高橋泰城(たかはしたいき) Profile Banner
高橋泰城(たかはしたいき) Profile
高橋泰城(たかはしたいき)

@tweet_taiki

3,538
Followers
2,759
Following
1,266
Media
11,947
Statuses

東京大学理学部物理学科卒、博士課程修了。博士(理学) 【研究テーマ】行動物理 ナッジ 行動経済学 神経経済学 量子AI (講演料は学術目的: 10,000円/h程度 ビジネス目的:250,000円/h程度の依頼が多いです) 【note】

Joined February 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
ガモフ(ビッグバン説提唱の物理学者)が、旧友フランシス・クリックが生物学にハマっちゃったと聞いて「今日パっと思いついたけど、生物の表現型が20個のアミノ酸でコードされていれば、遺伝子は3文字で1アミノ酸に対応して遺伝型をコードしているはずだよ」と送った手紙
Tweet media one
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
ある数学科の先生が子供とサイエンスカフェで「進化論に基づき生物の多様性を連続スペクトラムとしてとらえることが可能」という発表を聞いて「任意のデデキント切断に対して"中間種"が存在すると、はじめて知りました どんな物理量で種を定義しているんでしょうか」と訪問質問された事がありました
3
82
341
3
428
2K
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
学部1年の方から、「将来、院進を考えているのですが英語力は足りているかわかりません。簡単にチェックしたいです」といわれたので、↓のようなのをつくってあげました。
Tweet media one
21
275
1K
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
古典力学のF=maはマッハ流にF-ma=0と書いても、F=amと書いても、a=F/mと書いても数学的には正しいという言い方はありうる でも「m=F/aと書いても数学的に正しい」というのはダメで、古典力学でのmは実数値だけどFとaは実ベクトルであって、2つのベクトルたち同士の割り算は定義されてないからですね
4
100
787
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
ある数学科の先生が子供とサイエンスカフェで「進化論に基づき生物の多様性を連続スペクトラムとしてとらえることが可能」という発表を聞いて「任意のデデキント切断に対して"中間種"が存在すると、はじめて知りました どんな物理量で種を定義しているんでしょうか」と訪問質問された事がありました
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
心理量の(測定値だけでなく)真値が連続的だと、「心の機微」が非加算無限になるので、脳の取りうる「アトミズム的な」状態が加算無限でしかないとすると心は脳より「豊か」になってしまう(”スーパーヴィニエンス”説がウソ偽りになってしまう)...
1
36
113
3
82
341
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
Tweet media one
1
49
278
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
生物学ですと、進化論やセントラルドグマなど、数学的に表現されてない(することも可能)理論に「普遍的一般性」があって、ニューロン発火のホジキンハクスレー方程式やロトカボルテラ方程式とか数理的理論のほうが、「個別各論的」でしかない理論だったりすることも多いですよね
@cometscome_phys
Yuki Nagai
5 months
数学を世界を記述する言葉として「使わない」理論、そんなものがあるのだろうかとか思っていたけど、さまざまな「ほにゃらら(相対論、電磁気学、量子力学etc)は間違っている」系理論は数学を使わないで言葉で説明するものがほとんどだなあ、という気づきを得た
1
15
77
1
43
201
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
物理でも状況(日本では数理的志向が強かった)は似てたっぽくて、ファインマンが日本の物理の研究会に来てみたら数式がいっぱいで議論についていけなかったと.. でも日本の物理学者の議論がおかしな方向に進み始めたときは、数式についていけてないファインマンの方が素早く間違いに気づけたんだとか
Tweet media one
@Guffuhhjfud
Fukui Hirotaka
5 months
国際マクロの中の異時点間貿易理論って分野のリテラチャーを調べるときと、一般均衡論のリテラチャーを調べてる時に思ったんだけど、マルクス経済学とかが強かった時代にも、日本人経済学者、特に理論系の人たちがバンバン五大誌に通してたことも高いのかもしれない
3
13
59
0
49
184
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
@AKondoUTISS 発達心理学者バロン=コーエンの仮説とかでしょうか
3
39
185
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
3塩基の「三角形」とDNAの「らせん」が調和するから(今でいう)「三文字のコドン」があるはずだよって... ガモフがここで使ってる思考法は、ちゃんとした化学結合論や量子化学に基づいているよりは、ケプラーが天体たち秩序を「勝手に」正多面体の幾何学的考察で「みぬける」と想定したのに近い..
