週末縄文人/もん Profile Banner
週末縄文人/もん Profile
週末縄文人/もん

@wkend_jomonjin

26,394
Followers
73
Following
164
Media
872
Statuses

サラリーマン2人が週末を使ってゼロから文明を辿ります。 文(もん)の方。新刊『週末の縄文人』発売中!YouTube→【】

Joined January 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
【ご報告】 『週末の縄文人』という本を出します。 サラリーマンの僕らが、何を求めて縄文人になったのか。 #君たちはどう生きるか、という問いに対する、僕らなりの答えかもしれません。 8/25発売。よろしくお願いします! ※バリューブックスで予約すると特典あり↓
20
341
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
#多分私しかやってない 現代の道具を使わずに竪穴住居を作り、週末そこで暮らしてる。穴はとがった棒で堀り、木は3日かけて作った石斧で切った。ちなみにサラリーマンである。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
135
9K
59K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
ワイシャツを着て泥の中で作業する人なんて自分たちだけだと思ってたけど、もう御一方いらした。 天皇陛下 皇居の水田で田植え (NHK NEWS)
Tweet media one
Tweet media two
83
5K
53K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
1ヶ月ぶりの我が家。ちょっと獣臭がするのは気のせいであってほしい…
Tweet media one
65
3K
50K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
鹿ツノを石で磨き、縫い針を作った。 針穴をあけるのに使ったのは黒曜石の薄片。これが目で見て、手でコントロールできる最も繊細な作業かも。 ちなみに人類最古の針は5万年前のもので、鳥の骨から作られてる。長さ7.6cmで、針穴も開いてるらしい。5万年も変わらないデザインって他にあるだろうか?
Tweet media one
15
1K
5K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
原点から辿ることでしか体験できない感動がある。 ある有名作家が若い頃、暇つぶしにクラシック音楽を古い年代から順に聴いていった。何日かしてベートーヴェンに辿りついたとき、その革命的な音に衝撃を受けた、という話を読んだことがある。それは当時の人が味わった感動と限りなく近いものだと思う
3
936
5K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
虫や獣が来ないように煙で燻しました。 湿度も下がって快適になります。 屋根材の笹が、乾燥していくときに「パキパキ」と音を立てるのがいいよね、と相棒。 僕もこの家が生きてるみたいで好きです。
Tweet media one
6
220
3K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
ちょうど一年くらい前に、道具を使わずに建てた竪穴式住居。屋根の色は変わったけど、今も健在です。 制作までのドキュメンタリーを1本の動画にまとめてるので、こんな雨の日のお供にいかがでしょうか。
Tweet media one
@cainz_san
となりのカインズさん(カインズ公式)
1 year
カインズの便利道具に頼る現代人たちよ、これが縄文DIYだ!!!!!!!!!!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
148
795
9
715
3K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
ありがたいことにフォロワーが増えたので自己紹介を。 僕らは既存の道具を一切使わず、文明をゼロから辿る挑戦をしているサラリーマン2人組です。目指すは江戸時代(80歳くらいでいきたい) 長旅になりますが、お付き合い頂けたら嬉しいです! 最初の火起こしの動画です↓
Tweet media one
Tweet media two
16
452
3K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
虫除けの正解はロン毛でした。 この時期は顔の周りをブンブン飛ぶ虫がうっとうしいので、ヨモギを噛んで顔に塗りたくってみたり(臭い)、焚き火の煙を浴びてみたり(目痛い&暑い)、色々試したけどどれもイマイチ。そんな中、髪を下ろしてみたら虫の存在をまったく感じなくなりました。おすすめです
Tweet media one
5
300
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
海辺で拾ってきた蛇紋岩を40時間かけて叩いて磨くとこうなります。石斧として木も切れるし、濡らすと鏡としても使えて便利。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
14
351
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
ヒョウタン畑がイノシシに荒らされないよう、抜け毛をまき散らす相方。髪は人間の匂いがするから、獣が来なくなるとかならないとか。髪頼み…
13
255
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
かまくらになりそう
Tweet media one
15
213
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
2週間ぶりに来たら、竪穴式住居までの道が草で覆われてて草。初夏です。
Tweet media one
7
89
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
6 months
