矢野宏之 Profile Banner
矢野宏之 Profile
矢野宏之

@hiroyuki_83

9,923
Followers
1,221
Following
157
Media
7,932
Statuses

公認心理師/強迫症/PTSD/認知行動療法/EMDR/ソマティック・エクスペリエンシング/解離症/オンラインでカウンセリングも受けています。 behavior.cognition @gmail .com LINE ID: @qbn8205a youtubeラジオ:

福岡県
Joined March 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 days
強迫症の勉強会 2024年9月 を開催します! 今回は、第二回 制止学習による曝露と認知行動療法のその他の技法になります。 学術的な部分というより、実際にどうするか?という所が分かるので、How toに近い部分が実際に学べるかと思います。よろしくお願いします。
0
9
31
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
子育てしているときに、子供から長い手紙や長文LINEが来たら、それは、最後通告だと思ったほうがいい。それを書くまでに積もり積もった気持ちがあるはずだし、それを書くか否かでとても迷っているはず。子供からしたら、伝えないという選択肢もあったんだろうけれど、
53
5K
18K
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
トラウマの臨床をしていると、その手紙を受け取った後に、親がその言葉を受け止めて、しっかりと謝罪し、子供と向き合った場合は、親と共に回復に向かうし、突っぱねた場合は、回復が遅れ、親の離別に進む。もしくは、引きこもり状態になる。それくらい、大きな分かれ道になる。
7
1K
5K
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマがトラウマになる一つの要素として、「誰も助けてくれない」というものがある。自分が苦しんでいるときに、誰も気づいてくれないし、手を差し伸べてくれない。この感覚は、どんなトラウマにでもある。 #トラウマ
4
644
4K
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
最後に言ってみようと思って頑張って書いたものになっているはず。親からしたら、まさに青天の霹靂だけれど、きっと何年も前から脈はあって、その要所要所で拾えなかった何かがあったはず。それが大抵の場合、そこに書いてある。
1
901
4K
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
大学院生のとき、通級指導教室に実習に行っていて、そこの先生が、「発達障害を持っている人で褒められると嫌がる子が結構いる。だから、褒めるっていうより、認めるというニュアンスでやっている」って教えてもらったけど、それは今から思えば、トラウマへのアプローチだった。。
8
320
2K
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
「離れる不安(見捨てられ不安)」からくる「好き」は、本当の好きではない。それは、不安を解消したいだけで、「一緒にいたい」も成熟した感情ではない。 でも、多くの人は、『一緒にいられないのが不安』を『好き』だと思って行動してしまう。 夫婦関係でこれが起こると、喧嘩はずっと続いてしまう。
1
315
2K
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 months
ASDらしい感覚を明らかにする質問:「もし、仕事で「今日だけ、◯◯の処理を✕✕にして欲しい。これは特別だから、この処理のことは覚えなくていいです」と言われたら、どうしますか?」ときく。
17
251
2K
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
複雑性PTSDの知名度が上がることはいい事だと思う。でも、複雑性PTSDの診断基準はかなり厳しい。臨床では、PTSDがつかなくともトラウマのケアが必要な場合が多い。PTSDの診断がなくとも「トラウマ」というだけでケアされるような社会を目指していくのが理想なんじゃないかな。
2
359
2K
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
ASDの困りごとの一つに、『仕事で教えられたことの重要度が判定できない』というのがある。 例えば… A. 上司からのメールは早めに返してね B. 社外の人からのメールは、遅れたら、駄目だから早めに返してね というA,Bの指示を受けて仕事をしていると、
3
235
2K
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
感情的ネグレクトは、『苦しみに気づいて拾ってくれない』ことで起こる。子供は自分の苦しみを表現できないので、養育者が『気づく』必要がある。 苦しみを拾われずに育つと、自分のニーズが分からなくなる。『なにか足りない』と思うけれど、『何が足りないのか?』が分からない。
2
332
2K
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
ASDの困りごとで、『一度お願いされたことが、取り消しの指示を出すまで、いつ撤回していいか分からない』って言うのがある。 例えば、家で、「子供の送り迎えは、あなたがしてね」と言われるとする。
