しもつけにゅうどう Profile Banner
しもつけにゅうどう Profile
しもつけにゅうどう

@yashuzenmon

1,527
Followers
1,250
Following
2,326
Media
59,039
Statuses

japanische mittelalterliche Geschichte. 「鳥」(東寺百合文書マ88-1享徳3年(1454)4月14日室町幕府奉行人連署奉書「鳥羽庄」飯尾之種筆) Antitled友の会編集委員

摂河泉のどこか
Joined July 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 months
【拡散希望】『Antitled』vol.4の原稿の募集が始まりました!論文・研究ノートの申込〆切は9月30日(月)、史料紹介等は1月10日です。 先に要旨等で申し込んでいただき、論文等であれば11月1日提出〆切です。何卒よろしくお願いいたします!
0
18
12
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 months
国立国会図書館サーチの「引用文(参考文献注)を生成」っていう機能が目についたからやってみたら、一瞬でページ数まで出た!!知らなかった!!すごいこれ!!めっちゃ便利機能!!!!コピペで参考文献スパっと作れる!!
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
7K
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
ターンAガンダムのMSは、故シド・ミード氏のデザインで一見変なのだが、動いているところ、つまりアニメに乗るとすごくカッコイイのです。特にターンAは最近流行りの背中に何かついてる系じゃないシンプルデザインだけど、細部まで考えられたデザイン。デザインが動きに生きていて、見ていて飽きない。
Tweet media one
32
2K
5K
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
6 years
ドイツ語で「どうでもいい小さなことに長い時間かけてやること」を"eine Doktorarbeit aus etwas machen"といい直訳すると「それで博士論文をやる」というそうだ。絵を家に掛ける時に場所や角度をいつまでも悩んでると"Mach keine Doktorarbeit daraus"「そんなことで博論書かないでよ」となるらしい。
2
2K
4K
@yashuzenmon
しもつけにゅうど��
6 years
あ・・・ありのままにプラハで起こったことを話すぜ!「おれはプラハ城下にある中世風居酒屋 Prague Medieval Tavernで飯を食っていてドンッと響いたと思ったら、壁に剣が突き刺さっていた」店員が後ろにいた客に請求書を突き立てていた。催眠術とか超スピードとかそんなチャチなもんじゃ断じてねえ。
Tweet media one
5
3K
4K
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 months
ツリーに航空写真の変遷を載せているツイートがある。それをみるに、左写真奥の方形田地は、中世における在地領主の城館跡ではないか。館と方形の堀がとても特徴的。字が馬場前というそうだ。 圃場整備されていないようだし、かなり古い景観を残しているのではないだろうか。とても興味深い。
@uafbv7190
まーとんTV
4 months
本当どうやったらこんな形の田んぼになるか未だに理解できないw
Tweet media one
Tweet media two
189
2K
36K
1
660
2K
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
学歴マウンティングが話題だけど、記事を見る限り、「私の彼(彼女)は博士で~」とか「修士なんて~」とか言っている雰囲気ではない。学歴というより学閥マウンティングではないのだろうか。
2
232
1K
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
菅官房長官が総理大臣になったら、菅内閣誕生か。菅直人内閣と間際らしいので、菅直人を菅内閣と呼び、菅義偉内閣を、後菅内閣と呼称したい。菅首相、後菅首相と呼ぶこともも提唱したい。
25
576
1K
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
学者は社会を知らんって言われるけど、かつて会社員やってて辞めて今の道に進んだ身からすると、会社員は結局その会社のことしかわからなくて、社会のこともその会社や立場を通してでしか知り得ないんじゃないかと思うよ。
3
333
1K
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
みんな、もうSNSでいがみあうのやめようよ。 平和に足利氏の話でもしようよ。 尊氏と直義どっちが好き?
