okamoto Profile Banner
okamoto Profile
okamoto

@okmn96009069

1,150
Followers
1,004
Following
1,368
Media
9,208
Statuses

フリーランスの塾講師/中学受験国語/高校受験(公立〜最難関国私立)英語・国語/大学受験英語(現代文) 出講・お仕事のご依頼はDMまで

栃木 / 東京/千葉
Joined March 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@okmn96009069
okamoto
1 month
接続語にばかり注目させる読解指導のせいで、たとえば、「例えば」がないと具体例だと認識できないなんて生徒が本当に多くいるんだよな......
7
35
333
@okmn96009069
okamoto
1 year
高受某所で今年から試験的に始まった最難関向けのオンライン授業、国語は「とにかくマーキング!」「とりあえず本文の語句を組み合わせろ!」と連呼される最悪の授業なんだけど、生徒の成績がびっくりするほど落ちている。改めて授業が生徒に与える影響の大きさを感じた。たまに「上位層は誰が教えて↓
2
23
323
@okmn96009069
okamoto
1 year
まだ読み始めたばかりだけど、来年の入試に出そうな気がする。
Tweet media one
2
21
301
@okmn96009069
okamoto
3 years
渋幕不合格で号泣して、1時間ぐらい面談して立ち直って、厳しいと思っていた開成に合格。よかった...。
1
6
263
@okmn96009069
okamoto
3 months
地元のトップ校が、なんで大学入試の実績が微妙なんだろうと、昔は思っていたが、指導者になってその理由がわかった気がする。その一つに、彼らにとって、高校入試がぬるすぎるというのはあると思う。
7
17
229
@okmn96009069
okamoto
4 months
そもそも国語において語学と文学を切り離して語ることが間違いでしょ。
@yydubstylecom
柳生好之 | 国語講師
4 months
国語はもっと語学的にアプローチしないと! 国語は文学教育ではなく語学教育! 文学は大学に入ってから、好きな人だけやってくれ!
1
8
31
3
38
199
@okmn96009069
okamoto
1 year
も同じ」っていう、アホみたいな話を聞くけど、全然違う。最上位層をさらに伸ばし、最難関校に手が届かなそうなところから合格まで引き上げるには、こちらが生徒のポテンシャルを引き出す授業をしないといけない。だから指示や解説が、彼らに制限をかけて思考停止をもたらすものにならないよう細心の↓
1
8
136
@okmn96009069
okamoto
6 months
国語の読解において主観が悪とされることが一般的だけど、でもそれだと最難関には届かないよなぁ。客観的な読解を土台として、いわば「客観的な主観」のようなもので、文章に深く鋭く踏み込んでいかないといけないのではないかと感じる。 上手く言えないけれど。
3
9
127
@okmn96009069
okamoto
6 months
東大第四問のような文章を読んでいるとつくづく「逆接の後ろにとりあえず線を引く」のような機械的なマーキング指導の有害さがわかる。「最初はどこに線を引いたらよいかわからないから機械的になるのはしょうがない!」みたいな主張をする人がいるけど、逆だと思う。機械的な作業をさせるから、↓
1
19
108
@okmn96009069
okamoto
2 years
国語の読解って「この言葉に注意!」っていうよりは、「一つ一つの言葉に注意を払う」でいいんじゃないかな。なんか色々「読解のルール」みたいなものを見るたびに、そのルールで拾えないものが多すぎると感じる。もちろん伝え方だとは思うんだけど、「普通に読む」の徹底に尽きるんじゃないかな。
2
18
94
@okmn96009069
okamoto
1 year
新中1準備講座の英語を担当しているのだけど、担当クラスにくもんで英文法を高校レベルまで終えている(らしい)生徒がいて、別の担当(クラス担任)が保護者の方と面談をした際に、保護者の方が「英語の授業に感動した」とおっしゃってくれたらしい。本当にいい意味で「普通に」授業をしているので、↓
1
5
93
@okmn96009069
okamoto
1 year
授業で扱うたびに思うけど、伊藤亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか』は評論の読解の基本を学ぶために非常に良い。
1
7
93
@okmn96009069
okamoto
1 year
注意を払う必要があるし、常にその先を見せ続けないといけない。
0
2
89
@okmn96009069
okamoto
1 month
