泊瀬光延 Profile
泊瀬光延

@hatsusekouen

735
Followers
1,467
Following
218
Media
15,433
Statuses

週末文学者。義、契、衆道の歴史時代小説を主に書いてます。武道、新陰流の研究家。リアルな描写を心掛けてます。腐男子。代表作西鶴翻刻小説「嬲り殺する袖の雪」(男色大鑑より)。… 川端康成、三島由紀夫から文学とはという問に突き当たり古典を含む言葉の紡ぎに挑戦しています。

Tokyo
Joined December 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
#古武道夜話 #明鏡止水 で岡田准一氏が相手が差し出した木刀を、木刀で打ちつけてあまりの衝撃に自分の木刀が折れてしまった。これは古武道の剣術の振り方を体得しているからだ。腰を落として体全体で振っているので、木刀が楕円ではなく「円」を描くから、木刀自身の「働き」が出た結果なのだ。
1
68
205
@hatsusekouen
泊瀬光延
4 years
@Cyobinosuke @hwtnv 同感です。人間をただのコマとしか考えていない阿呆共が上層部の実体です。
1
11
73
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 years
@kinpo_2000 @hms_compassrose @xAegvg0JipIY0hD このお金持ちは「アウトブレイク」を見たことがないようですね。アメリカのCDCなら軍を要請して発砲ありですよ。
2
23
68
@hatsusekouen
泊瀬光延
6 years
#男色大鑑祭り じつは一人萌えていることがあります。さわ先生の泣き崩れる笹之介の差している刀の下げ緒のぶら下がり具合。刀を差している男の絵で刀の後ろには図のように下げ緒が引っ掛けられていることが多い。様式とは思うがそれを踏襲なさっていることにぐっときた。
Tweet media one
1
10
61
@hatsusekouen
泊瀬光延
10 years
ええ!NHKを観ていたら、鑑真の後継者はソグド人だったと!彼は東大寺の大仏を建立したとき、その左手に銅銭を埋め込んだ。それはソグド人が赤子にする風習という。萌はここから。奈良時代に日本にソグド人が、目が青い人がいた。同時期に碧眼だったと言われる興福寺の阿修羅像が造られた!!
2
55
58
@hatsusekouen
泊瀬光延
8 months
@1004Jet ジャニスはありったけの心の力で歌い同じ様な環境の人を元気づけ、風のように去っていきました。決して高校時代の連中や同類には彼女の歌はわからないでしょう。
2
4
59
@hatsusekouen
泊瀬光延
8 months
NHKBS「街角ピアノ」で角野隼斗氏のNYでの演奏を見たが、最後に「ボレロ」の演奏に彼の藤田真央と違った天性を感じた。私は音楽家の内面を描いた小説を書きたいのだが、それが到底出来ないということに悔しさを覚える。打楽器であるはずのピアノの鍵盤の響きを聞き分け、一回聞いただけで演奏や⇛
1
3
58
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
#古武道夜話 #明鏡止水 今夜も素晴らしい技と達人たちであった。不思議なのは武蔵が「五輪書」に残した体の使い方は、他の伝書にはない事だ。例えば番組でも岡田氏が指摘していた「足の裏を常に付ける」「親指を少し上げる」など当時は当たり前のことであったと思えるが武蔵は敢えて書いている。→
1
15
57
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
これは剣を振るうことを一義とする古武道家にとっては普通のことだ。普通の人が木刀を目標に打ち付けると大抵、手首で力を溜めて打とうとするので結果的には切っ先の動線が楕円になって力が分散してしまう。鍬を打ち付けるときとか餅を突く時がそんな動線になる。
0
26
57
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
#英語詩 の韻律を教えないのが不思議である。日本語も和歌や現代詩で美しいのなら英語も美しいと思えねば興味はわかないだろう。To be, to be, Ten made to be.