39
235
950
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
鬼滅に出てくる田んぼが正方形すぎる。圃場整備事業が済んでいるな。
2
487
850
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
10 months
恐れ多くも院と同じ日に歳を重ね、今日で四十路に突入したので、妻にケーキを贈ってもらった。ありがとうございます😇 犬のかがやきのメッセージ入りケーキ!!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
92
826
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
鎌倉殿の13人、15話で上総広常が死んだ。のこり35話?としてあと死ぬ奴を数えると、義経、範頼、秀衡、頼朝、比企、畠山、梶原、和田、頼家、全成、実朝だけでも11人おる。時政を追放して後鳥羽も流さないと。 4話に1人くらいは惨死する計算になるんじゃね?
10
142
835
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 months
ずっといっているけど会計年度任用職員という制度を考えて学芸員を含む専門職をこれで運用することを考えた人、地獄に落ちてほしい。総合職で転任を前提とする公務員本体はいじらず、もともと勢力の弱い仕事だけをいじって人の人生をぶち壊す制度を作ったやつ!!
0
318
807
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
古文書学では、これを「残画」(ざんかく)という。虫食いなどで文字の一部が欠けてしまい、一部分しか残っていないもの。残画があれば、前後の文脈からある程度当該の字を推測することができる。この場合は上半分が残っているので、かなりわかりやすい方だと思う。
4
237
725
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
何度も言っていますけど、SDGsは守護Shugo 地頭Ditou 御家人Gokenin s等の頭文字ですよ。わかってますか?
0
385
668
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
春日大社が病魔退散の祈祷を毎日やるとな。病魔退散といえば祇園社こと八坂神社である。もう都にも入ってきているのだし、祇園臨時祭を催行すべきではないか?
0
521
652
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
大河関連のツイートみてると「史実」という言葉の危うさを感じる。使い手によって史実=最新学説の成果なのか、史実=誰がいつ死んだレベルの歴史的事実なのか、あいまいなんだよね。史実では、といいながらも研究成果だったりすると、ものによりけりだぞと言いたくなる。最新学説=史実じゃないからね
6
323
628
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
広島大学が作っている教科書コレクション画像データベース。 戦前のものから戦後のものまで結構な量の教科書が閲覧できる。便利。
0
275
577
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
9 years
図書館の書庫が全部自動書庫になってしまった場合の最大の問題がこれだと思う。検索できないと読むべき文献に当たれない問題。我々も知らない分野は、結局本棚の前に行って本をめくるとかして見つけたのも多いし、それができなくなるのは困る。
@yearman
まつーらとしお
9 years
どうも学生の論文探しはキーワード指定に問題がある。専門知識がないからどんぴしゃと来ないにしても,「モテる人とモテない人の違いは何か」を調べるのにCiNiiで「モテる_特徴」で調べてもなあ。「モテる」を「魅力_異性」とかに変えてほしいのだけど,そういう「言い換え」ができないのよね
0
694
645
6
874
476
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
日本史史料の翻刻では、元の史料の文字が欠損で読めない場合などで「□」の記号を入れて欠損であることを表示することが多い。しかし今読んでいるある中世史料に「□□」と出てきてびっくり。明らかに□は欠損で親本の字が読めずという意味だな。こんな昔から用例があるとは!!
2
156
468
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
今更だけど、レ点・一二点を打ち込むときはWordの下付き・上付きで処理していたが、下付きは「ctrl+shift+=」、上付きは「ctrl+shift++」のショートカットキーで行けることが判明!!これはだいぶらく!!
0
111
459
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
維新の人が平城京跡をディスるツイが流れてくる。世界遺産で原っぱ扱いだが、その点百舌鳥・古市古墳群は世界遺産であり、かつ宮内庁管理なので維新はどうしても手が出せない。皮肉なことに宮内庁管理だからこそ景観や現状が保護されているのよね。皮肉やなあ。
2
183
442
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
京都市歴史資料館で、これまでの特別展で配布したパンフレットなどがデジタルブックとして閲覧できるようになっている!! 中世史では、明智光秀、久多荘、林屋辰三郎の燈心文庫、上賀茂神社文書な���がみられます。便利になった!
