Susumu Yoshizawa Profile Banner
Susumu Yoshizawa Profile
Susumu Yoshizawa

@qo_opYoshizawa

1,844
Followers
650
Following
882
Media
7,269
Statuses

光を利用する微生物の研究をしています。光と色が大好きです。絵も描きます。物の色っていうのは、光のあり方で変わってくる相対的なもんです。 だから 絶対音感はあっても絶対色感は無いんだー。 けれども絶対色感を持っていると思ってる。なんとなく雰囲気的に。ムーとかススムとか呼ばれます。

海関係
Joined April 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
写真部のイベントの時に描いた絵がこれで!身体にphoto club と描いてある。(ボブマーリ好きが集まってたので、こんな雰囲気でした)
Tweet media one
1
6
25
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
たまーに、こんな感じで発光細菌を培養してます! めちゃ綺麗ですよ!
Tweet media one
2
346
2K
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 month
先日、とある方から『海辺で発光生物を見かけたんですが、この生物はなんでしょうか?』という問い合わせを受けました。2024年9月8日、場所は円月島。 特徴は、緑色で、かつニョロニョロ動いていたそうです。 (本人から掲載許可をいただいています)
Tweet media one
Tweet media two
13
314
1K
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
カミオカンデの中の水を濾過してます!どんなバクテリアがいるのかな?
Tweet media one
7
232
1K
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
世にも珍しい構造色を持つバクテリア🦠 これまでに数千のバクテリアを分離してきたけど、構造色を持つのはこいつだけ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
304
1K
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
8 months
スーパーカミオカンデの中の水を濾過してます。さて、どんなバクテリアが見つかるかな? 昨年と同じバクテリアがいるのか?それとも変化してるのか?
Tweet media one
Tweet media two
1
321
970
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
カミオカンデに来たら撮らなきゃダメな写真!
Tweet media one
4
110
724
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
スーパーカミオカンデ(レゴ ) 東大レゴ 部
Tweet media one
2
194
638
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
小学五年生からシアノバクテリアのロドプシン論文読みました、質問があるんですけどってメールがきた。 すごい小学生がいるもんだな。
1
49
291
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
みんなが不思議に思うかもしれない「カミオカンデの超純水中にバクテリアなんかいるの?」ですが、そもそもこの規模の水を無菌状態で維持するのはおそらく不可能です。
3
60
288
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
7 months
ちなみに海水中のバクテリアの99.9%は寒天培地上でコロニーを作らない、と言われてます。
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
7 months
カミオカンデの中の水の優占種は分離培養できます。寒天培地上で普通に増殖するんですよ、不思議なことに。
2
25
125
1
72
282
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
ロドプシンがゼアキサンチンを集光アンテナとして利用できることを明らかにし、この様なロドプシンが全球的に広く分布することを示した論文が出版されました! ラボのD1学生(共同筆頭)の修士研究の成果です!Natureなう!
3
73
280
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
お出かけしたくないと、駄々をこねて駐車場に寝る長女。すんごいめんどくさいけど、、、カワイイ。
Tweet media one
2
23
254
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
発光細菌はこんな感じに光ります!!!
Tweet media one
0
46
242
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
東大三崎臨海実験所。 特別に許可をもらって、いろいろ見せてもらいました。新しくなってから初めて来た!楽しい!
