kabami Profile Banner
kabami Profile
kabami

@kabami112

124
Followers
598
Following
206
Media
8,847
Statuses

3児の母です。時短で働いてましたがいよいよフルタイムになっちゃう…?からの、まだ時短フレックス活用させていただきやんす

はなこ
Joined May 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@kabami112
kabami
4 months
アイコンはニフティのなんかアバター、トップ絵は「さかな王子」fromぷよクエ。
0
0
1
@kabami112
kabami
1 year
小中学校でマスク外すの加速してます…特に、教員が一斉に外しています。 先生方は子どもたちからの感染や学級閉鎖が怖くないんだろうか?または、上からの外せという逆・同調圧力なんですかね。
@yfuruse
Offside🌻
1 year
誰が感染者かわからないから全員がマスクしましょう、というのがユニバーサルマスクで、効果は歴然とある。インフルが消えていたのがその証拠。 逆にいうと、「着けたい人だけが着けたらいいんだ」といういまの風潮は、すべてを台無しにする判断。全員マスクだから効果があったことを忘れている(3/n)
2
601
1K
1
18
71
@kabami112
kabami
2 years
20年ほど前の電子工学科で女子1割でした。これね、アンコンシャスバイアスといって、養育者なり周りの大人が理系のキャリアモデルとなるような女性のイメージを女子に持たせられてたかどうかだったり、本当は勉強したらできるのに女子に理数苦手意識持たせちゃったりが大きいと思うよ。多様性大事。
@nennpa
念波
2 years
ちなみにおれが「理工系女子、増えるといいなあ」と思う理由は大学で入学した物理学科が驚きの男子率95%でその光景を見て「異常だ」と思ってしまったから。あれはインパクトあった。6〜7人しかいない女子学生は当たり前にやりづらそうだった。そらそうやろ
61
2K
11K
0
6
56
@kabami112
kabami
2 years
先生のtweetいつも興味深く拝見しております。2学期開始前の学校からのメールに「体育の授業や登下校等では、子どもたちの心身の健康を優先し、マスクを外すよう指導します」と記載あり、「いや外させたくないよ!」ってツッコミ入れちゃいました。教育委員会の意識、アップデートされてないです…
0
15
56
@kabami112
kabami
3 years
別の自治体住まいですが、学校の先生から簡易給食を検討している話を聞いた。理由は全然違って、自校調理��ため調理員の急な体調不良等で欠員が出たときの対応が困難だから。ただ、今月分は7月に発注してしまっているので献立を変更できないとのことだった。 #Yahoo ニュース
2
46
42
@kabami112
kabami
5 months
申し訳ありませんが、あなた自身もかつて誰かの税金で育ててもらってきたのであれば、喜んで納税して次世代を育てるべきでは? 一方で、今どきの子育ては教育にお金がかかるし、なぜなら公教育がひどい有様だからだし、何事も自助に偏ってるというか頼り過ぎと感じます。ご理解を。
0
3
38
@kabami112
kabami
4 months
品切れ…!!
@ZeldaOfficialJP
ゼルダの伝説
4 months
三英貿易さんより、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』に登場する「旅コログ」のぬいぐるみが発売中です。疲れて動けないようなので、いろいろな場所へ連れて行ってあげてみてはいかがでしょうか? #ゼルダの伝説 #TearsOfTheKingdom
Tweet media one
81
5K
20K
0
0
0
@kabami112
kabami
3 months
@nta_cy @saurusambitious 15歳以下の子どもは収入(所得)がない扶養親族なのに、控除対象扶養親族にならないのが、変ですよねって話です。
1
1
37
@kabami112
kabami
9 months
良くない。「おれも耐えたからお前らも耐えろ」じゃないでしょ、次の世代が良くなるように働きかけろよ。わたしたちも10年前はもう親だったし、ずっと改悪される子育て支援制度を嘆いている。所得制限は自分たちが耐えれば良いわけではなく、いつかボーダーが下がって対象世帯は絶対増えていくからね。
@oh9pAHbOdgOs1aX
ひろ
9 months
@eIdS33UGpPX8fpF こんなの10年前からだよ。みんな自分が対象世代になると騒ぎ出すんだよね。 ワイは我慢したけどね。旧こども手当に所得制限→扶養控除は復活せず。財務省はサラッとやったからね。 所得制限かかるなら仕方ないんでない。前の世代も耐えたんだよ。
9
0
7
1
5
35
@kabami112
kabami
1 year
接触通知アプリ、こういうときこそ活用されれば良かったのにね。
@yfuruse