1
33
173
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
9 months
欧米で逆フリン効果(reverse Flynn effect,世代ごとにIQが上昇していたのがここ20年は逆転して低下している現象 Dworakら2023)がスマホ普及によるのではという論考 3D回転テスト成績はここ20年でもビデオゲーム普及により上昇しているのに推論成績が低下している事から
1
64
169
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
不偏分散という量(n-1で割った分散)には、データの内在的な性質「だけ」ではなく、「望ましい」推定とは何かという「思想信条」(ただし数学使って公理化された意思決定と判断の理論)も反映しているので、nで割る標本そのものの内在性質である分散と定性的な違いがあることが、かえって理系人に難
@philomyu
西内啓 Hiromu Nishiuchi
7 months
微妙に統計学かじったきりの人のほぼ全てがわからんまま放置してる概念として「なんでnじゃなくてn-1で割る標本分散使うのか」ってところがある気がしてていて、あのへんがちょうどいわゆる記述統計と推測統計の境目だし多くの人類がまだ理解できてない壁になってそうな気がする。
4
180
1K
2
35
157
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
ディラックは学部時代は電気工学科でグリースでエプロンを汚しながら電気回路実験にいそしんでたから、「テスターを当てると状態がかく乱されてしまうような電子系の理論化をするにはどういう数学的道具立てが必要か」という理論の着想の「地に足の着いた感」が「量子力学」テキストにあるのですよね
@physicaldog
お犬様🐶(猫になりたい)
7 months
やっぱりディラックの量子力学は1冊手元に置いておくべきだな 普通の教科書だと天下り的で気持ち悪い議論が進むことも少なくない だけど、ディラック量子力学は着想を重視しているから謎な部分が全然無い このような記述を求めていた
4
9
108
1
35
158
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
そういう意味では、 ガモフは「天文学にハマっちゃったから生物学の発見ができた」 という「解釈」を当てることもできますね..
0
21
129
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
心理量の(測定値だけでなく)真値が連続的だと、「心の機微」が非加算無限になるので、脳の取りうる「アトミズム的な」状態が加算無限でしかないとすると心は脳より「豊か」になってしまう(”スーパーヴィニエンス”説がウソ偽りになってしまう)...
1
36
113
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
数学的存在が「実在」する、とは何を意味するか?を図解したロジャー・ペンローズ(数学者なのにノーベル物理学賞を受賞した奇才)のイラストです 複素数や実数、素数などが(ある公理系を持ってくれば構成できるだけに過ぎずに)実在するか考えるときにも有用かもしれません
Tweet media one
1
22
104
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
エルンスト・マッハが見つけたマッハ・バンド錯視 左から右にだんだん白→黒となっているのに、 中央に逆の黒→白の勾配がみえる
Tweet media one
@Hotta_or_Horita
堀田
5 months
電磁波の波長によって人間の目に「色」が認識されるわけだけれど、様々な波長の光を混ぜていくと「白色」というどの波長領域にもないものが「色」として認識されるのが、自分には全く説明できない。だから、光について勉強しようと思う。
2
7
119
1
17
102
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
ノーベル経済学賞受賞ゲーム理論家トマス・シェリングはこのテーマの著作を出してますね "micromotives and macrobehavior "
@kohyama_met
神山 翼@お茶大・気象学
5 months
ミクロとマクロの区別は、人類には早すぎると感じることが時々ある。たとえば、エスカレーターでは歩かず2列に立つべき理由を「輸送効率が良いから」と言うことがある。しかし、個人は「輸送効率」とかいうマクロな量を気にしてエスカレーターを利用しない。「歩くと危ないから」と言うべきだと思う。
0
71
218
2
25
99
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 years
@gongonKS 「数学の学び方」でフィールズ賞・小平邦彦先生は、何かが大脳で起こってくれるまで、ノートに証明を繰り返し写せば数学がわかるようになる、と述べてますが、一体脳ではその「繰り返しノート写し」で何が起きてるんですかね〜
Tweet media one
1
24
86
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
行動経済学っぽい観点からは: ・「人間は理性ではなく感情で動く」は(古代のアリストテレスでなく)ヒュームに由来するもので古典派経済学や現代の主流派経済学=新古典派経済学の由来 ・カーネマンのシステム1とシステム2の区分は感情と理性の区分には対応していない(むしろ無意識的vs意識的)
@takehikohayashi
takehiko-i-hayashi
3 months
「人間は理性ではなく感情で動く」という古来からの認識を「システム2よりもシステム1が優先される」と言うと、なんだか"科学的"に聞こえるんだけど、実質的に何が追加されているのかよく分からない。
1
11
52
1
22
84
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
北海道大学にご入学の皆さん 行動経済学にご興味があるかたは、新しめの資料としては以下の2024年1月のANA総研のPDFが無料でよくまとまっています↓ 北海道大学オープンコースウェアの動画もご参考にしてください #春から北大 #行動経済学
0
12
78
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
「中間種がない互いに異なる2種の生物が発見されれば清くダーウィン説を捨てて創造説を受け入れよ」というキリスト教創造説者に反駁するには、種が「稠密的」であればよく、連続的でなくてもよいような...
