あいるー Profile Banner
あいるー Profile
あいるー

@2B2493069635096

253
Followers
123
Following
9
Media
1,348
Statuses

SNSはずっと読専でしたが、今年初チャレンジ! 3児の母です。子どもごとに違う病気や発達障害等かあり、交流探しで始めました。 放課後等デイサービス等で療育の仕事をしています。 療育で学んだ内容や、自分の子育ての時に、もっと早く知りたかった!と思った事、後悔などを書いています。

Joined August 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@2B2493069635096
あいるー
2 months
発達障害があって、知的障害がなく普通級にいる子は、学年が上がるほど「みんなは当たり前にやっているのに、自分だけできない、わからない」という場面が出てきやすい。 この状況は、辛くて、とても恥ずかしい。 それを必死にごまそうとして、隠したり、ふざけたり、逃げたり、怒ったりしてしまう。
28
333
3K
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@yayopon314 保健センターや児発等にある、小さい子向けのプレイルームを、障害のある高学年、中学生が使える時間帯を、作ってほしいと思います。 週末のお出かけ先が、増えたらいいな。
1
31
783
@2B2493069635096
あいるー
2 months
自閉症の子どもをサポートをする時に、まず3タイプのどれに当てはまるか?を考えるよう、教えられました。 「積極奇異型」 「受動型」 「孤立型」 診断書には書かれない。 「他の人との関わり方」なのですが、サポート方法を考える時には、とても大切な基準になっていました。
2
27
210
@2B2493069635096
あいるー
4 months
@May07156763 放デイの療育中に、児童が他の児童に怪我をさせてしまう事は時々あります。 でも、療育中のケガは全て、施設側の責任なので、被害児童の保護者には施設から謝罪しますし、治療費も保険から出します。 加害児童の名前を出したり、加害児童の保護者に謝らせた事は一度も無いです。
2
11
172
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@coiamaco 言ってくださって、ありがとうございます! 泣く子が、すぐに泣き止む魔法はありませんよね。私の娘は癇癪持ちだったので、出先ではいつも苦労しました。 そういう時に、1人孤立すると泣きたくなります。 味方してくれる方が一人でもいると、親はものすごく救われます。
1
0
117
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@peanuts_1411 コメントありがとうございます。 いま成人している人は、子ども時代に必要な支援を全く受けられないまま、自力だけで何とかやってきた人ばかりです。サバイバーですよね。 偉いなあ!と、いつも思います。 全くできないのではなく、すごく頑張ればなんとか少しできる障害って、理解されにくいです(TT)
1
7
96
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@yayopon314 わかります。実際に母と支援員をしましたが、自分の子どもだと気持ちが近すぎて、許せなく思ったり激怒してしまう時があります。 支援員をしている時は、子どもが何をしても怒ることは絶対ないし、問題行動に対して「どう支援しよう?」としか思いません。 苦肉の策にしても、良いアイデアですね。
1
1
93
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@yayopon314 母親が高熱を出しても、子どもを預ける所がなかったりしますよね。子どもの扱いが難しいので、他の人に預かってもらうのが困難。それよりは無理しても自分で世話した方が「楽」って状態になります。 交代が無い状態の年中ワンオペだから、無理するなと言われても、手を抜く方法が無いんですよね。
1
10
90
@2B2493069635096
あいるー
4 months
@mane_bu_com 制度的に、知的障害には支援が手厚く、発達障害は自立が前提なイメージです。 つまり「知的障害かないなら、自分でできるでしょ!」って言われてしまう感じです(T_T) 身体や知的だと「できない事」がハッキリしているのでサポートをしやすい。 発達障害は「何をするか予想できない」ので対応が難しい☆
2
10
81
@2B2493069635096
あいるー
6 months
発達障害を「ナビのない車」に例えた人がいて「そう、それ!」と思った。 周りの人は皆ナビが標準装備で「なぜ道がわからないの?迷うなんてありえなーい!」と笑う。でも、こちらの画面は何も映らないから当然迷う。 前に通った道を必死に覚えて、ひどく遠回りしながら、辿り着こうと、もがいている。
2
6
76
@2B2493069635096
あいるー
2 months