3
190
1K
@hiroyuki_83
矢野宏之
10 months
『気が利かない』という文句は、本当は気が利かないのではなくて、『思い通りに動いてくれない』ってこと。気を利かせても、気づいてくれないこと多い。なので、『気が利かない』を言葉通りに受け取って、傷つく必要性はない。
4
304
1K
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
ASDの病理を心の理論(他者視点)とかで、説明するのは、無理があると思う。その視点だけだと、矛盾することが多い。個人的に、ASDの中心は、『曖昧な情報をそのまま処理することが苦手で、具体的なものに変換して処理している』って特性。
1
271
1K
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマとアディクションを繋ぐもの ・『ぼうっとする』状態になるとフラッシュバックが起こるので、依存行動で紛らわす ・トラウマの影響で人と繋がっている感じがしない。 ・解離/フラッシュバックは、特定の行動を再生する。その再生された行為が依存的な行動になることがある
1
213
1K
@hiroyuki_83
矢野宏之
10 months
みんなに嫌われそう、ひかれそうって思ってることほど、カウンセリングで話した方がいい。隠したい自分ほど、そこに自分の本音がある。
1
169
1K
@hiroyuki_83
矢野宏之
10 months
トラウマの治療の一つのゴールは、『自分は何も変わらなくていい。このままでいい』と思えるようになること。 #トラウマ
0
166
960
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
発達性トラウマがあると、『許可が与えられないと動けない』『許可が出されて、初めて、『これ、していいんだ』と分かる』という感覚がある。自分自身に、『○○していいよ』とたくさん言えると、動きやすくなる (身体的にも動きやすくなる)。 #トラウマ
0
215
909
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
発達性トラウマを持つ人のパートナーシップの中で、男性側が「相手の話を聞いてはいるけど、なにかいい足りないみたいだし、後から言ってくるんですよ」って困りごとがある。 これは、発達性トラウマの症状として、『自分の気持ちを把握することが苦手/気持ちが遅れてやってくる』 #トラウマ
1
144
844
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
戦争が終わった帰還兵が、家族に暴力をふるい、機能不全家族になり、その家族で育った人が親となり子どもに影響を及ぼす。 今みているトラウマの方でも、2-3世帯上からの戦争の影響からのトラウマがあったりする。 なので、戦争の影響って日本でも消えてない。 #トラウマ
4
240
831
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
ためこみ症は、『所有』に関する独特な感覚を持つ。『人はどこかにいく。ものはどこにもいかない。だから、ものを所有することで不安を紛らわす』この感覚。 でも、この『所有』っていう感覚って意外と日常の中でもよく出てくる。
1
167
819
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『トラウマの治療技法とかたくさん知っている治療者』より、『トラウマの治療技法とかは知らないけど、謙虚で穏やかで、こっちが何を言ってもそこにいて人の話を聞いてくれる治療者』の方が、だんぜんお勧め。 #トラウマ
2
125
810
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 months
定型的な感覚だと、『覚えなくていいなら、よくわからないけど、言われたとおりにするか』となるが、ASD的な世界だと、『え、どうして、この処理になるの? その理由を知りたい。理由が把握できないと、この状況をどう捉えていいか分からない』と不安になって、「どうしてですか?」と聞きたくなる。
5
110
812
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 months
これは、ASDの予測符号化モデルの中で言われる、「例外的な事象を例外として、無視できずに、過剰に自分の経験・知識の中に反映させようとする」という特性からきている。 この例外を把握したくなるという感覚は、感度が高い質問だと思う。
0
104
751
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
ASDは、明らかに複数の症状が複合的になっていると思う。特に表情認知と曖昧な情報の処理は、完全に違う要因。 なので、コミニケーションの中で曖昧な表現は苦手なのに、相手の表情の読みはするどいなんてことは起こる。 そして、それに国語力の補正がかかる。
1
91
731
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
マインドフルネスはいい技法だと思うのだけど、精神疾患がある場合、少し技法の工夫が必要になる。 例えば、強迫症の場合にマインドフルネスをさせると、強迫観念やドキドキする感じに意識が向いてしまう。
2
137
686
