ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 Profile Banner
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 Profile
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人

@yutaro10022023

796
Followers
200
Following
8
Media
3,410
Statuses

旧:発達障害の課題解決を目指す人 新:Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人 "病"や"障害"では無い「自閉」の在り方を模索します。 こだわっても良いじゃん。 他の人と違ってても良いじゃん。

東京
Joined October 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
【ASDは抽象思考弱い論の謎】 ASD者は抽象思考が弱く、具体的な指示しか理解できないという論が当たり前の様に語られる現環境ですが、強い疑問を持っています。 自分で言うのもアレですが、私自身がASD者だが抽象思考が可能という反証例になっていることが大きな理由ですがちょっと考えてみました。
7
72
365
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
【ASDと愛想】 ASD者には、アレキシサイミア(失感情症)の傾向など色々理由があるが、表情・声色など非言語部分のコミュニケーションを得意としない人が多い。 この部分も問題ではあるのだが、ここでは、豊かな非言語コミュニケーションが『出来る側のASD者』の苦悩について少し触れたいと思う。
1
265
1K
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
RP 高知脳系のASD/ADHDって家族性ありがちで、明らかに発達障害の傾向があっても、自分の小さい頃の生き写しだから問題無いって認識してしまうことが少なくない。 実際、成長の中で社会性を身に付けられるケースも少なくないけど、思春期以降に恐ろしく困りがちなので、ちゃんと支援が届いて欲しい。
9
88
697
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
過去、定型社会に馴染もうと悪戦苦闘し、「受動型」であった頃がある。 正確には、自分の正しさが何一つ信じられなくなり、人の言うことだけしか信じられなっていた、そんな頃がある。 そこからの「回復」ルートは確かに、定型社会に馴染まない「我」を認め、取り戻すことであったのは確かだ。
3
101
647
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
体験的な感覚ですが、ASD者は下記パターンで相手を怒らせることが多い印象です。 ・過程がイメージ出来ないモノコトで恩恵を受けた後、それを軽視した/していると思われる言動を取ってしまう ・所属集団の上下関係やそれに基づくコミュニケーションプロトコルから外れた言動を取ってしまう
@MofumoHibiki
もふも 響
6 months
思うんだけど、ASDが気持ちがわからないって言われやすい由縁って、他人の怒る気持ちがわからないところなんやないかなぁって最近思う 少なくとも自分はそう 「え、それでそんなに怒るんだ」ってなる 学習はできても、本心から理解は難しい ぼくから見たら親でも殺されたんか…?ってレベルなんよ…
27
194
1K
2
117
543
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
激しいリセットで無くとも、毎日会話する様な『仲が良かった』友人と、卒業後は二度と連絡を取らなくなった、みたいな経験を持つ人もASD者には多いと思う。 自我を束縛してきたあらゆるモノコトを徹底的に避けるのが、虐げてきた自我の回復に有効であるためだ。 本能がその選択肢を選んでしまう。
1
66
466
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
こうした過剰適応者にあるあるなのが、集団への所属に限界が来てしまうことである。 『人間関係リセット症候群』なんて表現もあるが、過剰適応し自分じゃない何かを演じるASD者は、最終最後、自分自身のことを守るために、自ら集団から離れるというアクションを選択しがちだ。
1
69
467
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
相手を動かすテクニック論として愛想等を使うことの必要性も有用性も理解する。 一方で、それよりも大事なのは心を守ることだと思っている。 擦り切れそうな自我を何とか紡ぎ直し、立ち上がろうとしている時に、自分じゃない何かを演じる余裕は無い。 改めてになるが、ぜひそのことを理解して欲しい。
2
48
370
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
極一部の例外を除いて、ASD者で豊かな非言語コミュニケーションを可能にしている者の多くは、過剰適応の結果としてそのスキルを磨いている。 家族、友人、職場・学校等の生活に根付くコミュニティー、これら集団から排除されないためにその力を磨くことが不可欠になってくるためだ。
1
59
364
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
1つ、世の中に理解を促したいと思っていることがある。 この反発時に例えば、『愛想』を失ってしまうASD者のことを認めて欲しいのだ。 思っても無い笑みを振りまくことは、たかが愛想と思うかもしれないが、非常に大きな負担なのである。 それを、分かって欲しい。
1
57
360
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
・周囲が理に反した行動を取ろうとしている時に止めない ・損害が軽度であれば学習コストとして受け入れる ・損害が重度の場合は脱出経路を確保する (止めるの選択肢は基本成功しないので逃げられない時の最終手段だと心得る) #ASD のパワー系ソリューション
