Candyman Profile Banner
Candyman Profile
Candyman

@candyman6061

194
Followers
408
Following
11
Media
5,355
Statuses

隠れ鉄ヲタの会社員。守備範囲は大手中小問わず私鉄全般。ROM中心であまり呟かないと思いますがどうぞよろしく。

Joined February 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@candyman6061
Candyman
6 months
あかね号は側窓を上方へ拡大して外観と眺望は良くなりましたが、西武車の側窓上部には比較的太めの幕帯材が入っていまして、そこを切断して窓を拡大しているんですよね。当然補強は入れたでしょうが原形よりも確実に強度と剛性は落ちますので、それが800形よりも短命に終わった原因だと思っています
@shiomidaikyuko
shiomidaikyuko
6 months
私のアルバムから/その259。こちらは700系。800系同様西武401系からの改造車ですが、近江鉄道100周年記念として前面展望も考えた転換クロスシート車として1998年に登場し、あかね号と名付けられました。意欲的な改造車でしたが、安普請な改造感は否めなかったです。2009年8月3日、近江八幡。
Tweet media one
0
5
64
2
71
229
@candyman6061
Candyman
4 months
351系351~355編成 1990.6.30除籍 6000系6101編成 1992.1.24入籍 約1年半ですね
@gijyutsuru
ぐるたみんさん
4 months
西武全線で見て通勤電車が黄色だけだった時期って実は極めて短いし、色んな塗装の子がいるのが西武線の面白さなのは間違いない しかし唯一無二のあの黄色を捨てるのはもったいなさすぎる
0
13
95
0
50
116
@candyman6061
Candyman
5 months
209-0は量産車という名のプロトタイプだと理解しています。製造コストはどこまで削れるのか、構体設計や接客設備はどこまで簡素化できるのか、という いわば東急5000系初代のような立ち位置であって、出来映えそのものではなく「やろうと思えばここまでできる」を実現した車両として評価すべきかな、と
@KusattemoToFu
腐っても豆腐
5 months
209とかE231あたりは作られた時期の文脈まで汲まないと、手放しで称賛できる電車でないのはまあわかる 極端な話「〇〇線で快適な新型車を導入している隣で、△△線では103系が限界を迎えて遅延多発してます」ではいかんので……
3
37
231
1
21
105
@candyman6061
Candyman
6 months
・西武鉄道が筆頭株主の放送局でDJを務める人間が ・「身売りすべき」「NPBから退場せよ」など全力でライオンズをディスった挙句 ・予想外の反発(←これ自体おかしい)にヒヨってコメント消して醜い捨て台詞 数え役満ですね 自身の言動に責任を持てない噺家など不要ですので落語界から退場されては?
@onimaru31
三遊亭鬼丸
6 months
みんな身売り望んでると思ったらそうでもないんですね。NACK5の名前を出して脅してくるのはなんなの?身売りされたら困るって関係者?まぁ揉めてもしょうがないんで消しましたけど。
27
42
278
1
25
69
@candyman6061
Candyman
6 months
球界再編当時、近鉄ファンの方が試合前の西武ドーム前広場で泣きながら署名嘆願していたのを思い出します。2004年を知るパリーグファンにとって、親会社が球団を手放すという話題は極めてセンシティブなもの。そこを理解せずに軽々しく発言すべきではないんですよ
@onimaru31
三遊亭鬼丸
6 months
@ichiroenokido おじゃましまーす。 私は球界再編騒動は今でもオリックスを許さない立場です。その上で今回の身売り発言は横浜がDeNAで活気づいたようにライオンズもなればいいのにと思った発言です。
4
49
89
1
18
66
@candyman6061
Candyman
2 years
つい先ほど、40153編成に牽引されたメトロ10111編成が所沢方面へ通過していきました。 小手指か武蔵丘へ持ち込んで修理するのではないかと。
2
9
40
@candyman6061
Candyman
2 years
結論から言ってしまうと間違いなく大道具ですね。根拠は引用元の指摘に加えて扉外側引き込み防止ゴムがなく、客用扉部や開閉窓部の窪みがアルミ構体にしては浅過ぎること ただそのリアルな形状から客用扉や冷房装置・碍子などはTXが提供した廃棄品なのかな、とも。総じてとてもよくできてると思います
@toike_shimamura
島村悠道 / Yudo S.
2 years
実車ではなくドラマ用大道具と判断する根拠 事故廃車になったTX-2171編成では? →塗装が違う(2171は窓下にも赤帯あり) パンタグラフ跡らしい台座がある →パンタは5号車ではなく4号車なので号車表示ステッカーと合致しない 行先表示器と空調装置の位置 →実車で行先表示器があるのは空調装置の真下
2
20
67
0
18
38
@candyman6061
Candyman
6 months
えのきどさんのご指摘どおり、他者の心に土足で入り込んで引っかき回すことが「私の軽口という業」なら、「業ならしょうがない。それを受け止めてください」に過ぎない。すれ違いざまにライオンズに対して吐きかけた唾が自分に返ってきただけのこと 引き金引いた人間が被害者ぶるのは心底ダサいですよ
@onimaru31
三遊亭鬼丸
6 months
Xは好きなんだけどすれ違いざま唾かけるような輩にはうんざり。そんな言葉を面と向かって言えますか?匿名の悪意って楽しいですか?