1万年以上続いた縄文時代の、ある一時だけ作られていた「尖底土器」。その名の通り底がとがっていて、そのままでは地面に置けない。なぜこんな使い辛そうなものを…とずっと謎だったが、作って使って、ようやく腑に落ちた。あいつ、実はめちゃくちゃ優秀な土器でした。
Tweet media one
15
571
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
万物を構成する分子は、色々なものに形を変えながら旅をしてるらしい。 車の排気口から出た水素分子は、空で集まって雨になり、植物に吸い上げられ、牛に食べられて体の一部になるってな風に。 石に取り込まれた分子は、その旅ができなくなる。だから、蛇紋岩の削りカスを2億年ぶりの旅に返してみた
8
151
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
この前、相方に髪を結ってもらった。 カラムシという植物の繊維を撚ったヒモで、質感がめちゃカッコいいのだ。
Tweet media one
4
88
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
寒くなってきたので、鹿皮を鞣してコートを作っています。
Tweet media one
12
181
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
竪穴式住居に使った木から剥いだ樹皮たち。編んでみて、その美しさにハッとした。 樹皮にこんなにたくさんの色があったなんて…天然色のタペストリーみたい。
Tweet media one
Tweet media two
5
172
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
2022冬の新作コートができました。 こだわりの素材は、鹿の皮から肉を剥ぎ、焚き火で燻して揉んでを5日ほど繰り返してなめした"鹿革"。鹿の冬毛はフカフカで暖かく、厳しい冬も乗り越えられそうです。ぜひ動画をご覧ください↓
Tweet media one
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
寒くなってきたので、鹿皮を鞣してコートを作っています。
Tweet media one
12
181
2K
13
437
2K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
おいしい縄文クッキーを作るために、石を32時間削って石臼にしたというお話です。ぜひ動画をご覧ください→
Tweet media one
9
418
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
ちなみに黒曜石はこうやって加工します。 まず大きな塊を叩いてちょうどいいサイズの剥片をゲット。鹿角の先端を押し当てて、細かく形を整えていく(これを「押圧剥離」といいます) 僕らはまだまだヘタクソで、旧石器時代の人たちの足元にも及びません。とても彼らを「原始人」だとは思えない。
7
213
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
はじめての出張縄文人してきました。 海と土器。やることはひとつ!
Tweet media one
9
111
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
最近仕事が忙しくてなかなか活動できていませんが、ちゃんと生きてます。 次の動画を編集中なので、もうしばしお待ちください!
Tweet media one
9
70
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
縄文時代の鍋を食べるのが夢だった。 それは自然のものだけで、ゼロから作った鍋でなければならない。 土から土器を作り、食材を集め、海水から塩を作った。ようやく鍋が完成したのは1年後。その味は、「食べる」という概念を根底から揺さぶるものだった。 そんな文章です
7
466
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
木を切るとき、はじめは石を掴んで切っていた僕らが、初めて石斧を使ったときの「めっちゃ切れますやん!」という感動もそう。 博物館に陳列されたあの"原始的"な道具が、実は当時の人たちにとっては感動を伴う革命的な道具だったという秘密を、僕らは知っているのだ。
Tweet media one
5
227
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
見よこのジャストフィット感。 実は磨製石斧づくりで最も難しいのは、柄と石がぴったりはまるように加工すること。少しでも隙間があると、木を叩いた衝撃で簡単に外れてしまう。 ちなみに両サイドは木と石が触れないよう、広めに削ってある。触れてしまうと柄が横に広がり、縦に裂けて割れやすい。
6
156
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
8 months
土器野焼き爆発土器野焼き爆発土器野焼き爆発••• (新作の土器動画、出ました↓)
11
232
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
1ヶ月ぶりの竪穴住居。 夏はあっというまに、土地を自然に取り返されてしまう。屋根からはキノコが生えてた…食べられるのだろうか。
Tweet media one
Tweet media two
8
70
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
糸魚川で拾った蛇紋岩で、磨製石斧を作る。調べたら、この石たちは2億5000万年以上前にできたらしい。めちゃめちゃ古老だ。 「縄文人?ついこないだ見たよ」って感じな���だろうな。 それにしても、手を加えるのがもったいないくらいきれい。 Photo by Akihiko Yokoi
Tweet media one
6
106
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
3万年~1万5000年前の黒曜石の槍先(国宝)を見た相方の感想。 学芸員「『きれい』とかならわかるけど、『上手い』は初めて」 #北の縄文世界と国宝
Tweet media one
