naoya Profile Banner
naoya Profile
naoya

@naoya_ito

39,243
Followers
1,544
Following
2,523
Media
26,001
Statuses

CTO at / Haskell

Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@naoya_ito
naoya
4 months
zoom のミーティングに声だけで参加してる人がいたので「ゼーレみたいだね」と言ったところ「ゼーレってあの地震速報出してる会社ですか?」と聞かれたので「それはネルフ」「ネルフとゼーレって違うんですか?」「おいおい、ネルフはゼーレの実働部隊だったんだけどな···」と腕まくりをしたところで会議
2
3K
28K
@naoya_ito
naoya
1 year
最近どっかで、やばい状況になったら「やばいやばい」じゃなくて「面白くなってきましたねえ」とか口走れという話を聞いて、普段だったら無視するところなんですが、コンテスト中に沼った時にやってみるかと思ってやってみたら確かにメンタルコントロールがうまくいった
22
5K
23K
@naoya_ito
naoya
7 months
一年ぐらい前から手足が痺れるという謎現象があって、あちこち病院いって検査してもらったけどわからん、というので途方に暮れていた ついに原因がわかった。 枕 が 高 か っ た
4
3K
18K
@naoya_ito
naoya
10 months
いろいろスポーツの本とかも読んでみて、やはり反復練習によって脳の記憶を最適化し認知エネルギーを使わずにできることを増やしていって、空いた認知エネルギーをより難しいことに回す... というのが、人間のやってることなんだなというのがわかる
2
2K
11K
@naoya_ito
naoya
1 year
「頭が良い人」というとかつては記憶力が良い、推論能力が高いということだと思っていたけど、近年は自らのバイアスから逃れる方法を知っているひと、自分にはバイアスがかかっているということを当然の前提に物事を考えている人、と思うようになってきました
13
1K
5K
@naoya_ito
naoya
10 months
プログラマ数人と人事1人とで飲みに行った。 「この言語が好き」「若い頃はこういう言語しかなかった」という話をしてたら、人事の社員が「専門的な話ですごいですね!」というので「いやYOASOBIとあいみょん好きかとか若い頃はミスチルとスピッツだったみたいな話です」と伝えたらとても納得していた
1
815
4K
@naoya_ito
naoya
8 months
不覚にも吹きだしてしまった
Tweet media one
24
786
3K
@naoya_ito
naoya
2 years
一日みていて、プログラミング能力はすでに GPT-4 が平均的なプログラマを凌駕している、というのは紛れもない事実なのでその前提で価値観を再構成しないとなあという気持ち。そして今後さらに性能が上がると思われる。愕然としますね
29
825
3K
@naoya_ito
naoya
2 years
ChatGPT さんはこういう目的ならもう十分すぎるぐらい実用的である
Tweet media one
3
753
3K
@naoya_ito
naoya
7 months
「日本は下士官が優秀だが上層部がダメ」みたいな話をみて「そうだそうだ」とそこで話を終わらせるのは勿体ない これは優秀な下士官も上層部になった途端に無能になる、という話である。つまり今は優秀なあなたも時が来れば上層部になり、何も準備してないとあなたも無能にナッチャウヨという話なんだ
2
933
3K
@naoya_ito
naoya
2 years
そのうち Slack に組み込まれて会社のログ全部 ChatGPT が学習して誰よりも会社の業務に詳しいチャットボットに質問できるようになるんでは・・・
11
465
3K
@naoya_ito
naoya
1 year
この本すごい。何がすごいって参考文献の量が膨大。この密度で参考文献だけで40ページある 習慣化について書かれていてそこを読みたくて買ったけど全編通して参考になる。 全体的に抑制的?で冷静な記述が続き、こうすべきとか俺はこれで勝ったみたいな自己啓発的な記述がないのも好印象
Tweet media one
Tweet media two
4