17
18
304
0
4
33
@candyman6061
Candyman
6 months
@2_VIEVV 各種コスト暴騰前の価格かつスケールメリットの塊とはいえE233の平均1.05億はいろいろな意味で凄いですね…そりゃ各地にコピー車両が次々と誕生したわけです
1
5
30
@candyman6061
Candyman
6 months
パテ補修の跡があちこちに見えますので車両検査と並行して冷房装置のオーバーホールを施工しているのではないかと。取付部分もちゃんと全部蓋されていますし
1
10
30
@candyman6061
Candyman
6 months
>RT …(絶句) デザインを放棄したも同然の前面、大阪メトロ400系あたりと共通する側面見付の不調和感、出来の宜しくない架鉄感すら覚える車体塗装…これであの日本の鉄道車両史における傑作の一つである1000N系を代替するというのはちょっと耐え難いものがあります
1
7
28
@candyman6061
Candyman
5 months
もっとも、結局E231→E233と過剰に簡素化した部分を都度修正して完成形となっていったことも明らかですので、その意義はともかく「あれでよかった」とは当のJR東も考えてはいなかったであろうこともまた間違いないでしょう
1
5
24
@candyman6061
Candyman
6 months
…(本日2度目の絶句) この手のリノベ案件で施工前の形態へのリスペクトが皆無という時点で怪しいとは思っていたんですが(賛否分かれる梅小路の市電カフェも原形を残せる部分は残しています)、これ最悪保存車両を破壊されただけで誰も幸せにならない結末を迎える可能性すらあるのではないかと
@MojikoBananaman
あきたけ政道/門司港のバナナマン―強くて優しい町北九州へ―
6 months
めかりの列車カフェ、 ことの成り行き。 FacebookのTsubame Kyusyunoさんより。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
232
448
2
12
23
@candyman6061
Candyman
6 months
まだファイティングポーズを取り続けていることに心底呆れ果てていますが この輩は身売りやNPBから退場云々をライオンズの後藤高志オーナー・渡辺久信GM・飯田光男球団本部長や、西武鉄道が筆頭株主となっている放送局であるFM NACK5の経営陣の目の前で堂々と主張できるというのでしょうかね
@onimaru31
三遊亭鬼丸
6 months
Xは好きなんだけどすれ違いざま唾かけるような輩にはうんざり。そんな言葉を面と向かって言えますか?匿名の悪意って楽しいですか?
17
18
304
0
5
24
@candyman6061
Candyman
3 years
この乗務員扉、公式にはタブレット収受用に追設したとされていますが、実際はワンマン化の際に管轄省庁の要請で仕方なく追設したものの当然乗務員用乗降扉としてはまるで役に立たず、結果的にタブレット収受用途に活路を見出したに過ぎない、と聞いた記憶があります。
@SHIJIRr
SHINJI YOKOYAMA
3 years
何のための乗務員扉? 誰か入れる?
Tweet media one
2
153
736
0
14
22
@candyman6061
Candyman
6 months
加えて窓間柱も全部切断して連続窓に仕立て直してるんですよね。おそらく戸袋窓を埋めた上で内柱を補強してはいるんでしょうけど、相当無理をした設計だったように思います。第2編成が幻に終わった理由はこんなところにもあったのではないか、と
0
10
20
@candyman6061
Candyman
5 months
209-0の京浜東北線運用末期、隣を走る山手線E231-500と乗り比べてみると経年劣化に加えて設計そのものに起因すると思われる構体剛性の低さが明らかに体感できてしまうレベルでしたので。正直あれを廃車せず千葉へ転用すると聞いた時はひっくり返ったものでした…
0
1
18
@candyman6061
Candyman
5 months
C #7452 が組み込まれた7323編成の何が珍しいのか分からなかったのですが、7300系チョッパ車の6+2編成はMT-MMTTMMが所定のところMT-MMTTMT組成になっているということなんですね。阪急も以前は軌道回路の確実動作のため先頭電動車を原則としていたはずですが、1000/1300系以降方針が変わったようですね
@WsbyNSrAC
普ぅ。@SR💫Bayside11.19
5 months
2024年6月9日(日) 7323×8Rが京都方先頭車をC #7401 からC #7452 に交換後初めて堺筋線・千里線の運用に充当されました。 C #7452 にとっては1985年の建造後初の堺筋線入線、また千里線内での営業運転は39年ぶりとなりました。
Tweet media one
Tweet media two
1
62
390
0
3
18
@candyman6061
Candyman
2 years
78系最終グループの7870型は名鉄パノラマカーと同期なんですよね… 国鉄クハ55形のコピー(クハ1411形)を1959年まで延々と作り続けた西武とこの東武は趣味的に見るとやっぱり特異な会社だな、と。
@13namiki
アイマン
2 years
東武鉄道7800系のフルラインナップです。 上からモハ7813,モハ7828,モハ7863,モハ7877,モハ7892の順です。 いずれも昭和53年頃の撮影で杉戸-姫宮間の下り列車ですが。7870型については一ノ割駅のホームで広角レンズで撮影したので写り方に差があります。
Tweet media one
8
77
324
2
3
17
@candyman6061
Candyman
7 months
いろいろな制約から国鉄では導入が叶わなかった設計を存分に取り入れた「設計陣が本当に造りたかった次期通勤型電車」がこの1000系なんですよね 落成から40年、ほぼ手が入っていないにも関わらず全く古臭さを感じさせない外観デザインといい、鉄道車両界における傑作の一つであることは間違いないかと
@Pierre2427
2427junction
7 months
福岡市交通局1000系。 国鉄車両設計事務所の意匠をムンムン感じる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