内申オール4で日比谷に合格することが可能であるのは事実だとして、①そもそもオール4の生徒の学力は、ほとんどの場合日比谷の平均点には遠く及ばない②競う相手の多くが開成国立早慶レベルの勉強をしてくる、ということをふまえると、やはりかなりのレアケースだよなぁ。 そして、内申オール4の逆境↓
4
4
92
@okmn96009069
okamoto
2 years
難関高校受験の国語を指導すればするほど、ただ文章を読んで答えを出すという勉強をするだけではダメだと実感する。逆説的だが、受験を突破するためにはいわゆる"試験で高得点をとるためだけの勉強"では通用しない。「効率」だとか「コスパ」だとか、それは確かに大切な要素かもしれないが、それだけ↓
1
11
86
@okmn96009069
okamoto
2 years
本当に中学受験も高校受験も、国語の参考書が手薄だよなぁ。 特に高校受験。
4
7
90
@okmn96009069
okamoto
2 years
2021筑駒、村田沙耶香『多様性って何だ?気持ちよさという罪』を解いた。面白い。いつか授業で扱ってみたい。
2
3
87
@okmn96009069
okamoto
1 year
受付の人「授業中に先生に質問のある生徒が来たんですけど」 私「誰ですか?」 受付の人「高校生の女の子なんですけど、名前を尋ねたら『名乗るほどの者ではないので大丈夫です』って言われて...」 思わず吹き出しそうになった。笑
2
5
86
@okmn96009069
okamoto
4 months
歳をとってしまった。
Tweet media one
19
0
83
@okmn96009069
okamoto
2 months
講師側が「きれいな」部分しか見せないから、「マーキング」が生徒や保護者に過大評価されてしまうのではないか。マーキング指導をするなら、線を引いたけど無意味だった箇所、引くかどうか迷った箇所なども共有すべきでしょう。むしろその方が「マーキング」への万能感を抱かせないで済む。
2
9
82
@okmn96009069
okamoto
1 month
「正解している問題の解説を聞く」のが「時間の無駄」ねぇ。 表面的なところしか見ていないからじゃないの。
3
2
77
@okmn96009069
okamoto
15 days
「せっかく成績伸ばしたのに生徒が大手に転塾した」みたいな個人塾経営者の嘆きを定期的に見かける。気持ちはわかるが、やっぱりその塾の天井が見えてしまっている可能性があるし、何より周りに自分よりできる生徒がどれだけいるかは大切。大手側からの視点だと、(指導力はもちろんだが)それを求めて↓
1
6
76
@okmn96009069
okamoto
3 years
大手が合格実績=数が売りで、そればかり気にしているみたいなのは、ほんの1つの側面でしかない。というか、数字ばかり気にするのって上の人ばかりで、現場にいるほとんどの講師は目の前にいる自分が担当する生徒のことを最優先で考えている。だから、大手は1人1人に目がいかないみたいな偏見を持ってい
1
6
73
@okmn96009069
okamoto
1 year
傍線部までで解ける問題もあるし、解けないものもある。読みながら傍線部に至って、設問を確認したら解答を確定できれば解けばいいし、できなければ先に読み進めればいい。 その辺は臨機応変に対応したほうが良いと思うし、何より「必ず最後まで読め!」とか、「絶対に先に設問確認しろ!」のように↓
1
13
69
@okmn96009069
okamoto
1 year
講師を募集してまともな講師がこない、というTweetを見たけど、それって「まともな講師にその塾が選ばれない」っていうことなんじゃないかな。塾のスタイルや待遇など、応募する側はいろいろな塾を比較検討しますからね。社会人の業務委託契約講師しかいないところで勤務しているけど、人間性も講師↓
2
3
66
@okmn96009069
okamoto
4 years
英語と国語の両方を指導してきて、特に意識せずに文法や読解で、英語の知識を国語に、国語の知識を英語に活用してきたけど、それが有効なのではないかと再認識した。これから今まで以上に教科横断的な指導の仕方を模索していこうと思う。
2
7
67
@okmn96009069
okamoto
3 months
最上位クラスに社員やベテランを当てるのが多いのは、社内政治の事情もあるけど、下手な講師に担当させたら生徒から見限られるからというのが大きいと思う。
2
7
65
@okmn96009069
okamoto
1 month
そういえばついこの前作ったテストの学習単元が接続語で、自分で執筆した解説を見たら、「接続語がなくても言い換えや対比などの関係は成立します。接続語があるから文と文の関係が成立するのではありません。文と文の関係は二つの文の意味によって決まります。接続語がなくても、それぞれの文の↓
@okmn96009069
okamoto
1 month
接続語にばかり注目させる読解指導のせいで、たとえば、「例えば」がないと具体例だと認識できないなんて生徒が本当に多くいるんだよな......
