川端裕介 Profile Banner
川端裕介 Profile
川端裕介

@yusukehokkaido

6,218
Followers
500
Following
579
Media
5,705
Statuses

学級経営/社会科/温泉のような学校づくり/給食が好きです/著書『子どもを「その他大勢」にしない学級づくり』『中学校社会科 教材研究のすべて』等/法令及び職務上・身分上の義務を遵守してSNSを使用するため、業務一般のことはつぶやいても、職場の具体的なことはつぶやきません。内容は個人の見解であり、所属先の見解ではありません

単著12冊・受賞歴・資格はこちら↓のAmazon著者ページへ
Joined August 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
大切なことなので、毎年紹介させてください。 東大大学院の渡邉英徳教授のチームが制作した「ヒロシマ・アーカイブ」と「ナガサキ・アーカイブ」はすごいです。夏になり、学校で太平洋戦争について学習する際には、1人1台端末を使ってアクセスすることを勧めます。
16
4K
12K
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
ついに『生徒指導提要』の改訂版が公開されました。 全教員必読です。昭和な生徒指導のスタイルとは大きく変わります。
12
555
2K
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
中2地理、日本の地形の学習。導入でこんな発問をしました。「イライラすることってありますよね。想像してみてください。ある日、イライラして、日本列島を持って2つに折ったとします。…どこで折れそうですか?」 フォッサマグナの理解には、こういう発問が意外と効果的なこともあります。
3
327
2K
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
若い先生や実習生の皆さん、指導案をググるなら、「Googleスカラー」を使いましょう。公開されている論文に絞った検索ができます。よく練られた実践例を効率的に集めることができます。
1
171
2K
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
明日、学校の先生が子どもに話すテーマは「日本の観測史上最低気温」がおすすめです。気温は−41℃、場所は北海道旭川市、そして日付は1902年1月25日。121年前の同じ日です。今回の寒波と、怖いくらいにタイミングが合っています。
8
404
2K
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
怖いのは、フェイスシールドも机の仕切り板も教壇のビニールシートも、国の通知にないのによかれと思ってしていること。「子どものため」を魔法の言葉にして足し算を続けた結果が、今の学校の苦しさなのに。今こそ、引き算の論理で精選し、すべきことに注力すべきです。それが本当の「子どものため」。
11
418
2K
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
「子どもにPCを使わせると、書く力が伸びない」という心配。たしかに、漢字を書く力は伸びないかもしれません。しかし、文章量は、PCだと手書きより圧倒的に多くなります。そして、PCで書くことに慣れた子どもは、手書きでも「書ける人」になります。それが1年間、授業でPCを使い続けた感想です。
17
189
1K
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
社会はけっして暗記科目ではありませんが、教えるべき年号や日付はあります。その代表格が、1945年8月6日であり、1945年8月9日だと思います。
14
110
1K
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
「この子には5をあげたくないなあ」というような感覚を、全国の職員室からなくしたい。そう考えています。
4
55
1K
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
大事なので毎年紹介していますが、この夏に絶対に一度は使ってほしいアプリです。 東大大学院の渡邉英徳教授 @hwtnv のチームが制作した「ヒロシマ・アーカイブ」と「ナガサキ・アーカイブ」はすごいです。 太平洋戦争について学習する際には、最適です。
1
263
946
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
「知識技能」がCの時、「主体的に~態度」がAはあり得ないことに納得してもらえない問題。結局は学習に関する態度と、教員に対する態度を混同している人が多いのではないでしょうか?それは生徒指導の話で、教科の評価とは関係ないです。教員への従順さではなく、教科の資質・能力を評価すべきです。
22
100
726
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
「学級じまい」と同じように、「授業じまい(最終授業)」も大切です。おすすめの活動は「名付け」です。社会科であ��ば、「この教科に“社会”以外の名前を付けるとしたら、あなたは何と呼びますか?」と問い、付けた名前とそ��理由を交流します。子どもも教員も、1年間の学びを振り返ることができます。
7
49
668
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
勤務校では2年前に「置き勉」がすべてOKになりました。例外は、お便りファイルとジャージ、部活道具のみ。学習用具は置くか持ち帰るか自分で決めます。2年間でロッカーのイタズラはゼロ。学力についても、各種データから低下していないと言えそうです。通学カバンと心が軽くなる置き勉、おすすめです。
4
134
603
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
2日前に行われた北海道の公立高校入試。これが社会の最初の問題です。いきなりの思考ツール。受験生は、問題用紙の余白か頭の中に地図を描いたと思います。数学の1問目が「8×(-4)」だったことと比べても、「もう社会は暗記じゃないぞ」という作問者のメッセージが表れているように感じました。
Tweet media one
11
108
594
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
意外と知られていないのかもしれませんが、北海道の多くの小学校では学校指定の体操着がありません。何十年も前からです。だから、体育の時間はとてもカラフルです。着替えの手間もありません。内地の皆さん、北海道のマネをしてみませんか?