115
682
0
1
16
@candyman6061
Candyman
6 months
右上から時計回りに東武TR11(軸箱守部分が原形ですので西武TR11Aではないです)、東武5800系由来の直角カルダン台車KS-105、下電~銚子と流転した雨宮板台枠台車、TR11の後ろに並ぶPIII、ですね さながら台車博物館の様相!デハ101・デハ104の川車KO台車も現存するものでは唯一無二の珍品ですし
@kumotori916
ヲキフ117
6 months
上毛電気鉄道大胡駅構内に置かれている渋い台車。まるで博物館みたい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
151
633
0
2
16
@candyman6061
Candyman
9 months
ユネスコ村方面から架道橋を渡ってすぐ、山口信号所の手前にあったホーム…上堰堤駅跡で間違いないと思います。ウィキペディア記事の「ホームはない」は山口信号所のことと思われ、また「信号所へ格下げ」とあるものの上堰堤駅と山口信号所の位置が異なることは実地調査された方の報告で明らかですので
@hapi44
nomura
9 months
今は謎となってしまった、西武山口線おとぎ電車の途中にあったホーム跡。調べてみても何も出てきません。
Tweet media one
14
200
1K
0
9
16
@candyman6061
Candyman
6 months
加えて、これ以上地上線向け10連運用へ6000系を押し込む余地がない、かつ6000系はVVVF更新から13年未満で減車も不可(西武はこれまで償却期間を終えてない車両を特損計上して廃車にした前例はありません)、なので「やっぱ止めます」ではなく「これ以上は無理です」が正解ですね
@akaden_1253
三本目の赤電
6 months
@37gto そもそも40000系の当初の置き換え対象は6000系じゃなくて9000系だったんですよね 次が20000系30000系置き換えによる玉突きの2000系、それで置き換え対象がなくなったから6000系で2000系を玉突きしてるだけなので、根本的には6000系の置き換えは本来の目的ではないはずです
0
5
16
1
3
15
@candyman6061
Candyman
4 months
これに関してはRP1977.12増刊の私鉄車両めぐりで後に車両部長を務めた里田氏が「『200形』を日立へ2両、汽車へ3両発注したと伝わるが、汽車側には記録がない」「電装品は三菱へ5両分発注」「日立笠戸で2両分の構体が完成したことは確か」と言及していまして、発注そのものは事実である可能性が高いです
@SEI_YASUMA
靖間 誠
4 months
次に、果たしてあの時代の営団が日立に発注したかどうか。1000で日車と川車、1100が汽車、1200は汽車と川車、直後の1300でも汽車に発注していて、日立の受注実績が皆無(外様の東京高速100も川車製)で。その状況でいかに混乱期とはいえ僅か2両、それも構造の異なる他社製車を買う理由が思いつきません。
1
10
18
2
7
13
@candyman6061
Candyman
2 years
#いすみ鉄道 を必要としている沿線の方や真面目な従業員の方には本当に申し訳ないのですが、もはや鉄道事業者として存在してはいけない次元かと。 「保守に手が回らない」ならまだしも「何をどう保守していいのか分かっていない」鉄道事業者が走らせる列車…とても乗れたものではないです。
0
2
13
@candyman6061
Candyman
5 months
・外嵌めタイプの扉窓 ・アームの向きが車体中央側のシングルパンタ ・車端部4人掛けシート ・左手操作のワンハンドルマスコン ・アルストム型台車 ・集約分散型の冷房装置(復活) これらが8000形導入に伴って西武では初採用となるもの、または復活するものになります
1
7
11
@candyman6061
Candyman
8 months
ひばりヶ丘の上り池袋方ですね 知らせブザー使用開始後なので80年代末期頃でしょうか この後石神井公園で更なる地獄が…💦 下り線から聞こえる初代レッドアローの走行音も懐かしいです もう見られない…見たくないし体感したくないですね 苦笑
@tetsudo_yameru
鉄道会社は辞めるな君
8 months
こんな激混みな朝ラッシュはもう見れないだろうな。 コロナが全てを変えた。
67
360
2K
0
3
11
@candyman6061
Candyman
5 years
@mineuchiookami @Narodovlastiye FB外から失礼。では、あなたが布マスク(ガーゼ等でも可)を購入したとして、それにカビが生えていても「作ってくれたメーカーや調達してくれた店舗に失礼」と、一切のクレームを付けずに黙って洗って使用されるのですね。カビの毒素は洗濯程度では落ちませんが、何とも見上げた心意気ですね。
1
0
11
@candyman6061
Candyman
2 years
和田岬線103系の動向とともに編成から外れたクモハ207-1041とクハ206-1003の処遇も気になります 2連の需要はないでしょうし、T3編成・T18編成とも体質改善工事は未施工…F1編成の扱いを踏まえると余剰廃車の可能性もあるのでしょうか
@Jline22l_B11
きょうぐち
2 years
明石支所に207系貫通6連確認 東から クモハ207-1003 サハ207-1103 モハ207-1003(ここまでT3) サハ207-1027(T18) モハ207-1032(休車だったT18モハ) クハ206-1041 3M3Tの6貫爆誕 東西線開業以前以来…?
19
1K
2K
1
5
10
@candyman6061
Candyman
7 months
@ottotto7007 せめて国内最速のけいはんな線(95km/h運転)くらいは知っておくべきでしたね、あれを投下する前に
0
3
11
@candyman6061
Candyman
3 months
台枠に柱を立てて外板を貼って…という一般的な工法とは全く異なる、柱と一体化した外板パーツを台枠の上へ順次組み上げていくという川重2シート工法と類似の設計で普通鋼製構体を、それも鉄道事業者の工場で内製したという京成3400系の凄さはもっと知られてよいと思っています
