らむ Profile Banner
らむ Profile
らむ

@mutselbalance

3,610
Followers
1,038
Following
1,667
Media
42,347
Statuses

研究してます。主に研究者をフォロー。バズっても宣伝しない。m-floとYUKIさんとGacharic SpinとIUさんが好きです。包括適応度理論と群集多様性公理も好きです。肉はASローマ、骨はアーセナルでできています。

Joined April 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@mutselbalance
らむ
3 years
高校生の頃、カッコいいという理由で建築士になりたくて、生き物と共存可能な建築への興味から環境工学に興味を持ち、生き物に触れたいなと思って農学部目指して、数学大好きになって理学部に入って、数理生物学の研究者になりました。やりたいことは変わるので、そんな自分を受け入れるのは大事。
17
3K
18K
@mutselbalance
らむ
4 years
研究者やってて一番楽しいのは、「出会うどの人も、科学において自分より詳しく知っていることが必ず存在する」という点。 「誰のほうが偉い/すごい」という(芸能界のような)一律的な順序関係がなく、あらゆる方向にみんな、どこかしらぶっ飛んでいる。だから話していて楽しい。
6
473
3K
@mutselbalance
らむ
6 years
若手研究者の方々へ。 ・土日は休みましょう。よく休み寝てよく食べましょう。それが前提。 ・あなたの命より大切な研究など無いです。 ・アカデミア以外の人生も検討する姿勢があってもよいです。本人の幸せこそ一番大事。
2
1K
2K
@mutselbalance
らむ
5 years
これは恐ろしい事態が起こり始めた。企業がハゲタカジャーナルに、製品の効果をまとめた「論文」を投稿して、「専門家による査読をうけた」という宣伝に使い始めたらしい。これはヤバいかもしれない。科学とテクノロジーにおける信頼問題の崩壊が始まっている。
@MicrobiomDigest
Elisabeth Bik
5 years
Here is an example where a US company published in a "predatory" journal to show that their product has been "peer reviewed". This is about Rejuvi Laboratories, maker of scar removal creams. (thread)
6
178
329
8
2K
2K
@mutselbalance
らむ
3 years
「やべぇ…研究内容モロかぶりやんけぇ…ぴぇぇ…」と思って連絡取ってみた研究者と、ここ最近ゴリゴリに議論してるので、やはり人類は競争より協力、皆兄弟姉妹
1
230
2K
@mutselbalance
らむ
2 months
大学院生の頃、この記事を読んでから、めっちゃ何度も練習しました。誰でもできる。カナダ・アメリカ英語限定やけど。あと、個人的には訛りに左右されがちな発音よりも、アクセントに関する原則を重視してる。 ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」
2
170
2K
@mutselbalance
らむ
3 years
修士博士課程は、 ・時間管理 ・エフォート管理 ・文献管理 ・クラウドデータ管理 の訓練の場であることに気づいていれば、もっと学生時代は規律ある研究生活を送られただろうな。
0
250
2K
@mutselbalance
らむ
7 months
OISTの宿舎にはバーがある 全国の研究所や大学にも必要
Tweet media one
Tweet media two
9
319
2K
@mutselbalance
らむ
7 years
日本語の暗喩表現や慣用句を直訳すると、アメリカではバカウケすることが何度かあった。 I discussed with my walletはゲラゲラ笑われた。他にもあったが忘れた。
5
735
1K
@mutselbalance
らむ
3 years
研究者特有の気持ちかも知れないが、「スポーツで夢や希望を伝えたい」という対外的・建前的なものではなく、「私はこのスポーツが好きで好きでたまらないからプレイしたい」という方が、僕は納得はしやすい。
3
256
1K
@mutselbalance
らむ
4 years
松本清張か、シャーロックホームズか、推理小説の末節を読んでいるかのような展開だった。誰かが自分の研究内容・ウェブサイト・SNS・彫られたタトゥーまでコピーして、学会で発表したり学位をとって、なりすましていたという話。