0
51
323
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
「ASD者は」人の気持ちがわからないは、完全にダウトだと思っています。 「人間は」文化などに基づく思考の差異が大きくなると、相手の感情に対するミラーリングが効かなくなる、辺りが正解かなと。 同じ日本人でも、昔の戦で首獲ってきたぞーに家族が喜ぶ思考のスケールとかわからないでしょと。
4
58
260
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
・基本は敬語(失礼にならない程度に崩したゆる敬語を習得できるとベスト。私は、部活の後輩モデルと、飲み屋の大将モデルを参照) ・小さい頼みごとを意識的に行い、交流を作る #ASD のパワー系ソリューション
0
18
253
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
仕事戻るから当面最後のポスト。 私、「認知の歪み」って言葉がかなり嫌いです。 この言葉からは『その人がおかしくて』歪んだというニュアンスを強く感じます。 しかし、認知や「センサー」、これを狂わせたのは環境です。 ただ、異常な環境に適応しただけであり、その人の適応能力は真っ当なんです。
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
こうした経験をしていると、どうしてもコミュニケーションを怖がるようになってしまうのですが、そんな人に必要なのはトラウマ治療です。 センサーがおかしくなって、世の中、地雷ばっかりと感じるようになりますが、それは貴方をイジメた異常者達が作り出した幻想に過ぎないです。
0
10
34
1
44
188
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
この分野は語れることが多いのですが、「晩成型」の能力で、典型的なのは「今存在しないものを考え、創る力」です。 具体的だったり、抽象度が高くても手触り感あるアウトプットを作る力は2~3年を見れば養えます。 一方、「未知」に挑む力が2~3年で身に付くとかは、マジであり得ないレベルです。
@1J5QrcXXVbGKti7
蟹焼売
4 months
資本主義や競争社会に有利な「早熟型」ばかりを優遇したことによって、「晩成型」の能力を開発出来なかったことは、日本社会において大きな損失なんじゃないかと思う。
3
69
241
1
50
184
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
添付漫画の事例を『認知の歪み』と言ってしまうのは理解を遠ざけると思っています。 想像するにだけど、作者は学校などで、ある経験を積んでいる筈。 自分が「一緒に居るところを見られると恥ずかしい存在」だと刻み込まれた経験です。 その経験を持つ人にとっては歪んでいない正しい予測です。
@rin_rinnak
臨床���理士 中島 美鈴
5 months
発達障害の方のカウンセリングをしていると、こうした相談は本当に多いのです。この母子が共につらい気持ちになっているかわかりますか?お互いに息の詰まった緊張した関係。専門家が本を書くとこうした発達の特性の中心ではない、二次障害についてここまで詳細に描かないものです。当事者だか 1/2
Tweet media one
37
2K
7K
2
54
175
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
ただ、一つ言えることは、そうやって「我」を出すことは、社会との決裂を即、意味しない。 「積極奇異型」として不適応を周りに押し付けることを、即ち、意味する訳でもない。 断言できるが、私たちの「我」を保ったまま、社会に居場所を確立するルートは、現状か細くはあるが、存在する。
0
21
148
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
@ADzzzzshd 兎にも角にも余裕が無いんですよね。。。 私、そーゆー場は、ASD傾向強めの人にシンパシー湧いちゃうってのもありますが、自分が怒られている気がしてホント、キツくなっちゃいますorz
1
8
141
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
仮説② ASD者はすぐエラー上の不備を見付けてしまう説 ASD者は指示に従った時に発生する不都合を発見する力に長けており、その指示に従わない、細かい点を確認すると言ったアクションを取ります。 この様子から、具体の指示が必要なのだという誤った解釈に至ったとする説です。
1
26
120
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
・自分を騙して、興味関心を拡張する ・行動の選択肢、その結果を確率的に捉える ・逃げることからの罪悪感を無くす #ASD のパワー系ソリューション
0
11
114
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
【情報収集のコミュニケーション】 定型のコミュニケーションは感情の交換であり、ASDのそれは情報の交換だというポストが先日流行りました。 見た時には何も引っ掛からなかったのですが、今ふと、コミュニケーションの目的が感情の交換になっている定型仕草ヤバくね??ということに気付きました。
2
13
109
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
なお私は、自身の体験的な事実から、定型を含めて、殆どの人類は抽象思考を苦手としているという説を立てています。 「水を飲む人は皆、病気になる」みたいな話で、8~9割位の人に当てはまる特性がASDの欠陥として喧伝されるのは多いに不都合を感じている次第です。
1
17
107
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