0
265
360
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
江戸幕府の『柳営日次記』に猫の足跡がある!! (桐野作人編『猫の日本史』p.263) 書誌情報が少なかったので補足。『柳営日次記』冊次0048、寛文12年(1672)10月17日条(国立公文書館DA17コマ) 猫が歩いた様子がわかる。かわいいなあ(*^-^*)
Tweet media one
1
193
354
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
11 months
東京の人と話していると、維新の会が野党という認識だというのに驚いた。近畿だと現実の支配者なのよね。 鎌倉時代に鎌倉の人が畿内で暴れる悪党をみていた気分ってこんなんだったのかな。大阪兵庫奈良は悪党が政権取っちゃって鎌倉後期以上に悪い状況、という点が違うか。
3
148
350
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
6 years
甘く見る、バカにするという意味の「ナメる」、中世にさかのぼるんだな。*申楽談儀(1430)別本聞書「やうありかくなりと申せど、なまじいに、立合節をなめたる者の書きたる也」*温故知新書(1484)「罵 ナメル〔天〕」(日本国語大辞典, JapanKnowledge) 強ち間違いじゃないのか貞氏。
Tweet media one
0
260
322
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
慶應義塾は入塾、同志社は入社退社というそうなので、立命館は入館退館やな。博物館か? 龍谷・大谷は入谷退谷、花園は入園退園とか。本学では入寺になるな。そのままやな。
12
88
322
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
切封墨引や…!!ってことは中世史か近世史の先生ではなかろうか。
@nob_de
noby
3 years
日本史の先生からの「文(ふみ)」がドアに挟まってたー。
Tweet media one
2
90
376
1
184
317
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 months
『歴史人』の逃げ若特集、特に松井優征さんのインタビュー目当てで購入(史料として)。それによればなぜ時行になったか、今後は観応の擾乱、特に擾乱期関東について書きたいとのこと。観応の擾乱自体めっちゃ読みたい! なお中先代の乱の解説は鈴木由美さん。
Tweet media one
Tweet media two
1
179
307
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
もう一度言うぞ、SDGsは、Shugo守護、Ditou地頭、Gokenin御家人、s等だからね。
0
71
265
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
6 months
國學院の理事長が「佳桜」の発案者だったのか…佳桜を今井さんが考えて出典探させたのかと思っていたが、マジの関係者の発案だったとは…本居宣長も草葉の陰で泣いておるぞ。
@ginganoinbouron
宙公
6 months
昨日更新された笹川陽平のブログをよく読んだら、そもそも佳桜の「主たる典拠」の歌には「佳」の字も「桜」の字も含まれておらず、もう訳がわからない (考案者は國學院の佐栁正三理事長とのこと)
Tweet media one
0
153
228
2
79
242
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
世田谷区が「学芸研究員」(近世)を募集してて小論文のテーマが「自治体史を編さんする意義について」 ノレア「どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの口が!どの
1
90
233
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
このツイが伸びてるんだけど、∀の放送が始まった1999年当時はかなり否定的な意見が多かったように記憶している。それから21年経って、ターンAのデザインを褒める意見が続出していて、隔世の感がある。ターンAガンダム、受け入れられたんだな。
3
100
212
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
『るろうに剣心』の「逆刃刀・真打」が史上初の日本刀として誕生&展示!! 見に行って、作刀したスゴ腕の刀匠に製作秘話を聞いてきたよ! @RocketNews24 さんから マジ逆刃刀やん。
0
183
218
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
6 years
剣と勾玉が新帝より先に会場を後にし、国璽・御璽がその後に続いたことがとても印象に残った。
0
126
200
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
【拡散希望】 美川圭教授退職記念講義「摂関政治と院政」 3月19日(土)15:00〜 オンライン同時配信あり。 先日も出てましたが、再度宣伝です。
Tweet media one
2
115
209
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
「歴史マンガと日本中世史」『歴史評論』870号、2022年10月号が出ました。門外漢ですので、マンガ研究や時代考証の仕事を読んだりして、なんとか書きました。誤解や駄文になっていないか薄氷を踏むが如しです。伊勢新九郎盛時とか北条時行とか少し出てきます。どうぞよろしくお願いいたします。
Tweet media one
1
82
202
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
7 years
なにこれすげえ!平安時代の貴族の日記そのまんまじゃねえか!!