7
35
333
1
3
64
@okmn96009069
okamoto
6 months
記述指導でよくある「本文中の言葉を使え」ってやつ、あれは設問の要求と傍線部を分析した上で、「結果的に」本文中の言葉が使われるのであって、「本文のどの言葉使おうかな」みたいに初めから使う前提で考えるわけではない。むしろ「本文の言葉を使え」が、義務となり解答を作成するときに為される↓
1
7
64
@okmn96009069
okamoto
3 months
中受は塾が毎週テストなんてやるから、学習観が歪む生徒や保護者が出てくるのでは。あのテストの対策に躍起になって、結果に一喜一憂するのが本当無駄。指導者側にもテストありきの授業をするのが出てくるし弊害は多いと思うんだよな。
2
6
63
@okmn96009069
okamoto
1 month
授業準備で2021筑駒(高受)の村田沙耶香「多様性って何だ? 気持ちよさという罪」を解いているが、これはここ数年の高受の問題で、上位にくる良問だよなぁ。
0
1
62
@okmn96009069
okamoto
4 years
3年前ぐらいまでは、英語も国語もかなり板書をしていた。今思うと生徒のノートに残らないと不安だったんだと思う。最近は板書は必要最低限に留めて、発問を多めにして考える機会を増やしたり、生徒の考えを共有したりするように意識している。いくらこちらが正しくて綺麗な解放を示しても、生徒が→
1
9
63
@okmn96009069
okamoto
2 years
読了。うちの難関コースの中2に採用したいなぁ。
Tweet media one
1
3
63
@okmn96009069
okamoto
14 days
受験のための読書には反対だけど、「読書なんて必要ないですよ!」なんて言う国語講師は滑稽だよな、とも思う。
1
2
63
@okmn96009069
okamoto
8 months
どちらも指導している立場からすると、中受の問題にケチをつけるなら、じゃあ高受の問題はどうなの?って思う。 中受の問題は相対的に良くできていると思うし、必死に勉強して取り組む価値がある。よく勉強以外を「犠牲にして」っていうのを見るけど、実際「犠牲」だなんて思っている子どもたちは↓
3
4
60
@okmn96009069
okamoto
7 months
渋幕の社会のときも今回の明治のやつもそうだけど、結局ポンコツ指導者と歪んだ学習観を持った学習者が、自身の理解の範囲を超えた問題に対して、自己批判の意識を欠いた結果「クソ問」とか言ってしまうんだろうな。
1
8
62
@okmn96009069
okamoto
1 year
グリーン車で誕生日を迎えました。29歳。20代最後。特に年齢に特別な思いなどないけれど。 今年は新しい挑戦もいくつかあるので、もっと成長できるように頑張ります。
Tweet media one
17
2
60
@okmn96009069
okamoto
1 month
生徒ならまだしも、指導者側に勘違いしている人がいるからタチが悪いんだけど、「例えば」がある"から"具体例なのではなくて、具体例の初めに「例えば」があるだけで、「例えば」は必須ではない。
1
11
60
@okmn96009069
okamoto
1 year
文章が正しく読めていれば、設問を読んだときに解答の輪郭が浮かぶし、解答作成はその輪郭を洗練させて明確にしていく作業だと思っている。だから、設問を読んで皆目見当もつかないレベルの場合、いくら設問と格闘しても正当にたどり着くことは困難。このレベルの場合、まずやるべきことは問題を解く↓
2
3
57
@okmn96009069
okamoto
1 month
そんなこと言ったら、最上位層の授業、やることなくなっちゃう...... あぁ、こういう人が「上位層の指導は簡単!」って言っちゃうのか。 最上位は、果てしなくその先を見せ続ける必要があるという点が難しさだし、一方で面白さでもあると思う。
@okmn96009069
okamoto
1 month
