、興味深い感じでした。
2
3
69
@snitori
ふみ
2 months
気象先読みだけでは弱いかもですが、気象病だけでなく複数の過敏性を併せ持っている方も結構いる印象で、村レベルの集団でシャーマン的な機能を果たした可能性もあるかも、と妄想しました。
1
12
69
@snitori
ふみ
7 months
この本、いま読み中なのですが、凄い事がさらっと書いてあって多数のカルチャーショックを受けています。精神療法やエビデンスへのこだわり、保険制度への追従と疑問などの各種テーマについて、「一人で悩んできた」感に対して、それをより広い視野で論じる枠組みが設定されてしまった感じがする・・・
@Dr_Cheburashka
精神医学古書コレクター@5分間通院精神療法研究会
9 months
東畑開人著「ふつうの相談」2回読了。「批判できない本」と紹介され「じゃあ批判してやろう」と意気込んだものの、全く批判できない。それどころか、私が問題意識を持っていた #5 分間通院精神療法 は不要となってしまった。臨床観のコペルニクス的転回にめまいがする。→
1
63
371
0
6
67
@snitori
ふみ
4 years
とても大事な話だと思います。 同期や後輩たちが、トラウマの影響が考えられる難しい症例を、「パーソナリティ」の単語を使って諦め気味に語りはじめるのを、よく耳にします。 後期研修の早いうちから、「トラウマ障害かも」「関わり方次第で改善できるかも」という視点を持って欲しいところです。
0
11
64
@snitori
ふみ
6 months
@mimorimisa 😊 持続的な厳しい状況でサバイバルするために、一部の内的スキルを限界まで活用してた感じ・・ そんな中でよく頑張ってきたね、すごいねと過去の自分をよく労ってあげて、でも今はたぶんそこまでしなくてもよさそうだから、少しずつ出力を落としてみるのを試してもいいかも・・ (とか伝えるかも)
0
6
65
@snitori
ふみ
1 year
この認識はある意味で妥当で、かつおそらく多くの精神科医の経験にも合致していると思います。トラウマ治療を学んで実践するまでは、私も概ねそのように感じていました。 専門的な理解と治療法またはリファー先を持たない場合、トラウマの話題を扱わない方が安全かつ望ましいと思います。
@Drmiidrdr
Mii
1 year
診療でトラウマを扱う必要がないと思っている派。まずトラウマと現在との因果関係が謎。さらにトラウマ(過去)を扱っても治療的でないことが多い。
7
19
185
2
8
67
@snitori
ふみ
4 months
私の中にも再演や再体験や自己治療、回避・麻痺がある。 治療関係を含む対人関係の中でそうした心の動きに気づいたら、立ち止まって、ペースを落として、セルフケアをする。 診察室でよく筆の気功をしてますが、なぜか私がやると患者さんも真似してやってくれるんですよね・・・
@snitori
ふみ
4 months
連想 「生きとし生けるものはCPTSD」の視点から言うと、トラウマ臨床に熱心な支援者の行動には再演や自己治療が、トラウマ臨床に関わりたくない支援者の行動には回避・麻痺が、それぞれ背景にあるのだと思う。
1
33
188
1
5
63
@snitori
ふみ
7 months
メモ ・ASDの方は、知覚過敏自体の情報量の過剰さが辛い事がある ・その辛さへの対処(自己治療)の一つとして多動がある
@psydrk
さいこどくたーK💙💛
7 months
���イ的にASDが本質と見ている(DSMではADHD併発)の方による自己分析。知覚過敏で壁の模様まで飛び込んできて脳がオーバーフローするので、多動になることでそれに対処しているのだろう、と。なるほど🤔 1/3
2
155
1K
1
12
63
@snitori
ふみ
10 months
岡野憲一郎先生による解離性障害の一般向け解説。 メモ: ・アメリカの研究では生涯有病率は1%程度と推定されており比較的Commonだが、診断されてない例も多い ・コンピュータのハードやアプリのたとえ(は分かりやすいかも) ・平穏な生活で症状は軽快する
@Tokin0528
Tokin🍉
10 months
以前出演させて頂いた、NHK バリバラ、解離性障害の回がアーカイブ記事で公開されました。 解離の仕組みや治療経過が、私を含む当事者や専門家の先生を交えてコンパクトに解説されています。 理解の促進に役立ちますように🙏! #解離性障害 #解離性同一性障害 #かいちぐ
0
44
118
1
13
63
@snitori
ふみ
7 months