Offside🌻
1 year
ラッシュ時もマスクを外したい、という方へ 奇数号車に乗ってください。山手線だと、1-3-5-7-9-11号車。
81
371
1K
0
12
34
@kabami112
kabami
2 years
不登校の理由は本当に子どもそれぞれで、単に「つまらない」からでは無いことを申し添えたい。ですが、「現行の教育システムが現代〜これからを生きていく子どもたちにとって十分であるか」は議論と改革を急ぐべき課題。とりあえず1クラスの人数多いので減らした方が居心地良くなる可能性は高いかと。
@wormamaantenna
しぶや
2 years
不登校24万人過去最多っての、なんか納得してしまったんだよね…週末土曜参観だったけど、とにかく授業がゆっくり。図工なんだが、先生が見本を見せて、はさみで紙を切って、みんながきり終わるまで待って、また説明して…と待ってる時間が本当に多い。クラスの半分以上が暇を持て余している。隣の子と
86
3K
14K
1
6
27
@kabami112
kabami
8 months
@mqbpFMHHKzf51Bc @onionikaringu 通りすがりにすみません。親心としてもそうなんですけど、国家としても「国民を世界で戦える人材に育てたい」とは思わないものなのですかねぇ。国が教育に投資しない理由は、すぐに回収できない、票に繫がらないとか、短絡的な思想だからなのでしょうか。
1
3
24
@kabami112
kabami
7 months
@yaruyaruooo まだお子さん1歳とのことでしょうか?もしそうなら15年後、より子育て世帯に優しい世の中になっていると良いですね😌️保育園〜小学校低学年あたりは洋服のサイズも小さいし食費もそんなにだし習い事も少ないですから貯蓄などされると良いかもしれませんね😌️取られた税金の使途を見届けていきましょ
1
0
21
@kabami112
kabami
2 months
通りすがりスミマセン、稼ぐだけでは子どもは育たないんですけど助け合ってるの意味は男は稼ぐ、女は産んで働いて家事して育児もするって意味でしょうか…?父親になっても身体的にノーダメージなのは正直羨ましいのでせめて夜泣きに付き合って一緒に寝不足地獄になってほしいですみたいな。
0
1
20
@kabami112
kabami
2 years
反ワクの方たちのぶら下がり怖いな😱 ここまで執拗だと、異常…子どものためなんかじゃなく、自分の理念の押し付けですよね?うちは幸いここまで未感染で来られて効果実感できてるので、4回でも何回でも、打たせたいですけどね。副反応はイヤだけどさ。
@ka0mc3
ヒゲFeel PPPMPP
2 years
「親の無知から全て始まってますので」 ワクチン未接種でCOVID-19 発症した後に苦しむ子どもたちの苦しむは、少なくともワクチン接種で軽減する可能性があります。 親の無知で、子どもが苦しむのです。
25
70
392
1
2
19
@kabami112
kabami
7 months
「Hiroさん」トレンド入りしてますよ!!😁️
Tweet media one
@Bakamono_yo
Hiro@YOKARO-MON
7 months
Twitterでもポストは草
19
1
175
0
1
18
@kabami112
kabami
2 years
そうですよね。易刺激性、易怒性を持つ子の対応は非常に手間がかかります。ガッと強めの言葉で叱ったところ、「プライド傷付けられた」と感じたのか、殴りかかられ(しかし思いとどまり殴られはせず)つかみかかられ引き倒されたわたくし。子育て歴15年ですが本当〜に難しいんです…
0
6
17
@kabami112
kabami
2 years
良いですね!!…いや、所得制限は良くないし、働く意欲を奪われるのも「よくないね!」なんですが😭自分、3人の子育て優先時短勤務正社員で勤続そこそこ長いものの給料大して上がらず中途半端だけど辞めるまでは思ってないから所得制限ってホントなぜあるのって感じです…高校無償化なんてウソやん…
@yapanpanpan80
ポンタロウ
2 years
所得制限をRPG風にしてみた。 働けば働くだけ子育て支援が奪われ最後は・・・ でもこれが今の日本じゃないかと思う。
78
4K
12K
1
2
18
@kabami112
kabami
5 months
@Miyagi_Suen ほんと、なんだそりゃですね。 勤勉で勤労なる働きアリ納税者2割がキリギリス8割を支えて、冬を越せないなら自業自得でしょうけど、優しい政治家のみなさんが人気投票のために、アリからふんだくった食料をキリギリスに分けてあげていると。 子どもでもわかるぐらいのバカバカしさですね🤷‍♀️
0
4
17
@kabami112
kabami
1 year
@mamama08151990 通りすがりですが、おっしゃってることがよくわかりません… 関係が深くなる前に「そういう男」かどうか判断できる人ばかりだったから、世の中こんなに離婚率高くならないのでは? 関わったとは、この単発の事件について?それとも社会問題についてですか?あなたは関わりたくないという個人の感想?