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマの「人と繋がれない」っていうのは、「そのとき、誰も助けてくれなかった」っていうのもあるけど、自分が体験したことが個別的すぎて、『似たような経験をしていても、そこに出てくる感情・気持ちが違いすぎる』って言うのも大きい。 #トラウマ
1
133
675
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
家に緊張感があるっていうのは、おかしいっていうこと。 #トラウマ
2
115
669
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『リカバリーこそが大事』という価値観の押し付けって、すごいあると思う。 回復するかどうかを選択するのは、当事者の権利。当事者が『回復したくない』と言えば、それを尊重するのが支援だと思う。回復至上主義みたいな人は、アウトカムだけみて、当事者をみない。
3
145
654
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
パートナー間で、相手に自分の考えていることを推測させるようなコミニケーションをとると、その気持ちを推測させる労力を相手に課していることになる。 例えば、ちょっと不機嫌な態度をとって匂わせるとか、「◯◯ってことが起こってて」と説明はして、相手に「◯◯っていいたいの?」って言わせる
3
118
651
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
離人症がある人は、グラウンディングで、『今に目を向ける』というのは、あんまりいい介入じゃない。『現実を感じられない自分』に意識が向くから余計にしんどくなる。 むしろ、離人症の中心的な症状は不安と思考が止まらないこと。 #トラウマ
1
137
651
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 months
自分の言葉が話せないのは、話す能力がないわけではなく、『それを受け止める聞き手がいない』ということが多い。受け止めてくれる聞き手がいれば、自分の言葉は育っていく。
0
125
645
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
『優柔不断(決められない)』は、強迫症の症状です。 完全な選択肢を選ぼうとしてしまうので、決められないという現象が起きます。 『正しい選択肢を考える』『正しい答えを考える』『選んだ結果何が起こるのかを考える』が強迫行為です。性格ではありません。 #強迫症
2
176
634
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
発達性トラウマがある人で、『自分の考えを把握したけれど、発言する前に、自分の意見が正しい根拠を探していて、探している最中にタイミングを失う』って困り事がある人は多いと思う。 #トラウマ
2
76
561
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『寂しいから』と選んだ選択肢は、大抵、後悔する。
0
90
543
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
子供が小さいうちは、送り迎えが必要になる。でも、子供が小学生になったときも、この指示を守ったほうがいいのか迷う。 他にも、敬語を崩していくみたいなのもよくある。 約束が時間とともに効力を失う、変更になるという感覚がわからない。
0
74
545
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『人が怖い』人に、『人になれないと!』『そんなこと言ってたら、社会になれないよ』って言うより、『今ある人間関係の中で、安心感を感じてもらう』方が、はるかに社会に出ていける。
1
92
542
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
解離性同一症の治療で、治療者が「こうあって欲しい」っていう願望を汲み取った人格が生まれることがある。この人格って、本人も気づかないことがある。 権力を持たないように、と気をつけてる治療者でも起こったりする。
1
74
541
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
大学院の恩師の言葉で、『ある見立て(視点)でケースを捉えたときに、それ以外の可能性を必ず除外せよ』というものがある。このケースADHDかな?と思ったら、ADHDではない証拠を集めてみて、そう見えないか考えてみる。この『可能性の除外』をしていない見立ては、たいていコケている。
1
77
540
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
認知療法でよく使うのは責任の分散。これ、日常生活でみんなよくやってる。自分以外の責任をちゃんと考える。 「このシステム、難しすぎる。これは覚えられないでしょう」 「私達、バイトだから、これくらいの仕事でいいでしょ」
1
67
511
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマや不安の病気を持つ人にとって、『よく眠れる』と『ぼーっとできる』は、とも大切。むしろ、この二つが出てきたってことは、よくなってきてると思っていい。
1
97
511
