南浦 涼介 mnmurya Profile Banner
南浦 涼介 mnmurya Profile
南浦 涼介 mnmurya

@minamiurya

4,927
Followers
333
Following
800
Media
11,664
Statuses

ときどき灰色ろばイーヨー(n代目)。教育学(制度・カリキュラム・授業(社会科・国語科とくい)・評価とか)と外国につながる子どもたちの教育(言語教育・異文化間教育とか)などをてくてく。 関西→タイ→中国地方→東京→広島大学/人間社会科学/教育/初等/学習開発あたりが今のねぐら

何に属していようがいまいが僕の言葉は私のつぶやき外へのことば
Joined January 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
「ねえねえ,なんで保育園のときは『もも〈ぐ〉み』『たんぽぽ〈ぐ〉み』って『〈ぐ〉み』だったのに,小学校は『いち〈く〉み』『に〈く〉み』って,『〈く〉み』なの?」という息子の問いかけに答えられなかった日本語教育の専門家のアカウントがこちらです。
287
11K
78K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 months
大学の、とくに初年次ごろを見ていると、「高校までに受けた教育がもたらす弊害」ってある 最たるのが「自己責任論で反省する」ような姿で、「自分のせいで」「人に迷惑を」「今度から気をつけます」的な語りで「従順に反省」してしまうこと
10
996
6K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
6 years
教材研究の中で「そんな中国人に僕らは実際会ったことないのに、なぜ中国人は〜アルヨと言うと思われてるのか」という自分史上の長年の謎解きに触れる本・金水敏(2014)『コレモ日本語アルカ―異人のことばが生まれるとき』に出会い、読了。これはおもしろかった! まとめてしまった。授業で使おう。
Tweet media one
33
3K
5K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
体育科教育の先生によれば「運動ができるから体育の先生を目指す学生たちに、いかに『運動が苦手』『そもそもできない』人の存在を捉えさせる」のかが重要な命題だそう。 国語科教育はどうか。「言葉ができない人」という、自己の領域のディスアビリティの存在の考慮を日頃考えられているだろうか。
9
2K
4K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
前の音でもなさそうなのよね。 「5組(〈ご〉〈く〉み)」「いちご組(いち〈ご〉〈ぐ〉み)」だしねぇ…。
7
424
4K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
たくさんの考察をありがとうございます。 1つの問いに色んな人が色んな角度から検討をされるという場は,大学教員として本望です笑 「前が数字だと濁らない」と割と多くの言われていますね。ある程度法則的にはそうなのかもです。 ただ,残された謎は「じゃあ,なぜ前が数字だと濁らないのか?」が…笑
4
390
3K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
8 months
そうそう,うちの学習開発の院生(他ゼミ)が趣味で「J-Stageで論文をダウンロードするときに〈著者名(刊行年)タイトル〉でダウンロードするGoogle Chrome拡張機能」を開発したそう。地味にリネームの手間が省けるので便利! すご。 Coromeのウェブストアでも公開中。
Tweet media one
4
1K
3K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 months
自主学習の宿題のネタに悩めるむすこに、自主学習アイデア整理表をつくった すぐに「漢字書きまくってノート埋めるぜ」作戦に出がちなので笑
Tweet media one
6
196
2K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
なお,みなさんの喧々諤々の議論を尊重しつつ,専門家っぽく補足すると,この手の謎は「日本語特有」のものではなく,さまざまな言語にいろいろな形で存在します。 なので,「日本語が複雑・難しい(でも面白い)」ということではなくて,「言語はそれぞれに複雑・難しい(でも面白い)」なのですー。
6
288
2K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 months
一見美しいかもしれないけど、問題や課題を社会的な視点から、みんなで民主的に考える目がそこでは養われないのよね 大学の教育の役割ともいえるけど、本来これは学校教育全体で養うものでもあるわけで
1
278
2K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
こちらの謎も残されていますね…笑 1つの因果関係で解決できるものではないのかも知れないですね!