0
0
15
@kabami112
kabami
8 months
妹さんは努力されてたんですね。 ただめちゃ余計なお世話ですけど、高校生が家計費を入れるってことに対し、勤労学生はともかく、普通の学生がお金を稼いで家に入れることを期待するのは、経済的虐待に当たらないのだろうかと心配になりました。
@mapi__mapipink
𝚖 𝚊 𝚙 𝚒 🧸🫧 𝟝𝕪
8 months
ワイの妹の話聞��てくれる?高校生なってもバイトしたことなくて実家貧乏でお小遣いもないのにちゃんと毎月の家計費入れてたの。なぜ?やってんけど遅れた反抗期中の妹に聞いても教えてくれなくて月日がたって大人になってからあの時なにしてたん?て聞いたら実は漫画家してたらしい。。
21
507
7K
2
0
16
@kabami112
kabami
1 year
心が疲れてるせいで、「保育園お迎え後に2時間遊べるのか…うらやましい…」と思ってしまいました…当時は毎日18:30ギリギリお迎えだったもので…子育て世帯に必要なのは、時間的経済的心理的ゆとり。
0
0
15
@kabami112
kabami
1 year
@puyodora 共働きだろうが片働きだろうが、諸々の所得制限がある制度設計そのものがおかしいという話ですよね。 制度に反対の立場でいらっしゃるなら、子育て世帯同士でいがみあってる(そのように見える発言をなさってる)場合ではないのでは?と思いますよー 誰しも当事者になり得るのだから。
0
0
16
@kabami112
kabami
7 months
@mil1231ium1000 @dokuoyadehanai 横からスミマセン。風貌で相手を萎縮させる可能性がある人は、話しかけた相手から警戒されても仕方がない、ということではないでしょうか。
0
0
16
@kabami112
kabami
5 months
なちゅ。さんのツリーに全文同意です。 特定カテゴリの差別は、置き換え可能であり、「誰かにとって都合が悪いものを排除」の思想となり、人類にとって不幸な結末を招きます。
@itacchiku
なちゅ。
5 months
このパターンが何度もくるので、答えちゃいますね。 まず、そもそも全ての出生は親のエゴと都合で発生します。子どもの側に選択肢はない。それは紛れもない事実。そこは否定していないんですよ。その瞬間は100%親側の勝手の都合です。
4
567
3K
0
1
15
@kabami112
kabami
7 months
@nikiuo11 3人目無償化、ではなく、1人目も2人目も4人目以降もみーんな無償化ということかと思います。不公平感からの分断は悲しいです😢️ 3人目に限定しちゃうと、その子が進学するかはわからないとかいろいろあるかもです。
1
0
14
@kabami112
kabami
7 months
@ssroreo @m722row @yanagiharay 子どもを望む気持ち自体はどのカップルであれ「エゴ」と言えるのでは。どんな子どもでも育てたいと考えられないならば、それはエゴの強さ以前に大人として未熟であると言うことでしょう。不妊治療や養子について否定しません。「産みたい」は大人本意の都合、「育てたい」は子どもの生存権の尊重です。
0
1
14
@kabami112
kabami
3 years
すぎやまこういちさんを偲んで、とりあえずそのとき冒険していたユグノア城跡で男4人記念撮影したらパルプンテ過ぎた。長男に見せたら「じわじわくるwww」と好評だったのでTwitter載せておく。美しいBGMと全く以てミスマッチな絵面をご堪能ください。 #DQXIS
1
2
14
@kabami112
kabami
6 months
ヘイトで通報してもいいでしょうか…?
1
1
12
@kabami112
kabami
1 year
一応、理由があるのでは?の観点から。 まず、上の子がいる場合は父親は家で入院中の対応があるでしょう(これスゴく大変)また、入院してるのが個室ならまだしも、4人6人部屋に知らない男性が気軽に入ってこられると授乳や産後のボロボロの姿を見られたくない他の方への配慮もあるかと。→
@fuyuanzan2023
ふゆ@23.3/9🐇🌸
1 year
なんで出産のダメージ受けてる母親が入院中に育児するのだろう。 母体は回復優先の入院生活で、ノーダメージの父親が助産師指導受けて育児したら良いのでは⁇ 大ダメージな母は軽めの母乳指導と初乳の搾乳と1日2回くらいベビに会いがてら🥧吸わせるとかでよくない?なぜ母親に全振りシステムなのか🤷‍♀️
245
3K
29K
1
1
11
@kabami112
kabami
1 year
安全性が最優先ですね、大変なのは理解するし、おねしょとかほんとわかりみだったけど。片方でロックできる→そのまま発進可能という機構にはできないですね… しかし、よその車で子どもが後部座席でちょろちょろしてるとか、助手席抱っことかいまだに見かけるの、即通報する手段欲しいわ…
@yokko_home
よっこ
