司法試験・論文を書くコツbot Profile
司法試験・論文を書くコツbot

@shiken99

9,704
Followers
7,698
Following
4,516
Media
101,460
Statuses

司法試験、予備試験、法科大学院入試や対策に関する情報を1時間に1回ほどつぶやきます。 中の人は合格者ですが、発言内容の正しさについて担保するものではありません。たまに手動。 勉強のモチベーションを上げるための名言botを開設しました→

日本
Joined July 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「世の中には天才と言いたくなる人達がいて、僕の同期には基本書を読むだけで答練もろくにせずに受かったやつもいた。でもそんなやつのことは無視したほうがいい。肝心なのは、自分が試験時間の中で合格答案を作成出来るようになるかどうか。間違っても凡人が天才の真似をしてはいけない」(弁護士)
0
8
82
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
[民法]「プロフェッショナルを目指す者は言うまでもなく、一般教養として民法を学ぶ者も、「落としどころを探す」…などといった安直な評論家風の技法は、理論法学からも実用法学からももっとも遠いところにあるものであることを肝に命ずべきである」(潮見佳男/京都大学教授)
1
23
68
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「途中で論点落としに気がついたら、最後まで書き上げた後「なお、2の(3)で、・・・という点も問題となるので、付言する」とでも書いて、つけたせばいいのです。書かないよりは、ましです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
7
59
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「司法試験で1番になるかどうかは、才能もあるかもしれませんが、合格するかどうかは、勉強時間によって決まります。通常、頭が良いと言われる人ほど沢山勉強し、才能がないと嘆く人ほど勉強しません」(葉玉匡美/弁護士)
0
11
59
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「小説を読んだことがない人に小説が書けないように、優れた法文書を読んだことがない人に法文書はかけない。「書く」ことは「読む」ことを…前提にする行為だからである。…法律家として「書く」ために「読む」べき最も模範的なテクストは最高裁判例である。」(蟻川恒正/日本大学教授)
0
22
49
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「判例がある場合は、必ず判例に言及しなければならない。これは、君自身がその判例に賛成か反対かとはまったく関係のない、実務法曹として絶対に忘れてはらない作法だからである」(安念潤司/中央大学教授)
0
8
48
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験で1番になるかどうかは、才能もあるかもしれませんが、合格するかどうかは、勉強時間によって決まります。通常、頭が良いと言われる人ほど沢山勉強し、才能がないと嘆く人ほど勉強しません」(葉玉匡美/弁護士)
1
8
50
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験で1番になるかどうかは、才能もあるかもしれませんが、合格するかどうかは、勉強時間によって決まります。通常、頭が良いと言われる人ほど沢山勉強し、才能がないと嘆く人ほど勉強しません」(葉玉匡美/弁護士)
0
5
46
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験で1番になるかどうかは、才能もあるかもしれませんが、合格するかどうかは、勉強時間によって決まります。通常、頭が良いと言われる人ほど沢山勉強し、才能がないと嘆く人ほど勉強しません」(葉玉匡美/弁護士)
0
10
46
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験は暗記だけがためされる試験ではないが、暗記もできていないようでは確実に落ちる試験」(平成28年合格者)
0
6
45
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験は暗記だけがためされる試験ではないが、暗記もできていないようでは確実に落ちる試験」(平成28年合格者)
1
2
44
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「司法試験は暗記だけがためされる試験ではないが、暗記もできていないようでは確実に落ちる試験」(平成28年合格者)
0
9
43
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「司法試験で1番になるかどうかは、才能もあるかもしれませんが、合格するかどうかは、勉強時間によって決まります。通常、頭が良いと言われる人ほど沢山勉強し、才能がないと嘆く人ほど勉強しません」(葉玉匡美/弁護士)
0
6
41
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「受かるかも知れないところまで来たから、プレッシャーを感じるのです。プレッシャーを感じてきたらそう思えば多少は和らぎます」(平成27年合格者)
0
3
39
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「途中で論点落としに気がついたら、最後まで書き上げた後「なお、2の(3)で、・・・という点も問題となるので、付言する」とでも書いて、つけたせばいいのです。書かないよりは、ましです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
4
35
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「択一で苦労するのは、勉強量が絶対的に不足しているからです。勉強時間を増やし、ボーッとしている時間をなくし、徹底的に勉強してください。」(葉玉匡美/弁護士)
1
6
34