自閉症支援の「構造化」は、詳しい説明は検索してもらうとして、簡単な例だと 朝の着替えについて 〇着替える場所を決める。小さなマットを1枚敷くだけでもいい。 〇色の違うカゴを2つ置く。 1つは着るもの。1つは脱いだパジャマを入れる。カゴに写真を貼る。 〇顔を洗った後など、時間を決める。 ⇒
1
8
72
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@gororin_dararin やっても良い場所を限定してはどうでしょうか? 「お風呂場、脱衣所はやってもいい」「他の部屋ではしない」「外ではしない」とルールを決めて、始めたら「お風呂場でやろうねー」と誘導する。 このくらいしか思いつかなくて、ごめんなさい。
0
2
59
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@futoukougenki HSPの診断を受けた子の多くが、毎回、行事が近づくとひどい緊張が続いて疲弊しています。 行事が終わると、安堵してフラフラになっていたり。 大人は体育祭や修学旅行を「子どもは楽しみにしている!」と思い込みがあって、「いつあるの?来週?それは楽しみだねー!!」って皆でやってしまう。
0
3
55
@2B2493069635096
あいるー
28 days
発達障害のある子どもで「気持ちの切り替え」が苦手な子は多い。 癇癪やパニックになった時のクールダウンの他に 「時間になったら、やっている事を止める」事が意外に難しい。 夢中になって周りが見えなかったり、どうしても終わらせたい!とこだわってしまって、集団行動に合わせられない時がある。
2
4
56
@2B2493069635096
あいるー
3 months
障害のある子のお母さん同士の会話では、略号がたくさん出てきて、初心者ママが「??」となって困る事がよくあるみたいです。 よく使うものだと ST・言語聴覚士 PT・理学療法士 OT・作業療法士 SS・ソーシャルスキル ABA・応用行動分析 PECS・カード交換式コミュニケーションシステム などなど☆
2
11
53
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@1989lovehyt 似た経験をしました。 居住区域の警察に届け出をしていても、警察って都道府県ごとに組織が違う為なのか、居住区域の警察からの連絡は全く無かった。見つかった県の警察のホームページには、身元不明遺体の一覧があり、特徴や衣服、持ち物の写真が公開されていて、見たらすぐこれだ、とわかりました。
1
0
54
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@kirakira202309 納税者になれますよね 発達障害の子には、できない事も多くありますが、それを自覚して他のやり方をする事で、社会で自立できる子ばかりです。 子どもの間に良い療育を受ける事が大切 昔はサポーが全くなかったから、自信をなくして引きこもったり、自暴自棄になったり、二次障害をおこしていた。
1
6
48
@2B2493069635096
あいるー
4 months
電車でのベビーカーの使用について、ヤフコメで「常に謝りながら申し訳なさそうな態度なら、許せる」とあって、モヤモヤした 子連れや障害者と家族って、外で常に「申し訳なさそうな態度」でいないとダメなのかな? Xで「がんばっている私って偉い」とか「配慮が欲しい��と書くと叩かれる理由なのかな
2
2
40
@2B2493069635096
あいるー
4 months
重い自閉症の子どもの言葉は、その子が他の人に言われた言葉や、テレビや動画の言葉を、そのまま繰り返している事が多くあり、言葉自体の意味とは無関係だったりする。 例えば「トイレに行く?」は、本人がトイレに行きたいのではなく、休憩の時に言われる言葉だから「休みたい」の意味かな??とか。
2
3
37
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@yomogimochi1 二次障害が、一番怖いですよね。 昔はサポートが皆無だったから、二次障害が悪化して、成人後に長く閉鎖病棟に入れられてしまった人が、多かったんじゃないかなと悲しく思います(T_T)
0
0
34
@2B2493069635096
あいるー
3 months
障がい児への支援体制で、自閉症の子を集めたクラスを作る事に対して 「それでは一般的な社会に適応できなくなるから、絶対に間違っている!!」という保護者の意見があった。 意見自体は正しいですが、「定型の子の楽しい生活」が、自閉症児にはストレスだらけの厳しい生活である事も多いからなあ☆
1
2
32
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@mane_bu_com 高校卒業の年までは、昼間は学校へ行って、放課後や休日は児童デイへ行って〜と、行く所がたくさんあるし、相談相手もたくさんいる。 でも、18歳でバッサリ無くなって、その後は各自、自由にしてください!となるから、そこのギャップがなんとかならないかなあ、と思います。
1
1
30
@2B2493069635096
あいるー
4 months
子育て相談の窓口はたくさんあって、電話をかけると、どこも丁寧に話を聞いてくれる。けれど「じゃあ、どうしたらいいですか?」と聞くと、他の電話窓口を紹介される。 順番にかけていったら、元の所に戻って一周した☆