@profenigma
甘木@欅道居士
3 months
大栄車輌の歴史でも末期の代表作と言える秀作で、普通鋼製車体がマイナーになってしまったいまではなかなか作られないタイプの車だなあと思う>京成3400
0
5
16
0
10
17
@candyman6061
Candyman
6 months
@2_VIEVV E235は前世代の形式ほどには他社に普及しないのではないかと。E231やE233のように導入コスト面で大きなメリットがなければ敢えて従来車との共通性を完全無視して導入する必然性も薄れますしね 地方私鉄に関しては伊予鉄(近車)と琴電(総車?)が導入する新車がフォーマットとして定着するかどうか…
0
2
11
@candyman6061
Candyman
6 months
そもそもの発端となった自身のライオンズ身売り・NPBからの退場論が「一番センスないしダサイ」ことを自覚すべきです。人の心の機微すら理解できない、理解しようともしない噺家って何なんでしょうね
@onimaru31
三遊亭鬼丸
6 months
あーそういう返しが一番センスないしダサイ。落語家の部分攻めてくる無名。評論家ぶった素人。M-1グランプリの採点を勝手にブログにあげて喜んでるんですよね。
13
12
161
0
2
10
@candyman6061
Candyman
1 year
@TKK_deha3499 @SEI_YASUMA @mobo105 東急車でいうと戦災で火が回った鋼材で製造されたデハ3700形・クハ2750形の劣化進行が酷く、戦前型を差し置いて早々に更新修繕が施工された、というのも割と有名な話ですね
1
7
10
@candyman6061
Candyman
2 years
デザイン性と開放感は随一なのですが、構造上ラインデリアの向きを枕木方向にせざるを得ず、風が吊り広告で遮られてしまうため多客時に扉間の空気が澱みがちなのが最大の難点ですね。
@st8709
あ 0 1 9 5
2 years
①東京メトロ10000系 ②西武30000系 ③相鉄20000系 日立製の通勤型車両で見られるドーム型天井 メトロ10000の天井を初めて見た時は衝撃を受けた…当時も今もここまで凝ったデザインの天井を持つ通勤車は珍しいのでは 相鉄20000は完全なドーム型ではなく中央が1段高くなっていると言った方が正しいかも
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
6
30
1
1
10
@candyman6061
Candyman
4 years
@toike_shimamura 600V仕様であることがネックだったのでしょうね。1000形の代替がアナウンスされた当時、個人的には北鉄石川線が譲渡先として最適かと思ったのですが(浅野川線の車両近代化が優先されたのも意外でした)。
1
1
9
@candyman6061
Candyman
2 years
別ツイートでも触れましたが、そもそも9億超の見積額の根拠は?なのです。ハイテクフル装備のJR四国2700系が3.5億/両、フルオーダーメイドの箱根登山アレグラが4億/両。一方キハ28のフルレストアにはその2.5~3倍のコストを要する…俄には信じ難いです。
0
1
9
@candyman6061
Candyman
4 months
←交換品 原形→ 原形はアルミハニカム構造の化粧板仕上げ、交換品は鋼製の塗装仕上げと構造も異なるもの。阪神ジェットカーの譲渡車は琴電・えちぜんとも晩年は交換品が多数を占めていましたが、形状が全く同一でしたので同じメーカー製だったのでしょうね
@nordmildix
みるでぃす
4 months
かつては日本でも見られました
Tweet media one
2
51
324
0
3
10
@candyman6061
Candyman
4 years
@Pigslaughtered @s3c08 123系ですが、個人的には価格面ではなく45tという過大な自重がネックになったのではないかと考えています。119系はV化とTcへの機器分散で41t弱まで減量しましたが、単行車の123系は(119系100番台も)その手段が使えませんので。
0
2
9
@candyman6061
Candyman
4 months
←長津田施工 北熊本施工→ この角度だと仕様の相違が非常によく分かりますね
@kaikoro11
貝島 コロ助
4 months
#夏なので青や緑色の電車で涼しくなろう 青平面ガエルさんと緑平面ガエルさん
Tweet media one
Tweet media two
0
12
39
1
2
10
@candyman6061
Candyman
2 years
ひとまず、支線区で必要となる4・6連が組成可能かつ直近で廃車が出そうな他社局の車両を8形式ほどピックアップしてみました。誤りなどがあればご指摘いただければ幸いです。 #西武鉄道 #サステナ車両
Tweet media one
1
3
9
@candyman6061
Candyman
1 year
@akaden_1253 西武9000は代替対象ではない、と考えるとちょうど5本分不要になりますね。「無塗装」がサステナ車両の条件から除外され鋼製車である小田急8000形の導入が決定したことでその可能性は高まったように思います
1
1
8
@candyman6061
Candyman
3 years
@s3c08 伊豆急という可能性はないでしょうか。209系は8000系の共食い整備対策と次期導入車両の繋ぎに必要最小限の数を入れたに過ぎないようにも思えてしまうのです。
1
0
9
@candyman6061
Candyman
7 months
化粧板が更新車仕様に…復活させる気満々ではありませんか! アルミ構体が幸いしたとはいえ、15年以上もの間長期休車扱いで屋外で放置され続けた車両が復活を遂げた前例は他社含めてあったでしょうか
0
0
8
@candyman6061
Candyman
2 years
サステナ車の件と異なり「検討する」なので何とも想像が難しいですが、あるとすれば多摩川線の運行管理をJR東へ委託、でしょうか。他路線とのシナジーが全く期待できない独立路線ですから、逆にいえばその分思い切った手が打ちやすいともいえるかと。
@kaorurmpom
うえぽん
2 years
西武の中計はサステナ車両で盛り上がったけど、JR東との「運転面での連携施策」って何だろう?