初期研修医2年目が夜間救急のメインプレイヤーだったり、医師3年目が大学病院の夜間三次救急の責任者だったりする。そうした経験が、どういう防衛やトラウマ反応や作りうるか、という事を自分の経験を振り返りながら考えてみると、いろいろ腑に落ちることがあった。
1
10
64
@snitori
ふみ
1 year
多くの瞑想者は、瞑想中に「恐怖,恥の感覚,疎外感,怒り,悲しみ,落ち込み」といった感情が出てくる事に気づく。それに気づき、反応せず受容する事は、トラウマ治療と同型的で、程度の違いだと思う。
@snitori
ふみ
1 year
感情フラッシュバックの説明: CPTSDの人は、視覚要素のない、痛みを伴う強烈な感情のフラッシュバックがある。 「恐怖,恥の感覚,疎外感,怒り,悲しみ,落ち込みなど,圧倒的な感情状態に,突然,そして多くの場合,長期にわたって引き戻されてしまいます。」
1
40
176
1
6
63
@snitori
ふみ
2 years
前提として、「とんでもなく有病率が高い」ことが、もっと知られて欲しい。 ボーダーの診断を多発し、トラウマ関連障害を系統的に見落とすDrが、いまだにとても多いと感じます。
1
11
62
@snitori
ふみ
3 years
神田橋先生が以下のように書いていた事を連想しました(うろ覚え): (治療者は)「私が少しでもお役に立てるといいんですが」くらいの心構えでいた方が治療的である。 初診に近い時期に、前向きになってもらうためにある程度ポジティブな事を伝えることとの、塩梅が難しい。
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
本当によくあるのだけれど、トラウマの治療で、最初は治療者が「私がなんとかします」といきり立って、途中でキャパオーバーになり、「ちょっと、これはできない」と方針を切り替え始めることがある。
1
31
213
1
14
64
@snitori
ふみ
6 months
最近の気づいて非常に面白いと思った事をシェアします。 ①胸前で両手を10cmくらい離れて向かい合わせ、呼吸とともに開閉して、気の球を作る。 ②気の球がそこにあると意識で確定して、手を降ろす。 ③気の球がある場所に手を差し入れると、気感を感じる事ができる。
1
6
63
@snitori
ふみ
5 years
「生活リズムを確認した上で、床に入る時間を遅めに指導するなどの対応が有効だ」 夜、必要以上に(10時間以上とか)ベッドで横になる習慣があると、だいたい断続浅眠になる。この状態に睡眠薬で対処しようとすると泥沼になりがち。就寝時間を遅くすることを試してもらうだけで、結構改善する。
@Ieemooo_
o
5 years
7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者(時事通信) - Y!ニュース
0
3
8
0
17
58
@snitori
ふみ
5 months
「対処法を使った後は、たとえ少しでも「マシ」になった部分に焦点を当てます。そうすることで、さらにマシになります。まだ不快な部分には意識を向けないようにします。それは、不快感に意識を向けるとその感覚が強くなるからです」
1
8
62
@snitori
ふみ
5 years
認知行動療法の領域では、むしろ過剰な「自己注目」によって、抑うつや不安が悪化するという、そういうマイナスの機序として捉えることが多いですね。だからむしろ、運動や趣味を増やして、自己注目を減らそうと働きかけたりする。
@phrayuki
プラユキ・ナラテボー【公式】
5 years
「自分を見つめる(観察する)」ことは、苦悩の原因を外部条件に帰せず、原因を自己の内側に求めることで、苦悩解消の主導権を握れるのだが、気づきや受容力が培われていないと、自己注目が裏目に出て、脅威刺激への注意バイアスを強めたり、自己嫌悪や自己否定を募らせて苦悩の増大を招くこともある。
0
45
134
2
27
61
@snitori
ふみ
2 years
太極拳では「尾骨を下から前方に巻き込む」など指導される要点。今までは筋収縮で押し込んでいて、うまくできていませんでした。骨アラインメントと重力の流れに注意を向けて、粗大な随意筋の緊張を抑制しながら、姿勢を作ると、とてもよい感じがします。
@miyanishizono
西園美彌
5 years
【坐骨を下に向ける】 1.まず自分の坐骨を認識する(触る) 2.お尻の筋肉は使わないつもりで立つ(この時動作を急ぐと筋肉にスイッチが入りやすい。ゆっくりと丁寧に立つ。) コツは手で坐骨を押してあげること 3.立ったときに踵で床を押せていたりお腹に力がふっと入っていたら◎ #魔女トレ 岡山
