人文書院 Profile Banner
人文書院 Profile
人文書院

@jimbunshoin

35,177
Followers
2,090
Following
1,164
Media
41,239
Statuses

京都の出版社です。明治末に日本心霊学会として出発し、1922年に名前を変えて出版を開始。サルトル、フロイト、ユングをはじめ、人文書全般を幅広く刊行しています。創業100周年記念として『「日本心霊学会」研究』を刊行。noteはこちら。

京都市伏見区
Joined February 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@jimbunshoin
人文書院
30 days
弊社サイトがリニューアル。書籍購入が可能なカート機能が付きました。新刊はもちろん、店頭では見かけなくなった在庫僅少本も購入可能。総額5499円(税込)以上は送料無料、クレジットカードも使えます。
0
59
125
@jimbunshoin
人文書院
7 years
「アメリカの図書館では長期間借りられていない本を検出して、本棚から取り除くようにリストアップする専用のシステムが使われています…フロリダ州の図書館員が架空の人物を作成して「人気がないものの長期的に必要な本」を借りさせることで、アルゴリズムの追跡を回避していたことが発覚」
@gigazine
GIGAZINE(ギガジン)
7 years
なぜ図書館員は不要な本を除去するアルゴリズムと闘うために違法行為を行なったのか?
Tweet media one
0
208
262
2
1K
889
@jimbunshoin
人文書院
2 years
【近刊】栗田英彦編『「日本心霊学会」研究 霊術団体から学術出版への道』のカバーです。装丁は間村俊一さん。写真は山と積まれた日本心霊学会の会員名簿です。
Tweet media one
1
332
897
@jimbunshoin
人文書院
2 years
月刊『みすず』休刊のお知らせ 2022年9月1日 「1959年4月の創刊以来、皆様にご愛読いただいてまいりました月刊『みすず』ですが、メディア環境の激変などの要因により、来年2023年8月号(2023年8月1日発売)をもちまして休刊させていただくことといたしました。」
1
563
838
@jimbunshoin
人文書院
4 years
京都新聞に連載された記事がWEBでも読めるようになりました。紙面にはなかった写真も増えています。→サルトルの翻訳書で知られる京都の出版社「人文書院」の前身は、日本心霊学会という大正から昭和にかけての霊術団体だった。謎に包まれた組織の実態が見えてきた。
1
335
734
@jimbunshoin
人文書院
5 years
【近刊】池田浩士著『ボランティアとファシズム~自発性と社会貢献の近現代史』の見本ができました。「日本国家はヒトラー・ドイツから何を学び、いかにして人々の社会貢献を勤労奉仕に組み換え、戦時体制に取り込んでいったのか。」装丁は間村俊一さん。発売は今月末日です。
Tweet media one
1
337
641
@jimbunshoin
人文書院
3 years
NHK「100分de名著」111は、ボーヴォワール『老い』に決定。講師は上野千鶴子先生です。毎週月曜日午後10時25分~10時50分、6月28日~7月19日。弊社の本としては、サルトル『実存主義とは何か』、ハヴェル『力なき者たちの力』に続いて三冊目です。
Tweet media one
2
211
638
@jimbunshoin
人文書院
4 months
3月刊行の、福田安佐子著『ゾンビの美学 植民地主義・ジェンダー・ポストヒューマン』のカバーです。装丁は間村俊一さん。図版は『私はゾンビと歩いた!』(ジャック・ターナー監督、1943年)より。
Tweet media one
0
176
620
@jimbunshoin
人文書院
1 year
5月刊行、山崎明子著『「ものづくり」のジェンダー格差 フェミナイズされた手仕事の言説をめぐって』のカバー。装丁は上野かおるさんです。カバーにあしらった作品は野田凉美さんによるものです。
Tweet media one
0
169
600
@jimbunshoin
人文書院
10 years