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「司法試験は暗記だけがためされる試験ではないが、暗記もできていないようでは確実に落ちる試験」(平成28年合格者)
0
8
35
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「条文、趣旨、規範、事実、評価。基本的にはこの5つに点があります。これらに該当しない文章は、必要最小限することを意識しましょう。」(平成23年合格者)
0
7
34
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「どんな優秀な人でも、試験中に「駄目だあ。もう落ちた。」と思う瞬間があります。そのときに「でも、やるしかない。」と開き直れるかどうかが合否を決めます」(葉玉匡美/弁護士)
0
4
33
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
7 years
来年も受験する方に、有名なダレル・ロイヤルの手紙を紹介します。 「今まで打ちのめされた事が無い選手など存在しない。ただし 、一流の選手はあらゆる努力を払い速やかに立ち上がろうと努める、並の選手は少しばかり立ち上がるのが遅い、そして敗者はいつまでもグラウンドに横たわったままである」
0
2
33
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「1000番台の答案を検討してみると、事実評価が充実している答案はほとんどない。おそらく、事実評価は合格の条件ではなく、上位合格の条件なのだろう。そうならば、合格することだけを重視するなら、まずは条文・趣旨・規範・事実適示を優先させるべきだ。」(平成22年合格者)
0
5
32
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 years
「本当に法律を身に付けるためには、やはり最後は一人で黙々と机に向かう作業が必要である。…そこで地道な努力ができないようでは法律家として大成できない。」(山本和彦/一橋大学教授)
0
3
10
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
5 months
「どんな優秀な人でも、試験中に「駄目だあ。もう落ちた。」と思う瞬間があります。そのときに「でも、やるしかない。」と開き直れるかどうかが合否を決めます」(葉玉匡美/弁護士)
0
7
30
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「1000番台の答案を検討してみると、事実評価が充実している答案はほとんどない。おそらく、事実評価は合格の条件ではなく、上位合格の条件なのだろう。そうならば、合格することだけを重視するなら、まずは条文・趣旨・規範・事実適示を優先させるべきだ。」(平成22年合格者)
0
6
32
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
[短答]「短答試験は基礎知識が問われる試験です。基礎知識の定着には予備校のテキストでも基本書でも何でもいいですけど、自分がこれと決めた参考書を何度も何度も反復するくとが必要です。……ここで注意しなければならないのが理解を伴わない暗記を避けることです。」(平成29年合格者)
0
3
31
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験は暗記だけがためされる試験ではないが、暗記もできていないようでは確実に落ちる試験」(平成28年合格者)
0
3
29
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
5 years
「1000番台の答案を検討してみると、事実評価が充実している答案はほとんどない。おそらく、事実評価は合格の条件ではなく、上位合格の条件なのだろう。そうならば、合格することだけを重視するなら、まずは条文・趣旨・規範・事実適示を優先させるべきだ。」(平成22年合格者)
0
4
29
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「論文の勉強で重要なのは  1 書くこと自体に対する心理的障壁を取り除く  2 自分なりの分析・論証パターンを確立する ということであり、これらは、実際に書くこと以外に身につける方法はありません。」(葉玉匡美/弁護士)
0
4
29
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
[新刊情報]「民法学習のレベルを強力に引き上げる演習書。複雑な事例も「何が争われているのか」がわかれば怖くない。」
0
6
25
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
5 years
「答案を書くときは、「法あらば解釈あり、解釈あれば理由あり」を忘れないことだ。法解釈を書いたときは必ず「なぜならば」と続ける癖をつけておくといいだろう。」(古江頼隆/同志社大学教授)
0
3
26
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
7 years
新年明けましておめでとうございます。 司法試験まであと135日、予備試験まであと139日しかありません。 今年も頑張っていきましょう。
0
13
27
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
6 months
[新刊情報]「本書は、大学レベルや資格試験を突破するために、きちんと法学を学ぶ前提として、最低限かつ厳選した知識を、七つの法律科目にわたって効果的に身につけることができます。 全くの法律初学者が、法律の知識と考え方を学ぶことができます」
0
2
28
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「短答落ちは単に勉強不足。過去問をやれば8割程度はとれるようになる。ここで過去問をやるというのは、過去出題された問題について理由まで理解した上で解答することができるようになることをいいます」(平成27年合格者)
0
5
28
