しお Profile
しお

@moti506

308
Followers
193
Following
237
Media
1,887
Statuses

妻と子供の3人暮らし。 日々感じた事をポストしています。

Joined August 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@moti506
しお
2 months
人間の脳って、勝手に不安を想像し始めたりするので、そういう時は「自分の脳を相手にしない」ようにしている。 抑え込もうとすると「かまってちゃんモード」になってしまうので、ただひたすら「置いておく」イメージ。 これを心掛けるだけで、随分楽になった。
@joybuda
散歩
2 months
自分を大切にするのと同じくらい、「自分なんて相手にしない」のも大事なんだよなあ。
5
1K
8K
13
8K
43K
@moti506
しお
6 months
「人間は環境に左右されて意思決定し、状況に影響されて行動している」 行動経済学の研究によれば「自分で判断している」と思っている事も、実は周囲の環境に判断「させられている」事が多いとの事。 だからこそ「どこに身を置くか」と言う事は、思う以上に大事なのかも知れない。
@joybuda
散歩
6 months
東京には勉強ガチ勢が集うスタバがいくつかあるんだけど、そこにコーヒーだけ飲みに行っても気がついたら「本くらい読むかあ」みたいな気持ちになってしまうんよね。環境の力マジ大事。
40
2K
26K
10
5K
20K
@moti506
しお
2 months
例えば、 「自分は人と関わるのが苦手だ」 と自分をラベリングすると「苦手」な部分を裏付ける要素ばかり認知するようになる。 本当は上手くできている部分もあるはずなのに、その要素に目がいかなくなり、負のラベルがその人のアイデンティティになってしまう。 自分自身の言語化は、慎重に·····。
@nori76
とくさん|マイコーピング
1 year
こうやって脳の特性を考えた時に、「自分はXXである」という言語化(ラベリング)には注意すべきなのかもしれない。20代を通じて私は「自分は弱い人間だ」と思い続けてたけど、その信念と「整合的」であろうとして、物事を回避したり、人にはっきりと主張できないということ確かにあったと思う。
1
560
3K
4
3K
14K
@moti506
しお
6 months
個人的に1番気に入っている本に、 「幸せとは幸せについて考えることをやめ、意義を感じられることに没頭した時に生まれる副産物なのだ」 と言う一節がある。 「何をやるか?」では無く「自分がその行為に意義を感じられているか?」という点が、充実感を得るために大切な事なのだと思う。
@joybuda
散歩
6 months
大したことをしてなくても充実感のある生活に憧れる。
1
55
562
5
2K
12K
@moti506
しお
5 months
洗い物をしている時の手の冷たさや、料理をしている時の食材の感覚。 こうしたものに意識を向けると、脳の自動思考が止まり、余計な事を考えなくなる。 この感覚を見出して以降、家事は「仕方なくやるもの」から「積極的に取り組むもの」に変わった気がしている。
@joybuda
散歩
5 months
「家事を頑張ること」は仕事を頑張ることよりもずっと強く人生を前に進めるかもしれないと感じている。
5
662
6K
0
773
5K
@moti506
しお
3 months
これは本当に大事な事だと思っていて、ある程度の年齢になると、どこかで「自分の限界」や「弱さ」と正面から向き合わざるを得ない時が来る。 その時に「自分の弱さとの共生」を主体的に選べるか否かが、その先の人生における重要な分岐点になるのでは無いか、と感じている。
@joybuda
散歩
4 months
「どのようなダメさを生きていきたいか」というダメさの主体性ってむっちゃ大事かもしれん。
1
112
668
1
503
2K
@moti506
しお
1 month
悩んでいる時、会ったことの無い人に会ってみたり、知らない場所に行ってみたりすると、悩み自体は解決していないのに、不思議と気が晴れる時がある。 未知の出会いによって、脳のスポットライトが切り替わり、悩みだけにフォーカスした状況から抜けられるのかも知れない。
@joybuda
散歩
1 month
致死量の「良き他者との出会い」を自分に注げってことなんだろうねこれは。これまで出会ったことのない時間、人、動物、自然、環境、機会、そういう良き他者たち。
2
276
2K
0
284
2K
@moti506
しお
1 month
やった事の無い運動をしたり、触ったことのない物に触れてみたり、食べた事のない物を食べたり·····。 そうやって五感を刺激すると、頭で考えるだけでは見えなかった世界が見えてくる。 歳を重ねるほど、むしろ肉体や五感を通した経験を積むことは、大事なのかもしれない。
@joybuda
散歩
1 month
「人間がするべきは経験だ」ということだなあ。肉体を通したさまざまな経験を堪能すること。
1
15
234
2
241
2K
@moti506
しお
4 months
個人的にも「座って瞑想」より「行動して没頭」の方が、マインドフルネス効果を実感しやすい。 週末は積極的に家事・料理を行っているが、この効果を得る目的も大きかったりする·····。
@nori76
とくさん|マイコーピング
1 year
マラソンもその観点から有効ですよね。30分くらい走っていると「走ること」それ自体に集中が向かって、仕事のことをネガティブにあれこれ考えこんでしまう「脳内会議」から離れられる。で、走り終わると気分もすっきりしてる。マインドフルネスの「いまここ」感覚より、「何かに没頭する」のが大切と言
0
18
158
3
58
466
@moti506
しお
8 days
「日常生活を大切に生きる事は、それ自体に大きく物事を変える力は無いが、丁寧に積み上げた「日常」は、いざと言う時に自分を助けてくれる力となる。」 余裕が無くなると真っ先に「日常」が疎かになりがちなので、余裕がない時にこそ、この考え方は意識しておきたい。
0
30
217
@moti506
しお
1 month
行き詰まると 「もう仕事を辞めるしかない」 「人間関係をリセットするしかない」 と考えたりするのだが、目の前の細々した課題が片付くと、そうした気持ちが消えていく。 悩みの原因を過大に膨らませた結果、本当の原因である「指に刺さった棘のような痛み」に気が付かない事は、本当によくある···。
@nori76
とくさん|マイコーピング
2 months
この気づきが自分の場合はいちばん大きかったなと思います。日々のちょっとしたことが実は負のループの原因になっていた。
0
9
49
0
34
165
@moti506
しお
3 months
社会人になって面白いなと感じたのは、学生時代だったら絶対に接点を持たなかったであろうタイプの人と、仕事と言う共通項を通して交流すると「意外と一緒にやれるな·····」と分かったこと。
@zunzun428
ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)
3 months
会社の人は「学生時代だったら友達になってるか」で見てみると、大体友達になってなさそうな感じで、ウケます。
28
3K
50K
0
30
153
@moti506
しお
3 months
「自分がやれることを、やれる範囲で実行するしかない。自分なりにやっているのなら、「それでいい」のです」 本の一節だが、この考え方が苦しい時の支えとなってくれている。 出来る努力はした上で、コントロール出来ない事は「まあいっか」で流していく。 そうした生き方を、徹底していきたい。
@joybuda
散歩
3 months
まあいっか、を唱えながら今日もゆく。
0
8
110
0
28
145
@moti506