17
88
580
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
夏休み明けの学級通信で、もったいない見出しは「2学期開始!」と「夏休み終了!」です。読み手からすれば「知ってるし!」という内容だからです。それなら、「○○な2学期に」(○○には目指す姿を書く)や、「夏休み明けに大切な3つの力」などの方が読む気になります。見出しをうまく使いましょう。
1
29
584
@yusukehokkaido
川端裕介
6 months
【異動】 新聞発表になったので、報告します。 教頭になります。 3年前に主幹教諭となって担任をしなくなり、4月からは社会の授業も担当しませんが、公立学校の教員としてできることを続けます。 管理職として「温泉のような学校づくり」を目指します。4月からもよろしくお願いします。
18
10
585
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
ふりかえりを書くコツ。子どもには、こう伝えます。 ・書き始めは感想でも学習内容でも学習方法でもよい ・感想から始める時は、その気持ちになった理由を考える ・内容から始める時は、今後わかりそうなことも書く ・方法から始める時は、次に試したい方法も書く ・どの場合も、学習目標と関連づける
0
36
559
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
これは栄養教諭の方から聞いた話なのですが、給食のパンは添加物がなく、過剰なバターもなく、小麦は国産のことが多いようです(地域によるのでしょうが)。だから、あのパンの良さがわかる人は、味覚が鋭いそうです。私は給食が好きと言いながら、あのパンの良さを実感できていないので、未熟者です。
11
54
540
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
3月は人事異動の時期ですが、内示は口外禁止が原則です。少なくとも、内示を伝えても良い範囲は制限されます。だから毎年この時期に、教員を名乗る人がSNSで内示をつぶやくのを見るたびに、「だから…もう!」って気持ちになります。教育公務員としてのモラルを大事にしてほしいなあ…と感じます。
2
76
512
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
この本は、実践書であり、研究書でもあると思います。素晴らしい一冊と出会えてうれしいです。
Tweet media one
2
35
478
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
「教員採用試験の倍率が下がるから教員の質が下がる」というのは、変な話です。採用後にしっかり育てれば、質は保たれます。だから育成システムを充実すれば良いんです。…ん?初任で4月から担任?まさか~。会社だと研修期間があるじゃないですか!同じ公務員の警察も消防も学校がありま…えっ?