Tweet media one
7
32
72
1
3
9
@candyman6061
Candyman
6 months
この時期、新501系や101系もそうでしたが機器転用のドナー車は所沢工場で機器を下ろしてから解体場所の小手指へ回送していましたね
@banetsuline_
俯瞰症
4 years
レッドアローの廃車回送 中間車3両かなぁ 後ろ切れちゃってるし…😅 263Fの牽引車が出来る前はE31か普通に電車で牽引してたかどちらかなので楽しかった
Tweet media one
1
57
191
1
0
9
@candyman6061
Candyman
3 years
@s3c08 今井浜海岸のホーム有効長から4連を大量に入れることは考え難く、また貫通6連は不要であろうことを踏まえ、個人的には209系で8000系を全て代替することが可能なのか疑問に思っています。経年を無視すれば3連が組める9000系の方が、とも思えますが…実際この先どんな動きがあるか楽しみではあります。
0
2
9
@candyman6061
Candyman
2 years
アメリカンマッチョを体現したような現行WRXではなく、このG4ベースのシンプルなデザインの高性能セダンをWRXと名乗らせて出していただけないかと…叶わぬ夢でしょうけど。かつてBL5-GTを所有していた者の戯言でした
@BOXER_GrA_GC8
BOXER_GrA_GC8
2 years
会社の営業車 G4 GK2 2022年式 Accent Black インプレッサ30周年特別記念車 G4ではこのグレードのみの特別設定色 クールグレーカーキ 3月30日に契約してちょうど6ヶ月後の本日納車になりました。 現行型G4も12月でオーダー出来なくなるみたいなので、レアグレード、レアカラーになります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
40
314
1
1
8
@candyman6061
Candyman
1 year
@orange_rapid 仰るとおりですね。先祖返りしただけでしょ?かつてのお家芸が50年以上の時を経て復活しただけでは?と思っていました笑
0
2
8
@candyman6061
Candyman
4 years
@ottotto7007 愛環100形一党が国鉄101系から流用したものはMT46A主電動機の他は補機(MG・CP)程度であったと記憶しています。主電動機は譲渡後に全車MT54系に換装されていますので、今やえち鉄唯一のMT46A搭載かつ主要機器が阪神の廃車発生品で他との互換性がないMC5001形の方が危ないだろうな…と予想しています。
0
2
8
@candyman6061
Candyman
2 years
これは…! 廃棄品を木枠で保護してこんな説明書きまで付けるとも思えず、もしかするともしかするのでしょうか
@CoIeslawsaIad65
こーるすろー
2 years
何やら気になるものが……
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
152
641
0
2
8
@candyman6061
Candyman
4 months
>RT 現段階で明らかになったことは ・サハ8980にCP増設、「3号車」表記 ・デハ8637にはSIV増設 本来サハ8980は8号車、かつ先頭車化改造未実施。さらに2~3連であれば編成内にSIV/CPを2セットも設置する必要はないので4連での譲渡確定ですね
0
2
8
@candyman6061
Candyman
3 years
1063は三岐モハ131当時に客用扉が原形のHゴム固定窓タイプから交換されているのですが、どう見てもこれは西武赤電のアルミハニカム扉ですよね…。形状や時期からして801系か701系の発生品と推定されるのですが、残念ながらこのことに触れた記事やネット上の発言を未だ見つけられずにいます。 #ドア窓
@ja819061
空鉄
3 years
おはようございます。 今日も宜しくお願い致します。 三岐からやって来た琴電の車両。 名鉄の支線で走っていても 違和感無いと思ってしまう 私です!
Tweet media one
8
31
288
0
2
8
@candyman6061
Candyman
6 months
阪神の場合廃車搬出時に冷房装置の撤去はしないようですしね
@onlyzeiss
た ら ら ん🎵
2 years
阪神5001形5021編成 廃車陸送 途中で貫通路ぱっか~ん
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
152
949
0
0
8
@candyman6061
Candyman
6 months
パンタグラフ化・ノーシルノーヘッダー化・アルミハニカム扉への交換後というこの末期の姿が私は一番好みです。…少数派であるという自覚はあります💦
@SHIJIRr
SHINJI YOKOYAMA
6 months
反対側は非貫通です。
Tweet media one
4
31
213
1
0
7
@candyman6061
Candyman
2 years
…絶句
1
0
8
@candyman6061
Candyman
4 years
@s3c08 FB外から失礼します。主電動機が唯一MT46のままでその他主要機器は阪神青胴の廃車発生品で他車との互換性皆無だとか、えち鉄唯一のロングシート車という接客面での不利だとか、前照灯のLED化も唯一未施工だとか、嫌な予感がする条件は揃っていますよね。
1
2
8
@candyman6061
Candyman
4 years
@s3c08 名鉄3700(HLの2代目)→北陸鉄道 東武5050→上毛 後者は噂レベルですが、前者は当時のダイヤ情報?ピクトリアル?に具体的な甲種輸送の発送日まで掲載されていたにも関わらず、でした。
0
2
8
@candyman6061
Candyman
7 months
近鉄の新車、どうやら当初のイメージパースとは大きく変化するようですね。公式プレスで公表したものを一転全く別物に変更するというのは余程上の方から「天の声」が降ってきたのか…バファローズカラーがお気に召さなかったのでしょうか
1
2
8
@candyman6061
Candyman
8 months
@onlyyou_express 当時ABF車は5200形のみ、それ以外はHLとCS系でしたから単独運用が組まれていたはずで、おそらく全車集合ですね! 円弧状の雨樋は5231~5233編成となった小田急1911~1913編成の3本だけの特徴で、右の5235編成(元1914編成)が小田急1900形の標準的な形態になります
1
1
6
@candyman6061
Candyman
2 years
京福241形・251形は「日車標準型」で括られることが多いように思うのですが、個人的には同時期落成の奈良電デハボ1201形・遠州20形・京阪1651型などとの設計の類似性から日車ではなくナニワ工機による設計だったのではないかと考えています
@SHIJIRr
SHINJI YOKOYAMA
2 years
なぜかこの時はポジで電��を撮っていない。
Tweet media one
3
34
202
0
2
6
@candyman6061
Candyman
7 months
@2_VIEVV 突っ込み待ちのネタ振りなんでしょうかね… 改正前後で保有車両数変わってないでしょ、と
0
1
7
@candyman6061
Candyman
6 months
わざわざ描き分けたのか!という驚きと、これに気付いて検証した方々の観察眼への尊敬と…
@otokoku_fukashi
音国unknown芋
6 months
改めて高画質な画像で検証 やっぱり妻面の断面はたのしーと側は近車特有の角ばった形をしていて、60000系の部分だけ丸っこくて裾絞りがありますね 60000系は80000系より若干窓のサイズがでかいのか?と思ったけどそうだ、50000系シリーズだから社端部だけ窓枠デカいんだ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
55
187
0
0
7
@candyman6061
Candyman
2 years
@newx700a507si TS-811台車の1000形、時期的に1143編成か1173編成のどちらかでしょうか。 見かけるたびちょっと得をした気になっていたのが懐かしいです。乗ってしまえば単なる多少乗り心地の良い白幕車だったのですが…笑
1
0
7
@candyman6061
Candyman
4 months
箱ばかり注目されがちですが、むしろ主要機器の共通化の方がハードルが高いと思っています。主電動機や主制御器といったパーツ単位であればまだしも、INTEROSによる集中制御で効率化最優先のJR東と冗長性確保最優先でその手の装備の実装を見送り続けているJR西、設計思想がまるで水と油ですので
@2_VIEVV
山眺
4 months
|JR東・西 部品共通化を検討へ¦車両| ・装置・部品から共通化を検討 (モーター・パンタグラフ・方向幕など) →事業者の独自性・効率化のバランスを見て共通化対象部品を拡大
Tweet media one
Tweet media two
1
560
1K
0
2
7
@candyman6061
Candyman
2 years
@TKK_deha3499 それがですね…2000形はT車にMGやCPを集約した実質4両ユニット構成だったんです。つまり残念なことに現存する2011-2012-2018は自走不可です。
1
2
7
@candyman6061
Candyman
1 year
@akaden_1253 多摩湖線は今後も西武9000メインで東急9000も検査などで不足が生じた場合運用に就く、ではないかと想像しています。ただ東急9000導入完了と同時に西武秩父線を原則4連統一・多客時の8連は20000などでまかなう、に改めるとすれば、西武9000を代替することも可能でしょうね
1
1
7
@candyman6061
Candyman
1 year
東急とは車両発注もさることながら現在では相直でも協力関係にありますし、小田急ともまさに箱根山戦争の舞台になった箱根エリアのバス路線で共同運行する間柄ですからね。ネタとしては…ですが、現実は「時代は変わった」の一言です
@iloha_train
彩葉
1 year
西武サステナ車両が東急9000/小田急8000になったのを「堤康次郎が〜!」「役員は鎌倉に墓参りしとけ」というのを多数観測したけど、 そも、今回置き換える新101/4000系って、ほぼ全車が東急車輛製だぞ…。いまさら何を…?