4
99
609
2
5
60
@snitori
ふみ
4 months
発言したい心の動きがトラウマ反応や自己治療的な動機に基づくとしたら、巻き込まれつつ炎上に加担しているのではないか、と問う必要がある。それに気づいたら、発言をやめて、セルフケアをするといいと思う。余裕があったら、関係者のケアもできるといいと思う。
1
9
61
@snitori
ふみ
1 month
杉山先生の新著は、2019年~23年頃に各雑誌に掲載された論文を集めたもの。前半は主に発達性トラウマ症の概念とTSPの話。TSPの青本・緑本の元となったとおもわれる文章群で、内容は重なるがもう少し細かく書いてある感じ(たとえばRCTの中身や転帰について)。
@snitori
ふみ
1 month
和製パルサー 新著もゲット
Tweet media one
4
2
78
1
8
61
@snitori
ふみ
7 months
たとえば三次救急当直で、深夜に何人も重症者が搬送される事態はトラウマティックな状況となる可能性は十分あって、過覚醒や睡眠リズムの乱れに悩んだり、救急対応の経験を積むことで「耐性の窓が広がる」事が起こったりするのだろう。
1
7
61
@snitori
ふみ
10 months
RTにつき連想: Drの側にも、 ・トラウマ関連障害の方には、通常より時間をかけて話をするか、治療介入をしないかの、どちらかしかないと考えがち ・・・という偏りがありそう。 杉山登志郎先生がパルサーと生活指導と薬物調整をやって10分で終わるのは、自信と割り切りがあるからだと思う。
1
6
61
@snitori
ふみ
6 months
連想: ASD的フォーカスとADHD的ゾーンは、いずれも(うまくfitすれば)瞑想実践に役立ちうる。 定型発達者中心の社会における生きづらさが動機づけになる点も含め、非定型発達と瞑想実践は、一定の相性のよさがあると思う。
@psydrk
さいこどくたーK💙💛
6 months
「ゾーンに入る」ってやはりADHDerの特性だと思うんですよね。ASDerのは「フォーカスがあう」として区別したら、という2017年精神神経学会のパワポから
Tweet media one
9
545
2K
2
7
59
@snitori
ふみ
1 year
DIDの方には、自我状態療法等のパーツワーク+トラウマ処理の組み合わせが必要と思います。 地図と飛び道具という位置づけ。 最近は通常外来でも(混んでなければ1-2件は)何とか提供できるようになりました。
@BiwakoHPDr
稲垣貴彦@精神科医だった人
1 year
突然ですが、みなさん解離の治療どうされてますか?特に解離性同一症についてお伺いしたいです。離人症もなんですけどこちらは後ほど。ありがとうございます
5
11
51
1
8
58
@snitori
ふみ
11 months
ゴムのおもちゃを引っ張って離す遊びが、トラウマの身体記憶の安全な再現になるというお話、何か蒙を啓かれた気がします・・・ 小さな子どもが、一見なんでもない事で、すごい楽しそうに繰り返し遊ぶ事がよくあるけど、そこには大切なヒントが隠れているかも。
@mcsirkee
McSirkee@子どものこころ科
11 months
拙著で紹介してる伸びるバナナ、短時間で子どもと打ち解けるし、遊び方を観察してアセスメントもできる。トラウマ治療にも使える。何より、子どもが来院を楽しみにしてくれる。ただ、楽しすぎてテンション上りすぎてしまう子もいて、そういうのが嫌いな人には向かないかも。
2
12
99
1
5
59
@snitori
ふみ
7 months
救急救命関連の業務は災害トラウマの体験に重なり、精神・心理支援の業務は対人反復性トラウマの体験に重なると思う。
1
11
59
@snitori
ふみ
4 months
こうしたトラウマ反応やその連鎖、自然発生的自己治療は、社会の至る所で無数に、発生したり続いたり消えたりしている。 ある特定の議論や対立の構図は、こうした全体状況のごく一側面にすぎないのだろう。 だからその議論に触れてつい反応して何か言いたくなる時、ちょっと立ち止まる必要がある。
1
8
59
@snitori
ふみ
6 months
連想: 「誰かにじっとみられている気がする」 「誰かに体を触られた感じがして気持ちが悪い」 「周囲の人たちから悪口を言われている気がする」 「死ね、という悪口がときどきふと聞こえる」 ・・・これだけだと、トラウマ関連障害でも説明可能で、かつそちらの方がcommonではあります。
@Drmiidrdr
Mii
6 months
