野村信弘@まなびプラス鶴見 Profile Banner
野村信弘@まなびプラス鶴見 Profile
野村信弘@まなびプラス鶴見

@manabi_plus

3,178
Followers
488
Following
304
Media
13,000
Statuses

鶴見中、鶴見小のすぐそばで小さな学習塾、まなびプラス鶴見を開いております。小4~中3まで対象。 特技:定期テスト対策、勉強法指導、公立高校入試対策、New Treasure対策/ ***議論の場ではないので、メンドクサイ絡みをしてくる方はブロックさせていただきます。

横浜市鶴見区鶴見中央3丁目18-21ミナトビル1F
Joined March 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
中学校で「先生に暑中見舞いを書こう」という宿題が出ている。 最初は、「中3にそんなくだらん宿題を…」と思っていたのだが、はがきの宛名の書き方を知らなかったり、一日数回、郵便ポストが集荷されていることなど知らなかったりと、現代の子どもたちが郵便にあまりに疎すぎて驚いている。
12
16K
96K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
浪人生の頃、河合塾で石川晶康先生に日本史を学んだ。 強烈な毒がクセになるタイプの先生であったが、「白紙の紙に、教科書の最後にある歴史年表を何も見ずに再現できるようになったら日本史は完成する」というような趣旨のことを仰っていて、ほぼそのレベルに達したとき、早慶の日本史では→
21
1K
17K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
13 days
@hiuxxZEBI141364 偏差値26は底が抜けちゃってるからね。 どれだけ水を注いでも大きな穴が空いてて水がたまらないバケツみたいな状態かもしれない。穴が空いてなくて水が入ってないだけの26ならいいけど、その可能性は低いかな。
3
103
4K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
→あまり困らなくなった。一つ一つの出来事が点から線になることが理解できたからかな。もともと好きだった日本史がさらに好きになった。 高校受験日本史だと、学ぶ出来事が少なすぎて、歴史の出来事を結ぶ線が途切れ途切れになることは否めない。 それでも日本史の出来事一つ一つに論理性を→
2
193
4K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
→感じて欲しいなと思います。歴史は単純暗記ではないのよ。そのときこういう状況だったから戦を起こさざるを得なかったというような論理性があちこちに見られる。 そういった見方ができるようになると、歴史はさらに面白くなると思います。
3
215
4K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
補足です。 もし、この方法で日本史を学習しようと思っている人がいるのであれば、コアとなる年号だけ語呂合わせでもなんでもいいので覚えて、あとの隙間部分の細かい年号は覚えるのではなく、コア部分からの繋がりで復元できるようにして下さい。 丸暗記だけで年表暗記するのは、労多くして功少なし
6
178
3K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
@ykarino1 生徒から「郵便番号ってなんかルールとかあるんですか?」って聞かれて、「北海道はゼロ番台だし、沖縄は900番台。南に行くほど数が増えていく」という話をしました。
2
171
1K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
@kyumin34159197 自宅の住所知らない子、確かにいますね。さすがに住所を書く機会はたくさんあるはずなのに。
0
133
1K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
13 days
@hiuxxZEBI141364 偏差値26は逆に見れば、偏差値74と同じくらいの割合しかいないはずなので、学年で下から1番か2番のはずなんです。 そうなると正攻法ではなんともしがたいですよね。模試はほとんど0点、もしくは選択問題でたまたま正解しただけなのでしょう。残り5ヶ月間でできることは限られますよね。
0
62
1K
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
@souki_chiryou 受験勉強で忙しいはずの中3に毎日部活やらせてるくらいですから、暑中見舞い一枚ぐらい書かせてもおかしくはないかと思います。 文面の文章構成を考えたり、敬語を使って先生に文章を書くのも立派な学習だと思いますよ。
0
43
828
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
6 months
大学生の息子が「その教授、すぐに生徒にあてて答えさせるから嫌なんだよ、考えなきゃいけないからメンドクサイ」と言っていた。 その通り。教えられる側は問いかけられない限り、考えようとしないのよ。授業自体を単なる作業の次元で済ませたいものなのよ。 だからこそ私の授業は頻繁に問いかける。
6
167
810
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
3 years