5
163
460
0
1
7
@candyman6061
Candyman
2 years
@s3c08 処分保留で現存する03系は3編成計10両、2連・3連が各3本ずつ在籍する700系代替には数がまるで足りないのですよね 2連3本に再編して岳南行きかな…とも想像するのですが、最悪このまま全車解体処分という可能性も
0
2
7
@candyman6061
Candyman
2 years
3100番台の形見ですね! 傷みが進行した原形の金属枠固定窓扉を置き換えたのでしょうけど、シールを貼らないどころか剥がしもしない簡易な作業から嫌でも間もなく70-000形の淘汰開始が始まることが察せられてしまいます
@toaka_3028
とーあか
2 years
なんでドア帯が無いんですか!? それに…ドアランプ…? #TK 出場 #りんかい線
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
20
870
2K
1
1
7
@candyman6061
Candyman
4 months
日立モハ11・12と東京地下鉄道1200形・東京高速100形を比較すると、窓周りの設計、特にウィンドウヘッダーの形状や寸法が1200形ではなく100形に非常に酷似している点を踏まえると、この私の妄想もあながち間違いとは断じえないようには思うのですが
0
3
6
@candyman6061
Candyman
6 years
@Pole_Yamashita ピクトリアルNo.716 p.226によると、この372Aは3000系クハ3005・クハ3006が出所のようですね(ページ内の転用一覧表では流用先が「モハ153・モハ154」と誤記されていますが)。モハ145ユニットの廃車後は新2000系モハ2379・モハ2380へ再転用されたとのこと。 ※ぶら下げる先を間違えたので再投稿。
1
3
6
@candyman6061
Candyman
2 years
ウィンドウシル付の構体にバス窓の組み合わせはナニワ工機製の初期全金属車の特徴の一つですからね 付け加えると日車標準型とは「2扉でバス窓」以外の全て、つまり車体長も屋根部Rも窓の上下寸法も妻面形状も何もかもが異なり、同じ規格で設計・製造された車両として括るのには抵抗を覚えます
@candyman6061
Candyman
2 years
京福241形・251形は「日車標準型」で括られることが多いように思うのですが、個人的には同時期落成の奈良電デハボ1201形・遠州20形・京阪1651型などとの設計の類似性から日車ではなくナニワ工機による設計だったのではないかと考えています
0
2
6
1
3
5
@candyman6061
Candyman
5 months
@akaden_1253 @momongafive 平均乗車距離の長い池袋線には3扉車を、というのが3000系導入当時の方策でしたので、過渡期ならではの致し方のない部分はあります。結果的には設備は優等向きなのに性能と8連以外組成不可という条件は各停向き、という非常に扱いにくい形式になってしまいましたが
0
3
6
@candyman6061
Candyman
2 years
ふむ…幼少期の私がレッドアローより通勤型、それも新旧101系や701系一党ではなく吊り掛け赤電に惹かれた時点で現在に至るまでの深~い沼は約束されていた、と()
@MC2_1182
LOVOTまるきゅーのらぼ鉄ちゃんねる🚍
2 years
嫁が展開する鉄ヲタ持論 『幼少期に新幹線や特急列車が好きになると、ある程度鉄ヲタ卒業するかライトな鉄ヲタになる。鉄ヲタ導入が通勤型だと沼に嵌る。』 ぼく「私鉄の通勤型が導入だったよ!」 嫁『なるほど、それでこうなるんだな』 ぼく「」
Tweet media one
29
494
2K
0
0
6
@candyman6061
Candyman
2 years
どうして鉄道動画にKANOKEN( @KANOKEN38 )さんがいいねしているのかと思ったら落ちてるのがKVディアスクラシックではありませんか…💦
@jf3fgl
JF3FGL@オオサカWP812
2 years
前方で軽自動車が脱輪。 #近鉄
24
550
1K
1
0
4
@candyman6061
Candyman
3 years
確かに最末期においてはそうなのですが、そこに至るまでの岐阜県と岐阜県警の名鉄(市内線)に対する冷淡極まる態度はそれは酷いものがあったという観点も忘れてはならないでしょうね。 それなりに需要があった路線に対してイベントで交通量が増加することが見込まれるので邪魔だから廃止せよ、等々。
@Sen1000Wa
3 years
@Mizukaze_rapid その指摘は、その通りだ しかし、代替バスを検討する段階で、「バスでは代替不可能だ」という結論にはならなかったということは鉄軌道としての使命は(少なくとも末期において)終えていたと言えると思う
1
7
20
0
3
6
@candyman6061
Candyman
6 months
「15両譲渡(で打ち止め)」なんでしょうかね。あくまでも「(これまでに)計15両を譲渡した」とのみ言及しているようにも理解できるのですが
@owari_758
owari_758/もりぞう
6 months
三岐鉄道に譲渡される211系は15両らしい。
Tweet media one
7
805
2K
1
2
6
@candyman6061
Candyman
4 months
現状新2000系の中で最も検査期限が近く車内LED照明化も未施工だった91編成。落成以来ほぼ池袋線系統専属だったはずですが、ついに古巣を離れることになりそうですね。そしてどうやら51編成か53編成のどちらかに余命宣告がなされた、と…
@kyn_35
に せ ん 。
4 months
西武2000系 2091Fが本日、横瀬車両基地に回送されました。 前例から6両編成になると思われますが、またしても池袋線から黄色い電車が減ってしまいましたね… 池袋線でのご活躍、おつかれさまでした!!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
31
133
1
0
6
@candyman6061
