こがばあ Profile
こがばあ

@kosato80

1,780
Followers
1,921
Following
37
Media
111,134
Statuses

白髪のばあさん。読む・書くいのち。下手でも構わず、伝えたいこと伝えるべきことは何かの形で伝えようと年を忘れて張り切る。1931年生まれ。パルシステムの「きなり」会員。『のんびる』愛読者。詩の同人『正午の会』所属。

東京都世田谷区
Joined March 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kosato80
こがばあ
2 years
1941年の今日、家の中の空気がどんな感じだったか。10歳だった私には忘れられないことの一つです。ラジオで真珠湾攻撃を伝えるアナウンサーの声の高揚した緊迫感とは裏腹に、父親の顔はひきつり、ただ黙っていました。近くの通りで提灯行列があったと近所の人が翌日話していたようですが、うちでは→
12
899
3K
@kosato80
こがばあ
2 years
誰もそういう話はしていませんでした。祖父母、父母みな黙ったままでした。 それぞれ皆いつも口数の少ない家族でしたから、誰がどんな時に何と言ったか、無言だったのか、しっかり覚えています。二・二六の日の異様に静かな空気と同じように静かだけれど困惑も混じっているざわざわした感じの沈黙。
4
323
2K
@kosato80
こがばあ
2 years
77年前の今日、14歳だった私は再疎開先の群馬県にいた。 正午にラジオの重大発表を聞くようにとの指示が村役場からあり、借りていた二軒長屋の、ベニヤ板で仕切ったお隣さんの庭先に20人くらいの人達が集まった。生まれて初めて聞く天皇の声。当時の私たちにとっては神の声のようなもの。→
7
407
1K
@kosato80
こがばあ
2 years
77年かけて今こんな混乱の日々にいるとは、あまり予想していなかった。 今の14歳がどうか健やかに、自らを保って成長できますように! もちろん、どの年齢の方々もそれぞれに「生きている」実感をやわらかく噛みしめられる日が多いことを、91のばばは心から願っております。
5
193
896
@kosato80
こがばあ
2 years
@ton_chan0731 「人が努力しても直せないでいることを、笑ったり話の種にしてはいけない」 小さいころ、骨軟化症で背中に大きい瘤を背負っているように見える近所のおじさんの真似をした時、父から厳しく言われました。 一生の指針の大切な一つです。
0
65
717
@kosato80
こがばあ
1 year
@siroiwannko1 そもそもマイナカードを実施する動機はそういうことでしょう。 番号だけなら最初の通知の、あの青い紙に記入されていたんですから。 後から色々思い付いたのではなく、「壮大な?」計画を秘めて出発し、今小出しに通告?し始めたら不備がボロボロ出てきた…。 人権どころの話ではない。
2
160
530
@kosato80
こがばあ
2 years
負けて「よかった」のか? 親も大人達も何もかも信じられなくなった。混乱と不信と子どもなりの虚無の始まり。 一方なぜその日を前に父が東京から来ていたのか。 なぜラジオを聞くようにとのお達しが村人に漏れなく迅速に伝えられたのか。 取り零しの無い住民情報の把握と、公の裏の通達とがあった→
4
126
468
@kosato80
こがばあ
2 years
でも、よく聞き取れない。大人達が緊張して聴いているいる後ろで干してある梅干しをつまみ食いした。美味しかった。栄養失調のため歩くのも大変な状態になっていたのだ。 戦争が終わったらしいということはわかったが勝ったのか負けたのか。ただ終わるっていうことはないだろう。よくわからなかった→
1
119
451
@kosato80
こがばあ
2 years
集まった人達は「負けたらしい」と。前日だったか東京から来ていた父は「よかったね」と母に言っている。負けた?よかった? 14歳の栄養失調でぼんやりした頭では、とりあえず空襲はなさそうだということはわかった。でも、あれほど一億玉砕と叩きこまれていたのにまだ生きている人がたくさんいる。→
1
121
450
@kosato80
こがばあ
2 months
@kei_nakazawa 今93歳の私が子供の頃―昭和10年代、同居の叔母はビールくらい普通に飲んでいたし、家で麻雀もしてました。
0
67
355
@kosato80
こがばあ
2 years
言わずにいられない。 今日91歳になりました。 ここまで来られるとは思ってなかった。命が幾つあっても足りないような日々が度々あったのに。 すべての人やものごとに感謝です。
30
21
341
@kosato80
こがばあ
10 months
@natsuhasha 呼応する魂  偶然というのはやはり何処かで用意されていると思わずにはいられません。
1
9
299
@kosato80
こがばあ
1 year
@thinklib2021 中央区トップの文化度はどんなものなんでしょうか。 地域資料というのは、需要に関係なく地域の文化史として保存管理を図るべきもの。その責任を預かる司書を冷遇するところに地域の文化発展はないのでは?