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『自分を大事にする』を実践しようとすると苦しくなるけど、これって『自分が感じたこと、思ったことを、とりあえず、自分の世界では正しいこと、意味があることだとする』だったら、実践しやすい。むしろ、この辺が妥当な所だと思う。
0
137
514
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
2
142
505
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
フラッシュバックは、ほっとくと常に出てこようとしてくる。そのため、忙しくしたり、緊張することでフラッシュバックを抑制しながら生活をしている。 リラックスしないようにすることでフラッシュバックを抑えている。 #トラウマ
1
93
484
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
洗脳は、洗脳がとけるときに不安が起きるように仕組まれている。そこは、自分の考え、感情、価値観が恥ずかしいものだと思い込まされ、誰かの言うことを信じるしか助かる方法はないという刷り込みがある。 その自分を助けてくれるはずの人を失う怖さが出てくる。
2
100
490
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
なぜなら、相手のことを思っての行動ではなく、不安を解消するために行動するから。 愛がなんなのかはわからないけれど、本来の「好き」は、お互いの継続可能性を考えて、落ちつているときに言いあうものだと思う。
1
89
481
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
ASDは、相手の考えが読めない…ではなく、事実に対して誠実であるだけなのだと思う。 『"誰かの立場になって"を100%達成できる人は、存在しない。だったら、それはできないよ』と事実を正確に話しているだけ。
1
76
479
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
『怒りが止まらない』というとき、怒りを何とかする前に、『怒るほど、傷ついた部分』にしっかりと共感し、ケアすることが大事。
3
102
474
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 months
離人症がある人にグラウンディングするのは、本当にダメ。やると、感覚が鮮明に感じられないことが際立って、離人感が強くなる。離人症を先に『思考し続ける』を止めないといけない。 #トラウマ
4
68
471
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
空気を読むっていうのは、社会的文脈っていう曖昧なものを把握することじゃなくて、その場にいる権力者を誰なのか特定し、その人の考えを知り、それにあわせるってこと。
1
133
455
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
トラウマの治療って意外と○○療法とかよりも、普通に話してもらって、そのストーリ��をきいていくことの方が大事だったりする。自分が苦しんだことをきいてもらうことが一番大事なケアだと思う。 #トラウマ
3
57
439
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
ASDのコミニケーションでは、色々なことが起こる。語用論に限定して考えると、ASDも相手の心情を推測したり、言外の意味にも気づいて推測しようとする。ただ、推測する過程で、『客観的な事実や、個人の経験』によって推測する比重が高いというところがある。
1
87
433
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
強迫症の本を出します。 内容的には、強迫症の認知モデルも含めた認知行動療法のやり方を書いています。 強迫症に特有の6つの認知やら、その周辺で言われていること、そしてJonathan Abramowitzが言う制止学習による曝露の組み方とか… それにプラスして、自分なりの曝露のコツを追加で書いています。
@kongoshuppan
金剛出版
2 years
【11/1刊行予定】 『強迫症を克服する~当事者と家族のための認知行動療法』(矢野宏之 著) 本書では詳細な事例やQ&Aを盛り込み最新の情報までを含め「ひたすら我慢する」「嫌なことをする」といった誤解のない理解を目指す。
Tweet media one
1
60
217
5
104
443
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
『身体感覚を感じる練習をすることで、感じられる』じゃなく、『身体が安心感を感じることで、身体感覚がふっと感じられる』だし、『人と繋がることで、感情調節が起こる』ではなく、『感情調節が行われた結果、人との繋がりを感じられる』だと思う。少なくとも、臨床的にはそう。
0
103
443
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
上司からのメール、社外の人からのメールのどちらがより重要度が高いのか分からなくて混乱する…と言ったことが起こる。 仕事をしていると、このような競合する指示がよく出てくる。このとき、A<Bだと重要度について説明があると動きやすい。