集団は一定数の出来ない人を、ガス抜き役や緊急時の生贄役を確保する性質があると思っています。 私はよく無能スイッチって言ってますが、集団の中でその役を得た人間はそのスイッチをオンにします。 そして、外界の刺激を鈍くし、出来ない自分を当然のものにしてしまいます。
1
18
108
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
私、ASDの偏見無くすぜーがモットーなので、昨夜の『ASD全体像掴むの苦手』に少し補足入れさせて下さい。 この現象は確かに起こりやすいんだけど、「全体像を掴む力」と言った抽象度高い力が特性によって欠けているみたいには捉えないで欲しいなと思っています。 自説書きます。
1
18
98
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
これは、心の理論とかでも思うことです。 ASDが苦手なのは仮説①、③にも繋がる集団との同調であり、その結果として他者の心を理解し辛いのを、心の機能が欠けていると断じてしまう風潮に多いに喝を入れたいものです。
3
13
91
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
仮説③ ASD者は他人の指示に従いたくない説 ASD者は自我が強く、集団の権威が伝わりづらいため、「指示」というパワーバランスの偏りに基づくコミュニケーションをそもそも嫌っているとする説です。 理由等を伝え、メリデメの針をメリット側に寄せないと動き出さないため、具体説明が必要になります。
1
23
92
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
ただ、間違い無く言えることがあって、この感覚はASDであっても身に付けられる感覚だと言うことです。 何でも良いので、何かを仕切る経験をしてみて、その上でこっちのこと1mmも考えない言動されたりすると、これが怒りかってすぐ掴めるし、相手を怒らせない感覚も掴めてきますよ。
0
15
87
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
昼位の大企業にASD向いてない論で、もう一つ理由があった。 殆ど全ての大企業は「ブルシット・ジョブ※」にまみれている為だ。 全体像を理解したいタイプにこの手の仕事をさせるのは拷問の如しだと思う。 ※やっている本人がその意味を理解出来ない仕事であり、実際に意味を持たない不必要な仕事
0
12
87
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
ASD/ADHDersは、過度なストレスに晒されてリスク回避型になっている人が少なくないけど、本来的には、リスクテイクに向いている人が多いです。 過去事例参照して『同じ様にやらなきゃ』みたいな規範が本能レベルにはインストールされていないので。 もっと新しいことに張れる人を増やしたいです。
0
14
84
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
素晴しい意見。 「Autism」の語源は自己を意味する「autos」。 外部の影響を受けず自律的ないしは自己完結的に動くさまを表すのが正しいニュアンスであり、「自閉」がもたらす語感とは著しい乖離がある。 アイデンティティーとして捉えていくためには、言葉を変えていく必要性がある。
@BWatchmaker
LUA@Autistic
5 months
フォロワーさんの「自律傾向」よい表現だ。最初に「自閉」じゃなくて「自律」と訳してくれてたらもっとマシだったかな。変わらなかったかな。 自律しない人たち向けの社会で苦労しがちな自律傾向。自律してしまう。 #自閉症
1
38
141
2
23
84
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
これらは、『舐める』に繋がる言動になります。 集団での立場は群れに生きる動物にとっての生命線であり、それを貶める他者に怒りを感じるのは当然です。 ただASD者は、集団での立場を得づらく、どんな言動がそれを貶めるのかを学べない場合が多いです。 その結果、気付かずに地雷を踏み抜きます。
1
16
82
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
仮説① 定型者は思考同調能力により指示を理解する説 定型者は定型者同士で思考パターン・発想を同調できる能力を持っており、指示を出された時に自分視点で自然とその必要性や要点を掴めるとする説です。
1
20
81
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
定型とASDで分岐点を設けるなら、 定型は一瞬茫然としながらもすぐに殊勝な顔を作ってその場をやり過ごし、後で『は??アイツ意味分かんないし』とか言えるところ、 ASDは、明後日の確度から原因分析を行い、それを不用意に発言して更に怒らせるみたいなイメージあります。
2
17
79
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
多分これら①~③、それらに加えて、他にも存在するだろう要素の合わせ技で指示が伝わらないという状況が発生していると考えます。 ただ、能力的な欠陥・劣等を伝えやすい『抽象思考が出来ない』というレッテルが使いやすく、普及してしまったのかなと。
1
15
80
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
青葉被告の件や山上被告の件で確信を持つに至ったんだけど、家庭を聖域にするの危険だわ。 地縁・血縁が機能していた頃に不可侵にしていたのは、まだ理が上回る可能性があった。 だけど、核家庭化の今、容易に先鋭化してしまう集団に働きかける術を持たないと言うのは危険に過ぎる。
1
20
75
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
最近は上下関係の無い学生時代を過ごすせいか、社会人になって初めて上下関係に遭遇する子達も多いです。 定型・ASDを問わず、そーゆー子達はメチャクチャ上司・先輩達の地雷踏みまくりますよ。 そして、怒られた時には何で怒られたのか分からず、茫然としていることも少なくないです。
1