Tweet media one
Tweet media two
3
30
240
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
僕がつらかった理由の一つは、自分の計画性の無さ、無知さ。 学振も知らない、研究のやり方も知らない、論文ってそれ何?みたいな感じで進学してしまったこと。さらに指導教員も何も言わないタイプ、研究航海楽しいので積極的に乗る、とかしてたら漠然とした不安を抱えながら博士3年になってた。
1
22
222
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
魚の体表、腸管を爪楊枝でグリグリして、寒天培地に画線するとどうなるか? の写真が抜けてたので追加しました。 カサゴ、キンキの腸管から培養した細菌、ほぼ全て光ってます! 発光細菌しかいないんじゃないか!?くらい全てのコロニーが光ってる。ちょっと信じられないですね。
Tweet media one
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
発光細菌の分離方法をホームページにまとめました
0
22
83
1
64
213
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 month
大きな発光生物の専門家である @Parapriacanthus さんに聞きました。動き方や発光色の特徴から、ゴカイ類の可能性が高いということを教えてもらいました。もし他の場所でもこんな生物発光を見たことがある!などがあればコメントがあれば頂きたいです。
1
60
199
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
博士号持ちは、普通入れないような場所に入れることがあります。 ハンターライセンスみたいなとこあるかもです。
0
19
191
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 months
JAMSTECで見せてもらった、ゴエモンコシオリエビと鯨骨についたチューブワーム。 名前もよく聞くし、論文でも見かける生き物だけど、なかなか生きた状態で目にすることがない生き物。
Tweet media one
Tweet media two
1
63
191
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
8 months
カミオカンデに来たら必ず撮る写真! 記念撮影用のパネルの前です。
Tweet media one
2
43
178
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
発光細菌の分離しまーす!
Tweet media one
1
28
167
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
バクテリアが他の生物よりも先に絶滅しない理由の一つが、ビタミンB12の生産能力。B12は原核生物しか作れない必須物質だから、バクテリアが滅んだらほぼ全生物が死んじゃう。 牛乳を飲むと摂取できるみたいだけど、腸内細菌が作ってるみたい。 他にもバクテリアに依存してる物質たくさんありそう。
1
32
163
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
一億年前のホタルの色を再現。 使った配列数が少ないから、活性まで再現できたのかな? 現世に無い発光色が出てくることは無いと思うけど、現世のホタルよりも長波長の光を放つみたい。
0
48
160
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
博士であることは、ハンターライセンスを持ってるのに似てるのかもしれない。 普通の人が入れない施設や場所に、、、調査で比較的すんなり入れてしまう。
0
28
155
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
8 months
スーパーカミオカンデは山のど真ん中にある装置なので、こんなトンネルを通ってむかいます。秘境感がすごい場所です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
48
151
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
Virusロドプシン論文がPNASに出ました!ロドプシンを持つVirusの存在は2012年に報告されていましたが、その後ずっと機能が分かっていませんでした。ようやくVirusロドプシンの機能の一つが分かりました!いろんな分野の研究者が関わった大作になってます。
0
41
131
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
息子がこれを作って持ってきて、「これ何か分かる?」と聞いてきたので「フラーレン」と��えたら、すこし父親を見直してくれたみたい。
Tweet media one
0
19
133
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
サンプリング中! 晴れて良かった。
Tweet media one
1
6
131
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
シアノバクテリア細胞の良いイメージ図がないので作成してるんですが、こんな感じの構成で正しいでしょうか? ほとんどの図が呼吸鎖のみ、光合成システムのみ、ルビスコのみなので、全体がどういう構成になってるのかが分かりにくいので作ってます。
Tweet media one
4
27
131
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
MITのキャンパス内で見かけたGFP1974ナンバーの車の持ち主が誰なのか、今も気になってる。
Tweet media one
0
39
128
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
腸内細菌を寒天培地にまいたらこんな感じ。 (分かる人用に)これ、分離した発光細菌じゃないですからね!腸管をつついて撒いただけですからね。
Tweet media one
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
スーパーで購入した魚を20度部屋で放置すると、発光細菌が増殖してこんな感じに光ります! 2枚目の写真は明暗の合成写真です(合成じゃないのは青い光しか見えないので)。
Tweet media one
Tweet media two
1
26
105
0
28
124
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
7 months
カミオカンデの中の水の優占種は分離培養できます。寒天培地上で普通に増殖するんですよ、不思議なことに。
@nkjmu
Yu Nakajima
8 months
(カミオカンデでisolateされてるかは知らんけど)
0
0
2
2
25
125
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
私のラボの発光細菌株の保有数はおそらく世界一です(約2000株)。 「発光細菌の研究」をやりたい人がいれば、声をかけてください!