日本心霊学会時代の荷物を整理していたら発見。念写されたであろう「妙法」「十字」天照」。下のはおそらく念写元の図版で、福来友吉の封がされています。 http://t.co/r52MPKHtjF
Tweet media one
11
649
574
@jimbunshoin
人文書院
2 years
2月刊行予定、玉城福子著『沖縄とセクシュアリティの社会学 ポストコロニアル・フェミニズムから問い直す沖縄戦・米軍基地・観光』のカバーです。装丁は上野かおるさんです。
Tweet media one
0
163
581
@jimbunshoin
人文書院
3 years
近刊『インターセクショナリティ』のカバーです。装丁は上野かおるさんです。
Tweet media one
@jimbunshoin
人文書院
3 years
【11月末予定】パトリシア・ヒル・コリンズ、スルマ・ビルゲ『インターセクショナリティ』(小原理乃訳、下地ローレンス吉孝監訳)交差性とは何か? ジェンダー、人種、階級などいくつもの要因が絡み合う複雑な権力関係を捉える、現代社会の最重要概念、その初めての解説書。
Tweet media one
3
176
402
1
155
569
@jimbunshoin
人文書院
4 years
「誠に勝手ながら、ジュンク堂書店 京都店は2020年2月29日(土)をもって閉店いたします。1988年に開店以来、大変お引き立て頂きましたが、2020年2月29日をもちまして残念ながら閉店することとなりました。」
0
749
521
@jimbunshoin
人文書院
2 years
【6月予定】サラ・アーメッド著『フェミニスト・キルジョイ フェミニズムを生きるということ』(四六判470頁)フェミニズムが恐怖を引き起こすのも無��はない、連帯したわたしたちは危険なのだから。現代フェミニズム注目の書き手、待望の初邦訳。
Tweet media one
Tweet media two
1
149
470
@jimbunshoin
人文書院
4 years
本日の京都新聞朝刊(2020年10月20日)の1面と24面で、弊社の歴史と前身である日本心霊学会について大きく紹介されました。数回にわたる連載です。
Tweet media one
4
230
455
@jimbunshoin
人文書院
7 months
12月刊行の、マルクス・ガブリエル著『超越論的存在論 ドイツ観念論についての試論』(中島新、中村徳仁訳)のカバーです。間村俊一さんによる装丁です。
Tweet media one
0
120
453
@jimbunshoin
人文書院
2 years
【新刊案内】ウェンディ・ブラウン著、河野真太郎訳『新自由主義の廃墟でーー真実の終わりと民主主義の未来』、カバーができあがってまいりました。装丁はおなじみ間村俊一さんです。
Tweet media one
0
152
457
@jimbunshoin
人文書院
1 month
来月刊行、村田麻里子著『思想としてのミュージアム ものと空間のメディア論 増補新装版』(四六判並製330頁)のカバーです。補論「ミュージアムの苦悩と再生――なぜ脱植民地化するのか」を追加。装丁は上野かおるさんです。
Tweet media one
0
110
464
@jimbunshoin
人文書院
2 years
12月刊行の、カント『道徳形而上学の基礎づけ』(御子柴善之訳)のカバーです。装丁は間村俊一さん。「最新の研究を織り込み、未来の読解へと開かれた訳語を採用した、精緻な新訳がここに誕生。丁寧な訳注、詳細な索引を付す。関連する重要文書「啓蒙とは何か」も収録」
Tweet media one
0
142
440
@jimbunshoin
人文書院
8 years
会社の倉庫から、サルトルのサイン色紙が出てきました。1966年の来日時、弊社社長・渡辺睦久に宛てられたものです。
Tweet media one
5
361
432
@jimbunshoin
人文書院
1 month
九鬼周造博士の書き入れがある『「いき」の構造』と『偶然性の問題』をデジタルアーカイブから公開しました
0
113
419
@jimbunshoin
人文書院
2 years
【8月近刊】キャロル・ヘルストスキー著、小田原琳・秦泉寺友紀・山手昌樹訳『イタリア料理の誕生』、書影をアップしました。イタリア料理はどう誕生し、どう食べられ、どう世界に広まったのか、歴史を紐解く一冊。デザインは鎌内文さんです。