502
3K
@naoya_ito
naoya
1 year
45歳の中年が若者の皆さんにアドバイすることがあるとしたら「カロリーの高い美味しい食べ物は代謝の高い若いうちに食べておきなさい」これに尽きます
19
963
2K
@naoya_ito
naoya
10 months
CTO として中途入社すると完全にこうなる お手並み拝見されるし、自分のやり方で自由にやってくださいと当然言われるし、即戦力を期待されるし、教育してくれる人など当然いない。いきなり上司だからチームメンバーとの会話も少ない。 THE HARD THINGS です
1
509
3K
@naoya_ito
naoya
1 year
まあ、マジレスすると歳をとると若い時のように自分の興味に突き動かされたりとか、コンプレックスを解消したい欲求とか、体力が有り余ってる衝動みたいなので勉強を始めるというのは確かに難しい。集中力も続かないし。腰が痛い、足がむくむ、目が疲れるなど集中できない言い訳が無限に湧いてくる
3
448
2K
@naoya_ito
naoya
2 years
やはり関数名考えてもらうのに ChatGPT は有用
Tweet media one
15
712
2K
@naoya_ito
naoya
4 months
よく考えたら社名はゲヒルンだった
0
131
2K
@naoya_ito
naoya
2 months
いまどき洋服も注文して数日以内に届く時代なのに、なんで夏の間に秋物の服買う、みたいな商習慣が続いてるんだろうか
1
278
2K
@naoya_ito
naoya
2 years
人に無償でものを教えると、損するどころか、教えたことによって自分の能力が上昇すると思っている派です
7
290
2K
@naoya_ito
naoya
1 year
確かになあ、もしかしたら自分含め多くのプログラマーが、実はプログラムが書きたいというよりは、何かに没頭したい、過集中したいというのが本当のところかもしれないな
4
315
2K
@naoya_ito
naoya
10 months
「複利で伸びる1つの習慣」という習慣化に関する本を読んだ。そうだよねえ、と思いながら読み進めた。 印象的だったのは、「人間は仕事量が最も少ない選択肢を自然に選ぼうとする」ということで、目の前に何か始めやすいことがあると自然にそれに手をつけてしまう、という話
1
213
2K
@naoya_ito
naoya
6 months
人間、何かを学習することでそれまで知覚できなかったことが知覚できるようになるという性質をもっているので、学ぶということは自分の世界認識の方法を拡張・拡大することだなあと常々思う
1
398
2K
@naoya_ito
naoya
2 years
めちゃくちゃ広くて席たくさんあるのにソフトウェアエンジニアにはここが一番人気
Tweet media one
0
244
2K
@naoya_ito
naoya
8 months
脳の認知機能を向上させるには有酸素運動と良質な睡眠。30分程度の歩行でもいい。 メンタルを健やかに維持するのには、運動、睡眠に加えて午前中に日光を浴びてセロトニンを分泌させること これを習慣化する。 ··· 通勤は実はこのすべてをまかなっている。満員電車さえなければ、というのはあるかも
4
372
2K
@naoya_ito
naoya
11 months
同僚からRustを仕事で書くようになった結果、低レイヤの勉強が必要だと感じてOSの本を読むもCPUがわかってないと「はじめて読む486」を読み、16ビットCPUの方がより簡単に理解できると気づき名著「はじめて読む8086」に辿り着いたという話を聞いた。かつて全く同じ道筋を辿ったので頷き過ぎて首が痛い
0
241
2K
@naoya_ito
naoya
1 year
毎月4Lはビール飲むでしょ! -> ホームタップ -> 余る ヤクルト1日1本飲むでしょ -> ヤクルト定期便 -> 余る 髭剃りジェル月1で消費するでしょ -> Amazon定期便 -> 余る こんな程度の見積もりすらできないのに工数見積もりなどできるわけがない
5
425
2K
@naoya_ito
naoya
2 years
ノーコードとかで「プログラマーは将来要らなくなる」と言われてた時は鼻で笑ってたけど、GPT-4 を目の前にすると真顔になるな 要らなくなるはミスリードにしてもソフトウェア開発自体には相当な影響を与えると思われる。ソフトウェア開発に関しては、合理性が勝つ領域だから、案外侵食が一番早いかも