1
54
264
@kosato80
こがばあ
5 months
図書館司書 学芸員 なりたかった職業であり、やりたかった仕事。でもその資格を得るための学問をする経済的、時間的な余裕が無いままの今思う。 それらの仕事に携わる方々が蓄積してこられた知見に対する応分の報奨を考える国や自治体の力は無いのか。 この国の文化、民度が浅くなっているのでは?
5
43
209
@kosato80
こがばあ
2 years
@ST_6502_68060 まだ日清・日露戦争のほとぼりが残っている中で日支事変、そしてその日でしたから無理も無いと思います。私の父親一族もそうだったかもしれませんが、父だけがその中ではいつも冷めていたようです。
3
27
183
@kosato80
こがばあ
2 years
@moriizumii 今まで速く着く便利さに慣れっこになっていたけれど、なぜ速く着いていたかというと局員さん達が夜中にも仕分けをしていたから。労基法により深夜作業を無くし週末勤務を減らして今の形になったと聞いています。 何人かの方々が書いておられる、民営化や今週の祭日のせいではないのでは、と。失礼。
1
28
176
@kosato80
こがばあ
3 years
@Lyrica_noie 喘息の吸入薬でテニスコートみたいなの… あ、シムビコートですね   やっと覚えたらジェネリックのものに代わった デブホルお願いします… あ、ブデホルですね
1
17
171
@kosato80
こがばあ
2 years
@miura_ayako 戦後すぐの時期、14歳の子ども心に何もかもむなしく思われたのはまさにこれでした。 お国の為、勝利の為、歩くこともままならないほどの栄養失調に苦しみながら耐えていた日々がすべて間違いだったと知ったときです。
0
28
152
@kosato80
こがばあ
1 year
愚痴になるので日付けが変わるのを待っていました。 私のお雛様たちは1945年4月13日の第二次東京大空襲で焼失しました。 七段飾り。 私が病気の時は同じ部屋に寝かせてもらい、24時間一緒にいました。穏やかで気品に満ちたお顔を眺めていると話しかけてもらっているような気持ちになりました。昔の話
2
22
149
@kosato80
こがばあ
2 years
@nhk46492002 無謀にも程がありますよね。 知らないとは、そういうことです。
1
9
145
@kosato80
こがばあ
11 months
私は女性に生まれて幸せだった。仕事だけでなく、料理・裁縫・編み物をはじめとする家事全般・出産・育児等々男性女性両方のことを思い切りすることができたから…と、もう少し若い頃は思っていた。 この10年ほど、この受け止め方に違和感が出てきたので理由を探していたけれど、やっと気が付いた。
1
10
138
@kosato80
こがばあ
1 year
@nobu_fukushi 私の夫の場合を言いますと、ホームにお世話になって数ヶ月くらいは帰宅願望が強く「窓から飛び降りて死のうと思ったのに窓が開かない。帰れないなら死なせてくれ」と訪ねる度に言われました。思わず「私の葬式の時あなたにご挨拶してもらうのだから生きていてもらわないと」と強く言ったら納得。役割→
3
7
140
@kosato80
こがばあ
11 months
本当はあと何十年も生きないと充分👍とは思えないような気がするけれど、きりがないから適当でいい。 それもこれも、幼い頃の病気や戦中戦後連日の命の危機、働き過ぎての緊急入院等々、命の危機を全て超えることができた運命の力のお陰に他ならない。 自分の生涯の中に無ければ良かったのは戦争です
0
10
132
@kosato80
こがばあ
4 months
1950年代の職場で。 新婚の男性が同僚たちからの祝福に「ご飯を作らなくても済むようになりました」と満面の笑みで返事。実感なんだろうなぁと思いながら私も微笑ましく聞いていた。 それを聞くや、いつもは静かな年配の男性職員が立ち上がり「奥さんは飯炊き女ではない‼️」と一喝。 一同目覚めの時。
1
12
128
@kosato80
こがばあ
1 year
@0mame_mametsubu 庶民の暮らしを全く知らず知ろうともしない人たちの考えることは恐ろしい。 働いて得た幾らかのプラス分からふんだくるのでは足りず、更にマイナスになるまで剥ぎ取る禿鷹同然の計画。 通勤手当の意味も知らないのでは?手当と名がついていても、いわゆるお手当ではなく通勤時の交通費の実費なのに���
1
18
127
@kosato80
こがばあ
6 days
今頃になって…まさに今更なのだけれど、封印していたはずの焼けつく思いが再燃するときがある。 白馬岳の大雪渓を歩きたい お花畑が見たい 白馬村でスキーをしたい 黒菱で山スキーをしたい などなど~ 本気で実行に移したいのではない。冷たくて少し薄い空気や、その空気に花びらを震わせている花→
