泉信行 Profile Banner
泉信行 Profile
泉信行

@izumino

7,737
Followers
2,929
Following
5,341
Media
193,738
Statuses

漫画研究、ライター「いずみの」はHNです/VTuber/格闘ゲーム/武術/マッサージ/小麦食べられない/旧ブログ:/icon:西島大介さん @DBP65

Japan
Joined May 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@izumino
泉信行
2 years
執筆時から2年ぶりくらいに読み返しましたが、今の自分の漫画研究者としての代表作とされても不満のない内容にできたと思います(英訳版もありますが泉の監修済です)。 全体監修の宮本大人さんにも大変感謝しております。 バトルマンガと身体 — Google Arts & Culture
1
55
149
@izumino
泉信行
7 years
一般的な植物の毒は摂取してすぐ毒だとわかるのでそれ以上食べなくなる「食べられないための毒」。だがキノコの毒は食べても毒だとわからない「食べられる毒」。なんの意味があるのか?という素朴な疑問だけど「死骸を作るため」という仮説が面白い
Tweet media one
26
18K
21K
@izumino
泉信行
5 months
これは虎硬さんが8年くらい前に言っていた「絵描きは意識してなくても絵がうまく見えるような技術を使おうとするし、うまく見える技術とは塗りの陰影で腰回りの凹凸感を目立たせることなどを含む」と似た話で、骨格や肉の形の情報量を増やしていった結果だと思う
@gyunyuburo
碓井ツカサ@9/6「げん」⑫発売
5 months
私見です 女子に求められる体脂肪率がどんどん下がっていってるのと無関係ではない気がする
Tweet media one
2
989
4K
2
3K
16K
@izumino
泉信行
2 months
無惨の言う「鬼殺隊は常軌を逸している」は「常軌を逸するほどの恨まれ方とそうでしか復讐を果たせないほどのしぶとい生き延び方を自分が続けてきたせい」という客観視のできてない、己の行いへの無自覚さの表現のはずなんだけど、ネタやボケにしたって「無惨のほうがまとも」という感想に乗るのはない
26
2K
9K
@izumino
泉信行
10 years
これは某大学のワークショップで『風と木の詩』をテキストに説明したことだけど、読者を引き込む物語は「どうにかしてあげたい人」と「どうにもしてあげられない人」と「それに手助けしてあげられそうな人」を配置すると、どうにかしてやりたいほっとけないという読者の感情を作品内に招くことができる
2
5K
8K
@izumino
泉信行
5 years
中国オタクは「バカ!変態!うるさい!」を「釘宮三連」と呼ぶらしいという知識
Tweet media one
13
5K
7K
@izumino
泉信行
9 months
長命種ものの思考実験では、500年生きて種族年齢20代の大人から見て40代の人間は幼児に感じる、という単純計算をしがちだけど、我々人間が犬年齢や猫年齢で老衰しているペットが人間から見て十代でも、見た目から「もうおじいちゃんだねぇ」などとしっかり労るのを都合よく忘れがちだと思う
34
2K
8K
@izumino
泉信行
8 years
たまに見る国会中継は、安倍総理が「大量のクソリプにわざわざリプを返さなきゃいけなくて大変そうな人」に見えてきて総理自身が何もいいことも悪いこともしてなくても同情しそうになるからまともな議論だけやってほしいとほんま思う
10
8K
6K
@izumino
泉信行
4 years
台湾人ファンが仲間に向ける、「台湾が独立したいのであれば、それは台湾の人々の経済・政治・外交の努力次第であり、日本の企業やタレントの立場は関係ありません。感情を落ち着かせ、この問題を台湾問題の対立へ煽る争いに参加しないでください」というメッセージを読んでさすがにその誠意に感極まる
9
2K
5K
@izumino
泉信行
4 years
「作家は体験したことしか〜」の話題、たぶん敵をたくさん作りたくないから伏せられるんだろうけど、そもそも「書けてるか書けてないかを判断するのは読者の側」という現実があり、つまり「読者は自分が体験したことでしか物語を理解できない」という身も蓋もない読者disが伏せられてるのだな