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「下手でもいいから、限られた時間で論文をOUTPUTする。これをやらないと、何をINPUTして良いかも分からず、漫然と法律を勉強したつもりになっているだけです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
5
28
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「条文、趣旨、規範、事実、評価。基本的にはこの5つに点があります。これらに該当しない文章は、必要最小限することを意識しましょう。」(平成23年合格者)
0
5
25
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「冗長な法律文書は、それだけで欠陥品です。法律文書は、一定の時間で読了することができ、かつ、その趣旨が読者に十分に理解できるように簡潔に作成されていなければなりません」(田中豊/弁護士)
0
3
27
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「択一で苦労するのは、勉強量が絶対的に不足しているからです。勉強時間を増やし、ボーッとしている時間をなくし、徹底的に勉強してください。」(葉玉匡美/弁護士)
0
2
25
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「どんな優秀な人でも、試験中に「駄目だあ。もう落ちた。」と思う瞬間があります。そのときに「でも、やるしかない。」と開き直れるかどうかが合否を決めます」(葉玉匡美/弁護士)
0
1
25
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
4 years
[民法]「プロフェッショナルを目指す者は言うまでもなく、一般教養として民法を学ぶ者も、「落としどころを探す」…などといった安直な評論家風の技法は、理論法学からも実用法学からももっとも遠いところにあるものであることを肝に命ずべきである」(潮見佳男/京都大学教授)
1
7
26
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「小説を読んだことがない人に小説が書けないように、優れた法文書を読んだことがない人に法文書はかけない。「書く」ことは「読む」ことを…前提にする行為だからである。…法律家として「書く」ために「読む」べき最も模範的なテクストは最高裁判例である。」(蟻川恒正/日本大学���授)
0
4
26
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「短答落ちは単に勉強不足。過去問をやれば8割程度はとれるようになる。ここで過去問をやるというのは、過去出題された問題について理由まで理解した上で解答することができるようになることをいいます」(平成27年合格者)
0
4
25
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 years
[刑事訴訟法]「判例は、結論を知ることが大事なのではなく、判断基準をどう立てたかという点が大事です。例えば、必要性・緊急性・相当性という要件を具体的にどのように立てて、結論としてはどっちの結論をとったのかということを押さえてください。」(新庄健二/弁護士・元司法試験考査委員)
0
0
3
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
12 years
「事例問題で本当に差が開くのは、どこまで事案を丁寧に分析して、それを法律論に組み立てているか、いわば分析の密度の差が大きいというのが、私の感想です。」(宍戸常寿/東京大学准教授)
0
5
26
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験は暗記だけがためされる試験ではないが、暗記もできていないようでは確実に落ちる試験」(平成28年合格者)
0
7
25
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「途中で論点落としに気がついたら、最後まで書き上げた後「なお、2の(3)で、・・・という点も問題となるので、付言する」とでも書いて、つけたせばいいのです。書かないよりは、ましです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
3
26
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「いつから学生諸君が、正解、正解と安直に結論を求めるようになったのであろうか。それでは、法律の勉強が知的に楽しいはずがない。頭を使うことは、人間、苦しいが楽しいものではなかったか」(高橋宏志/中央大学教授)
0
5
24
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「本番では、基本を忘れないことを意識しました。三段論法を守って、条文もできるだけ挙げて、なぜ論点になるかを一言でも書く。それで論文の成績は500番前後でした。なので、特別なことを書けなくとも、十分合格できる試験だと思います。」(平成26年合格者)
0
5
24
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「後輩の答案を採点していて思うのは、定義とか規範があやふやな答案が凄く多いということ。判例が示している定義・規範もあまり書けない。逆に言うと、まずはこれをしっかりやるだけで、少しリードできることになると思います」(平成28年合格者)
0
4
25
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「途中で論点落としに気がついたら、最後まで書き上げた後「なお、2の(3)で、・・・という点も問題となるので、付言する」とでも書いて、つけたせばいいのです。書かないよりは、ましです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
3
24
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 months
「減点理由のほとんどは、答案作成の技術論ではなく、基礎知識に関する正確かつ深い理解の不十分さにある。」(大塚裕史/神戸名誉大学教授)
0
2
24