1
489
1K
@mutselbalance
らむ
2 years
大学教員数のボトルネックは大学院生数 大学院生数のボトルネックのひとつは大学生数 大学生数のボトルネックのひとつは高校生数 というのは明らかなのだから、高校の男女比や、文理の男女比についてテコ指導を入れるべきなのに、一番上の大学教員数にのみテコを入れようとするから、歪み続ける
4
195
900
@mutselbalance
らむ
3 years
修士/学部生「あなたの研究が面白そうなのでラボに入りたい」 教員「じゃあ私/僕の論文は読んだ?」 なんて世界があることをTwitterで学んで恐怖したけど、マイナーネームの僕は「まじ?ほな一緒に勉強して論文書こうZE」とイチコロである。
3
113
821
@mutselbalance
らむ
4 years
ロブスターなどの甲殻類は、海の生物にしては例外的に狭義の社会性があるので、モデル生物なんですよね。プランクトン生があると集団構造が希薄になりがちなので。で、Freeland 1976やAlexander 1974が「社会性のコストは病気」と見抜いていたので、実はとても論理的に自然な発想なんです。
@Derive_ip
Noguchi Akio
4 years
病気になった時にソーシャル・ディスタンシングをするのは人間だけではないとのこと。例えばロブスターも病気になるとソーシャル・ディスタンシングをするらしい。 なぜそんなものを研究しようと思ったのか?ロブスターですよ。人類の好奇心には限界がない。
Tweet media one
0
75
166
2
311
696
@mutselbalance
らむ
5 years
【若手研究者への年末の願い】 ・WEBサイトを作って、論文リスト、研究内容、CV(更新日付つき)、そしてメールアドレスを公開しましょう ・いったん作成したWEBサイトはずっと更新しましょう 査読依頼も、講演招待も、共同研究打診も、それがないと、来ないです。年明けでも良いから、かならず。
3
241
682
@mutselbalance
らむ
5 months
エキゾチック・アニマルカフェに足を運ぶのは、心の底からやめてほしい。そこでお金を落とす行為は、こういう希少種の生物多様性を売り物にする悪徳ビジネスに加担していることを意味する。
@NahokoTokuyama
Nahoko Tokuyama
5 months
フクロウの国内取引調査が示すこと @wwfjapan より
0
46
116
0
328
603
@mutselbalance
らむ
6 months
アカデミア飲み会での推奨。 ・人の悪口や噂話を言わない。まわりのひとに悪用される。 ・たからない。年配の方は多めに払う傾向にある。だがそれが起こる前に「ありがとうございます!」みたいな冗談を言わない。おもしろくないし、交流の場としての価値を貶める発言であると学ぶ。 ・飲みすぎない。
1
68
528
@mutselbalance
らむ
3 years
科学活動に見返りを求めない精神は高尚で素晴らしいが、僕は、査読したらお金欲しいし、論文読んで何か少しでもピンときたなら引用してほしいし、セミナー依頼には謝金払うのが前提の社会になってほしいと思ってる
2
81
518
@mutselbalance
らむ
3 years
一年に論文を三十報出す行動生態学ラボに過去に所属していた三名が、データ捏造の疑いで調査を受けている。 一人はクモのあの人で、もう一人はゼブラフィッシュ(少なくとも一報は捏造確定)、最後の人はいろいろやってる人(13報に疑義ありで議論中)。さすがに系統的理由が議論されとる。
2
125
452
@mutselbalance
らむ
10 years
そらあかん。そらあかんで。 http://t.co/eqw902TIJx
Tweet media one
4
555
435
@mutselbalance
らむ
3 years
世間にはすっかり「人件費は悪、削るべきもの、技術導入で削れる所は削れ」なる錯覚が浸透してしまったように思われる。目指すべきは技術の導入で置き換えられた仕事をこなしていた人が働ける社会の実現ではないか……
5
144
379
@mutselbalance
らむ
5 years
鳥居啓子さんの講演、素晴らしかった。質問にも丁寧に答えて頂けた。ある男性教員が、無意識のバイアスを否定されていたが、彼は開会の挨拶で、「女性の力を借りねば、日本の科学力を維持できない」と言っていた。「借りる」なる言葉に、無意識のバイアスを感じずにはいられない。そのあと話したけど。
7
127
382
@mutselbalance
らむ
4 years
僕まだこのツイートのこと、忘れてない。科研費で?自宅のPCを買い換え??