6
3K
5K
@izumino
泉信行
8 years
『進撃の巨人』の担当編集者はバックこと川窪慎太郎氏で、朴元編集長は当時、別マガの編集長であって、連載会議で立ち上げには当然関わってる(巨人をもっと怖くして、とか)けど「担当した」「手がけた」って書いてあるニュース記事多すぎなのがもはや誤報の域なんだがもう拡散に追いつかなそうだな…
9
14K
5K
@izumino
泉信行
9 years
作者がキャラクターを死なせると決める動機に関しては、渡瀬悠宇先生の「自分の意思とは関係なく死ぬことになってしまったし本人もそれでいいからって言うから泣きながら死ぬシーンを描いて原稿が出来上がってからまた号泣した」という逸話を超えるものをまだ知らないし本当に納得できる死だから凄い
2
5K
5K
@izumino
泉信行
24 days
大雑把に分けるなら、日本人は「普通」の範囲を最大限に広げてその内側の多様性(十人十色の諺に近い)を担保したがるが、そこから外れた者たちを透明化しやすい弱点がある 欧米では「標準」となる普通を範囲拡大することは実質的に不可能で、「多様性のある全体」を自然とみなす逆に進もうとする(続
@kotsuyose
こつよせ
25 days
ダン飯の厄介オタ 「ライオスは自閉症」「センシのパンチラはゲイ向けファンサ」「ファリシルは公式カプ」 ↓ 九井諒子 「そんなつもりはない」「そんなつもりはない」「読者の期待と違うように描こうとしているが解釈は読者の自由」 ↓ 厄介オタ 「日本社会は差別的だから作者は本音言えないんだよ」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
33
1K
5K
2
926
5K
@izumino
泉信行
7 years
たつき監督が「あ、はい、わかりました」と表情を読めない顔で素直に受け入れると同時に、フォロワー数15万のTwitterアカウントでお気持ちを発表する算段をすでにつけていたようなプロセスを想像すると、口は穏やかでも怒らせてはいけない京都出身者らしさを感じる
0
3K
4K
@izumino
泉信行
4 years
オタクに個性はない
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
10
2K
4K
@izumino
泉信行
11 months
「キズナアイが運営がやろうとして受け入れられなかったこと」と「VTuberが受け入れられたこと」に差が出来た理由はユリイカですでに書いてて、キズナアイはバーチャルを「仮想」の意味で用いた。その後のVTuberは自覚抜きに「実質的」の意味に近付こうとした。この差で「実在」が問われることになった
5
750
4K
@izumino
泉信行
4 years
中国オタクとbilibili事情、シンプルな愛国と複雑な建前と親日感情が複雑に入り組んで成り立ってるんで知らんオタクがいっちょかみすんのやめとけと釘刺したくなる最大手ジャンルだな
1
1K
3K
@izumino
泉信行
10 years
黒髪キャラを「黒以外」の色で塗る場合のチェックポイント | ガジェット通信 http://t.co/op1udKlfZe  「色」に関連する記事で、こういうのも書いたことありましたね>RT http://t.co/wDCwOu7vm8
Tweet media one
2
837
3K
@izumino
泉信行
4 months
楽器を破壊する宣伝映像をAppleが作って実際不快なわけだが、暴力に長期間晒され続けた人間が暴力的にならずにいられるのは困難であるのと似たような因果で、そういえばAppleの新製品は毎回冗談めかした軽いノリで粉砕され続けていたことを思い出す
1
513
3K
@izumino
泉信行
6 months
ブラタモリのアリアハン回 「奇跡の地形が勇者を作った?」 強力なモンスターの侵入を阻むだけでなく、勇者が経験が積むのに十分な数のスライムが育つことに適した環境を生んだという、アリアハンの特殊な地形はなぜ生まれたのでしょう。 タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かします。
@favoga_
16ビット📀
6 months
RPGは必ず弱い敵しか居ない地域から始まるよな←主人公の出生地は必ず弱い敵しか配置させない魔王の情けか?