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「途中で論点落としに気がついたら、最後まで書き上げた後「なお、2の(3)で、・・・という点も問題となるので、付言する」とでも書いて、つけたせばいいのです。書かないよりは、ましです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
6
24
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 years
「「人は後ろめたい時ほど言葉の数が多くなる」とはよくいったもので、論文試験の現場ではつねに忘れないでいたい名言である。たとえ答案が埋まらなかったとしても、答案構成の段階で書くべきと判断した内容を書き終えたなら、潔く筆を止めるべきである。」(弁護士)
0
1
5
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
5 years
「一度は出題者の立場にたって考えてみてほしいのですが、既に基礎学力はあるという前提で、法律実務に携わろうとする中級者を選抜する場合に、何を受験生に求めるでしょうか。たまたま…知っているとかで合否が決まるような試験をするでしょうか」(宍戸常寿/東京大学教授)
0
3
23
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 years
「(答案を作成するために)外国の立法例など知っている必要はありません。所詮はよそ様の家庭の事情、知っていたからとて大した知恵は出ないものです。自分の頭で理屈を捏ねてください。」(安念潤司/中央大学教授)
0
0
3
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「択一で苦労するのは、勉強量が絶対的に不足しているからです。勉強時間を増やし、ボーッとしている時間をなくし、徹底的に勉強してください。」(葉玉匡美/弁護士)
0
5
24
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
10 months
「途中で論点落としに気がついたら、最後まで書き上げた後「なお、2の(3)で、・・・という点も問題となるので、付言する」とでも書いて、つけたせばいいのです。書かないよりは、ましです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
2
21
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「 論文の勉強で重要なのは  1 書くこと自体に対する心理的障壁が取り除く  2 自分なりの分析・論証パターンを確立する ということであり、これらは、実際に書くこと以外に身につける方法はありません。」(葉玉匡美/弁護士)
0
0
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「模試の際には、本番で泊まる予定のホテルに泊まり、本番と同じように行動するようにし、本番に備えていました。試験だけでなく、試験期間の過ごし方も本番をイメージするのです。反省点は、模試で泊まったホテルが予約で一杯で、本番では泊まれなかったことです。」(平成23年合格者)
0
2
22
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「途中で論点落としに気がついたら、最後まで書き上げた後「なお、2の(3)で、・・・という点も問題となるので、付言する」とでも書いて、つけたせばいいのです。書かないよりは、ましです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
3
22
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「条文、趣旨、規範、事実、評価。基本的にはこの5つに点があります。これらに該当しない文章は、必要最小限することを意識しましょう。」(平成23年合格者)
0
3
22
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「短答落ちは単に勉強不足。過去問をやれば8割程度はとれるようになる。ここで過去問をやるというのは、過去出題された問題について理由まで理解した上で解答することができるようになることをいいます」(平成27年合格者)
0
4
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
4 years
「本当に法律を身に付けるためには、やはり最後は一人で黙々と机に向かう作業が必要である。…そこで地道な努力ができないようでは法律家として大成できない。」(山本和彦/一橋大学教授)
0
3
21
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
14 days
「司法試験で1番になるかどうかは、才能もあるかもしれませんが、合格するかどうかは、勉強時間によって決まります。通常、頭が良いと言われる人ほど沢山勉強し、才能がないと嘆く人ほど勉強しません」(葉玉匡美/弁護士)
0
1
22
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「事例問題で本当に差が開くのは、どこまで事案を丁寧に分析して、それを法律論に組み立てているか、いわば分析の密度の差が大きいというのが、私の感想です。」(宍戸常寿/東京大学教授)
0
5
22
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 months
「司法試験の答案は、分かりやすいことが何よりも重要です。試験委員の先生方は短時間に何通もの答案を読むわけですから、一読して何がいいたいのかわからない答案であれば、意味がわからない=理解不足という採点をされてしまいます。」(弁護士)
0
7
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「試験中に問題に集中できない原因は、試験が長時間だからではない。日ごろの勉強不足のために読みなれない文章で頭が攪乱されたり、思考が分散したりするからだ。それを体力のせいにするのはよくない。」(浜辺陽一郎/青山学院大学教授)
0
2
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
4 years
