笹井信吾 Profile Banner
笹井信吾 Profile
笹井信吾

@33inchi

3,759
Followers
89
Following
170
Media
3,868
Statuses

生きることを味わい深くしていきたい。鍵となるのは感じる=応じる働き。物事の印象を受け入れて身体と世界を丈夫に結びつけていく【武術とからだの稽古会】指導/研究/その他ご用命はお気軽に。どんなジャンルの身体観も深められる手立てがあります。33inchi @gmail .com

石川県加賀市
Joined December 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@33inchi
笹井信吾
7 months
#口に水を含む ・形にぴったり合い ・水平を保つ =流動的に安定する「水」を含む。 口内の水を感じていると「体内の60%程の水分」が感応して、流動的な安定が全身化する。色んな動作の質が上がる。
14
400
2K
@33inchi
笹井信吾
1 year
【文化が死のうとする現場にいて】 町内会のオッサン連中で獅子舞を存続させるか話し合い。 「秋祭りに町の全戸を回る獅子舞は若者たちが受け継いできましたが、人が減って壮年者も参加せねば存続できない状況になりました。私たち次第ですが、続けますか辞めますか?」 場の最年長者が口火を切る。
130
8K
41K
@33inchi
笹井信吾
1 year
その後の流れで獅子舞保存会を設立して続けることに。価値という外部視点を得て、自覚的な保存に入る。 ふぅ〜良かった。 でもね 価値を守るのは目的じゃない。 経験という内部視点を重ねる方便。 身近な人や身近な無形の存在たちと、澄み切って漲る力を味わうことができる獅子舞に惹かれてるから。
Tweet media one
21
1K
14K
@33inchi
笹井信吾
1 year
ここはみんな落ち着いて静かで気持ちいい。それは気や息の合わせどころを経験的に共有しているからやと思うんです。 伝承には現代人のぼくらには計り知れない価値があって、獅子を舞うごとに先祖代々の男たちとも響き合いをみせている。 無くしてしまうって聞いて、喪失感ヤバいっす」
5
756
8K
@33inchi
笹井信吾
1 year
「その前に年末の宴会やけど、時代も変わって楽しくないやろ。今後はもう一切ヤメちゃって費用は何か町のために使おうさ」 えええ地方でそんな意見出る〜⁉ 大賛成パチパチからの 「それで獅子舞もヤメよ。時代じゃないやろ」 えっ… そこからだんだん辞めようムードが増し、ついにソロソロと挙手
2
786
8K
@33inchi
笹井信吾
1 year
「引っ越してきた者の意見ですが、獅子舞を見てホント驚きました。この町の男子は全員、獅子も舞えるし、太鼓も叩けるし、笛も吹ける。誰もがどの役につくこともできることにビックリしたんです。 ここは農村やから、田んぼを中心に皆の気を合わせていくことが大切にされてきたはず
1
771
8K
@33inchi
笹井信吾
1 year
その秘訣のひとつが獅子舞なんやなと。こんな息の合い方、ヨソでは欲しても得られません。ほら、だってこうして20人以上のオッサンが机を囲んでいるのに、澄んだ場になるなんてスゴいよ」 周りを見渡すと?の目 「会社の会議とか妙な緊張があったり、逆にダレた奴いたり、場が淀んでしまうもんですが
2
714
7K
@33inchi
笹井信吾
1 year
稽古仲間以外に届く想定はなかったから前提が不十分でした… ぼくは外から来た新人のオッサンとして獅子舞を創造的に再発見しながら継承していきます。 どうも音と所作の傾向を合致させて力を場に表象する古人の感性が、素のまま残されている様子だから、演じ手として経験していくのが愉しみです〜
21
514
6K
@33inchi
笹井信吾
7 months
#口に水を含む 【眼球から身体内部の癒着をとる】 前提① 口に水を含むと眼球運動がスムースになることを確かめておく 前提② 目を閉じて眼球運動をすると外野が消えて内的な経験だけになることを確かめておく ーーー手順ーーー ① 口に水を含み閉眼して眼球で円を描く ②
6
252
2K
@33inchi
笹井信吾
1 year
現代人はトレーニングやエクササイズ的な感性を働かせて「人体はこうなっていますから、こうしたらああなります」みたいに上から降ってくる情報を通じて身体を体験していくことが多いけど それって無自覚にも、自身より外の情報の方が立派だと思っている その前提から身体に出会おうとすると
1
120
851
@33inchi
笹井信吾
1 month
オリジナルムーブと引用ポストのヨイショの反動を比べると 「感じること」の大切さがわかる。 動作の精度を「感じる」ことに求めるとき、何とも言い切れない中身が息づいている。後ろの方をみてもそう。誰だってそうなるんだ。 方法として情報化すると抜け落ちる「質」が差分としてよく現れている。
@tr_sage_okumura
RAIKI 【中目黒でジム&整体を経営】
1 month
股関節が硬い人は全員コレやれ やった後衝撃受けること間違いなし
360
11K
107K
0
60
570
@33inchi
笹井信吾
1 year
ここを見てくれる人には響く可能性が高いから、 【絵本の読み聞かせ vs YOUTUBE 】 を置いておきます。 読み聞かせする人たちを応援したくて書きました。どの分野も身体体験は掛け値なしのお宝やと思います!! 掲載は石川県の私立幼稚園協会の今月の冊子、筆者名はペンネームです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