「正解している問題の解説を聞く」のが「時間の無駄」ねぇ。 表面的なところしか見ていないからじゃないの。
3
2
77
0
9
57
@okmn96009069
okamoto
6 months
思考停止して線を引くべき場所すらわからなくなるのだろう。機械的に作業しているときは頭を使わないから、文章の意味なんて考えていない。あれこれ試行錯誤して文章について悩み考える経験を通して、有機的に文章を読み解いてゆくための思考力は養われると思う。
0
9
58
@okmn96009069
okamoto
1 year
「『多様性』社会なんだから、私に反発してもいいけど関わらないで!」というのは、2021東海高校(『手の倫理』伊藤亜紗)にある「「多様性』の尊重によって互いが不干渉になり、結果として分断を肯定する」ということだし、2021筑駒(「気持ちよさという罪」村田沙耶香)にあるように、結局↓
1
7
56
@okmn96009069
okamoto
8 months
渋幕はあの問題を「知識問題」として出題していないと思うし、一度出た入試問題を「知識問題」として扱うのはポンコツ指導者の���拠では? それを「中受は悪!」っていう結論に結びつけてしまうのは、さすがにこじつけがすぎる。
0
2
58
@okmn96009069
okamoto
1 month
を跳ね返して日比谷に受かる力を持っている生徒がいること自体が、内申がその教科の学力を正確に測れていない証拠なんじゃないかなぁ。
2
2
58
@okmn96009069
okamoto
1 month
質問対応は基本生徒に喋らせないとダメなんだよね。こっちがすぐに答えや解き方を教えて、できた気にさせるのは自己満足。
0
2
57
@okmn96009069
okamoto
1 month
最難関クラスは、事前に解いてもらって授業時間フルに使って解説にすることが多いけど、開成や慶女に受か���ていくような生徒はけっこう「解説が待ち遠しかった」って言うんだよな。 そういう姿勢が最上位だとも思う。
0
1
55
@okmn96009069
okamoto
1 month
結局、目の前の「わかりやすさ」を優先した表面的な指導は、一番大事なものを犠牲にし、取り返しのつかない事態を招くものだということを、指導者側は自覚しないといけないということ。その犠牲を払ってまでする価値のあるものなのか。ほとんどの場合そうではないはず。
1
7
54
@okmn96009069
okamoto
11 months
本日の小5最上位の授業で、小説の記述問題を解説する際に文章中のあいまいな表現を言い換えて使ったら、生徒に「そんな言葉文章にないから使っちゃダメじゃないの?」と言われ、一瞬頭が「?」となった。よくよく話を聞いてみると、どうやら夏に私の代わりに入った先生が、「本文中の言葉をそのまま↓
1
0
53
@okmn96009069
okamoto
3 months
中受で志望校に出ないから詩は勉強しないとか、大学受験で小説は出ないから勉強しないとか、ある教科の特定の単元の学習を切り捨てることは、一見効率的で合理的に思えるかもしれないが、実際はかなり歪だと思う。それぞれの単元で身につけるはずだった能力や技術が充分に学習されないのだから。
1
2
53
@okmn96009069
okamoto
5 months
読了。 良かった。
Tweet media one
1
3
53
@okmn96009069
okamoto
24 days
高受塾の講師ってよく「高校入試は通過点」と言うけれど、言うだけで先を見せることができる講師は少ない。 公立の最上位はどうしてもどれだけミスをしないかを求められるから、指導もそうなりがち。だから、負荷をかけない。(そもそも受かることを目標にするだけなら必要ない) でもそれだと先はない。
2
5
53
@okmn96009069
okamoto
8 months