Tweet media one
339
495
2K
1
1K
2K
@izumino
泉信行
10 years
【「重い武器を振り回すアニメ」を見るときに見ているところ】 ※細かいところを直して再投稿してます http://t.co/RWoKf6VkLM
Tweet media one
7
2K
2K
@izumino
泉信行
5 years
「少年漫画編集部の方針や思想などは人事に反映されるのか…?」という問いについては出版社によってまちまちだと思うけど元マガジン編集長の発言で印象深かったのが「マガジンはヤンキーの心がわからないとダメだから元ヤンの社員がほしいと人事に頼んでるけどなかなか来ない」(基本高学歴だから…)
3
2K
2K
@izumino
泉信行
8 years
Windows10にアップデートしたくない人が必死にアップデートを阻止しようとするのをWindows10アップデート済みの立場から見るの、完全に「異種族に取り込まれて同化てしまった人類がまだ取り込まれてない人類を不思議そうな目で見るやつ」だと感じた
8
4K
2K
@izumino
泉信行
4 years
「他人の女性表象の用い方になぜか執拗に難癖をつける女性」というとなんか分かるようでピンとこなかったんだけど、「昔の少女漫画家は作者近況イラストに美少女を描いていたが女性読者に嫌われると分かるようになると動物やラクガキみたいな顔になっていった」現象を思い出した。あれが悪化したやつか
5
929
2K
@izumino
泉信行
7 years
Facebookに毒されてスターがlikeになり、Instagramに毒されてアイコンが丸くなりリプライマークがコメントマークになるの、SFでいうと完全に「自己学習能力を逆手に取られて外部からのインプットで自己崩壊していくプログラムの末路」っぽい既視感がある
1
2K
2K
@izumino
泉信行
3 years
話が大きくなりそうなので、今気持ちの余裕がないが自分の意見を連投しておくと、まずDaiGoという人間の根底には「メンタルを強くして自分と自分の好きなものの幸福を守るために努力する」という生き方への考えがある。赤の他人の犠牲になりたくないという動機自体は誤ってはないし支持されるのもいい
3
638
2K
@izumino
泉信行
7 years
末端の英国兵士の飲む紅茶、「日本の肉体労働者が夏にデカいヤカンで麦茶や番茶や烏龍茶を大量に沸かして飲む行為」にかぎりなく近いと思ったほうがいいというイメージの修正を得ることができました。それはダンケルクを観たからからです
1
1K
1K
@izumino
泉信行
2 months
「キレるしかなくなった」ほどに追い詰めた人間の暴れ方を見て急に驚いたり(自分が原因なのに)、気持ち悪がる(自分は正常な側だと安心したがる)虐待者と同じ構図なのだよな
2
356
1K
@izumino
泉信行
4 years
セーラームーンチャレンジでセーラームーンをアジア人顔に描いたアーティスト、イスラム教で同性愛に厳しいマレーシアでガチムチ絵を専門に描いていて、そんな人が「セラムンのファンとして参加する義務を感じた」と言って描くのは単純じゃない背景を感じずにいられないな…
Tweet media one
Tweet media two
4
698
1K
@izumino
泉信行
1 year
唐突な庵野秀明情報 不特定の意味を持たせられる「シン・」のフレーズは、1998年のアニメ版監督作『彼氏彼女の事情』と原作漫画のサブタイトルに原点がある。 また、「序」「破」「急」に分けたサブタイトルもアニメ版放送後に執筆された漫画で先取りされていた
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
516
1K
@izumino
泉信行
4 years
記事では強調されてないが、これの発端は「表現」ではなく「仕事」の問題であるのを忘れると見誤ると思う>「ベトナム系アメリカ人社会の人たちの貴重なチャンスを奪ってしまったことを、心から謝りたい」 / “アニメの「声」も「人種」どおりキャストせよ……俳優も謝罪。…”
6
942
1K
@izumino
泉信行
2 years
ブラタモリがたまに、男に対して劣った女を対置させるマンスプレイニングだと批判されることがあるけど、あれは「タモリの偏った雑学と個性が最優先されて成り立つ番組」であって、そこに「タモリは高齢の男性である」という前提がある以上、その逆のバランスの人物の個性は何かってことだと思うけどな
7
409
1K
@izumino
泉信行
9 years
少女漫画読んでると、可愛くてモテるヒロインを作者が描くことには「可愛い同性を描きたい、見てもらいたい」という動機があると察せられるんだけど、そこをよく分かってない人が読むと「自己投影」とか願望充足だと解釈しようとするし、「じゃあ女が好きなの?」と理解の糸口が性愛しかなかったりする
2
1K
1K
@izumino
泉信行
9 years
しかし艦これアニメは「アニメ自体がすごいつまんない上に不快な内容」という批判のされ方をされるべきじゃなくて、「企画自体が情報収集も情報分析も情報対策も不十分にしか行わかった結果、ターゲット層の不快を買い、ブランド戦略も半端になったアニメ」として語ってもらわないと困るところがある
3
2K
1K
@izumino