@minamiurya 失礼します。 アルファベットも A組(ぐみ)B組(ぐみ)なんですが、宝くじはA組(くみ)… ひらがなも め組(ぐみ)ですね。
7
101
538
4
222
1K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 months
もちろん、「オトナに対してそう言ってるだけ。心では別のことを思ってる」かもね でもそれでも「反省の形式」が「個人の至らなさによる反省」の形に集約されてしまうのはある種の「学ばれた教育」の結果でもある 「いっしょに不具合のありかを社会的に考える対話の形式」も学ばれていってほしいなあ
2
244
1K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
A組の(えーくみ,えーぐみ)も,なぜ数字だと濁らないのか問題も,たしかに「複合語のイントネーションによる濁音化」説の以下の解釈は,なるほど! という気が…! ツイート① ツイート②
@Mr_Rappy
らぴさん🐤
2 years
@minamiurya 他の方もおっしゃってますが、助数詞としての「組」のときに「くみ」、が正解っぽそうですね。 助数詞のときの「くみ」は尻下がりに発音されて、それ以外は複合語として扱われるから尻上がりに発音されて自然と「〜ぐみ」になる。
2
123
661
3
297
1K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
当時僕はセンター試験、数IIBが9点。 大失敗。志望校も変わった。 それから22年。 第一線で研究者だってできる。 人生の評価は点の結果ではない。 積み重ねた線の物語が評価になる。 今日が自分の人生のどんな一章になるかはその後次第。 堂々と「今の自分のベスト」を続けて。 みんながんばれ。
4
210
1K
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
「複合語のイントネーションの連濁化」をさらに検討された ① さんのもなるほど,と思います。 一方で,僕は鹿児島方言は詳しくないのですが ② という報告もあり,日本語の共通語圏の論理だけで検討できないものもありそうです。。
@emesty1843
marco1843
2 years
@minamiurya アクセント、イントネーションが極端に異なる(逆転する)南九州でさえも、尻上がりのときの発音、尻下がりのときの発音が皆さんと変わらない。なんでだろう。
1
4
40
1
99
505
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
8 months
学部教育(おそらく教職大学院も)でもっと「論文を読む」「専門書を読む」という「読む教育」が必要な気がしてる。 「講義を聴く」であれ「話し合い」であれ口頭の伝達と視覚的資料に大学文化が浸ってしまって「読む」ことの時間が少ないと,結局卒業以後の自律的学びに繋がりにくい気がしている。
3
106
487
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
さらに下記の報告にもあるように「10000組」だと「いちまん〈ぐ〉み」になりそうなんですよね。 でもね、「9998組」だと「きゅーせんきゅーひゃくきゅーじゅーはっ〈く〉み」っぽい気もして…笑
@ryuto_770
りゅうと@使徒×雑多垢
2 years
@minamiurya 数字でも 千、万、億、...の後に続いたら ぐみになりそうですね
2
1
15
8
73
470
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
日本語教育のカリキュラムを見ると大人も子どももおしなべて「初級=身近なこと」「上級=社会的なこと」がすごく多い。 けど,この「初学者は身近なことを話し,だんだん社会問題を話せるようになる」という発想は,学習者を幼く捉えがち,母語を使う発想も生まれず,知性を育てる向きにも進まない。
3
115
472
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 months
目が覚めて通知が止まらず! 念のため,「若者が悪い」「学校が悪い」などの話ではありません。 「高校までの教育」も,学校だけじゃない,家庭も世間から受けるものもあるでしょう。 大事なのは「自分を省みる」謝罪モードだけじゃなくて「社会を省みる」対話モードもほしいよねという話です〜。
2
79
434
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
6 years
いろいろな漫画における、ちょっとトボけて、商売人気質で、憎めない「アルヨ」のキャラクターたち。 でも、その成立の背景には、近代の歴史、その中で作られた日本人の東アジアに向けた「下に見るイメージ」の歴史が介在することは、知っておいたほうがいいのかも。「異人のコトバ」の成立過程。
3
245
364
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
A わかる し おもしろい授業 B わかる けど おもしろくない授業 C わからない けど おもしろい授業 D わからない し おもしろくない授業 一般的には「A」が素敵といわれるけど,教育で本来目指したいのは「C」なのです。 「よくわからないんだけど,それを考えるのすごく面白い」。これ。
5
64
343
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
【ご報告】 ①東京学芸大学を2023年3月末日で退職しました。7年間国語教室日本語教育コースの教員として,学内の同僚の先生方,学生のみなさん,学外の方々,みなさまには本当によくしていただきました。 子どもたちの日本語教育のみならず,幅広く日本語教育領域にご縁をいただき,幸せでした。
Tweet media one
1
10
329
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
「社会に出たことあるのかね」という台詞は、残念ながらもはやその台詞を吐いた人の「社会に対する了見の狭さ」を露呈するだけの装置に成り下がっている。
0
99
322
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
@KOKAMIShoji @stdaux 多くの人が言語学的な視点から検討されているところ,発達的な観点,社会文化的な観点から検討をなされる目線が,まずもって面白い(良い意味)です! 個体発生的な発達(子ども個人の発達)が,やがて系統発生的な文化(私たちの文化のありよう)に転じたというのも興味深いです。