Tweet media one
0
154
370
@mutselbalance
らむ
7 years
僕は、自分より若い学生たちが論文や学会発表を「業績になる」という軸でまず評価している様を見ると、とても悲しくなる。 ��択と集中の政策は、「楽しむ」「発見の喜び」といった第一義的な価値観を「他人との競争・相対的な功績」に強制的にすり替えてしまった。
2
209
356
@mutselbalance
らむ
2 years
研究で最も大事なことって何ですか?って聞かれたので、泣く泣く3つに絞り ・情報を整理する熱意 ・問題を発見する熱意 ・問題に集中する熱意 と答えた
1
55
354
@mutselbalance
らむ
3 years
数学完全苦手だが、積読→摘読→積読→…のプロなで、「この式、見たことあるな」でどうにか理論研究ができてい���。小さい頃から父の書斎の本を勝手に読めたのはありがたかった。
Tweet media one
2
46
347
@mutselbalance
らむ
8 years
ラボでは、週に一度「ラボビール」と言って、ビール片手にテーブルを囲んで、進捗を話すミーティングがあります。 そこでボスは僕らに「What science did you do this week?」と尋ねるのです。progressではないのです。最高にクールな聞き方だと思う。
0
185
345
@mutselbalance
らむ
1 year
研究者は、専門家ではなく、思想家であるべきで、そういう教育が必要という記事(2018年)。 そうなんですよ。
0
54
349
@mutselbalance
らむ
3 years
過度な「業績主義」が和文廃止論を生むのかな。普通に考えて、査読付き論文は業績のため(だけ)ではなく、人間社会のため、そして読む人のためよな
3
70
327
@mutselbalance
らむ
4 years
学生の頃、共著論文が無くて、自分には協調性がないのではないかと考えてたけど、学位取得後にはそういうチャンスも増えるので、とにかく学生にはどんなデータや結果でも、主著論文をドンドコドンドン書くことをお勧めしたい。執筆には経験が必須。書かないと書けない。
1
41
316
@mutselbalance
らむ
2 years
スーパー銭湯の個室休憩コーナーで論文書いてる人物と��て地上波に放映されることに…
6
26
291
@mutselbalance
らむ
3 years
虫好きだったけどそれが仕事になるとは思ってなかった、というのもある
Tweet media one
2
22
287
@mutselbalance
らむ
3 years
博士課程SNSで辛そうだから躊躇うどうこうは、D進した人の態度そのものより、的確にD進について相談できる存在(複数)が身近にない、という情報ネットワーク格差のほうが問題の本質のような気も
1
50
275
@mutselbalance
らむ
8 months
ADHDの進化的意義を最適採餌理論の観点で検証。 ADHDテストで陽性と判定された被験者は、餌のあるパッチから早く離れ、最終的な報酬達成も大きかったとのこと。 面白い。注意がいろいろな方向に向くことのメリットといえるし、ADHDの方にとっては良いアイデアになるかも。
1
74
267
@mutselbalance
らむ
4 years
外来種を食べる文化って、度が過ぎると、外来種をガンガン養殖するインセンティブ発生するよね。ヨーロッパの牡蠣とかはそうかな?数理モデルでその条件調べてみたい。
7
53
261
@mutselbalance
らむ
3 years
JSPSに対する愚痴もそうだし、文科省に対する愚痴もそうだけど、味方につけるべきスポンサーなんだから、研究者には、本来その得意スキルである、「建設的な提案」をしてほしい。事務に対する不満もそう。中には仕事をしている人がいる。人には感情がある。
4
58
259
@mutselbalance
らむ
4 years
ワクチンは怖くてコロナは怖くない人もいるの、深い認知バイアスを感じる。「ワクチンのおかげで助かった!」はニュースにならへんからな…
1
72
243
@mutselbalance
らむ
2 years
カオス農学入門は分野としては流行らなかったけど、時系列データを高次元ユークリッド空間に埋め込むというアイデアを日本語で最初に紹介したのはこの本だと思う
Tweet media one
Tweet media two
1
24
233
@mutselbalance
らむ
3 years
これはダーウィンも着目していた現象ですね。 捕食者であるモグラへの反応とのこと。 調べてみると、そういうフェスティバルも開催されている模様。。
@goood5678
メダカ『研究家』
3 years
ミミズの誘き寄せ方
22
981
4K
1
79
228
@mutselbalance
らむ
10 years
研究者のための英文校正比較: 英文校正会社比較の決定版;料金、サービス、校正の質などを徹底比較して紹介 http://t.co/sVW1SIJwhm めっちゃ詳しいやん!