57
344
@33inchi
笹井信吾
1 year
沢山のご意見ありがとうございます。 ぼく宛に優しいコメントをくれた方、とても嬉しかったです。助かりました。 コメント数には驚きました。内容は文化、伝承、村、強制、性別についてと様々で、ぼく宛というより、色々な状況や観点を語る場として機能していたかなと思っています。
1
19
315
@33inchi
笹井信吾
7 months
石川県内の友人と語って伝わる能登の人たちの話は、報道される状況や情動とはだいぶ違うだろうな〜って逞しさがある。
Tweet media one
0
49
286
@33inchi
笹井信吾
19 days
ツエーゲン金沢の西谷優希選手、西谷和希選手と愉快なセッション! どうやら色んな方が気づくらしいことに、優希くんの機動力がピッチ上で飛び抜けはじめている。スッスーと見ていて気持ちいい重心移動をする。彼が体現してくれるお蔭でぼくも自信をもって技術を人にお伝えできる。有り難い盟友です。
Tweet media one
0
22
255
@33inchi
笹井信吾
6 months
【祖母危篤、数日の命】の報から亡くなるまでの三日間  施設にいる88歳祖母が飲まず食わずになったと母から連絡。これまで服毒事件、大雪閉じこめ仮死事件、胃ろうから復帰など、死の危機を繰り返してきたのでショックは薄い。
0
19
248
@33inchi
笹井信吾
7 months
発声には「水を手持ち」で ・力みにくい ・声が通る ・立体的に響く 容れ物でも違いがある ・湯呑みは肚から声が出やすい ・ワイングラスは高音が出やすい
Tweet media one
@33inchi
笹井信吾
7 months
#口に水を含む ・形にぴったり合い ・水平を保つ =流動的に安定する「水」を含む。 口内の水を感じていると「体内の60%程の水分」が感応して、流動的な安定が全身化する。色んな動作の質が上がる。
14
400
2K
0
21
193
@33inchi
笹井信吾
7 months
#口に水を含む 【視野を立体的に開く眼球運動】 前提① 口に水を含むと眼球運動がスムースになる 前提② 目を閉じると内的経験だけなる ーーーやることーーー 口に水を含み閉眼して眼球の8の字運動を2つの異なる質で行う 【質A: 眼球を動かす】 ・意識が運動を制御する。
0
20
191
@33inchi
笹井信吾
1 year
こうしたらこれが出来るようになりますとか、こうしたらもっと良くなりますの世界 正しさを目指して感覚を使うと、必然的に自然性から離れてしまう 身体の欲求にうまく寄り添うことが分からなくなり、大好きな運動でも身体を壊す 事例にはこと欠かないよね ぼくもそれで怪我いっぱいした
1
21
159
@33inchi
笹井信吾
7 months
ご紹介ありがとうございます。 昨年12/17のコラボ講習会は ①口に水を含むと凄いことか起きる。 ②魔女トレで身体を整えると水の効果もより凄くなる。 ③甲野先生が水を含むととても凄いことになる。 つまり「感じる力」が水の効用として如何に現象化されるのか担うという事実が世に出た一日でした。
@shouseikan
甲野善紀
7 months
この「口に水を含んで様々なことを行うと、どういうことが起こるか」 については、先月17日の小松の武道館でのコラボ講習会で、 私も目の覚めるような 驚きを 体験しました。 今年は 私も様々な場で、 ここからどういう展開があるかを研究して、 その成果をお知らせしたいと思います。 とにかく
5
161
877
0
7
159
@33inchi
笹井信吾
6 months
【素直に感覚が通う手を育む】 素直に感覚が通う手は気持ちいい。その手をしていると所作が丁寧になり、人や物に触れても馴染みがよい。歩いたり歌ったり、手作業でなくとも身体が整ってくる。 ・手順・ ①お風呂に浸かる。 ②手を観察。肉感が強いと手が沈む。 ③脱力すると手が浮いてくる。
@33inchi
笹井信吾
7 months
#口に水を含む ・形にぴったり合い ・水平を保つ =流動的に安定する「水」を含む。 口内の水を感じていると「体内の60%程の水分」が感応して、流動的な安定が全身化する。色んな動作の質が上がる。
14
400
2K
1
21
151
@33inchi
笹井信吾
6 months
左右で投げる。 動作を外部視点で理解して取り入れるのではなく、内実的な本質で捉えてしまえば動作がバグらないので左右で投げられる。
2
17
151
@33inchi
笹井信吾
4 months
【稽古仲間からの質問】 Q どういう意識で身体と向き合うと良いですか? A 意識しません。注目します。意識は対象化を求めるので身体が固まります。 意識すると ・意識の発生源(どこから〜) ・意識の対象(何を〜)
0
19
154
@33inchi
笹井信吾
1 year
それでいい それだけでいい "身体は状態じゃなくて経験だ" ってのもおんなじ道理。良いも悪いも塗り重ねて経験すればいいだけなの。良し悪しベースで判別するといつかの幸せさえ辛さに変わっちゃうよー で、次に "感覚を機能的に得ようとする"というのは
1
14
145
@33inchi
笹井信吾
1 year