1
29
315
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
おもしろいですね! おそらく「○万組」系のときは、数字を使っていても「厳密な意味としての数字」ではなくて「沢山」という意味での数字(万国みたいな)なので、「普通名詞」的になって「ぐみ」なのかもしれません。「9998」の場合は「厳密な数としての意味」だから「くみ」なのかな…と(説)。
@ryuto_770
りゅうと@使徒×雑多垢
2 years
@minamiurya 9998組がくみなのは8に続くからかもしれません。○万組、○億組の時だけは"ぐみ"になり得るって感じですかね? 理由はわからないですけど... 万、億という単語は数字っぽくないからって仮定しても 十、百の後だと"くみ"ってなっちゃうから微妙ですね。
1
0
12
3
50
295
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
8 months
地域差・分野差もある気がするけ���ど学生がときどき語る「外国像」(とくにアジア像)が,まるで1990年代くらいの感覚なことにはわりと危機感を感じる。 基本的に今のアジア圏からの留学生は「日本に来るとなんか懐かしい感じ。20年前の母国の風景」と言っていることは知っておいていい気がする。
1
122
300
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
1 year
どうしていつも「自由研究=(自然)科学研究」なんだろう。人文社会研究の自由さが少ない。 読書感想文と同じく主催者が自然科学研究の立場で、それの範囲内で「自由研究コンクール」してる都合もあるだろうけど、こういうとこにも人文社会科学の社会との接続の弱さを感じる。
2
48
295
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
対面授業が普通になっても,コロナ禍以降学生の「課題疲れ」がずっと解消されていない気がする。 「測りすぎ」のような評価しすぎ問題,アクティブに学ぶことと過剰なアウトプットの混同,教員も個々の授業だけではなくて,カリキュラム全体を見渡しながら学習の調整をしていくことは大切だなと思う。
3
42
268
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
☝バズったら宣伝笑 「教育学部」はこうやって「私たちの日常」から生まれた問いを,みんなの議論を耕すようにプロセスでも問いを投げ,かかわる人の認識やものの見方を広げ深めていける力を育てる場所。 学問的緻密性だけに終始せず,それを非専門家の学び手の豊かさに結べる人を育てる学です。
1
27
250
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
「リプ欄含めて面白い」「専門家もまざってみんなが熱く考察しているのが楽しい」という声をいただきました。 学校も学校外も,平和なトピックもセンシティブなトピックも,そういう感じで検討し合える世界が広がっていくなら「教育」としては本望です🙇‍♂️(普段わりと謎に包まれた「教育学」を宣伝)
0
17
251
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
「Aくみ」か「Aぐみ」かに関して,さらに追究したい方も出てきました。笑
@minamiurya よかったら、こちらのアンケートにもご協力お願いします。
0
4
19
3
41
233
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
9 months
「避難」「にげて」阪神淡路大震災はもとより、東日本大震災のときに比べても、報道の口調が全然違う。強く短い明瞭な言い方で、かつ、やさしい日本語も使う。 この四半世紀ほどの人の記憶が残る中での災害経験の蓄積の結果かもしれない。こうした私たちの共同体の記憶と経験が、功を奏しますよう。
0
29
241
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
教員養成でもっと「評価」を教えないといけない。 「評価=テスト=評定」が学校現場で強く結びついているし,まったくほぐれていかない。 評価の機能は本来3つ ①見取り:見えない力を可視化する ②改善:可視化して次を考える ③評定:成績として用いる ③ばかりで考えず,①②をもっと。
1
50
233
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
絵のようなね。 何も足さない、何も引かない。無加工。
Tweet media one
0
3
221
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
朗報! 国分寺駅の駅前が���違えるようにきれいになり、しかも、国分寺駅北口から学芸大正門前行きのバスが始まった! (「今日だけですか?」と聞いたら「いえ、今日から始まったんです」とバスの人) 写真は行先案内がうまく写ってませんがフェイクニュースじゃなく。
Tweet media one
1
29
218
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
「研究者を勝手に『正解を言う人』のポジションに押し上げている」 ほんとうに。実際は目の前で起きたことの意味を必死に考えて,迷いながら,ことばをつむいでいます。 それをいとも簡単に「正解をありがとうございます」的にお礼を言われたりするとがっくり。「対話」の場はまだまだ少ない(泣)
@askoma
あすこま
4 years
【過去記事紹介】 学校現場と研究の上手なつきあいかた:「正解」モデルを超えて
0
4
24
0
64
201
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
さらば講義棟の樹。
Tweet media one
3
51
192
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
あーーーっ! 忘れてた。これ、「アカデミックなレポートの書き方」の大学1年生用の教材で使おうと思ってたのに、使うの忘れてた…。もう終わっちゃった。 でもここには大学のレポートの「問いの立て方、せまり方、考察のあり方、引き寄せ方」いっぱい詰まってますよー!
