Satoshi Tanaka Profile Banner
Satoshi Tanaka Profile
Satoshi Tanaka

@sato51643335

3,982
Followers
983
Following
72
Media
13,645
Statuses

「誠実な生命科学研究のために」の管理人です。ここでの発言は所属機関や当該webサイトを代表するものではありません。研究倫理の講義や研究室での指導にご利用ください:「科学者の研究倫理〜化学・ライフサイエンスを中心に」(東京化学同人)

Joined December 2015
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@sato51643335
Satoshi Tanaka
9 months
研究不正と健全な研究活動の間にある疑わしい研究活動(QRP)に注目しています。榎木先生とご一緒しました。医学・生物学よりの話題が多めですが、様々なQRPの事例、背景、どうすれば避けることができるかについて、エキスパートのみなさまにご寄稿いただきました。
1
10
25
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
末松前文科相「…絶対にこれは教育費として使っていかなければいけない、そういうお金が大事だ。財務省の職員だって自分たちが教育を受けてなっているのだから、そのことを考えければいけない」:財務省が教育を軽視しているという認識が与党政治家にあることが分かる会見。
11
2K
4K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
1 year
行政としては一旦支援した流れがあるのでということだと思うのですが、化学者枠として招聘されているのであればかなり問題だと思います。このような起用を続けながら、同時に大学院や若手研究者支援の政策を進めるのは整合性に欠けると思います。
@Kazumi_Muraki
村木風海|Kazumi Muraki
1 year
嬉しいお知らせです! 実は先日、文部科学省の核融合に関する有識者会議の委員に就任しました!!🎉😆
Tweet media one
242
726
2K
8
675
3K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 months
社会は法律や規則だけで動いているわけではないのに、「問題は深刻であるが法的には問題ない」とか「これはぎりぎりを突いているので咎めるわけにはいかない」とか、そんなことを言っている間に、倫理観に欠ける人たちにどんどん侵蝕されていると思います。
@marei_de_pon
マライ・メントライン@職業はドイツ人
3 months
最近の日本の退潮ぶりについて、思想の左右を問わず、近しい知人たちの見解が、 「真面目さや善意をムダに食いつぶすヤツらが、のうのうと美味い汁を吸う」システムが広く恒常化した結果だ、という点でけっこう見事に一致してしまう。聞いていてつらい。
13
10K
32K
3
1K
3K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
こうした事例も日本が科学的評価を政策に反映できないことを示しているように思います。政策決定者の姿勢がこの20年間ほとんど変化していないことは大きな課題だと思います。
11
1K
2K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
教員が確保出来ないのは待遇が悪いからだと思いますが、一円も出さずに出来る工夫があるというのが財務省の意見です。教員免許制度には価値がないと公然と主張しているところもなかなかすごいです。最初に掲げた主張に従ってチェリーピッキングを繰り返すような議論はカルト的だと思います。
Tweet media one
25
1K
2K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
科学技術力の低下を発見されたようですが、日本では15年くらいかけて念入りに研究力が削がれてきたわけで、驚くことではないです。また、年功序列や封建的な人間関係などはノーベル賞受賞者が活躍していた時期の方が酷いわけで、思いつきの域を出ない分析だと思います。
6
821
2K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
財務省の意見では、研究力の低下は運営費交付金の削減をはじめとする「選択と集中」が原因なのではなく、大学のガバナンスや研究者の姿勢に原因があるということになっています。しかし、高いパフォーマンスを示していた時期の方がそれらの状況は悪かったように思います。
6
747
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
ファクターXを根拠なく信じていた府専門家会議のトップ、K値推し、イソジン、アンジェスワクチンと、いずれも大阪大学発であり、K値推しの人たちは学内でさらにプレゼンスを増しています。このあたりを検証しなければ、まだまだリスクは拡大するのでは。
17
710
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 months
機能性表示食品制度は、形式的にはエビデンスとなる研究論文が求められますが、専門家による審査はなく、監督官庁も免責という、全くもって不可解な制度です。産みの親は、大阪ワクチンで75億円を獲得し、大阪万博の総合プロデューサーを務めています。
5
1K
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