9
180
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
8 months
焚き火の最後。ぜんぶ真っ白な灰になったと思ったら、夕陽が落ちて暗くなった途端、密かにくすぶってた熾火が銀河みたいに輝きだした。
Tweet media one
5
81
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
安心してください。ついに自然のものだけで火を起こすためのマニュアルが完成しました。これで文明が崩壊しても大丈夫です。
Tweet media one
Tweet media two
10
244
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
石器は子や孫まで使えるし、へたしたら千年後に誰かが発掘するかもしれない。あらゆるものが電子で記録されるこの時代、石の"確かさ"はより意味を持つ気がする。 石器に刻んだのはただの紋様ではなく、僕らが生きた時間でもあるから(ここまで書いて、"確か"という字が石へんだと気づいてハッとした)
Tweet media one
7
137
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
土器の目止め作業。 使うのは粉状にした栗の汁。栗などのデンプン質の液体を煮ることで、土器の細かいひび割れがコーティングされて漏れなくなるらしい。ちなみにこの栗汁は甘いミルクみたいでおいしかった。
Tweet media one
Tweet media two
4
153
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
8 months
相方が竪穴住居でふしぎなカナヘビを捕まえた。家の守り神かな。
Tweet media one
6
43
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
14 days
黒曜石を石で叩き、小さい薄片を割り取るという、縄文時代は重宝されただろうけど現代では誰にも求められないスキルを手に入れた。
Tweet media one
Tweet media two
1
94
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
朝活縄文人
Tweet media one
7
19
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
【動画を更新しました!】 今度発売する本について、僕らの想いを語らせていただきました。こうして2人でトークをするのは初めてだったので、ある意味新鮮な映像かもしれません(笑) よければぜひご覧ください! 縄文活動の動画も現在編集中なので、もうしばしお待ちを!
Tweet media one
7
135
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
大変長らくお待たせしました。 新しい動画をアップしました!! 今回は少年時代からの永遠の夢… 「弓矢」です! ぜひご覧ください!
Tweet media one
5
165
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
ドングリを粉にするための石皿づくり。 河原で拾った石をコンコン叩いて削っていく。現在、21万コンコン。
Tweet media one
8
64
1K
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
4 months
「直針(すぐばり)」という、縄文時代の釣り針がある。まっすぐで、両端が尖ったシンプルなデザインが美しい。でも現代の「J」型が常識の僕らからしたら、本当にこれで釣れてたのかと疑ってしまう。 そこで、実際に鹿角で作って試してみた。果たして結果やいかに…?
Tweet media one
6
183
998
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
週末縄文ムラが、またひとつ文明の小さな一歩を進めました。
Tweet media one
Tweet media two
9
37
988
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
5 months
氷点下3℃の日に、地面に座ったことがある方はご存知だろうが、尻が張り付いてちぎれるほど冷たい。作業だって1分ともたない。そこで、試しに枯れ草と鹿革を敷いてみたら、これがめちゃくちゃ温かかい。作業も捗るのでおすすめだ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
98
961
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
土器を焼くときの祈りの切実さは、かけた時間と労力のためだけではない。土器がなければ、冬を越えるために収穫したドングリなどの木の実も調理できないのだ。 きっと縄文人も緊張しながら、少しずつ赤黒く変色していく土器を見つめていたんだと思う。
Tweet media one
10
83
917
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
薪が燃え尽き、縄文土器が現れた。初めて土から土器を焼こうとしたのが1年前。何度も失敗し、工夫を重ね、最後は祈り、この日ようやく成功した。自分たちが意のままに"土器を作った"というより、"土器が生まれてくれた"という感覚。動画をご覧いただけたら、少しは伝わるかも。
Tweet media one
4
110
902
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
きりもみ式火起こしの解説はネットや本に数あれど、すべて自然のものだけで行っているものは見たことがありません。 火きり板に関しては市販の杉板を使っているものがほとんどです。ただ、ノコギリなしで板を作るのは死ぬほど大変なので、縄文人はたぶん僕らのように枝を使っていたんだと思います。
Tweet media one
Tweet media two
6
116
882
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