共通テストで五教科を必要とし、二次試験は三教科で大丈夫という国公立大学を、私立文系型の理数科目を全く勉強していない受験生が受験できるようになるという裏ワザが出来たという話かな。 真面目にやってきた子との不公平感が半端ない。
6
289
786
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
6 months
少し議論がズレるが、交付金が毎年減らされ、多くの国立大学が経営難に陥っているのは事実。国立大の附属中高はもっとヤバい。 私大はもっと淘汰されるべき。この30年で私大の数は1.6倍以上に増えた。勉強しなくても入学できたり卒業できるような大学に補助金回すぐらいなら、国立大に回してほしい。
5
159
717
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 days
小学生の頃、中学受験塾で「どんな問題でも文章題は必ず図を書きなさい」という指示を受けていた。 その当時は「なんで、こんな簡単な問題まで図を書かなきゃいけないんだよ」と思っていたが、難しい問題は図を書かないと解けないことは身を持ってわかっていたので黙って従っていた。
7
95
648
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
9 months
1日の授業の初めにA4用紙を左右に分けたものを生徒に渡し、左側に問い、右側に覚えることを書くよう指示。 知らないこと、覚えなきゃいけないと思ったことを自由に書けと、何を書くかは生徒任せ。
Tweet media one
7
32
410
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
@cupnoodle4413 単発の丸暗記だったものが、いくつか繋がってきて一つの流れになるんです。「あっ、こう結びつくんだ~」ってことがわかると、そのときの歴史上の人物の気持ちがちょっとわかるような気がする。そうなると無味乾燥な勉強が楽しくなりますよね。
0
12
376
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
「中学生になったらスマホ買ってあげる」と、小学生のお子さんに既に約束している親御さんは多いと思いますが、買ってあげたことを後悔する確率は8割以上だと思います。 中学生になったぐらいで買い与えないでくれ。五教科オール5取ったらとかならわかるけど。 キッズケータイでも連絡は取れるよ。
5
31
352
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
@yeoleum110 @ykarino1 福井 石川 富山 新潟 福島 宮城 山形を除けばおおむねその通りに北から並んでいると思いますよ。上記の地域が例外なだけで。間違いとまでは言えないと思いますが。
0
29
337
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
受験生なのに勉強しない子。 私が心配なのは、将来英語や数学ができないなんてことでは決してなくて、人生で今は頑張るべきときだというときに頑張れない人になってしまうのではないか?というところ。 だから、今なにか打ち込むことがあって、勉強が後回しになってる子はそれほど心配ではない。
2
25
326
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
@MaroonLimitedEx 今は受験の願書もオンライン申請だったり、年賀状を友達と送りあう機会もなく、子どもたちが郵便制度に触れる機会がどんどん減っているんですよね。
0
65
321
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
4 months
学習習慣や勉強法って、なるべく幼いうちに身に着けておいたほうがいい。学習の効果って、複利計算と一緒だから。 多くの中学生を見ていて思うのは、学習習慣がない子はテスト前に勉強させていても、すぐに休憩をとったり、集中力が足りなかったり、結果が伴わなかったりと大変そうです。
3
50
297
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
毎日勉強してる子は、毎日やる気があるわけでは決してない。やる気なんてなくても勉強はする。そういう習慣になってるだけ。習慣の力って大きいのよ。 大きくなってから勉強習慣を身に着けさせようと思っても大変なだけだよ。親の言うことを素直に聞いてくれるうちにつけさせておいた方がいい。
3
23
275
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
伊藤和夫先生の英文解釈系の著作を読むといつも思うのは、「伊藤先生は子どもたちが大学入試レベルの英文を正確に読めるようになるための最短ルートを教えてくれている。でも、子どもたちが品詞について真正面から取り組もうとしないからとてつもない回り道をすることになる」ということ。
7
44
272
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
数学で問題を解いた →丸付けした →×のものには正解の答えを写しておいた こんなの勉強とは言わない。できる問題ができただけの単なる自己満。でも、こういうドンくさい勉強している小中学生は本当に多い。
9
41
253
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