0
16
73
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
物理出身の研究者が数学寄りに傾斜すると何年もかけて実りの無いアプローチに引き寄せられていって引き返せなくなることがある(アインシュタインやディラックなど)のもこのせいでしょうかね 経済学者も数学方向に何年間も進み続けると、政治思想的には偏向が強まっていったりするのかな...
@ishiikeishi
石井塾長(炭水化物の悪魔)
6 months
数学って特に正しいか正しくないかの世界だから、数学的に間違ってない限り自分の思想みたいな部分はどんどん強化されていくよね。その結果、生徒目線ではすごく分かりにくい授業になったり。10年前の自分より遥かに経験を積んだとんでもなく結果が出ない授業をしてみたり。それを防ぐには他の人の思考
1
10
83
1
14
71
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
@A7_data ↑ 考え方はこの論文が参考になりますよね
1
2
72
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
4 months
「SFの心的起源」 行動経済学者Loewensteinの好奇心の仮説も登場
Tweet media one
1
11
62
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
これ経済学徒なら簡単
@TOEIC_japan
TOEIC
3 months
/ lemonの持つ意外な意味とは? \ “lemon”はそのまま「レモン」という意味ですが、 どうやらまったく違う意味で使われることもあるようです🤔 4つの中から「これだ!」と思う♡をリプライで教えてください🍋 #意外な英単語の意味
Tweet media one
19
2
23
1
9
58
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
「双曲型懲罰関数」が社会厚生を最大化するという論文はこちらです
Tweet media one
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
もし犯罪者が合理的(期待効用理論どおり)なら、刑罰の重さと確率の関係は、「双曲型刑罰関数」(hyperbolic punishment function)である場合に社会厚生が最大化されることが証明されています でも人の「正義感」はq-指数関数的懲罰を与えたがります
Tweet media one
1
6
54
1
6
58
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
たしか依存症の本か論文で、大麻摂取→食欲増進がおきるので、アメリカの若者たちがパーティで大麻を使用したあとにピザを頼む頻度が高く、大麻非犯罪化の波にのってドミノピザが店舗数を増やした(ピザは大麻の「補完財」)だとか。
Tweet media one
2
9
58
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
もし犯罪者が合理的(期待効用理論どおり)なら、刑罰の重さと確率の関係は、「双曲型刑罰関数」(hyperbolic punishment function)である場合に社会厚生が最大化されることが証明されています でも人の「正義感」はq-指数関数的懲罰を与えたがります
Tweet media one
@tourou
tourou
6 months
法の研究によれば、法律の厳罰化や禁固刑には、犯罪への抑制や犯罪者の更生に寄与することはほぼ無く、効果があるのは法の確実性である つまり犯罪を犯せば確実に罪を償うことになれば(人がそう思うようになれば)抑止力になる 政治家に口酸っぱく言いたい
0
1
11
1
6
54
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
「第二種永久機関が不可能なことは、カラテオドリの原理から証明されます」なら正しいですよね ここでは「命題Aが証明される」とは「ある公理から命題Aが演繹される(ただし経験的に命題Aが偽であることが示される可能性がある、その場合はその公理または演繹規則が見直される)」の事かと
@Taroupho
谷口一平 A.k.a.hani-an
6 months
「永久機関が不可能なことは、物理学で証明されています」みたいの、意味がわからない。経験的世界について物理学が何事かを証明することはできないはず(解明することはできる)だし、永久機関が単に出来てしまうことはいつでも可能で、そのときは物理法則のほうが見直されるだけだと思うのですが。
7
133
915
1
11
53
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
行動経済学も「不等式」が重要なことも多いです
Tweet media one
@hottaqu
Masahiro Hotta
6 months
曲がった時空を記述する一般相対論でも、実は不等式が物理の本質だったりします。でも「基礎方程式であるアインシュタイン方程式は等式ですよね?」と思うかもしれません。しかし面白いことに、それだけが物理としての本質ではないとも言えるのです。
0
13
46
0
4
47
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
@M123Takahashi なんかはるか昔の学生実験(物理だったか化学だったか)では、男性と女性の平均身長が違うとして、男性が女性を肩車した状態の平均の高さは、二峰にはならないでしょう?という例が説明された覚えがあります…
1
17
51
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
@FumiharuKato 「円周率を40桁くらい書いて、1桁だけ数字をいじって」つくった有限個の数字列は、円周率の数字列のどこかに必ず含まれていますよね?だからChatGPTの答えは正解(の一つ)ではないでしょうか…