どんな過程でも、受験に合格して入学したら結局同じ、みたいな主張をたまに見るけど、実際は全然違う。学力ではなく「試験をハックする"技"」だけ磨いてきた場合と、まともに勉強して学力を身につけた場合とではその時点で埋めがたい差がある。だから、「塾講師なんだから点数取らせるだけでいい」↓
2
4
46
@okmn96009069
okamoto
2 years
今日某大手中学受験塾で本部長面接があり、採用されて3月から勤務することに。来年度から本格的に中受指導に携わっていく。
5
1
48
@okmn96009069
okamoto
3 years
ここまで中1英語を担当して分かってきたこと。 ①小学校で英語が必修となったが、文法の知識を学んできたわけではない。 ②①の影響か、「自分は英語が得意」と思い込む生徒が例年より多く感じる。 ③上位生はそれほど影響を感じないが、中位〜下位生は英語を苦手とする生徒が例年より多く感じる。 ↓
1
6
48
@okmn96009069
okamoto
3 months
たとえば中学生を指導する指導者は、中学レベルの教科知識ではダメで、少なくとも高校レベルはないといけないと思う。
3
6
47
@okmn96009069
okamoto
3 months
私は授業でも面談でも言うけど、「○○テスト対策」なんてものはなくて、授業を軸にした日常の学習の過程にテストがあるだけ。テストはチェックポイントにすぎないのに、直前にドーピングして誤魔化して結果を出すことに意味なんてあるはずがない。
0
7
47
@okmn96009069
okamoto
29 days
添削で説明し尽くしちゃったら、生徒はいつ考えるの? 授業も質問対応も同じだけど、生徒が自分で考えてできるようになる余白を残しておくべきで、我々の説明は最低限であるべき。説明しすぎちゃうのは若手講師あるあるですね。
0
7
46
@okmn96009069
okamoto
6 months
過去問をハックすることだけの勉強は「難化」とか「新傾向」に弱い、脆い学習なんだよな。
0
10
46
@okmn96009069
okamoto
5 months
指示語、接続語、対比...これらのポイントをひとつひとつ身につけたら、文章が「読める」ようになるのか、というと、そうではないよね。
1
4
46
@okmn96009069
okamoto
14 days
今日の話を聴いて、受験指導に携わる側が入試問題だけを見ていてはダメだし学校側が求めているのは入試問題を解くのが上手い生徒ではないというのを改めて感じた。「塾講師だから...」と言い訳して安易なテクニック指導を正当化するような指導者には死んでもなりたくない。
0
1
46
@okmn96009069
okamoto
4 months
「素直」っていうことは決して思考停止してとりあえず従う「従順さ」ではなく、与えられた知識や情報を「いったん」全部受け入れる柔軟さだと思う。ただ、それだけではダメで、その後に自分で咀嚼し、必要に応じて取捨選択する必要がある。
0
7
45
@okmn96009069
okamoto
3 years
下位生ほどケアレスミス=アンラッキーみたいな認識をしていることが多いけど、たいていの場合それは不運なんかではなく、単なる知識・技術不足。その認識を改めないからいわゆる「ケアレスミス」が減らないことに気づいていない。というか、それに気づいていたら下位にいない。
1
12
42
@okmn96009069
okamoto
4 months
中受指導して感じるのは、当たり前だが、学力的に一番下のクラスでも、正しく指導すれば伸びるということ。でも実際は、「正しい指導」を受ける機会は思ったより多くはない。というか、指導者側が勝手に「理解できないから」とか「下のクラスでは無理だから」などと限界を設定して、目の前の問題だけ↓
1
2
43
@okmn96009069
okamoto
2 years
を追求して、楽をして結果を出そうとするような勉強をしてきた人は弾かれるような問題になっているように思う。そもそも生活そのものが勉強だということを意識しないといけない。もっと言えば、最上位の生徒たちは無意識のうちにそれが分かっていて、そこが中途半端な上位生との違いになる。