【背骨が働くからだ】 背骨がより連動すると 色んな事を よりたのしめる 後頭骨と頚椎一番は関節をなしていて =環椎後頭関節 「うんうん」頷くような動きに参加している 背骨の天辺に 頭があそんで乗っていると 背骨がゆるい 噛み合うように乗ると 背骨も連動する
0
17
149
@33inchi
笹井信吾
5 months
稽古仲間から届いた質問 「精神問題を身体から解決することはできますか?」 解答 「たぶん無理。問題の内容解決はできない。でも上手くいけば問題自体が解消するよ
2
24
147
@33inchi
笹井信吾
6 months
一目瞭然?? #口に水を含む まま書かれた「美」はどちらでしょうか
Tweet media one
14
12
144
@33inchi
笹井信吾
1 year
人が生きてくのに大切なのは、その曰く言葉にしがたい、まずは内在的にしか無い経験なのよ 子どものときはみ〜んなやってた その充実感があれば人間は生きていける オタクがオタクになるのも、スポーツ選手が競技を好きになるのも内在的な発生からのはず でもだんだん外の都合に合わせると
1
17
137
@33inchi
笹井信吾
1 year
感覚を【機能的】に得ようとするし 身体を【状態】として捉えようとする
1
10
137
@33inchi
笹井信吾
1 year
まず【状態】として捉えるとは 情報をもとに自身を判断すること 今の私は常に劣る状態で より良い状態を目指すしかない 論理的、構造的にそうなってしまう ではどう捉える? 先ず、身体は経験で捉える 例えば先週、高校生と稽古していると 天津祝詞(あまつのりと)にハマってるんですと唱えてくれた
1
11
137
@33inchi
笹井信吾
1 year
例えば春になって花をみていたら、胸の内側が��わ〜と溶けるように花開いたとか、なんか心が動いて気持ちいいとか、外在化しにくいささやかな体験がある 内的発生を伴う曰く言葉にしがたい感覚と共に現れてくるのがより本当の身体 ちなみにそんなじんわりをなんとか言葉にすると言霊が生じるね
1
16
138
@33inchi
笹井信吾
6 months
健康的な食事にこだわっているらしいのに不健康そうなら、いつの間にか情報の摂取になっているかもね。心と身体の栄養にしなくちゃね 煙草だって悪いもんじゃない。気を養う。気体だからね。タール云々、物質に注目するから悪い作用が表立つんだ 現実は複合的 どう受け入れるかで働きは変わってくる
0
10
139
@33inchi
笹井信吾
1 year
現代社会に適応を深めていくと 生きていく世界に閉じ込められる その世界は恣意的な思惑や時代の都合に囚われている そっちじゃなくて 生きてることをみていくと 途端に活き活きする 自発感覚は力強い原動力 そこから発生するとはどういうことか? を突き詰めて、経験に分け入っていくと稽古になる
1
14
133
@33inchi
笹井信吾
7 months
発声には手持ちでどうぞ #水を口に含む 流動的な安定をつづける「水」を感じていると声が通る。立体的に響く。 歌に 朗読に お喋りに… 実演は徳久ウィリアム幸太郎さん @tokuhisawilliam
0
14
139
@33inchi
笹井信吾
3 months
恋愛や友情や学校や職場の人間関係でヤな奴が寄ってきたり、ヤラれたりするときはこちらに隙がある。 隙をなくそうと心のガードを固めたり、身の感覚を張っていると窮屈だし適切なタイミングがみえなくなる。 動かずに力み 動いて後れをとる。 本当に「隙がない」とき 身体には隙間がある。
0
25
132
@33inchi
笹井信吾
3 months
【体重と重心 3】 動作するとき 強弱やタイミングや注意点を 決めつけると 表拍だけになり 裏が抜けやすい。 感覚的な重心が動くと 中心に揺れ戻るので 裏拍が必ずある。 その自然な帰りに乗れると ダイナミックで滑らかで 負担の少ない動作になる。 対人では合わせることも外すこともしやすい。
0
8
130
@33inchi
笹井信吾
7 months
感じることを大切にしていたら、豊かな身体の世界をひとつの解釈に留めておけない。 例えばこないだスポーツトレーナーさんが「胸椎は肋骨が守ってくれて、仙骨は骨盤があるけど、腰椎は何もなくて不安定なので腹圧を高める」と言っていた。 残念な見解だ。
@33inchi
笹井信吾
7 months
【現実を】 ある種の正解が客観的に存在していると思うのではなく、創造していくように臨むと成長が生き生きした過程になる。 それには教えてもらう事も、考える事も、感じる事に繋げていけばいい。   身体は【感じれば=応じる】即応性がある。感じているときは世界が新しく表現されているんだ
0
5
101
0
11
124
@33inchi
笹井信吾
1 year
文化にしていけるかもしれない可能性があるなら、おれごとき痛い目にあってもいいんじゃねぇかって気になってる とはいえいつでも開門中はあり得ないからまた閉じるだろう。そんでまた開ける 経験的にそうなるしかない 今は開いてる だから言葉が紡がれる 懐に飛び込んできてくれる人を 待ってる
1
7
118
@33inchi
笹井信吾
7 months
人に適切な敬意を抱くと 人と人の間をとって 人間になることができる。 人間でいると 出来事をどのように捉えるべきか 自ずと観えてくる。 縁や運は循環している。 いま広がる波紋は 過去の余韻でもあり 未来に張られる琴線となる。 人間は時を重ねて生きる。 あけましておめでとうございます