@jd3335
刑部狸
7 years
昨日虹書店で見つけた「内閣・自由民主党合同葬儀記録」、饅頭本的な感じで参列者に配るような本かと思ったら会場設営図や送付先別の案内状やリボン、司会進行予定表から輸送計画まで載っていて執行側が今後の葬儀執り行いの参考にするために作ったものっぽい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
200
232
0
152
202
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
8 months
科研費基盤C採択されました!!!めっちゃうれしい!!!やったぁぁぁぁあああああああああああああああああああ!!!!!!
11
5
203
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
本日付で、河内国の四天王寺大学人文社会学部社会学科講師に着任しました。去12月末でRPD任期切れで進退窮まりましたが、なんとか仕事見つかりました。皆様のおかげです。任期・審査ありなので油断せず精進します。また京都を離れ、大阪住人となりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
Tweet media one
13
16
197
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
日本では絶滅したサークルK。ポーランドでその生存が確認された。
Tweet media one
1
90
189
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
8 months
編者両氏より『御成敗式目ハンドブック』を賜り読了。深謝申し上げます。 めっちゃおもしろかったです。ハンドブックといいつつも見解が違う点が多く読み応えありました。 式目注釈書を使った論考が多いのも特徴かなと。自分の不勉強がわかることも多くて恥じ入ることも多々あり。ひいい。
Tweet media one
1
54
194
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
9 months
どこで入手できるかなと思って検索したら、全文PDF公開されていた!!!豪儀なことだ!! 和歌山県立文書館編『古文書・公文書等の収集・保存・整理・活用―和歌山県立文書館の業務―』(令和5年12月発行)
@KoubouRestore
工房レストア〈紙の修復・複製〉
9 months
レストアがお世話になりました和歌山県立文書館様より冊子をいただきましたのでご紹介します😊和歌山県立文書館様は歴史史料として重要な文書等を収集・保存し、それらの活用を図り、学術・文化の発展に寄与することを目的として開館され、昨年30周年を迎えられました。(続)
Tweet media one
Tweet media two
1
34
92
0
107
191
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
9 months
某氏より、京都大学総合博物館所蔵教王護国寺文書の画像の一部が公開されたとの由承候。 画期的なことだ!!東寺百合文書WEBとあわせて東寺文書の大部分が閲覧可能になった!!
0
89
187
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
ベルリン国立図書館には國學院雑誌もあるよ!!このスキャナーで紙出力もUSBメモリへのPDF保存もできる!!ちゃんと指の跡も消えます。すごく高性能。しかもデータならp.1/0.5セント。すばらしい設備!!
Tweet media one
Tweet media two
0
111
187
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
先ほど東寺百合文書の「二日酔」ツイが流れてきたので、他にも調べてみたらおもしろいのがあった。「先日禅啓沈酔至極之間、不浄在所ニ落入云々」(『看聞御記』応永27年(1420)閏正月1日条)禅啓、酔っ払いすぎて、トイレに落ちちゃったんだwwwほんと飲みすぎ注意やでww
2
124
180
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
6 months
野村育世『烏帽子と黒髪―中世ジェンダー考―』同成社、2024読了。 烏帽子が取れるという恥辱の意味が身分が落ちるということ、女性にとっての髪(特にさがりばの有無)、男女入れ替えの説話解釈など多岐にわたりおもしろかった。烏帽子と髪を通じたジェンダー論、身分制論ですね。
Tweet media one
1
45
182
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
中世史研究者を目指す女子学生の朝ドラ。15分ずっと大日本史料めくりをする映像が映る回、長めの論文をずっとコピーする映像回、その論文を読む映像だけが映る回、崩し字辞典片手にたった一文字の判読で悩むだけの回がないとダメだ。
1
56
179
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
8 months
豊臣兄弟がきたということは、次は足利兄弟の出番ではないか。尊氏・直義、直冬・義詮・基氏、義満・満詮、義政・義視、義晴・義維、義輝・義昭などなど結構いるぞ。
1
54
175
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
論文に西暦を使うか年号を使うか問題、南北朝時代をやってる人にとっては困った問題。北朝/南朝年号。基本北朝だけど、場合によっては南朝だったり改元前の年号のほうがふさわしい場合もある。学術的にも政治的にもいろいろあるのだが、だからこそ年号表記にしたいのよね。
1
48
171
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