3
1
30
@2B2493069635096
あいるー
1 month
子どもが癇癪やハイテンションが原因で暴れて、物をばらまいた時に、療育では必ず「子ども本人に片付けさせて終わる」をしていました。 これは親としては全くできていなかった☆その場所から子どもを離して、落ち着かせている間に、私がサッサと片付けてしまっていました。 療育を始めて反省した☆ ⇒
1
0
29
@2B2493069635096
あいるー
2 months
発達障害の子どもが放デイに通う時に、保護者の希望と、療育の目標とでは、少しギャップがあるように感じました。 保護者は「今、できない事をできるようになってほしい」 放デイ「今、できる事をして褒められた!という成功体験をたくさん作って、子どもの自己肯定感を育てたい」 ⇒
1
3
29
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@5Ad5qvo5mhOlhRU 同じなので、読んですごくスッキリしました。 誕プレ、クリプレも常に無し。ランドセル等の贈り物も無し。常に入学時に一万円送ってくるだけなのに、子どもの人数、性別、名前、進路まで細かく指示してきます。 病気や障害は「私も息子も全く問題なかったから、全部あなたからの遺伝ね!」とくる。
1
0
27
@2B2493069635096
あいるー
9 days
発達障害の子どもの療育について、保護者と話す時に気をつけていた事。 その子の良い所、伸びている面、がんばっていた様子はどんどん伝えて、たくさん褒める。 その子の問題行動、苦手な事やトラブル等は、その原因になる特性の説明とサポート方法、今後のトレーニング内容と、必ずセットで話す事。
1
0
27
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@mii22910692 余震が続くと、とにかくメンタル的なダメージがつらいですね。私も以前に被災した後、それでなくても揺れに過敏になっているのに延々と余震が続くので、「地震のない国に移住したい!」と泣いた記憶があります。大きな地震を経験した方は皆、その辛さがわかっておられると思います。
1
0
25
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@sNu2yHQPpTaXTJI @cm5BpeYziViW2D5 F外から失礼します。 書かれた事を読んでは「そうそう!それ!!」と思ってしまいました☆ いくら説明しても、言葉は通しているのに意味が通じない。こちらが困っていると説明しても「僕は困ってないから!」と返ってくるので、宇宙人と交渉しているような気分になりますね(笑)。 スッキリしました。
0
3
25
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@yayopon314 前に自分が、大きな声で応援してもらって嬉しかったから、他の人にも応援してくれたのかもしれませんね。 とてもステキだと思います。 でも、相手の方にいちいち説明してまわる訳にもいかないし、難しいなあ。
1
0
25
@2B2493069635096
あいるー
2 months
できれば、子どもがする手順も決める。 〇顔を洗ったら、着替えを入れたカゴを渡される 〇カゴを持って着替える場所に行く 〇マットの上で着替えて、脱いだパジャマのカゴを渡しに行く 〇パジャマのカゴを渡したら朝ご飯を食べる 最初が大変ですが、定着すると長年、楽に出来るようになる、といいな。
1
1
25
@2B2493069635096
あいるー
4 months
療育に対して「これができるようになる事」を保護者は期待しますが、私のいた所では常に「成功体験を作る事」「できた!誉められた!」って経験を沢山して、自己肯定感を高める事を最重視していました。 親の前で褒められると、子が照れて、口を少し尖らせる表情は、いつでもなんとも愛らしいです。
1
2
21
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@C11C57D51 本当に、その通りだと思います。 発達障害があると、どうしても注意されたり、悪目立ちしたり、失敗したりと、辛い経験をたくさんしてしまう子が多くいます。 療育では、褒める場面を常に作りますし、自宅でも褒めまくってあげて、それでやっとバランスが取れるんじゃないかな、と思ったりします。
0
0
20
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@futoukougenki 学校に行かなくて済んだから、安心して元気になるのは当たり前だと思います。無理して登校して、身体症状が出てしまい、苦しむ子どもは多いです。教室に入ろうとすると、体中に針が刺さるような痛みが出てしまう子もいました。「行きたくない」と自分で親に言えるのは、とても偉いと思うな。
2
0
20
@2B2493069635096
あいるー
1 month
⇒子ども自身に片付けさせようとすると、大人が片付けるより百倍大変です☆ でも知的障害があろうと発達障害があろうと「自分で片付ける」を学ばなければいけない。 わざと投げたり試し行動も激しく出ますが、怒らず一歩も引かず、片付け終わるまで、そこから動かない。 私自身も忍耐力を学びました。