0
7
120
@33inchi
笹井信吾
6 months
口の中が立体的に起きると運動能力があがる。幼児が食べながら動いてしまうのは自然なことでもある。 「お行儀が悪いから」座らせるとエネルギーが鬱屈する。 運動能力の高まりを認めた上で落ち着くように仕向けていくと、自ずと味わうことに向かっていく。心と身体の栄養になっていく。
0
10
120
@33inchi
笹井信吾
11 months
【背骨の働くからだ】 まとまりのある身体で寝る フツーに寝転がると身体がバラける 接地感もベチョつく 頭の都合に合わせやすい状態なので 考えごとや、思うことが とりとめなくなりがち 身体がまとまるように寝転がると あまりツベコベ考えられない 接地感が爽やか のんびりする味わいが豊かになる
0
12
114
@33inchi
笹井信吾
6 months
人間キャッチボール‼︎ #口に水を含む 一人の動きが良くなる 互いの接触が心地好くなる 場の雰囲気が濃密で途切れなくなる
1
10
118
@33inchi
笹井信吾
1 year
春休み 小学3年生を終えた子が 内履きを捨てる前に洗っていた こういうことが起こる男の子に 育ってくれたのはありがたい そんな風には思ってないだろうけど 君は形をなくしていくものの残り方を問うている 身体に経験を宿しているんだ その領域で生きてくれ そこには裏切りのない強さがある
Tweet media one
0
9
114
@33inchi
笹井信吾
1 year
なんとか静謐な状態にしてもその繰り返しは後手にまわっているから負けループが確定してるよね。生活が諸悪の根源になるなんて大変や〜 静謐は経験なのよ 祝詞唱えて静謐になりました 生活して乱雑になりました また祝詞唱えて静謐になりました 呼吸のようにみていく
1
7
110
@33inchi
笹井信吾
1 year
すると一度、二度、三度と違った静謐を認める経験を重ねていく そしたらこんな感じで空気が淀むのはお父さん仕事大変なのかな? とか、お母さんはより落ち着いて家事してくださいって祝詞を唱えることになるかも。それに唱えたら今回はこんな風に変わったって観察ができる 経験が重なるわけ
1
10
106
@33inchi
笹井信吾
1 year
行為を測れる世界観に突入するから 何が良かったのかわかんなくなる 他と比べて楽しかったり良い感じで居られるから幸せな時があっても、それがいつか手の平を返して辛さになる 大変な問題だ そこをほどくには 生きることと 生きていくことの違いをみる
1
13
105
@33inchi
笹井信吾
1 year
例えばお金がないとか失恋したとかで 生きていく事できなくなって 死のうと決めて崖の上に立っていても 突風が吹いて体勢が崩れると勝手に立て直しちゃう 生きていくことは辞めようと思えても 生きていることは辞められない 生きることは発生だから、生きていくことみたいに指定通りにいかないんだ
1
13
104
@33inchi
笹井信吾
3 months
自宅道場での泊まり稽古にはじめて来てくれたのは齋藤学選手。西園美彌さんからの紹介でした。和室で稽古したり、芝生で走ったりボールを扱いながらお伝えしたのは 【動作法】 ・表から裏拍へ ・初速からズバっと勢いを出す ・方向転換を鋭くする重心感覚 ・背骨の働きで走る蹴る 【身体観】
Tweet media one
1
12
107
@33inchi
笹井信吾
6 months
なんで直接会って習うことが大事なのかというと、現実観が更新される可能性が高いから。 ぼくらはある意味で自分を"洗脳"した限定的現実を生きている。 その"洗脳"を溶かすような現実を生きている他者に出会うと、人と人の感応によって新しい現実が開けてくる。
@miyanishizono
西園美彌
6 months
皆様、お申込みをありがとうございました! 定員となりました。 順次返信してまいりますので、お待ちください。
1
3
37
2
11
102
@33inchi
笹井信吾
7 months
【現実を】 ある種の正解が客観的に存在していると思うのではなく、創造していくように臨むと成長が生き生きした過程になる。 それには教えてもらう事も、考える事も、感じる事に繋げていけばいい。   身体は【感じれば=応じる】即応性がある。感じているときは世界が新しく表現されているんだ
0
5
101
@33inchi
笹井信吾
6 months
【嫌な思い出を流動化する】 ✦嫌な思い出の拒絶は悪手。表面をストップして深部でやられる。だからやんわり受け入れられるように手を打つ✦ ---前提--- #口に水を含む と消しゴムで文字を消す動作に力みや焦りがなくなり丁寧になることを確認しておく。 [手順]
@33inchi
笹井信吾
6 months
#口に水を含む *筆記がスムースになる *消すときの力みが減る _______________________ ・筆記には「自分の癖」 ・消しゴムには「慌て方、乱れ方」が現れやすい。 水 = 形に合わせて安定する性質に感応すると ・筆記に「自身の流れ」 ・消しゴムに「丁寧な向き合い方」を垣間見ることもできる。
0
7
65
0
10
99
@33inchi
笹井信吾
2 months
知り得るもので動いていると途切れる。知り得ないことに応じていると途切れない。
@miyanishizono
西園美彌
2 months