しお
4 months
若い頃は「青春」をキラキラしたイメージで捉えすぎて、それが出来ていない事に劣等感を感じていた。 だが中年になった今、人生で1番「青春」している実感がある。 それは、青春とはキラキラ「だけ」で無く、自分の心が沸き立つ事に没頭できる事は「全て青春」だと考えるようになったからだと思う。
@joybuda
散歩
2 years
リア充爆発しろ的に青春をサボって逆張りしてつらいことになってる人は多いのだろうけど、青春期にホントに病んでたり闇を通るのを100%の純度でやりきった人は陰キャなんて自称しないで胸張れる別ルートへの順張り勢だと思っている。病みぬくことができた人たち。
1
20
142
0
21
143
@moti506
しお
11 months
朝はあまり食欲が無い妻に、出来るだけ食べやすい形でタンパク質を取らせたいと思い、長谷川あかりさんの「豆腐としらすの香味スープ」を仕込んでみた。 味見してみたが、しらすから出汁が出ているのか、塩だけでとても良い味になっている。明日食べさせるのが楽しみ。
Tweet media one
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
体の芯からほかほか温まる、ふわふわ豆腐としらすの香味スープ。優しくて、でもちゃんとボリューム感もあって、疲れた身体がみるみる癒やされていく、そんな味。しらすの旨みが良い。材料と調味料合わせてたったの6つ(味付け塩だけ!)、10分で作れてヘルシーだから、空腹で眠れない夜にもぴったり。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
1K
8K
0
9
137
@moti506
しお
5 months
憎い相手を許す事は容易ではない。 だが、相手を憎み続けていると、その相手に「自分の生きる時間」を延々と捧げる事になってしまう。 相手を「許す」と言うよりは、自分の中から沸き立つ憎しみの感情を「拾わない」意識を持つ事が、結果として自分自身を救う事になるのでは無いかな、と感じている。
@joybuda
散歩
5 months
人のツイートで許さなくていいが憎むなという知見を知れて、そうだなと思った。過去も未来もそれで行こうと。
0
14
173
1
29
134
@moti506
しお
4 months
前から欲しかった「休日だし」 ネットで取り寄せたので、早速こちらのレシピで作ってところ、とても美味しく出来た。 (シーチキンと温泉卵でタンパク質も追加·····)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@mariegohan
つくりおき食堂まりえ
4 months
そうめんの季節に作るべき、夏野菜の焼き浸しそうめん。なす,おくら,ミニトマトをごま油で蒸し焼きにして「休日だし。」〈ほたて貝柱だし〉に漬けたら、そうめんにかけるだけ。ジュワッーっと広がるごま油の香りに、じんわり沁みるほたてのうま味...つるつる飲める!シンプルなのに奥深い、毎日でも食
Tweet media one
Tweet media two
6
363
2K
1
13
129
@moti506
しお
2 months
色々あったが、なんとかなってる。 これって多くの試練を自分で乗り越えてきた何よりの証なのだが、過去の経験から「自分はダメだ」という思いがあると、その「なんとかできた」事実を見落としがち。 そうした呪縛を解くためにも「なんとかなってる」事実を、強く意識する事が必要なんだと思う。
@joybuda
散歩
2 months
「でもなんとかなっとるやん」というところを手段を選ばずどんどん拡大していけばいいだけ。過去に何があろうがね。なんとかなっとるやろがい、と結果で自分を納得させる。
0
14
138
0
15
131
@moti506
しお
1 year
長谷川あかりさんの冷製スープを作ってみた。 出汁を取らないスープだが、この声量感は調味料のみで味付けしてるから出るのかも知れない。美味しかった。
Tweet media one
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
暑すぎて泣きそうな時に作る豆腐とひきわり納豆の薬味たっぷり冷製スープ。出汁要らず、混ぜるだけであっという間に完成します。しっかり効かせた塩気が乾いた身体に染みる…つるつる食べられてしっかり栄養補給できるのもありがたいポイントです。少し氷を入れて作るとつめたくて最高。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
3K
20K
1
11
111
@moti506
しお
10 months
うつ病から復帰して働いている方を見ていても感じるが、元に戻ったと言うよりは「自身の考え方や価値観を新たに作り替えた」形で復帰された方が多いように思う。 これは、病気を繰り返さないためにも、とても重要な考え方だと感じる。
@yonemura2006
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長
10 months
今まで行動できていた人がうつ病になると何も行動できなくなる。そしてうつ病からの回復は数ヶ月はかかる。
4
33
199
1
19
105
@moti506
しお
9 days
これは自分の経験でも実感する所で、人見知りな性格は40超えても全く変わらなかったが、相手との意思疎通を図る「技術」を身に付ける事で、社会人は続けられている。 なので「性格だから」と諦める必要は無いし、逆に技術を習得する事で、これまで埋もれていた自分の性格に気がつく事もあったりする。
@zunzun428
ずんずんのずんずんいこ��(╹◡╹)
17 days
愛するということが技術のように、コミニュケーションもまた技術だから….
0
9
102
0
4
107
@moti506
しお
1 year
家族や大切な人に作る場合でも、自分自身のためだけに作る場合でも、「丁寧に料理を作っている」という感覚を持てる事は、とても大切だと感じる。 ある漫画に「食べることは生きること」と言うフレーズあったが、丁寧に料理を作っている時は、生きることを大事にしている瞬間ではないかと思っている。
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
そこまで大変じゃないけれど、丁寧に料理をしている自分、超素敵!と思えるレシピが好きです。これはまさにそんな料理。丁寧料理と簡単料理の、ちょうど真ん中。
1
4
99
0
5
101
@moti506
しお
1 year
@Japanese_hare 先日読んだ本に「我々は時間という資産を常に何かに強制的に投資している。そしてこれまでに投資した結果が今の自分である。何に時間を投資するかで自分が決まる」という記述があり、ハッとさせられました。まさに時間は命ですね。
1
23
91
@moti506
しお
5 months
「欠点があるにもかかわらず受け入れられた時、他人と深くつながっているという感覚から温かい感情が迸り出る。」 本の一節だが、自身の情けなさは、人との深い繋がりを産む材料にもなる。 自分の情けなさを否定せず、共存して生きていく姿勢が、自分に合った人や環境に出会わせてくれるのだと思う。
@joybuda
散歩
5 months
情けない自分で生きていけるのなら自他にとってそれが一番いい。情けない自分で生きていける状態を能動的に構築していくことで自分に合ったものにたくさん出会える。
1
36
332
0
13
84
@moti506
しお
1 year
豚肉と叩き長芋の黒ごま炒め。 黒ごまを切らしていたので普通の胡麻で作ったが、それでも美味しかった。 ニラ卵豆腐味噌汁も添えて、栄養満点の昼ごはん。
Tweet media one
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