ようつべのサムネイルで「地頭がよくなる方法」っていうのをみたのだが、そんなの地頭以上の武力で攻めまくるか、幕府にお願いして使節遵行してもらうしかなくね??って思った。使節遵行は効果がなんぼあるねんとも思うけど。
3
85
171
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
Kis-My-Ft2の二階堂高嗣さんという人、実名の構成的に、鎌倉後期の二階堂氏に実際にいそうな名前だな。高時からの偏諱で。
0
37
168
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
SDGsを卒論テーマにしたいだなんて、殊勝な学生ですよ。Shugo守護, Dito地頭, Gokenin御家人 s等なんて、とんでもなく長い研究史があり、最近も研究者が絶えない分野なんですから。王道中の王道といっても過言ではない。
0
57
167
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
7 months
尾張椿井家の文書写、やっと公開の目処がたったのかな。この山城国人連署状写とかめっちゃ気になるやつ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
大阪大谷大学博物館「椿井文書をめぐう人々」観覧。椿井文書の現物がいっぱい。衝撃なのは尾張徳川家の椿井家には120通余の中世文書写が伝わっていたこと。展示では細川国慶書状写が多数。山城国一揆の評価に関わるものもあると云々。 椿井政隆とは別家の伝来なので信用に足るのでは。
Tweet media one
0
31
107
0
43
167
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
日本は学歴社会というより、学閥社会なんだと思う。そこいらの博士や修士より、T大その他の学士のほうが価値が高いとみなされるわけで。先輩後輩関係もそういう雰囲気。
1
37
164
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
8 months
拙稿「文士と武士―鎌倉幕府評定衆家の軍事―」(倉本一宏編『貴族とは何か、武士とは何か』思文閣出版)をやっとこさ受領しました。 鎌倉幕府の文士とされる大江、二階堂、三善氏が軍事に関与していく過程を書きました。『Antitled』2に続き鎌倉ネタで慄えております。よろしくお願いいたします。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
53
161
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
拙稿「室町幕府奉行人飯尾氏の基礎的研究」(『古文書研究』92号)が刊行されました。南北朝期を中心に、飯尾氏の系統ごとに動向を検討したものです。本貫地の阿波国、同守護・管領細川氏との関係に着目していろいろ書いたのでご覧いただければ幸いです。文書の伝来とかも結構調べました。
Tweet media one
2
47
161
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 months
もはやこれは『ヒョーゴスラビアの戦国史』ではないか!「七つの県境、六つの方言、五つの国、四つの新幹線駅、三つの空港、二つの海を持つ、一つの県」
@nekonoizumi
猫の泉
4 months
目次あり。「播磨、但馬、丹波の一部、摂津の一部、淡路という広大な地域であった兵庫県域の戦国・織豊時代とはいかなるものだったか。赤松氏、細川氏、山名氏などの…」 ⇒渡邊大門 『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史 畿内と中国の狭間で続いた争乱』 法律文化社
1
45
92
1
84
161
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
今週の大河見てないけど、戦国大名や武将が泣くことをめぐるツイッターをみていて、これが「男性性」や「男性のジェンダー」をめぐる歴史というべきなんだろうなとぼんやり思った。男は涙を見せない、というのも近代?現代?の「男らしさ」に紐づけられたものだもんね。
3
57
157
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
近々退職される先生から全巻セットで譲っていただいた岩波講座日本歴史75年版。いまでも読むやつあるしありがたいことです。
Tweet media one
1
17
148
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
普通自動車免許って入力しようとして、「普通地頭者免許」って打ち込んでしまった。なにその怖い免許。百姓等をいかに支配するか、どうやって本所と付き合っていくか、隣の地頭とどう折り合いをつけるかの講習を鎌倉幕府引付方で受け付けております。あわせて免許の更新もできます。
2
75
151
@yashuzenmon
しもつけにゅう���う
5 years
松屋、シュクメルリを出せるんだったら、ハンガリーグラーシュ鍋定食やってくれないかな?個人的にはあれもご飯にあうと思うのだよ。
Tweet media one
0
86
147
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
というかいつから視聴者は歴史ドラマに「史実」を求めるようになったのか。水戸黄門に暴れん坊将軍が定期放映していない今、ドラマいうたら大河だけだし。大河には権威が備わっていて特別視されているだけなのか、他のドラマがないから比較できん。
2
76
149
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
本日本学の規定により、戒を受けました。中世史研究者として儀礼に参加できて興味深かったです。 優婆塞になったので、中の人の状態がアカウントに追いつきました。まさかほんとに入道するとは。
Tweet media one
0
16
149
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
