Kogachi Ryūichi Profile Banner
Kogachi Ryūichi Profile
Kogachi Ryūichi

@GushengLongyi

5,685
Followers
4,878
Following
673
Media
16,191
Statuses

文字を算ふる学者。

Kyoto
Joined March 2013
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
28 days
有料プランをご利用くださるかたも、だんだんと増えてきました。 ご利用のかた、ぜひ「お題」をお寄せください!
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 month
Mondに有料プランを設定しました。登録いただければ幸いです。 「日々の漢籍と漢語」 ¥300 / 月
0
12
24
1
4
19
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
27 days
私「中国語の「腕wàn」の意味を知らない日本人の学習者は多いよ。」 中国からの留学生「腕時計っていうから、みな知っていると思っていました。」 一本取られました。
Tweet media one
11
819
3K
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
あなたは大学教授です。単位を落とした4年生が、ねばって引き下がらず、どうにもならない場合、あなたはどちらを選びますか?
追試をして単位を出し、停職8ヶ月の懲戒処分を受ける
9261
潔く刺される
15308
22
1K
1K
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
7 months
誰だ? 荘子にいたずらしたのは。
Tweet media one
11
385
1K
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
「漢文」が自分の人生の役に立ったひとは?
171
190
997
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
住む部屋を買うとき、「図書館が徒歩圏内だから、ここにしようか?」と妻は言った。 あれから二十年、フル活用である。
3
100
832
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
大学院生のころ、私がアホみたいに工具書を買いあさっているのを見て、ある先輩が「こんなに買わなくても、図書館のを使えば?」というのを制して、「いや、大学から離れて立て籠っても勉強できるように、備えてるんです!」と生意気にも返答したのが、いまとなって役立つなんてなぁ。異なものだ。
2
196
760
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 months
(今の世の中、「漢文」を読める人が絶滅しかけています。一方、読めるようになりたい人は大勢います。チャンスですよ!)
4
166
765
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
大学一年生の頃、私はむさぼるように本を読みました。少しでも自分のアンテナに引っかかってきた本を、図書館から借り出し、また大学生協の書籍部や大型書店に出かけては、買えるだけ買って読んでいました。そ… #Mond_r_kogachi
1
141
714
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
9 months
ついに、弟の本が出来ました!
Tweet media one
1
113
662
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
妻がまとめている世阿弥能楽論の研究書。 これは前代未聞の、ものすごい本になる。800ページ越え。2月の刊行予定。
4
106
631
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
人文学を学んでいる大学の学部3年生、とのことですね。そのつもりでお答えします。  お悩み、かなりよくわかります。私も同じような思いをしたので。毎度毎度、自分の経験談にひきつけたことしか言えず、… #Mond_r_kogachi
2
172
527
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
林巳奈夫「漢代の飲食」。この論文の p. 82には、牛肉の部位を古代漢語でどう呼んだのか、リストが載っていて、焼肉を食する際、参考になる(ならない)。
Tweet media one
2
273
521
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
そもそも、図書館職員のような専門職が非正規だというのが、やはり納得できません。
3
142
508
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
いまの風潮というか、Twitterの場というか、自分(や他人)の「好き」という気持ちに対して無批判なひとがあまりにも多い。 「好きは万能のカギではありませんよ。」「好きはあなたの判断を誤らることがありますよ。」と、私も言い続けてゆくつもり。理解されるのは、まだまだ先だと思うが。
1
137
480
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 months
本日落掌。この本はすごい本です。総論をお読みください。
@rinsenshoten
臨川書店
4 months
【近刊】重田みち 編 『「日本の伝統文化」を問い直す』 近代の言説により不可視化された文化の側面を、非近代の視点・日本の外からの視点をもって相対化し東アジア諸学の連関的考察を試みる。
Tweet media one
0
164
417
0
104
453
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
「本はとにかく金を食う。それに買うたびに、場所を食う。まずは壁を占領し、つぎに床を侵食しはじめる。そうなったら、末期である。」 何を大げさな。床に本を置くのは、当たり前の日常です。風呂場に本を詰めるようになってからが、スタートライン。
4
182
405
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
告知が出ました! 古勝隆一『中国注疏講義ー経書の巻』(法藏館) 出版年月日2022/09/30 ISBN9784831877581 判型・ページ数4-6・264ページ 定価本体1,800円+税
5
186
404
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
川合先生が、「研究条件は諸外国と比べて甚だ劣っていても、何でも言えたし何でも書けた。それは何より大事な事だとありがたく思っていた。そのために日本に移りたいという外国の研究者もいたほどだ。」とお書きになった。 私の海外の友人にも、そのような思いを懐く学者がいた。
2
166
397
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
10 months
前世紀末に、国立大学の助手として採用された時、ある先生がくださった、三つの戒め。 ・他者の人権を守る。 ・経費を適切に使う。 ・機密を漏洩しない。 当時、あのアドバイスは、ありがたかった。
1
82
390
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
11 months
円城塔?夢ではない?