15
74
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
どうしても、ASDには悪いイメージが付いているけど、ADHD自認の人でも明らかにASD傾向強い人達は居る。 なので、複数の神経発達症を含めつつ、ある程度誇れる言葉の開発が必要だと強く思っている。 「ニューロダイバーシティ」は良い言葉だけど、社会の状態を示す言葉なので自認表現にはならない。
1
8
74
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
基本路線として、ASD者に指示が伝わらないことは抽象度の高い指示を出してしまったことが原因であるという解釈に誤りがあると考え、3つ程仮説を考えました。
1
19
75
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
根本的に日本人が普遍的に共有している詳細なルールがあり、学べていない人が居るという発想がイケてないと思っています。 ルールと言えるものは強いて言えば下記です。  ・相手の不快なことをしない  ・気持ちの良い協調・連携をする 不快を避け・快を最大化する。ただそれだけです。
@fumin_kamin
フキチャン
6 months
ちゃんと対人経験を積んでいないまま二十歳を過ぎてそういう人特有の妙な距離感やテンションを持ったまま誰も基本的な人格の問題を指摘してくれない状態になった時ってどう治したらいいんだろうな こんだけTwitterに人がいるのにそのアイデアだけは全然出て来ないので厳しさが伝わる
242
6K
36K
1
18
71
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
私、やっぱり色々勘違いしてたかもしれず、日本社会で適応することって自分の頭で考えることを放棄することだったりする?? 前提として人から相談来る位には仕事出来るんだけど、何故か、相談している人のが評価されるんですよね。 聞いてみた所、私は自分で考えて作っているから駄目だと。
1
6
72
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
これからは自閉者文化を盛り上げる人で行きます。
Tweet media one
5
1
71
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
生々しい話をすると、俺が発達障害の課題解決したいのって、子どものためなんだよね。 自分は過去、色んな組織の中で虐められてきており、恐らく自分の子もそんな未来を辿りそうな気がして仕方がない。 だから、子、孫と続いていく彼らが少しでも幸せな生き方が出来るように世界を変えたいのよ。
1
6
61
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
今ふと気付いたんだけど、学校の勉強って内容的には視覚優位な同時処理者者に向いていて、だからこそ、講師は聴覚優位な継次処理者向けの講義をするんだ。 俺は小学校の頃から、この人達は何て分かりづらい説明をするんだ、、、ってずっと思ってきたけど、多数派に合わせており正解だわ。
1
11
62
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
現実的に、障害年金ナシの障害者雇用はキツ過ぎます。 自己防衛のため、発達障害を持つ人だからこそ能力開発に勤しみ、クローズ就労可能なレベルまで社会適応力を高めることを本当に勧めます。
0
7
58
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
この動画の、 「いつでもと言われたから寄せ書きを書かなかった」 みたいなの、ASDあるあるでよく言われるけど8割位ダウトだと思っています。 異論ある人居ると思うけど、気になる方、少しお付き合い下さい。
@sakurai7715
相談に乗っている桜井🌺
5 months
ASD(アスペルガー症候群)という発達障害のある人は、とても生きづらさを感じている。 もっと理解される世の中になってほしい。 #ASD #アスペルガー症候群 #発達障害
8
38
155
1
10
54
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
傾聴について、コントロール性の高いコミュニケーションをイヤだと思うのは当たり前。 相手をコントロールするための傾聴は傾聴に似たモドキにしか過ぎない。 リスペクトを前提とした気持ちの良い傾聴は存在する。
1
6
53
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
ワーキングメモリーが『弱い』とされているASD/ADHDの人たちに、明らかにワーキングメモリーを食ってしまう同時処理型が多いと思っています。 これ、ワーキングメモリーが弱いのでは無く、特定の同時処理回路にメモリーを馬鹿食いされて、他のことにリソース割けなくなっているのでは?
2
9
48
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
「自閉の方は時間と共に世界の広さを知っていって、受け入れられるものが増えていく」 これは正に、Austic の成熟モデルとして知られて欲しいです。 なお、定型の人達は、常に偏見を抱えると言うか、偏見を尊ぶ城を作り始めるイメージです。
@MofumoHibiki
もふも 響
6 months
これ、自閉の方は時間と共に世界の広さを知っていって、受け入れられるものが増えていくのだろうけど、定型は常に偏見を抱えるものなんじゃないか? 少しずつ修正するにしても、常に広い世界周ってると思うと浅くても仕方ない気もするな
0
5
25
1
5
49
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
医師の立場からの発信、大変にありがたいです。 正に、正に、その通りです。 もう一歩踏み込むと、二次障害として発生した適応障害や鬱の特徴を指してASDの特性と喧伝してしまう人達もそれなりの数居るため、正しい理解を広げていきたいです。
@adhdsavetheplan
てんねんDr.