2
0
20
@2B2493069635096
あいるー
5 months
全日制高校で留年になりそうで悩んでいる生徒は、絶対に中退しないでほしいと思う。 留年が決定した後でも、通信制高校に転校すれば、通信制は単位の取り方が違うので、他の生徒と同じ年度に高校卒業が可能です。 全日制から通信制への転校は比較的容易で、転入時期も随時可能な学校も多いです。
1
3
20
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@surarin429 これが正解!という物が無い選択なので、親は本当に暗中模索して悩みますね。 でも、やはり子どもが自尊心を持てる環境にいられる事が、とても大切だなあ、と私も思います。 思春期の嵐の前に、どれだけ自己肯定感が育っているかが、ものすごく重要に感じます。
0
1
19
@2B2493069635096
あいるー
3 months
療育で思う事。 未就学児と、就学児のグループで雰囲気が全く違う。 未就学児は、ごく軽くて入学時に療育を止める子の割合が高く、その中の障害が重い子も、あまり目立たない。 小中高グループは、障害の重い子の割合が高く、それと定型にしか見えないけれど集団行動で困っている子が多い感じです。
0
0
18
@2B2493069635096
あいるー
4 months
一箇所だけ面談予約をしてくれたので、指定の時間に市役所関連の施設に行ったら、退職後の役員さんっぽい人が、1時間キッカリ話を聞いて「時間になりましたのでお帰り下さい。」と言われた。 相談するのも、すごく気力を使うので、ひどく疲れ果ててしまい、帰りは泣きながら道を歩いた。
1
2
18
@2B2493069635096
あいるー
16 days
不登校の原因は千差万別ですが、特性のある子が不登校になる割合は、定型の子より、かなり高いんじゃないかと思う。 私自身の個人的な感覚ですが 「人の3倍努力して、やっと人並み。ちょっと気を抜くとすぐボロボロ。『必死に普通のフリをしている』、他と同じ様にしているつもりなのに疎外される。」
1
1
18
@2B2493069635096
あいるー
4 months
もし私が言葉を持たず、音楽だけで会話したら、同じ感じになるのだろうか? 食事の時に聞こえた音楽を、私が何度も歌って「おなかがすいた」と必死に伝えたら、相手はわかってくれるだろうか? 何かを伝えようと何度も話しかけてくれる子どもと、全くわからない私と、それを許してくれる優しい子ども。
1
0
18
@2B2493069635096
あいるー
2 months
⇒ 保護者「今、困っている問題行動を、すぐ止めさせたい 放デイ「その子が、どんな特性を持っているのかを具体的に見極めて、それへのサポート方法を見つけたい」 これらは実際は、保護者や放デイによって、様々に全く違うので、単に私の個人的に偏った感想です(^_^;)☆
0
1
17
@2B2493069635096
あいるー
2 months
子どもの発達障害について、子ども本人への告知が、基準がなくてバラバラだなあ、と思う。 告知できるのは保護者と医師だけで、教師や指導員は告知できない。医師も勝手にはしないから、保護者の判断で全て決まっているイメージ。 中学で支援級所属でも、意外に本人は全く気がついていなかったりする☆
2
2
16
@2B2493069635096
あいるー
2 months
GWに行ったトトロっぽい場所 2♪
Tweet media one
1
0
16
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@futoukougenki わかります。「なんで、うちの子だけ」って思ってしまう。松葉杖をつきながら歩いて登校している子を見て、あんなに大変でもがんばって登校している子もいるのに!!と、ひどく情けなく思ってしまったりする。 子どもには絶対に言えないけれど、思ってしまうのは止められないですよね。
1
0
16
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@ochaccochacco @yayopon314 商業施設によくあるプレイコーナーで遊びたいけれど、体が大きいと他の未就学児の親子に迷惑がかかるから、諦めている親子が多いです。 保健センターや児童発達支援センター等は、18歳までの療育を受けている親子の支援もしているので、対応は慣れているかと思います。
0
2
16
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@kohei_kirimoto @capricious 外から失礼します。 「空き家ネットワーク」というものがあるので、そちらに登録してはいかがでしょうか?被災を知れば、無償でもOKしてくれる方は多いと思います。2000年以降が厳しいですが、古くてもヘーベルハウスのような建て方もあるので。
1
0
15
@2B2493069635096
あいるー
3 months
重い自閉症の子どもは「表情が乏しい」等言われるけれど、実際は豊かな感情を持っていると私は思う。 表現の仕方が少し違うだけ。 大好きなブランコをしながら、好きなアニメの曲を歌うのは「ブランコは、ものすごーく楽しい!」と言っている様に見える。 だから他の人が一緒に歌うのは嫌なのかな??