1
6
44
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
IAS(プリンストン高等研究所)にいたアインシュタインらが年を経るごとに耄碌していくのを目の当たりにして、研究オンリー職の危険性に気づいたとか…
Tweet media one
0
15
45
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
P:「永久機関が不可能なことは、物理学で証明されています」 だけから Q:「実際に永久機関を作れるはずがない」 と結論付けることはできなくて R:「Pの演繹的証明に用いた物理法則(公理や原理とも呼ばれる)や推論規則は経験的にもっともらしい」 を用意して [P∧R]⇒Q と推論する必要があります
1
5
41
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 years
昨日は我々の↓の論文の話が出た 「うつ病の強化学習モデル」 Reinforcement learning in depression: A review of computational research Chong Chen et al. Neurosci Biobehav Rev. 2015
0
8
41
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
ここ30年の時間選好アノマリーの理論・実験研究の解説論文 日本の研究も盛り沢山です 池田新介、大竹文雄、Kang、筒井義郎さん&木成勇介、Shoji&Kanehiro、高橋泰城&韓若康、竹内幹、田中沙織ら(Yamada Yoneda)、ほぼ全員行動経済学会関係者です
Tweet media one
1
5
41
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
「ご冗談でしょうファインマンさん」上巻より 学生からの質問が研究ネタにつながると…
Tweet media one
@kenmcalinn
Ken McAlinn
1 year
でもアインシュタインもホーキングも(事情は違えど)教育デューティはかなり少なかった(もしくはなかった)し、IASは原則授業負担ないし、どちらかというとファインマンが例外じゃないかな。まぁ人によるんだろうけど。
2
12
33
1
11
39
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
ご恵投いただきました ネイマン・ピアソン流をベイジアンの観点から批判するというだけでなく、パーシー・ブリッジマンやファインマンの科学論、ブライアン・グリーンの実在性概念など、物理学から展開された(プロの哲学者や統計学者向けでない)スタイルも紹介されていて面白いです!
Tweet media one
2
9
39
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
「行動経済学の成果を主流派のマクロ経済学に取り入れた公共政策」の本らしいです 人の心に働きかける経済政策 - 岩波書店
0
8
38
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
9 months
思い出の書です(清水明さんの講義の指定教科書でした)
Tweet media one
@pub_physmura
NM
9 months
作年末に話題になった力学の教科書について内容を紹介させていただきました☺️大学の講義よりも深く力学を理解したい学生さん向けです。 おすすめ書籍:『物理学序論としての力学』
1
26
106
2
4
37
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
行動経済学や神経経済学の分野も、対応する講義が各学部ごとには充分には開講されてないことが多いので、大学院で研究したい場合は経済学部の人は心理学系や医学部の学部上級程度の講義/ゼミを、心理学系の人は経済学部や医学部の学部上級程度の講義/ゼミを3年次あたりから履修しておくと便利そうです
0
8
35
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
4 months
Pythonで行動経済学 高橋泰城note記事まとめ|高橋泰城(たかはしたいき) @tweet_taiki #note
0
5
35
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
そんなあなたにニールス・ボーア
Tweet media one
@bebebeBayes
いかり
6 months
因果の哲学ぜんぜん分かってないんだよな。そもそも分かってる分野があるのかという話はあるが。
0
2
11
1
5
34
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
革新的(disruptive)な論文(例としてディラック1928の相対論的量子力学、ワトソン&クリック1953のDNA二重らせんモデル)が減って統合的(Consolidating)なだけの論文が増えたとの研究(Parkら)ですが、革新的な論文は近年引用されにくくなってるという研究がありました
@rmaruy
R. Maruyama
2 years
話題になっているPark et al. ”Papers and patents are becoming less disruptive over time” をざっと読んだ。論文と特許の革新性を、その研究が既存文献と切り離されて引用される(Disruptive)か、先行文献とセットで引用される(Consolidating)かを測る「CD指標」で分析。
1
18
92
1
12
35
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
@s_derwind 「壁にもたれかかった時に壁から同じ力で押し返されてる感覚がない」その時感じてるのは「押してる感覚」でなくて「押し返されてる」感覚ですよ..