「百選掲載判例は、すべて読み込んだ。百選は大多数の受験生が使用する教材であり、これに載っている判例に言及できなければ周りと差をつけられてしまうと考えられるし、民訴等では採点実感にも百選番号が載っていることから試験委員も百選を意識していると思われるためである。」(平成25年合格者)
0
3
21
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
8 years
[民法]「プロフェッショナルを目指す者は言うまでもなく、一般教養として民法を学ぶ者も、「落としどころを探す」…などといった安直な評論家風の技法は、理論法学からも実用法学からももっとも遠いところにあるものであることを肝に命ずべきである」(潮見佳男/京都大学教授)
0
13
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「試験3か月前程度になったら、いよいよ数年にわたって準備してきたことの総仕上げの段階に入る。この段階では、今までに勉強したことを再確認し、確実に、正確に、すばやくアウトプットできるように訓練をすることになる。」(浜辺陽一郎/青山学院大学教授)
0
6
21
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「本当に法律を身に付けるためには、やはり最後は一人で黙々と机に向かう作業が必要である。…そこで地道な努力ができないようでは法律家として大成できない。」(山本和彦/一橋大学教授)
0
3
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「司法試験の前日には、酔っ払うまでホテルの部屋で飲みました。どうせ寝れないので、アルコールの力を借りて寝るためです。寝ていない状態で試験を受けるより、不十分でも寝て受けたほうがマシです。期間中毎日飲みました。」(平成27年合格者)
0
2
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「下手でもいいから、限られた時間で論文をOUTPUTする。これをやらないと、何をINPUTして良いかも分からず、漫然と法律を勉強したつもりになっているだけです。」(葉玉匡美/弁護士)
0
4
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 months
[民法]「民法第192条の「占有を始めた」という要件については,「一般外観上従来の占有状態に変更を生ずるがごとき占有を取得すること」とする判例準則が存在しており,…判例準則と離れて独自の基準を設けるものは低い評価にとどまった。」(令和3年採点実感)
0
1
21
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 years
「どれだけ判例や学説を覚えて書いたとしても、形式を守っていなければ、法律論として高く評価されるものとはなりえません」(池田公博/神戸大学教授)
0
1
4
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
[会社法]「学生からは、実務を知らないので会社法のイメージが湧かないとよく言われますが、イメージが湧かなくても大丈夫です。…会社は会社法という法律によって作られた制度なのですから、条文から考え始めればいいのです」(黒沼悦郎/早稲田大学教授)
0
2
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
[民法]「プロフェッショナルを目指す者は言うまでもなく、一般教養として民法を学ぶ者も、「落としどころを探す」…などといった安直な評論家風の技法は、理論法学からも実用法学からももっとも遠いところにあるものであることを肝に命ずべきである」(潮見佳男/京都大学教授)
0
6
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
[民法]「特定の法律効果の発生の有無を検討することが求められているのに…自己が主要な論点と考える部分のみを論ずるものが散見された…。法律効果を発生させるためには法律要件が満たされていなければならないという当然の基本的原則を常に銘記する必要がある」(令和3年採点実感)
0
5
19
@shiken99
司���試験・論文を書くコツbot
3 years
「後輩の答案を採点していて思うのは、定義とか規範があやふやな答案が凄く多いということ。判例が示している定義・規範もあまり書けない。逆に言うと、まずはこれをしっかりやるだけで、少しリードできることになると思います」(平成28年合格者)
0
1
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
5 years
「短答落ちは単に勉強不足。過去問をやれば8割程度はとれるようになる。ここで過去問をやるというのは、過去出題された問題について理由まで理解した上で解答することができるようになることをいいます」(平成27年合格者)
0
6
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「論文試験とは、「自問自答」に他ならない。そこでは、自ら設問の事案の中から抽出した問題を疑問文ないし「…が問題となる」という形でテーマ化したうえで、それに自ら答えていくことになる。この問いが上手く設定できていれば、その後の答えは自ずとうまくいく。」(松原芳博/早稲田大学教授)
0
5
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
4 months
「世の中には天才と言いたくなる人達がいて、僕の同期には基本書を読むだけで答練もろくにせずに受かったやつもいた。でもそんなやつのことは無視したほうがいい。肝心なのは、自分が試験時間の中で合格答案を作成出来るようになるかどうか。間違っても凡人が天才の真似をしてはいけない」(弁護士)
0
2
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「司法試験で1番になるかどうかは、才能もあるかもしれませんが、合格するかどうかは、勉強時間によって決まります。通常、頭が良いと言われる人ほど沢山勉強し、才能がないと嘆く人ほど勉強しません」(葉玉匡美/弁護士)
0
1
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
1 year