Candyman
2 years
国鉄・私鉄問わず全国津々浦々に誕生した前照灯のシールドビーム化改造車の中でも、個人的に阪急800系・810系そして710系のそれは最も秀逸かつむしろ原形よりも格好良いとすら思っています。当然異論はあるかと思いますが。
@onlyyou_express
雄岳急行(ユーダケキューコー)
2 years
神戸本線 804×7R 1976年12月24日撮影 何も好きで前照灯を近代化された訳ではない800系には悪いですが、3本中コレが来るとハズレでした。 2000シリーズから始まるこの前照灯デザイン、米国Budd社のRDCやPioneer IIIの影響を強く受けたものだと自分は確信しております、誰が何て言おうと(笑)
Tweet media one
Tweet media two
5
42
155
2
0
6
@candyman6061
Candyman
5 months
康次郎・義明親子とも少なくとも鉄道事業においては合理主義の権化。それは西武の車両史が何よりも雄弁に物語っています 「こうではあるまい」どころか康次郎はあの世で拍手喝采しているのではないかとすら思います
@hise_10000
lonely-bluesky
5 months
少なくとも堤一族が実権を握っていたら、こうではあるまい。
1
10
40
0
1
6
@candyman6061
Candyman
2 years
@Tobubiyori 実のところサステナ車両の導入目的は101系代替以外にもこの「西武生え抜き車でのやりくりが難しい」6両編成の確保なのではないか、とも。新2000系4連も数を減らす一方ですし、8連を中抜きする以外に既存の車両で6連運用をまかなうことが難しいとなると…と推定します。
1
1
6
@candyman6061
Candyman
3 years
一見同一グループの2連に見えて前面形状が微妙に違うわパンタが違うわ車体裾の処理も違うわ…6000系・250形・西武451で陣容が一新される前の上信従来車の沼さ加減の片鱗がこんなところにも。
@orange_rapid
オジサン特急
3 years
趣味誌などで見かけることもほとんどなく、個人的には馴染みのなかった上信電鉄の旧型車。
Tweet media one
2
82
380
0
0
6
@candyman6061
Candyman
2 years
ということで手を加えてみました( 腐っても豆腐 @Tobubiyori さん勝手に拝借して申し訳ありません)。 意外と似合っている…ように思いますがいかがでしょうか。そして微妙に叡○風味がするのは気のせいということで。 #江ノ電
Tweet media one
@candyman6061
Candyman
2 years
塗り分け線は元より幕板部のラインがずれているので現行塗装でもさほど気になりませんが、何より元行先表示幕部分の間延び感ですよね… 視認性を考えれば上部移設は止むを得ないとはいえ、車番を移設するか社紋またはロゴでも配置するかして埋めてもらいたいもの。 #江ノ電
0
0
1
0
1
6
@candyman6061
Candyman
9 months
SUS構体推しが多数のようですが、どうも琴電が新造車両導入に踏み切った理由の一つにSUS構体やアルミ構体を嫌ったという事情がありそうなので、個人的には普通鋼製になるのではな��かと推測しています
@2_VIEVV
山眺
9 months
❸車体は何製と予想する?
0
2
6
0
2
6
@candyman6061
Candyman
2 years
ミンデン台車に関しては既に30系ほかでFS510を大量に保守していますし、鋼製車体についてもそもそも70系以外全車鋼製車…ただ見落としていましたがMT編成であることがもしかすると最大のネックだったかもしれません。14720系が立山で燃えて以来、MT比を高く取ることが不文律になった可能性はあるかと
@profenigma
甘木@欅道居士
2 years
地方私鉄では持て余すミンデン台車に、塗装手間のある鋼製車体、MT編成で長電や地鉄の極端な急勾配では踏ん張りが足りない。 中身が固定クロスで優等特急車には使いにくい 微妙ですわな
0
1
8
1
3
6
@candyman6061
Candyman
3 years
RP942のp.53に答えが載っていました。同ページに1986年当時の5103と1988年当時の5103の2枚の画像が掲載されていますが、車番表記のフォント・側面ドア表示灯(入口/出口/締切)の大きさ・既設運転台側に設置された発車ベル・扉上部の水切りの有無、全く異なる車両に差し替わっています。
@TKK_deha3499
HIGU@電鉄文化保存会旧アカウント
3 years
多分モハ5103⇄モハ5044という差し替えがなされています。 つまりこれ、初段モハ5103の抜け殻と推定。
0
4
23
1
3
6
@candyman6061
Candyman
5 months
元3000系編入車で玉突きされたT車6両、30番台4連化で余剰となるMT6組12両、そして保留車T9605 これら全てを有効活用するとなると単純計算で13031~46編成の16本もの4連が大量増備される見込みなのですが…一体どこで運用するのでしょう💦
@kh3000series
鳩 ヶ 峰 🌿🕊
5 months
2021年2月17日から、13000系.30番台の営業運転が開始され2003年以来、18年振りに京阪線で6連の運用が復活しましたが、僅か3年余りで終わってしまいました。寝屋川車庫の9605号車の半端車の処遇が気になりますが、また本線で6連が復活することはあるのでしょうか。
Tweet media one
0
44
207
1
0
6
@candyman6061
Candyman
4 months
@profenigma 仰るとおり、形式称号一つとっても東京高速系の影がチラつくのが何とも意味深なのです。日立モハ11・12は屋根も鋼製なので明らかに地下鉄仕様の構体設計であり、また窓配置についても200形が東京高速系の系譜に連なる車両と仮定するとある程度説明できるかな、と
@candyman6061
Candyman
4 months