1
9
121
@kosato80
こがばあ
9 months
引き出しを片付けていたら分厚い封書が出てきた。 5年前、入院中の弟から来たもので、便箋5枚に穏やかな字で書かれている。 「がんと闘うのではなく治療薬と闘っています がんと闘っているのは先生と看護師さんたちなんです 面白い本を送ってくれてありがとう 笑いが一番の薬です」→
1
8
117
@kosato80
こがばあ
5 months
@izmkenta 泉さんが長になってから、それまでの立憲民主党に対して抱いていた全幅の信頼が薄れていた。 今回の京都市長選挙に際して自民党と結託したことにより不信は決定。これほどまで国民への裏切り行為を重ねながら尚逃げ道を探して責任を逃れる行為に終始する自民党と結託。立民はこれで存在意義を失った。
1
26
116
@kosato80
こがばあ
1 year
@nobu_fukushi のあることが支えになったのか以後は一言も願望を口にしなくなりました。 残念ながらその役割を果たしてもらうことは出来ないまま2年前に亡くなりましたが、どんな状況でも「役割」は人の心を強くするもの。「ご挨拶」がそれに当たるかどうかは人それぞれとして大切な人の最期は知らせて欲しいですね。
1
4
107
@kosato80
こがばあ
2 years
@nankuru28 1931年生まれです。 幸いなことに長女の私から末の妹まで全員、父親から折に触れ「女である前に人間であれ」と言われて育ちました。 皆他のことでは反抗もしましたがそれだけは従順に身に付け全員仕事を持つなど社会の中で生きてきました。世の偏見はむしろ私たちを鍛えたのではと思っています。
1
11
103
@kosato80
こがばあ
3 months
先週から要支援(または要介護)の手続き開始。 年貢のおさめ時が来たか…という感覚。 出来ることならこのお世話にならずに終わりまで、と願ってリハビリ等々頑張ってきたけれどそうはいかず。 無理をして周囲に迷惑をかけてはかえって良くないetc.etc.散々自分に言い聞かせて。 変な自負は捨てよう👌
10
2
104
@kosato80
こがばあ
1 year
『戦争があった。そして今』 私、古賀俊江が2年前に書いた本です。 定価をつけていますが自費出版のため流通にはのせていません。そのため宣伝しないでいました。 が、何やら危ない感じの昨今、お読みくださった方々から「戦争体験者が減った今、多くの人に読んでほしい」との声を頂きましたので決心→
4
30
100
@kosato80
こがばあ
1 year
30年前友人と立ち上げた音訳ボランティアグループに、今日お別れに行った。この10年くらいは読みの指導だけ関わらせてもらっていたのだけれど流石にそれも限界。 メンバー全員実力も備わっているし数人は指導力も万全。思い残すことはない。
6
7
100
@kosato80
こがばあ
1 year
@junsasakimdt 私は92歳ですが、バランスを考えながらほとんど変わらず調理できていますし、10年前と同じくらい食べています。前の続きなのでこれが普通と思っていましたが、有難いことだったのですね。もうそろそろいいか、とも思ってはいますが。
2
5
100
@kosato80
こがばあ
3 years
@toppinpararin 紙の本は安定剤 だから買う だから置く だから読む だから持ち歩く だから捨てない 埋もれてもいい あとのことなど知るか
0
12
95
@kosato80
こがばあ
1 year
社会が人が変わったのだと思う。 子どもたちの第三の居場所―家庭と学校以外の―を作ろうという運動が静かに広がっているようだ。  自分が子どもの頃はどうだったか考えてみると、近所の印刷屋さんや飛行機屋さん(紙と竹ひごと輪ゴムで作る)に何時間もいたのだった。 間違いなく居場所だったと思う。→
2
11
95
@kosato80
こがばあ
11 months
その正体にやっと気が付いたのだ今頃。 男女両方の仕事、ではなくて私は私のやりたいことを続けていた。ということ。 今は仕事から遠く離れたけれど、そこで出会った何千人もの大切な教え子たちのことを思い浮かべる。叱り方が間違っていた場合を秘かに懺悔したりしながら。 夜は子供達と本や歌。
2
4
89
@kosato80
こがばあ
7 months
何、これ😠 1945年春。授業無し。全校泊まり掛けで荒地の開墾作業。さつま芋植え付けのため荒地の石を掘り出して平らにする。朝は日の出と共に起床。作業。朝食。作業。昼食。作業。夕食。作業。就寝。風呂無し。 さつま芋は飛行機の燃料にするため。人間が食べるのはその蔓です😠 そこに戻る気か?