0
1
15
@2B2493069635096
あいるー
2 months
子どもの発達障害と愛着障害の見分けって、意外に難しいと思う。 原因は全く違うのですが、出方が似ている事が多くあるので、その子が愛着障害なのか、ADHDなのか、ASDなのか? 時間をかけて観察しないと、すぐには見分けられない。 発達障害と愛着障害の両方がでている子もいるから、更にややこしい。
1
0
15
@2B2493069635096
あいるー
3 months
発達障害の特性って、小さい頃はわかりやすいけれど、大人になると隠れてしまう事が多いと思う。 未就学児で、他の子を叩きまくっているのに、自分が少しでも痛いと大騒ぎしていた子どもが、「叩くのはダメ」とルールを覚え、丁寧な話し方と、優しい声かけを覚える。 でも、特性自体は変わっていない。
0
1
15
@2B2493069635096
あいるー
2 months
⇒受け入れられる方法が見つかったら、それを定着させる。 できたら毎回褒める。家族にも褒めてもらう。できた日はカレンダーにシールを貼って、シールが10個貯まったらマックに行けるとか、カードを買ってもらえるとか、何か目標を作る。 コツは、嬉しんでする事と、ペナルティには使わない事です。
1
3
14
@2B2493069635096
あいるー
25 days
発達障害がある子が、時間がきてもやっている事を「続けたい!」とこだわって終われない時に、やっていた事の1例。 〇紙に3つ選択肢を書いて、その中から選んでもらう。 例えば「10分でおわる」「20分でおわる」「30分でおわる」 もし30分を選んだら「じゃあ30分で終わってね、約束だよ」と約束する。
1
0
14
@2B2493069635096
あいるー
26 days
全く悪意のない会話だけれど、大勢のザワザワとした声の中に「息子とは関係のない説明だから」「娘のクラスにも不登校の子がいて」「ああいう親は大変ねえ」という会話が細切れに流れていた。 それが細かく心に刺さって痛かった。 こういう気持ちを言葉にして吐き出せる、Xはありがたい場所だと思う。
0
0
13
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@chang33124 コメントありがとうございます。 子どもなりに、ものすごくがんばっているんだろうなあ、と切なく思います。 その分、疲れ果ててしまう事も多いんでしょうね(;_;)。 そういう辛さをぶつける相手が、親しかいない事も多く、親はとても大変ですね。 私は失敗した親で、もっと寄り添えばよかった(;_;)☆
0
0
14
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@gkarate 誰だってプライドがあって、それを守りたいのは、当たり前の事ですよね。 子どもなりに、必死にふざけている。 それを知らないと、単に悪ふざけが好きな子に見えてしまう(T_T)
0
0
13
@2B2493069635096
あいるー
5 months
「障害のある子は支援級。あきらかに発達障害なのに、普通級にいるのは親が障害じゃない!って言い張っているからだ!」って誤解している人が時々います 発達障害でも知的障害がなければ、普通級にいて、放課後に週数回、児童デイに通うだけの子も多くいます わざわざ他人に周知しないだけじゃないかな
0
0
12
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@OkiyamaSatomi コメントいただき、ありがとうございます。 本当に、その通りですね。 発達障害がある子で多く見られるのが、他の人に手助けを求めるのが、とても苦手です。 療育では小さな子なら「手伝って」って言うよう促します。 言えたら褒めて、大人が手伝い、それで上手くできた!という成功体験を作ります。
0
0
13
@2B2493069635096
あいるー
4 months
「お母さんが帰ってきた!死んだなんて間違いだったんだ!」 と、すごく喜んでいる夢を見た。幸せな気持ちが残っている。 母の死を見付けたのは私だし、年月が過ぎて、私自身が3人の子の母になっても、私の中に「小さな子どもの私」がいて、今でもまだ、母が帰ってくるのを、ずっと待っているらしい。
0
0
13
@2B2493069635096
あいるー
2 months
自分の子育てで、一番失敗したなあ~と思うのは「𠮟り方」 かなり長期間言い聞かせるだけで我慢して、ある日キレてドッカーン!!というパターンをやっちゃつていました☆ 発達障害の子の親向けのペアレントトレーニングも「𠮟り方」についての内容がすごく多かった! やっぱり一番難しい事なのかな☆
1
0
13
@2B2493069635096
あいるー
1 month
私の後悔は「手を差し伸べてくれた人に怒りをぶつけてしまった」こと。 困り果てていた時だったから 「これだけ苦しんでいるのだから、すぐ助���てほしい!」 「誰か、なんとかしてほしい!」 と溺れている人のように焦り、すがりついてしまった。 でも、結局は「自分自身でなんとかするしかない」
1
0
13
@2B2493069635096
あいるー
4 months