0
5
30
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
19 days
ロバート・シラー(行動ファイナンス)も指摘してましたが、金融市場でも著名投資家たちのポートフォリオが驚くほど不一致だというのに似てますね ↓
@myuuko
Yuuko Morimoto
20 days
有権者に知識があれば良い選挙になると思われているけど,有権者の持つ情報が増えるほど分極化が進むよという研究。有権者が合理的で,情報に価値がある場合でも。ただし有権者の選択肢も増えるので必ずしも福祉を悪化させるとは限らない。/ Information and polarization
0
32
77
1
3
29
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
カント好きな理系研究者といえば不確定性原理のハイゼンベルクも、量子力学からカント哲学についてなにが言えるのかを論じてますね〜 「部分と全体」ハイゼンベルク、みすず書房より 湯川秀樹序文「研究者を久しく遠ざけていた思索の世界へと引き戻す効果」がこの本にあると 量子力学とカント哲学
Tweet media one
Tweet media two
@adamtakahashi
Adam Takahashi
1 year
「理系の人たちと読む『純粋理性批判』」をしたいと思っているのですが(わたしは「教える」立場ではなくて,あくまで一読者として),今年は少し準備して来年あたりにやってみたいと感じています(妄想)。
5
38
317
1
8
31
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
最近の研究でどういわれてるかは知りませんが、ディラックは古典電磁気学(実数の世界)と量子論(複素数も必要な世界)の対応をシンプルに述べてました... ↓
Tweet media one
@furifuri_mono
ふりふりモノトーン
4 months
量子力学で複素数が出てくることの根本的な理由を知りたい…..
12
31
356
1
5
31
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
#春から北大 #行動経済学 北大1年生等向けの下記講義で、行動経済学の文献も扱いますので、ご興味のある方はどうぞ
Tweet media one
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
北海道大学にご入学の皆さん 行動経済学にご興味があるかたは、新しめの資料としては以下の2024年1月のANA総研のPDFが無料でよくまとまっています↓ 北海道大学オープンコースウェアの動画もご参考にしてください #春から北大 #行動経済学
0
12
78
0
5
30
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 years
文系大学(非・経済学部)で使う教科書ならこれだけでもよいかもしれないですね(経済学部は追加で経済数学の知識が要りますが) 「実用家のための微積分学」 これはファインマンが自習用に使って全部手書きで図と式を「写経」した本でもあります
0
5
29
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
9 months
欧米の数十年間のトレンドは3D空間認識能力↑かつ語彙力・読解力↓ということなので、芸術の中心は建築、彫刻、舞踏(ダンス)など(バーチャルでも可)に移っていき、文学、演劇、オペラなど言語的なものは衰退していくのでしょうかね
1
7
30
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 month
以前、Shafir-Tverskyの囚人のジレンマにおけるSavage当然原理の破れを量子論の干渉効果でモデル化する内容の発表をしたとき、「それって確率変数の和の分散が分散の和に余分な共分散が足されるのと同じようなこととして説明してるんですよね」と即座に福元健太郎さんにご指摘されたのを想起しました
@ProbFact
Probability Fact
1 month
Var(X + Y) = Var(X) + Var(Y) + 2 Cov(X, Y)
10
68
862
1
3
30
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
4 months
[定期] 確率ウェイト関数(確率加重/荷重関数)高橋泰城note記事(まとめ)|高橋泰城(たかはしたいき) @tweet_taiki #note
2
2
27
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
8 months
ファインマンが「自分がある理論を考え出すのに使用したデータ集合をその理論の検証につかって"その理論が正しい"と結論してはダメ(その理論の定義は「そのデータ集合に合う理論」だから)」と述べてたのは関係しそうです
@kenmcalinn
Ken McAlinn
8 months
これはなんでだめか理解してないと違い(というか下の例でどうすれば不正にならないか)がわからないと思う。しかし今日は授業で疲れてるから説明はムリポ。
1
18
38
0
10
28
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
「老後にやろう」はhyperopia(心理的遠視眼性)によるセルフコントロールしすぎの後悔につながりやすい、という研究もありますね
@tanukiponkich
tanu
3 months
人生を設計しながら消費できる人が少なすぎる。設計や準備はとても大事なんだけど一番若い今日は24時間しかないので結構早いスピードで消費しないといけない。案外みんなわかってないのは消費も計画や体力を必要とする労働的側面がある事。頑張らないと消費できない。
Tweet media one
1
18
120
1
2
28
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 years
@yhimeoka オッカムのカミソリは生物学では(物理学と違って)危険である、とフランシス・クリックも述懐してますね〜
Tweet media one
0
6
27
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
あれ、「日本は英国に黒船で開国させられて関税自主権を取り上げられたせいで比較優位産業へ転換せざるを得なかったから、英国に既得権益産業を保護•温存されたインドより経済発展できた 見よ自由貿易のすばらしさ」みたいなことがたしかミルトン・フリードマンの本に.. (実証研究での結論は...)