@mainichijpnews
毎日新聞ニュース
7 months
政府が食料確保指示の新法提出へ 危機下にサツマイモへ転作要請も
367
2K
3K
2
60
86
@kosato80
こがばあ
7 months
政府の思いつき? 「さつま芋の話」を聞いて久々に怒りがこみ上げた😡 いかん。怒りは血圧を上げる。 とは言っても80年の怒り😡すぐには収まらない。 さつま芋に恨みはない。好物の一つ。それが汚されたような気がする。 第一、思いつきで農業に介入しないでほしい。 真の意味の生産性を考えよ。
1
37
84
@kosato80
こがばあ
4 years
89歳。1,2は無理だが3は大丈夫です。
@PT_shiba
柴 雅仁|鍼灸師・パーソナルトレーナー
4 years
足が浮腫む 足が疲れた 足の太さが気になると 足首が固くてしゃがめない などなど足の不調でお悩みの人には、まずこの4つのストレッチ ①フクラハギ ②アキレス腱 ③膝裏 ④スネ をやって欲しい! これやるだけで、スッキリ感。軽さ。まるで違いますよ! 1つ30秒ほどやってきましょ!
7
732
3K
1
7
80
@kosato80
こがばあ
11 months
収入の有無に関わらず、仕事について男女の役割分担を固定したものと考えるのはおかしいと思っているのに、なんと自分自身がまるまるその感覚で仕事や家事育児等々のことを捉えていたのではないか。 たまたま自分が戦時中から家事全般を受持つことになり、加えて家族の食卓の為に野菜作りも受持った。
1
5
79
@kosato80
こがばあ
8 months
練馬区で弾道ミサイルの着弾を想定した避難訓練をした由。なんとも言い様のない不快感。戦時中を小学校から女学校の年齢で過ごした私がそのニュースで思い起こすのは学校や町内会での避難訓練。回を重ねる毎に深まるのは戦意などではなく、子供なりの厭世感というか、絶望感だった。→
1
27
80
@kosato80
こがばあ
1 year
二、ニ、六のあの日、東京は大雪だった。 という一般的な事実が私の中で記憶と繋がったのはいつ頃か、そこは記憶にも意識の中にも無いのだけれど、あの日私はずっと長い間、障子に嵌められたガラス越しに庭の雪を見ていた。 その記憶だけ鮮明に残っている。家族の誰も口をきかない張りつめた家の空気。
1
16
76
@kosato80
こがばあ
1 year
発行元に協力をお願いしました。 『戦争があった。そして今』 発行:パルシステム生活協同組合連合会・地域活動支援室『のんびる』編集部  編集協力:同文社 申込先: dohbunsha @yahoo .co.jp 濱田研吾 費用:送料込み1000円 口座番号は本と同送     振込手数料はご負担をお願いいたします
3
25
76
@kosato80
こがばあ
5 months
“こがばあ二百字コラム” №56 2024.1.15 年を重ねて(11) 本日93歳。突然なったわけではなく、生きていたらこの年になった、という感覚。命の危機は、病気、戦争、アナフィラキシー等々何回もあったのに無事に通り越してここまで来た。 周りの人は一人減り二人減りで、居心地悪いような申し訳なさ。→
14
3
78
@kosato80
こがばあ
11 months
で、学校の勉強もしなくてはならない。 趣味の映画も見る。 全てをやり続けたその先に教員という天職を得て、そこから結婚生活が始まり、それは当然共働き。 働き過ぎて体を壊し30年で退職。 その時点で先ほどの男女両方のことができた幸せ、と思ったのだった。 退職以来40年近く抱いていた違和感。
1
6
76
@kosato80
こがばあ
7 years
長生きはするものじゃのう! またひとつ賢くなれた(ような気がする)わい♪ それにしても…民進党の皆さんは「どきっ ぎょっ くくく~ 、玉露一杯!」か…?