2
30
174
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
教材研究とは「すべての子どもたち向けに普遍化一般化された教材を,改めて目の前の子どもたちに向けて再文脈化する行為」だ。 よく日本語を学ぶ子どもたちは「赤」のゾーンの力が不足しているというけれど(確かにそうだけど),本来教科の授業はそれを身につけるもの。教材研究は重要。
Tweet media one
2
24
174
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
究極的には、教師が今の枠を破るためには、「(経験に加えて)専門書を読む」しかない。自分もだけど研修の断片化された話の大部分は、先人たちの本に溢れるほど書いてある。 日本語にせよ教科にせよ、分野直接のものだけでなく、教育学、社会学、心理学、言語学など、幅広く読むのが一番早く、深い。
1
24
152
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
16 days
あるあるアクティブラーニング批判とか探究批判で「背景知識がないのにどうやって」みたいなのをみる。 ここの大きな間違いは、アクティブ〜や探究を「アウトプット活動」だと捉えてること。 本来これらは「インプット活動」だと思う。知識の獲得過程としての探究であり、アクティブラーニング。
3
36
153
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
授業に手を抜かない(抜くところは抜いている)のが業務逼迫の1つの原因なのだけれど,ここは抜きたくないしなあ。 教材研究10時間くらいかけて,近代日本の標準語政策を上田萬年の仕事を多角的に検討して歴史的状況と現代的視点から評価検討する授業の教材ができた…。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
17
150
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
6 years
新幹線の車内放送、最近は車掌さんが肉声で英語案内をする。癖もいろいろ。笑う人もいるけど、いい試みだと思う。 日本語にしても英語にしても、それ以外の言語も「正しく流暢ネイティブ信仰」が日本は強すぎる。 「その人なりに話し伝える言葉の大切さ」という、寛容さへのきっかけになればいいな。
0
58
144
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 months
ガード・ビースタの訳書出ます! 教育研究の本というとメソドロジー(研究方法論)が常ですが,そうした研究方法論の後ろ側を見すえ,教育研究の前提を考えます。おすすめです! あとハードルを上げますが,日本語の文章,いいです!(僕の5倍仕事ができる皆々様のおかげ💦)
2
39
145
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
あとは「評価」という言葉そのものが,日本の学校教育,日本語教育全体に「=テスト」「=評定」「=グレードを決める」「=間違いを見つける」というイメージと結びつきすぎていることが難しさをつくっている。 「評価=見取り,次時の支援・指導に活かす,自己評価につなげる」という発想は大切。
1
25
141
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
1 year
2022年度日本語教育学会奨励賞を受賞しました。 「社会科と日本語とどっち?」から早や20年。少しは「橋渡し」ができるようになったのかもしれません。 とりわけこれは,東京時代のたくさんの方々のおかげと期待による受賞だと思います。慢心せず,広島からもがんばります。
1
5
143
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
6 years
ここまで伸びると思わなかったので、適当に書いた図を一部訂正。 ・キョンシーのテンテン→アルヨは使わないけれど、80年代「チャイナ少女」キャラの原型 ・アラレちゃん→「タイトル名」で、『アラレちゃん』の中の摘一家(つんつくつんetc) ・らんま1/2→これもタイトル名で、その中のシャンプー
0
118
137
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
以前も行ったのですが,先日翻訳出版されたB.クマラヴァディヴェルの『言語教師教育論─境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師』の本,15冊を献本いたします。 学部生,大学院生,非常勤や任期付などの教員や教育支援者(学校種関係なく)の方に献本をいたします。▼
Tweet media one
1
47
133
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
NHK for School のビデオクリップはどんどん充実している。いわゆる外国人児童生徒の「教科と日本語」学習にも,くふう次第でかなり使えると思う。学校でも胸をはって使えるし。
2
6
131
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