滋養強壮、豚肉と叩き長芋の黒ごま炒め。調味料は料理酒と塩、ほんの少しのお醤油だけ。香ばしい黒ごまと叩いた長芋がしっかりと馴染んでソースのようにお肉と絡むから、薄味でも大満足。具としてもホクホクでおいしい。あまりにも映えないから投稿するか迷ったのですが…😂とってもおいしいのでぜひ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
642
6K
0
3
82
@moti506
しお
2 months
「生きる上で大切なのは、不完全を不完全と認め、日々の生活の小さなことで噓をつかないように心がける事。そして自分を「人生の責任者」とすること。」 本の意訳だが、こうした不完全さを認める姿勢や誠実性が、自分の居場所を作り出し、それを足場に世界を広げていけるのだと思う。
@joybuda
散歩
11 months
たぶん不完全さを引き受けている人だけが、不完全さを利用して自分を世界に広がり伸ばしていくことができるんだな。これは発見だ。
1
21
187
0
6
83
@moti506
しお
4 months
本当に「頑張る」がモチベーションだと長くは続けられない、と実感する。 ストレスや体調といった様々な要因で、頑張れない時も多いので···。 なので、続けるために必要な「慣性」を働かせるためには、「行動を日々の生活に紛れ込ませる事」をまず考え、それから実行に移す事が大事かな、と思う。
@joybuda
散歩
4 months
「頑張る」というモチベーションで何かを進めていくことがなんだか難しく、「やめられない止まらない」で進めていくことができれば良いなといつも思っている。
0
28
307
0
15
80
@moti506
しお
6 months
放たれた悪意を受け取らなければ、相手の手元に返っていく。 そうした「受け取らない力」を養う事も、生き抜く上で重要な事だと感じている。
@joybuda
散歩
10 months
攻撃的で支配的な態度を謎にぶつけてくる人は例外なく自分自身に納得してなくて不幸で楽しくなさそうにしてる。しかもその責任をこちらに押し付けてくる。こちらはスルーしたり指摘したりして「相手の呪いを貰わず捨てる」ができるようになれば相手を利用して強くなれる。安心な僕らは前に進もう。
3
81
550
0
14
74
@moti506
しお
4 months
この感覚、わかる気がする·····。 私の場合、自身が「世間の求める若者像」に合致しない人間だったので、若い頃は「若さ」を活かしきないばかりか、逆に行動を縛る「呪い」のようになっていた。 中年になり、その呪縛から解き放たれた事で、ようやく自分の人生を生きられるようになった気がする。
@joybuda
散歩
4 months
なんかふと俺の人生は40歳から本番みたいな章が始まるようにセットされている気がしてきた。その手応えがある。
2
24
450
1
5
74
@moti506
しお
1 month
本の中の「ある一節」が、自分の人生を変えてくれたり、支えてくれたりする。 そうした一節に出会う事が出来れば、読了にこだわらずとも「自分にとってその本は充分に役割を果たしてくれた」と、言えるのではないか。 最近、そんな風に考えている。
@joybuda
散歩
1 month
「本を読了する」という概念をなくしていこうと思う。図鑑や地図のように全ての本を扱う。全てを読まなくていい。
1
19
233
0
9
73
@moti506
しお
7 months
若い頃は趣味がなく、人間関係も楽しさより煩わしさが先に立ってしまう人間だったため、休日になってもする事が無く、いつも周囲と比較して焦燥感を感じていた。 当時は休日に出社して仕事する事も多かったのだが、今思うと業務量の多さだけでなく、焦燥感から逃れたかったのかな、と思ったりもする。
@joybuda
散歩
7 months
若い頃よく一人暮らしで休みの日に一人でいると自分だけ楽しげな世界から取り残されたような焦燥感にかられたものだった。でも実際にはそれぞれの焦燥感や孤独をみんなが生きているんよな。
1
106
1K
0
8
69
@moti506
しお
2 months
思考を置いておく方法については、いくつかの引用でも書いて頂いてますが「運動や家事など、何らかの行動を起こしてそれに集中する」事が、効果的かなと思います。 (頭の中だけで「置いておく」のは難しいので) 後は完璧なスルーに固執せず、できる範囲でやっていく事が大切かなと思います。
0
16
61
@moti506
しお
11 days
山にしろ仕事にしろ、準備に時間をかけて行動しないより、とりあえず今やれるところだけやってみる、って大事だと思う。 ちょっとでも行動してみると、頭で準備してるだけでは見えなかったルートが見えてきたりするので。
@joybuda
散歩
12 days
「今ある装備でさっさと小さい山を登る」というの、とても効くな。何においても大事な進み方だろう。
1
893
7K
0
6
61
@moti506
しお
5 months
「自分の行動が他者の幸せにどう貢献できるか?」に焦点を当てる人は、大きな幸福感・満足感を得やすいと言う。 「他者にも自分にも意義があると思える事に、夢中で打ち込む」 自己犠牲では無く、そんな形で全体の幸せのパイを増やしていく事が、自身の幸せにも繋がるのかな、と感じている。
@joybuda
散歩
5 months
一緒にいる人たち全体の幸せのパイが増えるようなことをやっていきたい。
0
9
131
0
8
55
@moti506
しお
6 months
@orionjajaja 興味を持って頂けて幸いです! こちらの本となります。
Tweet media one
1
6
57
@moti506
しお
9 months
苦労自体に価値があるのでなく、そこで得た「再現性のある苦労の乗り越え方」に価値があるという言葉が、ストンと腹落ちした。 苦労の乗り越え方=ストレス対応の引き出しを増やし、それを他の場面でも横断的に応用できる事で、初めて「あの苦労に意味があった」と言えるのではないかな、と感じる。
@fuuuuuta21
さかいふうた
9 months
「苦労は買ってでもしろは本当か?」は、研究ベースで言うと、下記の感じで、なんとも言えないんですよね。 ▼研究領域の知見 ・職場での成長に繋がる苦労とそうでない苦労があるという分類がある ・前者はチャレンジストレッサー、後者はヒンドランスストレッサーと言われている
0
35
392
0
3
57
@moti506
しお
10 months
麦ライスさんのレシピで味玉作製中。 前も作ったけど、これは本当に美味い(プロっぽい味玉になる)ので、是非試して見て欲しい。
Tweet media one
@HG7654321
麦ライス(シェフ)
4 years
ラーメン屋さんが『作り方を教えてほしい』と言ってくれた味付け公開します 【麦ライス風半熟味玉】 ネギに焼き色を付ける←1番重要 調味料を加え沸騰させ、火を止め粗熱を取る 冷えた6分ボイル卵と一晩冷蔵庫で寝かせ完成 世界中でどこのレシピよりも一番美味しい自信があります ↓補足あり
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
28
5K
19K
0
4
55
@moti506
しお
2 months
厳しさはあくまで「世間の一面」であり、全てでは無いのだが、色が強いので目を引かれがちになる。 一方で、世間の「普通さ」は、淡い色合いのため、見落とされがちなのだが、実は世間の多くを構成している大事な要素。 だからこそ、淡い色合いの「普通さ」にコミットする意識が大事だな、と思う。
@joybuda
散歩
2 months
「世間の厳しさ」の8割はごく一部のおかしな性格の人が作り出してるので真に受けないでよくて、それよりも世間の普通さや世間の甘さにこそもっともっと何倍もしっかりコミットすべきなんだよ。