石井哲也教授「米国などでは、一般人がゲノム編集を『DIY(日曜大工)バイオ』として手軽に扱っているケースがある。今回の技術は、現状では研究機関などの管理の下で使われるべきだ。生態系に影響しかねないので、国も注意喚起をする必要があるのではないか」
3
439
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
まだまだ知られていないことなのかもしれませんが、地方国立大学の場合、自分の研究のために予算を増やしてくれというより、むしろ大学院生に少しは研究らしいことをやらせて欲しいというレベルでお金がありません。指導教員が無能だからという批判も、そろそろ難しくなってきたのではと思います。
1
926
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
6 years
「大学教授が助手も使わず自ら請求書を書いたり、…少ない予算でどうにか頑張っているというのは、補給なく強大なアメリカ軍と戦った太平洋戦争のあの敗戦と被ります。研究費のない研究者って、弾丸も食料もなく戦う部隊長のようなもんじゃないですか。」
8
1K
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
これはとても大事な指摘です。どこの研究機関も「選択と集中」のおかげで、特定テーマのプロジェクト予算ばかりになり、基盤的研究費が限られています。そのため、研究者の関心や社会的要請にこたえる研究を機動力をもって実施することができないのです。
@kharaguchi
原口 一博
4 years
単純に論文数で評価は、できないだろうが感染拡大の時期を考えても少な過ぎる。  検体や情報が共有されていないのか?知的生産性が低いのか?世に論文として問わずして自らの正しさをどう証明するのか?蛸壷に専門家が入り込んでいて排他的なのか?臨床に追われていて論文にできないのか?
313
416
390
1
856
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
1億円以上の機器をもつラボのトップが雇い止めで先が見えないという事例が取り上げられていますが、研究者という値段のつかない財をゼロ査定している行政の貧困が可視化されています。
8
645
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
榎木先生「研究者にとって中国が魅力的だというのは理解できる。今の日本の若手研究者の悲惨な状況を考えれば、オファーされたら行っちゃうんじゃないかなというくらいの待遇だ。そのくらい、日本の環境は不安定だし、もっと言えばポストが無い。」
4
519
1K
@sato51643335
Satoshi Tanaka
6 years
「文科省が懸念する」というところがおかしいですね。「財務省の指示に従った結果、文科省が招いた危機」くらいだと研究者のみなさまも納得しそうですが。
@tatsushi_do_ob
Tat🍣 Matsuba🌴
6 years
朝からまともな意見を聞いてる
Tweet media one
10
798
2K
4
895
974
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
マクロな指標で研究力が低下していることが明らかにされているにも関わらず、財務省は研究者の精神性や態度に責任を転嫁しているところが問題です。ほとんどの研究者が突然堕落して論文を書かなくなるとか妄言もいいところで、その背景��は財政的、制度的な改悪があります。
3
782
956
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
ビッグな成果を時限付きで求められる拠点では研究不正の頻度が高くなるというのは自然なことで、表面化していない件はまだあると見て良いと思います。「選択と集中」はこの空虚さを拡大する方向性なのですが、全く反省されていません。
2
421
922
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
実験デザイン、解釈、プレスリリース、全てに問題があると思います。これを止められない大学広報は、むしろマイナスの仕事をしているという自覚を持った方が良いと思います。
9
432
902
@sato51643335
Satoshi Tanaka
9 months
この20年くらい地方国立大学の環境の悪化はしばしばメディアにも取り上げられているのですが、深刻に受け止める人は少ないです。研究活動を通じて専門的な人材を育成するというモデルを劣化、縮小することで、既に社会に対する影響も目に見えるようになっているのでは。
6
590
913
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
最近、科学研究に関する行政はやけにTop10%論文にこだわるなあと思っていましたが、震源地は財務省のようです。「論文の生産性」とか、さらなる研究環境の荒廃はまったなし(日経風)という感じです。投資効果云々を議論するのであれば出口志向のグラントの失敗を指摘した方が良いと思います。
Tweet media one
2
632
860
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
これからの研究者には戦略性が要求されるようになるのですが、何となく研究者になる人とか、気づいたら研究者をやっていたという層が減ることのマイナスは大きいかもしれません。独創的な研究というのは、戦略性からは遠いのでは。
9
254
863
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