@shakespeare_ni_
英文学をゼロから学ぶ
3 years
『英語を学ぶ大学生と教える教師に』渡辺利雄・著(大修館書店)を読んだ。 著者はベンジャミン・フランクリン研究で有名。 文法軽視の英語教育のせいで学生の英文読解力が低下。 更に深刻な読書離れ。 20年前に出た本なので現状はもっと悪化しているだろう。 伝統的な正確な英文解釈を再評価すべき。
2
13
231
0
4
52
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
@SagamiNoriaki トマス・チャタトンやピエール・ルイスの本を読もうと思っていたところで、グッドタイミングな話題です。どちらも架空の作者の偽作で当時の文壇を惑わした天才です。
1
8
50
@hatsusekouen
泊瀬光延
4 years
NHKのEテレ「知恵泉」で『男色大鑑』が取り上げられます!染谷もちらっと出演します!4月14日(火)です
0
68
50
@hatsusekouen
泊瀬光延
6 years
これは賀茂競馬図屏風の一部。さらに不思議な事は僧の手を武士らしき顔を隠した人物が握っていること。どういう背景か妄想は膨らむ。二本差しは武士だろうが積極的に僧を誘っているのだろうか?武士の格好をした陰間であろうか?左の方にはヤクザっぽい男たちが見て笑っているので、後者だろうか?
Tweet media one
1
10
47
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 months
@sazamegoto 私は都立新宿高校(旧制六中)の出身ですが、今東横キッズで有名な新宿の歓楽街歌舞伎町の近くにありました。当時は学生服のまま喫茶店やパチンコ屋、麻雀荘、ポルノ映画館に入っても補導されることはありませんでした。まだ旧制の頃の気風が残っていなのでしょうね。
2
9
45
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 months
@Nuggets85527221 ドワンゴは何を期待して宮崎さんに見せたのですかね?すごい!っていう言葉を聞きたかったんでしょう。ところがグロテスクな人間を自動生成するものを見せて、宮崎監督に「人間は終わった」と軽蔑と絶望の言葉を吐かせた。オッペンハイマーと同じ経緯でしょうね。しかし社長��反省しているのだろうか?
2
8
45
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
@signbonbon @genko_gen3 古本屋は値がつかない本は「古紙」と判断し持っていきません。多分裏で売るつもりで積んだのでは?10万円だと廃品回収用2トントラック2台分ですね。本来の古紙屋なら窓からどんどん投げ込みますので1台ですんだのでは無いでしょうか?古紙は古紙回収屋に任したほうがいいです。
1
14
40
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@fzk06736 頼朝への恐怖があったのでしょうか?無慈悲な頼朝の描き方もそういう意味では理にかなってますね。後の後鳥羽上皇がなぜ鎌倉に勝てる気になったのかということをどう描くか興味津々です。
0
3
39
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@chiyochiyo_syr ブラタモリでもやっているのを見ました。しかし木材ですので腐りやすく、しょっちゅう土木工事が行われていたような気がするのですが、そうでもなかったのでしょうか?ドラマで描かれたことはないですね。
1
5
38
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@Iwanamishoten 海外、ヨーロッパの歴史で近代、古典には同性愛を描いた文学があるが、中世、殊にキリスト教全盛の時代にはこれといった事跡を記したものを私は見たことがない。だが、近年のローマ教会での事件などを鑑みると連綿とあったはずなのだ。同じ人間だから。「Golden Vanity」の民謡の分析をせねば。
0
4
35
@hatsusekouen
泊瀬光延
10 months
#どうする家康 のアップに耐える老人のメイクに驚く。民放でここまで来たか。ただ、皮膚病にも見える角度があるので要注意だ。松潤もとやかく言われながらもいい役者になったようだ。ラストサムライのクルーズの涙を思い出すシーンがあった。
0
17
33
@hatsusekouen
泊瀬光延
4 months
@nawokikarasawa 帝国陸軍は「参謀」の決定によって人間を将棋の駒のように使いました。こいつらは本当に許せません。
1
5
28
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 month
@inuchochin 「龍の口」は新陰流を体験しているものからいうと、正しい手の内で太刀を握った時に図③の様に親指と人差指の間が「口」の様になります。これが「龍の口」と呼ばれます。加藤館長の指は太刀を離した時に盃を持つような形になっています。「龍の口」の指をそのままにして見せるとこのように見えます。
Tweet media one
1
12
29
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
「#洛中洛外図」を見るとこの山鉾の姿は中世と殆ど変わっていないことが分かります。私の「前田慶次郎異聞」の続編で主人公の少年りんを祇園祭の山鉾に乗せようと考えてます。「稚児を担ぐ」という動作は春日神社の御祭りでも興福寺の稚児を神人(じにん)が担ぐ儀礼があるのを思い出させます。
@knp_hankei500m
ハンケイ京都新聞
2 years
3年ぶりとなる #祇園祭 ・前祭(さきまつり)の山鉾巡行が17日、京都市中心部で行われました。「動く美術館」とも呼ばれる山鉾の列が #京都 の町を彩り、夏空にお囃子を響かせました。 動画全編はこちら☞☞☞
2
312
1K
1
9
28
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
彼はこういう常識が時代が下がれば失われると直感していたのではないだろうか。良い例としては、語弊はあるが、現代剣道は後ろ足を立たせている。この常識は現在は大方の日本人は知らず(この様な番組でないと紹介されない)、古武道の流派に口伝として残されているだけのようである。