泉信行
1 year
「バーチャルYouTuber四天王」って、キズナアイだけの肩書きと「バーチャルYouTuberがVTuberに置き換わりきってない頃の時代感」を中心に形成された呼称なので、これを「VTuber四天王」って言い換えるのはユリウス・カエサルを「皇帝」と呼んでるような歴史感覚に近いってのは分かる人は分かると思う
1
384
1K
@izumino
泉信行
1 year
つまり「アポを取らずに受け取り拒否された」でもなく「アポを取って受け取り拒否された」でもなく、「受け取ってもらうためのアポを最後まで拒否された」という意味での「受け取り拒否」なのだろうと読み取れる よく考えなくても「長期間のアポ拒否」イコール受け取り拒否みたいなものではあるし
2
1K
1K
@izumino
泉信行
26 days
「本人が変化しない」は「本人が成長できない/救われない」の裏返しでもあって、「喪失した相棒の重さ」や「女好きなのになんだかんだで恋人を作らない」といった内面の急所が槇村の妹に救われていく、というドラマがロングスパンすぎてゆっくりとしか展開しない、ってのがこの解決法の裏テーマですね
@game_sennin
DK
26 days
主人公が最強過ぎてドラマティックにならない作品をどうするか、の解決法の一つは 「主人公以外にドラマをつくること」 主人公自体は特に苦闘しないが、苦闘する誰かを救う構図にすることでいかんなく最強っぷりを維持できる。図のネトフリ版CITY HUNTERはそこが上手いので是非見て欲しい
Tweet media one
3
485
2K
1
260
1K
@izumino
泉信行
10 years
デレマスアニメに対するネットの評価のイメージ画像です http://t.co/JK3WVN4bzR
Tweet media one
5
2K
1K
@izumino
泉信行
4 years
このリコーの研究所自体が何か研究成果を出したわけでもなく、疑似科学を拡散していると言っていい内容です。 男女脳のように新たな「通説」となりうる恐れがありますし、筑波大学で行われた批判的な研究のほうをなるべく拡散してくださるようお願いします
Tweet media one
@izumino
泉信行
4 years
いい機会なので2016年の情報メディアの研究を掘ってみたところ、「媒体を手に持って触れるかで差が出るが、紙とタブレットでは有意な差が出ない」という比較結果が出ている
Tweet media one
2
570
588
1
1K
981
@izumino
泉信行
4 months
おそらく作画作業の問題としては「ヒトの瞼は縦には開閉するが横に伸び縮みすることはない」ので、細部が潰れる小さなコマでも瞼の運動を表現しうる縦長が好まれたのではないでしょうか(横長の目だと小さな絵で瞼を細める表現が難しい) その上下の運動を誇張した結果、縦長への好印象に繋がるのかも
@TAK_MORITA
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中
4 months
いつからか気になりだしたんだけど、人間の眼の形って横長なのに、ある時期までの漫画って縦長の目が多かったのってなんでだろ まあディズニー由来とは思うんだけど、そもそもなんで「縦長にしよう」って発想になったのか しかもこれでちゃんと女の子でも「可愛い」と感じるのがなんとも不思議
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
91
2K
13K
1
263
1K
@izumino
泉信行
1 year
100分de名著の新約聖書回、講師がカトリック教徒なので忖度して鋭いツッコみとか入れられないし、女子アナサイドはずっと感心するモードに入ってるので名著史上最高にヤバい月になってる気がする
2
196
943
@izumino
泉信行
10 years
今日の艦これ話の個人的ヒットは「戦争を経験し生まれ変わった軍艦が再び戦いに生き甲斐を見出すのはわかるがそのウォーマシンぶりに並ぶテンションで、本来守るべき国土や国民を差し置いて提督に純粋な愛情を向けてくるのが理解できない」からの「提督の正体が国土の転生体なのでは?」の納得度だった
4
1K
937
@izumino
泉信行
11 months
だから「人に依存しているから人を交代させられない」は論理の順番が逆で、バーチャルと呼ばれる本質である「実際にいると思わせる」手段が今のところ「同じ人でありつづける」しかない、というだけ
1
224
957
@izumino
泉信行
9 years
少年漫画でも、好かれる共感される主人公は「強くて負けない主人公」じゃなく「仲間を助けようとする主人公」で、荒木飛呂彦も「他人を見捨てる主人公を読者は絶対に好きになりません」と断言してる。つまり読者も「主人公になりたい」より「自分が主人公の友達だとしたら」くらいに感じてるということ
2
983
926
@izumino
泉信行
9 years
これはエロ漫画とかも同じで、「作者の願望」でしか解釈できない人というのは、自分でも他人でも利己的な発想をするとしか思ってなくて、「他人のために描く、他人のハッピーエンドを描く」という商業作家なら越えてなきゃいけないハードルも目に入ってないんだろうなと思うしよく考えてほしくなる
2
1K
895