6 months
みなさんのなかにはパーソナリティ障害と思われる人やASD+パーソナリティ障害と思われる人のことをまるでASDの特性であるかのように書かれてる方みかけるけど、みなさんを困らせている方はかなりの確率でASD特性だけではないよ。多くのASDさん達かわいそうにって思ってる。
11
462
3K
1
7
47
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
また、自閉文化話に戻るけど、よくある正しさへのこだわりみたいのは、情報に対する解像度が高い分、ちょっとでも違うものは違う(正しくない)ものだと認識してしまうからなんだろうな。
3
3
43
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
当事者には、コミュニケーションを取ることが地雷原を進むような行為だと認識している人が少なくないです。 ただ、不快を与えないというマナーを守れば、基本ペナルティーは無いし、そのマナーもそんなに難しいものではないよ、ということは認識されて欲しいなと。
1
6
42
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
これって、2011~2014の就活が鬼厳しかった頃に生み出された『内定取るための方法論』なんですよ。 2013,4年に方法論が完成し、それまでは先輩から後輩に語り継がれるだけだったものがSNSに乗って拡散してしまった。 内定取るのが非常に厳しい頃の方法論なので、そりゃ、負担が掛かります。
@nemuri11290
眠りのこごろー@日本労働撲滅協会会長
9 months
最近の就活複雑すぎない?自己分析企業研究SPIテストに志望動機自己PR練りまくって…。明らかに学生に負担かけすぎだよね?たとえば、私が就活してた頃は「ガクチカ」が無かったの。あれは2013、4年ごろに急に流行り出したものなんだって。私が就活したのはその少し後でまだ浸透してなかったのね
4
629
3K
1
10
39
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
これASD民にも当てはまるTIPSだと思っています。 コメディー的に描かれがちだけど、オタクの早口、まさにこれを実践しています。 相手視点が無いから聞きやすいように喋ることが出来ないんだ、とか悪口言われることもありますが、頭の中で霧散しようとする話を必死にアウトプットしているんですよ。
@jinsei_dosukoi
ずん
7 months
ワーキングメモリが低いADHDの民にオススメなのが【高速音読】 本当にただ文を出来るだけ速く音読するだけ 私もこれ3年前くらいから実践してるんだけど明らかに記憶力上がった、あと言葉がすらすら出てくるようになる 人生変わるから騙されたと思って試して欲しい #ADHDのパワー系ソリューション
1
2K
11K
1
8
39
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
【ASD者にとっての他者視点について】 ASD者も他者の視点に基づいて考えることは出来るし、サリー・アン問題とか舐めてるの?(これは知的判断力の問題でしょ??)ってずっと思っていました。 ただ近年、明らかに自分がやっている他者視点で考えるが普通と違うなという認識を持ち始めたので共有です。
1
4
36
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
感覚器からのインプットが膨大であるためシナプス成熟は遅れやすいが、パターン化に成功すると普通よりも解像度高く情報を処理できるようになる、みたいな。 ただ脳のスループットに限界があるので、上手く処理出来る情報とそうじゃない情報の落差が出やすい、とか。
1
2
40
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
イジメられ経験がそれなりに豊富なので、確信を持っていうけど、イジメている人達って、こっちに非があるとかじゃなくて、楽しいからイジメてんの。 子供のイジメだと、コレコレがムカついてとか理由を挙げさせてお互い謝ろうねってなりがちだけど、根っこに悪が見えるぞと。
1
3
37
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
東大やら弁護士やら医者やら、明らかに『っぽい』人多いんですよね。 ただ『障害』と認識されるのには、本人の困り感が必要なので、困りをカバーする力を自他を問わず備えている限り『障害』にはならない。
1
9
38
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
これはマジ、私が思っているだけの学術的根拠の無い話なんだけど、ASD者の眼って焦点深度浅い作りになってないかな? 焦点深度が浅いとピントが合う範囲が狭くなり、つまり、奥行きのあるモノを一体として捉えづらくなる。 これが、狭すぎる視野の原因になってんじゃないかな?って思ったり。
1
5
35
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
発達障害(ASD)他者視点分からない論に対しては、つい警察してしまう。 と言うか、定型と言われている人達も、私達の視点さっぱり掴めないらしい(ってか、わかる気がない?)んだから、そもそも責任はフィティー・フィフティーでしょうよ。。 こちら側のが、一生懸命考えてるだけマシじゃね?