春って最高
Tweet media one
6
46
876
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
よくいただく質問 Q なぜきりもみ式火起こしにこだわるの? A きりもみ式が一番効率的だからです 紐ぎり式も試しましたが、まず紐を作るのが大変。植物の繊維を取り、撚り合わせないといけません。しかも苦労して作った紐は、棒を回転させる摩擦ですぐに擦り切れてしまいます。これは悲しい。 一方、
Tweet media one
9
131
875
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
竪穴住居内の湿度はどうなの?という質問をいくつかいただいたのでお答えします。 湿度はわりと高めですが、炉で火を起こせば一気にカラッとするし虫もいなくなります。縄文人は毎日火を焚いてたはずなので、かなり快適に過ごせてたと思います! 実際に火を焚いた動画です↓
Tweet media one
5
145
851
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
樹皮で座布団を作りました。 色んな種類の木の皮を編み込んでいるので、彩りが豊かで気に入ってます。 「編む」と強さも美しさも備わるからすごいですね。 だんだん座り心地が硬くなってきているのだけが心配です。 動画はこちらからご覧ください↓
Tweet media one
4
107
837
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
3 months
縄文人だってオシャレしたいので、簪(かんざし)を作ることにしました。
Tweet media one
4
40
785
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
この前作った矢尻たち。 鹿角の先っちょを押し当てて、プチプチ割りながら形を整えました。意外と力がいる作業です。 先入観でこの形にしたけど、果たしてうまく矢に付けられるのか…
Tweet media one
8
43
748
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
2年かけてようやく焼けた土器でお茶を煎れる男。 このあと至福の一杯を味わう様子をぜひ動画でご覧ください。
Tweet media one
6
87
718
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
火起こしに使う火口(ほくち)。 鳥の巣みたいだと思って相方に見せたら、目玉焼きと言われた。
Tweet media one
3
29
719
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
多くの反応をありがとうございます。無事、生きております。中にはイノシシっぽい足跡がありましたが、住居は荒らされてませんでした。 コメントにもありましたが、高床式住居の必要性を痛感した次第です。ヨモギで燻蒸するやつもやってみたいと思います。引き続きよろしくお願いします。動画も見てね
0
34
659
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
縄文農耕論
Tweet media one
6
16
661
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
縫い糸はカラムシという植物の繊維で作った。細くて丈夫な糸になるよう、4本の繊維を撚り合わせていく。2メートル弱を作るのに6時間。糸も貴重だ。
7
156
654
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
#古代メキシコ展 の石器(チャート)がすごかった。 なぜか男子小学生の裁縫セットの柄を思い出したけど、それはさておきどうやったらこんな繊細で自由な加工ができるんだろう。しかも鉄の道具なしで。真ん中に空間を作るとかすごすぎる。専門の職人がいた社会は加工のレベルが一段違うなあと思った。
Tweet media one
7
66
647
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
秋晴れの日に縄文土器を焼いた。 取ってきた土を練って、寝かせて、粘土にするのに1カ月。器の形に成形して文様を入れ、磨き、乾燥させるのにまた1カ月。割れないように心を砕いてきた土器を、ついに火の中に手放す。 「どうか無事に生まれてきてください」 ここからは祈ることしかできない。
Tweet media one
1
54
640
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
6月にタネを撒いたある植物。先月は小さな芽だったけど、着実に成長しています。 それではここでクエスチョン。 原産地はアフリカなのに、縄文時代の日本にもあったというこの便利な植物とは一体なんでしょう?
Tweet media one
Tweet media two
39
47
633
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
少しまじめに… これまで山で2人だけで活動してきた僕らが、これだけ多くの方に知ってもらえるようになって、出版という機会までいただけたのは、本当に応援してくださっている皆さまのお陰です。動画のコメントも全部嬉しく読ませていただいてます。そんな皆さまに感謝をお伝えしたいのと、
Tweet media one
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
最近、本のツイートが多くて申し訳ないのですが、もうひとつお知らせです。 出版を記念して、僕らのトークイベントをやらせていただくことになりました。 8/26(土)19:00〜21:00 @下北沢「本屋B&B」 会場で、僕たちと握手🤝 よろしくお願いします。
3
65
448
3
41
632
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 months
YouTubeアップしました。 今回は土面作り。人はなぜ"仮の顔"を被るのか。製作したのは縄(じょう)くん。 ぜひ見てください!