@izumino
泉信行
4 years
「アジア人役はアジア系に表現させることこそが正しい」が日本人が思い込んでるロジックで、本来は「アジア系声優や役者は優先的にアジア人役が与えられるべきで、白人が優先的に役を貰えるとしたらそれなんなん?疑わしくない?」っていう職業の話から来てることを分かってないなら文句言うべきでない
3
574
901
@izumino
泉信行
1 year
これは「信頼のなさ」が生む軍拡競争のようなもので、メールや郵便で陰から送ったところで「なかったことにされる」のは前例から諦め切られている。だから「責任ある者が受け取ったという場面」をセレモニー的に撮影してメディアに流すことが署名活動の目的に変わる。それが嫌だから訪問を許さなくなる
3
570
914
@izumino
泉信行
12 years
この百合漫画すごい面白かった。Web漫画らしい面白さ http://t.co/TRR6XlLh
3
1K
882
@izumino
泉信行
9 months
見た目で若さを判断するのは人間くらいで、「見た目以外で加齢を判断できるのが多くの長命種にとって普通」というちゃんと説明をしていた『異種族レビュアーズ』に文句を言ってるわけじゃないです(予防線)
0
134
891
@izumino
泉信行
5 months
#最深日本研究 本人の研究内容を「少し」知っているので私見を加えさせてもらえれば、まず「男らしさ」「大人らしさ」による抑圧や責任は日本特有でもなく、西洋でも共通する問題でもある。 そして美少女化は「一時的に」それらから解放する力を持つが、社会の抑圧そのものを変えるには至らないのが
@jokiupmnhy
ユッキーさん
5 months
日本人男性は美少女キャラクターになりカワイイを獲得することでストレスから解放される。 #最深日本研究 #NHK
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
56
10K
32K
1
227
863
@izumino
泉信行
24 days
「普通」が無効化された社会では、何らかのラベリングや分類が好まれやすくなるが、これは「普通の範囲内の多様性」を好む日本人からは強引で窮屈に感じさせる傾向がある。どちらも無神経な面を持つが、興味深いのはこれが「日本人による種族や文化の共存と相互理解を描いた作品」に端を発していること
3
158
751
@izumino
泉信行
1 year
署名手渡しのアポを断り続けた経緯についてのライブ中継アーカイブ
Tweet media one
3
932
716
@izumino
泉信行
7 months
not for meという概念が好きじゃないのはたまに言ってる気するが、「内容を理解できなかった、と自分の能力のせいにするか、自分に伝わるようにしてなかった、と作者の能力のせいにするか、逃げずに白黒付けてくれ」という戦闘民族気味の思考からだろうけどまさにそれが面倒で生じた言葉なのは分かる
4
432
692
@izumino
泉信行
2 months
@arcnight101 そこで意外と時代に合わせた配慮をしている板垣先生
Tweet media one
@MangaBANG_PR
マンガBANG! 人気マンガが無料で読める!(PR)
4 years
烈海王「問題ない!!15mまでなら!!」🏃‍♂️🌊 (3/4)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
4
30
0
79
667
@izumino
泉信行
24 days
だからダンジョン飯は「日本社会で透明化されてきたラベリングの問題を(そのほとんどは作者の空想によって)相対的に描いた作品」でもあり、海外のオタクからは日本からの歩み寄りのようにも映るのかもしれない。その上で確かに九井作品は「細かな違いはあるが基本的に皆普通」の感触がある気はする
1
128
665
@izumino
泉信行
2 years
しかし「民主主義を守り抜く決意」のための超法規的儀式だったのが、当日は兇弾に倒れたことへのお悔やみは強調されず、ただ突然亡くなられてしまった人、という演出に変質しているのは、実際、民主主義の妨害を目的とした事件じゃないのは後からどう見ても明らかだったし、修正が間に合ってるんだなと
1
341
629
@izumino
泉信行
4 years
中国は本来、言論統制の厳しさに対してガス抜きをうまくやる必要があるのが、どんどんガス抜きすら難しくなっていて、辛うじて残ってるガス抜き場所のひとつが日本オタク文化の影響の強いbilibiliなんだろうけど、ここは建前でも何でも使ってとにかく窓を開いてなきゃマズそうなのは見ていて感じる
2
321
614
@izumino
泉信行
10 years
風と木の詩でいうと、救ってあげたいのにどうにもできないカップルがジルベールとセルジュで、彼らが困ったときに何か手助けしてあげられるのがパスカル。このパスカルが読者に一番近いキャラクターとなり、なんとかしてあげたいというやり場のない感情を引き受けてあげることができる
1
412
595
@izumino
泉信行
4 years
その現実を直視すると、作り手側は自分の体験より「読者あるある」を重視したほうがウケやすいという結論になる。すると、読者あるあるを表現するために「大衆が経験���てそうなことは経験しておいたほうがいい」という、LINEは知ってたほうがいいとか今の学校生活は知ってたほうがいいレベルの話になる