3
87
224
@mutselbalance
らむ
5 years
こうしてまた日本からはイグノーベル賞候補の研究が…!!!牛さんの表情よ。
0
107
221
@mutselbalance
らむ
5 years
このスライド、阪大の教員によるものでしょうか。 「うつ発症、ひきこもり」は教員の責任でもある。学生には精神的なサポートが必要です。それをこうして公衆の面前で不当に論うその精神に問題がある。ジョークだとしても笑えない。学生は、日本のアカデミアを支える、重要な貢献者たちです。
@11111Ark
Ark
5 years
震えている...
Tweet media one
49
10K
25K
1
75
208
@mutselbalance
らむ
4 years
論文が書けない・出版できない学生時代を振り返り、こんなエッセイを書いているよ。学生の励みになるといいなぁ。(「論文なんか書けたわ!」って人は読まなくていいやつ)
Tweet media one
1
32
201
@mutselbalance
らむ
6 years
バークレーへ赴任して一年くらい、研究が一向に進まなくて辟易とし、面接にも落ちて、絶望的な気分に浸りましたが、最後の一年に4つの論文が立て続けに出版された。 長期的で継続的な取り組みが、サイエンスでのアウトプットの本質です。構造的な改革はもちろん、若い方への励みになれば。
2
20
195
@mutselbalance
らむ
4 years
学振PDより、理研の基礎特研の方が待遇が良い ・住宅手当 ・税前給与487000/月 ・社会保障 ・通勤手当 ・研究費100万 後はラボが見つかるかどうかだが、PIでなくとも研究員・上級研究員などをホストにしても応募は可能。
4
57
190
@mutselbalance
らむ
3 years
「餃子とはかくあるべき」党政権の転覆にかかった。
Tweet media one
3
49
182
@mutselbalance
らむ
3 years
論文書けないブログには書かなかったけど ・英語発表は何度も練習して録音して改善点を発見する ・米ラボのランチ英会話では1日一つは話題を投下する ・外国行ったら近場の研究者にメール送って議論申し込む は習慣にしていた。コロナ禍でもZoomでどれも出来るね
1
12
179
@mutselbalance
らむ
3 years
僕はラボでのセミナーには女性研究者を主に呼ぶようにしている(この2年では女6男3)。自分には女性公募を増やすことは出来ないけど、(学会とかでも)誰にでも出来て、かつ格差是正に貢献していると勝手に思ってる。SNSで議論は目にするけど、実践してる人はあんまりいないなって正直思ってる。
1
42
178
@mutselbalance
らむ
2 years
学部生の頃は体力があったのと、複素解析にハマっていたので、この1000頁はある、アルフケンの「物理数学辞典」を持ち歩いていた。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
20
170
@mutselbalance
らむ
7 years
論文の数と質(被引用数)には負の相関があるという願望に、むしろ正の相関がある、という現実を突きつける論文。 よく引用された論文は、よく論文が出た年にこそ、引用されやすかった。 面白いシミュレーションもしている。
0
89
168
@mutselbalance
らむ
3 years
DC1/2不採用だった方は、理研JRAをご検討ください。 理論生物分野では、疫学・生態学・集団遺伝学・時計生物学・代謝ネットワーク理論・進化学・生物情報理論などの分野についてはホスト研究者がいます。その他分野でも学際的な発展が期待される申請書は高く評価されます
1
79
159
@mutselbalance
らむ
7 years
面白い仮説!しかし、ヒトの場合は死に至るまで1時間もかかってしまう。他の動物だと即死に至ってすぐ利用可能な死骸になったりする?