ASDの子どもって、初めて会って親しくなる前の「試し行動」が、とても激しい印象がありました。 こちらが困る事を、わざとしつこくやってくる。でも、これを乗り越えないと何も始められない。 いつも「行動だけを否定して、人格は肯定する」を考えて「あなたが好きだよ」と態度で伝え続けるしかない。
0
1
13
@2B2493069635096
あいるー
3 months
→自閉症への支援は「本人を変える」事よりも「まわりを特性に合った環境に整える」事を重視する事が多いです。 騒がしく予想外の事ばかりおきる状況に置かれて、二次障害が出る事の方を心配してしまう。 それよりは、静かで少人数の環境で、予定がわかりやすい生活の方が健やかに育つんじゃないかな。
2
1
13
@2B2493069635096
あいるー
3 months
家族を突然喪う死別は、ダメージがすごく大きくて、体を大きくえぐられて、道に倒れて必死に息だけをしている気分になりました。 でも、体は健康そのものだし、日常生活は当たり前のように普通に続いていく。 そのギャップが、少し傾いた部屋で暮らしているようで、だんだんと不調が出てしまいました。
0
0
10
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@1989lovehyt おはようごさいます。 警察って、事件性の無い大人の行方不明は、全く探さない印象を受けました。 見つかった県のHPにすぐupされていたのですが、その県の警察から連絡がきたのが、見つかってから1ヶ月後でした。 私の場合は、そういうHPがある事を全く知らなかったので、見つけるのが遅れました。
0
0
12
@2B2493069635096
あいるー
21 days
身体障害や知的障害は「何が出来ないか?」が事前にわかっている事が多いので、サポート方法も比較的予定しやすいのに比べて、発達障害は「何をするか?」を予測できなくて難しい。 例えば、バドミントンをしようと子どもにラケットを渡した途端、おもいっきり振って横の友達の顔を強打!等がおきる。
2
0
12
@2B2493069635096
あいるー
1 month
母親としての日々の喜びは、「子どもに美味しいものを食べさせる事、清潔な服を着せる事、子どもが楽しい毎日を過ごす事、ふかふかの布団で眠る姿を見る事」 息子が孤立し心を閉ざし、部屋にこもり、私のできる事全てを拒絶してきた時 「親である、という事は何か?」を、最初から考える事を迫られた。
1
0
11
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@XnOiZr8N23c4urZ F外から失礼します。子どもが学校で恐怖や不安があって、安心出来ないから、お母さんにいて欲しい訳ですよね。 学校側は「なぜ安心できないのか?」をまず熟考してほしい。 安心できるような環境を整えてから、やっと次の段階に進めるんだと思います。
0
0
12
@2B2493069635096
あいるー
26 days
中学生の保護者向け「公立高校の合同説明会」の時に切なく感じた場面。 プログラムの最後が「定時制・多部制・通信制高校」で、その一つ前が一番人気の進学校という順番。 進学校の説明が終わった途端、大勢の母親が一斉に退場した。 その時席に残っている少数の母親に向ける、視線と母親同士の会話☆
1
0
12
@2B2493069635096
あいるー
13 days
自分の過去の行動をふり返ると、思い込みでズレた事ばかりして、他の人に侮蔑されたり避けられたり、すごく嫌になってしまう。 でも「何事もそつなくこなして、皆に気配りもできる人」って、それは「私」じゃないよなあ、と思う。 「必死にがんばっていた自分」を、私1人だけは認めてあげたい。
2
1
12
@2B2493069635096
あいるー
2 months
(続き) 就学時には既に教えられ「他の子が入れない支援級の教室に入れて、兄弟が行けない放課後等デイサービスに行けて、すごい楽しいプレミア」と捉えて「オレ、ADHD!」と話す子もいたりする。 正解の無い話だけれど、親に一任ではなく、学校、医師、親のグループで考えられたらいいな、と思う。
0
0
12
@2B2493069635096
あいるー
3 months
ASDのある子どもって、最初の試し行動が激しい事が多くありますが、親しくなると、ものすごく信頼してくれる子が多かった。 私はとても嬉しいけれど、世の中には相手を利用する為に親切なフリをして近づいてくる人も多いから、すごく心配(;_;) 特性で、そういう裏表がわかりにくかったりする☆
1
4
11
@2B2493069635096
あいるー
1 month
放課後等デイサービスで働いて思った事。 問題行動を責めず、辛い気持ちに共感し、行動だけを否定、あなたが心配だからと伝え、次にどうしたらいいか、一緒に考える。 「他所の子に、これだけ懇切丁寧に支援して、自分の子には叱って喧嘩して放置して、私って何やってんだー?!」と嫌になりました☆
1
0
12
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@Itsuki_chatter @8871_m 被災者に必要な物資は、日が過ぎるごとに変化します。最初は水と食料。次に衣料や暖房用燃料。スマホの充電や他への連絡手段。マスクや軍手のような片付けに必要な品が求められるのは、もっと後じゃないかな。自宅に損傷がある方にはブルーシートが喜ばれます。