1
21
121
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
なんと! 久しぶりに新しい発光細菌が見つかったみたい。 しかも蛍光タンパク質持ちそう、、、なんだけど、ゲノム読んでないし、ルシフェラーゼ遺伝子すら決めてないじゃん。
Tweet media one
4
28
120
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
東大生もあまり知らないと思われる、東京大学奄美病害動物研究施設!
Tweet media one
0
8
118
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
ホタルイカを大量に購入したのは、この蛍光(紫外線で光ってる部分)の原因物質を調べるためです!
Tweet media one
1
13
114
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
僕は研究を文字でまとめるのが非常に苦手で、学生時代の申請書はほとんど採択されなかった。 自分の研究をまずスライドで気持ちよく発表できるようにまとめてから、そのストーリーの文字起こしをする感じで申請書を書くようになってから採択されるようになった。
1
8
110
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
腸内を爪楊枝でつついて、撒いただけでこの密度で発光細菌。すごいなー。
Tweet media one
0
14
111
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
気がつかなかったんですが、アヤコノさんってどうやってベース固定してるんですか?
2
5
105
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
スーパーで購入した魚を20度部屋で放置すると、発光細菌が増殖してこんな感じに光ります! 2枚目の写真は明暗の合成写真です(合成じゃないのは青い光しか見えないので)。
Tweet media one
Tweet media two
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
発光細菌の分離しまーす!
Tweet media one
1
28
167
1
26
105
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
さきほど柏キャンパスの一般公開が無事に終わりました。今年は発光細菌が頑張って光ってくれたみたいで、なかなかの人気でした! こんなに発光細菌に囲まれたの久しぶり〜、やっぱり綺麗だな。
Tweet media one
Tweet media two
0
19
102
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
スーパーカミオカンデの中の水の調査です!
Tweet media one
2
15
97
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
6 months
科学(2024年5月号)の発光生物特集号が届いた! 発光細菌の発光色と蛍光タンパク質のお話を執筆させていただきました。 そういえば、発光細菌の話を日本語で書いたの初です。
Tweet media one
1
26
97
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
スーパーカミオカンデなう。 再び、バクテリアを調べます!
Tweet media one
0
13
93
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
金曜日に魚を購入して、すでに発光細菌の単離にほぼ成功! 体表と腸管では生息する発呼細菌が違いそう、ということまで分かった。
Tweet media one
2
7
92
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
発光細菌の文字(拡大)、すごい! @tkp_bass
Tweet media one
1
29
90
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms
4
28
87
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
92th 日本生化学会大会 ポスターが時計仕掛けのオレンジ風じゃないか!
Tweet media one
0
71
85
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
つまり、発光するモノを頻繁に食べてるってことですよね。面白い!
@YUMEUMI27
夢海@645魚種食べた人
3 years
深海魚には喉~お腹の中にかけて黒い膜がある魚が多いです。 これは深海で発光する生物を捕食した生き物の光で自身が食べられないようにするカーテンの役割を担っています。 あの高級魚ノドグロ(アカムツ)の喉が黒いのもこの為です。
Tweet media one
Tweet media two
37
6K
24K
0
31
85
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
塩分濃度で生息する微生物が異なるんです。ロドプシンを持つ細菌や古細菌がめちゃいそうですね。 ソルトレイクってあんまり赤いイメージなかったけど、行ってみたい!
@ogugeo
Oguchi T/小口 高
2 years
米国ユタ州のグレートソルト湖の一部をドローンで撮影した動画。列車が走っている場所は、アメリカ大陸横断鉄道のために設置された築堤で、湖を南北に分割している。築堤を境に水の塩分濃度が急変するため、生息する藻類などが異なり、水の色も顕著に異なる。 via @CBSNews
4
615
2K
0
21
82
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
こんな時になんですが、私のラボでは海洋微生物に興味のある大学院生を募集していす。 微生物の新しい光受容体を見つけたい、微生物の新規代謝の研究がしたい、研究船に乗って海洋微生物を分離したい、とにかく海の生物の研究したいなどなと理由はいろいろあると思いますが、一緒に研究しましょう!