1 year
チャイルドシートをデザインする方に届いて欲しい。 もちろん安全性とか乗り心地とか、すごく大切ですけど、以下生の声としてお届けします。 ①シートベルトは二個揃えてバックルに刺すのではなく、一つずつでも入れられるように(暴れてる子を抑えながら両方のベルトを揃えるのはキツい。)
21
1K
6K
0
2
13
@kabami112
kabami
2 months
@tribute0123 @mikitee 「障害とは」を考える必要がありますね。 同じポテンシャルの人間がいたとして、かつては障害でなかったことが、今は障害になるのなら、それは社会の変容ゆえと思うのです。昔は発達障害という言葉も概念もなく、養育者が子のために精神保健福祉手帳を申請するという考えに及ばなかったでしょうから。
1
0
14
@kabami112
kabami
1 year
@eIdS33UGpPX8fpF 「収入移す」「工夫の余地」がちょっとわからず…サラリーマンにはできない何か「悪いこと」みたいに聞こえます💦💦💦
0
1
13
@kabami112
kabami
8 months
子どもが1人か2人でお留守番ができる健常児だったら、小学校以降も回るかもしれません…が、学童卒所の小4の壁がわが家的には大きな打撃だった。子どもたちに寄り添う選択をしつつ共働きするとなると、かなり無理が出ます。そんな状態が何年も続いているので疲労困憊です。
@well_being_mama
ユキ
8 months
@stmatthew70 共働きは家電を揃えれば何とか回りますよ✨食洗機、洗濯乾燥機、お掃除はルンバ、調理はホットクックやボニーク等活用されている方が多いです。介護は国の制度活用と稼いだお金で外部に委託が良いかと。 国は男性の育休を推奨し育児は夫婦ふたりのものになりました。
6
2
32
0
1
13
@kabami112
kabami
1 year
老婆心ながら…この方は高校生のようだし、世間のことを知らず、浅はかなリプしちゃうのは仕方ないか。しかも男子なのですかね。ならば、若く頭の柔らかいうちに視野を広げておいた方が自分のためと思いますよ。あなたたちの世代を守るために大人の男女は働き、社会の歪みを訴えているのですよ。
@toudai_kouiti
かしわもち
1 year
@mogmog11032 だったら女でも稼げるような資格(医者とか弁護士とか)なんでも良いから取って稼げば済むだけやん。結局周りの反対とかがあったとしても自分の弱さが出てるだけ。女でも稼げる人は稼いでますよ?
3
2
2
1
1
12
@kabami112
kabami
9 months
現代の育児の定義が「子どもの命さえ守られてれば良し」→「複雑化&高度情報化&グローバル化した社会であらゆる問題解決する能力を持って自立し貢献でき稼いで生きていけるように面倒を見続けること(政治的支援を受けず自力で全部やれ)」という困難さを伴うものへ変化したから、もあるかと思います。
@tabitora1013
タビトラ
9 months
「自分が生きていくだけでカツカツで子が生まれてもちゃんとしてあげられるかわからないし、一度産んだら捨てるわけにはいかないじゃないですか、じゃあいいかな」思考回路の人むちゃくちゃ多いから、考えた末に少子化を選んでる感があるというか、自己責任社会で責任感強くなるほど子ども持てない感じ
27
4K
18K
0
4
12
@kabami112
kabami
1 year
わたしのことか?入社2年目結婚妊娠長男長女続けて4年育休明けすぐに3人目でまた育休してそこからやっと10年勤続。ゆとり時 短フレックスも今年がラストイヤー。仕事は続けられるなら細く長く続けたら良いと思う。
@bono_kichi
ぼのきち
1 year
同僚から「友人が入社2年目で妊娠出産して育休明ける頃にまた妊娠出産、で結局3人産んで、今更会社に戻ってもスキルが…でも育休取り続けて辞めるのもアレだし…って悩んで相談されたんだけどどうしたらいいですか」って相談されて悶絶。正解はわからないねって言いながら一緒におやつ食べました。
15
213
2K
0
1
12
@kabami112
kabami
5 months
なんだかあなたや周りの「発達障害児は不幸」をおっしゃってる方たちの中に存在する「子ども」像は、「大人にとって都合の良い子ども」であるようにしか思えません。障害を否定するってそういうことなんです。ボーダーをどんどん自分の許容範囲に引いていくことになり、結果、都合の良いものしか…
@persil_broccoli
ぽこ
5 months
@itacchiku 私は子どもが好きですし、根底には不幸な子どもがこれ以上増えてほしくない、子どもはみんな幸せでいて欲しいという思いがありこういう考えに至っています。私の周りにいる私と同じ考えの人もみんなそうです。
0
1
16
0
2
12
@kabami112
kabami
2 years