1
11
28
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
「#らんまん」の脚本家のことを知りたいと思っていたら、タイムリーな記事が出た。長田育恵という作家の背景が分かった。牧野富太郎の物語は10数年の醸成期間があったようだ。井上ひさしの弟子だったとは。
0
9
27
@hatsusekouen
泊瀬光延
6 years
NHKスペシャルで「駅の子」をやってました。生き残った方々は辛酸な境遇をよくぞ、と想いで見てました。終戦になってなかったらこの人達はさらにどんな目にあっていたのかも考えるだけでも恐ろしいです。ネバー「光る風」
0
14
24
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@chiyochiyo_syr 私は居合をやっているのですが、脇差しをして大刀を履くといざという時に大刀は拔きにくいことが分かりました。武士の帯は幅が狭い(現在の「居合帯」がそうです)のでいいのですが、博多帯などは幅が広く刀を差すのは難しいです。映画ではよくそんな姿を見ますがどうなのでしょうか?
2
6
25
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
@STARTshizuoka @TomoMachi 動画を見てないんですかね?いつから国会議員が想像でものをいうようになったんだろう?
1
2
25
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
また、「勝つためにはあらゆることをする」とは忍術の「逃げる」ことにも通じることと思うが、柳生宗矩も敵の前で丸腰(無刀)の場合、周りのあらゆるものを利用せよ、と玉成集に書いている。生き延びるためである。
3
9
24
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
坂本龍一氏。ご冥福をお祈りします。私の1年先輩で学生運動の際、リーダーの一人だった。私の純真な友達は彼らの血気に踊らされ、脱落していった。だからあまり好きではなかったが、その才能は認めます。
1
2
24
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 years
NHKヒストリア「世阿弥」は面白かった。「風姿花伝」で世阿弥は少年の踊手を幽玄といったが、義満に愛された過去を振り返っていたのではないか。義満が愛した美少年ならば庶民にも愛されたに違いない。まさに「推し」の原点がここにある。義満に「あの稚児は?」と言わせたスタッフの腐ぶりがよい。
1
4
22
@hatsusekouen
泊瀬光延
11 months
#古武道夜話 #古典能 能面の目は小さく、初面を付けるのを許されるのは一定の業まで到達した青年能師である。ある柱を穴から目につけ、視界の乏しい中、勘で演舞する。金春流に「一足一見の大事」があり、柳生石舟斎と奥義を交換したという。テレビ東京「極める」より。
1
5
22
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
@Count_Down_000 @vqIdhVsDPhwuvqq このシーンはすごいですね。人馬一体となった時、歩兵にとっては恐ろしい敵になる。士気も違う。戦い方を知っている監督です。
2
2
20
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 month
@sele607 「また聞き」と事実と見分けがつかない人が多いのは絶望的ですね。
0
5
20
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
有島武郎の「生れ出づる悩み」を中学の時、国語の教科書で読み強い衝撃を覚えた。その箇所は多分、漁師として逞しく育った「君」への有島の同性愛的吐露ではなかったかと思い、青空文庫を再読したがよく分からなかった。教科書に載っていたのは短文で、���海道の岩内で青年となった「君」が訪ねて来て→
1
1
21
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
昨日の「題名のない音楽会」は多分歴史的な快挙だったと思う。小曽根真(ジャズ)と藤田真央(クラシック)がピアノを通して「音楽家とはこういう生き物だ」という事実をまざまざと見せてくれた。ベートベンとモーツアルトが即興競演をすればかく有らんと思える。
1
4
20
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
@aishokyo ということは誰かにその人形を出しているところを見られたということですね。その船員には恐怖だったのかも。
0
2
20
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 years
@satoko_koyama 当時は博打も盛んだったようで、「梁塵秘抄」にサイコロの種類が出てきますね。「博打の好むもの、平骰子、鉄骰子、四三骰子」とありますので、儀礼用のものも合わせると数種類あったのでしょうか。興味が尽きないです。「いだてん」の金栗四三の名前の所以がこんなところに。
1
9
20
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
#古武道夜話 初心の人に教える時に難しい事の一つはいつ「手の内」を指導するかということだろう。剣道もしたことがない人は持つ手の形とか力の入れどころなど検討も付かないことと思う。新陰流の木刀は柄の部分が真剣の柄の形に近くなっているのでまず木刀で素振りを練習することを勧める。
1
1
19
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
@mogura2001 昔、「時計じかけのオレンジ」のビデオをアメリカで買って日本に持ち込んだらポルノで捕まりました・・・
1
15
18
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@t_riti @chiyochiyo_syr 水に使ったほうが却って木質を守るのですね。ありがとうございました!