7 years
斯波義将、どんだけ東寺から松茸もらってるんだ?残ってるだけで、斯波義将の「松茸ありがとう!」書状3通もある。オ函77号、せ武家御教書並達97号、ヤ函220号。斯波義将の好物であることを東寺が知ってて贈りまくってたんだろうか?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
140
145
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
黄霄龍・堀川康史編『海外の日本中世史研究 アジア遊学289』勉誠社に「ドイツで/における日本中世史研究」を寄稿しました。以前研究滞在していたベルリンでの体験記です。研究環境や学会だけでなく、保育園や語学についても書きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Tweet media one
0
32
144
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
22 days
米原正義『戦国武士と文芸の研究』、古本だとめっちゃ高いが、なんと国会図書館デジコレ個人送信で閲覧可能です。すごい時代や。
0
55
144
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
むべは戦国期の貴族の日記とかで出てくる贈答用の果物です。近江特産。中世史クラスタの皆さんは見かけたらぜひ買ってご賞味あれ。中世の味。
Tweet media one
3
38
143
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
『令和天皇実録』令和2年3月某日条「安芸国、白き狸あらわるにより献ず。即ち改元、白狸とす。将又これ疫神〈古呂奈と号す〉来るによるなり」
@mainichi
毎日新聞
5 years
厳島神社のある宮島(広島県)で白いタヌキが「神様のお使いでは」と話題になり、地元ホテルが目撃情報を募るキャンペーンを始めました。ところが、新型コロナウイルスの影響で観光客が減少。白タヌキもなかなか姿を現さず、「厄払いのためにも出てきて」との声が上がります。
165
17K
53K
0
83
136
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
日記を書くのって練習がいるんだな。高橋秀樹『古記録入門増補改訂』p.30みると、摂関でも修練が必要で学者をおいて「只今馳せ参る」「今日天晴る。召しによりて参内す」など常套句を書く。4,5巻はこれを練習するとあり。学問の第一が日記をつけることだったという。定型句の練習大事なのね。
1
43
137
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
たまたま写メした画像をGoogleフォトで見ていたのだが、「画像からテキストをコピー」というをクリックしたら、Google Lensが立ち上がって、自動でOCR処理をしてくれた!!すごい!すごいよ!!さすがGoogleのお兄さん!!
Tweet media one
3
55
131
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」『アーカイブズ学研究』No.36、2022年が刊行されました。この時期の幕府文庫における文書管理の実態と問注所、その崩壊、尊氏・直義による紛失安堵、奉行人による記録の作成・保管・管理の成立などについて論じました。よろしくお願いいたします
Tweet media one
1
45
133
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
忍たま乱太郎を見ていたら、山田先生宛山田氏妻書状が出ていたのだけど、竪紙切封だったのである。細部がきちんとしていて感心した次第。
0
58
130
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
海彦さんに教えていただいた末柄豊さんの女房奉書勉強法。 やってみた。模写して釈文作る。初見辞書なしで6割くらいの出来かなあ。まだまだ。しかしこの方法勉強になるな。もう少しやってみよう。
Tweet media one
1
39
129
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
6 years
学部1回生の時に受けた概論系の講義科目を、4回生になってモグリで聞いてみるととんでもなく面白かったりした記憶。個人的な体験から、授業の面白さは受講者側の興味・関心・知識にかなり左右されることを学んだので、授業を受け持っていた際にはそんな話を学生にもしたりした。
@marxindo
PsycheRadio
6 years
自分は昨日も書いた「東大に聞きに行ってもやはり授業はつまらなかった」体験をむしろ「授業が面白いかどうかは自分の興味や知識という変数に大きく影響される」という形で理解しているな。
2
135
510
0
54
123
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
佐藤雄基『御成敗式目』読了。とてもおもしろかった。式目と寛喜の大飢饉、御家人の家の形成と式目における女性の扱い、式目の受容史など古典的な理解を一新する内容だったと思う。式目は近現代でも「古典」として使われるが、他の古典に比べて本文が読まれないという指摘には新鮮な驚きがあった。
1
24
122
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。
0
53
120
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
辻浩和「中世後期の遊女層をめぐる社会観念」『国立歴史民俗博物館研究報告』235を頂戴した。 『きのうはけふの物語』の遊女の台詞「おもてむきはわれゝゝ、すきのみちにて候へば、いかやうにも御意次第にて候。からめではむりにたしなみ申ゆえ」、おもて=膣性交、からめ=肛門性交とは驚き。表現!