@Shincho_noData
ポン
6 months
「日本、インドと綿布の質が違ったおかげで、イギリスに食い潰されずに産業革命できた」ってのは昔世界史か経済史でやったけど、これ川勝平太だったのか…
0
25
64
0
16
26
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
4 months
アトキンス「物理化学」が無料デジタル化
@CloserToTruth
Closer To Truth
4 months
University of Oxford chemist Peter Atkins has made the digital version of his book Concepts in Physical Chemistry free:
1
9
32
0
14
25
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
@Sakume_rry_GG topological space(数学科の学部生がはじめにやる位相空間)とphase space(統計力学や解析力学にでてくる、調和振動子で楕円になるxp 座標の「相空間」)は別物ですよ でも物理でもトポロジーが出てくる分野もあります
1
3
27
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
日本語ウィキに 大数の法則から「事象の頻度(発生回数の相対度数)の極限値(統計的確率あるいは経験的確率)はほとんど確実に p に等しくなる」と帰結される とありますが、 確率自体の誤差が1/√Nで小さくなるという考えは無理筋、とファインマン物理にありますね
1
2
26
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
心が神経系の挙動に対応してるとすると、ニューロンの挙動は古典電磁気学で記述されますから、心の時間反転や時間並進に対する対称性はマクスウェル方程式の時間反転や時間並進対称性と同じはずなのに、心は過去のことは記憶してるけど未来の出来事を覚えていないのは熱力学的時間の矢のせい、とも
@physicaldog
お犬様🐶(猫になりたい)
6 months
@tweet_taiki 心理学って熱力学とよく関係しているものなんですか?
1
0
4
2
4
26
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
9 months
募集「心理学や行動経済学などの学問領域の知見を応用し、人の行動をデータから一般化、統御や予測を試みる学際的な研究領域」
1
10
25
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
ゲーム理論は、WW2という平時体制が消失した状況で非・市場的活動(核兵器開発)の傍らで生み出されたものだから、英米系の政治経済の思想と無縁に成立する(ORと並んで理工系の研究者にはとっつきやすい分野)けど、市場や競争の概念は非・経済学徒にはスミスやヒュームを読まないとわかりにくいです
@hiroyukimote_47
hiro
5 months
経済学における古典だけど、20年以上前の神取先生のインタビューは参考になると思う。 >個人的にはナンセンスといいたいですね。そういうのに騙されては貴重な時間を無駄にする(笑)
1
55
181
2
6
24
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
行動経済学・社会心理学の研究では、人はむしろ自分の信念に一致しない証拠を探し出して反論しようとする傾向が強く、「自分の信念には合致しない偽りのデータ」としてその証拠が(信念に合致するものより)記憶されやすいという研究もありますね
@esumi_uoeh
es-mig
6 months
ヒトは自分が信じている情報を否定する記事を無意識に避けてしまう傾向がある、という論文のプレスリリース。 なるほど。_φ(・_・
0
8
12
1
5
24
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
8/13-zoom:統計力学&心理学(行動科学)にご興味のある方はどうぞ 予習用に文系の大学1-2年生向けのエントロピーの解説および練習問題(おおむね一回の講義分の内容、この練習問題の正答率は96%くらいでした:北大行動科学2年生でのデータ)もどうぞ ↓
@kaihiraishi
Hiraishi Kai
2 months
はなはだshort noticeになってしまいましたが、来週の火〜木(8/13-15)に「Zoomで繋いでみんなでYoutubeの統計力学の教材を同時視聴勉強しよう」ワークショップを開催します。春の続きです。よろしかったら。
0
11
9
0
5
24
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
混乱もしやすいのにディラックが独自発案したブラケット記法が(線形代数の教育が物理学科でも普及した現在では廃れてもよさそうなのに)定着したのは面白いです 量子力学に興味がない数学科の院生(関数解析やマリアヴァン解析の人)もなぜか知ってました(使う機会はないとも...