4
88
474
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
ヒロシマと同じく何度も紹介していますが、渡邉英徳先生 @hwtnv のチームが開発した「ナガサキ・アーカイブ」は、社会の授業で必須のコンテンツだと思います。写真と証言という重要な資料がこれほどわかりやすく、使いやすくまとめられているのは、本当に素晴らしいです。
3
233
472
@yusukehokkaido
川端裕介
9 months
社会科教育を専攻する学生の皆さん、この2冊の新刊は読んでおいた方が良いと思います。面白くて深いです。
Tweet media one
0
34
467
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
この時期の職員室のお昼時、カップ麺やコンビニ弁当、カレーなどの様々な香りが混ざり合うのは、春休みの教員の忙しさと不健康さを表しているようで、乙なものです。
11
15
435
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
初任の頃、定年間際の先輩に「話す力を鍛えたいなら、落語を聞きなさい」と言われました。それから十数年。学習者中心の場面が増え、教員の説明する機会が減るほどに、この助言のありがたさを感じます。教員の語りには、聞き手を巻き込む力が求められます。
2
42
427
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
私は、社会科教員なのに大河ドラマや歴史小説に興味がありません。若い頃は、それが大きな欠点だと思っていました。でも、10数年間教壇に立って何千回も授業をして、それが実は社会科教員としての強みかもしれないと感じています。歴史好きではない子どもたちの気持ちを、想像しやすいからです。
12
37
420
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
10日間ほどクロームブックが使えませんでした(製品不具合発覚のため)。その間、普段はオンラインの課題を紙で出した所、気付いたことが。かつてないほど、びっしり書く生徒が増えていました。推測の域を出ませんが、パソコンでたくさん書くことに慣れると、手書きの文章量も増えるのかもしれません。
1
119
427
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
学級開きにドキドキワクワクしている若い先生方、いきなりアイスブレイクはやめましょう。凍りつきます。盛り上がっているように見えるのは、子どもたちが気を遣っているだけかもしれません。だって、4月1日の朝に職員室でいきなりアイスブレイクを始める上司や同僚がいたら、しんどくないですか?
3
28
428
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
給食で、あまり好みではないメニューがでた時に「え~、〇〇無理!」という言葉を聞くと、悲しくなります。その一方で「〇〇は苦手です…」という言葉を聞くと、心が洗われます。好き嫌いはあって当然ですが、人前での言い方や振る舞いは大切だなあと思います。
10
27
425
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
学級通信は出さなくてはいけないものではありませんが、学級経営の武器になります。「何のために学級通信を発行するのか」を明確にしましょう。だいたい、下記のタイプに分かれます。学級の子どもたちや自分に合ったタイプを組み合わせると、学級づくりに役立ちます。 #学級通信 #春から教員
Tweet media one
0
33
423
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
中学校で制服のスカート着用時に、タイツ禁止の地域があるそうですね。北国の学校では、逆にタイツをはいていないと「こんな寒いのに大丈夫なの?タイツはいて来たら?」と言われます。スラックスで、タイツをはいている子もいます。タイツをはいても非行は増えないことは、私たちが証明しています。
13
44
412
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
江戸時代の学習でよくある誤解が「参勤交代は大名に経済的な負担を強いる目的で行った」です。経済的負担は参勤交代の影響であって、目的ではないというのが定説です。「見方・考え方」を働かせるとは、こうした区別をしながら思考することです。
9
45
393
@yusukehokkaido
川端裕介
6 months
学級通信は出さなければいけないものではないからこそ、せっかく出すならひと工夫をしましょう。 学級通信のタイプは様々なので、発行方針を固めてブレないようにします。来週の時間割と持ち物を紹介するだけなら、スプレッドシートを共有すれば十分です。 #学級経営 #学級づくり #学級づくり
Tweet media one
0
32
398
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
圧倒的な教育実践を見て、「附属だからできる」「私立だからできる」「進学校だからできる」という思いが頭をよぎった時、深呼吸して、目の前の子どもへ視線を移しましょう。この子どもたちとだからできる実践があるはずです。私たち、公立学校の教員だからできる実践があるはずです。
3
37
377
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