わたしのはちょっと違うけど、小学生のとき図工で使う古布(祖母チョイス)を持参したら、その柄をクラスみんなの前で担任から馬鹿にされたことはトラウマ的に覚えている。 幼少期、「完成形の見通し」が立てられず、手先は不器用だったし、あの頃、すっかり図工が嫌いになってしまったな。
@kimitaka1969
みかりん@君色思い
2 years
前にも書いた気はする。小6で山口から越してきて、たぶんすぐの週の家庭科。運針練習のため古布を持参せよとの旨を母に伝えたら、「引越しで不要な服は全部処分したから、無い」と。でも、忘れたら授業にならないって言われたよって言った私に母は激昂してペラペラの風呂敷を投げつけて→
4
145
1K
0
1
12
@kabami112
kabami
10 months
ほんとに雑制度です。何もわかっていない方からイヤなら公立行けば言われますが、私立高校の先生が説明会で「都立の平均倍率は1.45倍。3割は第2志望の私立高校へ行くことになる。」と。学区の撤廃等あってから都立入試の確度が下がってると思うんですよね…💦であればなおのこと支援は平等にあるべき。
@tassy0123
たっしー
10 months
@smilehappy77777 なんかもう制度の作り方としておかしいですよね。働き控えも誘発しそうでギリギリならなんとかして回避したいレベルと思います。。 半分多額支援で半分支援なしとか意味わからないですし。 当初公立授業料分一律でしたしせめて二段階にして所得制限ライン超えても公立高校授業料分はありとか…。
0
1
19
1
6
12
@kabami112
kabami
2 months
そう、ホントそれです!現代の子たち、昭和から平成初期を生きてた親世代よりかなり過酷で高度なコミュニケーション能力と社会性が求められてて、そんな「素晴らしい子を育てるための高度なスキル」をあの時代を生きた親世代が持っているわけなくて、親世代も一緒に二次障害になるやつです😭️💦️
0
5
13
@kabami112
kabami
1 year
妊娠出産育児、すべてのリスクが女性側にあるように思えちゃいますよね… パートナー男性が、母子の養育義務から逃れられないような制度もほしいところですが、そんなことしたら、結婚したい人がいなくなっちゃいますかね🫣
@iga_chax
ig
1 year
@tomiyama_ka 安心して産めない場合は妊娠出産は避けると思いますよ。本能的に😓 実際に育てられるかわからない不安があるからみんな産み諦めをしてるわけで... どうして国は逆のことばかりしてくるんでしょうね。
0
0
5
1
0
11
@kabami112
kabami
1 year
被害者面???言わんで良いことおっしゃってますよね…あなたのご両親、こういう大人に育ててしまったこと、後悔されないかなと余計な心配してしまいますよ💦ご自身はたまたま順調に育ったと思ってらっしゃるのかもしれないし、ご両親は弱音吐かなかったと思ってらっしゃるのかもしれないけども…
1
0
11
@kabami112
kabami
6 months
@Hzo024 @balance08917771 @barikii 同感です。たしかに連絡帳は病気や家庭の事情などプライベートな連絡も含まれることもあるでしょうけど今回はそうではない。人に見られたら困るような仕事を先生はなさっているのですか?個人の感想を書いたわけではなく、指導という仕事ですよね?そこにあまり個人差があってはいけないと思いますし。
1
0
11
@kabami112
kabami
1 year
カルディの試飲ってブラックではありませんでしたか? 「恐ろしい親!」は言い過ぎかなと思うけど、「小さい子にカフェイン飲料を飲ませるのはちょっとどうかと思うわ…」って思いながら何も言わない人も多いんじゃないかな… 言い方が違ったら、気付きを与えてくれる存在になったかも案件。
1
0
11
@kabami112
kabami
6 months
わかる。そして多くの親は子どもの育ちを喜びたいと思っている。と同時に、多くのヤイノヤイノ言う親は、社会的圧力でそうさせられてることが多い。学校や習いごとなどで周りの子どもや大人の目があり、あーしろこーしろ言われて子どもがのびのび育つことを遮られてしまい、追い詰められていくのです…
@ShinShinohara
shinshinohara
6 months
親は、子どもを「育てよう」などと思わずに、子どもが勝手に「育つ」という奇跡に驚かされ、それを楽しませてもらえばよいのだと思う。どうやらそれが子どもにとって何よりの喜びだし、能動的になる大きな要因になるようだから。ほんと、不思議。
2
34
242
0
1
11
@kabami112
kabami
10 months
ほんこれ 例の「休んでいいよ」アドバイスくれる診断やって、「休ませましょう」って出てきたけど、そのフォローは各家庭に丸投げされてて、本来居場所と教育の機会を提供すべき学校は痛くも痒くもないわけでね… 登校しない選択したときの責任の所在は、すべて保護者と子ども自身なのですかね…??