1
41
81
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
いろんな生き物を見るのは楽しいですね。今日は東京の目黒区にある寄生虫館で、世界一長いとされるサナダムシを見てきました。
Tweet media one
2
8
81
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
10 months
日本微生物学連盟『野本賞』を受賞いたしました。微生物の研究をする身として、本賞を受賞できたのは非常に光栄です。 関係者の皆様、ありがとうございました!
6
7
79
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
今回参加して驚いたのは、マイクロプラスチック、PET分解関連の研究がめちゃくちゃ増えてる。 四年前はほぼ無かったのに。世界中でプラスチック関連研究に予算が投下されてるんだろうな。
0
18
73
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
22 days
600人規模のBBQ大盛況でした! 無事に終わって良かった。
Tweet media one
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
22 days
柏キャンパス新入生歓迎BBQ大会、実行委員長です。頑張ります!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
28
1
4
73
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
もちろんバクテリアを除くためにめっちゃ濾過されて(この写真はごく一部)、UV当てられてます。 #カミオカンデ
Tweet media one
2
18
70
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
8 months
前回の時も呟い��ますが、大規模な量の水を無菌状態に維持するのはおそらく不可能です。 カミオカンデには大規模濾過、UV照射装置がついてますが、それでも無理だと思います。
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
みんなが不思議に思うかもしれない「カミオカンデの超純水中にバクテリアなんかいるの?」ですが、そもそもこの規模の水を無菌状態で維持するのはおそらく不可能です。
3
60
288
0
29
66
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
『海水に含まれるDNAから外洋の小型浮魚類の分布を探る』が出版されました。外洋海水中に含まれる環境DNAを用いて水産重要魚種(イワシ、サバ、アジなど)の分布を推定したという内容です。
1
22
64
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
修士時代のボスも、下村先生の家に遊びに行って、大量のオワンクラゲから精製したGFPを見せてもらったらしくて、「組換えタンパク質のGFPとは全然違う!すごい綺麗だった!」と語られたことがある。
1
18
64
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
スーパーカミオカンデなう!
Tweet media one
0
5
63
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
海洋業界の大学院に飛び込むのに必要なのは、海や海洋生物への興味だけです!
1
11
63
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
@Keita_Saiki_ @rei_nari バズり確率を上げるために、ジャンボタニシ!と気がつく人を増やす活動も重要ですよ。活動自体は地味かもしれないですけど。
2
6
62
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
16S rRNAを読んで相同性が97%以下は(現在はもう少し高い)、別種と判断しても問題ないことが知られています。 ただ、97%以上が同種という訳ではないです。 16Sアンプリコン解析が流行って、いつのまにか97%以上が同種の閾値みたいに思ってる人が多いような印象ですね。
0
11
62
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
11 months
出張のお供はこの本でした(一度読んだ気もしたけど)。 改めて、めちゃくちゃ面白かった。1960とか1970年代の頃の謎は今も謎のままで、しかもその謎は今も新鮮なままだ。微生物とは?を真剣に考え、実験し、議論してる名著です。遺伝子解析が無い時代の、長い観察から導きだされた疑問は今も面白い。
Tweet media one
1
7
59
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
海洋ではロドプシンによる光エネルギー受容はめちゃ重要(光合成に匹敵する)という話。 素晴らしい! Microbial rhodopsins are major contributors to the solar energy captured in the sea | Science Advances
0
23
58
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
発光細菌の分離しまーす!今回はどんな種が出てくるかな。
Tweet media one
2
6
59
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 months
これは難しいですね。 一般的な種の推定方法でコレラ菌とされても、海洋から見つかるコレラ菌のほとんどは病原性を持たないです。 いわゆる、腸炎ビブリオとされる種にしても、同種だからと言って必ず毒素を生産する訳ではないので。
@kmoooooog
くまがい | tayo
3 months
病原菌やってる人と環境学やってる人の感覚は違うし、さらに海の微生物をやっている人たちの中でも海洋微生物学者と微生物海洋学者がいてそれぞれ考え方が違ったりする
0
8
68
2
10
59
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 months
昔に呟いたけど、ノロウイルスは牡蠣体内では増えないらしいので、ノロウイルスに当たるかどうかは鮮度関係ないです。 新鮮じゃない牡蠣を食べてあたったのであれば腸炎ビブリオの可能性が高いではずです。
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
ところで、ノロウイルスは牡蠣体内では増殖できないから、賞味期限を過ぎた牡蠣でリスクが増すのは増殖可能な腸炎ビブリオって理解でいいのかな?