@Pon_U_Physics
𝓟on
3 months
|ψ>=ψ(x)と記すこ���に違和感を感じる旨の投稿を目にした(そしてたしかに昔の自分もそう感じてた)けど、これって適当なベクトルaをa=(2,1,3)みたいに成分表記と等号で結ぶのとやってること同じなんだよな
1
11
99
0
3
23
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
異時点間選択研究の2023年時点でのアップデートサーヴェイ論文はこちらにありますね ↓ #行動経済学
@utagawake0
Kenji Utagawa
3 months
最近、異時点間の意思決定論に興味を持って勉強しているのですが、一橋の経済研究に載ってるこのサーベイは参考になりますね…!僕の学部ゼミの指導教官の先生が書かれた論文です。
0
4
48
1
1
22
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 years
行動経済学においては、数々の不等式の破れや導出が、ノーベル賞の対象になっているのでまとめておいた 行動経済学関連領域の「不等式」|高橋泰城 @tweet_taiki #note
1
3
22
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
自由意志の神経科学の2〜3年以内の総説が面白いです
Tweet media one
1
7
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
企業価値評価のDCF法では企業の将来にわたる指数割引された予想キャッシュフローの和を使いますしね 自己同一性や時間整合性を仮定しない方がよいのかもですが...
Tweet media one
@tkshhysh
Takashi Hayashi
2 months
企業に動的レベルで自己同一性を見いだしがちなんですね、我々は。
0
1
7
1
1
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
1 year
オープンサイエンスで心理学の可能性を探る↓から、心理学徒向けの量子論のレクチャーのご依頼がありました 何か面白い試みができればと思います!
0
9
22
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
速度vはdx/dtと定義されるので、もし位置xがベクトルでないように定義されるてると、vもベクトルであることが不可能なので、「速度はベクトルで速さがその長さ(ノルム)」であることも不可能になっちゃいますよ (スカラーにd/dtを作用したからといってベクトルに「変身」できない)
@natsuki_mfd
なつき
5 months
ふと思ったけど、位置ベクトルって何のための概念なんだろう 導入するメリットがあまり思い当たらない上に、ベクトルを勉強する時の混乱の種になっている気がする 大学の数学にも繋がらないと思うし
11
19
399
2
0
22
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
数学者G.ポリア「いかにして問題を解くか」 ↓ 全文がありました これは便利ですね
0
3
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
「意思決定論」の司会は「誘惑」によって顕示選好の公理の一つ(WARP)が破れるアノマリーの存在証明 をした武岡さんです この研究は近年ではこんな研究 「悪い誘惑」 に引き継がれてます
@D_N_1975
中島大輔
5 months
SWET2024の小樽セッションは 8/5 開発経済学・経済史 8/6 労働経済学 8/7 マーケットデザイン 8/8 産業組織論 8/9 意思決定理論 (DTW) 8/10 計量経済学 です。札幌でのセッションも含めてスケジュールはこちら
2
13
35
1
3
22
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
素朴物理学(intuitive physics)の研究 規範理論としてニュートン力学を採用して、具体的な運動などの予測を人がどう予測するかを調べるのが多いみたいです 熱力学や電磁気学バージョンはないのかな 日常経験する現象だし.
Tweet media one
0
3
22
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
発明(特許)に関しては90年代に一位だった米国を逆転して日本が世界第一位のまま 中国の伸びが顕著
Tweet media one
@asahicom
朝日新聞デジタル
2 months
注目の科学論文数、日本は過去最低の13位 1位中国、2位米国 注目度の高い論文数の国別順位は、過去最低となった昨年と同じ13位だった。博士課程の入学者数が4年ぶりに増加に転じるなど、反転の基調も見られるという。
Tweet media one
97
894
1K
1
6
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
7 months
面白そうな研究です 「意思決定」といっても意思決定論で扱う2つのうち「より"良い"方」を選択すること(選好)の意味の意思決定(ホッブス的な決定論的自由意志、「目的関数」が多くの場合定義可能)ではなく、「無根拠(恣意的)に選択」する非・帰結主義的な選択に伴う神経活動の研究みたいです
@NazologyInfo
ナゾロジー@科学ニュースメディア
7 months
「意思決定時の仕組み」をついに判明【Nature誌】 米ハーバード大は意思決定という現象の背後に存在する基礎的な神経発火のルールを発見したと発表。どんなニューロンがどう発火すると「意思」が「決定」されたことになるのでしょうか?その根幹に迫ります。
Tweet media one
17
838
4K
1
8
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
ヒルベルト空間でこのゲームをやったら「自分が損しても他人を罰したがる」よ、と
Tweet media one
@bulsara0905
バルサラ(スピカデザイン代表)ボードゲーム制作🍪
2 months
人間って自分が損をしても他人を罰したいものなんですよね。 心理学や行動経済学でも色々と実験されています。 経済学者が考案した「最後通牒ゲーム」もそう言った内容です。ボードゲームに使おうと思った事もありましたがギスギス感がすごくなりそうでやめましたー。 ..