ノーベル賞受賞者の例を見ても分かるように、新たな領域を切り拓くような革新的な研究には助走期間があり、研究者にも雌伏の時期があります。現在は若手の頃からキラキラしていないと研究の継続すら覚束なくなるわけですが、それで何か良いことがあるでしょうか。
0
265
860
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
RNAワクチンの例もそうですが、イノベーションの背景には堅実な基礎研究の蓄積があるわけで、お金を出せば上澄みの成果が得られると考えるのは適当ではないでしょう。鼻息の荒い対談ですが、不登校の少年革命家を想起させます。
1
314
825
@sato51643335
Satoshi Tanaka
10 months
線虫が話題になっていますが、国立大学においてもバイオ占い、遺伝子占いのような企画で稼いでいるベンチャーは存在しており、業績が良いことで表彰されていたりします。詰めの甘い技術でも調子の良いビジョンを語ればお金が集まることを認識した研究者はしばしば有害な存在です。
3
269
783
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
1,000報近くの論文がPaper Millによるものと発覚したことをきっかけに、ほぼ同数の低分子の結晶構造が捏造されていた可能性が浮上しています。Paper Millは学術出版の世界を混乱させており、極めて有害な存在になってきました。薬学会の学術誌も含まれています。
1
424
824
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 months
東京大学の予算規模を考えれば大きな増収とは言えないことを考えれば、今後は高等教育を制限し、階級社会を形成していくという象徴的な宣言のように見えます。追随する地方国立大学は受験者数が減少し、統合されていくことになります。大学がなくなることは地方都市にとっては大きな影響があります。
@fujisawakenta
FUJISAWA KENTA
2 months
国立大学の授業料を100万円値上げしろと有名私大のトップが発言し、メディアが報じる。批判が出るが「そういう議論もあるのか」と多くの人に思わせる。その直後に東京大学の10万円値上げ検討の報道があると「10万円くらいなら仕方ないか」と思考が誘導される。あからさまな世論の誘導だと思う。
57
6K
17K
2
485
831
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
「巨額の研究費のわりに経済効果は明確でなく、短期間で成果を求められたせいか、科学的裏付けがないまま発表したり、成果の新規性を誇張して発表したりする研究者が相次いだ。」:ImPACTやSIPはこのように総括されているわけですが、振り返りは不要なのでしょうか…
2
374
779
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
こちらは興味深い資料です。学士と博士の待遇の差を説明し���いるのですが、そもそも初任給の水準が違いがすごいことになっています。この絶対値の差は財務省の政策によるものですよね。
Tweet media one
8
342
768
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
国際的に比較した場合に研究力の低下(伸び悩み)が認められる理由は、研究費が伸び悩んでいることと、研究プロジェクトにかかる申請や審査等が増加し、その結果研究時間が減少したことであることは、既に明らかになっていると思うのですが、その二つから目を逸らすような議論が多いです。
3
383
728
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
財務省:科学研究や高等教育の予算増は容認できない。大企業:海外の基礎研究の成果を利用して産業化につながることに注力して欲しい。 これでは科学技術立国を目指すのは無理という認識は、党派を超えて共有できるということなのだと思います。
4
401
731
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
豊田先生の「科学立国の危機」や 岩本宣明さんの「科学者が消える」をあげて欲しかったところですが、文科省から財務省にフォーカスが移ってきたのは良い方向だと思います。森羅万象自分たちは何でも分かっているというのが財務省のスタンスですが、世界はもっと複雑です。
2
377
708
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 months
製薬企業の多くは一貫して国内の研究人材育成に冷淡な態度をとってきたこと、薬学部6年制によって大学院教育が縮小、研究成果が激減したこと、薬価制度を通じた創薬マインドの委縮などは、全て考慮すべき事情だと思いますが、別の国の出来事であるかのような動きですね。
6
324
717
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
文部科学省の担当者「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」 研究自体の効率?何かとんでもなく余計なことを考えていそうで心配です。
4
533
675
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
「『国立大は口を開けて国からお金が転がり込んでくるのを待っているだけのところがある』と財務省は考えていた」。:企業と連携することで大学も「稼ぐ」ことができますが、それが最大の目標となると大学としての機能は衰退していくという認識が共有されない状況です。