0
11
38
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
私は自閉者の多くが、この役割を押し付けられている気がしてならない。
1
1
37
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
こうした経験をしていると、どうしてもコミュニケーションを怖がるようになってしまうのですが、そんな人に必要なのはトラウマ治療です。 センサーがおかしくなって、世の中、地雷ばっかりと感じるようになりますが、それは貴方をイジメた異常者達が作り出した幻想に過ぎないです。
0
10
34
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
@naoto_muranaka 村中先生にコメント頂けたの大変嬉しいです! 『同じ日本語を使っているだけで本質的には別の思考体系を好む脳の構造』 この理解もハッとさせられました。 日本語の意味が広がり易い特性も相まり、認識が異なる者同士の会話をローコンテクスト化するのは、齟齬防止に向けた必然なのかもしれませんね。
0
6
38
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
この手の活動が「ムダ」と切り捨てられた結果が、創造性を大きく損なった現代日本の姿だと認識しています。
0
4
34
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
ただ、2~3年でやっと芽が出てくるような能力開発に組織がお金を出すロジックって中々、構築が出来ません。 そーゆーことが分かっても居たのか、歴史的にこの手の力は「タフアサイン」によって磨かれてきました。 新規事業担当として、新しい商品や市場に関わったりが分かり易い例です。
1
4
34
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
8 months
【ASDと記憶の問題】 あるあるとまでは言えないのですが、周りと記憶していることの内容がズレることってよくあると思います。 これをもって、ASDは記憶を捏造するみたいな話が出てくることがあるんですが、概ね違うよってことを伝えたいです。
1
2
32
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
・相手の眼を見る際、見続けるとストレス溜まるので、焦点ぼかして顔だけ向ける様にする ・他者の褒めポイントをすぐ言えるようストックしておく(その際、本気になる程、褒めが伝わらなくなるため、分かりやすさを心掛ける #ASD のパワー系ソリューション
0
0
32
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
8 months
敵・味方に分ける認知自体はASDに限らないと思っています。 これ、社会性の発達不足で起きがちな現象で、ASDにはその傾向が強いから起きがちと言う間接的な因果かと。 正確には認知可能な人間の数に依存する現象と思っており、30〜50人程度な人だと、大体、好き・嫌いを軸に人を分類する気がします。
@VRd1mM6exaq4A8w
イルハン@当事者
8 months
ASD特性有の人が,人間関係をこじらせる理由の一つに,人間を「敵」か「味方」の2つに仕分けてしまうところがあると思う. 一旦"敵認定"してしまうと,その人が何を言っても,悪意ある言葉にしか聞こえなくなる. 人間なんて皆自分が一番可愛くて,敵も味方もない. ただ利害を共有できる人を大事にするだけ.
6
513
3K
1
7
31
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
3 months
多分、ENTJ・ENTPに限らず、この組織ではNTタイプが駄目なんだろう~と予想。 NTタイプは所謂「現業職」の組織では相性悪くなりがちだったりするから言わんとすることは分からないでも無い。 ただ、一般化出来るかと言うと、企画要素の強い職でNTタイプ省くと会社立ち行かなくなるから、Noだと思う。
@seeeraaamoon
セイラ
3 months
知り合いの社長が面接でENTJ・ENTPは落としてるって言ってて、このあたり省くと組織化しやすいらしい。。
551
4K
44K
1
3
32
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
小2〜3位まで物を捨てられなかったのを思い出しました。 色々理由があって、ぬいぐるみとか『魂込めちゃった』もの、お世話になったもの、思い出のもの、この辺りが理由で絆が出来ているものが捨てがたく、何なら絆のない人(同級生含む)より全然大切でした。
@psydrk
さいこどくたーK💙💛
5 months
小津安二郎と蜷川実花は、人と物が等価になる点で共通している…ASD者における自他の区別のつけにくさは、さらには人と物の区別がつけにくいという形で現れるのだ 4/7
1
22
108
0
2
29
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
【ASDの興味関心の狭さについて】 ASDの興味関心の狭さは、ASDの特徴と語られることが多いと思いますが、私は二次的な現象と捉えた方が多くの人にとっての正解に近いと考えています。
3
1
30
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
ASDの特徴を捉える上で、何が根源的な特徴なのか?また、どれだけそこに近いのか?は丁寧に捉える必要があると思っている。 例えば「他者視点を掴みづらい」とかは、赤ん坊の頃から視線に心地よい刺激を感じ取りづらかったのだと思われるASD者にとって、割と根源に近い特徴。
1
4
27
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
7 months
大人になって発達障害者が分かった人の多くは視覚・聴覚等の感覚過敏に伴う認知ストレスを特異な形で処理してきたタイプが多いのでは無いかと思う。 認知形態として特異な「自動思考」や「スキーマ」が形成されており、だからこそ、認知行動療法が効くケースが多い。
1
4
27
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
私はさいこどくたーK先生が仰っていたASDの二次的な症状としてADHDが出てくるという話が強くピンと来ており、「ヘリコプターに乗って上空から森を見る」視点(情報を抽象度高く捉える視点)を発達させた果てに、ADHDライクな症状が出るのかな?って感じています。
1
10
29
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