1
440
599
@izumino
泉信行
5 years
習慣で雑学を検索してたらすさまじい歴史が書かれていた
Tweet media one
6
477
584
@izumino
泉信行
4 years
いい機会なので2016年の情報メディアの研究を掘ってみたところ、「媒体を手に持って触れるかで差が出るが、紙とタブレットでは有意な差が出ない」という比較結果が出ている
Tweet media one
2
570
588
@izumino
泉信行
7 years
ブラタモリの番組作りとかもそうだけど「マニアが面白がることは一般に興味を持たれない」のは間違いで、「マニアが面白がることは一般に伝えてもウケる」と証明してるのが棋士の勝負メシの話題とかで、「一般向け」って固定概念に囚われてる人らの意識が変わっていけばいいのになーと思う
1
532
570
@izumino
泉信行
4 months
言葉の暴力に長期間晒され続けた有名人が、本人は「無視」を決め込んでいたつもりでも、ふとした瞬間に暴力的な言葉を選ぶクセがついた自分に気付かされるというような、感じの悪い話だ
1
64
592
@izumino
泉信行
4 years
何か新しい研究でもあったのかなと思ったらマクルーハンの引用(40年以上前のディスプレイを使った実験をサンプルにしている)で、脳科学ではないですね…
@tatsukino
能田 達規
4 years
「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 紙に印刷して読むとき、すなわち反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。 これに対し、画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になる。細部に注意をあまり向けられないので、…
0
53
114
1
496
578
@izumino
泉信行
11 months
言葉を足すと、日本語の「仮想」のニュアンスは「見た目だけが確かで中身を問わない」ハリボテみたいなイメージになる。 逆に「実質的」のニュアンスは「見掛けは明らかに作り物だと解ってても本物と同じになる」だから内と外が逆転しているのだけど、どっちもバーチャルの翻訳から出てくる概念なのだ
1
133
572
@izumino
泉信行
4 years
「オタクの年齢が上がって企業の偉い人になればオタクっぽさへの偏見が減って市民権を得ていくはず」という変化がこの数十年で起きていたのは確かなのだが、歳を取ったオタクは若くないオタクなので、企業アカウントで2chのAAを使ってしまうというリスクは考えたことがなかったな…
1
289
567
@izumino
泉信行
2 years
それは「擬似科学」ですのでご注意ください 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
@ramenclubken
ラ部青木健 / 当分節酒生活。月1のスペース「the Ramen」お楽しみに。
2 years
@senseiwakame 今年初めて本を書いた者ですが、紙と画面では、人間の目の「光の捉え方」がまったく違うのです。そのため間違いを見つける作業では必ず出力した紙を使います。つまり、紙の本がより集中できるというのは感覚だけでなく、科学的にも正しいのです。
6
194
1K
2
498
540
@izumino
泉信行
6 years
半月ぶりくらいのブログ更新です。SEEDsについて語りたかったことを詰めました #はてなブログ VTuberの「ギャップ」と演劇集団としてのにじさんじSEEDs - izumino’s note
2
354
518
@izumino
泉信行
9 years
【ご紹介】レズ風俗体験レポ漫画『28歳メンヘラ(性交経験無し)が、女が女とあれこれできる風俗へ行ってきたレポ』に登場したお店がウチだった件 http://t.co/xCsXHkNGNa http://t.co/S8K1s3HzeR いい絵を描く人だから一気に読んじゃったな
Tweet media one
1
380
494
@izumino
泉信行
4 years
「体験に基づいて書いてても経験不足の読者は嘘扱いする」ってだけの話だからね
1
370
502
@izumino
泉信行
11 months
そこを情報量や精緻な集団作業で整合性を取ってなんとかファンの妄想を強化してやろうとする行為は「仮想」だし、既存のキャラクター産業の延長にすぎないと認識される。ジャンルが違うということ
1
95
510
@izumino
泉信行
11 months
VR体験が「まるで本物にしか見えない怪物が襲いかかってきた……痛くない!」だとすれば、VTuberの3Dコラボが「平気ですり抜けが起きたりするような3Dモデルでも、互いにどついたら実際に相手の体に衝撃が加わる」という差で面白さが伝わることを考えても「仮想」と「実質」の違いは分かりやすい
1
99
508
@izumino
泉信行
7 years
バナナフィッシュのアニメ化って、過去の名作からアニメ化する流れとしても意味があるけど、「女性スタッフ中心の少女漫画のアニメ化」というの自体が昔では考えられなかった意義があるのでは…