3
552
4K
0
10
54
@moti506
しお
7 months
人間の脳は生き残るために悪い連想を自動的に思考する。 それらを踏まえた上で、 ・連想を無理に消そうとしない、スポットライトを当てずに放置する ・作業により自動思考を停止させる(私の場合は料理) 上記の取組みを行う事で、個人的にストレスは随分減ったと感じている。
@shinobuk
ニンパイ
5 years
メンタルの強さって、芋づる式な連想をしないこと。現象は現象として捉えて処理して、不要に何かと関連付けて意味を見出そうとしないこと。1でしかないことを20や30にまで膨らませて押し潰されるのがメンタルの弱さ。つまり想像力ゆえの脆弱性、ナイーブさ。
12
7K
17K
0
14
53
@moti506
しお
11 months
子育てをしていて思うのが、子は親の姿を良く見ているなと言う事。 ウチの子はまだ未就学児だが、小さいなりに親のことを観察し、影響を受けている事が感じられる。 そう思うと、親が人生を楽しんでいる、より良く生きようと努力している後ろ姿を見せないとな、と思う。
@6VQGPJH3FHYoZn6
戦略マスター頼朝@教育専門家/文章術でブランディング
11 months
まず、大人が楽しむ 子供たちが夢を見ることができない時代と言われて久しい。 生まれてから一度も好景気を経験していないのだから、当然と言えば当然だろう。 私たち大人ができることは、自分自身が仕事や人生を楽しんでいる背中を見せてあげることかなと思う。 そう思って毎日教壇に立っている。
1
5
188
2
5
54
@moti506
しお
23 days
「性格だから」 この考え方って強力で、あらゆる困り事が理由付けされるうえ、変えられないもののように思わされてしまう。 抑うつ的な思考から脱するためには、まず自分が思いこんでる「性格」を疑うことが大事なのではないかな、と考えている。
@nori76
とくさん|マイコーピング
23 days
抑うつ的な反すうって、ストレス脆弱性モデルで言う「脆弱性」としてまさに機能してしまうと思ってて、こういう傾向を持った人にとって、新卒で働き始めたころに誰もが感じる強いストレスは大きなリスク要因になってしまうと思ってる。
0
19
133
0
9
53
@moti506
しお
7 months
ある本に「非現実な幸せのイメージを追う事で、私達は不幸せになるリスクがある」と言う一節があった。 そして、元ポストの通り「安定」もまた非現実なイメージの1つだと思う。 むしろ不定形な海面で波乗りしている、ぐらいのイメージでいる方が、結果として気持ちは安定するかも?と思ったり·····。
@joybuda
散歩
7 months
職業や立場なんて一つ残らず全部「不安定」なんよね。「自分がやってるのはどこか不安でだけどどこかには安定した場所があるはず」なんて思ってきたけど、実際は一つ残らず全部が不安定。手元の不安定なソレを適当に使って生活をやり抜くのみなんよね。生活っていうのはそもそもそういうもの。
1
130
703
0
9
51
@moti506
しお
7 months
美味しそうだったので、早速作ってみた。 少し寝かせるのも良いそうなので、明日の朝ごはんで食べてみよう。
Tweet media one
Tweet media two
@akari_hasegawa
長谷川あかり
7 months
自他共に認める生姜ラバーの私が今1番はまっている、食べる生姜カレーだれ。無心で生姜を刻んだら基本調味料と合わせてさっと煮るだけ。冷奴や豚しゃぶと相性抜群、とにかく万能だから冷蔵庫にあると落ち着く…!そしてこれを使った「混ぜサラダカレー」がまた良くて、2月のお昼ごはんはほぼ毎日これ🍛
Tweet media one
Tweet media two
28
2K
16K
0
4
49
@moti506
しお
10 months
自分で料理を作った時、思った以上の味が出ると「こんな美味しいものを自分で作れたのか·····!」と、ある種の感動を覚える事がある。 長谷川さんのレシピでも、それを幾度となく体験させて貰った。 料理とはそうした小さな成功体験を積む事のできる、最高のツールだと思う。
@akari_hasegawa
長谷川あかり
10 months
私は高校生の頃、自分に自信が持てなくて心がしんどかった時に、レシピ本や料理雑誌に出会いました。すごく辛い時でもレシピを眺めているとお腹が空いてきて、明日からもちゃんと生きていけると希望が湧いてきたし、レシピ通りに作ると嘘みたいにおいしくて、なんだ私すごいじゃん!と思えたんです。
1
65
1K
0
3
49
@moti506
しお
1 year
瀬戸口みづき先生「めんつゆひとり飯」のレシピ「手羽先と夏野菜のオーブン焼き」 気に入りすぎて、この夏もう3回作っている。
Tweet media one
@setoguchimizuki
瀬戸口みづき
1 year
【📕最新話更新🍚】 ドラマ版のスポンサーでもある #にんべん さん提供レシピ第3弾✨これからの季節にぴったりの手羽先と夏野菜のオーブン焼き!これは本当に簡単!よろしくお願いします! 【無料連載】めんつゆひとり飯 (第79話) #ebookjapan #エッセイささくれーる
2
64
239
1
10
49
@moti506
しお
24 days
「自分の「適当」が分かれば、それ以外の余分は切れる。それまで「しなければならない」と思い込んでいたことの大半は、捨てられる。」 良い意味で適当な人は「余分に背負うもの」がなく、その身軽さが人を惹き付けるのかも知れない。
@joybuda
散歩
26 days
適当礼賛。適当な人礼賛。一緒にいたいのそういう人かも。
0
4
33
0
6
49
@moti506
しお
4 months
自分の弱さを受け入れること。 その行為そのものが、実は自分が強くなっている証明なのかな、と思ったりする。 自分の弱さを受け入れることは、それ自体がとても勇気のいる事なので·····。
@joybuda
散歩
10 months
「俺はまだまだ弱い、だから強くならなければ」よりも「俺は弱くこの先もずっと弱い、弱さを突き抜けて肯定する方法を通じて世界を肯定したい」の方が俺には向いているかもしれない。まあ強くもなりたいんだけど。
5
114
885
0
10
45
@moti506
しお
3 months
中年になり一番良かったことは、この「手を引く」という選択肢が素直に取れるようになったこと。 心身が軽くなると同時に、新たに自分のやるべき事が見えてくるようになった。
@nori76
とくさん|マイコーピング
3 months
すごく良くわかります。私もまさにこう思ったし、同じように「手を引くところからは手を引く」という選択をしました。結果として、「自分にとっては」人生でいちばんよい意思決定の一つだったなと思ってます。
Tweet media one
0
12
100
0
5
45
@moti506
しお
1 year
長谷川あかりさんのレシピ「ブリとオリーブオイルのシンプル素麺」を朝ごはんに作ってみた。 予想以上にブリから魚介の出汁が出ててびっくり。 軽いので、夜食とかにも良いと思う。
Tweet media one
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
ぶりとオリーブオイルのシンプルラーメン。透き通るスープ、感動もののおいしさ…出汁不要•調味料ほんの少し、なんのテクニックも要りません。こんな味が自分で作れるなんて嬉しい…!15分くらいでできるので、おいしそうなぶりを見つけたらぜひ。気軽にお魚不足解消できるのもありがたい。素麺でも◎
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
2K
15K
1
6
44
@moti506
しお
6 months
個人的には「本当は興味無いんだろうな」と言うのが透けて見える「傾聴の演技」が一番キツい·····。