"感応" 人の身体の本当���強さ、そして美はここにある 自然に生まれてくる個性も(独りよがりのものではない、時間をかけて育まれていくものとしての)
0
2
45
0
15
101
@33inchi
笹井信吾
8 months
【受け入れる】というのは大切で 例えば寒い場所で寒さを拒否っていると、冷気とともに「嫌」が身体に浸透する。 寒さを受け入れてしまえば、発熱して己を暖める作用に乗ることができる。 拒否しても受け入れても働きは起こる。身体と世界観をより丈夫にする働きは受け入れからはじまる。
0
12
97
@33inchi
笹井信吾
1 year
稽古をつづけていくと発生がどんどん信頼できる現象になる しかもその発生は一人でいるより誰かと居たほうが起こりやすい 動物でも物でも鬼籍の存在でも場でもいい でもやっぱり自覚的な稽古人と一緒にいるとしっかり把握できる 内在的な経験を内在化したまま共有できるから。人間は不思議
1
12
93
@33inchi
笹井信吾
6 months
正解は「左」でした そもそも流麗な筆使いの武田双鳳さんが #口に水を含む とまるで筆が生きているみたい。 書いている様子を知ると、書かれた文字がよりいきいきしてきませんか?? 回答してくださった皆さん正解連発でした。滞りのない感覚を素に表現されたものは、こうして見ても伝わるんですね〜
@33inchi
笹井信吾
6 months
一目瞭然?? #口に水を含む まま書かれた「美」はどちらでしょうか
Tweet media one
14
12
144
0
6
91
@33inchi
笹井信吾
1 year
場が変わる いいね〜 話を聞いていると 自分の部屋は祝詞を奏上しまくってるから静謐なんだけどリビングがすぐ雑になっちゃって嫌なんですとのこと ふむふむ、それは静謐を状態として捉えているからだな 静謐を状態として捉えると、 リビングはダメになるし 原因となる親もダメ ダメなところを
1
9
86
@33inchi
笹井信吾
10 months
【背骨の働くからだ】 比喩的に仙骨の動きを引き出す 仙骨が動くと 地面との馴染みがよくなり 人との接触も柔らかくなる しかしなかなか動きを見出しづらいので感覚的な比喩を借りる
0
13
88
@33inchi
笹井信吾
1 year
ではどうする? 発生する感覚を捉える
1
10
85
@33inchi
笹井信吾
8 months
家具職人の友人が電動工具に削られて親指が爪の面積1/3ほど無くなってしまった。 事故から数年経ち、机の上で手を広げて親指を眺めながら、今更ながら痛そうやねとか、変になっちゃってさ〜とか話していると同席していた4歳の子どもが 「きれい」 と言った。 場が呼吸を忘れるように少し止まって
1
11
87
@33inchi
笹井信吾
5 months
【ボールをお腹にあてて空気を入れる】 試合球なら空気圧という客観的な基準が必要だけど、ボールと仲良くなる練習や遊びがしたいなら空気の膨らみをお腹で捉えてみる モノを身に寄せて扱い自分ゴトにしていくんだ 「親しみ」は身体と世界を丈夫に結びつける最高の繋ぎ役
0
6
87
@33inchi
笹井信吾
3 months
【滞りのない手の感覚を養う 2】 狙い : 肩関節の外旋/内旋位での連動性を高める。バランスを磨く。 ---手順--- ① 水の入ったコップを手の平に乗せる ② #口に水を含む ③A 肩関節を外旋させる ③B 肩関節を内旋させる ④コップの水を回す ---補足--- ・紙コップがおすすめ(水の感触が手に伝わる)
0
9
88
@33inchi
笹井信吾
1 year
身体から離れない古人の感性がそのまま残ってると感動して引き継ぎますって話が1250万回以上閲覧してもらえるんだぜ 日本の文化圏は流石だよ だから自分が傷つかないように、分かる人だけに分かってもらえればいいやって態度はちょっと抑えて、本気で喋ってみた 今ここから発生していることを
1
6
81
@33inchi
笹井信吾
23 days
おじいさんがソフトクリームを一つ買って、ベンチで待つおばあさんと一緒に食べていた。 人が人と仲よくしていると安心する。 環境と馴染む姿も安心する。 大きなことから小さなことまで よい風に進みますように。 波打ち際の風景です。 何も起こりません。 お涼みください。
0
7
84
@33inchi
笹井信吾
1 year
いきなり開門してしまった感じがあった。だから文章にして置いておく 文化はそもそも上から降ってくるもんじゃねぇ。発生とともに広がる現象だ それが公式化されるときに誰かの思惑や時代の都合で改変される。そしたら上から降ってくることになる 獅子舞みたいな野良文化に出会って
1
8
77
@33inchi
笹井信吾
4 months
【肉離れ対応1】ピキッた瞬間 例えばギューと背伸びしてパッと止めるとじわじわ身体が繋がるのが観察される。ピキッたら動作をやめて静かにしていると身体が独特な繋がり方をしていく。 「治る」までの経過の見通しはその経験の中に種のように用意されている。
0
8
81
@33inchi
笹井信吾
6 months
感覚を「操る」のではなくオープンにする。 感覚を操ると身体が物になる。 オープンに外と通底すると身体が現象として働く。つまり流動。 流動体には物体操作では間に合わない臨機応変さがある。その時々で味わいがある。それが愉快だからずっとこの領域を探ってる
@33inchi
笹井信吾
6 years
秋山で遊んできました。 石と苔。錆と紅葉。 組み合わせの妙は感覚器官をオープンにするなぁと思いました。