Tweet media one
2
89
389
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
教えたい。学生がほしい。 定年まで12年ほど。その間、一人の学生でもよいので。
5
39
371
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
中国からの留学生に、「どちらのご出身ですか?」と聞くと、多くのひとが「中国です!」と元気に答えてくれますが、「中国のどちらですか?」とさらに聞くと、一定数、微妙な顔をなさる場合がありますね。
25
72
363
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
本を読むとか、文化を享受するとか、そういった行為に意義を認め、生活の一部に取り入れるひとが少しでも増えればよいなぁ、とは思っています。 そのために何ができるか、考えています。
0
52
345
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
Twitterはいろ��ろ問題のあるサービスだったけど(「いつ過去形にかわったの?」)、軽く学術的な情報を受けたり出したりするには、よかった。 やはり、学術情報を気軽にやりとりできるSNSが欲しいですね。
1
105
335
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
デザイナーのかたが、拙著のカバーを作ってくださいました。 いいでしょ?
Tweet media one
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
近刊の拙著『中国中古の学術と社会』(法藏館、2021年予定)。書誌情報がアップ���れました(今日現在、まだ書影なしですが)。
0
24
58
3
86
328
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
結婚して二十数年、同じ文献学の研究者でありながら、やり方も考えも違うので、意見の対立や争いが絶えなかったが、自分にはとても成し得ないことに妻は挑戦しているので、尊敬し畏怖しています。 重要な著作がようやく世に出るのは、家族として嬉しいです。
0
32
333
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
人文学みたいな学問は、ある種のバカでないと、本気で取り組めないような気がする。愚直、というか。
4
46
321
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
「漢文を読めるようになるには、どうするのがよいか?」中国古典を教える教師という職業柄、この種の質問は、過去にも何度もたずねられました。そのたびに、「さあ、どうすればいいんでしょうね?」と言っては… #Mond_r_kogachi
4
117
312
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
7 months
最近、講談社学術文庫から出た『文選』は、昔の角川から出た「鑑賞 中国の古典」のものですが、興膳先生がお書きになったその総説は、とてもとてもよいと思いました。文学史上、重要な個人と作品を紹介して、文学史を叙述するスタイルですが、そこに挙げられる作品を、どうしても読みたくなります。
4
77
314
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
「日本語の達者な中国のひとがいくらでもいるんだから、我々が苦しんで中国語を勉強する必要はないんだよ」と、ある中国語の達人がおっしゃったのを聞いたことがある。 その時も引っかかったが、十数年経ったいま、彼の言ったことは、やはり間違っていたと分かる。
7
39
298
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 months
はい!
Tweet media one
1
100
301
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
出来ました! 光ってます!
Tweet media one
2
84
281
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 months
授業でもそうじゃなくても、ひとと一緒に本を読んで、読みを確かめ合う、ということを、10代のころからずっとやってきた。 話のはずみで、すぐに読書会を作ってセッティングしたり、いまでは研究班を組織したり。 規模は変わっても、していることは同じ。
1
41
282
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
「准教授や助教授など見習い期間の人は別です。」 このセリフ、気に入った。プロフに即採用だ!