Tweet media one
0
157
409
@jimbunshoin
人文書院
4 years
本で埋まる「魔机」の奥深き世界 実は持ち主の管理能力は高い?  @Sankei_news より
2
283
405
@jimbunshoin
人文書院
8 years
2013年に社の倉庫から発見された、弊社の前身である日本心霊学会が発行していた機関紙「日本心霊」創刊号(大正4年2月7日)の高解像度画像を公開します。同紙は大正14年12月まで発行されました。現在、その全てのデジタル画像を作成中です。
1
317
400
@jimbunshoin
人文書院
3 years
【11月末予定】パトリシア・ヒル・コリンズ、スルマ・ビルゲ『インターセクショナリティ』(小原理乃訳、下地ローレンス吉孝監訳)交差性とは何か? ジェンダー、人種、階級などいくつもの要因が絡み合う複雑な権力関係を捉える、現代社会の最重要概念、その初めての解説書。
Tweet media one
3
176
402
@jimbunshoin
人文書院
2 years
近刊の、サラ・アーメッド著『フェミニスト・キルジョイ』(飯田麻結訳)のカバーです。装丁は村上真里奈さんです。
Tweet media one
0
114
386
@jimbunshoin
人文書院
3 years
【近刊】ジャニス・ミムラ著『帝国の計画とファシズム』(安達まみ・高橋実沙子訳)のカバーができました。装丁は間村俊一さんです。
Tweet media one
1
142
372
@jimbunshoin
人文書院
1 year
フランスの「暴動」が報じられていますが、ジャック・ドンズロ『都市が壊れるとき 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か』(宇城輝人訳)はまだ在庫ございます。
Tweet media one
0
116
355
@jimbunshoin
人文書院
9 days
【8月予定】キャスリン・T・ガインズ 著『アーレントと黒人問題』(百木漠/大形綾/橋爪大輝訳)、ユダヤ人としてナチ政権下で命の危機に晒された経験を持つアーレントが、アメリカでの黒人問題については差別的な発言・記述を繰り返したのは何故だったのか。
Tweet media one
Tweet media two
1
168
380
@jimbunshoin
人文書院
2 years
12月刊行の『ポストコロニアル研究の遺産 翻訳不可能なものを翻訳する』(磯前順一、タラル・アサド、酒井直樹、プラダン・ゴウランガ・チャラン編)のカバーです。装丁は上野かおるさんです。
Tweet media one
0
111
337
@jimbunshoin
人文書院
6 years
アーサー・C・ダントー『アートとは何か 芸術の存在論と目的論』(佐藤一進訳)が完成しました。装丁は上野かおるさん、カバーには塩田千春さんの作品写真を使用させて頂きました。今月下旬の発売になります。
Tweet media one
0
114
310
@jimbunshoin
人文書院
2 years
【12月予定】カント『道徳形而上学の基礎づけ』(御子柴善之訳)いまなお倫理学の最重要書にして、カントによるカント入門。最新の研究を織り込み、未来の読解へと開かれた訳語を採用した、精緻な新訳がここに誕生。丁寧な訳注、詳細な索引を付す。「啓蒙とは何か」も収録。
Tweet media one
0
118
302
@jimbunshoin
人文書院
9 months
【12月予定】マルクス・ガブリエル著『超越論的存在論 ドイツ観念論についての試論』(中島新、中村徳仁訳/四六判348頁) 存在者へとアクセスする存在論的条件の探究。哲学者マルクス・ガブリエルの本格的出発点。
Tweet media one
Tweet media two
0
92
296
@jimbunshoin
人文書院
4 years
ジャン・デュビュッフェ著『文化は人を窒息させる』(杉村昌昭訳)が発売になりました。制度的な文化概念を根底から覆し、真に自由な創造へと向かう記念碑的著作、初の邦訳。
Tweet media one
0
85
296
@jimbunshoin
人文書院
4 years
うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る #DPZ 「楕円が書かれていた場所は、京都市田中西高原町、田中高原町、田中東高原町、田中東春菜町、北白川西平井町、北白川平井町にまたがっている。その大きさも、約150m×80mと相当なものだ。」
0
187
290
@jimbunshoin
人文書院
1 year
【6月予定】ボリス・グロイス『ケアの哲学』(河村彩訳)美術批評の第一人者が、これまでの仕事の延長上で新しいケア概念を提起し、プラトン、ソクラテスからヘーゲル、ニーチェ、バタイユ、ハイデガー、アレントなど数々の哲学を独自の視点からケアの哲学として読み替える。
Tweet media one
Tweet media two
0
96
285
@jimbunshoin
人文書院
8 months
11月刊行の、カレン・バラッド『宇宙の途上で出会う 量子物理学からみる物質と意味のもつれ』(水田博子、南菜緒子、南晃訳)のカバーです。装丁は上野かおるさん。A5判580頁の大著です。
Tweet media one
0
77
283
@jimbunshoin
人文書院
2 years
弊社の前身である日本心霊学会の調査・研究にあたって頂いていた、宗教学者の吉永進一先生が3月31日に逝去されました。心霊学会の調査は、大正から昭和にかけての機関紙が倉庫から出てきたというツイートを目にした先生から連絡を頂いたことが始まりでした。心よりお悔やみと共に感謝申し上げます。
1
118
277
@jimbunshoin
人文書院
10 months
【10月予定】フランソワーズ・ダステュール著『死:有限性についての試論』(平野徹訳、四六判300頁)西洋における宗教や哲学による死をめぐるさまざまな見解と対話しつつ、有限な生と切り離しえない死の相貌を描き出す、フランスの代表的ハイデガー研究者による渾身の作。
Tweet media one
Tweet media two
0
75
278
@jimbunshoin
人文書院
7 months
12月刊行、イアン・ハミルトン・グラント著『シェリング以後の自然哲学』(浅沼光樹訳)のカバーです。装丁は間村俊一さん。
Tweet media one
0
83
270
@jimbunshoin
人文書院
4 years
昨年末に刊行した、鈴木彩加著『女性たちの保守運動 右傾化する日本社会のジェンダー』が、第20回大佛次郎論壇賞を受賞し、本日の朝日新聞で発表されました。鈴木さん、おめでとうございます。弊社としても初の受賞です。
Tweet media one
0
86
269
@jimbunshoin
人文書院
9 months
近刊の、フランソワーズ・ダステュール著『死 有限性についての試論』(平野徹訳)のカバーです。間村俊一さんの装丁です。
Tweet media one
0
55
260
@jimbunshoin
人文書院
2 years
箱田徹さんの新著『今を生きる思想 ミシェル・フーコー 権力の言いなりにならない生き方』(講談社現代新書)が刊行。フーコーの統治論がコンパクトにまとめられています。読書案内には佐藤嘉幸さんや、ウェンディ・ブラウン『新自由主義の廃墟で』もあがっています。
Tweet media one
0
48
254
@jimbunshoin
人文書院
20 days
2024年9月に『ザッハー=マゾッホ集成』全3巻を刊行します。��野嘉彦、中澤英雄、西成彦訳。四六判上製、平均500頁。本邦初訳の完全版「毛皮のヴィーナス」収録。 第1巻「エロス」 第2巻「フォークロア」 第3巻「カルト」
2
113
261
@jimbunshoin
人文書院
3 years
村上靖彦先生の新著『ケアとは何か』(中公新書)が刊行されました。「ケアとは生きることを肯定する営みだ。(略)「では、どうやって?」それを考えていくことが、本書全体を貫く主題である」「本書は哲学者の名前がほとんど登場しない哲学書でもある」
Tweet media one
Tweet media two
0
39
248
@jimbunshoin
人文書院
4 years
「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書 | 京都新聞
0
158
243
@jimbunshoin
人文書院
5 years
浅田彰 昭和の終わり、平成の終わり
0
121
241
@jimbunshoin
人文書院