おうちの方が「うちの子ひょっとしてヤバいかも…」って気づいたときにはすでに、1年以上前の単元から抜けていて、かなり大変な事態になっていることが多い。 学校の内申3が悪いんだよ。中学の内申3が真ん中だと思っていたら、手当てが遅れるよ。
4
28
246
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
小学生のうちに小学生が読むべき本で読解力をつけておかないと、中学生になって中学生が読むべき本で読解力をつけようと思ってもハードルが高すぎて身につかないよ。 だからと言って、中学生になって小学生レベルの本を読んでくれるほど、その子の精神年齢は低くないし、変なプライドが邪魔をする。
8
29
235
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
28 days
中学英語がたいへんだから、小学生のうちから英語を学ばせる戦略を取っているご家庭は多いかと思います。 ただ、中学受験を乗り切っているお子さんたちをみていると、中学受験時に培った思考力、暗記力、集中力、情報処理力で、中学スタートにもかかわらず、英語で無双するケースも多く存在します。
5
32
241
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
教科書は使わず、自作プリントで授業をやっている中学社会の先生は多い。 読解力が不足し、文字は読めても内容が理解できていない子が多いので、教科書で授業やっても効果が薄いのであろう。 授業でも使わなくなったので、社会の教科書を一度も通して読んだことがない子が半分以上。恐ろしい…。
6
29
225
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
3 months
「わからない英単語は類推して長文を読めばいい」とよく言われますが、程度問題ですよ。わからない英単語が5%もあったりしたら本当に読めません。400語の英文で20個わからない英単語があれば正確な内容把握は困難です。0にすることは難しいでしょうが、できれば1%ぐらいまでに抑えたい。
7
24
226
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
模試を受けたらミスノート作りがおすすめ。 紙を切り貼りするのは面倒なので、タブレットで問題と解答の写真を撮り、画像でためていきます。「7月_8月」なんて感じでフォルダを作ってどんどん放り込むだけ。 再挑戦したときの日付と正誤を画像に書き加えていき、2~3回連続で正解したら画像を消去。
Tweet media one
Tweet media two
1
28
227
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
小学生よ、まずは本をたくさん読め。英語をやるのは日本語の本がまともに読めるようになってからでいい。もしくは小6スタート。 読解力がなければ、どうせすぐに成績は伸び悩む。読解力はすべての学問の礎。 まともな読解力がある小学生は2割程度。
3
35
220
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
6 months
英文法が軽視されるようになったのは、英文法重視の教育ではコミュニケーションが取れるようにはならないという理由だったと思うのだが、従来の英文法指導がズレていただけで、英文法自体が悪なのではない。 にも関わらず英文法軽視の方向に舵を切ってしまった。
5
24
223
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
定期テストで90点以上を取る能力と、入試で高得点をとる能力は別モノ。 定期テストは、初見の問題はほとんど出ず、出ると言われた基本的なところを徹底的に繰り返せばいい。 一方、入試は全範囲を網羅した、応用力・情報処理力が問われている。サービス問題以外は初見の問題が多い。
2
19
215
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
1時間に50問の問題を解く子と、1時間で10問しか解けない子の差は5倍じゃないんだよ。 50問解く子は1冊のテキストを繰り返すことができるし、学んだ知識がリンクし合い、相乗効果を生む。10問しか解けない子は繰り返せないから定着もしない。 情報処理能力と勉強体力は早い段階で身につけておきたい。
1
23
219
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
18 days
主語述語を意識しなくても読めるレベルの文章しか読んでないだけなんだよね。もしくは誤読していようが、意味が取れていなかろうが気づいていないだけのかもしれない。 算数や数学の文章題指導をしていると、子どもたちの半分くらいは文章題をまともに読めていないことに気付かされる。
@TNK_KNCH
田中健一/田中先生
18 days
「日本人は日本語を読むときに主語・述語なんて意識しない」のようなツイートを見て(そっかー。君はそのレベルで生きているんだね)と温かい気持ちになった
9
87
627
2
57
222
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
現代文が得意な人ですら、問題を解く際に思考の跡をたくさん残している。 数学が得意な人ですら、問題を解く際には図を描いたり、補助線を試行錯誤したりした形跡がたくさん残っている。 できない人ほど、やり方を教えたとしても問題用紙はキレイなまま。それで何を考えられるというのよ?