1
1
12
0
4
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
「永久機関」やら「超光速情報伝達」は “不可能性が証明されている” というのは、①「永久機関がもし作れたら熱力学の公理がrefuteされる」と②「超光速情報伝達がもしできたら特殊相対論の公理がrefuteされる」の言い換えですが、→
@Taroupho
谷口一平 A.k.a.hani-an
6 months
物理現象の中でも、よっぽど思考不可能そうな「タイムトラベル」とか「11次元空間」とかは全然まじめに議論され、他方、生じたら生じたにすぎない程度の「永久機関」やら「超光速情報伝達」は “不可能性が証明されている” とまで言い切っちゃうの、ちょっと物理科学の独特な語法で、面白いですね。
1
5
25
2
1
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 months
オストロムのノーベル経済学賞の公式サイトの解説では、彼女の研究はむしろ山岸俊男先生の研究を先駆として引き継いだもの、ありますが、どうなんでしょうね
Tweet media one
@n_koid
Nob Koi
2 months
安田先生の解釈では、宇沢先生の社会的共通資本はオストロムのコモンズと共通する概念ではないかとのこと。
0
0
5
1
4
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
経済学ですと、一般均衡理論やファイナンスの効率市場仮説、意思決定論などは普遍的一般性がある理論タイプ(進化論やセントラルドグマのように、こういうことは決して起こりえないとする「不可能性定理」がある)で、個別各論性が高いのはゲーム論とか、マッチング理論とかあたりでしょうかね???
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
生物学ですと、進化論やセントラルドグマなど、数学的に表現されてない(することも可能)理論に「普遍的一般性」があって、ニューロン発火のホジキンハクスレー方程式やロトカボルテラ方程式とか数理的理論のほうが、「個別各論的」でしかない理論だったりすることも多いですよね
1
43
201
2
2
21
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
3 months
理工系の人向きの効用のテキストではこれが入門しやすかった気がします (経済学っぽさはないけど、効用分析の数理的な構造やいまの行動経済学でいうアノマリーもちょっと紹介されてたり)
Tweet media one
@kazutomi
kazutomi
3 months
もの(の集まり)の効用が全順序をもっていて、その最大を人は常に選ぶ、というのは、初めて聞いたときでさえちょっと受け入れがたかった
0
0
4
0
2
20
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
5 months
@inu__warabi ランダウにありますよ
@subarusatosi
とある高専卒業生
5 months
@tweet_taiki §1で、「経験が示すように、座標と速度のすべてを同時に与えるならば、系の状態は完全に決定され、系のそれ以降の運動は原理的には予言できる」と言っていますね
2
3
13
1
3
20
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
2 years
文学部で統計検定2級もっている学部生の方から、大学院受験するかも、といわれたので、↓の2冊くらい復習しといてください、と伝えておいた やさしく学べる基礎数学―線形代数・微分積分 石村 園子 ミクロ経済学の楽々問題演習 滝川 好夫
0
4
19
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
合理的中毒理論は、汎関数のVolterra微分なども出てきて、ちょっと変わった力学系モデルとして「中毒」を説明してますから、数学好きの方は専修大学の中島先生のご解説をどうぞ ↓
Tweet media one
@tweet_taiki
高橋泰城(たかはしたいき)
6 months
「賭ける」ことが経済学の意味の(労働でなく)「消費」だったとしたら、「消費者余剰」(ネットの厚生変化)はプラスなのかマイナスなのか?賭け行為の時系列が時間整合的なのか?など行動経済学の中心テーマですね.. 参考:ベッカー&マーフィー(1988)「合理的」中毒理論
2
3
12
2
6
20