@ninpkaraikuji
すぷりんぐ
10 months
学校行かなくてもいいよ!って意見は増えたけど、「じゃあ欠けたその分の勉強を誰が教えるの?」「昼間はどこでなにするの?」「同年代の子と触れ合う機会の損失はどこで補うの?」「給食食べない分昼食はどうするの?」は考えないで言ってる人がほとんど。そんなの知らん家でどうにかしろ、でしょ
38
1K
6K
1
2
11
@kabami112
kabami
5 months
@wincome55 とてもわかります。もしかすると平成21年度の学習指導要領の改訂が関係あるのではと…
Tweet media one
1
3
11
@kabami112
kabami
7 months
とはいえ、子ども3人以上いる世帯、今まで大した恩恵受けられてないので、これをきっかけに今後「多子世帯がいろいろ得をする」ムーブメントが続くと、少子化打開策につながるんじゃないかなと期待してますよ。
@m_hariqmaharita
サ リ ー ・チ ャ ン🧘‍♀️
7 months
子ども3人以上いるご家庭って全体の何割くらいなのかね?うちの周りだけかもだけど息子同世代はひとりっ子が半分以上、残りは2人兄弟、3人はレア。なので大学無償化もいまいち別世界の話で...これから家庭気づく人は大学無償だからよし3人目産むか!みたいな感じになるのかな?
58
86
908
1
0
10
@kabami112
kabami
5 months
@W_OOTA_W @kumamo_tone 思い付いちゃったんですが、R3年はちょうどコロナ禍2年目なので発熱とか体調不良とか、ワクチン接種のための休暇とか、副反応で休みとか、そういうので有休取得増えただけだとしたら…本当に良かったと言えるでしょうか…😢️ R5は五類化でまた消化率減ってたりして…?
1
0
10
@kabami112
kabami
7 months
子どもの分、票を上乗せぐらいしてもらえるなら効果がありそうですけども
@maitonmaiton
Hisashi
7 months
@shinoberke 子育て世代が全員選挙に行けばいいだけでは?
1
3
20
0
4
10
@kabami112
kabami
2 years
??? 学費を負担させる話してませんよね?
@uraakadawa0507
(とっぽ)
2 years
@LOVEPOOH0419 @melumeluwalu ??? そもそも自分達が作った子なのに 学費を負担させようとするのが理解出来ない 今の時代大学行くのが当たり前なんだからそれでいくらかかってんだから家にお金入れろっていう理論は理解出来ない 子供作る時に分かってたはずだろ もしお金が無い無理って言うなら子供を作るな自分たちの努力不足
8
0
62
1
0
10
@kabami112
kabami
1 year
出産、命がけですよね。100%安全なお産などないそうですから。命は尊いです。 とはいえ、子育ての渦中で常にそんな感傷に浸っている余裕はなく、また別次元で命をかけてわが子と向き合っている母親たちでもあるわけですよね。 すみません、話の流れは存じ上げないのですが💦
@suminotiger
イシゲスズコ
1 year
「なんで出産は命がけだと言いたいのか?」と問われたら出産経験者としては経験してそれが妥当だと思われるから、と答えるのだけども「なぜ出産は命がけだというのは大げさだということにしたいのか」ということにもまた、それぞれに掘り下げると色々見えてくるものがあるのかもしれないとは思います。
6
218
2K
0
1
10
@kabami112
kabami
4 months
いやーそうはいっても食事ってアスリートにはめちゃくちゃ大事でしょうね。家族が食事管理してくれるならありがたいよね。一緒に生活するってパートナーの仕事や体調を支えるってことじゃないの? 妻が食事を作る前提がオカシイってツイ見たけど、これ昭和でもなんでもなくてさ
0
0
1
@kabami112
kabami
1 year
@3JjSE5UMs9zsVnJ わたしもめいりんさんとほぼ同じことを思いました。(フォロー外で論旨から外れたことリプすると諭されてしまうんですか…知らなかったです。)なんなら、小中でも書道バッグの出番なんて多くなくて、むしろそれよりよく使う手提げや体操着袋、上履き入れのデザインだって飽きるっちゃ飽きますよね😅
1
0
8
@kabami112
kabami
1 year
婦人科行こうね、とは思う。 お金はかかるけど、QOL爆上がりすると思う。 あと、睡眠大事。
@don_dorei
どん💀
1 year
「ホルモンバランスの崩れでイライラして旦那と子供にキツく当たっちゃいました」って奥さんのツイートがバズ炎上してたけど、何でもかんでも『ホルモンバランスの崩れ』で済ます女性は流石にズルい。 性欲が溢れ過ぎて不倫した男が「ごめんホルモンバランスが崩れて」とか言ってたらボコボコでしょ。
168
3K
17K
0
1
9
@kabami112
kabami
9 months
@oh9pAHbOdgOs1aX それで、いまは年少扶養控除も手当ても無い子どもがいますが、それはおかしくないんでしょうか。