8
399
2K
@naoya_ito
naoya
11 months
某SNSで「ぬるぽ」とつぶやいたが、「ガッ」というコメントがつかないまま数時間が経過しようとしている
13
298
1K
@naoya_ito
naoya
2 years
コードレビューの結果、関数名がイマイチだなあどうしようかという話をレビュイーとするとき、以前だと「いやごめん、イマイチなところまでは言えるんだけど何がいいか私もわからん」となって虚無感あったけど、第三者的に ChatGPT 先生に聞くとすぐ解決する
2
267
1K
@naoya_ito
naoya
9 months
正直にいうと20数年プログラマやってて print デバッグしかしてない デバッガのコンテキスト整えるより print する方が早くてですね···
2
176
1K
@naoya_ito
naoya
8 months
私は傷つきました、どうしてくれるんですか? という人に対して、それはあなたがナイーブすぎるんです、と言い返せるように社会が成熟して欲しい
2
340
1K
@naoya_ito
naoya
2 years
いやーすごい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
249
1K
@naoya_ito
naoya
2 years
ちなみにホテル予約の世界で、ホテルや旅館から直接空室情報 (在庫) を入力してもらっているシステムはもう希です。間に在庫を一括管理する SaaS が存在していて、そことホテルのフロント、在庫一括管理システム、予約システムが全て API で非同期に連携している
5
182
1K
@naoya_ito
naoya
6 months
初めて作ったWebアプリはいわゆる掲示板で、その後もいろいろ作ったが入力を保存して別のアクセスにそれを表示するという掲示板と同じようなものばかりで、くそっ何度作っても掲示板になってしまう!と思っていた が、最近はこの掲示板というモデルこそがWebアプリの優れた抽象なんだと思うことにした
1
281
1K
@naoya_ito
naoya
7 months
私にとってソフトウェアエンジニアの仕事は、過去の自分は間違っていたと思うことの連続で、後悔に次ぐ後悔の積み重ねですね かといって廃業するわけにもいかないし歯を食いしばって失敗にすまんかったと思い前に進むしかないのです 割とメンタルを削りながら前進するのであります
3
141
1K
@naoya_ito
naoya
2 years
予約にまつわる業務ロジックを扱っていると、システムの複雑性に関与してくる大部分は、新規予約やキャンセルではなく、予約の変更に起因している キャンセルして取り直し、で済めば業務ロジックを冪等にできるんだけど、日々料金や在庫が変動する世界ではそういう設計にはできず
9
190
1K
@naoya_ito
naoya
2 years
最近思うことは、勉強するというのは脳みその形を最適化する行為なんだなあと。考えてみれば当たり前なんだけど そ��観点に立つと、何かを覚えたとかできるようになったというアウトカムよりも、脳に学習負荷をかけ続けて、結果その学習対象に対してエネルギーを使わずにパターン認識できる神経回路に
4
173
1K
@naoya_ito
naoya
7 months
枕変えたら症状がおさまってきてなくなりつつある 大病院の先生ですら「それぐらいの痺れだと正直原因みつけるのむずいんだよねー」みたいな感じで、大病してないのはわかってたけど
1
75
1K
@naoya_ito
naoya
2 years
顧問とかコンサルティングというのをそのイメージだけで誤解している人は多い。 当たり前だが、何か問題を解決するには解決策を提示するよりもまずは問題を理解する方が大事で、外の人間が内側の人間の問題を理解するのは正直、かなり難しい。 外の人間としてやるのは、問題の理解の手助けをすること
2
164
1K
@naoya_ito
naoya
1 year
評価、勤怠、稟議システムなんかで上長と部下が相手の操作を待たないと次の操作ができないみたいなものが結構あるんだけど、期末になるとお互いの操作が依存してるので Slack とかで「やりました」「修正承認願いします」「確定しました」みたいなやり取りがたくさん発生してめちゃ生産性下がる
4
146
1K
@naoya_ito