@askoma
あすこま
6 months
「あ、いまこの人は傾聴の技術を使って聞こうとしてるな」とわかると、急に冷めて話したくなくなる瞬間ってありません? 技術を使って聞こうとしてくれてるんだから、本来とてもありがたいはずなんだけど、「こう聞けばこうなるはず」という、操作の対象として見られる気持ち悪さなのかな。
259
5K
42K
0
4
43
@moti506
しお
1 month
良いセリフだと思う。 今後に繋がるのは「ミスをした原因を知って改善する事」であり、ミスそのものはいくら反芻しても、気分が悪くなるだけで意味が無い。 ·····とは分かっていても、なかなか切り替えが難しいのだが、それも含めて「プロの技術」と言ってるんだろうな。
@wwwsalesman
叫ぶせぇるすまん@メガベン
1 month
これな。 ミスしたことを"思い詰める"んじゃなくて、ミスした原因を"思い返す"。
Tweet media one
34
4K
19K
0
2
42
@moti506
しお
1 year
私自身、子供の頃からレシピ本を読んで「あれが食べてみたい、これが食べてみたい」と空想する時間が好きだったため、このお話にはとても共感できた。 例えが適切かは分からないが、食べ物の事をあれこれ空想する事が、一種のマインドフルネスになっていたのかな、とも思う。
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
こんなこというとダメかもしれませんが、レシピ通りに作っても作らなくても、正直どちらでもいいんです。本を眺めながら「今日こんな料理が作りたい、今日はこんなものが食べたい」と思考できる時間そのものが、自分と向き合う大切な時間だと思います。
2
117
1K
0
4
42
@moti506
しお
7 months
相手への期待を持たない人ほど、他者に対して寛容になれる部分があるのかも知れないな、と思ったりする。
@iammelting_
とろける
7 months
誰にでも優しい人はその実誰にも優しくないし、そういう人ほど他人に興味がなかったり芯のところがゾッとするほど冷たかったりする
0
1K
13K
0
5
40
@moti506
しお
2 months
「自分」とは不変なものでは無いし、たった1つのものでも無い。 環境の影響を受け、その状況に応じ変化した「自分」が幾つも作り出されていく。 しょうもない環境に居れば、しょうもない「自分」が作り出されるし、その逆も然り。 だからこそ良い「自分」が作れる環境に身を置く事が、本当に大切。
@joybuda
散歩
2 months
差別やハラスメントなどの不毛さに満ちた場所に10年いるより、素晴らしい環境で半年過ごしたり素晴らしい習慣を半年続ける方がずっと正しい方向に成長したり変身したりできる。半年ありゃ人はぐんと変わる。今すごくいい場所にいてもそういう“良き半年”を何回積み重ねられるかを意識して進みたいな。
1
75
483
0
6
38
@moti506
しお
5 months
「脳は0.1秒でストーリーを生み出す」と言うが、改めて意識すると自分の脳がいかに「想像・妄想」を好き放題に展開しているのかが、良くわかる。 ただ、思考自体は止められないが、思考に触れず「置いておく」技術は、訓練次第で身につけられるとの事。 この技術は生きる上で、非常に重要だと思う。
@joybuda
散歩
5 months
「大変なことをしろ」という自他の声や自分はそう誰かに示唆されているという想像や妄想を“相手にしないで過ごす”というセルフケアが大事になってくる。
0
7
54
0
5
38
@moti506
しお
6 months
この気概はとても大事だと思う。 何も無いと思っていた近くの街も、使い倒そうとする意識で見ると、透明化していた景色が色を持って見えてくる。
@joybuda
散歩
6 months
最寄りの小さな街を使い倒すの、もっとやった方がいいのかもしれない。都心にばかり頼らずに。
1
5
113
0
7
36
@moti506
しお
1 year
@paya_paya_kun 手軽にドーパミンが出せるので依存してしまうんですよね…… 諸々のメンタルハックの中で、スマホ断ちが一番難易度高いんじゃないかと思っています。
0
8
36
@moti506
しお
4 months
喜怒哀楽のような「はっきりとした感情」以上に、ささやかだが日々感じる事の多い「淡い感情」が、人を動かしていくと言う。 日々を前向きに生きていくためにも、肯定的な「淡い感情」を抱かせてくれる言葉に触れ続ける事が、本当に大切だと思う。
@joybuda
散歩
4 months
誰かのささやかな何気ない肯定の言葉が、延々と自分の人生を支え続けてくれていると感じる。いまさら大袈裟にわざわざ訪ねて感謝を述べるのもおかしなくらいふとした時に貰ったささやかな言葉たち。
2
565
4K
0
5
34
@moti506
しお
1 year
長谷川あかりさんのレシピ、カリカリ梅のソース。 普段、山芋を食べない子供が喜んで食べてくれて良かった。
Tweet media one
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
子供の頃からカリカリ梅が大好きな私の一推しレシピ。カリカリ梅ときゅうり•長芋を刻み、おかか•水•塩を合わせ混ぜるだけ。ご飯に素麺、冷奴ととにかく万能なソースが完成します。真鯵や鯖をさっと茹でオリーブオイルとソースをかけると簡単ごちそうメイン料理。お魚不足が気になる方ぜひ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
2K
12K
0
3
34
@moti506
しお
10 months
これまで何度も似たようなポストをしているが、運動は本当に「脳」への効果が極めて高い。 そして「考え方を変える」より遥かに実践しやすい。 実は運動は「心拍数さえ上がれば」なんでも良いとの事なので、通勤に歩きを組み入れるだけでも、運動習慣の無い人には相当の効果があると思う。
@joybuda
散歩
10 months
息が少し上がる強度の有酸素運動、いろんなことにテキメンに効くので頭の片隅に置いておいてほしい。やれば「視野と視点が切り替わる」というチートみたいな効果がマジであるので。やってみて。
1
158
1K
0
5
32
@moti506
しお
3 months
過去への未練や執着は、それが後悔であれ夢であれ、長く抱え続ける中で「呪い」と変わってしまうため、どこかで成仏させなければならない。 だからこそ、過去への未練や執着を「別の形で昇華させる」ことは、とても大事なことだと思う。
@joybuda
散歩
3 months
それは過去にとっていた形への執着とその過去の形で勝利することへの執着を終わらせることにもなる。「別の」に移り変わることを肯定し続ける。
0
3
44
0
11
32
@moti506
しお
4 months
中年になった今でも、置かれる環境や出会う人によって、自分自身でも驚くような変化が生まれる事がある。 そうした変化を前向きに捉えられるマインドを、いくつになっても常に持っておきたいと思う。
@mikka14101574
沖本美佳/経営心理士
4 months
昔子供が大嫌いで姉が実家に子供を連れてくる日は必ず出かけた。恥ずかしながら1度も甥っ子達と遊んであげたことがない。 そんな私は3人の親。環境に身を置き思考や価値観が変われば人も変わる。自分はこうあるべきの考えは可能性を狭める。 甥っ子達とも就職の話ができる。思ってたのと違う今が良い。
1
2
192
1
4
29
@moti506
しお
1 year
こちらも長谷川あかりさんのレシピ、レタスの昆布水マリネ。 マリネする事によってレタスの苦味が抜け、非常に食べやすくなっている。 こちらのマリネ液、キュウリとか他の野菜を付けても美味しそうな気がする。