5
15
56
0
6
79
@33inchi
笹井信吾
2 months
重心と原動力の関係が掴めてくると、これが止められない動きだとわかる。 こんなに欲求で弾んでいる纏まりを見ているとこっちも弾む。
@AMAZlNGNATURE
Nature is Amazing ☘️
2 months
the happiest dog i’ve seen in my life
1K
21K
182K
1
14
80
@33inchi
笹井信吾
3 months
歴史オタクの人が稽古に来てくれた。どうにも頭優先なのでチクリ 「日本史も世界史も面白いね。今からすると常識外れの出来事を知ると今が豊かになる。身体に出会うのもそんな感じだよ。現代的知性や感性と、身体の働きはケッコー違うんだ。
0
11
80
@33inchi
笹井信吾
3 months
【体重と重心 1】 乱暴に言うと 体重は死体の重さ。 生き物の重さは体重計で測れない。 気分が軽けりゃ身も軽い。 「重心」を体重の中心にするか、感覚現象の中心にするかで動作の質はガラリと変わる。
@33inchi
笹井信吾
4 months
【二つのボールで遊ぶ】 ひとつはサッカーボール ひとつは重心 二つのボールの関係が密になったり緩んだり、飛び出したり戻ったりして弾む。 全体性が崩れないので動作によいしょが起こらない。動いていて気持ちいい。それに強い。
1
3
53
0
4
79
@33inchi
笹井信吾
7 months
音楽の人たちは検証がはやい。そもそも「感じる力」特化型の人たちだから気付きに自信もあるんだろう。 ぼくは演奏からっきしだから教えていただきありがとうございます 音楽は人類の宝物。表現の伸び代を把握するのに役立つのほんとに嬉しい。音が豊かになると楽しくなる。それは古今東西万国共通
@33inchi
笹井信吾
7 months
#口に水を含む ・形にぴったり合い ・水平を保つ =流動的に安定する「水」を含む。 口内の水を感じていると「体内の60%程の水分」が感応して、流動的な安定が全身化する。色んな動作の質が上がる。
14
400
2K
0
7
78
@33inchi
笹井信吾
6 months
綾なす御縁、高橋佳三先生、西園美彌さんと技術交換。ぼくが予め提示していたお題は野球のキャッチボール。 身体の捉え方が佳三先生はシンプルで力強く、西園さんは精緻な整え方を得意としていて、ぼくは感応。 三者三様の身体観にキャッチボールが違う角度から膨らんでいきました。
1
3
76
@33inchi
笹井信吾
8 months
独りだとクソにしか思えなかったところが、他者の力を借りて、きれいで美しくもあり得るようになる。 世界と自分を歪曲して眺めていたことに気がつくと、働きが戻ってきて動かなかった事が動きはじめる。 クソが美になるのは極端かもしれないだけど、クソの中には可能性がいっぱい詰まってる。
0
6
73
@33inchi
笹井信吾
5 months
【浮き沈み】 身体は自然法則の流れに漂う 頭は人工的な結論がほしい 身体は世界と掛け替えのない、絶対的な関係を結んでいる。関係性は流れで変化していく 頭は世界を想定することで相対的な関係を結ぶ。決めつけや思い込みで結末に向かう。だから身の置所は変わらないまま捉え方で浮き沈みする
0
9
73
@33inchi
笹井信吾
5 months
コエダイr.合唱コースの定期勉強会にゲスト参加。前半は練習に混ぜてもらい、後半は指導もさせていただく流れになりました。 お伝えしたのは ・声が豊かになる立ち方 ・発声の勢いに感応し合う人間の性質 ・習慣の逆をつく身体的側面から声を響かせるワーク などなど
1
7
72
@33inchi
笹井信吾
11 months
【背骨の働くからだ】 手を使う/ 腰を使う 違いを草むしりでみる 草はちょうど 手ではスッと抜けなくて 腰で抜けるほどの粘り 手だと居着きのなかに力みがあり 腰だと流れのなかに味がある 机の上のコップを手に取るとか ドアノブに手を掛けるときなんかも 同じこと
0
11
73
@33inchi
笹井信吾
5 months
#口に水を含む を牛の乳搾りに活かしてくれた素敵な報告をご紹介。 「牛の乳に触れるなら自分の胸も触れておくと互いに心地よい接触になりますよ」とのアドバイスも実践してくれたようです。 ーーーーーーー
1
6
71
@33inchi
笹井信吾
6 months
武田双鳳さん、アシスタントの鳳心さん、西園美彌さんと研究稽古 自分でやってみて水の効果が分からないとおっしゃっていた双鳳さんですが「感応」の働きを体験した後では #口に水を含む の勘所をバッチリ体得してくださりました。
Tweet media one
@tesshi_souhou
書法家 武田双鳳
6 months
新たな取り組みを、書法道場のみなさんと。 筆の墨への馴染み方、筆と紙の摩擦感、印泥の混ざり方、印の押し味… 様々なコトに対する関係性が変わる。今までとは別のステージへと導かれる。 「書」において最も大切な道具たる「水」の可能性。こんなにも大きいものなのか。
0
4
37
0
10
71
@33inchi
笹井信吾
7 months
効果を目的とするより、こんな感じで水との感応の質を高めることを目指していく方が経験が豊かになる。結果、複合的にいろんな目的に合ってくるので、合理的に不合理を味わうべし。 ヒント: お風呂で水を含むと内外からサンドイッチされて気持ちいいです〜 そのうち改めて紹介します!!