こういう映像をみると,世間の「大学」イメージの描き方がよくわかる。 こういう映像で「教育」の姿は〈関係性〉と〈課外活動〉で語られ,この半年大学が保障しようとした教育は〈個の学び〉と〈学の内容〉がほとんどだった。 このギャップが世間と大学の双方に不幸をつくってしまっている。
@nhk_shutoken
NHK@首都圏
4 years
大学 “対面授業”再開への取り組み 桜美林大学は、後期授業では感染対策を講じたうえで、「対面」「オンラインと対面の混合」「オンラインの授業」を選択できるようにしました。 きょうは新入生に向けたキャンパスツアーが開かれ、多くの1年生が入学後初めて大学を訪れました。
3
64
122
1
50
127
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
「授業の中でテキストマイニングを使う」がえらく学校現場で流行りはじめている空気。 ただ「テキストマイニン��」って別に共起ネットワーク化することでもワードクラウドをすることでもないし,相当語彙の峻別やカテゴライズしないと,「当たり前のことが当たり前に可視化」されるだけな気がする。
1
38
124
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
初級でも知的好奇心はあるし,社会への関心もある。 日常生活の中に社会構造は埋め込まれているし,知への関心もある。 ここに気づき,トピックや活動として設計できるようになる言語教師教育はとても大事。
1
29
127
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
ふははは! わが研究室の前は絶景かな絶景かな!
Tweet media one
2
4
124
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
例えば「障害者」の存在は「体育」の「運動する」ことの意味を根本から考え直させられます。 「外国人児童生徒」という存在は「国語」「日本史」の教育の前提構造自体に再考を迫ります。 教師の個々の資質以上に、構造の問題です。 そこが教育をもっとやさしいものにするポイントだね、という話です。
1
63
122
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
14 days
ちまたでよく聞く「厳しい査読」「採択率の低い学会誌」の持つ危うさを見るにつけ,文化人類学会のガイドラインの「査読者の方へ」の【「投稿者に対してフェアな査読」を行うために】の項は1年に3回くらいは読んでおきたい。
0
40
119
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
Kumaravadivelu の "Language Teacher Education for a Global Society" の翻訳『言語教師教育論――境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師』、装丁も「モジュール」的です。2月28日刊行です。 英語教育・日本語教育の教師教育を包括的に捉える視点として
Tweet media one
1
27
118
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 months
なおバズった(のか?)ら宣伝ということで,対話を大切にする教育と教育研究のありかたについて学べるビースタ氏の教育哲学の翻訳書を最近4人で出しました。 おかげさまでこういうジャンルにしては珍しく1ヶ月で重版出来と売れておりますが,よろしければ……!🙇
0
26
113
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
教職大学院の合同ゼミ。外国人児童を「特別扱いしない」という話から、ネットでよく見るequalityとequityの絵の話に①。さらに広がり、social justice②やliberationを含んだ絵も発見③。さらに「あなたの考えは?」という絵も④。 良質な「喩え」はとことんそれに乗ってみることで世界を広げられる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
24
109
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
今日の授業でやったけど,日本語教育をはじめ,国語教育も含めて,言語教育の教え手をめざすなら,社会的なもの,政治的なものに対する視線は大事。ほんとうに大事。 (わりと「私は言語教師であって社会科教師じゃないから,社会や政治はあまり関係ない」みたいな感覚は一定あるのだけれど,マジで)
Tweet media one
1
25
108
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
ああ、一度だけ言う。 同じ空間と時間で授業がしたい。笑いや思考を共有したい。狭い部屋でうんうん唸りながらゼミがしたい。課題なんて気にしない学生たちと外で遊びと学びを共有したい。 オンラインの可能性はもう僕ぁお腹いっぱいにわかった! 一度だけだからな! さて明日もがんばろう。
0
2
108