3
133
276
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
京大人文研漢籍セミナーのシリーズ第1冊を研文から出版し、送付先を相談していた時、大学図書館にではなく、47都道府県の図書館に寄贈しましょう、と、井波先生がおっしゃったのを思い出しました。 いまにして思えば、卓見だったと思います。どこに住んでいようが、何とか借りて見られる。
2
92
280
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
7 months
辞書の用例に、なかなか辛辣なチクチク言葉が載っている。「教える者も馬鹿、学ぶ者もまた馬鹿」って。
Tweet media one
3
59
254
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
11 months
教科は知りませんが、いまの高校の教科書では、「篇」と「編」とを区別せずに、「編」に"統一"しているのですか? 発音も異なる別のことばなので、自分の書く文章は、その方針に従いたくない。
4
51
248
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
そのうち、いつになるかわからないけど、訓詁を使って漢籍を読み解くような本を書いてみたい。 漢字の知識を雑学的に紹介する本は書きたくない。 「こういった調べ方をすれば、ここまでクリアに読めますよ」という手引きを作りたい。
4
41
246
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
とにかく中国古典を手にしてみてください。せっかくですから、古典そのものを現代語で読んでみましょう。私も福永光司先生の『荘子』の訳を読んで興味を持ったのがきっかけです。概説や教科書などもよいのです… #Mond_r_kogachi
0
64
246
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
東洋史どころではない中哲の不人気。 まあ、そうなんだろうけど、地道にじっくりと本を読む楽しさが分かる若いひとが出てくれればなあ、とは願っています。 少数でもかまわないので。
3
57
240
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
「大昔の中国にも自分のように非常に世の中になじんでいない人間がいたことを知って随分と驚いたように思います。」 横手先生のエッセー、おもしろかったなぁ。
1
74
236
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
「炎上」の出典、知ってる? 答え: 『尚書』洪範っていう経典なんです。
1
72
230
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
人文学において、ある種のアカデミックスキルを身につけようとしても、個人の能力とは無関係に、さまざまな教育環境に左右される面が大きく、そのせいで力を発揮できない人がいるのが残念で、ある程度めぐまれた環境にあった者として、教科書的なものを書いて社会還元できれば、という思いがあります。
2
41
228
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
8 months
陶淵明が好きだから、AIに描いてもらった。
Tweet media one
6
35
229
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
9 months
第二外国語の選択が中国語クラスというだけで、嘲笑してくる連中が、20世紀末まではいたなあ、と、久しぶりに思い出した。
3
37
224
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
誤字の指摘は「あなたの文章に関心ありますよ」という、ちょっと歪んだ愛情表現でしょうね。 性格が悪いわけではないと思う。
2
28
223
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
むかし、講談社学術文庫のカバーのすみっこを切り取って集め、革のブックカバーもらったなぁ。あれはよかった。 何言っているか分からないかもしれないけど、本当の話。
5
28
222
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
鳳凰は、「雄が「鳳」で、雌が「皇」(凰)」。 人の死亡は、「若い人が亡くなるのが「死」で、老人が亡くなるのが「終」」。 こういった訓詁を蒐集し始めたら、1日で100個くらい集まってしまいました。この調子でコレクションにして、そのうち、本の付録にでもつけておきたいと思います。
1
50
220
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
9 months
井波律子先生が2020年5月に亡くなったのち、夫の井波陵一先生が整理して解題をつけ、出版なさった書物の数は相当数にのぼります。そのす���て送っていただきました。ありがたいことです。 毎回、出版におかけになった井波陵一先生のお気持ちを尊重したいという思いを新たにします。
1
30
215
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
『千字文』専用の練習帳、需要ありますか? 書籍化にあわせて、出版社に提案してみましょうか?
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
「文言基礎」にアップした、『千字文』学習支援の内容が、うまく行けば、書籍になるかも知れません! 実現するといいなあ。
1
39
201
5
52
216
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
「1000年のまなざしで中国を見よ ~内藤湖南が描いた日本と中国」 3月16日(水) 20時~20時59分 NHK BSプレミアム・BS4K/全国放送
2
91
210
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
8 months
非常勤先の学生(学部生)がハードカバーの本を読んでいるので、タイトルを聞くと、なんと『中国仏性論』だった。早くに注文していたが、やっと入手できた、とのこと。 「同じ出版社の文庫から出ている『仏性とは何か』もいいよ。」と勧めたところ、「もう読みました。」と。 後生畏る可し。
0
26
212
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
危な~い。セーフ。
Tweet media one
5
43
210
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
国文学研究資料館の青田寿美先生 @NIJL_collectors がご逝去されたとの報を受けました。あまりにもお若く、ご恩に報いることもできませんでした。 謹んで哀悼の意を表します。 先生がお作りになった蔵書印データベースが、末長く使われることを望みます。
0
151
208
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
本好きの人たち、何で「3500万あったら、何が買えるか?」を熱く語っているんですか?