1
0
19
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 years
ついに若衆文化研究会(わかしゅ・ぶんか・けんきゅうかい)略してワカシュケン、の公式サイトがオープンしました。西鶴研究・江戸文学研究者、コミッククリエイター、小説家、文化活動家たちが集い、あらゆる角度からこの世界の「萌(こだわり)」を追求します。
1
11
19
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@ruq5uk5nTNqfLdp @NekoGirls11 @corvidaepica マイケル・サンダルの「白熱教室」に現代の中国について、米(ハーバード)、日本(東大・早稲田)、中国(深センの有名大学だったと思います)の学生たちが議論したのを見ましたが、中国の学生達は本当に「自分たちの国は民主主義」と思っているようでした。言わされているようではなかったです。
0
3
18
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 month
@kerpanen 確かに肉弾戦はこんなものかと想像できます。士気、勢いに乗るということは小集団で起こり、それを上手に他の味方へ伝えることが大将の努めなのですね。
0
1
18
@hatsusekouen
泊瀬光延
6 months
@ryoko_hirata Wish You Were Here も「炎」などというとてつもなくかけ離れた邦題ですが、ピンクは納得していたのでしょうか?多言語だからまあ良いか、なんてことかも。何が「炎」なのだろう?シガーの炎?
1
1
18
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
@goshuinchou 隠岐は後鳥羽上皇、後醍醐天皇などが流された地ですよね!彼の人たちの怒りが感じられるようです。
0
0
18
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
適当な厚さの文庫本をズボンの後ろポケットなどに押し込むので、クリアファイルでブックカバーを作っている。文庫本はA6で105mm × 148mmだが、出版社によって縦は1,2ミリ違うそうだ。友人から頂いたクリアファイルだが、書類を入れると中が分からなくなるので、そのデザインを生かしてみた。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
17
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
思うに昔のことは文字や絵で知っているかのように考えているのが実物の発掘で覆されることもある。映像の世紀では真実の歴史が残るかといえばプロパガンダ(詭弁)に酔い権力(エンタイトルメント)に歪められることもあると心に刻むがよい。
0
7
17
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
@Dongurihou 多分、戦場で下人・小物が描かれた珍しい例ではないでしょうか?主人の取った首を持ち帰るとか、恩賞の証言をするとか、色々考えられます。
0
1
15
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 months
#古武道夜話 私ごとだが、私が古武道をやろうと思った動機は日本刀を「正しく」振りたかったからだ。剣豪小説や漫画を見て自己流で模擬刀を振り回していた。手首をこね回して振ったり、居合のマネをしたものだが、結果は刀に振り回されて挙げ句は、手首を壊してしまった。今から思うと刀を⇛
1
3
17
@hatsusekouen
泊瀬光延
10 months
@3veCcazjPT3wVbM 注射器を突っ込むシーンで自己検閲が入ってましたね!さすが映画界の鬼才、現在をあますことなく予見している。
0
1
17
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
@RENEhosino @osito_kuma 中学の頃、クラスで人気者の友達がいて私も大好きだったのですが、作文のときに「嫌いだ」という文章を何故か書いてしまいました。自分の気持が今もわからない・・・
0
2
16
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 months
@Tokudoku2 背表紙を見てにやにやしているのは私だけではないようですね!