3
43
207
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
5 months
サークル感覚でただ楽しく集まってバスケがしたいだけの子と、体育会系で厳しさにも耐え、本気で頂点目指したい子の両方の受け皿がないと厳しいよね。 公教育という立場からは、学校の部活はサークル感覚でいいように思う。だって学校は毎日通うところで逃げ場がなくなるから。 本気の子は外部で。
@treepiano
treepiano
5 months
中学の入部希望者に配られた紙。読んでげんなりしました。入部して欲しくない。 私がうつ病だからこれがきもくて不快で堪らないのか。
Tweet media one
1K
4K
21K
10
22
210
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
11 months
デジタル教材なんて使ったばかりに、数学の図形問題でで補助線を引くこともなく、色分けすることもなく、ただ眺めるだけで「わからない!」を連発する子 文章題で情報をまとめることも、図で考えることもせずに、やはり眺めるだけで「わからない!」を連発する子
3
36
206
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
成績の上がる子→間違えた問題を次に解いたときに解けるような学習をしている。 成績の上がらない子→間違えた問題を次に解いたときも解けないままとなる学習をしている。 一言でいうと、雑なんだよ。解けるようになりたいという意識も足りない。やらされてる感たっぷり。
1
21
195
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
@tuka_teacher なんだ~これは…。わが子なら、もう学校行かなくていいよって言いたくなるレベル。 めちゃくちゃきれいな字で書いてるよ、この子。荒探しのレベルが嫁をいびる姑レベル。 確かにhyogoは×でも仕方ないけどさ。
1
7
200
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
英語が苦手な子は、覚えるべきことを「フワ~ッ」としか覚えていない子が多い。英語はそれでは全く取れない科目。 英語は中1英語が一番大事。ここで英語の型を身に着けておかないといつまでもフワフワした点にならない英語から抜け出せない。 新中2さんでも、新中3さんでもやり直した方が早いよ。
4
25
193
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
「書いて覚える」ではなく、まずは「隠してスラスラ言える」を目指す。そして言えたあとで、「覚えられたかどうか書いてみる」という学習の方が何倍も早く覚えられるよ。
0
24
192
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
小学生のうちに身につけておいて欲しい能力は、英語力でも計算力でもなく、読解力! もちろん英語ができて、計算ができることに越したことはないけど。 読解力がある子は後でいくらでも伸びるが、読解力がない子は限界がすぐに来てしまう。
1
33
194
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
本を読んでも内容が頭に入ってこない子は多い。 文字は読める。でも、語彙力不足で書いてあることの意味がわからない、脳の中のワーキングメモリが不足していて、読んだそばから書いてあったことを忘れてしまう。あまりに元となる知識が少なすぎて、理解が追いつかない。 こんなところが原因。 続→
2
25
191
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
暗記モノを「何回も書いて覚える」というのはちょっとドンくさい勉強かなと思う。 何回も書くとき、ただ単に隣の文字を写すだけになりがちで、頭をほとんど使わない思考停止状態で手だけが疲労していく勉強法が「書いて覚える」。 あと、「見てるだけ」も最悪。これも頭が働いていない子が多い。
3
16
184
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
5 months
速さの3公式を覚えようとする子たちによく話すのだが、 🥸 車が時速40kmで2時間走ったら、どれだけの距離走れる? 👧 80km! 🥸 そうだね。公式なんて覚えてなくても、「速さ×時間=距離」なんてことは経験的にわかるよね。これだけわかっていれば、速さの公式なんて覚える必要はない。 🥸
5
31
187
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
毎週20個の英単語を覚えてくる小テストで毎回満点を取ってくる小学生さんたちに、「どのくらい小テストのために家で勉強してるの?」と聞いたら、全員が「毎日!」と答えました。 1日にかける時間は5分から20分とまちまちでしたが、毎日やってるとのこと。 全員、満点が当たり前だと思ってる。
2
13
180
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
今の内申点というのは概ね 5 教科書レベルはよくわかっている 4 教科書レベルはまあまあわかっている 3 教科書レベルの知識がかなり抜け落ちている 2 教科書レベルがほとんどわかってない 1 問題だらけで先生が見放している状態 こんな感じでつけられています。3は平均ではなく、危険水域。
4
30
181
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