@izumino
泉信行
7 years
一般的な植物の毒は摂取してすぐ毒だとわかるのでそれ以上食べなくなる「食べられないための毒」。だがキノコの毒は食べても毒だとわからない「食べられる毒」。なんの意味があるのか?という素朴な疑問だけど「死骸を作るため」という仮説が面白い
Tweet media one
26
18K
21K
2
71
157
@mutselbalance
らむ
4 years
だから僕はある時から、「先輩・後輩・同期」という表現を一切使わなくなった(当時の先輩、といった言い方はする)。全員「ともだち」って形容するし、職場では学生にも「さん付け」かつ敬語。
1
21
156
@mutselbalance
らむ
3 years
これ以降、Simerbloffのフロリダ大学一派はTallahassee Mafiaと呼ばれるようになったそうな。めでたしめでたし。
@DLYDDDDK
空飛ぶペプチドタグ
3 years
やべぇ研究者がおったんやな・・・
Tweet media one
15
3K
11K
1
50
158
@mutselbalance
らむ
3 years
さすがにネタだと言って下さい。人間社会の規範を自然界のルールへの解釈に用いるのは、科学者として、あまりにも無知すぎると思います。「それはそれ、これはこれ」です。誤った類推、ought-is fallacyです。
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
3 years
シャチが閉経後に長生きするのは「孫のため」 生物の存在意義に反するからとLGBTの差別を禁ずる法案に反対している皆さんからすると、このシャチも違反者なのだろうか?それとも、一度は子供産んだからセーフ?
2
9
25
2
35
155
@mutselbalance
らむ
4 years
受験業界の副産物のひとつは、学問に本当に「文系」と「理系」を隔つ境界が内在すると頑なに信じてやまない方々を多く生み出したことかもな。
0
37
149
@mutselbalance
らむ
10 years
@keigomi29 シンプソンの誤謬に基づく、あやまった推論の様式だと思います。どの個体が産んだものか、という情報がないと、そのような推論は不可能です。具体的には、個体ごとの分散を処理しないといけません。同じ個体由来の卵が含まれている可能性があるからです。
2
142
149
@mutselbalance
らむ
3 years
そもそも老後は大学院に入り直して勉強研究に没頭したい身としては、大学院をカルチャーセンターと位置づけることが良くない理由はよくわからない。みんなが気軽に大学院に行ける社会って理想やないん?なんでホタル競争してまうん?
0
20
149
@mutselbalance
らむ
3 years
ついに解けた謎。オス:メスを1:9で産む寄生峰の戦略とは…! A solution to a sex ratio puzzle in Melittobia wasps | PNAS
1
41
150
@mutselbalance
らむ
7 years
続報。文部科学省とJSPSとJSPSサンフランシスコセンター長との会合の場を設け、 ・公募の電子化 ・ジョブ面接の柔軟化 ・PhD学生の待遇問題 を話し合うことになりました。 それに向け、アンケート・署名をとることになりそうなので、もしもまわってきたら、ご協力お願いします!
@mutselbalance
らむ
7 years
…というポストを書いてみたところ、元文部科学省に勤務されていた、在サンフランシスコ日本国総領事館にお勤めの方から、改善に向けた活動を行なうというご提案を頂いた。わかりやすく意見を述べることの利点を痛感する。
1
41
61
0
105
146
@mutselbalance
らむ
5 years
今回の学会で知り合った、某国出身の研究者いわく、日本の学会は、コミュニティが男バイアスで飲み過ぎで怖くて、セッションはまだしも、懇親会には絶対に行きたくないそうです。 どうすればええかねえ。。
1
63
136
@mutselbalance
らむ
4 years
日本数理生物学会から、研究奨励賞を授かりました!😌 今後も精進します。
10
1
139
@mutselbalance
らむ
3 years
勉強偏重で論文書けないワイ、ぐうわかる。 研究/執筆するうちに直面する課題を解決するために(幅広く)勉強して、出版する、というのが結局、勉強・研究・精神のすべての面において良い気がする。
基礎をしっかりするのはとても重要だと思うけれど、博士課程中に教科書の勉強ばっかりして論文かけないで詰んだ人が結構いるので、やっぱり論文書きながら必要に応じて勉強するのが良いと思う。
0
89
526
1
32
139
@mutselbalance
らむ