4
29
120
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
3 years
野口実編『図説鎌倉北条氏』(戎光祥出版)にて、「大江氏」「二階堂氏」「三善氏」「中原氏」を執筆しました。各氏とも文筆や裁判・行政を担う氏族ですが、役職や北条氏との関係はそれぞれ特色があります。大江広元と三善康信と二階堂行政以外、マイナーな人だらけですが、ご覧くださると幸いです。
Tweet media one
0
32
121
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
7 years
追記。ロシア正教だそうです。
0
148
110
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
7 months
椿井文書と「本物の椿井文書」の呼称については、馬部さん自身がタイトルでつけているように、今回見つかった偽文書じゃない方の椿井文書は「尾張椿井家文書」でいいんじゃないかね。偽文書の方は「椿井文書」で定着しちゃってるし、山城国椿井家と尾張徳川家の椿井家は別家だし。
@shima_126
志末与志
7 months
馬部隆弘「尾張椿井家の概要と文書群の構成」「山城国人椿井家の中世文書」「椿井家と今井家の系図」『尾張椿井家文書』2024年3月 #こんな論文が出ていたようです
1
37
64
1
66
118
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
史料纂集クリアファイル入手したぞ。うれしい!
Tweet media one
1
11
111
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 months
昨夜ムスメが寝られないというので、難しい本読んだら眠くなるとアドバイスして、佐藤進一『日本の中世国家』岩波文庫を勧めた。 この花押わかる?って聞いたらム「尊氏」俺「惜しい!」ム「じゃあ直義」 見事正解!!連れ回した甲斐があったというもの。 なお本は当たり前だけど読まなかった。
Tweet media one
0
10
116
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
8 years
広島が勝って、隣の岡山も喜んでいる、という話にはならないんだな。岡山県民の義父に言わせれば、岡山は広島を敵視し、近畿に目を向けているから、阪神ファンが多いらしい。きっと岡山は冷めていることだろう。
3
298
110
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 years
コロナウイルス関連で、大仏造立しようとか改元しようというツイはみるんだけど、二十一社奉幣とか南都北嶺で大般若経転読、祇園祭やろうとか言う意見はないなあ。だいぶマイナーなんだな、中世朝廷の祈祷や祭礼。
1
80
111
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
学部や学会によって紀要の位置づけは全然違うみたいだけど(ありていに言えば点数になるかならないか)、史学に関して言えばやはり紀要は侮れない。地域史の受容を受け入れる機能を果たしている。
1
28
111
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
結局ドラマなどエンタメは、登場人物に感情移入してみることが必要になってくるしそこが面白さでもある。詳しい背景を知らなくても楽しめるように作らないといけない。岸辺露伴よろしくどこで「リアリティ」を感じてもらうかなのだが、そこに「史実」がくるのが大河なのか。で史実って何よ?と堂々巡り
1
50
110
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
亀岡市文化資料館11/3~12/10開催の特別展「足利尊氏」のチラシと目録を関係者の方よりいただきました。 宣伝してもよいとのことですので挙げます(問題があれば消します)。目録は暫定版で、すべてが出るわけではないとのことです。 丹波国人家の文書がこれだけ出るのは空前絶後ですね。すごいよ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
77
108
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
大阪大谷大学博物館「椿井文書をめぐう人々」観覧。椿井文書の現物がいっぱい。衝撃なのは尾張徳川家の椿井家には120通余の中世文書写が伝わっていたこと。展示では細川国慶書状写が多数。山城国一揆の評価に関わるものもあると云々。 椿井政隆とは別家の伝来なので信用に足るのでは。
Tweet media one
0
31
107