0
7
71
@kosato80
こがばあ
1 year
久しぶりに狭心症発作の予兆。 ここまでか~と一瞬思いかけたけれど少し半端な感じだったし、何よりも書きかけの原稿を書き終わるまでは現状維持でいたい! 水を少しずつ飲み安静にしてゆっくり深呼吸。 食べ残している物のうち思い遺すものはないか冷蔵庫の中を思い出してみたら🍈💡 🍈で復活なる🎶
16
2
75
@kosato80
こがばあ
9 months
“こがばあ百字コラム” №44 2023.9.25 年寄り 孫が小さいとき人はなぜ年寄りになるのと訊かれ、答えられないまま年月が経った。訊いた本人は忘れているけれど私は答を探しているうちに年寄りになった。 そのせいか、高齢者ではなく「年寄り」という言葉が私は好き。 年がいっぱい寄ってきた✨最高🎶
2
5
74
@kosato80
こがばあ
3 years
父は肩こりを知らないままでした。緑内障があるし人前では緊張するたちなのに不思議でした。よく山歩きをしていて、確かに踵重心。納得です💡
0
9
74
@kosato80
こがばあ
9 months
という闘病の日々の様子。 痛ましくて繰り返し読めずに仕舞い込んでいたのだった。 あのときは大変だったわね。でも、良かった、と言いたくて、他の郵便物とは別にしていたことも今頃思い出した。 いつになるかわからないけれど、向こうに行ったとき話の種にしよう。
0
3
71
@kosato80
こがばあ
1 year
いつか来た道にまた迷い込もうとしている? あの頃と違うのは小粒だということ。 あの頃だって決して大粒ではなかったが、天○の威を借りることができた。 それとは違う今、私たちにでも出来ることがある。 投票に行くこと。 あの頃、女性には選挙権がなかった。 今の政権は投票の結果。 変えられる。
@onagaomagari
きゃん (ねこの名はねこに)
1 year
夢にも思わなかった 自分が独裁政権下に生きるなんて
0
6
13
1
25
69
@kosato80
こがばあ
2 years
@KqYXiIUEaGeGFzn その教授のおっしゃる通りですね。 集団催眠にかからないように、自分の考えを持って行動する…ときには流されそうになっても、柔軟な思考力を手に入れて…等々、気を付けたいことは尽きませんね。
0
16
70
@kosato80
こがばあ
1 year
自分名義の土地に暮らしてはいるが限られた年金暮らしの友人が高齢者施設を探し始めた。土地を売れば贅沢なところに入れるとの意見に友人曰く、贅沢な暮らしと無縁だった自分はそういう所で贅沢な暮らしをしてきた人達と暮らすのは無理、同じ入居条件でも人はそれまでを持ち込むから、と。激しく同感。
2
5
68
@kosato80
こがばあ
2 years
「政府が節電家庭にポイント付与」の文言を使った詐欺電話がもう始まっている。 厳重にご注意ください。 そのポイント付与のために住所と氏名、電話番号、口座番号が必要、などの電話。 すぐ警察に連絡しておきました。
0
45
69
@kosato80
こがばあ
10 months
“こがばあ百字コラム” No.28 2023.9.9 訃報 弟の訃報がさっき8時前頃に届いた。末期の肺癌で緩和ケアに転院し、先週末面会に行ったのが最後になった。私より17歳も年下。 話を笑いで包むのが心底楽しいらしく、そのときもずっと笑顔だった。 すみません 今日はこんな内容になってしまいました。
17
1
68
@kosato80
こがばあ
9 months
“こがばあ百字コラム” №55 2023.10.6 部分 カステラのどの部分が好き?私は底のザラメのある部分が好き。すき焼では焼豆腐がいい。少し飛躍して今までの人生では?パーツ全部で私の人生。無くて良い部分はない。 でも、戦争はいらなかった。それの無かった人生が想像できないほど食い込んでいるから
3
2
67
@kosato80
こがばあ
6 days
大雪渓を踏みしめて歩く感触、等々の記憶諸々…。 それらがいきなり、つい先日のことのように甦り、懐かしさに胸の奥がキリキリ音をたてるような感覚に襲われるのだ。比喩ではなく。 この先、多分いろいろな記憶が甦り、立ち昇ってくることだろう。 甦らぬ記憶を探し求める切なさに比べ幸せなのか?
2
2
67
@kosato80
こがばあ
7 years
「この世の幸福は無心になるところに集まってくる」 この通りのことが当てはまる若い友人の笑顔が浮かびます。
0
12
63
@kosato80
こがばあ
3 years
@uvXFoDl0lBXy0w1 居るのにいない💧
0
4
64
@kosato80
こがばあ
3 months
Xに登録した日を覚えていますか? #MyXAnniversary 忘れてました。登録した日付は💦 そうです、東日本大震災のあと、現地の方々の生の声を聞かなくてはと、twitterを始めたのでした。 震災が少し落ち着いた後もお友達が沢山でき、コロナ禍の幽閉中も寂しい思いをしないでいられました。
Tweet media one
7
1
66
@kosato80
こがばあ
28 days