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
外国人児童生徒の話はこの5年くらい、すごく増えた。 でも「日本語指導」や、よくて「教科をどうわかるか」が中心。 例えば「そんな子どもたちもいる教室で、そもそも私たちは『日本史』で何を学ぶべきか」という話は実際はほとんどない。 僕らはまだまだ世界では50年分くらいの周回遅れにいるのかも。
1
29
108
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
最近地図好きなうちの子どもに買ったはじめての世界地図。 この世界地図、絵もいいけど、国境がまったく描かれてないのがおもしろい。自分が端っこにいるのもいい。 子ども用の地図も、不思議なものでだいたい「境界線と旗」から始まるもんなぁ。
Tweet media one
Tweet media two
4
11
105
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
オンライン会議が終了予定時刻を過ぎる。 「そろそろ次の仕事の予定があるので、お先に失礼します」とチャット欄に書いた瞬間、 「おとーさん! 4時になったよ! 遊びに行こー!」と勢いよくドアが開いた。 メンバー全員に「仕事内容」がバレる珍事。
3
8
106
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
本来「アクティブラーニング」と呼ばれるものは、「楽しい」とか「面白い」に紐づくものではないよ。 あくまで「成長を促す学びのイチ方向」であるので基本的に教育であることに変わりなく、「しんどい」し「めんどくさい」。 いわゆる講義に「しんどい」のもあれば「楽しい」のもあるのと同じ。
1
19
103
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
1 year
さまざまな「教育フェス」,オトナがつくるものも,若者がつくるものも,商業主義感がすごい。「集客しないといけないから」と言うのがあるのだろうけれど,なぜこうも,腕組みしたドヤ系とサラサラ若者系なのだろうか。 たぶん教育ってそこから最も遠い所にあると思うのだけれどな…
2
14
106
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
7 months
科研に落ちまくることもあったし,査読も通らず,分野からもアウトサイダー化されたりして不遇の時代をけっこう送ったので,それにつきあってくれた妻に感謝だな。不遇の時代があるからこそ,「おめでとう」をわかちあえるのはちょっと嬉しい。
1
7
105
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
「私たちは学校教育じゃない」「教師じゃない」「外の人だからこそできること」という場やコンテンツが、実は焼き直しのような「学校しぐさ」「教師しぐさ」を体言してることは多い。それが垣間見えたときのシラケ感は半端ない。 案外学校の内部からすごく面白いものを生み出されることってあるよ。
1
14
98
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
②4月からは,広島大学教育学部第一類,および大学院人間社会科学研究科 教育科学専攻 教師教育デザイン学プログラムの中の学習開発学に所属し,外国人児童生徒教育と一般教育学としての教育課程学,教育と社会・制度などを担当いたします。
2
2
100
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
ここまで拡散するとは思わなかったので、付け加えです。 この話は決して、「配慮のできない個々の教師の批判」ではありません。もちろんそうしたことは悲しいながらありますが。 ここで問うているのは、教師の個々の資質の問題ではなく、そうしたことが起こる教育の構造自体の問題と今後の可能性です。
1
54
98
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
一年生からメールで緊張感な文面の中で「〜教授」と連呼され、「それドラマの世界だけなので、ふつうに『〜先生』が無難だよ」と教えるやりとりが増えまくる季節的風物詩再来。
1
25
98
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
『社会科重要用語事典』が届きました。僕もいくつかの項目を書いて,まもなく発売です。 何が嬉しいかって? 教科教育の重要用語事典で「外国にルーツをもつ子ども」という項が載ったんです。 大学院に入ったころを思えば,この時代の認識の変化に感無量です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
13
94
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
来日したばかりの留学生から面談にくるメールの語尾がなぜか少年ジャンプのタイトル的に「こんにちは!!!」「〇時行きます!!!」「よろしくお願いいたします!!!」とビックリマーク3連弾になっていて,常に友情の証と努力の印と勝利の圧を感じている笑 お会いしてからアドバイスしようかどうしようか!!!