5
225
672
@sato51643335
Satoshi Tanaka
6 years
民間委託の試験を加えれば国際的な大学となるという根拠ははっきりしま��んし、諸方面から表明されている多数の懸念への回答は、東大への感情的な攻撃で誤魔化されています。こういう議論をする人物が指導的立場にいることが明らかになるという意味で優れたシリーズです。
2
468
641
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
学振とあわせても大半の大学院生は蚊帳の外です。「先進分野」として認定出来るのは現在のトレンドの反映ですから、その領域にいる若手が活躍するころにはその領域の研究は下火になっている可能性もあります。海外の動向を見てから行う「選択と集中」は単なる出遅れとなってしまうこともあります。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
4 years
【政府 博士課程1000人を支援へ】 政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分野を専攻する院生約1000人に、研究費など1人あたり年230万円程度を支給する。日本の科学技術力を支える若手研究者の「博士離れ」を食い止めるのが狙い。
99
1K
3K
2
207
635
@sato51643335
Satoshi Tanaka
10 months
東北大学テヌュアトラックについて「テニュアトラックだといって雇用したことは一度もないし、テニュアトラック審査をやるとも申し上げていない。」:責任ある立場の方たちがこうした詭弁を堂々と発言するような業界に未来はあるのかということだと思います。
2
325
613
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
OIST forum 2021:梶田先生「多くの研究者は研究労働者になっている。好奇心を追求できていない」
1
169
604
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
そろそろ下げ止まり?いや研究力低下が誰の目にも明らかになっても、今までの方針を変えないので今後も厳しい状況は続きそうです。国際比較では見劣りする支援に加え、この10-15年ほど「選択と集中」で中間層を削り取ることを通じて研究システムの弱体化が進みました。
0
350
585
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
危機感をもたないといけないのは、研究力の低下は一過性の減少ではなく、研究者数の減少として表れているところです。あと10-15年もこの状況を放置すれば、いくら資金を投下しても成果が得られなくなると思います。研究者は必要なときにどこかから現れるものではないからです。
3
444
565
@sato51643335
Satoshi Tanaka
6 years
教員数の計画的な削減にまで追い込まれている国立大学の予算をさらに傾斜配分することを提案するとは常軌を逸しています。現状を理解することなく「競争が質を高める」というドグマにとらわれておりカルト的です。国の将来に資する議論ではないです。
7
672
568
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
長期間の「選択と集中」で既に投下資金に大きな偏りが生じているため、大学間の「激しい競争」は実際には存在しないでしょう。10兆円ファンドの目標が、有望なベンチャー企業を育成することであると明確に述べられています。
1
228
562
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
有馬先生が研究環境の課題を解決しようとする努力の中で、結果的には国立大学の衰退を招いたという経緯に関する記事です。トップ大学は競争と集中で潤いましたが、一方で研究者のキャリアやエコシステムは破壊されました。
5
308
551
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
「評価の高い論文をできるだけ少ない交付金で生み出しているかどうかや、教員1人当たりの外部資金獲得実績、若手研究者比率など客観的な指標をもとに相対評価して配分する」
20
770
531
@sato51643335
Satoshi Tanaka
6 years
研究者養成に偏らぬ教育を「日本の大学院教育が研究者養成に偏りすぎ、産業界のニーズに応える人材育成を軽視してきたから」:はっきりしてきたことは、日本社会は欧米と比較すると、高度に専門的な人材をうまく活用出来ないということだと思います。
9
402
497
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
「伸び盛りの若手を中心に研究者の雇用が不安定になり、博士課程に進む学生も減りつつある。短期間で成果を求めるため研究の小粒化も指摘される。資金獲得や過大な事務作業にも労力を割かれ、研究時間が減少している。」:的確な現状の説明です。
1
229
511
@sato51643335
Satoshi Tanaka
1 month
8年くらい前に地方国立大学の窮状について内閣府に陳情に行ったことがあるのですが、近年の大学改革の重要人物である上山さんに対応いただきました。「本来、こういう話は国大協から訴えがあがるべきなのだが、そういう声はないのですよ」というお話をうかがいました。
1
219
503
@sato51643335
Satoshi Tanaka
8 months