中学校で働いていると、テストを自作する必要があります。私の場合、小テストは一人一台端末になってすぐに、Googleフォームに変えました。定期テストは、デジタル採点システムを使い始めて、かかる時間が半減しました。40代だからこそ、新しいことに挑戦して若者の手本になりたいと思っています。
8
19
377
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
学級通信を書く時は、行間を広くして段組みをすると、読みやすくなります。学級通信はA4タテの紙に横書きという例が多いですが、段組みがないと見づらいです。保護者や子どもに読んでほしいなら、まずはレイアウトを整えましょう。
Tweet media one
2
30
369
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
歴史で行った、履歴書をつくる学習です。 ・最初は見本をつくるが、生まれた年や業績に誤った情報を入れ、当ててもらう ・子どもが作る時、事実は職歴や業績欄に書き、解釈や評価は「自己PR」欄に書く ・人物に加えて文化財もOK ・最後は小グループで面接 中学だと文化史の学習などでおすすめです。
Tweet media one
4
30
363
@yusukehokkaido
川端裕介
5 months
初担任で学級開きに臨む若い先生方、いきなりアイスブレイクはお勧めしません。空気が凍り付き、マイナスからのスタートになるかもしれません。盛り上がっているようで、実は子どもたちが気を遣っているだけかもしれません。教員向けの研修でいきなりアイスブレイクが始まったら厳しいのと同じです。
3
25
347
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
初任の時、飲み会で先輩がつぶやいた言葉。 「学級って、子どもの3分の1が担任の先生のことを「嫌だな」って思っていても、もう3分の1は「良いな」って思ってて、残りの3分の1は「どうでも良いな」って思ってるもんだよ」 エビデンスなんてないけど、10年以上経っても不思議と忘れられない言葉です。
7
18
346
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
社会科は、知識がない状態で「自分なりの問いを見つけよう」なんて活動を入れると、大事故になりかねません。見ず知らずの土地に連れていって、「自分なりの興味がある場所に行こう」と放置するようなものです。そういうのは「子ども中心の学び」とは言いません。だって、学習目標に届きません。
2
39
338
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
学校教育、特に社会科教育に携わる者として、20年間続けてきたこと。それは選挙に行くことです。投票しなければ、何も始まりません。
4
30
317
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
みなさんの学級通信は、どのタイプですか? ①時間割や締め切りのリマインダー型 ②子どもの写真や作品を載せるアルバム型 ③子どもの成長を書き記すドキュメンタリー型 ④担任の思いを伝えるブログ型 ⑤意見をやりとりする掲示板型 タイプを意識すると記事の構成が整って、読みやすくなります。
1
28
317
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
【これで分散登校でも仲間とつながる】 こんなワークシートを作ってみました。  ・親しみやすいデザイン  ・A4の紙に印刷すればすぐに書き込める  ・交換日記の代わりに  ・グループでのリレーノートの代わりに  ・ペア活動の筆談にも  ☆その名は「オフLINE」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
15
37
318
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
若い先生の「校務分掌なんてやりたくない」という意見を見てビックリしました。もし生徒指導部が機能せず、教務部が前例踏襲に終始すれば、学校は崩れます。校務分掌は必要です。ただし雑務に追われ、学校としてすべきことに注力できていないのかもしれません。仕事の質に応じたON・OFFが大切です。
22
27
313
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
学級通信は「型」がない分、校種や学級によって内容は様々です。ざっと考えただけで、こんなタイプがあります。発行する場合は、担任としてどの要素を組み込んで発行するのかを明確にすると、内容がブレなくなります。
Tweet media one
0
22
318
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
学校の先生方、こども基本法が成立したことは知っていますか?施行までは4か月を切りました。基本理念を読むだけでも、これからの学校のあり方が見えてくると思います。
0
52
301
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
子どもに「先生、ふりかえりって感想と同じですか?」と聞かれた時には、こう答えるようにしています。 「感想を一歩進めるイメージです。『~がおもしろかった』や『~がよくわかった』という感想をもったら、その気持ちになった理由に考えます。そして、次の学習に生かす内容と方法を考えます。」
0
25
300
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
教員には「服務」があります。例えば、守秘義務は身分上の義務なので、常に遵守しなければいけません。したがって、Twitterで人事についてつぶやくことはNGです。人事は、入試問題と同じ「情報資産Ⅰ」だからです。所見をchatGPTに作らせるのも、成績や学習に関する情報流出の疑いがあるので、NGです。