naoya
9 months
結果が思うように出ないときは、この本に書いてたことを思い出すようにしている。たびたび話題にしてる本です。 人が、何か学んだことをスキルとして発揮するまでには段階があり、かつ、それがうまくできるようになったタイミングは本人にはわからない··· ということ
4
123
1K
@naoya_ito
naoya
1 year
釣りたての新鮮な魚は食感は良いですが旨みはあまりありません。ので、九州の方では甘い醤油で新鮮な魚に味を乗せて食べるようになったんだと船長が言ってました
Tweet media one
2
196
1K
@naoya_ito
naoya
7 months
脳の検査、糖尿病の検査、、ヘルニアの検査、身体に電流流して神経の伝達速度測ったり色々やったおかげで、だいぶ健康なのがわかったのはまあ、雨降って地固まる的な
1
69
1K
@naoya_ito
naoya
2 years
スピードを優先するために技術的負債を、とよく言うけど ・その時点では十分な技術力がなかった ・面倒くさがってテスト書かなかった ・トレンドが変わった ・技術選定ミスった ・すでにレガシー、時すでに遅し などが実際で、スピード優先で負債を積んだ、みたいな聞こえの良い話ではない
7
170
997
@naoya_ito
naoya
7 months
アップロードだけして公開してなかった資料があったのでこちらも公開しておきます。エモめで少し恥ずかしいですが...
1
144
976
@naoya_ito
naoya
5 years
7/4 に行った会社説明会でのプレゼン資料です。(元が公開する前提ではなく作ったものなので、ある程度編集が入っています) / “一休の現在と、ここまでの道のり - Speaker Deck”
2
191
950
@naoya_ito
naoya
2 years
この本は本当に面白い ・「知識」はそれ単体で存在するモノのようなものではない ・相手から入ってきた情報や、記憶は、個人がもつ様々な他の知識、経験、感覚と結びついて知識として創発される ・よって知識というのは本来的に属人的なものである
2
159
932
@naoya_ito
naoya
11 months
自分もこれ立場上意識してやってるので、当たり前のことをよく質問するし、みんなわかってそうなことを話題にするし、少し前に話したことをまた話すしで、多分周りからは「うちの CTO マジ記憶力よわ」と思われてると思います。ちげーよ、わざとやってんだよ
@koma_koma_d
こま
11 months
『プロダクトマネージャーのしごと』を読んでから、これまで以上に「当たり前のことをあえて質問する」「みんな認識してそうなことをあえてもう一度言う」というのを意識的にするようになった
1
99
665
2
166
930
@naoya_ito
naoya
1 year
歳をとるにつれ一回の飲み会の金額がだんだんと高くなってきたが、近頃はみんなの財布が温まってるかどうかではなく「このメンバーで集まるのももしかしたら最後か、あってもあと数回かもしれない。それなら、せっかくだから美味しいもの食べよう、まだみんな健康なうちに」という気持ちになるのが理由
1
251
914
@naoya_ito
naoya
1 year
Apple の iPhone 購入時の「まもなくです」の 503 ページ、確かに 503 なんだけどあれ多分普通の 503 ではなさそうでしたね 単に 503 になったらエラーページ返す、だとカートに遷移できた人たちも買い物途中で 503 になってしまう
3
126
877
@naoya_ito
naoya
4 months
言語化が上手ですねと褒められることが多いのですが、「いや、言語化が得意なのではなくて、対象をより深く理解しているんですよ」と思うことは多いです 同じ理解度だが言葉にするのが上手なだけ、という感じじゃない
1
113
889
@naoya_ito
naoya
2 years
未だにEmacs使ってるやついるの?と某氏に煽られたのでGWを二日間潰してVSCodeに改修を試みましたが、どうやってもEmacsと同じ生産性には辿り着けそうにもない。のでキレ気味に VSCode を投げ棄てて brew upgrade emacs しました
5
141
870
@naoya_ito
naoya
5 months