1
2
9
@kabami112
kabami
7 months
@1007_guppy @yoshinonnon0209 ましとおっしゃいますが、家族の人数分で可処分所得を割ったらあまりかわらないかもしれませんよ。さすがに食うに困ることはないですが、子どものいろいろのために大人がガマンする場面は増えるでしょう。 一日1食しか食べられないレベルでは支援受けられるのではと思いますが相談されてるのでしょうか
1
0
9
@kabami112
kabami
1 year
育児は仕事と「何もかも違います」。誰かに任せることも簡単ではないし、企業と違って人員の替えはききません。商品ならともかく、低コストで育てられた子どもって?? こういうお考えの方は、社内でも人を育てることはできないのでは…ご自身は、社会に貢献されてる自信が余程おありなのでしょうか。
@mijoka
みじょか
1 year
@hyms3689 @misomayo_omochi 子育ての要領がいい人が、社会に出ても貢献できるでしょうね。 子育てだって無駄を省き、優先順位を決め、手順を効率化して、時には誰かに任せる。 仕事と何も変わりません。
1
0
1
0
3
9
@kabami112
kabami
5 months
わたしはこの「責任重大」というのを他者へ押し付けることがそもそも「無責任だな」と思いますが… 子どもの成長は親だけが関わることではなく社会全体で育ちに責務を負うべきでしょう。子どもに限らず誰もが生きやすく育ちやすい環境と社会を作る責任が全員にありますよね。できないなら産むなは違う
@persil_broccoli
ぽこ
5 months
@itacchiku だから子どもを生み、育てるということは本当に責任重大なことなんだよ。自分が産んだ子供がこれから経験する喜びに限らず、悲しみも苦しみも全て自分が産んだことに起因しているんだよ。 全員がそこまで考えて子作りするべきだと思う。
2
3
40
0
1
9
@kabami112
kabami
5 months
産前は予定日8週前まで働きますね。 知恵袋の方、男性側が「2カ月しか育休取れません」が甘いと思いますよ。男女ともに「保育園入れるまで復職できない」とはっきり職場に伝えるだけのことですよね。覚悟が足りないとしか…育児でノイローゼになることは誰であっても否定しません。ケアが必要ですね。
@weapon13x
にゃん厨
5 months
@Dl0kAt @yomogimon00 ならねえよ。 大体の場合女側は出産前後正社員で働いてねえだろ。男憎しでまともな思考すら出来ないの?www
5
0
1
1
0
8
@kabami112
kabami
10 months
お金かかりますよね? 義務教育なら不要なはずの出費。
@satoudabo76699
ダボ
10 months
@ninpkaraikuji フリースクールとかもあるよ 通信教育もあるし
0
0
7
0
0
7
@kabami112
kabami
1 year
@care_ocean @Sanigon_go そうですよね、子どもはいつだって泣くし喚くから子どもなんだと思います。子どもは社会で育てたら良いし、自分たちだって社会に育てられてきたのですよね。 「うるさくしない義務」って、誰が誰に義務を負うのでしょうね?😅 うるさい大人こそ自己責任で自粛して、と言いたい💦
0
0
8
@kabami112
kabami
3 months
@Sanigongo しんどいのですね😢️そのしんどさは息子さんのことをちゃんと思いやれているからこそですよ。ご自身の愛情に、まずは自信を持たれてくださいね。 うちにも発達凸凹男子いまして、やっと次男が小学校卒業、山あり谷ありでした💦️思い詰め過ぎず「そういう時期もあった」と思える日が必ず来ますので!
1
0
8
@kabami112
kabami
7 months
この方のこのポストは「推進してほしいけれど現実的に難しいのかな」という期待感の薄さや諦め感、今までいろんな女性のQOLに関わる部分が蔑ろにされてきたことへの複雑な思いの吐露であるとわたしは受け止めましたが、 リプ欄、とんちんかんにツイ主を批判してるのなぜ。国語力…?
@Haruka_mba
Haruka Suzuki
7 months
誰かが儲かるならすぐ進める可能性もあるだろうけど、少なくとも「女性の健康」「妊娠出産の身体的ダメージを極力減らす」という観点から早急に進めることはないだろうな。「昔はみんな我慢した」「耐えてこそ」とか言い出す人いそうだし、認可されても保険適用外��超高額とかめっちゃありえそう。
6
245
1K
0
1
7
@kabami112
kabami
1 year
引RTで勘違いされてる方多そうですが、この方、区議ではないそうです。
@gDE94mDIIGoeU6c
港区 別所宏恭:区選挙投票した人に30%の区民税減税を!
1 year
@itsukainuakani なぜマスクを強制するのですか? 何の権限があって強制するのですか? あなたの病院は100%自費診療なのですか? 国民の公金をもらって運営しているのではないでしょうか?