1
3
41
@okmn96009069
okamoto
3 months
rp> 「学力が低い生徒の方が大変」っていうのは、上位層は授業を「成立」させるのと比べたらそれはそうなんだけど、結局「上位の方が楽」って思っている指導者の指導では、上位層をさらに引き上げることはできないんだよな。
2
4
42
@okmn96009069
okamoto
4 months
作問を始めてから、間違いなく文章と問題を見る視点が変わった。問の巧拙も今までとは比較にならないほど見える。その視点をもって改めて開成を見ると、その凄さがよりはっきりわかる。でも、この視点を共有できる人って実際はほとんどいないんだよな。
1
0
42
@okmn96009069
okamoto
1 year
あと個人的には「プロ講師」って何?とは思う。職業として講師やっててプロじゃない人っているの?アルバイトでも非常勤でもそれを生業にしていたらプロなのでは?学生講師と区別するにしてもその場合は「プロ講師」ではなく「社会人講師」とかじゃないのかな。プロの対はアマだと思うんだけど。
1
4
41
@okmn96009069
okamoto
5 months
無事に春期講習を完走した。
6
0
39
@okmn96009069
okamoto
1 year
高校入試(特に開成・筑駒・慶女などの最難関)の国語の参考書/問題集、塾用教材も市販教材も基本的にターゲットが曖昧で、要求を十分に満たすものが全くないんだよな。基本的に塾に通うから、そもそも需要があまりないのかな? 中学受験や大学受験向けのものに比べてあまりにも手薄なんだよな。
1
0
38
@okmn96009069
okamoto
1 year
本部から意見を求められたので、オブラート5枚ぐらいに包んで「使えない」っていうのと、あとは具体的に最難関を意識したカリキュラムやオンラインのメリットを活かす授業構成を提案したら、来年度からその講座を担当することになった。
@okmn96009069
okamoto
1 year
高受某所で今年から試験的に始まった最難関向けのオンライン授業、国語は「とにかくマーキング!」「とりあえず本文の語句を組み合わせろ!」と連呼される最悪の授業なんだけど、生徒の成績がびっくりするほど落ちている。改めて授業が生徒に与える影響の大きさを感じた。たまに「上位層は誰が教えて↓
2
23
323
1
1
37
@okmn96009069
okamoto
12 days
今日は久々に中受某所で授業だったのだが、夏前の保護者会で、入試に出るとか関係なく読んでほしい本として、長谷川まりるさんの『杉森くんを殺すには』を紹介したら、かなりの生徒が買って読んだと報告に来た。授業前に感想を話題に盛り上がった。
1
1
39
@okmn96009069
okamoto
8 months
結局文章が正しく読めること。そして問題を解くという観点では、設問の要求を把握して傍線部を含む一文がどのような意味なのかを分析すること。それができれば解答の方針は明確になるし、そこに技やテクニックなど余計なものはいらない。
2
4
37
@okmn96009069
okamoto
11 months
今日は中高一貫クラスで一年ぶりに2017開成『コンビニ人間』を扱ったけど、文章と設問の解像度が全然違う。 見え方が全然違ってきたんだけど、一方で、去年の自分こんなに読めていなかったのか...と愕然。
1
1
34
@okmn96009069
okamoto
1 year
そういえば中受某所で初めて小5最難関クラスの授業に入ったとき、「先生は怒ったら机を叩きますか?」ってきかれて、「いや、そんなこと絶対にしないよ」って答えたら拍手された。それで、「むしろそんなことする人いるの?」ってきいたら、「前の先生はそうでした」って言ってて、なんとも言えない↓
1
0
36
@okmn96009069
okamoto
4 months