0
2
2
1
9
59
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
大学で、海洋微生物の研究してるラボを探してみてください。 驚くほど少ないです。 今後の海洋研究を支えるのはあなたです!それは間違いない。 分野がとか、学部が違うなんて無問題です!!!
0
14
57
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
8 months
狂気の観測(3時間おき72時間)の大まかな説明: 海洋観測は同じ測点では一度しかサンプリングを行わないのが一般的です。なんせ海は広大なので、なるべく観測されたことの無い場所を複数調べたいからです。
1
21
57
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
スーパーで魚を購入して、発光細菌を分離してみる!!!
Tweet media one
0
3
55
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
ASCIIにインタビュー記事が掲載されました。研究を始めたきっかけや、面白いと思ってることなんかを聞かれました。 :「東京湾のバクテリア研究」なら今からでも第一人者になれる!? (1/5)
0
16
57
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
これは、我々が学生の頃から問題だったけどさらに顕著になってきてると思う。 大きなテーマを持ってないラボだと、学生がバラバラなことをして、自分で取ったデータでしか論文書けないし、共著論文も出ない。学部生がいない研究所だと、データも積み上がらないし、さらに大変。
@the_kawagucci
海ゴリラ
2 years
これ、業界全体での研究の多様性が減る方向なんで(同門出身者が爆発的に増加して他のニッチを奪ってしまうので)、いい加減どうにかした方が良い。じゃあどうするって、論文執筆指導をしない教員の学生に対してヨソの研究者が論文執筆指導をする、しか思いつかない。だからします。書くの苦手だけど。
2
31
97
0
26
55
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
一カ月前に沈めたプラスチック片の回収に来てます。 どんなバクテリアが引っ付いてるのか?プラスチックを分解するバクテリアはいるのか?なんかを調べます!
Tweet media one
0
6
56
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
今更ながら、、、 Science誌に載った日本人研究者に掲載されました。 これからまだまだ海洋微生物から有用遺伝子が発見されますよ。 いや、見つけてみせる!
1
6
55
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
肉、卵焼きに続き「ゆでダコ」が光るって報告もあるらしい。 感染してしまえば、ですが、有機物の固まりならなんだって光りますよ。 次から光る食べ物が見つかったら、全部僕のところに送ってください!完璧に種を同定するので!!!
Tweet media one
Tweet media two
0
18
54
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
高校の同級生から、 「何してるんか知らんけど、空条承太郎と同じ職業なんが、なんかカッコいいな!」って言われたことあります。
0
4
52
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
大学院進学を考えてる人たち向けのイベントで、お話します!