介護申請の結果、要支援1と認定。 支援1,2の段階はケアマネさんは入らず地域のあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)との連絡。この段階で受けられる助力はあまり無い💦 手すりは夫のときに付けたし。 自力で動ける間はリハビリを兼ねて自力で生きるのだな。 ま、ゆるゆると年とります。
5
1
64
@kosato80
こがばあ
1 year
80歳どころではなく92歳になっても、飽きるどころか読みたい本がますます増えていきます🎶 夏葉社さんの上林暁の本も、島田潤一郎さんの『電車のなかで~』も✨
@natsuhasha
夏葉社
1 year
読書っていいですよ。本を読まないっていう人はたくさんいますけど、読書に飽きたっていう人は聞いたことがありません。マジ飽きないですよ。コスパも最高ですよ。80歳くらいまで読みたい本があるんですよ。時間が足らないのですよ。
15
514
4K
2
7
63
@kosato80
こがばあ
1 year
風邪ひきが多く学級閉鎖、マスク着用の指示を待つ…って😠 こんな局面で指示を待つって…何年生きてるんですか? 預かっているのは子ども達でしょ。 教育委員会の指示なんて待たずにご自分の頭で考えてください! なんだか変。 既視感。
1
12
64
@kosato80
こがばあ
4 years
これが良かったのかもしれません。89歳の今でも平熱が36.4度。数十年、横隔膜を意識して声で生きてきました。
1
12
64
@kosato80
こがばあ
3 years
検討する?って、1年以上経っていますが。
1
40
62
@kosato80
こがばあ
1 year
時節柄2年前葬儀に来て貰うことの叶わなかった夫の甥達が、線状降水帯に阻まれながら上京してくれて炎天下の墓参。夫婦共々。 やけつくような日だったけれど、もどかしい思いにも終止符を打つことが出来、皆さん柔らかい表情で焼香。有難いことだった。 甥達をもてなすのが好きだった夫もきっと…✨
2
1
63
@kosato80
こがばあ
9 months
父は山登りが好きだった。ポケットに葉書大のスケッチブックと先を削った割り箸、腰に墨壺を下げてゆっくり歩き、ゆっくり休んではスケッチをしていた。 山の姿も山道も、山の空気も好きだったけれど、山に咲く花々が好きだった。 俗世間の話題、政治がらみの話を嫌った。 なぜか突然思い出したこと
2
2
62
@kosato80
こがばあ
11 months
私の「失われた時期」は12歳から16歳、1943年から1947年。戦中戦後のときです。 その時期に「得たもの」は、7~80年の歳月を経て今一層強固になっている、平和と自由を失ってはならないという気持ちです。
@EssentialWord1
村上春樹のつぶやきbot
11 months
ときとして人には「失われた時期」があります。そこではいろんなものが失われていきます。たとえば時間とか、可能性とか・・・。でもそのときに失われたもののことを考えるのではなく、むしろそこで得たもののことを考えるのが大事なんじゃないかと僕は思います。
1
15
115
0
17
62
@kosato80
こがばあ
5 months
「住民に安心を与える」 地域の長が公の場で言う😠 「与える」の使いみちをご存知ないのでしょうか。 与える 遣る は自分より下のものに使います。 家畜に餌を与える、など。 今はペットにも使わないようですね。 でも「安心を上げる」は不自然。 安心してもらう、では? 言葉で人は思考を表します
3
9
62
@kosato80
こがばあ
1 month
@zippy_desu 認知症のある夫に、夫がかなりお世話になったという身内の訃報を連絡、御香典の額を相談したとき、そうか…と沈んだ表情になり、○○円と即答しました。 他のことはかなりあやふやなのに訃報の事実を受け止め、健康なときに話していた額を指示したことに驚きました。脳と心の働きは不思議ですね。
1
1
61
@kosato80
こがばあ
1 year
1945年のこの日、疎開先で東京大空襲の情報を聞いた。 私たち家族が長年住んでいた目白の家ももう無いと覚悟した。惨状を想像。 しかし、山手線の外側周辺は無事との知らせが翌日届いた。 結局、その1ヶ月後 4月13日には焼けたのだが。 覚悟して疎開したはずだけれど、一抹の希望はあったのだ。
1
12
61
@kosato80
こがばあ
1 year
夫の三回忌終了。 風もない晴天で道路も空いているし、恵まれた日。 一つの区切り目になる? 何の区切り目だろうか。 死者と生者の間を徐々に広げていく仏事の設定?には納得しながら、自分のこころを覗いてみると年齢のせいか、それとは異なるものもある。 もう少し経ってみるとわかるのか…。
2
1
61
@kosato80
こがばあ
5 months
“こがばあ二百字コラム” №71 2024.1.30 年を重ねて(26) 長く生きて今思うのは、当然だけれど体力は大切ということ。生まれたものはみな消える。その道中の老化現象は部分から始まりやがて全身に。 どうせそうなら何もしない、という人もいるだろう。私も、年寄りが筋トレなんてムリ、ムダと。→