4
4
96
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
いわゆる「アクティブな学び」というもので重要な姿勢は「能動的であること」以上に、むしろ「消費者的でないこと」、なのだろうと思う。 「能動的だけど消費者的」というマインドは受験期を終えたばかりにわりと見られるのだけど、ここの枠を越えられるかどうかは、その後に大きくかかわる気がする。
2
12
96
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
6 years
そう。そういう意味で、「一方通行のおもろない授業をする」というのは誰が作り出しているのか、というのは本当に大事だと思います。日本に蔓延するそうした授業を生み出しているのは、私たちの社会そのものと、その中に安住する一人一人かもしれない。
@marina_mimicry
夏川 真里奈
6 years
「授業って 何だろう…?」 って思った時の漫画。 自分が浮いていることに気づいた話し。 #漫画 #教育
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
130
21K
45K
1
30
94
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
「インプットの時間」と「アウトプットの時間」を分けるなんていうのは実際はむり。 「アウトプットするからインプットする」ので、論文書いてる時が一番インプットもすることになって、ますます時間がフル回転する。 「インプットだけする」なんていうお勉強はだからみんなしんどい。
1
21
91
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
田中さんに教えてもらったRemo。 「小さなテーブルに囲んで座る」発想はおもしろい。 「Zoomが中央集権的なのに対して、Remoは自律分散的だなと思います」 「zoomが一斉授業ベースのに対してRemoは、ワークショップやグループベースの授業」といえるかな。試してみたい。
1
26
94
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
人生の評価は、 ①点の結果。 ②積み重ねた、線の物語。 ③出会った人との、面のつながり。 ④そのつながりを重ねた、体の歴史。 試験は①の評価。 でもそれは、②③④とつながってこそ意味がある。 ①がたとえふるわなくても、②③④でとりもどせる。 だから人生はわくわく、おもろいねん。
0
15
91
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
日本語学習中の子どもについて「教科学習能力に課題がある」という言い方を安易に使うことの問題性に自覚的になってほしい。それが,どれだけ人を無自覚に病理化させているか。 「その言語で授業に今,参加できてない」ことと「能力に課題がある」ことはぜんぜん別だよ。
2
14
90
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
7 months
2024年度 基盤研究(C)「『言語的感覚に優れた教師』育成の教材開発―言語的な多様性を包摂する教室に向けて」の申請通りました。 外国人児童生徒の包摂を見すえ,メインストリームの教室の先生たちが言語的感覚に優れていく(language responsible)ために何ができるか,磨いていきたいと思います。
2
1
91
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
1 year
わりと高頻度で「授業や研修のスライドがとても見やすい」「デザインの勉強をされたのか」というありがたい評価をいただくのだけれど,基本的にはほとんどしたことがなくて,駆け出しの頃に「伝わるデザイン」 というページを見たくらいです。でもおすすめです(本もあります)
1
7
91
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
大学生になったとき、高校までと違って何が嬉しかったかって、「いちいちつるまなくていい」ことだった。 「ぼっち」でなく「ひとり」。 「ひとり」のよさは大人の特権。入学前からつながらなくても、情報がなくても、特に困らないのが大学。「ひとり」であることの復権は、もっとあってほしいな。
1
5
87
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
迷いましたが,まだ少ないのが一般の教育課程・学校の全体を理解して包摂的に外国人児童生徒教育を捉える場の存在とその実践者と研究者。そこを育てたい気持ちが常にあり,移動を決めました。 無論変わらず日本語教育も大切にしますが,軸足を学校教育により移して多様性の教育学実現を志します。
1
2
91
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 months
「知識がしっかりしてなければ探究できない」と「母語がしっかりしてなければ第二言語はできない」は似ている。でも「しっかり」とは何を指すのだろう。「完璧な知識」も「完璧な母語」もない。 結局人は不確かな知識と言語力の中で探り,しっかりしていくしかない。
1
17
89
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
大学のウッドデッキが、秋の雨で水鏡みたいになっていた。
Tweet media one
1
1
86
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
8 months
今壊滅的。たしかに「どうすればいいか」は先輩に教えられてきた気がする。 平成初期→大学内の「和室」の予約。酒屋にビールをケースで注文。オードブルの注文(この辺に幹事のセンス)。貸し布団屋に布団注文。卒論発表会後だと記念品も… *大学内で飲み会ができてそのまま雑魚寝が前提だった時代。
@rikayam111
やりましたか
8 months
私: 卒論発表会の後に食事会をやりますので、3年生から誰か幹事をお願いします 学生: やったことないのでわかりません 学生: 幹事って何するんですか どうすればいいんですか 学生: なぜ先生がやらないんですか 学生: なぜ4年生ではなく3年生がやるんですか
10
296
2K
1
32
87
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