国立大学では学生の教育のための資金が競争研究費から出ていて、年によって当たり外れのある教育環境であるということは何度も繰り返し報道されていますが、それについてけしからんという人は少ないのですね。あるいは、A研究室は年間30万円で、となりのB研究室は1.5億円の予算ということもあります。
@enodon
榎木英介 独立系病理医(学士編入)
8 months
高知大の桜井克年学長 "今、研究費予算はほとんどないに等しいです。僕が最初に教授になった頃はまだ百何十万とかあったが、今はもう1回学会に行ったらしまいとか、そのぐらいの予算です。" 「生きていかれへん」、研究費予算ほぼなし 地域協働を柱に 高知大
5
374
775
2
204
493
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
例えば、若手研究者に対する極端な厚遇というのは、数物系の天才を除けば、合理的な判断とはいえないです。分野にもよるとは思いますが、あまり個々の研究者に大きな差をつけずにスタートして、研究者としての本質が見えてきてから判断した方が全体としては科学研究が進むと思います。
@naganao
Nagamura ∩|∵|∩ Naoka
5 years
研究者って口では「選択と集中」を毛嫌いしてるけど、実際のところ「自分が困らないような選択と集中」(自分は選択と集中される側とか、既に選択と集中された優秀な部下を受け入れるとか)を無意識に望んでいる気がしてならない
5
93
235
3
297
473
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
「選択と集中」をかなりの期間継続したせいで、大学間、研究室間の格差が大きく、まともな競争が成立しない状況になっていることが認識されていません。置かれた研究環境の中でいかに優れた研究ができたかが重要ですが、そこまで精緻な審査はできていません。
3
165
469
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
国立大学の運営費交付金を以前の水準に戻して欲しいという意見に対しては塩対応で、中抜き経済は容認という方針では、優秀な人たちはみな中抜きの方に取られてしまい、国として成り立たなくなっていくのではないでしょうか。財務省はそれで良いと考えているのでしょうか。
2
394
474
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
シンプルに研究ができない(お金と時間がない)から研究力が低下しているわけで、それ以上難しい話は不要だと思います。豊田先生の議論のフォーカスもそこにあると思います。そして次世代が育成できていません。
1
246
464
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
「選択と集中」のテーマ設定には理由が必要とされるわけですから、常に国際的に流行しているテーマの後追いでしかなく、多様性を失った集団はいずれジリ貧に陥ります。また、競争的な環境は一年を通して研究費申請の書類ばかり書いている研究者を増やしており、研究に充てる時間が純減しました。
1
252
456
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
研究費の一部が自腹で良いという人たちを研究意欲が高いというならば、生活に困らない人だけが研究していた時代に戻るということで、科学立国などというお題目を掲げるのは空しいことになると思います。
@GenomeMatcher
研究力と教育力向上を目指す..大坪嘉行 (GenomeMatcher開発者)
2 years
研究費 自腹 問題。 そんなことはあってはならないが、急にはなくならないだろう。 自腹は、研究費に困窮していること、かつ研究意欲が高いことの証明。研究者の自身への自腹寄付額と同額~10倍程度を、国が支給するのはどうか?(マッチングファンド的)。 悪手か.....自腹強制がちらつく
2
13
53
3
219
454
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
博士をもつ文科省官僚の方の寄稿。自然体というか、良い感じの記事です。
0
140
444
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
一旦産生された血中の抗体の量が減少するのは自然な変化で、問題は再び抗原が侵入した際に十分な免疫応答が惹起されるかどうかです。関係者全員が免疫記憶のメカニズムを知らないとは考えられないので、発表の方法に問題があったのでは。
4
210
450
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 months
橋本理事長が「科研費を増やすべき」という後藤先生の意見に対して、ゼロサム予算の中で社会保障を減らしてまでそうして欲しいと言えるのかという財務省定番の反論を展開。社会に理解を求めることが重要というのはその通りですが、何かの予算が増える度に社会保障が引き合いに出されることはないです。
5
180
438
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
日本の成功事例は、むしろマニアックで小さなテーマを丁寧に精確に追求する中で生まれているのではないでしょうか。いわゆるビジョナリーがリードした成功例が少ないお国柄で集中が成果をあげられるのかは怪しいです。残るのは焼け野原の大学というのは何とか避けて欲しいものです。
1
325
419
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 months