1
402
483
@izumino
泉信行
4 years
VTuberの顔は「自分の心に近い」からファンは汚い人間(運営)から守ろうとする、という論は以前から主張しているが、他者として見ず理想化(アイコン化)を行ってるから「人間である」と気付くと話が違う、と裏切られた気になるファンや綺麗な物を汚したいアンチが喜ぶこととセットになっている
Tweet media one
1
190
500
@izumino
泉信行
4 years
bilibiliに日本人が存在感を示し続けてること自体奇跡的だが、中国オタクが日本語を理解する強い動機になってることを思うとチャイナマネーの利益とか二の次の話に感じる、個人的には
3
236
486
@izumino
泉信行
24 days
血液型診断や星座占い、MBTIなども全部「普通」に分類される範囲内のラベリングである、というのも考えてみると深い話なのかもしれない
1
86
472
@izumino
泉信行
4 years
一般の日本人の立場でできることは「知っています、見ています、学んでいます」という態度を地道に続けることであっで、火種を大きくして一時の気持ちよさに満足することではない
1
192
462
@izumino
泉信行
6 months
その通りだと思うけども、日本のサブカルは日本人が考える異国の物語を「当たり前に」描き続けてきたわけで、日本以外の国が似たようなことをやっている時に、奇妙なこととして名前を付けて呼んだりしなくてもいいんじゃないかと思ってしまうんですよね
@zpdldlfrkwl
잉크/インク
6 months
翻訳) 「ブルーアーカイブは『非日本人が作る日本のサブカル物語』という性格上『イタリア人が作る西部開拓時代物語』のマカロニ・ウエスタンと酷似している」 「よって、ブルアカのジャンルはキムチ・アキハバラと言うのが妥当だろう」
65
8K
22K
3
180
447
@izumino
泉信行
9 years
当たり前なんだけど、小説や漫画などを読むことって「他人の気持ちがわかる」ことが大前提で、だから漫画を読む前に情操教育から手順を踏んでいくわけだけど、たまにその前提が抜け落ちて、キャラの視点が理解できず「私の気持ちで見た作品の内容」を優先しているような感想ありますね
3
474
424
@izumino
泉信行
8 years
朴元班長(別マガの長は編集長というよりも班長が正式に近い)の仕事としては『聲の形』を掲載させることに尽力した、のほうが大きいし映画もヒットしてるわけだけど、それでも新聞社が使いたくなるのは「進撃」という名前のほうなんだな
3
1K
414
@izumino
泉信行
9 years
オリンピック開催地になることの「すごく経済効果がありそうだけど実は出費の方がデカいので儲かるわけではない自己満足に近い」という現象が何かに似てるなと思ったら、「地方からコミケに参加した人が特殊装丁の本を完売しない程度に売り捌いた売上でサークル仲間と焼肉食って帰る」の金銭感覚だった
0
938
418
@izumino
泉信行
6 years
「昔は良かった」なんて言う大人にはなりたくないと思ってたけどそうなりつつある自分に自己嫌悪している。二ヶ月くらい前の時代はこんなに暑くなかったのに、本当に最近の日本は住みにくい国になった
1
341
408
@izumino
泉信行
10 years
いい漫画だと思うのですが、どなたかご存じの方がいれば出典を教えて下さい http://t.co/vKrfi2aIms
Tweet media one
6
455
390
@izumino
泉信行
24 days
言いたいことをだいたい的確に書いていただいてると思いました。 あとこれも近年は「オタクの悪い癖」扱いされがちなったと感じますが、「人類皆変態」といった惹句から「変態(abnormal)は普通(normal)」という矛盾してそうなロジックを通用させるのも特徴的なのかなと
@KatzePotatoes
エスケー
24 days
日本人は「普通」の範囲が広く、欧米人は「普通」の範囲が狭いというのは、その通りな気がする。 アメリカ人の「ゲイではない"普通"の男」の人物像の話とか聞くと、欧米の「普通」はハードルがとても高い。 一方、日本は「普通」から外れた者が透明化されやすいというのも、当たってる気がする。
0
256
883
0
86
418
@izumino
泉信行
5 years
今のVTuber界を眺めてどんな問題があるかを考えると、集団としての一部のファンは一部の企業や運営を敵視していて、VTuberを語る人たちはそんな一部のファンに嫌気がさしはじめてるようなところがあって、当事者のタレント以外の部分でストレスを溜めているようだ
1
191
409
@izumino
泉信行
6 years
・一応自分をセンターに置く委員長 ・凛先輩を真ん中に2人で挟むでろーん ・2人を背後から眺めたいしずりん
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
131
399
@izumino
泉信行
8 years
オタクはみんな手塚治虫はエロいし萌えの元祖でフェチで変態だと称するが、「生命の動きそのものが性的な意味でなくエロティック」「もう円形と円運動がエロい」とかやっぱり見てる世界が遠すぎる言い出す手塚治虫にそこそこ変態なくらいの凡人が仲間意識とか覚えるの難しいと思う