0
0
16
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 months
@Kikiki93886931 なぜか「生口」「非人」「奴隷」が居たという可能性を避けて通ってますよね。
0
0
15
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
有島三兄弟の次男、有島生馬の「獣人」を読んだ。巻末の評に「武郎のような観念的思想は微塵もなく」「里見弴(三男)のような緻密な人間描写もない」というのが面白い。どちらかというと横光利一の「旅愁」に近い作文的な感じがする。今となっては白樺派が云々ということは時代遅れであろう。
0
4
16
@hatsusekouen
泊瀬光延
4 years
@_sotanaka おお!私の年代では「巨人の星」の「ガーン!」がオリジナルだと思ってました。梶原一騎もこれを読んだのでせうか??
1
9
16
@hatsusekouen
泊瀬光延
7 months
@shinjisumaru あと猫一匹ですね。「酒しか体に入れるものがない」生活を続けて体を壊すどころか嫁さんまでもらうとは、文士は体力なんですね・・・三島由紀夫を「坊っちゃん」と呼ぶわけです。
0
3
15
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
「題名のない音楽会」で「オペラと盆踊り」という古今初めてだろうコラボをやっていた。一般化はしないと思うが、興味深かった。編曲者が言っていたのは「小節数が変化する」場合どうするかである。聴いていてよくは分からなかったが、熟練した踊り手とオペラ歌手というコラボは面白かった。
1
1
16
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@latina_sama インドでは電気のインフラが不安定で停電が茶飯事だと聞いたことがあります。太陽光発電は重要ですよね。
0
3
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
これは四条河原遊楽図屏風で阿国歌舞伎と同時代の風俗のようで、大人の遊び人も小袖よりは短いが概して袖が長く、に若衆(少年)はより長い。能の子方は中世の常識的な子供の装束なのかも知れない。
Tweet media one
2
2
15
@hatsusekouen
泊瀬光延
11 months
@3veCcazjPT3wVbM 「◯んこ寿司」という看板が気になります。
2
1
15
@hatsusekouen
泊瀬光延
7 months
源氏物語がフランスで親しまれている。井原西鶴「男色大鑑」も初訳がフランス語であったという。
1
7
15
@hatsusekouen
泊瀬光延
4 years
「稚児桜」や「稚児いま参り研究」など最近稚児にまつわる書籍が出て興味深い。私も「稚児考」なる拙文を書いている。面白い「祇園祭山鉾生(しょう)稚児結納」という記事も発見。 稚児考
2
6
15
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 months
NHKスペシャルの「児童ポルノの闇」でNHKというメディアがメディアの責任を語ったということは面白い。創始者が若くして始めた「人々を楽しませたい」その裏で「金儲けをしたい」で始まったGAFAは「大人になっていない」経営者がすでに腐っていることを浮き彫りにしている。人間は権威を持つと腐る。
@ken29716939
ken
3 months
タイマーズ、音楽番組「ヒットスタジオR&N」にて。この日、バンドはメドレー形式で演奏するも2曲目を「偽善者」ではなく、FM東京、FM仙台を批判したナンバーを突如、歌った。放送禁止用語を交えた歌詞であった為、テレビ史に残る生放送中の放送事故となった(1989年10月13日放送)
429
6K
27K
0
8
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
4 years
稚児とその従者の物語は新しいし切ない。
1
3
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
8 months
@DBo2750puu0hfu3 興味深い記録です。このことは知りませんでした。「葉隠」の「死ぬことと見つけたり」は主従あってのことで。一般に曲解されていると感じますが、こちらは直截的な言動の記録ですね。武士の矜持を語るならこちらの引用のほうがいいのではと思います。
4
6
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 months
@ellitic 酒しか口にいれるものがないという生活をしていたくせに嫁さんまで貰ってしまうとは、よく分からない生活力です。
0
0
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 months
@blauw_42 情熱と愛で始まったオリンピックが徐々に政治の道具として使われていく様が巧みに描かれていました。河野一郎が醜怪に描かれていたのも一興。「脚の車」の絵はギリシャかローマに原点があるのですね。
1
0
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
#銕仙会 #長山圭三凜三 #観世流 正に親子獅子と言える。
Tweet media one
0
5
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
川端康成「少年」の巻末に付属した「エッセイ」に関して無批判であることは私は出来なかった。この刊行のプロセスそのものにも批判的な目を向ける人がいないのが悲しい。アマゾンの書評にこう書いた。「否定的な嫌悪をハドリヌス帝などの意味のない逸話のオブラートで包んだエッセイが川端作品の巻尾を
1
1
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
「闇バイト」という言葉はやめるようにメディアに提案します。「犯罪」「強盗」でしょう?