Tweet media one
1
78
626
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
夏休みも終盤。 自由研究のネタが決まらないというそこのあなたに、「竪穴式住居づくり」をおすすめします。 道具は何もいりません。 作る前と後では、世界が変わって見えます(本当です) 作り方はこちらの動画を参考にしてみてください↓
Tweet media one
1
148
616
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
晴れの日が続いたら、薪拾いのチャンス。雨や雪に備えて、集められるだけ集めておきます。木に立てかけるなどして地面から離すと、霜でもあまり濡れません。
Tweet media one
1
38
610
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
9 months
ひょうたんがひょうたんらしくなってきた。しかし、もう寒くなってきてあまり成長は望めない…このままだと、おちょこ。
Tweet media one
4
20
616
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
土器で海水を煮詰めて古代の塩をつくる。 耳に入る波の音がどこかなつかしいのは、それだけが縄文時代から変わらないからだろうか。少しでも縄文人の眼で、リズムで、世界を体験してみたい。そんな思いでやっとります。動画もぜひご覧ください↓
Tweet media one
5
108
608
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
そしたら急に風がふいて、めちゃくちゃ目に入った。
1
35
601
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
週末縄文遺跡発掘調査報告会 下北沢 #book_and_beer で開催中。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
73
604
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
今週末もやってきた
5
25
576
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
かまくらになった
Tweet media one
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
かまくらになりそう
Tweet media one
15
213
2K
3
36
558
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
僕らは原始的なプロセスの大変さや、そこにある何かを体で発見することにこそ意味があると思っています。 その時間の大半はカメラ��写らないけど、そこに豊かさがあるんです。ズルせず本当のことをやっていれば、その質量感を、動画でも感じてもらえるんじゃないかなと。
@komebitsu_sense
コクゾウムシ研究所
1 year
もう週末縄文人しか信じない 「原始的な方法で家を建てる動画」のほとんどはニセモノだという告発 - GIGAZINE
0
60
109
6
90
557
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
こちらは細石刃という道具を作るのに使う剥片。 小さな黒曜石を叩き、爪の先ほどの剥片を剝がすというありえない神業。 石器作りの講習会で教えてる学芸員さんもすごすぎて笑っちゃってました。
Tweet media one
Tweet media two
4
41
509
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
これは本当に本当に嬉しくて、これだけでも本を出せてよかったと思ってます(笑) 大童澄瞳先生、一生の宝にします。ありがとうございます! p.s.いつかご一緒に石を磨きたいです。
@dennou319
大童 澄瞳/Sumito Oowara
1 year
週末縄文人による本の帯にコメントとイラストを描きました!! 【祝】僕らの本ができました! @YouTube より
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
83
547
1
57
506
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
ありがたいことに『週末の縄文人』の重版が決まりました🗿 出版社のnoteから試し読みできるみたいなので、よければぜひご覧ください! 【試し読み↓】
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
54
493
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
先日、動画制作の依頼を受けて「北の縄文世界と国宝」展へ行ってきた。こんな活動をしてるので、石斧や土器を見るときにどうしても、「これどうやって作ったんだ?」という縄文人の作り手目線になってしまう。でもそうすると、少し、彼らの心が見えてくるような気がする。
4
96
488
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
大きな反響をいただいて、とても嬉しいです。ありがとうございます! こちらは竪穴住居をリフォームした際の動画。壁が崩れないように殴って固めた"力"作なので、よければお昼休みにでもご覧ください! 【劇的‼️】竪穴式住居をリフォームしたら一生住みたい家になった
Tweet media one
1
47
476
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
高校の同級生に「自炊を普及する料理家」という変わった人がいまして、久々に会ってお喋りしました。 縄文時代はすべての働きが生きることに直結してた。だとすれば、「自炊」は本質的に現代に残された数少ない縄文的営みなのかも…とかおもしろかった。ぜひ聴いてみて下さい
@yucca88