13
55
299
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
震災をどう学ぶか?  今の小学生の多くは、東日本大震災後に生まれました。中高生も、記憶にないことが多いと思います。 そこで、東大大学院の渡邉英徳教授 @hwtnv の東日本大震災アーカイブがおすすめです。人の思いと地理的な情報が高度に融合しています。
2
36
284
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
東日本大震災からまもなく10年ですが、これは、震災学習にぜひ使うべきサイトです。 東大大学院の渡邉英徳教授 @hwtnv が開発した、東日本大震災ツイートマッピング。震災発生から24時間以内の位置情報付きツイートを集約したものです。震災のリアルを感じられます。
1
79
283
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
学校で「支えてくれた保護者へ感謝の手紙を!」という危なっかしい活動をするくらいなら、代わりに「支えてくれた存在に感謝の手紙を書こう」にしませんか?ペットのワンちゃん、スポーツ用具、二次元キャラ、やりこんだゲーム、片思いのあの子…。届かない手紙でも、子どもの心は温まるはずです。
4
36
276
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
冬休み明けの学級通信で、こんな見出しをよく目にします。 「冬休みが終わりました」「3学期開始!」「残り〇〇日」 読み手からすれば、「…それで?」となります。 「目指すは〇〇な3学期」や「〇〇を伸ばす〇〇日間に」など、伝えたいことを見出しに入れるだけで、印象がだいぶ変わります。
1
7
272
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
授業の中でパソコンを使って自由に検索するのをOKにすると、やがて資料集や教科書に回帰する子どもが出てくるのが興味深いです。さらにしばらくすると、子どもの手によるリンク集ができるのが、とても興味深いです。
3
22
259
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
「歴史上の人物の履歴書を書く」という実践を、夏休み明けにはちょこちょこと実践しようと考えています。 重要な事実を選んで並べる力を付けることを意図しています。
5
22
272
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
子どもがGoogleスライドなどに使うグラフ、出典の怪しいものがけっこうあります。「ググって適当にデータを探す」という方法が問題です。そこで、まずは次の2つを使うところから始めるのがおすすめです。 「キッズすたっと」 「統計ダッシュボード」
1
37
263
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
参議院は無料で見学できます。今行くと、最前列にガーシー議員の席があります。小学校の先生だと「たしかに前に座らせておきたくなるよね」と思うかもしれませんが、違います。大学の先生だと「遅れて入ると前しか空いてないよね」と思うかもしれませんが違います。当選回数が少ないと前になるんです。
Tweet media one
1
25
261
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
もし冬休み明けに学級通信を出すなら、避けた方が良い見出しがあります。それは「冬休みが終わりました」と「3学期が始まりました」です。それは、見出しではなく、書きたければ文章の最初に書けば済むものです。見出しには、一番伝えたいことを8~12文字でまとめましょう。
2
13
259
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
社会科の授業で、中心になる授業スタイルが講義だろうと子ども同士の対話だろうと、資料が活用されない授業はNGです。資料を提示しなかったり、資料の吟味が不十分だったりすれば、何でもありの社会科授業になってしまうからです。若い先生は、特にお気をつけください…。
0
23
257
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
こんなすごいのに、無料! 子ども主体の学級会のやり方がよくわからないという先生は、まずは国研の『みんなで,よりよい学級・学校生活をつくる特別活動』をダウンロードしましょう。例えば、「出し合う→比べる→まとめる」の流れなど、学級会の基本はこの一冊で十分です。
Tweet media one
2
28
256
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
15年間、様々なアイスブレイクを試した私が授業開きに勧めるのは「ミャンマー」です。 ①班になり、立ってじゃんけん ②勝った人が「ミャンマー」と言う ③隣の人は「ミャンマーミャンマー」と言う ④続けて言う数を増やし、噛んだら座る。次の人が「ミャンマー」から再開 ⑤最後の1人になったら勝ち
2
15
244
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
異動される方々、「前の職場では~」は反発を招くかもしれません。「前の彼女は~」みたいに聞こえるからです。受け入れる方々、「うちの職場では…」は反発を招くかもしれません。「うちは昔からね…」と義父母に言われてるみたいに感じるからです。お互いの価値観を尊重し、出会いを楽しみませんか?