@maesan
MAEDA Takahiro
1 year
記事化されていた。改めてみると、4月に入学→5月に犯行&死亡というすごいスピード感である。 「どうして息子が」闇バイトの果てに… | NHK | WEB特集
7
3K
6K
0
2
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
買ってしまいました!高かったけど、アマゾンポイントが貯まっていたのでポチしてしまいました。平成11年(1999)発行。私の手元にあると作品に活かすために縦横に書き込みします。よって私と共にあの世に逝きますので、中古海にはもう出ません。出版社としては重版、デジタル化をお願いします。
Tweet media one
0
0
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 month
@syunnennkenn 新陰流では「おさまる」とか「位(くらい)をとる」と呼んでいます。体をいつかせることなく次の攻撃に備えることをいいます。油断すると痛いですね。
1
0
14
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
@2222Wizard @tweetsoku1 「償いたい」という言葉から考えると、最初から罪であることが分かっていたということでしょうね。
0
0
11
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 years
次の全訳・男色大鑑はキャッチコピーもすごい!しかも表紙は尾形光琳の金泥地に梅を背景に、実在の歌舞伎女形、上村吉弥・辰弥兄弟の舞姿である!つくづく屏風にすれば映える絵である。辰弥も帯を吉弥結びにしているのはご愛嬌。構図も直角三角形の安定にして秀逸!#屏風化
1
10
13
@hatsusekouen
泊瀬光延
6 years
@komakikiti @hmikann 実写版は「バラッド」でしたか?草薙さんが良かったです。
0
5
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 months
#古武道夜話 武蔵の「見」と「観」。「観」は見ないで事を察知すると考えていたが、稽古で上位者から「敵の目を見よ」という助言を受けてから、少し考えが変わった。新陰流では目を「二星」と呼び、口伝とされている。稽古で間を切った瞬間、斬るか斬られるかという状況になる分けだが、⇛
1
2
13
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
旭川市で起こった中学生の死に関して、いじめ相談を受けた教頭は「10人の加害者の未来と1人の被害者の未来とどっちが大切ですか」と母親に平然と言ったという。とどめは「10人のほうでしょう」だと。市の教育委員会も現在ノーコメントという。こういう組織と人間たちの未来などどうでもいいと思う
1
2
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
8 months
#古武道夜話 柳生新陰流併伝の「制剛流抜刀」はもともと違う伝流だったものを新陰流の剣理を加えて継承しているもの。刀の物打ちが敵に当たる時に脚を踏む、常に刀を体の前にしその陰に隠れる(刀中蔵)とか、「五輪書」にある手の内、体の身勢を基本としている。
2
1
13
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
#古武道夜話 刀剣屋から持ち帰った休め鞘の本身を拵えに移してみてはたと目釘を紛失していることに気づく。素人判断ではあるが、応急の目釘を作った。丸箸を削って収めたが、この材質では抜刀の時、折れないか心配だ。刀を振り抜くと相当の遠心力がここに掛かる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
13
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 month
#古武道夜話 剣術では斬る時に刀は「物打ち」で打てと教える。物打ちとは刀の切っ先から3寸(約9cm)のあたりの部分だ。刀匠・清麿の刀は特に物打ちの部分の刃が厚くなっている。それは彼が「斬る」ということを深く理解していたためかも知れない。謎がある。新陰流系で使用する竹の袋竹刀⇛
1
2
13
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 years
#男色大鑑 西鶴や江戸文学を現代に啓蒙する『若衆文化研究会』のブログで拙文を再掲して頂きました!光栄なことです!この文は「男色大鑑」の「嬲りころする袖の雪」を小説化したときの創作ノートです。 小説は:
0
10
13
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@yuno_sarashina 手塚先生は「アニメの量産化」という手法を心ならずも実現してしまいました。ディズニーやアニメ「指輪物語」のロストコープ技法を称賛しながら、現実は低コスト化と効率化をせざるを得なかった。「フィルムは生きている」というアニメへの哲学とも言える作品を感慨深く読んでいます。
1
3
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 year
@totomesu0330 私は結婚前に買った創作ナイフを20本ほどまだ隠しています。売ろうと思いましたがシースが付いているなど便利ですし、いざという時に家族を守るために保存しました。
1
0