異常を目にしたことが無い人は、そんな環境を想像出来ず、安易な発想で『その人のおかしさ』を捉えます。 しかし、そうやって否定された側は、自分の感覚に自信を持てなくなり、立ち直りも遠のきます。 立ち直るためには、自分の感覚に自信を持ち、安心・安全を肌で感じるしかありません。
1
7
26
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
自分がこだわりを捨てられるようになったのは、明確に理由があって、貶められる恐怖が無くなったから。 意図と違う風に言葉を読み取られてイジメられたり、責任のなすりつけ合いで生贄にされることが数え切れないほどあって、完全に瑕疵を無くすことに躍起になっていたが、それが不要な環境に行けた。
1
9
27
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
普通の人が100の内容を20の枠で話す技術が求められる所、言語凸の子は200の内容を20の枠で話さないといけない。 相手の興味・関心を掴むのが苦手だと、この圧縮作業は絶望的に困難なものになります。
1
7
28
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
だって、そうでしょ。 感情の交換って、要は、集団におけるグルーミング(毛繕い)のことですよ。 毛繕いがコミュニケーションの主目的になっている集団があったとして、その生産性は普通に考えて大変ヤバいことになる気がします。
1
1
27
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
強固な自我の枠と、他者を飲み込むために拡張した自我の枠と、2つ枠があるイメージがあります。 前者が強くなり過ぎると後者の世界が干上がり、後者が強くなり過ぎると前者の枠が消えかけたり、30超えるまでは、バランス取るのが非常に難しかったです。
@psydrk
さいこどくたーK💙💛
5 months
ASD者では他者視線への気付きが遅れ、自他の区別が本質的につけにくい。自分を含め世の中すべてがつながっているこの独特の感覚を横道は「みんな水の中」と表現しているが、それが宮沢賢治や米津玄師などの創作者の作品に見られる、その根底にあると。なるほど、目からウロコ 3/7
2
67
276
0
4
27
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
続いての理由は、どうすれば良いか分からないパターン。 寄せ書きの例で言えば、どこに書こうかな?どんな内容書こうかな?こんな問いに対して答えが見つからず、逃避を始めるパターンです。 寄せ書きの書き方分からないは共感出来なくても仕事で同様の経験する人は多いと思います。
1
6
27
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
論理的思考って、人生的な経験値が無くても高められちゃうので、頭脳は大人、身体は子供な不幸が起きちゃうんですよね、、、 周囲との共感体験を重ねられなくなるから、本当にシンドイ。
@kakasi108311
案山子(かかし)
9 months
先日、高IQの小学生と話す機会があった。 以前から高IQと聞いていたので、話をしてながら少しずつ内容をレベルアップした。 子「案山子さん、どこまで話出来るか探ってる?」 バレてらwww 最終的に大学時代の友人ぐらいの難易度で話しても通じたので、同級生とは話が通じないだろうな...と感じた。
7
148
2K
0
1
25
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
俺はこの2種の「日本人」にそんなに大きな差は無いと思っている。 だけどその差を殊更に大きくして、別物だ!とくびきを打ってしまうような心の働きがあり、それこそが理解し合えないの源泉な気がする。 定型もASD者も、お互いがお互いに異物感を覚え、相手の心がわからないってなってる相似形だ。
1
4
26
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
・彼らにとって会話は感情の交換なので、まず、情報の交換のために会話のパートを渡す仕草が分からない ・上述のため、情報を伝える際はゼロからヒャクまで全て一方的に伝えることが必要だと思っている ・私がやっている、ある程度の塊で切る仕草は、伝え漏れをしているとシグナルされてしまう
1
2
25
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
ADHDは明確にそうだけど、ASDも結構、乱世とか激変する時代に向いている資質だと思ってます。 活躍できる所はこれから増えていくと思うので、お互い頑張っていきましょーー!!
@ADzzzzshd
焚火
6 months
原始時代、ADHDは動き回って木の実を見つけたり、瞬間的な集中力と衝動性で動物狩っていて、 ASDは職人的に槍を作ったり、農作業の効率化を考えて大貢献しながら生き延びてきたのでは、、?
28
222
2K
1
4
24
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
@fruitscurry 高知能なASD(2Eギフテッド)だとそのパターン多そうですね! 選択可能オプションが複数瞬時に出てきてしまうのと、その選択に要求される確率精度が高くなり過ぎてしまっている状態。イメージ湧きます。 見えきっていない選択肢を捉えるため、確率算出のためとかで具体情報を求めがちになりそうです。
0
3
24
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
私も同じ見解です! 各種発達障害の大部分はここが根っ子であり、ASD,ADHD,LDみたいなのは、それぞれ結果論に過ぎないと思っています。
@minto_mama_
M・S・Lママ
4 months
>ASDの特性は大きく分けて「対人関係やコミュニケーションの困難」「こだわりの強さと限られた興味」の2つ。 ではなくて、「感覚を中心とした様々な認知機能の特異さ」でしかないと思う。
1
9
44
0
1
19
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
そもそも論として、『実行がいつでも良い約束』なんて概念が誤っています。 本当にいつでも良いと言われたから素直にやらなかったと言う理由を成立させるためには、約束概念の誤学習を要件とします。 この誤学習がASDに広く一般化してるとは、到底私は思えないです。
0
6
25
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