3 years
Island biogeography: Current Biology 島嶼生物学のいわゆるPrimer記事。島の生物学へのイメージがちょっと変わる人もいるかも。短くて手堅くて良い記事。僕もいつかこういうのを書きたいものだ。
2
16
139
@mutselbalance
らむ
6 years
もし講演会などの座長をされる場合に徹底しなくてはいけないこと。 名前をつかって質問者を指名しない。名前を知られていないマイノリティ・学生・ポスドクが挙手しにくくなる可能性があります。名前を聞いてビビることや、「俺/私は名前知られてないし…」という気持ちにさせてはいけない。
0
47
133
@mutselbalance
らむ
6 years
学生の方々へ。口頭発表においては、 ・時間厳守。スキップ可のスライドで、保険をかける。 ・練習を何度も何度も何度も。 ・大体の言いたいことを覚えておく。原稿は読まない。 ・聴衆を見る。問いかけ、話す。 ・英語の発音よりアクセントがめっちゃ大事。 ・ジェスチャー有効。 これだけで違うかも
2
28
125
@mutselbalance
らむ
6 years
寄生者による宿主操作が時間変化する現象が群集に与える影響についてまとめたOpinion論文が出版されました。
1
62
124
@mutselbalance
らむ
2 years
これは、実話です。私は鳥居さんの話(とその前の時間のセミナー)を聞くために、その場にいました。事実報告まで。
@KeikoUTorii
Prof. Keiko Torii
2 years
以前、某旧帝大でダイバーシティー講演をさせて頂く機会に恵まれたのですが、講演途中に男性教授のお一人が 「日本に男女差別はない!」 と声をあげ、講演が中断したことがあります。1/
10
1K
4K
2
45
125
@mutselbalance
らむ
8 years
赤ワイン。気になるっ…!
Tweet media one
2
47
121
@mutselbalance
らむ
7 years
天才だ。天才だ。これは天才だ!!!
0
95
121
@mutselbalance
らむ
3 years
高速フーリエ変換、原理をまったく勉強したことなかったけど、すごい。これ、計数工学科とか情報学科では学部で習うとかなんとか。計算機がなくて特殊関数が卓越した時代があってよかった。
1
9
119
@mutselbalance
らむ
4 years
あなたはそこにいちゃダメ…
Tweet media one
1
15
119
@mutselbalance
らむ
4 years
「後輩」っていうのは、「いつ研究始めたか」「いつ親が産んだか」の違いしかないのに、その理由でその「後輩」に自分の知らないことを質問できない人、多そう。僕の指導教員は、M1の僕にも「あのさ、ルジャンドル変換の厳密な定義って、どんなんか教えてくれへんか」とか聞いてくる人だった。
0
19
118
@mutselbalance
らむ
5 years
・日本生態学会の鈴木賞を授かることとなりました。いままで僕に関わってきた方々に感謝します。 ・理研IPAプログラムに、インターン学生の応募が受理されることとなりました。
9
6
116
@mutselbalance
らむ
4 years
数多の申請のなかから、研究経験がそう長くはないであろう学部学生に、ムーンショットという莫大な予算のつく研究費をあてるの、審査における集団意思決定の結果としてはとても不気味に感じる(研究業績<研究計画?)。少なくとも審査基準を公開する責務はあると思う。
2
35
114
@mutselbalance
らむ
4 years
院生の頃は引用文献をうどんのように手打ちする職人だったけど ・Dropboxの(階層的な)唯一無二ディレクトリで論文PDFを一括管理 ・管理ソフト(僕はBibDesk)でDOI管理 ・唯一無二の.bibファイルをdropboxのどこかに置いて ・.PDF(の置かれるディレクトリ)と.bibファイルを関連付ける にした。
Tweet media one
Tweet media two
1
20
108
@mutselbalance
らむ
3 years
2022/02/01付で、東京大学・大学院理学系研究科・生物科学専攻に客員研究員として出入りさせてもらうことになりました。本郷キャンパスです。見かけたら宜しくお願い致します。
2
1
107
@mutselbalance
らむ
4 years
パーマネント職に就いたら、野山や海に出かけて生き物を観察して、行動とか性質の謎を見つけて仮説を立て、自分で数理モデルを作って解析して論文を書く、というのをやってみたい。それは、自分が小さい頃になりたかった「生き物の博士」像を遥かに凌駕する姿の実現だと思う。
1
7
110
@mutselbalance
らむ