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
4 months
@4568Ts 脚本がすべることはよくあることですが、道兼がまひろの母を殺す筋書きは本当に必要だったのかと思います。
1
1
13
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
@inuchochin 尾張柳生並伝の制剛流抜刀に、後ろからの襲撃に対してまず片手で背を守り、振り向きざまに片手で順に下まで切り抜く技があります(「霜の音」)。真剣では何回も出来ない(手首を壊す)技です。
1
6
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
NHK「半導体大競争時代」を1980年代に従事していたものとしては苦々しく見ている。日本が遅れを取った原因は番組で言っていたが、日本人の勉強会の様子を見て象徴的だと思った。日本人の会話のスピードが英語圏に比べると数倍遅いのだ。大会社病と政府の優柔不断は国民性なので仕方ないのだろう。
1
0
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
春日神社の御祭の様子を見ると、色々な階層(町民、武士、神社仏閣など)からの奉納行列がある。中世からのものと考えると無形の第一次資料とも思える。その中で興福寺の僧兵形の者が行列を見守る。稚児が興福寺から出張っていたからだ。稚児の形成の見地から御祭をもっと研究するべきだ。
0
4
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
8 months
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は法華経の「常不軽菩薩品」を読んで理解できる詞花であることをはじめて知りました。
@Mlz6YW6DOXK3w85
植木雅俊
8 months
19日の『サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳』に続き、本日(22日)は『サンスクリット版全訳 維摩経 現代語訳』(いずれも角川ソフィア文庫)の増刷の知らせが届きました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
Tweet media one
Tweet media two
1
15
105
0
6
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
@girlmeetsNG 昔アメリカに出張に行った際は、目的地(アリゾナ)に着くときは夕方。時差でレストランに入るほど食欲がない時はケンタッキーは私にとっては救いでした。今でもオリジナルレシピしか食べません。好きなんですね・・・
0
1
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
インターポールには犯人逮捕の役職は存在しない、とテレビの解説で聞いた途端、相方と声を揃えて「ええっ!銭形警部は!?」と合唱。久々に気があった由。
0
3
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
朝日新聞にピーターの自伝が連載されている。私は日本映画界はこの人をもっと用いなかったことで芸術的な想定損失を受けたのではないかと思っている。想像力の欠如というものだ。「#薔薇の葬列」だけがその個性を見事に輝かせたのではないか。中途半端なオイディプース神話で終わらせたくなかった。
Tweet media one
1
0
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
1 month
#古武道夜話 前スレッドで新陰流の「相掛け」と説明したが、敵が「勝った!」と思って全力で太刀を打ってきた時に初めて成立する技だ。実戦では刀の刃と刃を打ち付けるので、使う確率は低いと思われるが、これを使う時はまさに必殺となるはずだ。新陰流門弟同士の稽古だと、この技を封じる稽古も⇛
1
2
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 months
@Nuggets85527221 クメール・ルージュの幹部はまだぬくぬくと生きて、一部の人間に崇拝されているというようなドキュメンタリーを見たと記憶してます。許すまじ。
0
1
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
3 years
「プロフェッショナルの流儀」の #庵野監督 のドキュメントは民放では出来ない(六年も金が出ない)傑作だった。見終わって思ったのは、手塚先生が「フィルムは生きている」で「日本人はすべて一人でやらないと気がすまない」と言っていたことを、そのままジブリも庵野氏もやっていることだ。
1
8
12
@hatsusekouen
泊瀬光延
2 years
オンラインイベント【WEZZY MEETING #13 】春画ール×西野芙美「現代と違う?江戸の性文化」 を視聴したがこれほど刮目させられた番組はない。女性が自身の経験を交えて語る春画とその周辺は、当時の女性と男性への想いを馳せらせ、決して性に大らかな時代でもなかったという歴史観を示唆してくれた。
0
1
11
@hatsusekouen
泊瀬光延
5 years
古代からの女装男子の歴史が尊い!異性装は古来特別の意味があった、とソメヤン先生の教え。また古代の伝説には願いで男女どちらにもなる話も多い。熊が修行の末女性になるのは檀君神話にもある。
0
5
12