4
60
201
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
この本は、高校で「漢文」を教える先生にも読んでもらいたいと願っています。 理解が深まるところが、多少なりともあると思います。
1
60
198
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
井筒俊彦が、どうやって現代中国語を勉強していたのだろうか、と以前から疑問に思っていたが、先日、慶應の「井筒文庫」を見せてもらって、その手がかりとなるような発見がありました。 いずれ、ブログに書きます。
2
20
194
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
「文言基礎」にアップした、『千字文』学習支援の内容が、うまく行けば、書籍になるかも知れません! 実現するといいなあ。
1
39
201
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 years
【拡散希望】番組では紹介されませんでしたが、光和書房さんが引きとれなかった、共産党史・国民党史に関する貴重な本を含め、たくさんの宝物がまもなく廃棄される運命を辿ります。簡木桂社長は、4万冊の本が残されたことをとても悲しんでいる、とのことです。 #東豊書店
4
460
191
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
弟、古勝亮(1977-2017)の遺著の出版準備をしています。初校ゲラを出してもらったので、喜んでいます。引き続き、関係各位のお力をお借りし、出版に向けて頑張ります。
Tweet media one
1
33
195
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
9 months
スペイン語・中国語だって、学術研究に使えるだろう。
@les_deux_mondes
両世界日記
9 months
東京大学でさえ学部生の第二外国語の選択は、何年も前からスペイン語、中国語が優位である。学術研究のための語学ではなく、商用や生活のための語学に変化したからだろう。しかし、東大ですら、卒業時に第二外国語を4技能とも十分に習得した学生は少なく、大学時代の思い出でしかないのが現実だ。
Tweet media one
5
156
430
3
58
192
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
子どもが小学生の低学年のころ、本を取る手伝いをしてもらっていて、「『辞源』持ってきて!」「日国のポン酢のところ、持ってきて!」「『尚書正義』取って!」というと、いつも、ちょこちょこと動いてサッと取ってきてくれたのを思い出した。 妻は「式神」と呼んでいた。 いま思えば、便利だった。
0
47
193
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
左:中西竜也・増田知之編『よくわかる中国史』 右:湯浅邦弘編『よくわかる中国思想』 両書とも、教科書に好適ですね。
Tweet media one
1
40
192
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
10 months
古勝亮『中国初期禅思想の形成』 法藏館、2023年10月 本日、情報ならびに書影がサイトにアップされました! 感無量です。
3
67
190
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
講義を病欠した皇太子に対する、梁武帝のありがた〜いお言葉。「身雖不到,心靡不在」。
Tweet media one
3
49
186
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
編集者のひとに「とにかく、1文字でもいいから書き進めてください」と叱られた。 そうだよな。Twitterで書いている場合じゃないな。 と反省しながら、Twitterに書いてます。
2
19
189
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
2年前から作っている『中国注疏講義』、鋭意、校正中です。 コラム・図版・附録など、多めに盛ってあります。 ところどころ、QRコードも入っていますよ。
Tweet media one
2
51
185
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 months
ご覧ください!このカバー!
@rinsenshoten
臨川書店
4 months
【近刊】重田みち 編 『「日本の伝統文化」を問い直す』 近代の言説により不可視化された文化の側面を、非近代の視点・日本の外からの視点をもって相対化し東アジア諸学の連関的考察を試みる。
Tweet media one
0
164
417
2
40
185
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
9 months
弟の本を出版することは、私の悲願であり、熱心に作業をしたつもりだが、その過程においては、かなしさを感じる余裕がなかった。 ところが、本が出来たいまになって、かなしみがわいてくる。めでたしめでたしとは、ゆかないものだ。
2
21
184
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
・中国古典文献学を学ぶ意欲のある人(中国哲学ではなく)。 ・百万遍の大学に進学する人。
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
教えたい。学生がほしい。 定年まで12年ほど。その間、一人の学生でもよいので。
5
39
371
3
29
177
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 year
訳者の林先生から頂戴した。講談社『中国の歴史』第三巻の翻訳。装幀がめちゃくちゃカッコいい。
Tweet media one
2
41
175
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
人文系の研究者に変人が多いかどうかは知らないが、個性が強い方が仕事柄やりやすいはず(人と同じでは論文が書きにくい)。 しかし、性格・根性が悪くては仕事にならない。 ということで、根性が素直で、かつ超変人なら、うまく行きそうな気がします。(古人の感想です)
2
53
176
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
大学院に進学する場合は、できるだけ綿密に教員を調べるのがよいと思います。 いまの時代、調べようもいろいろあるしね。
3
30
174
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
学者にとって、最高のほめ言葉は「面白い」だと思うんです。
1
25
171
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
7 months
「愛子さま22歳に 百人一首めくり 卒論を執筆...卒業後は留学?」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) 古典籍の墨の部分を触らないのが偉い。 #Yahoo ニュース
1
35
171
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
阿辻先生もおっしゃるとおり、科挙の受験のためには、経書の学習が必要です。科挙を視野に入れているかたは、『中国注疏講義ー経書の巻』で勉強してください。
0
63
169
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
先日、中国からの留学生と一緒に、遮光器土偶を見学したところ、彼が遮光器土偶という名称を知っていて、驚かされた。 「ドラえもん」なる漫画に載っていたので知っているそうだ。
2
21
166
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 months
いま申請中の経費が獲得できたら、京大人文研の漢籍目録2種をオープンアクセス化したいと考えています。 需要はありますか?