2
366
382
@izumino
泉信行
5 months
自分がエントリを書いた後の、2022年の関連研究も見付けたので読みました。感情刺激の面では定説と逆、論理的思考テストで両者の差はなし、という結果が出たらしいです 情報表示における反射光と透過光の違いが心理に与える影響の評価
3
279
409
@izumino
泉信行
2 years
「知らんけど」はあくまで関西人のユーモア精神の産物であり、オチのない話に無理やりオチを付ける効果(故に「知らんのかい」と返さなければならない)が第一であって、こんな姑息な責任回避のために非関西人が使うものではないということを直後のツリー投稿で知ることができる
@asakura_yusuke
朝倉祐介| アニマルスピリッツ
2 years
「知らんけど」とは、「以上の発言内容の正確性、有用性は一切保証されておらず、その内容や情報を利用することにより直接及び間接的に生じた如何なる問題、損害に対しても自分は一切の責任を負わない」という免責事項を、わずか5文字で表現する関西人の叡智の結晶。 全国民が使えば良いと思います。
208
24K
87K
1
391
403
@izumino
泉信行
8 years
マレフィセントのカラスは間違いなくマレフィセントのこと女として愛してるんだけど身分が違いすぎるしそもそも頭のなかがトリだから自分が男としてどうにかしようって発想もゼロなんだよな~主従萌え最高ってなるよ
1
340
387
@izumino
泉信行
7 years
Web連載はじめました。初心者にも向けて漫画論を小出しに紹介していくという内容です。なんと西島大介さんのイラスト付き。そのうちネタ切れしないかご注目ください / “「私たちの気付かない漫画のこと」第1回『うしおととら』と『アレク…”
0
254
391
@izumino
泉信行
4 years
日本政府や財務省が一番嫌がることって、衆愚政治をやりたいんだろうから、「個人で頑張れば頑張っただけお金が増える」というRPGの金貨稼ぎみたいな誤った認識でいる国民に「流通しているお金には総量があって回るものであり、今はそれが少ない」と体感できる簡単なゲームが流行ることって気がする
4
145
392
@izumino
泉信行
5 years
はちまjinなどのデマブログを蛇蝎のように嫌い、それを拡散する人たちへの敵意を隠さない人ほど、心のなかで「信頼できる情報筋のアカウント」を確保することで、むしろその信頼するアカウントがRTしたデマには平然と乗っかるし自分もそういう経験あるから「信頼できる」という概念は脆弱性がある
0
303
384
@izumino
泉信行
7 years
すでに言われてるかもしれないが、「少女漫画の性表現は文句言われないのに理不尽」なんて画像つき投稿が出回ってるのはさすがに歴史捻じ曲げすぎで、一時期の少女漫画誌の性表現が過激になる一方だったのは作家側にも抵抗感のあった人がいたほどですでに沈静化してるのは少女漫画読者ならわかるでしょ
1
350
367
@izumino
泉信行
4 years
もちろん、近代の物語は「旅行記」や伝記に由来を持つように、「読者の知らない出来事の報告」という本質はあります。ただ、めんどくさい読者というのはいるので、現代は「あるあるにくるみながら読者の知らないことを伝達する」ことのできる作者が全体的に強いなあって感じてます
1
185
373
@izumino
泉信行
7 years
皆川亮二本の何がすごいかというと、皆川先生って作家としてはほとんどメディア露出されないタイプで、文庫版『ARMS』全巻の対談記事(かなり面白い)とあとちょっとしかインタビューらしい資料がないんです。キャリアは長いのに。なのでこの本に載るロングインタビューってすげえ貴重なんですよ
Tweet media one
0
396
374
@izumino
泉信行
5 years
あっ十年前くらいのマガジンの話なのでめっちゃ情報が古いと思ってください。今はエリートヤンキーがどんどん集められてるのかもしれない…!
1
353
358
@izumino
泉信行
3 years
ここから我々が学べることは、「まず自分を幸福にすることが大切」は、日本人が特に「そう思い込みがたい国民性」を抱えており、それによって実際に救われていないのは確かだが、だからこそ「批判は全部無視していい」「自分が第一で嫌われてもいい」という社会性を失わせる言葉に人は誘惑されることだ
1
110
363
@izumino
泉信行
3 years
本件における彼の自己正当化のロジックは「自分は個人意見を言っているだけ」「社会的に差別や抹殺をしろとは一言も言ってない」に終始しているが、では逆に「なぜ個人意見を言ったら社会的信用をなくすのか」にきちんと答える必要がある。ここには多分、個人主義と民主主義の一般的な混同が理由にある
1
124
361
@izumino
泉信行
9 years
学校の国語教育が「作者の気持ちを答えなさい」だから、という説はそんなに支持してない(本当にそんな問題ばっかり出てるのか調べてない)んだけど、「物語は作者の私小説のように読むものである」という読者だらけになったフィクション界、考えてみればまぎれもない地獄
2
364
349