0
0
12
@2B2493069635096
あいるー
3 months
手術の保険請求の手続きをしたら、全部スマホだけで出来た♪ サイトで必要事項を入力して、診療明細書の写メとってアップロードしたら終わり! 前回の手術は診断書を郵送したけれど、今回は診断書も不要だった。楽で嬉しい♪
1
0
8
@2B2493069635096
あいるー
23 days
子どもが公園でゴネた時に、自分の子だと「もう、いい加減にしなさい!!」と怒って叱ってしまう。 でも指導員として療育中だと、全く腹が立たない。「どういう方法なら、この子は気持ちを切り替えられるだろう?」と、丁寧に試行錯誤できる。 「他人の子だからできる」って面も、あるんだろうな。
1
0
11
@2B2493069635096
あいるー
1 month
子どもが、漢字が苦手な原因の1つに、手指の力の弱さもあります。 トレーニングは内容別に分けてやった方がいいと思う。 〇漢字練習はホワイトボードで。二人で交互に「さんずいの漢字を書く」等、ゲームで楽しむ。 〇鉛筆の書き方は、好きなキャラのぬり絵で。 〇ブロックや粘土遊びで指の力をつける
1
1
11
@2B2493069635096
あいるー
2 months
ABA(応用行動分析)は、療育でよく使うのは「困っている行動を、本人のこだわりを尊重しつつ、受け入れやすく周りも困らない方法へ代えて定着させる」かな? 例えば、顔を洗えない、お風呂に入らない時に、ぬれたタオルで体を拭く方法に代える。 冷たい方がいい?蒸しタオル?ガーゼ?等々試します⇒
2
3
11
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@ym1580Tgl653144 そういう子どもを支援して、親にも休んでもらう為に、放課後等デイサービスの存在があるのに、ひどい話ですね。 楽に預かれる子どもだけを選んで預かるなら、ただの保育施設です。
0
0
11
@2B2493069635096
あいるー
4 months
@1989lovehyt 救急車でフラッシュバック起こす人は多いですが、どこで見たり聞いたりするか、全く予想できないから辛いですね。  あちらの人もこちらの人も、ハラハラして心配しているんだろうな。
1
0
11
@2B2493069635096
あいるー
4 months
療育での「叱り方」は、ごくごく一般的な事なんですが、私は知らなかった★ 基本は「気持ちに共感して、行動だけを否定する」 例えば 鬼ごっこで鬼が続いて、嫌になっちゃったんだ。私もそれは嫌だなあ でも公園から飛び出すと危ないよ!心配しちゃった 疲れたから、誰か鬼代わって!って聞いてみる?
0
1
11
@2B2493069635096
あいるー
2 months
自閉症の子どもへの支援方法で、同僚とは常に「構造化」を合言葉にしていました。 〇生活環境の構造化 〇スケジュールの構造化 〇活動内容の構造化 〇言語環境の構造化 周りを自閉症の子どもに合わせて整えるイメージです。 目で見てわかりやすく、簡潔で、今何をして、次に何をするかすぐわかる等々。
0
0
11
@2B2493069635096
あいるー
1 month
「男の子が漢字が苦手なのは、よくある事」ですが、発達障害のある子の漢字が嫌いな原因は、意外と深刻だなあと思う。 比較的多いのが「離れた物を見比べる事ができない、または難しい」 上からなぞる事はできるのですが、見本を見ながら同じ形を書く事が難しい。 このタイプは板書も困難になりがち☆
1
0
10
@2B2493069635096
あいるー
1 month
京都の新風館の中庭に、たくさん紫陽花が咲いていました♪ とにかくカラフル!
Tweet media one
1
2
10
@2B2493069635096
あいるー
5 months
私が高校の時に亡くなった母は、あまり夢には出てきてくれない。でも、この前ものすごく怖い夢を見て「お母さん!!」って叫んだら、すぐ引き戸を開けて母が夢に現れた。それにビックリして目が覚めました。 心配性の母は、私が呼べば、すぐ駆けつけられるよう、今でもがんばっているのかもしれない。
1
0
8
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@peanuts_1411 事情を知らない人からは、甘やかされているとか、私ならもっと厳しく叱るとか、いろいろ言われますね(T_T)。 子どもも辛いけれど、親も辛いですね。
0
0
10
@2B2493069635096
あいるー
1 month
自閉症の子への支援では「目で見て、やり方がわかりやすい」事を心がけますが、それ以上に「終わった事が、目で見てわかる」事が、すごく重要だなあ、と感じます。 廊下を掃除する時に、教室の前だけでなく、どこまでも掃除を続けてしまう。 組み立てる作業で、終わりなく組み立て続けてしまう等々
1
2
10
@2B2493069635096
あいるー
2 months
子どもが教室で、長く座っていられない原因の1つに、体幹の弱さもあります。 座っていると腰が前に出てきて、段々と下にずり落ちていく感じです。 サポート方法として ○座面と座布団の間に滑り止めネットを挟む。 ○紐でくくれて、滑りにくい座布団を選ぶ。 ○体と机の間に小さいクッションを挟む。