@mpuf
mpuf
3 years
R&D Innovation 研究会 研究開発プロフェッショナル流儀  #光 #東京大学 #東京都立大学 #起業 #MPUF #大学院 #進学 #SDGs #研究 #bio
Tweet media one
0
10
40
0
19
53
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
前回の様子。 腸管からバクテリアを単純に培養して、この発光細菌の量は信じられないんです。だって、ほとんどの細菌は光らないんだから。
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
腸内を爪楊枝でつついて、撒いただけでこの密度で発光細菌。すごいなー。
Tweet media one
0
14
111
0
8
53
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
@raou1200 タコも光るんですね、隣の刺身から感染したのかもしれません。まな板が同じなだけで発光細菌は移動するので。 見つけ時の驚きを僕も味わいたいです!
0
3
51
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
1 year
質問 身近にいて、その存在を感じられる微生物(原核生物)は?と聞かれて、思いつく微生物って何がありますか? 発光細菌とかイシクラゲとか鉄バクテリアみたいな感じの原核生物です。
10
18
50
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
一つや二つのアミノ酸をチョチョイといじると簡単に色が変わるのに(吸収だけでなく発光も)、赤や緑色に光るホタルは飛んでないし、黄色く光るウミホタルも見かけない。 そんなところも面白い!
@rei_nari
サクセスリバーコーテシーinエイトプリンス
3 years
しかし、学部の学生さんに、ちょいちょいとアミノ酸をいじってあげるだけで、こんな風に色が変わっていくんだよ、とドヤ顔で話すと、なんだこいつマジシャンか!?みたいな反応してくれるの楽しいw
Tweet media one
1
52
511
0
9
52
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
ヤバい、クジラまで見れてしまった!!!
0
5
49
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
週刊JAMSTECが届きました! #JAMSTEC
Tweet media one
0
7
51
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
ゼリ→メジャーデビュー20周年、おめでとうございます㊗️ 5周年記念のCDジャケットの絵を描かせてもらったのが、もう15年も前かー。当時は博士課程の学生でした、懐かしい。
0
2
51
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
本年度のラボメンバーの集合写真! 今年も頑張ります!
Tweet media one
0
4
50
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 months
散歩がてら希��峰まで来た!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
0
51
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
タケノコの断面、美しいな
Tweet media one
0
4
50
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
2 years
バクテリア分離株、かつtype strainじゃない株で、種名まで書いてある場合ってけっこうあると思うんだけど、50%くらいの確率で間違ってるんじゃないかな(同定されてないという意味で)。 基本的には16Sを読んでも、種小名までは分からないですよ!
2
5
48
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
5 years
@iwasakiw 細菌の構造色の由来は細菌の規則的な並びに由来するみたいです。
2
32
50
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
炭酸固定と窒素固定、どちらも開発された時は酸素の存在は問題となりませんでした。しかしながら、現在では酸素を避ける戦略が重要です。 窒素固定は酸素を避ければ良いのですが、ルビスコは酸素の存在と低CO2濃度の二重苦になってます。
@rei_nari
サクセスリバーコーテシーinエイトプリンス
4 years
また、生物にとって、炭酸固定に加えて重要な代謝として、窒素固定もありますが、この窒素固定においても、酸素が厄介な存在になっています。窒素固定を担うニトロゲナーゼという酵素は、活性中心に鉄硫黄クラスターを持ち、それが酸素によって壊れてしまうのです。
1
1
33
1
7
48
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
4 years
ちなみな私のラボに興味のある人は直接DMもらえれば(私にでもラボの学生にでも)、オンラインで話す時間を作りますよ! Tayoから研究室見学を申し込んでもらっても大丈夫です👌
0
10
48
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
そういえば、昔の学振の書類は角っこマジックで塗りつぶさないとダメでしたね。
2
7
48
@qo_opYoshizawa
Susumu Yoshizawa
3 years
プレプリントを公開しました。 珪藻が持つロドプシンの機能・局在・モデル解析から、ロドプシンによるH+輸送が珪藻の炭酸固定を補助する仮説を提案しました!
Tweet media one
@biorxiv_micrbio
bioRxiv Microbiology
3 years
Proton-pumping rhodopsins in marine diatoms #biorxiv_micrbio
1
4
8
1
10
49