4
19
245
@yusukehokkaido
川端裕介
9 days
学級担任として、よかれと思って子どもにあれこれ手助けをした結果、子どもが自分で考えて動けなくなることがけっこうあります。それは、学級担任による柔らかな支配だと言えるかもしれません。
8
8
251
@yusukehokkaido
川端裕介
4 months
歴史の江戸幕府の学習では「なぜ江戸幕府は長く続いたのだろうか?」という問いが定番です。ただ、子どもが為政者の視点に引っ張られがちになります。「長く続いたことをプラスに評価して良いのか?」や「長く続いたことの悪影響はないのか?」という問いと組み合わせると、多面的・多角的になります。
4
14
244
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
社会科の調べ学習がうまくいかない原因としてよくあるのが、調べる範囲や、情報の取捨選択の基準があいまいなことです。無防備な状態で情報の海を泳ぐように促しても、ためらうか溺れるだけです。
3
20
245
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
学校って、教室でも職員室でも「みんなそろえよう!」とか、逆に「みんな個性を出そう!」とか言いますよね。そろえるのはしんどいし、無理に個性を出すのも疲れます。みんなちがってみんないいし、みんな同じでそれも良いんです。温泉のように、ゆったりしませんか?それが私の理想です。
2
13
240
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
ついつい「リアス式海岸」と言う先生方、教科書をよく見ましょう。ずいぶん前から、「リアス海岸」です。
7
31
236
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
授業の中で子どもに対して「ちょっと近くの人と相談してみて」という指示は、うまくいかないことがあります。それは、対話のゴールと枠組みが不明瞭だからです。大人の研修で、いきなり「近くの人と相談してください」と言われるのと同じくらい、子どもたちはキツく感じている場合があります。
0
16
233
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
学校再開でわかったのは、感染のリスクを下げる取組で他のリスクが上がる恐れがあること。マスクとフェイスシールドを徹底すれば熱中症のリスクが高まり、三密回避を厳しく徹底すればいじめや学級崩壊のリスクが高まる。そして、難しい対応が続けば教員の過労死のリスクも上がる。…厳しい戦いです。
3
37
235
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
北海道の公立高校入試。社会の問題は「ただのクイズ」との批判もあった内容を大転換し、複数の資料を読み解く問題や、知識を生かして考える問題が中心に。この問題を見て、講義形式ばかりの学校や塾の先生は青ざめたのではないでしょうか。そういう授業は、もう受験にも役立たないことが明らかです。
3
33
225
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
教員の多忙さについて「ラーメン屋でピザを出せと言われて作ってしまい、定食屋のようになっている」という面はあります。一方、子どもからすると「この定食屋さん、ラーメンをスープから飲まないと怒り出す」といった食べ方(学び方)に対する店主の妙なこだわりがあるのも、別の面で問題と感じます。
0
24
226
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
社会の授業の導入での「この写真を見て気付くことは何ですか?」という発問、私は勧めません。子どもには、学びのゴールが見えないからです。自由すぎると意見を出しづらいものです。何を理解するための資料なのかを伝えましょう。「とりあえずビール」みたいに、とりあえず写真を見せてはいけません。
2
17
226
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
教育界の一部では「魔の6月」という言葉が聞かれますが、緊張の4月、反動で疲れる5月に比べ、6月は子どもたちが仲間や先生との距離感をつかんで自分を出せる時期だと思います。「魔の6月」というより「間の6月」。危機管理は大切ですが、「6月は危ないぞ」という先入観こそ危ないかもしません。
1
19
219
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
【職員室の匂いの歴史】 昭和の職員室→タバコの匂い 平成の職員室→コーヒーの匂い 令和の職員室→マスクで匂いがわからない
3
8
223
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
「忘れ物したら給食のおかわりなし!」みたいなルール、私は苦手です。なんで生活指導・生徒指導の問題を給食に持ち込むのか。共感できません。 将来、自分の子に「約束破ったからご飯抜き!」みたいなことを言う大人になったらどうするのでしょうか。 おいしい給食の前には、皆、平等であるべきです。
10
22
222
@yusukehokkaido