@ruu_health
るぅ@大人の保健室
7 months
お風呂♨️に浸かってる時に 口で水を感じるように 身体で水の質感を感じてたら サウナに入ってるみたいな感じで カーって身体が熱くなって湯冷めしがちな身体がずっとポカポカしててびっくり😳
1
1
16
1
2
71
@33inchi
笹井信吾
2 months
感応 >五感 > 感知 >認知 認知 : 感じていることを言い得る 感知 : 感じていることは分かる 五感 : 人の感覚可能領域の働き 感応 : 感覚不可能領域の働き 感覚不可能な領域に身を投じて知見を引き出していく。そして体験的に共有していく。それを稽古と呼んでいます 【武術とからだの稽古会】
1
8
72
@33inchi
笹井信吾
6 months
出来事に理由付けして納得する。知らないを知ってる範囲に納めていく。お片付けの気持ちよさ。その快は操作の快。世界を限定せしめている 納得しえない諸々を意識の周辺にぼんやり置いておく。その含みを受け入れると、場と身体が出来事の主役になる。自身と世界が丈夫に結びつき、新たに開かれていく
0
5
69
@33inchi
笹井信吾
26 days
北海道から北陸に帰ってきたら湿気がすごい。呼吸が重い。 やっぱ除湿ですか? 目を瞑って身体にたずねていると 「なぜ私は呼吸器と決めつけられているのか」と肺が言う。「なるほど役割を決められるのは面白くないね」と呼吸を止めて肺の動きを色々とっていく。結果、呼吸が軽くなる昼下がり
0
3
70
@33inchi
笹井信吾
3 months
【体重と重心 2】 感覚現象としての重心は 結びつきの中心でもある。 相手を感じ/相手から感じられる 一期一会のド真ん中。 重心は「体重の中心」として運用するよりも、少なくとも「引力」と「私」の対話によって生成される感覚として扱うのがいい。生成される感覚は生モノだから場で活きる。
1
5
71
@33inchi
笹井信吾
4 months
運動教育やトレーニングやスポーツ活動などによる運動性能の獲得が、人間性の根本や動物性の根源を把握することに繋がらないのなら、たぶん前提に大きな忘れ物をしている。 その忘れ物が【私たちは感応し合っている】という事実。 感応が分かってくれば競争だって互いを深める仕組みになる。
Tweet media one
0
5
68
@33inchi
笹井信吾
7 months
動画を何度か見ていて、揺らしと相性が良いように思いました。 感度がよいと、周囲の空間とほんわり馴染んでいることが分かってくるようです。普段は注意が届きにくい背後側も把握されるでるんですよね〜 試してくれてありがとうございます!
@dansanna
あんな
7 months
昨日お水を口に含んで骨盤股関節揺らしをやってみました。 明らかに周り360度の空間との一体感が増し感じ、空間に包まれている安心感を得られました。 #口に水を含む
1
15
165
1
6
71
@33inchi
笹井信吾
7 months
元日の夜中、夢とクロスオーバーした余震で飛び起きてドタバタし壊してしまった共鳴テンセグリティモデル® 毎日手にとり変化を共にしてきた分身だった。 「壊れる」って何? 「内外」ってどういうこと?? 数日間、そんな問を投げかけてくれていましたが、 梶川先生のご厚意で新生しました。 感謝!!
Tweet media one
1
2
69
@33inchi
笹井信吾
3 months
【体重と重心 4】 アクセントを裏拍にもってきて動く。 表拍 = 体重の移動(グッグッグッ) 裏拍 = 重心の移行(スッスッスッ) ---やり方--- ① 手を振って歩く ② 手が後→前に来るタイミングで大転子を叩く ③ 手が前→後ろで叩く モデルになってくれたのはツエーゲン金沢の西谷優希選手
0
6
69
@33inchi
笹井信吾
3 months
【体重と重心 6】一番大事!! 重力は存在の前提条件。魚が水を知らないようにぼくらは重力を感じ得ない。 重心は透明な働きを色づけした創造物なんだ。 だから重心を物理的な客観事実として固めて捉えるのではなく、流動的な感性で生成する主観現象として求める。 その方が合理的。 そして愉快。
0
4
67
@33inchi
笹井信吾
6 months
#口に水を含む *筆記がスムースになる *消すときの力みが減る _______________________ ・筆記には「自分の癖」 ・消しゴムには「慌て方、乱れ方」が現れやすい。 水 = 形に合わせて安定する性質に感応すると ・筆記に「自身の流れ」 ・消しゴムに「丁寧な向き合い方」を垣間見ることもできる。
0
7
65
@33inchi
笹井信吾
1 year
眠りに向かいながら 音楽をきいていると 踊っているようだ 一音一音が 用意する できごとを ひとつも逃さないほど 耳を澄ませて 眠っていくと ヨイショの要らない 流れに乗るしかなくて それがそのまま動きになる 現実を軸立てず 流れを追っているから 居着かない Cool Out Sun - Junior Murvin
0
7
65
@33inchi
笹井信吾
6 months
特に労働中は、自身の体内速度ではなく外部から要求される速度で動くことを優先しがちですが でもでもやっぱり自身の速度で行うと心地よく効率的で疲れも少ない。水と感応すると流れに無理がなくなりますね〜 実はお客さんもや同僚もそういうペースを握る方がいる空間はなんだか心地よいものです♪
@plangoplango1
plango♪
6 months
お店のピーク時に洗い物に追われて焦る時も、試しに口に水を含んで洗い物すると焦りが取れて集中出来て無駄なくスマートに動けるように感じました 普段の生活のあらゆる場面で活用していけるのではないかなと思いました。 ニュートラルに切替えてくれる働きの様なものがあるのでしょうか。不思議です✩
0
2
12
1
4
64
@33inchi
笹井信吾
1 month
「胡座姿勢からの立ち」 ①重心系の運動は駆動力を足に依らないので胡座でも飛べる ②身体の波を観ていると沈まれば浮き上がるので自力で動かずに待つ ③身体の実物感に因われず空間の抜け感を観る 動作術から瞑想法まで境なく出せるのは森田くんのお蔭です。ご参加ありがとうございました!