22歳、男性。 主訴:頭の中が誰かに覗かれている感じがする。 これだけで診断の特異度は相当に高い。ほぼ当たり。
33
112
1K
1
4
56
@snitori
ふみ
4 months
どちらも、トラウマを持つ者が自分を守ろうとする反応である。そして相手の反応がそのようなものである、という想像力は、一般に希少だと思う。 また、トラウマ反応がさらなるトラウマ反応を呼ぶという水平の連鎖も、とても頻繁に起こっている。
2
7
58
@snitori
ふみ
4 months
反応の自己ケア・他者ケアを知っていれば、連鎖の一つを止めにいく事はできるかも。 もし知らなければ、反応せず落ち着くのを待つのが、最善策なのだと思う。 だから回避は、ある条件では経験的に選択された適応的行動ともいえる。
1
6
58
@snitori
ふみ
6 years
特に持病のない超高齢者が安楽死へ。複雑か感情が去来する。彼個人の権利という枠組みで考える限り、彼の選択を否とする論理を立てるのは難しい。一方でその選択を目にした生者たちの「生きる意味」は、深刻な挑戦にさらされるだろう(それがフィクションであるとしても)。
@sasakitoshinao
佐々木俊尚
6 years
デビッド・グドール氏は「こんな年に達してしまい、残念でならない。私は幸せではない。死にたい。特別悲しくもない。悲しいのは死なせてもらえない場合だ」/104歳のオーストラリア人科学者、自ら命を絶つため来月スイスへ
Tweet media one
1
133
188
1
37
56
@snitori
ふみ
1 month
本日は杉山先生のWSに会場参加しています。会場には2人に1個の和製パルサーが用意され、100人弱が同時にTSPを実習します。ある意味で画期的。ただしファシリテーターが杉山先生のぞき2人だけで、細かいフォローは難しい感じ
@kongoshuppan
金剛出版
6 months
【連続講座のご案内】 金剛出版ワークショップ2024 「トラウマ臨床の現在」第2回(対面+オン��イン) 講座①「誰でもできるトラウマ臨床」  講師:杉山登志郎 講座②「トラウマインフォームドケア」  講師:野坂祐子 日時:2024年6月16日(日)10時~16時 会場:連合会館
0
23
103
2
6
57
@snitori
ふみ
6 years
・座る瞑想と歩く瞑想を交互にやるとずっと瞑想できる ・毎日10分瞑想するだけでも人生はそれなりに楽になる ・慈悲の瞑想をすると人から好かれる ・気づきを増やすだけで行動の質は上がる ・瞑想中に気付いたことをツイートすると善友が増える
@bot_burning
Burning!備忘録
6 years
自分が密かに人生の「チート技」だと思ってることリスト ・集中作業と単純作業を交互にやるとずっと仕事できる ・毎日5分手をつけるだけでも難しい仕事は進む ・ミスすると実は人から好かれる ・記録するだけで行動の質は上がる ・思考をノートの代わりにブログに書くだけで人が集まってくる
1
2K
11K
0
10
56
@snitori
ふみ
3 months
いまGW摂心の帰路です 夏休みに海水浴に行った帰りみたい、となかの子どもパートは感じているみたい 皆さまありがとうございました 心穏やかでありますように
Tweet media one
3
2
56
@snitori
ふみ
5 years
妊娠期に大量に分泌されるステロイド系ホルモンの一種が、産後に急激に減少することが産後うつの一因であるという研究があり、ブレキサノロンはこれを補充する点滴薬のようです。
@ichiipsy
いっちー@バーチャル精神科医
5 years
FDA(アメリカ食品医薬品局)が世界初となる、産後うつの治療薬である「ブレキサノロン」を承認しました。一度使用すると、60時間作用し、2日以内に効果が得られるそうです。アメリカでは毎年10~20%の産婦が産後うつになるとされますので、治療の経過が気になります。
0
32
74
1
10
53
@snitori
ふみ
3 months
NHKのアタッチメント特集、この概念���誤解なく役に立つ形で広く伝えるのはなかなか難しいと思うので、少し期待しつつ心配も大きい感じがします。 教育心理学がご専門で愛着の基礎理論をしっかり研究して来られた遠藤利彦先生が、どう関わるかは注目したい。
@pic_chie
ソーシャ
3 months
「NHKスペシャル」「あさイチ」「すくすく子育て」で放送 子どもの幸福度に影響を与える“アタッチメント”とは? こういう特集にはちょっと複雑な感情を抱いてしまうけど、ゲストに遠藤利彦先生を呼ぶあたりに良識を感じる。
1
15
62
1
11
55