川端裕介
9 months
Xのプロフィールで「社会科×ICT」みたいな「○○×□□」の表現を見るたびに「どちらかが1に満たない場合は、掛けると数が減るなあ」と思ってしまいます。経験の浅い内は、強みを出そうとして付け焼刃のスキルを掛け算する前に、1つのスキルを1人前と思えるレベルまで高めたいものです。
4
23
220
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
無料のGoogleジャムボードで思考ツールを使う方法 ①パワポで思考ツールの図を作成 ②jpeg形式で保存 ③ジャムボードで背景として画像を読み込む グループで共同編集できるので便利です。 私が作った23種類の画像データは、↓から自由にダウンロードできます(期間限定)。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
24
218
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
NHKの「ものすごい図鑑」は、本当にものすごいです。 鳥獣戯画や洛中洛外図屏風、金印などのおなじみの資料をじっくりと鑑賞できます。1人1台端末を使って、資料を丁寧に読み解く技能を磨けます。ICTが苦手という先生こそ、小・中学校の社会の時間に試してほしいです。
0
26
217
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
「学級しまい」とは、担任がかけた魔法を解くことです。絶対に、呪いをかけてはいけません。その呪縛が4月からの先生を苦しめ、子どもたちを不幸にするからです。
3
10
217
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
社会科教員としては、人間は社会的存在であり、生まれた瞬間から社会集団に所属するという押さえです。だから「学校の先生は社会を知らない」という意見には賛同できません。それと同時に、子どもに対して「社会に出たらこうはいかない」という発言にも賛同しません。子どもは、もう社会に出ています。
1
27
217
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
2日前に「今日から給食がないから昼ごはんがカップ麺」とつぶやきましたが、申し訳ございません。実は妻がお弁当を作ってくれました。謝罪して訂正して自慢いたします。
3
2
212
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
教育実践に対する「このままでは使えない」「荒れた学校では通用しない」「特別な支援の必要な子どもはできない」という評価。揚げ足取りでないのなら、すべての子どもに通用する教育手法があると思っているのでしょうか?1つの技だけでは通用しないから、得意技を磨き、技を増やすために学ぶのです。
5
28
211
@yusukehokkaido
川端裕介
5 months
学級会は学校経営の要です。しかし、事前の準備が甘いと発言力のある子どもに流される独裁国家のようになります。発言者以外の思考を促す工夫をしましょう。 まずは国研の特別活動に関する指導資料と映像資料を見ることを勧めます。 #学級経営 #学級づくり
0
17
213
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
授業で「子どもの思考が止まっているかも」と感じた時は、次の4つを考えると手立てが見えてきます。 ①ゴールが見えない(学習目標が不明瞭) ②ルートがわからない(見方・考え方を働かせていない) ③道具をうまく使えない(知識・技能不足) ④歩き方がわからない(段階を踏んで思考できない)
1
13
207
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
歴史の授業で「江戸幕府は開国すべきだったか。鎖国を続けるべきだったか」という発問を相変わらず目にします。現実と空想の二択の上に、判断基準が多すぎます。さらに「老中の立場になって」という設定が加わると、もう大変です。老中の立場を理解できる児童生徒が、どれだけいるのでしょうか。
9
24
206
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
学級通信には、目的と内容によっていくつかの型があります。例えば、担任の教育観を発信するブログ型、子どもの様子を伝えるニュース型、時間割や提出物を連絡するリマインダー型、保護者や子どもが紙面で議論する掲示板型などがあります。発行方針がぶれないように、中心にする型を決めましょう。
1
12
207
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
本日実施の北海道公立高校入試。社会の第1問は、国際連合の旗を使った問題でした。内容は「何を中心にした地図か?」「描かれていない大陸は?」「オーストラリアの位置は?」というものでした。文章だけの一問一答の対策ばかりしていても、もう社会のテストは解けません。
Tweet media one
7
12
206
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