1
3
60
@kosato80
こがばあ
2 years
庭の草取り一応終了♪ 防虫シールを襟や袖口裾口に貼り付け、蚊除けスプレーを周辺に吹き付けて開始。 91歳にとっては限界寸前かというところで終了。 この夏はネコジャラシが多かった。 毎年巾をきかせる雑草が代わるのが不思議。 去年は確かカヤツリ草が多かった。 カルピスソーダが美味しい☺️
7
4
60
@kosato80
こがばあ
3 months
“こがばあ二百字コラム” №138 2024.4.6 以前書いた詩から 「春のお料理 二題」 ウド 大木のウドがあったらいいな 皮のキンピラ大鉢に 芽の天ぷらは大籠に 幹の酢の物は舟盛がいい 冬眠していた私の頭も これで しゃっきり そう言えばウドって漢字は 「独りで活き活き」だったっけ →
1
2
61
@kosato80
こがばあ
8 months
挙げ句の果て実際に戦争が始まり、訓練で覚えたことなど何の役にも立たなかった。焼夷弾の降る夜道を母と手分けして、妹たちと手を繋いで逃げ回るしかない。私たちはそうやって命は助かったけれど待っていたのは飢え。 訓練に馴れさせて何になりますか? 平和と人の命の大切さを身に付ける日常を考えて
0
19
60
@kosato80
こがばあ
6 years
@swimin15 なんかもう… 今87歳のばあちゃんは懐かしさに泣けてきます。 「番付」の発想も愉快だし。UP感謝です。 茶の間の隅の本棚に並んでたなぁこの人たちの小説。 わけもわからず読んだのもいっぱいあるし… 有島武郎「生まれ出ずる悩み」を最近読み返したけれど、感性が新鮮なことに心動かされてました。
1
13
57
@kosato80
こがばあ
3 months
百万回「いいね」を押したいです👍
@jissunboshi96
十筆斎
3 months
戦争可能な国より、 戦争不要な世界を希望する
Tweet media one
111
821
5K
0
9
59
@kosato80
こがばあ
5 months
“こがばあ二百字コラム” №69 2024.1.28 年を重ねて(24) 人生に折り返し点はないと実感。繰り返しもない。人との出会いと同じように、その一日一日とも一期一会。 何かを見つけ、何かを失い、何かを壊し、何かをつくり、歩いてきた。最悪の介入は戦争。幸い私の家族と私は命を失わずに済んだが→
1
3
57
@kosato80
こがばあ
3 months
“こがばあ二百字コラム” №120 2024.3.19 以前書いた詩から 「ことば」 ポストに入れた手紙は だれのもの? 私の手を離れたことばたちは まだ相手に届いていません 口から出たことばは だれのもの? 話したのは私 空気を通って 電話線にのって 相手にすぐ届きます ことばに温度があるのなら →
1
2
58
@kosato80
こがばあ
1 year
やっぱり リハビリに行くのはやめておこう。 考えても雪は止まない。 雪の中を出歩いて万一転んだら、今まで10年あまりの頑張りが水泡に帰す。 ホントウハ 雪の中を歩きたいんですけどね😆
4
1
58
@kosato80
こがばあ
9 months
“こがばあ百字コラム” №36 2023.9.17 忘れる この数日の健忘ぶり💦 洗濯するのを忘れる 気がついて洗濯すれば、終わっても干すのを忘れる 取り込むことは覚えていたが、畳むのを忘れていた 明日は弟の葬儀  そ���が終われば元に戻ると思いたい この1週間、弟の小さい頃ばかり思い出していたから
4
2
58
@kosato80
こがばあ
1 year
世の中が柔らかい感じだった。プライバシーは無かったかもしれないが。 その雰囲気が一変したのが1940年頃、日中戦争から太平洋戦争へという時期。一挙に監視社会になり自由剥奪。 平和なはずのいま子どもたちの「こころ」の環境は? 大人たちが牙を研いでいるような空気を子どもたちは感じ取る。
0
6
58
@kosato80
こがばあ
9 months
友人からのプレゼント、月下美人が咲いた🎶✨ 夏の終わりを高々と告げるかのような、濃密な香りが部屋に立ち込めている。 久々の豪華な眼福💕🎶 ありがとうございます🙇✨
2
0
58
@kosato80
こがばあ
1 year
いつ行っても、なんとなくお客さんとおばさんたちの話を聞いたり、おじさんが活字を拾う(印刷の原版を作るために活字を1文字ずつ活字の棚から選ぶ)のについて回ったり。かまってもらう訳でもないのに退屈しなかった。盲学校の帰りに寄る生徒さんたちにおじさんが新聞を読んで上げていた。→
1
5
57
@kosato80
こがばあ
10 months
右膝へのヒアルロン酸注射が劇的に効いている。 ならばその何十倍もの間―子どもの時から、脱臼のように始終ロックしては痛い思いをしてきた左膝にも、と意を決し、昨日、左右両膝の治療開始。幸い注射後の痛みは無い。気を使わずに曲げ伸ばし出来るようになれば万々歳🙌 楽しみ?が増えた。
3
1
57
@kosato80
こがばあ
10 months