人にプレゼンするときに考えていることは ・まず自分自身が内容を深く理解する ・その上で、理解したことを全部伝えることはしない ・何を伝えたいのかテーマを決め、一貫してそのテーマの文脈に沿った話にのみ、プレゼンをまとめる。それ以外の話はしない。するとしても脱線することを明示する かな
1
84
875
@naoya_ito
naoya
2 years
最近、慣れないプログラミング言語を触ったり競技プログラミングをやったりということをしていて、どうやったらより上達するかなあということを考えている中で読んだ本なんだけど、人間がどうやって、意識的にやっていたことを無意識的にできるようになっていくか
4
91
841
@naoya_ito
naoya
1 year
チームがうまく回るとマネージャーはやることなくなって自分いなくても良いじゃんみたいな感じで自己効能感が下がる問題 むかしは自分もそういう感覚に悩まされた。今思うと、子供のころから、なにか一生懸命やってないと駄目というバイアスというか呪いみたいなものにかかってたのかとも思う
1
83
840
@naoya_ito
naoya
5 months
・トップダウンで情報が共有されてない = 非効率 ・ボトムアップで情報が広く共有されている = 効率的 みたいな、思い込みがある。私にも昔あった 実際は、たぶんあんまり関係ないということだと思う 「情報が広く共有されていてほしい」という願望が先行している
@atsuhit0
Atsuhito
5 months
Appleのエンジニアリング部署で働いてみているけど、非効率な組織とは思わないな。秘匿主義からくるサイロ化がないとは言わないけど、必要な情報はシェアされるし、そのプロセスもかなり自動化されている。他部署との協働も全然ある。むしろ、他社よりも少ない人数で皆さんきびきび動いている印象
0
32
205
1
176
842
@naoya_ito
naoya
2 years
ソフトウェアエンジニアとして20年ぐらい仕事してみて意外だったことの一つとしては、自分が携わるシステムの数は思っていたよりずっと少ない、ということだな。もっと100とか200とか作るんだと思っていたが、20年間で10かそのぐらいか? 自分がやりましたとはっきり人に言えるのは3つぐらいしかない
3
94
833
@naoya_ito
naoya
1 year
会社の同僚に、同属がいそうな痕跡がある
Tweet media one
1
86
802
@naoya_ito
naoya
5 years
来週の 7/4 に、一休の現状をお話する会 & エンジニアと直接話せる会を開催することになりました。一休の仕事に興味のある方はもちろん、これまでの改善の詳細が知りたいという方の参加も大歓迎です / “5年間の改善を経て、現在の一休がどうなっているのかを7/4(木)にお話…”
0
255
799
@naoya_ito
naoya
13 days
子どものときから一人で何かに没頭するのが好きで人と一緒にいると疲れてしまうことが多かったから、仕事とかしないでずっと一人でプログラム書いたりできればいいと思っていた。 一時期、一年ぐらいそういう生活をしたら鬱になりかけた。結局自分も、社会との関わりがないとだめな普通の人間だった。
1
82
834
@naoya_ito
naoya
1 year
そういえばシステムでやばい障害起きた時とか、大体自分は「おっ、これは盛り上がってきましたね!」とか言って状況を結構盛り上げている気がする...w ミスター不謹慎である
0
99
775
@naoya_ito
naoya
1 year
人間、自分で自分が口走ってることを耳で聞いて、自己暗示がかかるみたいな話だと思われる
2
77
767
@naoya_ito
naoya
9 months
群論知っておくとプログラミングに活きます。 今後、代数的データ型を中心にプログラムを書く時代になっていくと思いますが、集合論 + 代数的構造のメンタルモデルを持っておくと「良かった」と思える日が来ると思う
1
113
788
@naoya_ito
naoya
8 months
技術をわからない経営者・上司を責める人はたくさんいるが、ビジネスをわからない技術者を責める人はあんまりいない そういうとこだぞ
2
126
791
@naoya_ito
naoya
11 months
ちょっと酔ってきた 駆け出しプログラマーのときはプログラミングというかソフトウェア作りが楽しくて仕方がなかったんだけど、ある程度経験を積んだら物を動かすことより実装をちゃんとしなければならない強迫観念の方が勝ってしまい、自分が楽しめてるのかどうかわからなくなってしまったのよね