1
36
167
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
1 month
私は、「中国における書写の歴史のなかで、符号類を育てなかったのは、大いなる弱点だ」と認識しています。
2
27
165
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
7 months
中国語の話。 ・揚州の街角でハサミを買った時、店のひとが「很快」といったのが、とても嬉しかった。快刀乱麻の快。それまで耳で聞いたことがなかったので。 ・大勢で食事をしたとき、鶏のスープを「很鲜」というひとがおり、とても嬉しかった。こちらも耳で聞いたことがなかったので。
3
18
164
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
おかげさまで、拙著『漢唐注疏写本研究』、上梓することが叶いました。本日、落手。 今宵はパーティーだ!
Tweet media one
4
34
162
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
歯のことを中国語では「牙齒」というが、言葉の歴史を遡れば、「牙」と「齒」とは、分けて考えられるそうです。 「牙」が奥歯で、「齒」が前歯。
3
35
153
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
学生時代の話。『新華字典』を調べていると、中国からの留学生に「なんでそんな子ども向けの辞書を使うのか?」と非難めいた口調で問われることが、しばしばありました。
2
41
157
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
2
3
155
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
6 months
ほかの業界の話だが、いまの若い人は、中年以上の人間の話に興味がない、という発言を見た。 学問の世界は、そうであってほしくないなぁ、と願うばかり。世代の壁をこえてこその学問だと思うから。
2
22
153
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
8 months
【開催告知】 公開講演会「中国学術の源と流れ――章学誠を手がかりに」。 京都大学人文科学研究所にて、11月18日(土)に開催します(オンライン併用)。私も話します。ご参加下さい!
3
58
149
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 months
「売れる本屋」なんて、つまらない指導をするのではなく。 「四百年続く本屋」に指導を仰ぐくらいの謙虚さが、お役所には求められる。
@mainichi
毎日新聞
4 months
「売れる本屋」のコツ教えます 経産省が専門チーム設置へ 経済産業省は全国で減少する書店の振興に専門的に取り組む省内横断のプロジェクトチームを設置したと発表しました。 斎藤健経産相は「書店は近年激減し危機感を持っている。盛り上げていきたい」と話しました。
321
603
678
0
41
151
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
4 years
何でも言える。何でも書ける。 たったこれだけのことでも、本当に貴重なことなのだ。
0
81
147
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
5 months
少し前に言及した、妻の著作の告知が出ました!
@rinsenshoten
臨川書店
5 months
【近刊】重田みち 著 『風姿花伝研究』 『風姿花伝』を徹底解剖する――文献学の手法で世阿弥能楽論研究を大きく刷新し、足利義満・義持時代の文化に新たな光を照射する。 #新刊
1
60
103
5
49
150
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
3 years
北冥有鱼,很好吃。 #あの物語を序盤で終わらせてください
5
53
143
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
「五経も読まずに」。 では、ご一緒に五経でもかじってみましょう、というわけで、『中国注疏講義ー経書の巻』を書きました。 9月に刊行される予定です。
0
33
144
@GushengLongyi
Kogachi Ryūichi
2 years
子どもが3歳くらいの時、「『辞源』持ってきて~。』「『十三経注疏』の第三冊取って~」ってお願いすると、トコトコ歩いてすぐに持ってきてくれた。 そういうことを、思い出す。
1
9
141