太田寛行学長「教員が減った結果、1人当たりの研究時間の減少につながった。(中略)…、課せられたことをどうやって克服していくかが仕事になった。人間がトータルとして生きている時間は増えないから、一生懸命に対応した分、研究時間をさらに削ることになった。」
2
220
424
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
財務省主計官(文部科学省担当)の有利浩一郎氏:「研究の質が不十分なのは、資金の問題というよりは国際化が足りないという問題があると思っているが…」
12
310
418
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
「『…絶対にこれは教育費として使っていかなければいけない、そういうお金が大事だ』と述べ、教育費に使途を限定した教育国債を財源として発行し、教育予算の充実を図るべきだとの見解を明らかにした。」:加えて国の根幹を支えるものが人材育成という認識が述べられています。
0
175
414
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
かつて薬理学では全身の組織を対象にそれぞれの研究者が活動していましたが、脳科学への「選択と集中」、基盤研究費の削減により、中枢神経系の研究ばかりになりました。現在、末梢組織と中枢との連関が熱く注目されていますが、わが国ではそうした研究を総合的に進めることが困難になっています。
2
234
406
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
「ポスドクのあなたへ」が目に入ったのですが、とても細かく「あなた」が設定されていて驚きました。かなりの数のメッセージです。ビデオメッセージの良い使い方だと思いました。
0
148
407
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
博士課程において本来行われている訓練とは何かについて丁寧に説明されています。しかし、博士に相当する訓練を指導できる環境をもつ企業はそれほど多くないですし、分野も限られてしまいます。これくらい理解のある人でも大学に否定的な傾向があることが残念です。
2
240
396
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
「沖縄科技大OISTは教員80人で200億円を使い、小粒だけど、他の国立大から飛び抜けた成績を上げています。3000億円はOISTレベルの10倍規模の大学を作れてしまいます。」:大学や大学院の社会における役割についての本格的な議論がないので混乱してるように見えます。
7
85
392
@sato51643335
Satoshi Tanaka
6 years
「東大発ベンチャーの雄」:国や大企業のブランドを利用してこの着地点というのは成功例なのでしょうか…
Tweet media one
9
252
384
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
ある程度予算がないと研究が進まない領域では、学問の自由とかボトムアップの研究といった概念は随分前からかなり薄れていて、トップダウンの予算や企業等の外部資金をどう獲得するのかが主要な関心事になっています。比較的お金がかからない領域の研究者との認識の相違はかなりあると思います。
1
120
387
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
PCR検査の制限は今も尾を引いているように思いますが、あわせて抗原検査の重用も酷かったと思います。二つの検査の違いが分からないのか、無知を装っているのか。空港での検査などは非常に大きな影響を与えるわけで、抵抗した人たちは少なからずいるはずだと思います。
@nagaya2013
nagaya
3 years
これに先立って去年5月に富士レビオの抗原検査が認可されたわけですが、この時は峰宗太郎氏( @minesoh )が不自然なほどに絶賛してました。バズフィードの記事では安倍案件だったみたいです。またコロナ専門家有志の会がPCRの精度をデマ説明して比較してます。抑制の目的は抗原検査導入だったわけです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
1K
2K
5
226
388
@sato51643335
Satoshi Tanaka
6 years
国立大学では少し前から新規採用の凍結や定員削減の計画が進んでいます。その状況でさらに1割の固定費が一旦削減されることは危機的です。定年を迎えた教員のラボから順に廃止とか、戦略性のない対応が加速し、専門分野の異なる教員による講義も増えます。結果として組織の存在意義が失われます。
@noricoco
新井紀子/ Noriko Arai
6 years
そんなに傾斜配分されたら明らかに人件費に食い込む。そうすれば教員を有期雇用せざるを得なくなる。中期目標なんて立てられなくなる。そのことを研究者をモノのように計算する、といわざるして何か。 国立大VS.財務省 運営費交付金、傾斜配分拡大巡り:朝日新聞デジタル
7
745
699
3
431
372
@sato51643335
Satoshi Tanaka
9 months
行政の判断が不思議なのは、効率化係数という言葉に代表されるように国立大学の運営が非効率と指摘する一方で、基盤的経費の削減により多くの大学院生が研究を通じた教育を受ける機会を失い、教員が本来の職能を発揮出来ないという非効率に対しては全く関心がないところです。
@sato51643335
Satoshi Tanaka
9 months