Tweet media one
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
レタスの昆布水マリネ。実は私そんなにレタスが好きではないのですが、このレタスマリネは無限に食べてられるくらいお気に入り。しんなりしてるけれどちゃんとレタスの食感が残って美味しい。シンプルだから和食にも洋食にも合わせやすくて便利。つくりおき副菜にぴったりです。ヘルシーおつまみにも。
Tweet media one
Tweet media two
3
726
6K
0
2
28
@moti506
しお
10 days
自分を「このキャラだ」と固定してしまうと「キャラとしての整合性」を取ろうとするあまり、自分自身を苦しめてしまう時がある。 分人主義は「キャラは環境や相手により変えて良い、それもまた自分なのだ」と言う考え方をするので、そうした苦しみを持つ人にとって、救いになるのでは無いかと思う。
@nori76
とくさん|マイコーピング
20 days
「私とは何か」でも触れられているけど、一神教をベースにした西洋の考え方が「単一の自己」をあるべき理想的な��と置きたがる傾向はあるんだろうなと私も思う。その現代の変奏曲として、自己啓発系の考え方があって、自立した個人が、自らの努力によって道を切り開き大きな達成を実現する、という物語
0
4
19
0
3
29
@moti506
しお
11 months
上司一年目の教科書を読了。 同じく篠原さんの書いた「子育て」の本も拝読したが、一貫しているのは「教えすぎず、極力自分で考えさせるように導く」と言う点。 他の本で「やらされ感は地獄、自発性こそ天国」と言う一節があったのだが、この本に書かれてある事に通じるものがあるな·····と感じた。
Tweet media one
@ShinShinohara
shinshinohara
1 year
なぜ部下が指示待ち人間になるのか?それは上司があれこれ先回りしてしまうからかも。いかに先回りせず、部下が自ら考え、動き出すかを考えてみた本。
4
56
492
0
5
28
@moti506
しお
3 months
会話において「きちんと相手の話を聴くこと」を意識すると、相手の話をよく噛み締め、返す言葉を吟味するようになるため、結果として「朴訥」になるのでは無いか、と思っている。 そしてその朴訥さは、言葉の流暢さ以上に「相手からの信頼」を得るための重要な要素だと思う。
@joybuda
散歩
3 months
最近「朴訥」ってそれはそれでいいなと思っている。いい感じの朴訥をやっていきたい。 剛毅木訥の仁に近きたぐひ、気稟の清質、もっとも尊ぶべし。〈松尾芭蕉・おくのほそ道〉(学研四字熟語辞典)
1
1
22
0
2
26
@moti506
しお
1 year
以前読んだ本に「他人は変えられないが、自分が変わる事で人間関係は変えられる」と書いてあったが、実際にその通りだと思う。 人間関係に限らず「自分に動かせる事、動かせない事」の見極めが大事だなと最近感じている。 アドラー心理学で述べられている「課題の分離」と言う所だろうか……。
@Jn_Matsumoto
松本淳|アースメディア代表|HRギルド主宰
1 year
昔、あるプロジェクトが炎上したとき、プロマネが焦りすぎて事態はさらに悪化。横で見ていると、そのプロマネは「動かせること」と「動かせないこと」を切り分けられていない。結果、動かせないことばかりにムダに時間を使い、状況はさらに泥沼に… ということがありました。
2
6
257
1
1
25
@moti506
しお
1 year
本日の夕飯は、長谷川あかりさんの日々レシピより ・ノンオイル梅チキンラタトゥイユ ・新ごぼうと豚バラの炊き込みご飯 ・塩昆布とわかめのスープ 家族の評判も上々で良かった。
Tweet media one
@akari_hasegawa
長谷川あかり
1 year
いたわりごはんの8刷、日々レシピの3刷が届いています。本当にありがたいことです。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
Tweet media one
2
27
510
0
3
25
@moti506
しお
1 year
退職していく人達は「辞める本当の理由」を言う事は、まず無い。 では実際の理由は?となると、こちらの図に示されているような内容が、本音かと感じる。 特に中堅や管理職が、働いている時にどんな姿を見せているか?と言う点は重要で、そこに希望が見えなければ、辞めていくのも道理かと思う。
@fuuuuuta21
さかいふうた
1 year
◆なぜ人が会社を見切るのか?について、「いても無駄」と「言っても無駄」に分けて考えてみる 大企業が「◯◯予備校」などとされる背景には、「いても無駄」と「言っても無駄」による会社の見切りがあり、これは性質の異なる問題と考えています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
402
3K
0
6
23
@moti506
しお
3 months
この年になってようやく 「人は個人の中にいくつもの人格を持ち、その人格全ての集合体がその人を形作っている」 という事が理解できるようになった。 それを理解してから、前より少し対人関係に対し、自分の中で融通性が出てきた気する。
@yuni_sasaki
佐々木ゆに
3 months
どんな人にも光と影があるもので、両方を合わせてその人らしさなのだと思ってる。決して影は悪いものではなくて、その人の奥行きを、深みをつくるはず、それは光だけでは平面的な絵になってしまうのときっと同じで。
2
18
172
1
2
22
@moti506
しお
4 months
仕込みすぎた
Tweet media one
1
0
20
@moti506
しお
1 year
今まで「会社から与えられた仕事」はこなしてきたものの、仕事以外での自己研鑽は全くやってこなかった。 しかし「今のままではやがて行き詰まる」と思う事が増え、40を超えた今になって研鑽を行うようになった。 気づきは遅かったと思うが、逆に「宝の山が丸々残っている」と捉えるようにしている。
@damadama777
黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ
1 year
早い人だと30歳過ぎから「今さら新しいことに挑むのは遅すぎる」と諦観を語り始めるのですが、そういう人も10年もすれば「あの時の自分はバカだった。やっときゃ良かった」と後悔する。40歳を過ぎたその時点から始めても遅すぎることなど何もないのだが、それに気がつくのもだいたいが10年後である。
1
47
356
0
2
22
@moti506
しお
10 months
今年より本格的にXを利用し始めたが、「様々な業界の人事担当者の考えを知れた事」が、個人的にとても良かった。 人事をやっていた頃は、業務の大変さを共有できる同年代の仲間がおらず、孤立感を感じていたのだが、あの時代にTwitterを使っていれば、違った見方が出来たのかも、とおもったりする。
0
0
20
@moti506
しお
3 months
経験からも、現実と乖離したアファーメーションは逆効果と感じている。 何せ発する言葉を自分自身が信じきれないので、それがそのまま(自分の中で)挫折の理由付けになってしまいがち。 マイナス面はむしろ積極的降伏で受け入れ、その上でじゃあどうするか?と考える方が、個人的には有効だと感じる。
@nori76
とくさん|マイコーピング
3 months
これも大事なポイントですね “自尊心の低い人は、自分が信じていないアファーメーション(たとえば、「わたしは強い人間だ、わたしは魅力的だ」など)を繰り返したり、それが事実だという根拠を探したりすると、かえって気分が落ち込むことが、研究によってわかっている(Wood et al., 2009)。”
Tweet media one