今日授業で生徒たちの解いている様子を見て改めて実感したけど、マーキングと国語の成績ってあまり関係ないよなぁ。
4
3
36
@okmn96009069
okamoto
1 month
自校作成で平均以上取るのももちろんだが、理社を9割以上で揃えるのは、内申オール4レベルの生徒にはかなり荷が重いだろう。
4
1
37
@okmn96009069
okamoto
3 months
詩が入試問題に出ないから勉強しないのはめちゃくちゃもったいない!という話をした。
1
3
37
@okmn96009069
okamoto
1 year
自分が当たり前にやっていることで評価されるのは嬉しい。文法の説明は特にキャッチーな表現を使ったり安易に一般化したりしない、いわゆるオーソドックスなものだと思うのだけど、英語学習の入口として、語彙を広げ方を盛り込むことを重視している。特に外来語として日本語の中に入っている語を英語↓
1
2
36
@okmn96009069
okamoto
7 months
桜蔭
Tweet media one
1
2
35
@okmn96009069
okamoto
4 months
Xに溢れる学歴厨を見ると、生徒にはこうなってほしくないな、と思うので、特に上位クラスほどテストの結果や偏差値、合格実績なんて狭い範囲の指標で優劣が決まるはずがない、という話をよくする。勉強ができることは素晴らしいけど、それが他者を貶めていい理由になるはずがない。
1
3
37
@okmn96009069
okamoto
3 months
受験指導を専門にする講師こそ、入試問題頼りの指導に安住してはいけないし、ましてや、とりあえず大量に課題与えるなんてもってのほか。物量に頼らないと成績を上げられないなんて、自らの無能さを晒しているようなもの。
@okmn96009069
okamoto
3 months
そもそも、勉強を机に座って知識を詰め込むだけのものとしか認識できない人が多すぎるんだよな。学習観が歪んでいる人が(これは指導者サイドにも)多い。
1
2
35
2
3
36
@okmn96009069
okamoto
1 year
国語の場合、テキストや模試、入試問題が自分の興味の幅を広げてくれて、自分が普段選ばない文章を読むことで、思いがけず素晴らしい出会いがある。出会った問題の出典を探して読むのも楽しいし、選ぶ本のジャンルもかなり幅広くなってきた。 *読む時間が足りない...
0
0
36
@okmn96009069
okamoto
1 year
視点から理解し直したり、日常の中で触れる言葉から英語の語彙を拾っていったり。 それにしても授業で「感動」という評価をもらうことは多くないので、素直に嬉しいし自信にもつながった。もっと精進しないと。
1
1
35
@okmn96009069
okamoto
3 months
中受指導に携わってみるとわかるけど、実際は外野が想像するより塾に通いながら勉強以外の習い事や経験もしているんだよな。
1
0
34
@okmn96009069
okamoto
3 months
そもそも、勉強を机に座って知識を詰め込むだけのものとしか認識できない人が多すぎるんだよな。学習観が歪んでいる人が(これは指導者サイドにも)多い。
1
2
35
@okmn96009069
okamoto
1 year
読了。 今日の中受某所の授業で紹介した。
Tweet media one
1
2
34
@okmn96009069
okamoto
6 months
高受用の「難関」レベルの問題集/参考書は、英語と国語について言えば、全然難関レベルではないんだよな。よほど力がある中学生でないとあれで最難関レベルまだ到達するのは難しい。だから結局塾に頼らざるをえない。高受の市販教材の質は中受・大受に比べて明らかに劣る。その辺どうにかしたいなぁ。
1
4
34
@okmn96009069
okamoto
4 months
講師個人レベルなら割とどうにでもなるけど、組織として勝とうと思ったら、教材とカリキュラムが弱いとダメなんだよなぁ。
0
5
33