山口祐加@自炊料理家 2024年は世界の自炊をめぐる旅へ。現在は🇵🇹
10 months
高校の同級生がいつの間にか「週末だけ縄文人になるYouTuber」になってた。そして同じ日に本を出すことになり、記念に二人で話しました。自炊と縄文のテーマはかけ離れているようで共通点がたくさん!ぜひ聴いてみてください。 縄文人に戻ってみたら家事が好きになった話
Tweet media one
0
19
89
2
67
482
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
山に秋がきていた。萱(かや)の穂先は火口になるため、今のうちに集めて乾かしておく
Tweet media one
3
31
463
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
多くの反応をありがとうございます。 ワイシャツの高い機能性は薄々感じていたのですが、リプや引用RTで多くの方が実際に農作業で着ていることを知り、とても腑に落ちました。感動です。 ちなみに僕らのシャツはこの一年洗ってませんが無臭です。焚き火のお陰か、あるいは謎の防臭機能があるのやも…
1
35
465
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
11 months
最近、本のツイートが多くて申し訳ないのですが、もうひとつお知らせです。 出版を記念して、僕らのトークイベントをやらせていただくことになりました。 8/26(土)19:00〜21:00 @下北沢「本屋B&B」 会場で、僕たちと握手🤝 よろしくお願いします。
3
65
448
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
"間違えられる"ことは人間の特権だ。 僕らは文明の道のりを辿る中で、色んな失敗をする。石斧は割れるし、土器は爆ぜるし、たまに泣きたくなる。でもそこにおもしろさや発見があるし、うまくいったときの喜びは何事にも代え難い。 ChatGPTが普及して、間違えるのが贅沢なことになったらいやだなあ。
2
50
447
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
少し前ですが、この夏、人生で初めて発掘調査に参加させていただきました。 何千、何万年前に誰かがそこにいた痕跡が、こんなにも美しい形で目の前に現れるなんて…と、興奮しっぱなしでした。 @idojirikoukokan さん、貴重な体験をありがとうございました!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
37
444
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
2年前に初めて石斧を作ったときのつぶやき。ハンドアックスだと時間がかかるし、手も痛いので本当に切実だった。 磨製石斧ならこの木は10分もあれば切れるだろう。それでも鉄斧やチェーンソーに比べたら遅いが、僕らにしたら画期的な速さなのだ。 (ちなみにこの頃は軍手してた)
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
3 years
石斧用の柄を切り出し中。この木を切り倒すのにハンドアックスで1時間。はやく斧がほしい…
Tweet media one
1
0
19
4
23
440
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
先週末、阿曽藍人さんという野焼きの陶芸作家を訪ねた。 「あなたのムラではそうやって粘土を作るんですか」 「え、そんな成形方法が!?」 会話が隣の集落の人と情報交換をする縄文人だった。 (もちろん教えてもらうことの方が多かった) 阿曽藍人さんの作品↓
1
38
437
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
5 months
お知らせが続きますが… 今日の深夜24:00〜25:00 放送のJ-WAVE「GROWING REED」に出演します。パーソナリティはなんと岡田准一さん。「学校へ行こう!」世代としては大感動でした。ぜひご視聴ください!
1
102
440
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
昨日のはじめてのトークイベント。今まで動画のコメント欄を見ながら、どんな方々が応援してくれてるんだろうと気になっていたので、実際にお会いできてとても嬉しかったです。良い意味で控えめに、でも熱をもって頷きながら話を聞いてくださる方が多く、慣れないトークも楽しくさせていただけました→
Tweet media one
1
23
423
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
@kunematu @BjHlNH8lKOPYFTr コメントありがとうございます! 雨は問題ありません(台風並みの大雨でもない限り) 屋根には笹を50本以上束ねたものを隙間なく葺いています。実際に、アイヌにも「チセ」という笹葺きの住居があるほど、笹は優れた屋根材です。 建物の周囲には堀った土を盛ってるので、雨は侵入してきません。
5
24
397
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
ほしい…
@suymuc
山内 創
10 months
欲しいけど要らないものランキング3位さん!(そろそろ本当にいらなくなってきた)
Tweet media one
52
293
3K
5
21
394
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
ぷくぷくの栗。貴重な保存食なので、今のうちにたくさん集めます。木の実を加工する石皿もほしいな〜
Tweet media one
Tweet media two
4
12
388
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
月曜も現代人に戻りきれず、火起こしに使えそうな街路樹を探してしまうことがあります。笑 実は、高校時代によくお世話になってた本屋さんなので、ご紹介いただけて嬉しいです!