1
1
10
@2B2493069635096
あいるー
3 months
私自身は霊的な話に全く興味が無いのですが、考えたら、私の実家は典型的な事故物件です☆  私が20歳の時には、家族は全て自殺、変死、行方不明で、残ったのは兄と私だけだった。 実家の家は昭和ヒト桁に建てられ、3回持ち主が代わり、最後の住人がコレ。 確かに子供の頃に変な体験は多くあったな。
2
0
10
@2B2493069635096
あいるー
5 months
@futoukougenki 似たような経験があります。 自分の父がDV激しい人だったので、子どもの頃に泣いたり怒ったりすると激しく叩かれました。 子どもが泣き止まないとか、食べたくない!と意地を張るのは、実家ではありえない行動でした。 その為か、赤ちゃんが泣き止まない時などに、ひどくイライラしてしまいました。
0
1
10
@2B2493069635096
あいるー
3 months
私の好きなのは「プロンプト」 響きが可愛い♪ 意味は「上手く出来るよう、さり気なく誘導するサポート方法」かな?? 誘導されたと気づかず「自分で出来た!」と錯覚させる〜、と書くとヤバいサブリミナルみたいですが、挨拶の言葉を小声でささやいたり、気がついて欲しい所を指先でトントンします♪
3
0
10
@2B2493069635096
あいるー
4 months
自閉症で話せない子が、人を噛む、髪を引っ張る等々はよくある。 他の子と一緒にできない、施設利用を断られる等々、本人や家族が困るデメリットが非常に多い。 でも、拒否、怒り、不安等を皆は言葉で吐き出しているから、その子にできる唯一の感情表現なんだなあ、と思うと、とても切ない。
2
0
10
@2B2493069635096
あいるー
6 months
@Takarenpapa 本人の適性なんて関係なく、自殺に追い込まれるような指導方法が変だと思う。実習で厳しく指導する事と、生徒の自尊心をボロボロにする事は、全く意味が違いますよね。それを混同している人がいるんじゃないかと、つらく思います。諦めず、実情を明らかにしてください。
1
2
10
@2B2493069635096
あいるー
20 days
夫は主観的な人なので、待ち合わせ場所の説明が、ものすごくわかりにくい。 夫「淀屋橋の駅の改札を出て右に行って〜」 私「それは、どの改札?(改札がたくさんある)」 夫「僕がいつも使っている改札!」 私「それがわからないんだって☆」 その前は「僕がいつも使っているパーキング」だった☆
1
1
10
@2B2493069635096
あいるー
4 months
@May07156763 学校側が「体制的、構造的な原因の分析」「今後の事故防止策」を出さないといけない内容です。 ヒヤリ・ハットを、子どもが原因にしてしまったら、なーーーんにも防止も改善もできません☆ 大人の責任です。
1
0
9
@2B2493069635096
あいるー
25 days
その後30分でタイマーをセットして置く。 この目的は「自分で終われること」なので、選択肢は3つとも、本人が納得できそうな内容にします。 自分で選んだ事だと、比較的守れる事が多いです。 この後に、もし時間になっても続けようとした時は「約束だから」と、断固として譲らず止めさせていました。
0
0
9
@2B2493069635096
あいるー
1 month
まず自分で調べ、自分で考え、自分で動かないといけない。 助けようとしてくれる人にも、できる事と出来ない事かある。 相手にできる範囲の中で、具体的な内容をお願いして、手助けを求めるべきだった。 実際にそうしてからは、教師、事業所、相談室、保健師、医師にも沢山助けてもらえて進展した。
1
0
9
@2B2493069635096
あいるー
2 months
3タイプの話の続きですが、知的障害が無く普通級所属で、療育に来ている子は「積極奇異型」が多い。とにかく周りが困る事が多いから!のような気がする。 逆に受動型の子は「親や教師の言う事を素直にきく良い子」と思われて見つかりにくく、本人がストレスで体調を崩しても、親はHSCかなと思ったり。
0
0
8
@2B2493069635096
あいるー
5 months
今週、私自身が手術を受けるので、経過によっては、しばらく落ちます(;_;)。 自宅で話し相手もなく不安だったので、話せて楽しかったです(*^^*)! ありがとうございます! 感謝\(^o^)/!!
2
0
9
@2B2493069635096
あいるー
2 months
@hitonododai 担任の先生にも、普通級だと単に「手のかかる生徒」と思われてしまいがちで、診断が出て、こんな特性がある、と具体的にわかると「支援の必要な子ども」と、見方を変えて接してくれるようになった、という話をよく聞きます。
0
0
9
@2B2493069635096
あいるー
1 month
外出中、夫の言う「ちょっと待ってて」は5分か30分か1時間か、わからないので困る☆ 以前、急に「ちょっと行きたい所があるんだよ!」と車で子連れで外出。 全く知らない施設の片隅で、私と下の子(赤ちゃん)に「ちょっとここで待ってて」と、上の子を連れて行き、その後、4時間音信不通でした☆
3
0
8