Tweet media two
2
902
4K
0
4
22
@moti506
しお
10 months
ヒエラルキー内の地位の高低は、セロトニンレベル(精神の安定性)に影響するが、現代はSNSで常に自らより上位の存在を見せられる事で、自らの「地位が下がった」と思わされ、精神状態が悪化しやすい……と言う研究があるとの事。 まさしく「SNSの普及による格差の可視化」による弊害と言えると思う。
@gyutei_4koma
牛帝
10 months
『「若者の読書離れ」というウソ』という本を読んだところ、最近の若い方の傾向として、 ・自己肯定感が著しく低い ・自分自身に満足していない ・憂鬱 ・将来に希望が持てない ・社会を変えられるとも思えていない
242
6K
26K
0
8
21
@moti506
しお
6 months
私も長らくこのような感覚だったが、40過ぎてようやくスタートラインに立てた気がしている。 遅いスタートとなったのは間違いないが逆に「美味しいところ」が丸々残っているわけで、この生き方も悪くないかな·····と思っている。
@joybuda
散歩
6 months
俺は沈んでいた時期が長く、30後半になってようやく様々な「こういう状態を目指したいな」と思っていたことのスタートラインに立て始めたような感じなので10代20代から順調に進んでる連中から大きく遅れをとっているんだけど、スタートはできたのでまあ腐らず焦らず淡々とやっていこうという感じ。
62
5K
43K
1
1
19
@moti506
しお
10 months
人事は一見、人好きで面倒見の良い人が向いてそうに見えるが、人事には「陽と陰」の仕事があり、情に厚い「良い人」はその優しさ故に、陽は良くても、陰の仕事に支障をきたす事がある。 人事という仕事は、とかく目の敵にされがちな因果な商売なので、嫌われてナンボぐらいの人が向いていると思う。
@8NonBee8
なつの𖠌
10 months
人事は人が好きな人間より、人に嫌われる覚悟ある人の方が素質ある気がする(気がするだけ
1
9
174
0
3
20
@moti506
しお
1 year
本当にミドルマネージャーの難易度は年々上がってきていると感じる。 考えなければならない・配慮しなければならない項目の激増に加え、残業規制により昔のように若手に実務を丸投げも出来ず、単純なワーク量も増えているマネージャーが多いのでは·····。
@fuuuuuta21
さかいふうた
1 year
▼ミドルマネージャーの難易度が上がりすぎている問題について ミドルマネージャーの「育成」というと、「能力が低い」みたいな誤解を生みかねないなと思ったのですが、そもそもミドルマネジメントの難易度が急激に上がってしまっている、という話だと思っています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
846
5K
0
3
20
@moti506
しお
6 months
エナジードリンクは「疲労とはなにか」という本において 「疲労感のもとになる肝臓で産生される炎症性サイトカインが減少するため、脳は「疲れていない」と解釈し、体を休ませるシグナルを出さなくなる」 と書かれていた。 これを読んで、まさしく「元気の前借り」だな·····と感じた。
@mettin_55
めっちん
6 months
4月から働く新人さんへ 以下の事は止めましょう •エナジードリンク •二郎系ラーメン •ピザポテト 早死にします。
320
6K
31K
0
13
19
@moti506
しお
1 year
虫が好きな我が子は、図鑑を熱心に読んでは都度「お父さん、これ見てごらん。このトリバネアゲハの幼虫はね……」等と、図鑑を見せながら私に説明をしてくる。 親の知らないことを教えたい(驚かせたい)のだろう。
@ShinShinohara
shinshinohara
1 year
子どもが興味関心を失う大きな原因に「先回り」があるらしい。 自分が子どもの頃、大好きだった図鑑があって、「これ、お父さんが大好きでよく読んでいたんだ」というと、一つも読もうとしなかった。 ところが知人がくれた図鑑は擦り切れるほどに何度も読んで、私にその知識を披露してくれた。
119
16K
79K
0
1
19
@moti506
しお
11 months
能力的に高い人ほど、他者の期待に応え続けてため、いつしかそこに存在価値を置いてしまうのかも知れない。 結果「他人の人生を生きる」状態に。 自分の内面を見つめて「好き・嫌い」を整理した上で、他人に「大切と思わされている」ものへの執着を手放す事が大事なのかな、と思う。
@ShinShinohara
shinshinohara
11 months
まとめました。 「自分がある・自分がない」考|shinshinohara #note
5
38
165
0
2
20
@moti506
しお
10 months
自分の専門家になる、という表現はなるほどと思わされた。 これは精神疾患を患っている方に限らず、大事な感覚ではないかと思う。 自分の事というのは、案外理解出来ていないものなので·····。
@nobuyukikoseko
小瀬古伸幸 nobuyuki koseko
10 months
精神疾患をもつ人を支援するときの最終到達目標は「自分の専門家になる」をサポートすることだと考えています。「自分の専門家になる」とは、良い時はどんな状態なのか、悪い時はどんな状態なのかを理解し、それを言葉で表現することを指します。このプロセスを通じて、「良い状態の自分=どのような自
2
71
456
1
5
20
@moti506
しお
4 months
課題の解決策を示せずとも、気の利いた事が言えずとも、ただ「否定せず相手の隣にいる」だけで、ケアになる事はある·····と感じている。
@joybuda
散歩
4 months
「相手の抱えている哀愁を共にする」という関わり方はそれだけでケアになるかもしれない。
1
8
114
0
1
18
@moti506
しお
1 year
Twitterで、短文の中にも非常に示唆に富んだツイートをされている篠原信さん。 本も出されているとの事で買ってみたが、幼子を育てている身には非常に参考になる内容が書かれていた。 個人的な感想としては、モンテッソーリ教育に通ずる部分があるように思える。
Tweet media one
@ShinShinohara
shinshinohara
2 years
そのとき、日本は何人養える? 思考の枠を超える ひらめかない人のためのイノベーションの技法 子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法 自分の頭で考えて動く部下の育て方
24
182
919
0
3
18
@moti506
しお
4 months
スマホで動画を見ながら寝る、と言う最悪の習慣を止められない私。 見ないように決意してもつい見てしまう·····と言う状況が続いていたが、「動画の音だけ聴きながら寝る」と言う方法をやってみたところ、久しぶりにスマホを見ずに寝ることが出来た。 起きた後が全然違うので、継続したいと思う。
1
0
18
@moti506
しお
5 months
日々の「ままならなさ」から逃げず、さりとて戦わず、ただ「ままならない」と言う事実を積極的に認める。 そうした前向きな「降伏」が「その上でじゃあどうするか?」という思考を練るための、土台になってくれるのだと思う。
@joybuda
散歩
5 months
生活のままならなさを「そういうもの」とほんまに思えたら、逆説的にままならなくないあり方に少しずつ近づけるよな。良質な諦めと良質な腑に落としが足場を作る。
0
11
84
0
4
16
@moti506
しお
10 months
ポモドーロテクニック(25分仕事したら5分休憩)に代表されるように、仕事の間に休みを入れる事で能率は上がる。 ·····のだが、この「休む」事が引用元にも書かれてあるように、思いのほか難しい。 特にスマホは手元にあるとどうしても見てしまうので、休む時は机の中に入れておくようにしている。