大阪教育大学の駅からキャンパスまでの超長い階段(写真青色)は有名。 けど、北東進入路のところにひっそりと同じくらい長い閉鎖された階段がある(写真赤色)。 前に出張でキャンパス内に宿泊したときに偶然発見したのだけれど、ネットにも情報はまったくない。誰にも知られてないのか、謎の場所。
Tweet media one
Tweet media two
2
17
86
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
9 months
日本の大学生たちは昔に比べてもうめちゃくちゃ勉強しているのだけれども,メディアのおじさんおばさんたちは一向に「日本の大学生は勉強しない」言説を垂れ流しているのが不思議でならない。どこ見てんだろう。 (もちろん学生だっていろいろで,ある種二極化しているが,おしなべてよく学んでいる)
0
20
85
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
5 years
「言語能力には生活言語能力と学習言語能力があり、学習言語能力がなければ教科学習には参加できない」ということば。 外国人児童生徒の教育で一番最初に扱われるために、強烈なインパクトになりやすい。 でも、これ、いろんな点で誤解がある。 この幻想・言説をどう壊すか。
3
19
81
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
1 year
外国人の子どもの教育の話をすると、わりと「マイノリティの子を配慮しすぎることは特別扱いみたいで違う気がする」という迷いの感想が出てくる。 ここは実はとても重要な学びの入り口。そして日本の大人たちがしたり顔で語る「平等(≠公正)」の論理で社会化されてきた証左でもある
1
8
84
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
2000年代の前半,世間の教員叩きや公務員叩きが盛んな頃,テレビも新聞もこぞって連日連日教員叩きをやっていったのを覚えているので,今のテレビも新聞もこぞって教員の働き方のしんどさを報道するのも引いた目で見てしまう。 なんでこぞって同じ物語を語ろうとし,色々な角度で語れないのだろう。
1
12
82
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
学生と話していて,国語の「書くこと」の最近の話はやっぱりロゴス(論理)すぎなんじゃないかということで盛り上がった。 政治家や起業家を見てもパトス(熱情)で納得を作る人もいれば,エトス(信頼を生む力)で人を動かす人もいる。案外論理に長けている研究者が人を動かせなかったりする。
2
12
83
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
@naotaro_nihongo おお……ほんとうですね! ますます混迷。。
1
6
77
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
そういえば令和4年の外国人児童生徒教育アドバイザーになりました。 地方自治体や大学での外国につながる子どもたちの教育関連の地域施策や研修にアドバイザーを派遣する制度のやつです。 アドバイザー派遣を求める申請期間はあと少しですが,関係なく今年も研修がんばります。
1
8
81
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
10 months
昼間に書いた「大学院に行くといい」という話のもう一つの効能は「研究」の意味がわかること。 よく教育関係の研究書のAmazonコメントなどで,現場の教員だろうなという方が「せっかく研究したのだから、具体的解決方法を提示してほしかった」のようなことを書くのを見るけれど,
3
7
81
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
大学の生協,最近パンの充実度がすごい。 「業者が新しく入ったんですか?」 と聞いたら,なんと 「いえ,ちがうんです。生協で私たちがつくっているんです。教えてもらいながら」だって。 なんと素敵な生協であることか。 (強力なライバルNoteCafeも好きだぜ)
Tweet media one
Tweet media two
1
4
80
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
3 years
「〇〇が好きだから〇〇教師」に僕は馴染めない。 少なくとも生徒のとき「授業」で面白いと感じたことは、残念ながらなかったからか、好きなことを嬉々として教えるリスクのほうがよく見える。 そんなの面白いとは思えない──という人に届く情報と見方、語りを考える目線が、常に教師には必要。
1
2
79
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
僕も手伝った東京学芸大学子ども未来研究所の『きかんしゃトーマスでつなげる 非認知能力子育てブック』がでます。 物語に埋め込まれた主題をどう育児につなげるかを探った、結構教育学してる本。デザインも素敵。 僕も「教育」で産学連携する勉強にすごくなりました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
26
79
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
③で,先週から生活は家族共々東京多摩から広島西条に移しております。7年ぶりの中国地方,12年半ぶりの西条です。 研究者は何も首都圏がゴールではないという行持,また立場もテニュアからテニュアトラックに移り,人生の冒険再び始まりで,西や東の皆々様,変わらずどうぞよろしくお願いいたします。
1
1
79
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
4 years
120人の共通教育。コメントスクリーンでニコ動画風ににしてみました。思った以上に双方向性が生まれ,互いの意見も見える。 授業でのクラス性というのは,ちょっとしたつぶやきの共有で構築される側面がよくわかります。 心配だったコメントの「荒れ」もひとまず見られず。 #ミニせんせいのーと
2
4
78
@minamiurya
南浦 涼介 mnmurya
2 years
「学習指導要領」はあくまで「最低限のもの」「自分なりに解釈するべきテクスト」なのだよね。 教員養成の仕事をしてるとそれはもう当たり前なのだけど、世間一般ではどうも「教育の最高規範」「教育のすべてが書いてある」「神聖で侵すべからず」なものと思われてるフシがあるよなと思う。
1
10
79