10 years
「数学セミナー」の今月号に面白い問題が載っていた。「最小の周期」が存在しない"周期関数"は存在するだろうかという問題。 http://t.co/vnmT1iQO7D
Tweet media one
3
102
107
@mutselbalance
らむ
3 years
素晴らしい。個人的には、「種の保存」は相対的には瑣末な問題で、より深刻なのは、政治家が差別に学問を誤用していることです。モヤウィンの時も述べましたが。
@SciKotz
小坪 遊 Yu Kotsubo(とツシマヤマネコさん)
3 years
弊紙でも出たので、二重に誤りであることだけは言及しておきたいと思います。まず、生物に「生物学的に備わっている種の保存」というものはありません。それがまず大きな間違い。それ以上に、 続 「種の保存にあらがう」 自民議員のLGBT差別相次ぐ:朝日新聞デジタル
3
405
767
0
62
106
@mutselbalance
らむ
3 years
よく見る、アカデミアでの、「若手」という日本語表現は、もし英語にするならYoungではなくEarly-careerにしたほうが良いかもなァ〜🥺と思うナ😊何歳で博士課程進学・修了を目指しても良いから❗
0
10
107
@mutselbalance
らむ
4 years
@Akyomutan 突然のレスすみません。 これはあまりにも悪意があります。国外の研究者は顔出しがデフォルトですし、(異性の?)外見にバイアスを受けるということを明文化している差別的な態度かつ、非常にdismissiveです。まったく気にする必要はないです。
0
23
103
@mutselbalance
らむ
10 years
http://t.co/BGwguP1tBK ってすげーな。論文に動物のシルエット絵を使うときは利用させてもらおう。
2
38
103
@mutselbalance
らむ
4 years
僕のモデル観です。
Tweet media one
1
27
102
@mutselbalance
らむ
2 years
かっこいい。応援しております。 入江聖奈やはり今年で引退「カエルのために人生努力」大学院進学でカエルの研究者目指す
0
14
99
@mutselbalance
らむ
9 years
そして僕は、トリコロールにするのは、グローバルにリスキーだと思っている。僕は、僕自身と友人家族のことを思うと、トリコロールにすることで「フランス国家の活動を支持する立場」と誤解されたくないです。
1
130
96
@mutselbalance
らむ
3 years
ヤバそうなゲラが届いた。
Tweet media one
Tweet media two
0
21
101
@mutselbalance
らむ
6 years
K先生の「”田舎”で生き延びる方法」は少し古い原稿だが、いま読んでも、至言につきる。 「”田舎”に就職して注意すべきことはたくさんあるが、最大のものは、研究す る気をなくさないことである。」
0
47
99
@mutselbalance
らむ
5 years
このあと、彼に僕は話しかけた。開会の挨拶であなたはこう言っていましてが、それは女性の貢献を無意識にマイナー視していますよね、と。 しかし伝わらなかった。「論理的には僕は破綻してない」という話にすり替えられた。本当に通じなかった。本当に。
3
43
98
@mutselbalance
らむ
2 years
そもそも大学は高校生をヘッドハント(青田買い)できない。学生が大学を選ぶ、という、やや売り手市場構造になっている。そのなかで男女比をケアするのには無理がある。 高校課程における指導者、それに何も言わない文科省の責任。責任の所在としわ寄せの対象がズレている。そら、支持されない。
1
28
96
@mutselbalance
らむ
7 months
てっきり(中立的)集団遺伝学の確率シミュレーションを行なったのかと思ったら、佐藤姓に選択的有利性があると仮定した計算だった。人口減少も考慮してるっぽが、人口学的確率性/文化的浮動に基づくモデルでもない。考えるべきはせめて(time-heterogeneous)ポアソン過程だと思ったが…
@kobeshinbun
神戸新聞
7 months
500年後は「佐藤さん」だけ? 約500年後、日本人の姓は「佐藤」だけ? 東北大の吉田浩教授(経済学)が結婚時に夫婦どちらかの姓を選ぶ現行制度を続けると、2531年に日本人の姓がみんな「佐藤」になる可能性があるという試算結果を公表した。
16
78
198
1
49
94
@mutselbalance
らむ
4 years
たとえダーウィンが言ってても誤謬は誤謬よな。たとえば、木村資生さん、フィッシャーさん、ハミルトンさんが(やや)抱いていたとしても、優生学は間違っている。そこを中心的に指摘すべき。
0
29
90