1
57
434
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
客観的な事実や、今までの経験で、その曖昧な情報を具体化してしまうために、目の前の相手との齟齬が生まれるだけだと思う。 逆に定型は、曖昧な情報を曖昧なまま情報処理をするので、『通じ合っていないのに、通じ合っている』みたいな現象が起きる。
0
84
429
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
過覚醒が起きて眠れない人の場合、朗読とかラジオドラマとかを流しっぱなしで寝てもらう方が眠りが良い。 落ち着いてる人がいる感じが落ち着くし、何か刺激がある方が落ち着くから。 #トラウマ
1
63
418
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマの治療の中で、自分の価値感を選ぶなおすという作業がある。 自分が持ってる価値感の中から必要なものいらないものをきちんと吟味する。その時は、自分を軸に必要なものを選ぶ必要がある。 #トラウマ
2
93
414
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
だから、思考が止まらない部分に介入して、『考えない環境』をどうにか作って、その中で安心を感���てもらう。そうすると、現実感が感じられたり、今ここが感じられる。 ここの順番を逆にすると上手くいかない。 『いまここ』は、安心感を感じたときに立ち上る感覚。
3
72
412
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『複雑性PTSDではない』と言われることと、『あなたの経験したことは、大したことではない』というのは、本来別の事象。支援者もこれを心に留めてないといけないし、この事実がもっと広まったほうがいいと思う。「自分が苦しい」と思えば、どんなことであっても、ケアされるべき。 #トラウマ
1
70
407
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
過覚醒がおさまらない理由の一つに、反芻がある。『頭の中で考えが止まらない』という現象が起こると、身体に意識が向かない。 身体的に安定化するときには、この反芻を止めないといけない。 #トラウマ
1
59
405
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマ・インフォームド・ケアで大事なのはトラウマの知識を与えるとかそうのじゃなくて、再トラウマ化を防ぐこと。具体的には下記のこと #トラウマ •強制的な対応 •威圧的な態度(腕を組む、挑発的な態度) •大声・命令口調・暴言
1
84
409
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
PTSDがつくかどうかで、ケアされる・されないがかわるのは、なんかおかしいと思う。
0
88
405
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『感情の名付け』って、結構大事。 『私は、怒ってる』とか、10回くらい言ってみて、その言葉がしっくりくるか考えてみるって大事。 しっくりこなければ、どのへんがしっくりこないか、考えてみる。 そうやって、体感と言葉を繋ぐとしゃべりやすくなる。
0
81
404
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
似たような事例で、「今日は、特別に◯◯を考慮して欲しい」のように説明を省いた指示を出されると困る。この"特別"が発生する条件が不明瞭なので、『この��も、この特例を考慮しなければならない…?』という感覚が残って、考慮すべき事項が増えて困る。
0
56
403
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
認知療法の技法で、役割交代っていう技法がある。例えば、『忙しそうな人に声かけるのは迷惑そう』と思って声かけられない人に、「じゃぁ、あなたが忙しいときに声をかけられたらどう感じますか?」って役割を交代して考えてもらう技法。
1
45
402
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『共感性がない』っていう言葉の裏に、『マジョリティの感覚に同意しない』っていうニュアンスが含まれているときは、注意が必要。それは、本質的には共感性がないってことじゃない。価値観が違うだけ。
0
94
402
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
困っている人と接することが苦手な人は、「何かをしなくちゃいけない」「自分はなにもできない」という考えにとらわれてしまうからじゃないかなと思う。『なにもしなくても、なにも解決しなくても、一緒にいる』というのは、とても大事な支援だと思う。
1
73
401
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
自尊心を爆上げするコツは、自分の恥ずかしい部分を人に受け止めてもらえること。
1
51
393
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
『あなたは、どうしたいの?』という問いかけを続けることは大事なのだけど、『私にはわかりません』『選びたくありません』を保証しないとき、それも暴力になる。