オンライン授業って、いいところばかりな気もするが、真面目な子限定だよね。 画面の半分でyoutube開いて動画見ていたとしても、ネットの先の先生にはバレないからさ。成績格差はどんどん広がる。 残念ながら、監視されないと勉強できないって子は本当に多いのよ。
3
23
180
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
塾の先生として長くなればなるほど、指導って「教えてなんぼ」ではなく、「身につけさせてなんぼ」のものだということがわかる。 授業内で一通りできる状態にまで仕上げてから生徒を帰宅させないと、定着を宿題任せにする指導では生徒によって完成度に差が出てくるのは当然。
1
13
177
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
幼いうちから英語を学ばせるのであれば、小5になるタイミングぐらいで今のままの英語学習でいいのか、一度考える必要があると思う。 何年も、こども英語スクールに通ってきたけど、結局中1レベルの英語もマスター出来てない子がいるというか、大半がそう。 お遊び英語はお遊び英語なのよ。
4
26
177
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
書き込み式の学校ワークは根絶してほしい。もしくはノートに書いて提出するよう教師は指示すべき。勉強のやり方知らないのか? 書き込み式ワークなんて使わせてるから、やり直さないし、間違えたとしても解答を赤ペンで書き込んで終わりになってしまう。 書き込み式ワークは、勉強の悪癖製造機。
9
23
174
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
5 months
昔、青チャートを使おうとして困ったのがこういうところ(96÷24=4だからr²=4)。解説と解説の隙間を埋められるだけの学力が必要となる。 だからこそ、白チャート→黄チャート→青チャート→赤チャートとレベルが分かれているのだが、難関大目指すなら青でしょ?という風潮が平成初期にはあった。
@kokyuuclub
うみ
6 months
数学あるある‼️ 出自不明の数字
Tweet media one
178
741
14K
8
19
175
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
4 months
英単語や漢字を「書いて覚える勉強」って、やり方によってはかなり非効率だったりします。「ただ写すだけ」だと頭が使えていないので、労力のわりには覚えられません。 「書くなら隠す」のです、あくまでアウトプットとして書く。そして覚えられていないところに着目してインプットしなおす。
3
21
169
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
小学校で大量に文章題が苦手な子が生み出されるのは、 「文章→イメージ化→思考&試行錯誤→立式→解答」という手順を取らずに、 「文章→公式あてはめ→立式→解答」というルートで取り組ませるから。掛け順とかどうでもいい。 そんなことで子どもが問題を理解しているかどうかなんて掴めない。
4
48
165
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
21 days
「定期テスト対策勉強をするから、学校のワークやプリント、ノートを持ってきなさい」と指示を出すとする。 勉強が苦手な子たちはまずここで躓く。必要なものを持ってくることができない。 持ってきたとしても、プリントが揃わなかったり、空白だらけだったり、ノートを取ってなかったりと問題山積。
6
7
171
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
中2英語、中3英語がわからない子は中1英語がわかってないのよ。 急がば回れ。 それから、英単語は毎日やろう。どうせ覚えるものはさっさと覚えてしまったほうがいい。 英語は面倒くさいことでもコツコツできるかどうか、暗記に対する計画性が問われる試験。
1
12
170
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
・be動詞・一般動詞の肯定文・否定文・疑問文 ・代名詞の格の使い分け ・単数形を扱った文⇔複数形を扱った文の書き換え ・疑問詞を使った疑問文 この辺りまでの中1英文法が適当すぎるせいで英語が苦手になってしまっている子は多い。
3
21
165
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
11 months
一部の優秀層を除いて、子どもたちは頭を使わない勉強が好き。 手順に沿って計算するだけ… 英単語や漢字をひたすら書くだけ… ただテキストを見てるだけ… どれもコレも頭は最小限にしか働いていないです。 「覚える」「思考する」「発想する」「意識する」「工夫する」 こういう学習が大切。
3
19
168
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 month
学習効率を上げたいなら、学習量を増やせ。 勉強は忘却との戦いだから、勉強量が足りない子は忘却のスピードに勝てない。 どんな優れた勉強法も量をこなせない子にはあまり効果がない。
4
15
166
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
#計算ミスが多い子と少ない子の違い 計算の結果の妥当性判断をしているかどうか。 50×0.8を計算して、4という答えを出したとする。「0.8は1より少し小さい数字をかけてるから、50より少し小さい答えになるよな、答えは4じゃないな。」
2
13
164
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