5
76
785
@naoya_ito
naoya
2 years
JIS から USキーボードにしてわかったことの一つとして巷のアプリケーションのキーボードショートカットはUSキーボードのキー配列を前提にしているものがあるということでした。全然気づいてなかったw
3
139
775
@naoya_ito
naoya
9 months
人様の会社にパラシュート人事で入社する場合、既存のシステムや体制に敬意を払うことで余計な軋轢を生まないようにする一方、何の問題もなければ自分が呼ばれることもなかったわけで現状を冷静に批判的に捉えなければならない。この二面性をうまく自分の中でコントロールできるかが問われる
0
62
782
@naoya_ito
naoya
1 year
会社に最近、競技プログラミング部というのがあり、週に3問宿題が出て水曜日までに各自解いて来て、水曜日に集まって、各自の解法をみてお茶しながらやいのやいの話すというのをやってて、少し前から自分も参加している
2
46
769
@naoya_ito
naoya
3 months
なん···だと···
Tweet media one
0
98
772
@naoya_ito
naoya
2 years
弊社もついにIT企業ぽいキラキラオフィスに
Tweet media one
Tweet media two
6
75
757
@naoya_ito
naoya
2 years
どんなにひどいコードを pull request で送られてきても、GPT に書き直しさせればまともなコードになるなら、美しいコードとかそういう観点でのレビューは無意味になるね
2
95
737
@naoya_ito
naoya
10 months
関数を命名するとき、その関数を作る側の視点ではなくて、関数を使う側の視点で命名すると良いですね、とレビューで無限回指摘している でもなんか言葉で感覚伝えるの難しい。自分の脳と相手の脳を直結してメンタルモデルを直接転送したいぐらいの気持ちある。
1
116
746
@naoya_ito
naoya
7 months
読んだ。 忘却曲線を意識した分散学習やアクティブリコールなど、近ごろ耳にする話しが整理されている。かつ、ブロック学習よりもランダム学習がよいのはなぜか、緻密質問をしながら学習していくのが良いのはなぜか。記憶するだけでは意味がない、などの俗説に対する反論など、良かった
Tweet media one
3
77
746
@naoya_ito
naoya
2 years
GPT-4 の性能を目の前にして、これが社会や自分の周辺の何がしかを変えていく変化に対して、本能的に拒否反応を示す自分と、未来の変革に興奮する自分とのせめぎ合い。何か自分を安心させるような材料を見つけては、大したことない、と思いたい気持ちは理性で抑えていかないと、たぶん間違う
4
169
731
@naoya_ito
naoya
1 year
TypeScript 誕生秘話的なドキュメンタリー 1/3 くらい観たけど面白い 最初は MS社が Office などをブラウザコンテキストで動くするようにするために大規模な JavaScript を開発する課題感があったということと、同時期に VSCode の開発が始まったことがきっかけとか
3
158
733
@naoya_ito
naoya
2 years
フロント遠藤 サーバー齋藤 ドメイン工藤
19
148
703
@naoya_ito
naoya
8 months
tail -f をして流れるログを端末でみるとき、ディスクに書き込まれたログをリアルタイムでみていると思っているあなた あなたが見ているのは、まだディスクに書き込まれていないかもしれないメモリの内容なのです... 恐怖 ... 幻 ... まぼろしーーーー
2
137
707
@naoya_ito
naoya
6 months
コーヒー手挽きで淹れると「これが丁寧な暮らしというやつか」という気持ちになるが、たぶん突き進むと豆をコレクションしたりグラインダーを何個もかったり、デジタルスケールを買ったりと豆や器具を消費しまくるようになってまったく丁寧ではなくなりそう
7
125
703
@naoya_ito
naoya
2 years