0
83
390
@hiroyuki_83
矢野宏之
6 years
左が非解離症の人の話し方、右が解離症の人の話し方。感情と出来事と信念・価値観がバラバラになっていて、バラバラに話されるので、話の筋が見えない。これがADHDに見えてしまう。
Tweet media one
6
125
386
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
自分を守るためには、健全・不健全という視点を持ったほうがいいことがある。不健全な人の中にいると、どれだけ自分が行動を変えようとしても、色々な取り組みは無効化される。そして、『自分の何が問題なんだ』と自分を責めるように考え出す。 #トラウマ
1
75
383
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマを持っている人が前傾姿勢になるのは、前傾姿勢になる方が緊張している横隔膜が緩むから。 -Pat Ogden #トラウマ
0
73
380
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
悪意をもって加害してくる人もいるけど、『あなたのためを思って』としている行為が加害になっている場合に、話が複雑になる。というか、臨床上問題になる場合は、ほぼこれ。 #トラウマ
2
81
383
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
発達性トラウマがあると身体の痛みが出やすい。慢性疼痛や、線維筋痛症という診断が付く場合もある。その病態の一旦は、過覚醒がひどすぎて、筋肉に力が入りすぎて痛みが発生するというメカニズムになっている。そして、本人は、どうやって力を抜いていいのか分からなくなる。 #トラウマ
2
72
379
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
ASD(夫)と妻との間で起こりがちなことを妻側の視点でまとめると… ①会話が議論になりがち。「昨日のご飯おいしかったね」など感情を共有したいだけなのに、「いや、○○の店の方がおいしかった」のように何が正しいかを決めるような議論になりがちで疲れてしまう。
1
81
374
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 months
心理療法に詳しくなるより、当事者が何にどう悩んでいるのかを学ぶほうがはるかに大事だと思う。心理療法のアセスメントはあくまで仮説だから、現実をすべて切り取れるわけじゃない。
0
67
380
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害って意外と似てると思う。苦しみの表現が女性的なのか男性的なのかってのが違うだけな気がする。そして、発達性トラウマという視点だとこのカテゴリーわざわざいるのかな?ってすら思う。それは、機能障害という視点が臨床的ではないから。
1
50
362
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
ためこみ症の人を紐解くと喪失が見つかることが多いです。個人的な解釈は、人が去っていくことが怖いので、ものや動物を持つことでその寂しさを埋めているという感じです。認知行動療法も大事だと思うけれど、その寂しさに気づいてケアすることも大事かなと思ってます。 #強迫症 #ためこみ症
1
124
372
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
「解離」という現象には複数の要素がある。 一つは、区画化といわれる現象で、解離性同一症の病理の中核をなす症状。これは、記憶やアイデンティティなどが連続しない状態を指す。 例えば、数時間前の自分の考えを今の自分が共感できない。どうして、そういうことを言ったのかよく分からない。
1
73
363
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
トラウマの治療の終着点に近いところで起こるのは、「喪失」なんだと思う。自分の人生で失ったものを実感する時間。 #トラウマ
1
55
359
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
これが、コミニケーション場面では、特に問題になるから、コミニケーションの問題が表面化してくるんだと思う。 ASDの人でも、相手の視点を考えながら動いていると思う。 ただ、コミニケーション場面で、曖昧な情報(例えば、「ちょっとまってね」など)が出てきたときに、
1
76
363
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
トラウマの治療の最後は離人感だと思う。これが薄まらないと生きていてよかったと思えない。 #トラウマ
1
42
356
@hiroyuki_83
矢野宏之
5 months
支援者は、『希望を持ってもらいたい』っていう病気にかかっているくらいに思っておいたほうがいいと思う。
3
74
364
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 months
PTSDという概念に囚われ過ぎてしまうと、自分の苦しみは見えてこない。あの疾患概念で説明できない自分の苦しみは別にあって、そこにケアが届かない。「私はPTSD」ではなく、「私は何が苦しかった?」から始めると見えてくるものがある。