「試験中に問題に集中できない原因は、試験が長時間だからではない。日ごろの勉強不足のために読みなれない文章で頭が攪乱されたり、思考が分散したりするからだ。それを体力のせいにするのはよくない。」(浜辺陽一郎/青山学院大学教授)
0
3
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「1000番台の答案を検討してみると、事実評価が充実している答案はほとんどない。おそらく、事実評価は合格の条件ではなく、上位合格の条件なのだろう。そうならば、合格することだけを重視するなら、まずは条文・趣旨・規範・事実適示を優先させるべきだ。」(平成22年合格者)
0
2
20
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 years
[刑法]「事例問題ではさまざまな論点が複雑に絡み合いつつ有機的な一体性を構成している…。そのようなとき、事例問題のある部分だけ取り出していくら眺め回してみても、そこから解決策がでてくることはありえない。」(小林憲太郎/立教大学教授)
0
2
3
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「本当に法律を身に付けるためには、やはり最後は一人で黙々と机に向かう作業が必要である。…そこで地道な努力ができないようでは法律家として大成できない。」(山本和彦/一橋大学教授)
0
5
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
6 years
「答案は、結論を共有しない人に対しても理解可能で論理的・説得的である必要がある。…誰もがその展開を追えるものであって、自らの主張が認められなかったとしてもやむを得なかったと思ってもらえるような説明の仕方でないと、論理的・説得的なものとは言えない」(原田大樹/京都大学教授)
0
6
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
9 years
[短答]「短答式試験が3科目化する来年以降は……今までの短答式試験対策では不十分であると考えます。それは、来年以降は旧司法試験並みの難易度になる可能性すらあるからです。」(平成26年合格者)
0
0
1
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「会社法を苦手にする人は、会社法に出てくる多数の人物や機関の特徴を具体的にイメージしていないことが多い。…会社法には、多種多様な利害関係人が登場するから、その特徴とそれぞれの守るべき利益を具体的にイメージできるようになることが…極めて重要なのである。」(葉玉匡美/弁護士)
0
6
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
4 years
「条文の趣旨さえ覚えておけばよいというのは、趣旨から規範を導く訓練をした人にのみ当てはまるのであって、そうでない人が趣旨だけを暗記しても意味がない。そうい��人が書いた答案を読むと、趣旨と規範がつながっていないため、マジックワードでごまかしているような印象を受けてしまう」(弁護士)
0
7
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「本当に法律を身に付けるためには、やはり最後は一人で黙々と机に向かう作業が必要である。…そこで地道な努力ができないようでは法律家として大成できない。」(山本和彦/一橋大学教授)
0
4
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
4 years
「司法試験は暗記だけがためされる試験ではないが、暗記もできていないようでは確実に落ちる試験」(平成28年合格者)
0
5
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
10 months
「いつから学生諸君が、正解、正解と安直に結論を求めるようになったのであろうか。それでは、法律の勉強が知的に楽しいはずがない。頭を使うことは、人間、苦しいが楽しいものではなかったか」(高橋宏志/中央大学教授)
0
4
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
5 months
「短答落ちは単に勉強不足。過去問をやれば8割程度はとれるようになる。ここで過去問をやるというのは、過去出題された問題について理由まで理解した上で解答することができるようになることをいいます」(平成27年合格者)
0
3
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
2 years
「判例は実務家にとって端的に法であり、一に制定法、二に判例、三・四がなくて五もないといっていいくらいである。判例に比べれば学説などとるに足らない。これを私は、脚韻を踏んで「判例はカミ、学説はゴミ」と教えてきた。」(安念潤司/中央大学教授)
0
5
19
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「合格は、できないことを一つずつ潰していった先にあると思います。常に、合格のために必要な勉強をしているか意識し、得意な分野ではなく苦手な分野に時間を割くことを意識していました」(令和元年合格者)
0
1
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
7 years
「検討手順をストックしていくという意識でノートを作成した。この問題が出たら何条を示して、どんな理由からどんな検討をして、考慮要素は○○で…というように。検討漏れやイージーミスが減り、様々な問題に対応できるようになるので、オススメです」(平成28年合格者)
0
1
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「問題集をいくつもこなす暇があるなら、定義や規範などをしっかりと書けるようにしておくべき」(平成28年合格者)
0
2
18
@shiken99
司法試験・論文を書くコツbot
3 years
「答案の中には、もったいぶってなんだか意味のないことなどを前置きしているような文章を見かけるが、そんなことを書いている余裕はないはずだ。もちろん、そのような記述に配点されている得点はゼロである。」(浜辺陽一郎/青山学院大学教授)
0
2
17