小型湯沸し器の付け替え工事終了。61000円なり😭 耐用年数およそ10年。それまで生きてるはずない…。 暑い日の午後 せめてアイスキャンディでも齧り、熱中症でむざむざ命を縮めることのないよう、要注意👌
2
1
57
@kosato80
こがばあ
3 months
今週は少し忙しく過ごしたためか、リハビリから帰宅後、数時間熟睡。まだまだまだ眠れそう。 でも体調は良くなっている。 やはり睡眠は薬。
0
1
57
@kosato80
こがばあ
11 months
昨夜9時頃、固定電話に怪しい電話が。 いま使用中の光回線は毎月6千円以上と思うが4千円のものに代えられる、ついては電話は何台あってそれぞれの電話番号は?と、辻褄の合わない質問。これ一台ですと答えたら、今自分がかけた番号がこれの番号ですかと益々変。 こんな時間にそういう電話は変ね、→
3
8
56
@kosato80
こがばあ
1 year
余命を告げられたきょうだいの1人を囲んでの集まり。本人もその相方も含め全員が、湿っぽい場面にならないように気遣う。 私が一番年上で、皆いつどうなっても不思議ではない年齢と健康状態なのに本人が一番若く、中年まではほぼ健康体だったのに。 魂にとってはこの世とあの世は地続き、が合言葉に。
1
3
55
@kosato80
こがばあ
2 years
@curry_boz 今日がその一日前かと、毎日お礼の南無阿弥陀仏を唱えて二十年くらい経ちます。 まだまだ足りないようです。あと数ヶ月で九十二歳になるのですが。       南無阿弥陀仏🙏
0
2
56
@kosato80
こがばあ
3 months
不可解。 79年前この頭上に爆弾・焼夷弾の雨を降らせ、少し後に広島長崎に大量殺戮の爆弾を投下したその国に与して武器を調達する…。 生きるか死ぬかの刹那が瞬時も休まず脳裏にある、そんな暮らしが果ても見えずに続く…。 そんな日常があっていいはずはないでしょう👊 武器ではなく想像力を👍
1
9
56
@kosato80
こがばあ
1 year
どなたかこれを再掲してくださり、ありがとうございます🙇 「配給があったから飢えてはいなかったはずだ」という投稿を読み、暗然。 想像して下さい。 まともな配給があったのは1942年初め位まで。あとは滅茶苦茶。庶民は闇の売買もできず農村に疎開してもお米は買えない。肉や魚なんて見たこと無し。
@kosato80
こがばあ
12 years
【話す】①本当に飢えたことがありますか?戦争は色々な苦しみを連れ込む。命の奪い合いは当たり前でそれは別に書く。別の体験から先に。1945年14歳、栄養失調で歩けなくなりよく転ぶ、擦りむいた所はすぐに化膿、ハエがたかりウジが傷口をなめる痛さ。追い払う気力無し。生理は勿論止まっていた
1
39
49
1
30
56
@kosato80
こがばあ
9 months
十五夜🎑の噂に老眼鏡のまま東の空を見た。 東の家並みの間に巨大な黄色い球体が挟まっている。 何だ!? 何が起こった?  眼鏡が違う!😁 眼鏡を外したら、十五夜お月様の ご無事な まあるい まあるい まんまるいお姿が🎑  少し経ち、今は東の家々の間から抜け出して、光を放っておられます
2
2
55
@kosato80
こがばあ
1 month
@gamayauber01 1950年、大学に入れたものの家は経済的な余裕がなく月謝は払えず。アルバイトをしたら通学の時間が無くなり退学するしかないと思ったとき、大学の紹介で日本育英会の奨学金を受けられました。奨学金を受けた倍の年数を公務員として勤めたら全額返済免除という条件。 お陰で無事卒業、公立中学教員に。
1
13
56
@kosato80
こがばあ
5 months
“こがばあ二百字コラム” №65 2024.1.24 年を重ねて(20) 最初の疎開先、父方の祖母と叔母達の家にも本がたくさんあり中でも、森鴎外、与謝野晶子、岡本かの子のものが多かったと記憶している。 1946年元いた女学校の一年下の学年に復学。国語と歴史の授業は先ず教科書の黒塗りに始まる。この年まで→
1
2
54
@kosato80
こがばあ
3 years
@tamago_tabibito なんで分断になるのかなぁ それぞれなのに みんなそれぞれ大変だし、ささやかであれそれぞれ充実を目指してると思うし… と、両方を卒業したばあちゃんは思います。 割り込みごめんなさい🙇
0
4
55
@kosato80
こがばあ
8 months
“こがばあ百字コラム” №83 2023.11.3 文化 1945年8月、戦中・終戦・戦後―と日を経るにつれて先ず考えたのはまともな食事が欲しいということ。家畜の飼料であるフスマやコーリャンを主食に、おかずはキューりと茄子。蛋白質ゼロが数ヶ月続き家族全員が栄養失調症になっていた。 文化の第一歩は食事―
1
3
54
@kosato80
こがばあ
9 months
やっと明るみに出た事柄の薄気味悪さ。事務所と不在の本人については勿論、見ないふりをしていた世の中の一部も。しかも今なお根本的には少しも変わっていないらしいその界隈の有り様。国全体を覆うのと共通のどす黒いものを感じる。 馴れ合いや作為を排して善きものへの転身を図るは無理な注文なのか
1
16
55