1
72
360
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 months
絶望を1人でできるほど、人間は強くない。誰かがいてくれて、初めてできる絶望がある。『分かってくれる人が側にいる絶望』があると、その先に道は繋がっていく。
0
63
356
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
苦しくなる指導って、『あなたは駄目だ』という価値観を押しつけられる。そこには、『あなたは、あなたの現場で最善を尽くしている』という感覚がない。そういう想像力がないから、「どうして、○○しないの?」って言えちゃうんだと思う。そして、『私の方が正解を持っている』という感覚もある。
1
69
358
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
解離は、解離性健忘だけじゃない。自分が繋がらない感覚、昨日の自分と今の自分が繋がらない、矛盾する2つの価値観、モードが切り替わる感覚、同時に二人の自分が存在するみたいな感覚みたいなのがDSM-5的にも解離。ただ、健忘が分かりやすいだけ。 #トラウマ #解離
1
84
349
@hiroyuki_83
矢野宏之
10 months
自分の願望は、語らないと忘れていくし、見つからなくなる。でも、それを求める気持ちは残り続ける。そうすると、違うものを欲しがりだす。それは、本当に欲しい物じゃないから、いつまでたっても、欲しいものは手に入らない。 自分がやりたいことを語り続けないと、求めているものにたどり着けない。
0
78
350
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
自分を大事にしようとか、セルフ・コンパッションで自分に優しい言葉をかけようとすると、死にたくなってくる人がいる。それは、あえて言えば、死にたくなるのが正しい反応なのだと思う。 #トラウマ
1
83
344
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
『怒られて怖い』という時、恐怖に焦点を当てるのも大事だけれど、『怒られて、どれだけ責任を感じているのか?』『その責任って、どれだけ、自分が持ったらいいのか?/もたなくていいのか?』を考えてみるといい。『怒られて怖い』の背景には、「責任を持ちすぎている」があることが多い。
1
83
336
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
トラウマがあって、勉強とか頭を使うような作業で眠くなったり、頭が真っ白になる人がいる。過覚醒が起こって呼吸が浅くなってたりすることが多い。その活動に安心感を感じることも大事なのだけれど、首と肩周りのストレッチもやってみて欲しい。
1
57
338
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
山上敏子先生が授業中やらによく言ってたことをメモしたものがある。いまでも、あーこれ大事だなと思うものを書いてみます… 「援助の基本は、その人のことを本当に丁寧にみることから始まる」「曖昧な概念、人が分からない概念は使わない」「抽象的な概念で説明すると人はわかった気になる」
2
80
341
@hiroyuki_83
矢野宏之
4 years
メモ:凍結反応が治療中に起こるとあらゆる心理療法が無効化される。脳には何も入らない。慢性的なトラウマ下にあるときは、感情的なシャットダウンと、硬直不動状態(筋肉の硬直)に陥っている。そのため、声が出ない状態になる。全ての情報が視床でとまり、皮質まで情報の伝達がいかない。 #トラウマ
2
70
338
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
自分の感情調節をしていくのに、自分の中に出てくる気持ちを正確に把握するって作業は大事になってくる。 その時に、『どんなにちっぽけで、厚みがなさそうな感想でも、社会的に許されなさそうな感想でも、自分の中から出てきたものは大事にする』って発想が大事になる。 #トラウマ
1
82
335
@hiroyuki_83
矢野宏之
2 years
トラウマの影響として、共感性が上がりすぎるか、下がるかみたいな現象が起こる。共感性が上がりすぎると、目の前の人の感情が自分にコピーされてしまうし、下がると人がモノ化してしまう。 #トラウマ
1
52
324
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
スキーマ療法で、フラッシュカードを使ったりするけど、あれはとてもいい方法だと思う。 感情的なフラッシュバックが起こったときって、それまで信じていた人が敵に見えたり、すべての人から見捨てられたり、嫌われたりするような感覚に陥る。
1
53
322
@hiroyuki_83
矢野宏之
5 months
世の中には、色々な『方法』『解決策』が溢れてる。それらは、アドバイスという形になりやすい。アドバイスの逆は、『絶望を共有すること』 絶望を共有してもらうことが一番ほっとする。
0
82
319
@hiroyuki_83
矢野宏之
3 years
本当に苦しいときは、人に相談できない。相談するのにも元気がいる。
0
52
319
@hiroyuki_83
矢野宏之
1 year
大人になって、『好き』、『嫌い』、『恥ずかしい』、『見てほしい』が言えるってとても素晴らしいことだと思う。
0
51
314