まず、これをASD締切守れない問題として定義します。 ぶっちゃけた話として、何時でも良いと言われ、それを真に受けたから締切守れなかったって経験ある人 どの位居ます?? 経験則から言うと、締切守れないの最大の理由は動機づけ不足です。 やる気起きなくて、後回しにし続ける。ただそれだけ。
1
4
25
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
私も経験あるから分かるけど、イジメの標的になっている様な時は別です。 基本、そーゆーパターンは、異常者が、自分の暴力性を『正当な理由』を付けて発散したいって状況です。 どんなにこっちが相手の心を掴んで、地雷を踏まない様に気を付けても、無理に踏ませてきます。
1
6
23
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
9 months
ASD者の失感情症(アレキシサイミア)が共感性の無さに繋がっているかもしれないって話は、大分広まってきたと思います。 ここから発展させた珍説を話します。 日本では定型でも失感情症を発症している人が結構な数居るんじゃないか?これがASD者の困難に繋がっているのでは?という仮説です。
2
4
24
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
3 months
規格から外れていることを「障害」と言われるけど、何か、非常に狭い価値観を当てて良い悪いと言われているに過ぎない。 広い価値観の世界から見れば、「障害」者にだって、良いポイントは沢山ある。 ただ問題なのは、上で述��た非常に狭い価値観を大多数の人間が共有してしまっていること。
1
4
25
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
8 months
定義のすり合せしながら一緒に未知を掴みにいこうって姿勢が見られると安心出来ますよね。 ただ、すり合わせるときに妙な違和感覚える人も偶に居て、大体、仮説(妄想)回路をぶん回して明後日の方向に結論持ってくから、逆に最大限のアラートが立つこともあります 笑
@cicada3301_kig
すきえんてぃあ@書け
8 months
前から言ってるけど「あなたが言う〜ってのは〜のことですか?」って形式は知能高めの人からしか出てこないからこれ出てきた相手は安心して会話できる
8
561
4K
0
3
23
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
認知の歪みという言葉は、本当に嫌い。 必要なことは第一にケア、癒しです。 傷付いた心を回復させることです。 お前の認知は歪んでいると、棍棒で叩くことではありません。 傷が癒えてから、新しい環境での常識と立ち振る舞いを学べば良いだけ。
0
8
24
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
自閉文化の特徴と言うには、数が少な過ぎる話だと自分でも思っている。 ただ、数多くの失敗から学ぶことの多い自閉者には、失敗に対する凄まじい適応力が身に付いているケースがあるんじゃないかな?って思ったり。 柔軟性が無いってイメージにヒビを入れるコンセプトとして言ってみました。
2
2
23
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
自身の感覚を通して、安心・安全を学習することこそが、必要なんです。 歪んでるものを外科的に直そうという発想を持つ限り、精神的に人間を治すのは難しいでしょう。 そもそも「治す」という発想自体がズレており、考えるべきは常に、どうやって、今目の前の環境に対応するか?なんだと思います。
0
6
22
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
極一部と書いたけど、自分自身のやりたいことを実現する手段としてコミュニケーションを捉え、その力を伸ばせているタイプのASD者も居る。 現状は、2Eギフテッドや経営者でASDです、みたいな特殊な人達に限られがちだけど、彼らの発達の過程を科学し、再現性ある発達の理論が生まれると嬉しいな。
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
極一部の例外を除いて、ASD者で豊かな非言語コミュニケーションを可能にしている者の多くは、過剰適応の結果としてそのスキルを磨いている。 家族、友人、職場・学校等の生活に根付くコミュニティー、これら集団から排除されないためにその力を磨くことが不可欠になってくるためだ。
1
59
364
1
8
24
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
ASD者への勧めとしては、 ・自身が要求する解像度に応えてくれる知識が形成出来ている分野を選ぶこと ・そして、自分の才覚と照らして、自身の処理スピードが足り得ない分野は選ばないこと この辺りを気を付けると、出来が悪いとは言われ辛くなると思います。
1
7
22
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
5 months
凄く共感な話です。 ただ、「擬態」(あんまり好きな言葉では無いですが)に伴う負荷の成分と、誰にでもあるコミュニケーション負荷の成分が混ざった話なので受け止め方には注意必要と思います。 前者の『真実』に気付いた人の中に、対話的コミュニケーションを否定する人が出てくるためです。
@yod_blog
よでぃ
5 months
これ、隠れコミュ障の特徴らしい。「初対面の人とは割と話せる」「顔見知りがいちばん気まずい」「人と会うことは好きだけど、人と会うことで病む」「明るく振舞っているけれど、実は傷ついている」「家に帰ったら1人反省会」「大人数だと浮く」「ふと突然1人になりたくなる」僕の自己紹介かと思った。
180
7K
58K
1
1
22
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
6 months
勿論、感情に配慮し、アイスブレイクを入れてから会話を行うなど多少は気にするべき所はあります。 一方で、特にビジネスコミュニケーションにおいては、情報の交換が主目的になるべきでしょうに。 ただ、彼らのコミュニケーションにおける主目的が感情にあるのだとすると色々符号することがあります。
2
1
23
@yutaro10022023
ゆーたろー@Autistic(自閉者)文化を盛り上げる人
4 months
異常により機能がバグってしまったと考えるよりも、多くのシナプスが残る理由があると考える方が、自閉の深奥に迫れる気がするんだよなー 勝手に訴えている説だけど、自閉者の神経は多くの情報をキャッチできるように出来ている説を訴えたい。
0
2
22