小学生のときに、私が通っていた大手中学受験塾の近くに、小さな中学受験塾ができた。窓ガラスに「抜群の合格実積」って書かれていたけど、2年ぐらいで潰れた。 「積」が原因だったんだと思うぞ。 私の周りの子たちほぼ全員から「糸へんじゃね?」ってツッコミ入れられてたし。
7
12
157
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
5 months
先日、陸上部の男子生徒に「大会の日はなるべく肌を守りなさい。待機場所は日のあたらないところで、走るとき以外は長袖着用。バスタオルを持っていって首にぶら下げておくといいよ。特にうなじのところが日に当たると疲労感溜まるから」とアドバイスしたところ。
@KanagakuCom
カナガク
5 months
資生堂、日焼け止め等を用いて紫外線から肌を守ることで疲労感を軽減し、その後の回復も助けることを発見 ~日焼けの程度と疲労感は相関関係を示し、紫外線対策の重要性を再確認~
0
18
96
0
25
160
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
「塾と部活」を天秤にかけて「部活」を選ぶ人は多いと思うけど、実は「塾と部活」ではなくて、「入試と部活」を天秤にかけてるんだということに気づいて欲しい。 「勉強とスマホ」も同じ。実は「入試とスマホ」を天秤にかけてるんだよ。
0
19
153
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
授業中に生徒に問いかけると、 「この子は思考停止してるな、な~んも考えてない」「この子はきちんと授業を聞き、ちゃんと考えてるな」 「この子は授業を雑に聞いてるが、あてると瞬間的に頭を高速で働かせて何とかしてる」 というのがよくわかる。一番最初のタイプの子を何とかするのが難しい。
1
5
155
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
定期テスト対策には、音読して教科書英文を丸ごと覚えてしまうのが最強だが、なかなか英文が覚えられない人もいる。音読が単なる作業になり果ててしまっているケースですね。その場合には「復文」をお勧めします。 「なにそれ?」という人は、田中健一先生の『英語復文勉強法』を読んでみてください。
4
27
157
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
5 months
小学生のとき、「正方形の面積の公式っているか?」って子どもながらに思っていた。 正方形→縦横の辺の長さが同じ長方形→「一辺×一辺」なんて、「たて×よこ」知ってればあたりまえやん!いらんくない?そんな感じ。
@tkawai18_tkawai
河合祐介
5 months
あー,小学校の算数って「正方形は長方形ではない」みたいなことをやってたりする教員がいるから,面積もわざわざ2つに分けてるのかwww
4
14
98
4
26
156
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
中3で頑張ってる子はやっぱり中1から頑張ってた子。 中1、中2で頑張ってなかった子は中3でもそれなり。 中3になったらうちの子も頑張るのかしら?って思ってる親御さん、甘いですよ。 どれだけ忙しくてもやる子は1年生からやってます。
1
11
155
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
9 months
内申点の学校間格差は明確にある。絶対評価というのは学校内での話。 生徒たちの内申点報告を見ると、中学により、45点満点中4〜5は最大で異なっているような印象。
4
16
154
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
勉強習慣のある子どもに育てたいなら、子どもが小学校低学年のうちに勉強習慣のある家庭を作ることが一番簡単です。 毎日、夕食後にお父さん、お母さんが読書したり、資格試験の勉強したりして子どもと一緒にリビングで勉強する習慣を持てばいい。 親ができないことは子どもに押しつけなさんな。
1
10
148
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
10 days
今の当塾の小学生コースにはそんな子いないから言うけど、週6日替わりで毎日別の習い事なんかして、子ども潰れない? 勉強系1+芸術系1 もしくは 勉強系1+スポーツ1 これくらいがベストであると思う。週6日替わりとなると、何一つ身についていない、集中力がない、いつも疲れてるという弊害が目立つ
3
7
149
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
勉強ってどれだけやったかとか、何時間やったとかあまり関係ない。 できなかったものがどれだけできるようになったか、覚えてなかったことをどれだけきちんと覚えられたか。 ここを気にしないで勉強しても効率は上がらない。
1
20
143
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
塾で毎回教科書英文の復文プリントを言われなくてもやる中1生徒。 英単語テストも毎回満点だし、授業中にあてても、正解の解答ばかり。 ノートの書き方をこうした方がいいよと指摘すると、次見たときには修正されている。 一年前に入塾してきたときはごく普通の子だった。素直さが成長に直結する
1
16
147
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
先取り学習は大事。でも、小学生のうちに中学数学をどんどん先取りして…というのはあまりお勧めではありません。 教科書レベルの算数だけでは応用力や思考力は育ちにくい。そして、応用力や思考力というのは小学生時代が一番伸びる時期でもある。 応用力や思考力を無視したまま中学数学を学んでも→