@mol_recruit
もる子|Mobile Order Lab 採用広報
10 months
休むことも「スキル」や「覚悟」が必要だなと思っております🥺 休もうと思っても、なんだかんだスマホ触ったりPC触ったりしてしまうので、ちゃんと「休む!」を徹底したい気持ち(昼寝します😴)
2
3
336
0
2
17
@moti506
しお
8 months
この歳になって思うのが「自分で考え、自発的に動く」という習慣を付けず、目の前の実務を「受け身で処理する」スタイルでやっていると、ある時期から急に苦しくなってくるな·····と言う事。 知識や資格以上に、こうした「思考・行動様式」を、早い段階で獲得する事が大事だと思う。
0
0
17
@moti506
しお
2 months
久しぶりに人事を担当するが、これまでのキャリアはほぼ現場の私。 そんな経緯もあり、会社人生が20年を超えた今でも「自分はどの分野で働いていきたいのか」について明確な答えが出せていない。 ただ最近、自分が没頭して他者貢献出来るのであれば、分野はあまり関係ないのかも…と考えたりもする。
1
0
17
@moti506
しお
4 months
メンタルへのダメージは、起きた事象だけでなく「体の状態」にも大きく左右される。 思考法や立ち回り術も大事だと思うが、それ以上に「身体の状態を能動的に整えていくこと」が、メンタルを保つには重要な事だと思う。
@joybuda
散歩
4 months
メンタルを保つ習慣、日光浴と有酸素運動は身についてきているので次は「腸内環境を整える」を身につけたい。爆裂に整えたい。
0
35
506
0
4
16
@moti506
しお
6 months
以前読んだ本に、知性には ・学校的知性 テストで測定できるiQや偏差値など ・社会的知性 テストで測定できない、他者の思考を読み信頼を得て、他者を動かす力 上記2種類があり、仕事の出来る人は、この2つを往復して思考を深められる人、との一節があった。 実感としてもそうだな…と感じている。
@oxomckoe
オッカム
6 months
実のところ「勉強ができた人々」の大半は本当に優秀。頭の中で論点が整理されていて、ポイントを外すことがまずなく、メモの取り方も上手い。簡潔明瞭で少ない文字でもわかりやすい。もちろん例外はあるから「大半は」と書いている。いずれにせよ官庁から東大法学部が減っているのは痛い事態だと思う。
9
332
3K
0
2
16
@moti506
しお
11 months
30代の頃に人事をやっていた時、この距離感というのは最後まで悩まされた。 素直な感想としては、結構孤独感を感じていた気がする。 人事は一見花形部署に見えるが、実際には泥を這うような仕事も多く、耐えきれずに辞めていく人が本当に多い。 私の業界では人事系はどの会社も人不足な気がする····
@nobby_nyyr
のびー@人事の力で会社をよくする
11 months
人事の仕事は、従業員と近づき過ぎて八方美人になってもうまくいかないし、距離を作り過ぎて会話がしにくい存在になってもうまくいかないです。しかし常にその中間を保つというのも難しく、距離の保ち方は多くの人事の方の悩みでもあります。
5
5
264
1
1
16
@moti506
しお
6 months
過去に仕事で得た「感覚のみ」に頼った仕事を続けていると、真綿で首を絞���るように苦しくなっていくのでは無いか·····と感じている。 学ぶ事の意義は、知識を得ることもそうだが、それ以上に「己の無知さ加減」を知れることが重要ではないかなと思う。
@society__RPG
クフ|とあるCFO
6 months
社会に出てから20年近く経ちましたが、「できる」気になったらおしまいだ。 と、自分にいつも言い聞かせてます。 理由は「偉そうに見えたら嫌われる」とかではないですよ。 単純に、「学ばなくなる」からです。 綺麗事ではなく、探してみれば誰からでもどこからでも常に学べる事はあります。
1
6
137
1
0
16
@moti506
しお
1 year
プレイヤーとして能力とマネージャーとしての能力は別物であり、古くから言われている「名選手名監督にあらず」という言葉は、それを示唆しているのだと思う。 リーダーに求められる「器の大きさ」を「空虚な器を開示して、それを部下に埋めてもらう事」と表現されているのが、とても斬新に感じた。
@ShinShinohara
shinshinohara
1 year
まとめました。 部下のパフォーマンスを落とす関係性、部下のパフォーマンスを最大化する関係性|shinshinohara #note
1
28
102
0
3
17
@moti506
しお
1 year
今井真実さんのレシピを参考に夏野菜南蛮漬けを作ってみた。 ニンニクとエビを炒めた香味油が入る所がポイントで、普通の南蛮漬けとは違った香ばしさが出ている。
Tweet media one
@mamiimai_gohan
今井真実 料理家
2 years
「夏野菜の南蛮漬け」 バットにお醤油、お酢、お砂糖、万能ネギみじん切りを混ぜる。 なす、とうもろこしをレンジで蒸して入れる。 フライパンに大さじ1でニンニクスライスを炒め、少し色づいてらバットに。 残った油に桜エビを入れチリチリさせて、油ごとバットに。 ↓(続きます)
Tweet media one
4
383
3K
1
5
17
@moti506
しお
11 months
子供の要求に負けずに堪えていると、その内自分で解決しようと工夫し出す。 そして自分で解決出来た時、子供は満面の笑みで「出来たよー!」と報告してくれる。 正にこのステップを踏む事こそが育児には大切な事であり、頭ではよく分かっているのだが、今だについ手を出してしまいがちな自分·····。
@hiro_kand
ひろさん
11 months
お父さん、何で手伝ってくれないの? ジュースの缶を開けようしている時の、6才の息子の言葉。少し前なら何も言わずに手伝っていたが、今回はグッとこらえてみた。すると色々と工夫しだす息子。フォークで刺したり、箸を挟んだり。結果、1人で缶を開けることに成功した。
14
8
272
1
1
16
@moti506
しお
3 months
水出し緑茶 夏の朝はこればかり飲んでいる
Tweet media one
0
0
15
@moti506
しお
8 months
当社も以前は人事専門の仕事だった採用や勤怠が、昨今の採用難、働き方改革の推進に伴い、会社全体をあげて取り組むテーマと変貌し、多くの部門が関わるようになってきた。 これらは歓迎すべき傾向だが、同時に人事担当は何が出来るか?という事を、今まで以上に考える必要が出てきたなと感じている。
@nobby_nyyr
のびー@人事の力で会社をよくする
8 months
人事の仕事は、情報やプライバシーに慎重に取り組む必要があるため、機密性が高い仕事が多いです。加えて専門的な知識が必要な業務もたくさんあり多数を巻き込んで議論がしにくい業務領域です。
0
0
176
1
1
14
@moti506
しお
8 months
私も氷河期世代の就活だったが、とある会社の最終面接でたまたま同じ控え室になった人とお話した時、 「54社受けて、この会社で初めて最終面接まで来れたんですよ」 と言っていた事が、20年以上経った今でも忘れられない。 売り手市場の今とは隔世の感がある台詞だが·····。
@toshimitsu_sowa
曽和利光@人材研究所「人と組織の可能性の最大化」
8 months
私は氷河期世代&団塊Jrですが、けっこう辛い世代でした。例えば、不本意非正規雇用者は約50万人(新卒採用1世代分)。非労働力人口は約39万人。10歳上の世代に比べて在職期間は短期化(10〜20年未満などが低い)。正規雇用者は、大企業に勤める人の割合が低い。嗚呼。
2
0
95
0
1
16