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 months
領主館にしては少し小さいかもしれない。ツリーの別のツイに馬を飼っていた跡地という話もある。実際の大きさや水係りのあり方、表面採集できる遺物、あるいは文献などがあればもう少し絞れるかもしれない。
2
38
108
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 years
斧を持っている武士。(国立歴史民俗博物館所蔵洛中洛外図屏風甲本) 二本差し+バトルアックスという攻撃力高めで、戦国京都を闊歩。
Tweet media one
3
33
106
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
しかし一方で原本を読んでナンボなんやっていう話は、それはごもっともなんだけどね、という気持ちもなくはない。自分が育った衣笠山大学では、すぐに史料原本に当たれる環境ではなかった。それも場所と地位とによる「アクセス」なんだよねとしか思えない気持ちもある。
0
20
106
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
井上幸治『平安貴族の仕事と昇進』吉川弘文館をご恵与いただきました。 論文では前提とされるような貴族社会の身分制の解説、文書管理と政務、おもしろ官人エピソードから貴族社会を解きほぐしています。武家でもこれくらい分かればなあと思う一冊でした。
Tweet media one
0
32
106
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
平安女学院大学、お家騒動が続いていたが、ついに主君押し込めに成功したということか。しかし新理事長の人事にはびっくりした。マジで。
@christweekly
キリスト新聞「Kirishin」(since1946)LINE公式はじめました。
2 years
京都の学校法人、92歳の理事長が退任 新理事長「法人として混乱を収拾」 | 京都新聞
0
5
13
2
32
108
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
2 years
以前ご教示の斎藤研一『子どもの中世』吉川弘文館を読む。「子取り」の章。室町京都は子供の誘拐多発地域の様相を呈している。園大暦だけでなく、いろいろな日記に出てくる。鎌倉初期の春日預は腹の切創に対し「医師」が来て「児干」=胎児の肝臓を服してしまった。
1
26
105
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
4 months
県立民俗博物館 山下知事 「同じような農機具を保管し続ける意味がどこにあるのか。未来永劫、県が保管する必要も無いし、スペースも無い。明確なルールを決めたうえで、価値のあるものは残して、それ以外は廃棄することも検討せざるをえない」怒髪天を衝くとはこのことよ!
7
44
103
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
11 months
最近の大河ドラマでは文書とかの小道具が結構映るようになってきたが、いろいろな武家儀礼まで映像化するに至っていないような。来年の「光る君」で1話丸ごと陣の定とか外記政やってる場面を流してくれるといいだけどなあ。大臣大饗とかでもいいんだけど。
2
23
103
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
5 months
そうだよねAIに代わってほしいのは、皿洗いとか洗濯、畳物、トイレ掃除とかやってもやってもなくならない作業ですよね。校正の時に誤字を発見するとか、史料や注番号のずれを自動的に直してくれるとか。
1
16
101
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
亀岡市文化資料館「足利尊氏」見学。目録の品のほとんどがこれ以上詰められないほど並ぶ。篠村八幡宮尊氏願文、片山、久下、岩王寺、出雲大神宮など地元だけでなく丹後百舌講、東大日本史研究室、栃木県博、個人蔵文書、鑁阿寺木像などもあり。こんな揃うのは二度と無いよ。絶対見た方がいい!!
Tweet media one
Tweet media two
@yashuzenmon
しもつけにゅうどう
1 year
亀岡市文化資料館11/3~12/10開催の特別展「足利尊氏」のチラシと目録を関係者の方よりいただきました。 宣伝してもよいとのことですので挙げます(問題があれば消します)。目録は暫定版で、すべてが出るわけではないとのことです。 丹波国人家の文書がこれだけ出るのは空前絶後ですね。すごいよ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
77
108
2
41
101