3 years
【11月末予定】岡本健、松井広志、松本健太郎編『ゆるレポ 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究』 ゆるく始めて、しっかり仕上げる。学生、院生、研究者による、レポートのサンプル集。調べ方、書き方の具体例がわかります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
81
248
@jimbunshoin
人文書院
1 year
【4月刊行】ベル・フックス、スチュアート・ホール『アンカット・ファンク』(吉田裕訳)のカバーです。装丁は村上真里奈さん。
Tweet media one
0
59
246
@jimbunshoin
人文書院
3 years
【9月下旬予定】櫻澤誠著『沖縄観光産業の近現代史』のカバーです。装丁は間村俊一さん。写真は1967年の那覇空港です。
Tweet media one
0
83
243
@jimbunshoin
人文書院
5 years
【近刊】高谷幸編著『移民政策とは何か~日本の現実から考える』、校了しました。「移民を使い捨てにする国に、未来はない。移民研究の第一人者が結集し、政策転換に向けて必要な視座を提示する。」刊行は今月下旬です。
Tweet media one
0
171
232
@jimbunshoin
人文書院
1 year
【4月予定】ケイト・マン著『エンタイトル 男性の無自覚な資格意識はいかにして女性を傷つけるか』(鈴木彩加、青木梓紗訳/四六判264頁)ミソジニーが守ろうとする男性の特権意識。家父長制が一見弱まりつつある時代における女性嫌悪の現れかたを鋭く抉り出す。
Tweet media one
Tweet media two
0
69
235
@jimbunshoin
人文書院
1 year
立木康介さんの新著『ラカン 主体の精神分析的理論』(講談社選書メチエ)が刊行。選書ながら448頁の大著。2001年にパリ第8大学に提出された学位論文をもとにした一冊とのこと。立木さんの第一作である『精神分析と現実界』も合わせてぜひ。
Tweet media one
0
70
233
@jimbunshoin
人文書院
6 years
築105年、風呂なし鍵なし上下関係なし 京大吉田寮に暮らす人々 #Yahoo ニュース
0
155
223
@jimbunshoin
人文書院
3 years
本日4月13日は、ジャック・ラカンの誕生日(1901年)ということで、弊社のラカン関連書を集めてみました。
Tweet media one
2
64
224
@jimbunshoin
人文書院
6 years
雨宮処凛さんに、『貧困と自己責任の近世日本史』(木下光生著)を詳しく紹介して頂いています→「自己責任」とか言う人に、これからは「江戸時代の村人と同じだね☆」と言い返そうと思います。
7
215
208
@jimbunshoin
人文書院
4 years
【note更新】『99%のためのフェミニズム宣言』刊行にあたって、冒頭部分をnoteで公開しました。
1
99
219
@jimbunshoin
人文書院
3 years
【4月予定】タラル・アサド著『リベラル国家と宗教 世俗主義と翻訳について』(茢田真司訳、四六判上製250頁)宗教と政治の分離は可能なのか。宗教学のみならず政治学、哲学、人類学など多様な知を横断し、深き射程が示される、碩学の到達点。
Tweet media one
2
85
214
@jimbunshoin
人文書院
5 years
@haratetchan すみません、残念ながら、この本は弊社ではなく、人文書館からの出版です。
4
174
208
@jimbunshoin
人文書院
1 month
【7月予定】近藤和敬、檜垣立哉編『21世紀の自然哲学へ』(四六判384頁)元素、大気、大地、菌類から人間までをも貫く哲学は可能か。多様な理論を手掛かりにした気鋭たちによる熱気みなぎる挑戦。
Tweet media one
Tweet media two
0
83
216
@jimbunshoin
人文書院
1 year
【7月予定】岸見太一/髙谷幸/稲葉奈々子 著『入管を問う―現代日本における移民の収容と抵抗』のカバーです。カバー装画はクラウディオ・ペニャさん。装丁は間村俊一さん。
Tweet media one
1
67
210