この20年くらい地方国立大学の環境の悪化はしばしばメディアにも取り上げられているのですが、深刻に受け止める人は少ないです。研究活動を通じて専門的な人材を育成するというモデルを劣化、縮小することで、既に社会に対する影響も目に見えるようになっているのでは。
6
590
913
2
208
387
@sato51643335
Satoshi Tanaka
7 years
この欄は、高等教育や科学政策についてとんでもない意見が掲載される率が高いです。署名記事にすべきですね。一方、経済人と呼ばれる人たちがこの程度の雑な印象論で高等教育を考えているという例として貴重です。こうした層の参画が大学運営に望まれているとすると、うまくいく可能性は低そうです。
3
416
374
@sato51643335
Satoshi Tanaka
1 year
大学からも行政からも「選択と集中」の強化は研究力の低下を招くという主張がたくさんのエビデンスをつけて出されていますが、政策は変わらず、立案者は相変わらず胸を張っています。本当は研究力の強化は目標ではないのか、あるいはカルト的な信念を貫いているのか、対話が成立しづらい状況です。
@momentumyy
もむ
1 year
そらそうよ 研究開発経費などの認識、北大・九大など第2Gで悪化顕著 | #ニュースイッチ @newswitch_
0
35
70
2
224
370
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
基盤的研究費があれば、緊急性のあるテーマにも直ちに取り組むことが可能となり、また国際的な研究トレンドの変化にもいち早く対応できます。後追いに過ぎないテーマに過剰な予算を配分していることの弊害が可視化されているのです。
0
318
359
@sato51643335
Satoshi Tanaka
5 years
国立大学というのは国の発展に寄与する高度人材を育成することや、国の将来のビジョン策定に貢献することが求められていると思うのですが、「評価の高い論文」や「外部資金獲得」を目標において運営して、本来のミッションは達成できるのでしょうか。
3
278
353
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
待遇が悪かろうが教育に関わりたいなどという民間人材が「質が高い」というのは理解しがたいです。教育現場にさらなる混乱をもたらすという可能性の方が高いと思います。
3
245
364
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
組織が不正をはたらいているときに声をあげるごくわずかの人たちのおかげで、破滅的な事態を免れることは多いわけですが、告発者の犠牲はあまりに大きいです。「私もそう思います」と二人目が発言することが大切なのです。それをしないことが結果的に大きな不幸を招いていると思います。
1
166
352
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
不正発覚前の研究者のコメントを読むと、しばしば「驚くほどシンプルな」工夫から「予想外の美しい結果」が得られていることが多いです。「シンプルな」工夫になるのは研究者としての実力が不足しているせいかもしれませんが、この二つが揃うときにはPIはよほど気をつけないといけないです。
1
78
358
@sato51643335
Satoshi Tanaka
4 years
新型コロナウイルス関連の論文では既にかなりの数が撤回されていますが、マスク不要ということで話題になった論文がリストに追加されました。査読済が安心ではない実例です。編集部は患者数の追加の提案を断って撤回したそうですが、受理することを反省して欲しいです。
2
225
352
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
「日本では1つの研究室で1年に10人の学生を取ることも可能だが、それは学生がお金(授業料)を払っているからだ。」:大学院生に給与を支払い、入口を絞れば、研究人材の養成も手厚いものになり、質の向上が期待できます。
1
89
349
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
ムーンショットではついに「失敗」という概念が消滅しているので、「責任取れ」といったコメントは無効化されています。
Tweet media one
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
選択と集中で「革新的〇〇の創出」や「〇〇イノベーション」みたいな研究が一杯なされたはずなのに一向に革新もイノベーションも起きる気配なし。
5
204
585
3
165
350
@sato51643335
Satoshi Tanaka
2 years
研究者の間で「選択と集中」のさらなる徹底を支持する声はほとんどないと思います。様々な警告を無視して強行した結果、今の状況があるわけですが、失敗が教訓になっていません。研究力強化のためには、現場との建設的な対話が必要ではないのでしょうか。
3
181
341
@sato51643335
Satoshi Tanaka
3 years
若手研究者支援の予算増についての資料を見ていたのですが、まだ研究者としてのポテンシャルが明らかでない時期に格差をつけ、選別することは、これからの研究者に悪いメッセージを送っているような気がします。
2
80
331
@sato51643335
Satoshi Tanaka
1 year
日本版ジャック・アンドレイカの道を着々と歩まれているように見えます。アイデアや面白さだけで賞を出した大人や行政にも責任があるのではないかと思います。科学研究は年々学ぶべきことが増えていて、先端に辿り着くためには地道に学修する時期も欠かせません。
2
79
324