@junkuike_jitsu
ジュンク堂書店池袋本店 実用書・地図・文具担当
10 months
【新刊】 縄・文 『週末の縄文人』 産業編集センター サラリーマン二人組のYoutuber、縄(じょう)さんと文(もん)さんが(お名前も面白いです🥰)、現代の道具を一切使わず、「週末限定の縄文時代」を生き抜きます! 月曜日にはちゃんと現代人に戻れるのかな……と考えちゃいました😂→
Tweet media one
1
11
35
1
29
389
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
いつもは縄文生活のことを発信する機会が多いですが、今回は縄文人目線で、現代について思うことをお話しました。 読みやすいし、写真もすてきです。 ご興味あればぜひ!
@okamuraJP
オカムラ
1 year
\ WORKMILL 新着よみもの / 縄文生活でわかった「働くこと」と「生きること」。二人組YouTuber週末縄文人の仕事観 「それなりに日々忙しく働いているけれど、人生って、仕事って、本当にこれでいいんだっけ?」 そう思ったことがある方、ぜひご一読を! @wkend_jomonjin
1
41
414
2
39
383
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
生温かいクリームを広げたみたいな空。 なんとなく冬が終わりそう。
Tweet media one
1
10
376
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
役に立たないものほど、その存在が愛おしい。「役に立てなくても存在してていいんだよ」って言ってくれてる気がして、こっちの肩の力まで抜ける。 何も切れない軽石の磨製石斧、なんて愛おしいやつなんだ。
Tweet media one
4
21
373
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
縄文時代の釣り竿(想像)を作りました。 作業時間は30h。いつも通り、想定の2倍ぐらいかかりました。特に鹿角が手ごわかった… 【材料】 竿:竹 針:鹿角 糸:カラムシ(植物) エサはバッタ、クロカワムシ、トンボなど。 果たして釣れるのか、ぜひ動画をご覧ください
Tweet media one
6
41
371
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
1 year
磨製石斧の素材となる石は、なるべく完成イメージに近い形のものを探す。特に厚み。1cmすり減らすのに数時間かかり、しぬほど大変なのでここに時間をかけたほうがいい。 まずは叩いて削り、大まかな形を整える。このとき、石は濡らして粉塵(有害な場合あり)が飛ぶのを防ぐ。 Photo by Akihiko Yokoi
Tweet media one
Tweet media two
0
27
368
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
15 days
これってカジノキなのかな。いずれにせよクワ科っぽいから、タパ(樹布)が作れるかもしれない。 意識して森を歩くと、それっぽい葉っぱが結構見つかる。こんなに特徴的なのに、どうして今まで存在すら知らなかったんだろう。何度も来てるこの森に、そんな未知がどれだけたくさん隠れてるんだろう。
Tweet media one
Tweet media two
0
19
367
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
10 months
【実用おすすめ】にカテゴライズされてる。笑 嬉しいです。ありがとうございます。
@MJ_MORIOKATEN
ジュンク堂書店 盛岡店 丸善 盛岡店
10 months
【実用おすすめ】 『週末の縄文人』何やっているの!と思いつつ、ちょっと羨ましい。 #週末の縄文人
Tweet media one
0
1
19
0
27
350
@wkend_jomonjin
週末縄文人/もん
2 years
遠いところまでお越しいただき、ありがとうございました。僕らもお話しできて楽しかったです! 次はぜひ竪穴住居に泊まりに来てください!
@jomonzine
縄文ZINE
2 years
先日「週末縄文人」さんの竪穴住居探訪をしてきました。 笹でふいた竪穴住居はもふもふのぬいぐるみのように可愛かったです。 そして週末縄文人の二人ともめちゃくちゃ好青年でしたよ!
Tweet media one
Tweet media two
1
19
258
0
15
344