@akio_fujimoto
映画作家。細々と自主映画を創って届けています/『#海辺の彼女たち』 @umikano_film /『#僕の帰る場所』 @passage_of_life /新藤兼人賞2022金賞/第三回大島渚賞/新作『ロストランド』編集中 /@藤元組
@suzyorke
@stw_pdg
@barkovaka
@mvicieux1
@ThroatgoddLA
@utxtu_ice
@EdoDod7994
@xxenwx
@benjit14
@A2286y
@bokeplokalmalam
@AlphaCoupleVIP
@ParodTwit60Sec
@indiatourism_ch
@albuspottrs
@LorraineMo35830
@ekta2993
@tiddara
@ynnigga
@bryan_rami28767
@BUpS97HEq7w277c
@KeithGarci17621
@ETForex
@020mo23
@AlphabethB
@bunnybeads_co
@H_alrudaini
@SassyLove007
@Hasnialem
@DavidMorri80180
@RaylonRica67082
@gl6_a0
@alsmt_asq45174
@ahmedmona111111
@saraymnn
昨年開催の第68回サンセバスチャン国際映画祭で新人監督部門に選出、また第33回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門に出品され話題を呼んだ藤元明緒監督による長編第2作目『海辺の彼女たち』が5月1日(土)より公開となります。 このたび公開記念として、藤元監督のデビュー作で、在日ミャンマー人の移民問題を描いた『僕の帰る場所』を映画館にて特別上映することが決定いたしました。 本イベントは2月のクー...
2021年度「新藤兼人賞」の選考結果が発表され、金賞は「海辺の彼女たち」の藤元明緒監督、銀賞は「JOINT」の小島央大監督に決定。あわせて、プロデューサー賞が「あのこは貴族」の西ヶ谷寿一氏に授与されることになった。同賞では、日本映画の独立プ
お世話になってる方も、はじめましての方もこんにちは、映画作家として活動している藤元明緒です。 先日、大阪にある映画館シネ・ヌーヴォが存続の危機にあるため支援企画がスタートしたという衝撃的なニュースが届きました。 大阪の映画館シネ・ヌーヴォが支援募る企画スタート、グッズ購入・寄付で協力仰ぐ 大阪の映画館シネ・ヌーヴォが、劇場存続のため支援・寄付を募る企画「シネ・ヌーヴォFROM NOW...
その女性は、なぜ突然拘束されたのか。 国軍のクーデターに抗議する市民への弾圧が続くミャンマーで6月、現地の女性映画プロデューサーが当局に拘束された。理由は明らかにされていない。女性が作品を出品した韓国の「釜山国際映画祭」など、世界各地の映画祭は声明を発表し、国軍側に早期解放を要求している。
2月に起こったミャンマー国軍によるクーデター以降、市民への弾圧が続くミャンマーへの支援として全国各地の映画館を通してチャリティ上映を行います。上映による配給収益及び設置した募金箱への協力金は、本作の製作・配給会社であるE.x.Nよりミャンマー市民を支援する活動に全額寄付いたします。
2018年に全国公開され話題を呼んだ映画『僕の帰る場所』。これまでDVD化や配信はされてこなかった本作ですが、藤元監督をはじめとする同じ製作チームの最新作『海辺の彼女たち」全国公開を記念して、2週間限定のオンライン上映会を実施します。 ※東京・ポレポレ東中野、大阪・シネヌーヴォ などでの上映も現在調整中です。 上映会ステイトメント 映画『僕の帰る場所』は、私の初のプロデュースの現場で大変に思...
国内映画賞のトップバッターとして注目を集める「第13回TAMA映画賞」の受賞作品及び受賞者が発表された。本年度最も活力あふれる作品の監督及びスタッフ・キャストを表彰する最優秀作品賞には、『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督、及びスタッフ・キャスト一同)と『あのこは貴族』(岨手由貴子監督、及びスタッフ・キャスト一同)が選ばれた。 TAMA映画賞は、2009年にスタートし、前年10月から当年...
藤元明緒監督(「僕の帰��場所」「海辺の彼女たち」)による新作短編「白骨街道ACT1」が、ミャンマー支援企画「映画を観て、ミャンマーを知るVol.2」の上映作品として劇場初公開されることが決定。あわせて、ポスタービジュアルも披露された。「海辺
第3回大島渚賞授賞式が4日、東京・丸ビルホールで行われた。日本の片隅で不法に働くベトナム人女性というテーマを、ドキュメンタリーではなく劇映画として描いた「海辺… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
文化庁 令和五年度日本映画の海外発信事業「ベルリン国際映画祭 若手日本人監督海外プロモーション」において、ベルリン国際映画祭及び併設見本市へ派遣する映画監督3名が決定しました。 本事業は、この数年国内外においてめざましい活躍をみせる若手日本人映画監督を、世界三大映画祭のひとつで
Choose Life Project(チューズライフプロジェクト)は自由で公正な社会を創るため、取材、編集し、生中継や動画配信を行う、テレビや新聞とは異なる公共メディアです。差別、偏見、貧困のない、個人を尊重し多様性を認める世界へ
映画作家・藤元明緒がディレクターを務める制作チーム藤元組の公式サイトです。
ミャンマー支援🇲🇲 映画『僕の帰る場所』チャリティ上映 【4/17ポレポレ東中野&5/1〜5/7大阪シネヌーヴォ分の寄付について】 この度、皆さまのご協力により、チャリティ上映企画による配給収益(劇場側の利益を差し引いた製作側の全利益)と、上映期間中に設置した募金箱へのご支援を合わせた284,984円が集まりました。 こちらを、クーデター及び軍の弾圧の影響により、国境地帯で生じた少数民族...
2021年4月から全国17カ所で約7ヶ月間実施していたチャリティ上映にご参加・ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 旧作にも関わらず手を挙げてくれた各地のミニシアターには感謝です。 年を跨いでしまいましたが、全ての上映が終了し、支援金の集計結果が出ましたので以下にご報告いたします。『海辺の彼女たち』の配給上映とWブッキングで奔走していた渡邉Pありがとうございます。 支援金合計額:...
もし移民になったら? 想像してみてほしい。明日から海外へ移住することになったらーー。期間に定めはない。数年かもしれないし、数十年に及ぶかもしれない。拠り所のない異国での生活に慣れてきたと思えば子ども