1
9
142
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
3 months
子どもに勉強の習慣をつけさせたければ、幼いうちから親が子どもと一緒に勉強するのが一番簡単。 別に勉強を教えろというわけではなく、それぞれしたい勉強をすればいい。子どもって「なんで自分だけ…」と感じると、勉強が続けづらいものなのよ。
3
18
142
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
「学習意欲」のない子は、何かを教えてもらったとしても、その情報に対する優先順位が低いから、覚えなくてもいい知識として、スルーしてしまうのだと思う。 息子から推しのアニメの話を聞かされているときの私がちょうどそんな状態。 何度聞かされても、息子の推しキャラの名前すら覚えられん。
1
16
144
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
塾のアカウントで書くような話ではないのですが… 問題を解いたあとに丸付けもせず、やり直すことすらしないのは、歩いていて犬のフンを踏んだあとに、気にすることなく、そのまま洗うことなく靴を履き続けるのと同じくらいヤバいことです。
1
11
145
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
難易度の高い高校を狙っているにも関わらず、中3の夏以降頑張れば何とかなるって思ってる人、中1、中2からずっと本気でやっている子に失礼だよ。 数年単位の努力はそんなに安くないよ。 今すぐ始めよう。
3
7
146
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
9 months
英単語覚えるの面倒くさい。定期テストの前になったら試験に出るやつだけ覚えるよ。 音読?幼稚くさくない? 品詞?そんなの日本語話すときに意識なんてしてないけど? 本格的な英語学習が中学スタートの場合、こういう子は伸びにくいですが、残念ながらほとんどの子がこれに該当してしまう。
2
21
146
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
小学生の頃、学年で断トツにサッカーの上手い子がいた。こういう子がプロに進むんだろうな〜って子。 小6の途中に引っ越して、中2の夏に戻ってきたのだが、誰の目に見ても「あれ?なんでこんな普通レベルに落ち着いた?」って状態に。 話を聞くと「1・2年生はずっとボール拾いだったから…」と。→
2
7
143
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
これは勉強のやり方による。 覚えるためには「インプット→思い出そうとする→思い出せた」という過程を何度か辿らないといけないが、英文を読む際にここを意識できる人と、できない人がいるからね。
@oseti2215
おせち
2 months
竹岡「単語帳ばっか見るな!英文を見ろ!大量に英文読め!」 玉置「単語帳は、5冊!」 富田「100の多読は100の誤読、文法と意味をキッチりと覚えろ!大量に読めば良いってものじゃない!」 誰を信用すればええんや
62
207
4K
3
21
144
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
英語は中1英文法が一番大事。 三単現のs、単数形と複数形、人称代名詞の格、be動詞と一般動詞の肯定・否定・疑問文、基本助動詞、冠詞の使い分け、疑問詞を使った疑問文。 この辺りの土台を中学レベルでしっかりと中1のうちにマスターしておかないと、その後に何を学んでも積み重なっていかない。
1
15
144
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
計算ミスの多い子は、一瞬で済む答えの妥当性検討をしていない。 例えば小数の割り算で、0.3×0.2=0.6としてしまったときに「あれ?0.2かけてるのに、なぜ0.3より大きくなる?」という一秒とかからない答えの妥当性チェックを怠っているのよ。 ミスは誰にでもある。大切なのはミスを防ぐ体制。
9
14
139
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
何かを丸暗記したいなら声を出したほうがいい。 声を出したほうが覚えられるなんてこと、子どもでも経験上わかってるとは思うが、声を出さない子は多いですね。 声を出すときは、少しは覚えられたなと言う段階で、文字から目を離して言ってみる→言えなければ文字を見る→目を離すを繰り返すのが良い
1
15
141
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
6 months
小学生が扇形の面積を求めるとき、公式通りに当てはめると、計算ミスが発生しやすくなる。 半径×半径×3.14×360°分の中心角 こんな公式そのままで小数かけて、小数以下の数字を発生させたあとに、今度は分数をかけるなんて計算をするからミスが多くなる。
6
10
139
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
自学力を早いうちに身につけてほしい。必要なのはこの6つ。 学習習慣 効率的な学習法 自らスケジュールを組んで実行する力 読解力 基礎学力 志望校などの目標 こう考えると、自学力を身につけるのって、結構大変。
3
19
139
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
8 months
中学生の英文解釈で多いのは、各単語を一語一語、知ってる日本語に変えて、全て変換し終えたら、国語力でそれらの日本語を文章化するケース。 これはもう英文解釈とは言わない。国語力の限界が来ると英文が読めなくなる。