@chakimolly
森田 光太郎
1 month
昨晩は笹井信吾先生、西園美彌先生の【動作塾】に参加した
0
2
19
0
6
65
@33inchi
笹井信吾
14 days
◯○歩き方special○◯ 気持ちのよい歩き方を身につけるだけでなく、歩行を通して多彩な運動原理を身につける会なんです。だからスペシャル。 摺り足もやるし、ナンバ歩きも、スキッ��も、四足もやる。 "歩き方" の多様性と共通原理を学んでいきます。 空席3。 一緒に歩きましょう!!
@33inchi
笹井信吾
25 days
【歩き方special】 歩行を通じて「丁度いい」を知っていきます。一歩で動ける範囲は限られているけど、それを余すことなく発揮すれば気持ちよく事は運ぶ。 大袈裟な一挙動ではなく連続する丁度いいから学ぶことがある。そんな期待にお応えできるよう内容を編みます。 空席6 お待ちしています。
0
1
26
0
4
68
@33inchi
笹井信吾
8 months
最近部屋を掃除するのに掃除機じゃなくて箒と塵取と雑巾にしてるんだけど、とてもよい。 掃除機は埃の拒絶が前提にある。箒と塵取と雑巾は埃の受け入れが作業に組み込まれている。 過去を受け入れながら新しい経験の余地をつくる。そんな掃除になる。 部屋がより親しみ深くなる。
1
9
62
@33inchi
笹井信吾
9 months
スペシャルな講習会のお知らせです。 【風と火と水と】 講師:甲野善紀、西園美彌、笹井信吾 日付:12月17日(日) 会場:石川県小松市武道館 時間:11:30 - 17:00 ↓詳細とお申込↓ みなさんのご参加お待ちしています。
Tweet media one
1
14
62
@33inchi
笹井信吾
8 months
また動き出したとき 「きれいだ」 「きれいだね」 みんなも言った。 ぼくは指がみるみる働きのある指にみえてきたからそう言った。残っている爪と指が宝石のようだと言う人もいた。 「きれいに思えるだなんて知らなかったよ…」家具職人の彼は呟いた。 稽古ってこのエピソードみたいだなと思う。
1
5
60
@33inchi
笹井信吾
6 years
実力を計ったり、優越を見出したり、自分か相手を留め置いて評価をくだすことなく、関係することを止めないように互いに関心を払いつつ、受けても取っても自分の取組から外れない。 そんな接触の仕方があるならば一切の遺恨を残すことなく稽古を終えることができる。 身と心が軽くなるような稽古が。
1
16
61
@33inchi
笹井信吾
7 months
音が響くという現象を科学的な目線で捉えると響きは外に出ていくものになるけど、生きている人間にとっての響きは内的な経験です。だからまず演奏家の身体内部が起きると響きが豊かになるのでは!? 音楽の可能性と伸び代はその辺にあるんでしょうか。#口に水を含む が探求のお供になれば幸いです〜
@ShimpeMoto01
Shimpei Motokura 本倉信平
7 months
水を口に含んで楽器を弾くとどうなるか、試してみました。 一番大きいのは、これは外からはわからないかもしれませんが、水を含んだ後、カメラに意識を持ってかれず、気にならなくなりました。そのため、内部で身体がしっかりと、安定して演奏することが出来ています。 #口に水を含む
2
14
127
0
4
57
@33inchi
笹井信吾
1 year
そうして稽古していき【場に馴染む】という現象に入ると、武術的にも強いことがわかる Twitterでは本気で場を問うことができないからこの辺にする。稽古したらもっとわかる 3/21大阪 3/28東京 残席ある 段階的に経験をこと分けていく 光岡英稔先生もいるからすごい場になる
1
6
54
@33inchi
笹井信吾
4 months
【肉離れ対応4】 #口に水を含む 肩が痛くて投げられないと言っていた人が投げられる。股関節が痛くて走れないと言っていた人が走ってボールを蹴る。腰が痛くて動けない人が動ける。腱鞘炎の人が赤ちゃんを抱っこできる。
@33inchi
笹井信吾
7 months
#口に水を含む ・形にぴったり合い ・水平を保つ =流動的に安定する「水」を含む。 口内の水を感じていると「体内の60%程の水分」が感応して、流動的な安定が全身化する。色んな動作の質が上がる。
14
400
2K
1
3
58
@33inchi
笹井信吾
2 months
【体重と重心11】中速度の移動 動作のアクセントは👍なので更に重心の躍動が身につくようお伝え。 重心が弾むと 頭や体幹は暴れない。 見た目より速い。 こういう動作を重ねて フィールドの空間と時間を ものにしていく。 つまり感応の鍵を握り 相手に先んじる。 ツエーゲン金沢 西谷優希選手
0
6
57