教員に嫌われがちな、例の保険屋さんに勧誘された時、社会科教員らしくスタイリッシュに断る方法を15年くらい考えているのですが、結局「詳しくはお話しできないのですが、個人的な事情で保険に入れないんです」以上の答えを見つけられません。これでもう、付きまとわれなくなります。
10
12
203
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
役立つ上に、無料です。 【ダウンロードできる教科書会社の機関誌(小中社会)】 日本文教出版「社会科NAVI」 東京書籍「教室の窓」 帝国書院「社会科のしおり」など 教育出版「ソシオエクスプレス」
0
36
202
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
学校と著作権の関係がニュースになっていますが、学校での例外規定は「授業の過程における利用」に限ります。だから、著作権フリーではないイラストを学校だよりに掲載するのはNGです。また、授業でも市販の問題集をコピーしての配布は厳禁です。詳しくは「文化庁 著作権 学校」などでググりましょう。
4
45
203
@yusukehokkaido
川端裕介
1 year
社会科の学習で「どうして、この資料が教科書に載っているのだろうか?」や「なぜ、この人の工夫が教科書に選ばれたのだろうか?」と問うことは、メタ的な視野で考えるきっかけになります。子どもたちに問うと、かなり面白い意見が出ます。
1
15
201
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
例えば給食当番で、エプロンの紐を結ぶのに手間取っている子がいるとします。その子への声のかけ方を考えるのが、生徒指導的アプローチ。結び方のプリントや動画を用意するのが、UD的アプローチ。他の子が手伝うべきか話し合うのが、学級経営的アプローチ。引き出しを増やすって、そういうことです。
2
16
203
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
ついに…10冊目の単著が完成しました!10冊すべてが明治図書、すべて同じ編集者さんです。これほどの機会に恵まれ、感謝でいっぱいです。 「子ども主体」や「自治的なクラス」を掛け声だけで終わらずに本気で実現するために、実践から積み上げたリーダー論をまとめました。きっと役立つはずです。
Tweet media one
5
13
202
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
学級通信などで「名言」を紹介する際に注意すべきなのは、その名言が誰のものか理解した上で紹介することです。「名言 偉人」みたいにググったのをコピペすると、評価の難しい人物だったり、特定の宗教に関わる人物だったりします。場合によっては、学校で紹介すべきではない人物のこともあります。
8
19
199
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
初めて中学3年生を担任する先生方。進路に関する面談では、入試の合格可能性について「無理でしょう」はもちろんNGですが、「大丈夫だと思います」「合格できます」も禁句です。学校にできるのは、過去のデータを基に可能性の話をすることだけです。安心させようとして、断定するのはやめましょう。
2
13
202
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
担任の頃に「子どもノート」兼「担任日誌」を作っていました。見開きごとに1人ずつを割り振り、左のページにほめたこと、右のページに指導したことを書きます。毎日の退勤前に2~3名ずつ書き加えていました。このノートがあると懇談の資料にもなり、所見も要録も短時間で書けるので、おすすめです。
0
12
202
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
今年の夏に改訂予定の生徒指導提要。 私が印象に残ったのは「居場所づくり」が強調されていることと、校則見直しで「児童生徒の関与」という自治に関する内容が明記されたことです。「強い指導」に流れがちな人こそ、読むべきだと思います。 試案はこちら↓から全文読めます。
0
54
197
@yusukehokkaido
川端裕介
3 years
カップ麺の香りが充満する職員室にこそ、食育が必要かもしれません。この時期の校内研修は、評価とかICTとかじゃなくて、栄養学が良いのではないでしょうか?ごつ盛りを食べながら、そう感じました。
9
17
191
@yusukehokkaido
川端裕介
2 years
主体的に学習に取り組む態度は「やる気」を評価するわけではないことが、なかなか生徒や保護者や塾の先生に(まあ、教員にも)伝わらない問題。もう「通知表の見方」のお便りに、国研のハンドブックのQRコードを貼り付けるくらいのことをした方がよいのかもしれません。
4
27
195
@yusukehokkaido
川端裕介
4 years
私は地元の教育大を出て教員になり、教員一筋15年です。民間とか普通の教員と違う経験とか、何一つありません。学校以外の世界を知らない無知な大人です。でも、学校のことは、少し知っているつもりです。教員も、みんなちがってみんないいけど、無理にちがいを出さなくてもいいように思います。
3
11
194