5
15
139
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
勉強ができる子は ・想起重視 ・繰り返し重視 ・授業内容を無駄なく吸収 できない子の勉強は ・見てるだけ ・一度やったらオシマイ ・授業きいても復習しないし、書き込みやノート量も少ない
4
9
137
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
数学って、覚えればできるというものではなく、スポーツと同じで何度も繰り返し、身体で覚える科目だと思う。演習量がものをいう科目。 中学数学に関しては、勉強量でたいてい解決する。学校ワークレベルの問題は、問題文を見た直後に手が動き出して、解答まで一気にたどり着くレベルまで繰り返そう。
1
15
139
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
6 months
公立高校入試に関していえば、7〜8割取れる子と半分も取れない子の差は基本的なことに対する暗記の精度や、基本的な問題に対する理解度・定着度の違いだと思う。難しいことを知っているかどうかではない。 9割以上取りたいとなると思考力や経験値が必要となる分、話は少し変わってくるけどね。
4
26
139
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
理社は教材を一元化すること。 模試で間違えたことろ、別の問題集での演習時にミスしたポイントなど、どんどん書き込みして集約する。 受験本番までこれ一冊をぐるぐる回しておけば大丈夫という一冊を作り上げる。 この学習なら穴がなくなる。ノートを作れとは言ってないよ。市販の教材への書き込み
4
12
136
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
偏差値60ということは上位16%。だから1クラス40人の学級で、そのレベルの高校を狙うのであれば、単純に上位6〜7人に入るだけの力を身につけないといけない。偏差値65なら上位2〜3人。 まずは学習量からそのレベルを確保しよう。 偏差値60の高校狙ってます。宿題しかしてません。とか、受験なめすぎ。
3
8
137
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
10 months
これは、文章をイメージ化できないことから生じるミス。 100円 40円と数字が与えられていて、差が40円と書かれているので、「差だから引けばいいのね、100-40=60」という経路を辿ったのだと思う。 問題の内容自体は理解できていない。文章題の一部分の言葉(100円 40円
Tweet media one
Tweet media two
@2qnc_
らびりん
10 months
まって本気で60円以外考えられないって言うか理由説明されても訳が分からないイライラする教えて
2K
8K
61K
6
48
137
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
3 months
量をこなすことで質が変わっていく。 勉強って、忘却との戦いだったりするから、量が足りないと忘却に負けて、質が高くならないのよ。
@hiuxxZEBI141364
とある田舎の塾長D
3 months
やっぱり量は結果に繋がりますね。 結果を出す子ほど、やってる「量」の格が違う。
0
6
60
4
21
134
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
最近、ある大手個別指導チェーン塾からの転塾生が多い。実態を聞いてみると耳を疑うようなことばかり。それじゃあ、子どもたちが可愛そうだよ。 バイト先生たちの躾がなってない。教えないのがポリシーなのかと思ったら、ただサボって教えてないだけだった。 バイトテロは個別指導塾でもある様子。
2
10
136
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
塾に初めて通う子や、他塾から転塾してきた子の大半は思考停止状態で何度もひたすら書く写経方式で英単語を覚えているので、まずはそこを矯正するところから暗記学習指導を始めている。 10回書いても覚えられないのはあたりまえ。だって、頭使えてないもん。
1
7
133
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
1 year
塾に行こうが行くまいが、本気になった人はできるようになるし、いつまでも本気になれなければ、たとえ何十万円を塾につぎ込もうとできるようにはならない。 勉強効率なんて、ある程度の量をこなして始めて意識すべきもの。 努力量を減らしたいからと、効率を求める子は失敗する。
2
12
133
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 years
子どもたちの読書不足ご深刻な問題なのは確かなのですが、読まないのではなく、読めない子が多いのです。 幼い頃からの周囲との会話を通して、言葉を覚え、話の理解力を養い、文字を学び、読書へと流れていくのですが、読書前の段階が未成熟で、うまく繋がらないケースが多いように思います。
2
22
135
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
7 months
英単語を必死に書いて覚えていたやんちゃ男子が使っていたボールペンがいかにも書きにくそうだったので、私が使っていたボールペンを試しに使わせてみた。 「なにこれ!手が勝手に英単語書いちゃう!」と、最高級の賛辞を頂いたので、中古品でよければ…とそのままプレゼント。
3
8
136