@okmn96009069
okamoto
1 year
フリーになって初めのうちは、とにかく依頼された仕事を受けて、幅広い学年・クラスを担当していた。その後ある程度結果を出して少しずつ信頼してもらって、担当したいコマを任せてもらえるようになった。コマ数は減ったけど、コマの単価は上がっているので、結果的に収入も(あまり気にしないが)増え↓
2
3
34
@okmn96009069
okamoto
1 month
で、これは英語も同じ。接続表現の(指導における)便利さを錦の御旗のように掲げる指導のせいで、for exampleやbecauseに縛られる生徒が爆誕する。
0
3
34
@okmn96009069
okamoto
2 years
「解き方」みたいなやつは、増やせば増やすほど、一つ一つの守備範囲が狭くなり、数をさらに増やさなくてはならなくなる。煩雑になる上に覚えるのが大変。シンプルかつ守備範囲の広いものを必要最低限覚えて、自由自在に使いこなせるようにするほうが現実的。というか、突き詰めると一見異なるように↓
1
1
33
@okmn96009069
okamoto
2 years
とある大手進学塾の採用、結果の連絡早いな。笑(ありがたい) 昨日最後の試験と面接を受けて、今日もう合格の連絡が来た。 だいたい1週間ぐらいかかるイメージだし、求人にも1週間ぐらいで結果がわかるとあった。
4
0
34
@okmn96009069
okamoto
2 years
さっきまで「都立入試問題の解説のしかたを考える」みたいなスペースをちょっと聞いていたけど、「公立入試は文科省(学習指導要領?)の範囲からしか出ないから別に過去問解かなくてもその場で対処すればいい」みたいなことを言っていたのを聴いて、そっと退出した。
3
1
31
@okmn96009069
okamoto
5 months
豊島岡の動画でも言っていたけど、(豊島に限らず)部分を理解するのに全体をふまえることを要求しているように問題を解いていて感じる。 でも指導者でこの視点を欠いている人って、意外といるんだよね...
1
1
32
@okmn96009069
okamoto
4 years
@Nuts_aki 中学生にも結構見ますね。間違えることを嫌ったり怖がったりして、自分の苦手な部分やミスの原因に蓋をして見ないふりをしてしまうと、解答の精度が上がっていかないんですよね。ミスは自分の弱点を見直し、克服するための材料だっていう認識をしてもらうように指導する必要があると思います。
0
7
31
@okmn96009069
okamoto
14 days
今日のお話を聴いていて、生徒が何かに興味を持ったときに、本を紹介できる引き出しは持っておきたいと思った。そのためには、自分の読書の幅を広げる必要がある。
0
3
32
@okmn96009069
okamoto
1 year
確かに教材の問題量が多すぎて、こんな量どうやって扱うのだろう?と不思議に思っていたけど、国語の場合、文章の中身について話せないから、量が少ないと授業の時間が余るんだろうな。だから70分の授業で読解を2つ扱う人とかいるんだけど、ちゃんと説明しようと思ったら1つが限界なんだよな...↓
2
0
28
@okmn96009069
okamoto
4 months
指導者にとって、過去問をある程度大量に解く経験はもちろん重要だとは思う。でも比較的優秀だと言われる人でもそこで止まっちゃう人が多い。(そこにすら達しない人もいるが...)その先は入試問題から離れないといけないのではないかと最近は特に感じる。
@okmn96009069
okamoto
4 months
もちろん毎年問題は解くが、自己研鑽として入試問題を研究するというフェーズは過ぎたな。
1
0
15
1
4
31
@okmn96009069
okamoto
1 year
答え合わせだけの授業、割と見かけるからびっくりするんだけど、なぜそういう授業になるのか1ミリも理解できない。 というか、なぜそんな授業に給料出すの...?とすら思う。
0
6
30