20代後半ぐらいで、自分の性格に致命的な問題があることがよく分かってしまい、それからはそれをいなしながらなんとか過ごしていくというこれまでだった。失敗も多かった 歳をとるにつれ、いなし方はうまくなっていると思う。ただ自分に欠陥があるという後ろめたさは相変わらず消えはしない。
1
83
689
@naoya_ito
naoya
5 months
プログラミングカンファレンスに行ったら自分の無知さ加減を知って落ち込んだ、みたいな話をみかけた 実はカンファレンスに意気揚々と出かけていっては、色んな話を聞いてるうちに劣等感を刺激されて凹んだりする人が大勢いることは、あまり知られていない 安心してください。私も毎回そうなります
1
104
695
@naoya_ito
naoya
5 years
久しぶりにインタビューを受けました / “株式会社一休 - 「ビジネスもエンジニアリングも妥協しない」。伊藤直也はなぜ一休で挑むのか | Forbes CAREER”
1
162
678
@naoya_ito
naoya
2 years
なんか、GPT-4 が吐き出したコードじゃメンテナンスどうすんのさっていうの見かけるんだけど、いや仕様変更したくなったらもう新しいのもう一個生成すればいいじゃないですか、っていうね
6
100
649
@naoya_ito
naoya
2 years
ChatGPT の VSCode 拡張 GPT-4 に対応していた Haskell で書かれた動的計画法のここの関数を遅延評価を使わずに STUArray 使って高速化して、と依頼した。ちゃんと動きました。(STArray を使ったのを STUArray にするぐらいの変更程度) エディタにビルトインされてると活用までの距離が近い
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
103
654
@naoya_ito
naoya
2 years
オニオンアーキテクチャで、層をまたいだところでデータを受け渡しするのに DTO を作って値を詰め替える、というあれはいったいなんであんなことになってしまったのかというのを、ぼんやり、いろいろなブログなどを読みながら考えていた
1
112
658
@naoya_ito
naoya
11 months
さてと···
Tweet media one
6
20
656
@naoya_ito
naoya
2 months
ときどき他の会社で、開発組織をどうするかとか相談させることあるけど、インターネットにはびこる開発生産性がどうこうみたいな話に、みんな毒されてるなあと感じる
1
75
666
@naoya_ito
naoya
1 year
最近は開発チームを見るときに、どうやって衝突を起こさせるかということをよく考える。良いサービスやプロダクトを作るにはストレートなディスカッションができる必要があって衝突は避けられない。チームが衝突を恐れずに会話できる状況にするには、衝突することを乗り越えられないといけない
3
97
639
@naoya_ito
naoya
2 years
GPT-4 に適格に指示を出せるようになるには当然、自分自身に GPT-4 に指示を出せる程度の脳が必要で、GPT-4 がデータによって鍛えられているのと同様、自分自身の脳を訓練で鍛え上げておく必要がある。より訓練している人がより AI をうまく使うことができる
5
104
640
@naoya_ito
naoya
2 years
この記事にはAIが原因で解雇されたとは書いてないんだな。単に SNS にそういうこと言ってるという人がいたと書かれてるだけで。 が、本文読んでる人はあんまりいないので、みんなやばいとか言っている。 こういうミスリードが今後も拡がっていくんだろう。厭ですねえ
@freddiefujiwara
Fumikazu Fujiwara
2 years
AI技術発展により、Microsoft傘下のGithubがインド開発拠点のエンジニア全員を解雇。GitHub Copilot成功で46%のコードがAI生成に。今後、人員削減が予想される。多くの会社がAIによる高速・高品質コード生成を評価し、オフショア開発撤退傾向も。
11
789
2K
2
284
629
@naoya_ito
naoya
2 years
ところで、マネジメントの話なんですが、私はここ数年は何かマネジメントの方針とか哲学とか考える時に「これ欧州のサッカーのトップチームだったら同じこと言うかな?」と考えるようにしています
3
62
632