もっとも、「200形」という仮称からして東京高速鉄道(=東横)出自の技術者主導で設計された、または東京高速鉄道時代に設計されていた車両である可能性もあり、であれば東京地下鉄道側の標準設計を無視して親会社のデハ1000形あたりの設計を取り入れていたとしても不思議ではなく…
0
3
4
1
4
6
@candyman6061
Candyman
6 months
現実的なのは秩父鉄道か地鉄でしょうかね… ただし前者は噂されるV車入線不可説が事実であれば消えますのでそうなると後者一択かと。サハ373は発電制動用の抵抗器を積んでいるだけなので回生/発電切替機能をカットすれば外せますし、14編成あれば30系と60系を一気に淘汰できますし
@tama_leek
たまネギ
6 months
373系の譲渡先を勝手に探してみた。 ・秩父鉄道 秩父路号用に最適! ・長野電鉄 HiSEの代わりに…。 ・富山地鉄 2両編成に短縮しても使えそう。 ・富士急行 フジサン特急の増発用とか…? 短���成の少々簡易な設備の特急形は地方私鉄の優等列車にフィットしそうだし、再就職先はいくらでもありそう。
9
62
393
0
4
6
@candyman6061
Candyman
7 months
@MTTC16 扉幅に対してかなり狭幅な扉窓が03系初期車の特徴ですね。同時期落成で同じく1,400mm扉の02系とは全く異なりますし、もしかして1,300mm扉の05系初期車と共通寸法だったりするのでしょうか。京急2100形と新1000形のような関係で
1
2
6
@candyman6061
Candyman
2 years
白帯車のその辺は少々怪しくて、確かにピクトリアルNo.537掲載の車籍の上では仰るような旧番対象なのですが、1707・1708が種車であるとされるDRC1705・1706の竣功は1971年11月、ところが同年12月には1707・1708がさよなら運転に充当されている…。
@KusattemoToFu
腐っても豆腐
2 years
1700系のモハ1705・1706って、車体更新前後で一時的に二車現存になってた説ありません? 1707・1708→1705・1706よりも、1705・1706→1711・1712のほうが後らしいもんで…
1
1
9
1
3
5
@candyman6061
Candyman
4 months
西武の可能性を除外すると、4連の中古車を導入しそうな事業者は他に伊豆急程度しか思い当たりません 実は4連でSIV/CPを2セット、という機器構成は3+3編成に再編される以前の伊豆急8000系4連と全く同一ですしね
@ottotto7007
地味鉄庵 Jimi-tetsu-an
4 months
スカートが黒くなったということで、もしかすると伊豆急に持って行き、3000系4連と共通運用にするとか?? (トイレないですけど)
0
0
14
0
0
6
@candyman6061
Candyman
5 months
ここ数日、西武ファン非西武ファン問わず驚きの声や肯定的な声、また西武ファンからは中古車で従来車が淘汰されることへの嘆き・否定的な声も少なからず見かけました。ここまでは分かります ただ、一部の非西武ファンが嘆き憤って否定的なコメントを連発していることには失礼ながら全く理解できません
0
2
6
@candyman6061
Candyman
1 year
実は既に311系か211系5000番台を押さえていて、それでメトロ03系をキャンセルしたのでは、とも。DC-DCコンバータ問題は(V化と冷房装置交換が前提とはなるものの)SIVへ換装してしまえばクリアできますし
@s3c08
いまムー
1 year
駿豆線のこの車両達、あと数年で50歳になるんだよね。さすがにその頃には置き換えの話しとか出てくるのか?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
30
249
0
2
6
@candyman6061
Candyman
2 years
@V7ipinnH1zKAr4L 改めて令和2年度の損益計算書を確認したのですが…年間収入9億とは一体どこから?? そして「レストアには運賃収入を上回る額が必要」とのことで、損益計算書記載の鉄道事業営業利益である約5300万以上の費用が必要、と。 これなら随分と現実味のある額になりますね。
0
1
4
@candyman6061
Candyman
5 months
@gijyutsuru @_f205_11j 当初は新2000系の中で整備状態に差を付ける(簡易更新の有無、Mcパンタ台撤去の有無など)ことで延命対象と淘汰対象に区分して調整しようとしていたフシがあるんですよね。ただ結局直流モーターや制御装置の半導体問題が浮上して全数淘汰に舵を切らざるを得なくなった、と
0
0
5
@candyman6061
Candyman
3 years
東武の場合単独M車でも直並列制御できるよう、同一系列内で端子電圧375V・同750Vの2種類の直流電動機をV車導入までずっと用意し続けたのが特徴ですね。関東では京王・東急にも例がありましたが比較的少数に留まった上にいずれも既に存在しませんので。
@KusattemoToFu
腐っても豆腐
3 years
これまで東武に慣れ過ぎちゃってたので Tc-[M-M'ユニット]-T-M-Tc という編成に全く違和感がなかったんですよね… どれくらいかって言うと、東武オマージュとかではまったくない自分の架空鉄道のほうでも当たり前にそういう編成を組んでた程度に。 言われてみれば設計製造保守ものすごい手間だよなと…
2
5
28
0
2
4
@candyman6061
Candyman
6 years
@MusaKoga_201HT 記憶が間違っていなければ地上時代の石神井公園で間違いありません。桜並木懐かしいですねぇ…
0
0
4
@candyman6061
Candyman
2 years
@KusattemoToFu 40000系L/C車の4連版を入れる、が最適解だとは思うのですが、東武日光線・鬼怒川線の事例からすれば普通に4ドアロングシートのサステナ車による代替になってしまう可能性もあると覚悟はしています その場合おそらく秩父鉄道乗り入れ廃止も視野に入ってくるでしょうね
2
1
4