92
40
351
0
3
8
@kabami112
kabami
5 months
2020,2021年並みになってほしいです😢️この受験シーズンに流行るのほんと困ります💦️
Tweet media one
@yfuruse
Offside🌻
5 months
しっかりみんながマスクをしていた時代はインフルエンザ程度なら撲滅する勢いで防げていたが、半分くらいが外すようになると、そのインフルさえも猛威をふるっているという事実から、 「マスクはその場にいる全員がしないと効果はでない」 ことくらい、マトモなアタマがある人ならわかるだろう。
39
3K
9K
0
4
8
@kabami112
kabami
1 year
うん、今さら感しかなくて、異次元でもなんでもない。 「子育てするとものすごく得する」ぐらいのインセンティブないと、生き方の多様化した現代で、子どもを持つ選択をより多くの人に取らせることはできない。 だって正直しんどいですもん。責任があるからやめられないし、コスパなぞ最悪でしょう。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 year
児童手当、所得制限を撤廃 少子化対策たたき台公表
77
156
393
1
0
8
@kabami112
kabami
7 months
東京018サポートといい、都知事の初動の早さはさすが。🙌️🙌️🙌️ いつまで続けてくれるのかなー
@5Xoe6VOn6BHa51k
しがないワーママ
7 months
なんと‼️な、な、なんと‼️ こんな日が来るなんて… >所得制限撤廃で、少なくとも約12万人に対し、計400億円超を新たに助成する見込み。都はこのほか、公立小中学校の給食費の無償化も支援する方針。 東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…制限を撤廃 :
45
656
4K
0
2
8
@kabami112
kabami
2 years
『個人としての人生』は、「育休などを活用し社会的つながりをなんとか保ちつつも、身体的には命を削って出産育児するため、メンタルも含め産前の100%のパフォーマンスに戻ることはありえない」という意味においても、一旦終了と言って差し支えないと考えています。産まない男親には理解できないかも。
0
0
8
@kabami112
kabami
4 months
通りすがりすみません「合意形成が雑」で「俺の考えたいいこと」のやつ!身近に起こったのまさにそれです😭️こちら、「そのやり方はダメだ」とずっと言い続けてたら「うるさいやつらがいて俺ら体調崩すぐらい大変だったんで組織解散して学校に丸投げします」ってやられました😭️違う、そうじゃない…
@akimaeno
あだちママ
4 months
ちなみにですが 田舎のPTAが何かにつけて合意形成が雑で「俺の考えたいいことなんだから」と会員の負担感と向き合うことなく推し進めてしまうのは、地域性があるかもですね。 素封家と呼ばれた地域経済エリートが私財をなげうって東奔西走したのが地域の共助、ひいては福祉の礎となったケースは多い。
0
3
9
2
1
7
@kabami112
kabami
1 year
ほんとにね。「いつか来た道」ですよね。 こちらの引リツも「子連れ様」とかイヤなワードにあふれてて、そんな風にしか他者を見られない、思いやれないなんて可哀想に…なんて思いました💦
@srvcan
-
1 year
@SoupStockTokyo みんな子供だったのに、飲食店に来るだけでこんな叩くなんて、なんて不寛容な社会なんだろう
3
46
1K
0
0
7
@kabami112
kabami
1 year
年額40万ってすごい差ですよね〜💦 世帯収入だけ見られて、子どもの数とか一切無視って、雑な制度設計ですよね〜😑 年収40万増やすのに何年かかると思ってるのかしら…?
@eIdS33UGpPX8fpF
それなりに。(人的控除を奪うべからず)
1 year
ねぇ、知ってる??児童手当の所得制限は両親の稼ぎの良い方どちらかの所得で線引きされるけど、東京都の高校の無償化は世帯合算の年収だからね??児童手当でうちは大丈夫って安心して制度を知らないと高校無償化でびっくりするから気をつけてね♡ #所得制限 #高校実質無償化
2
107
621
0
0
7
@kabami112
kabami
1 year
惜しい、医療費補助を全国一律高校生までにしてほしかったところ… なぜなら年少扶養控除も子ども手当も奪われたころに産まれた子たち、もう小学校卒業あたりなんですよね…
@children1stjp
子育て支援拡充を目指す会
1 year
〈独自〉少子化対策、自民調査会の提言判明 年少扶養控除を復活 @Sankei_news から
8
102
377
0
1
7
@kabami112
kabami
3 months
あるけど… 教員の方はそういうの無いのかもしれませんけど、一般企業は別に…
@seito_sidoubu
鬼丸先生(高校 生徒指導部長 兼 いじめ対策委員長)
3 months
@rieka3216 @pbl7KfY4EwrxdRT >大人になったら会議中とか研修中とかでも普通に1人一本お茶が用意されていて自由に飲んでますよね? それはない。
0
0
0
1
0
7
@kabami112
kabami
4 months
@eIdS33UGpPX8fpF 学校行事のカメラマンというよりは、家庭が個人的に依頼しているプライベートカメラマン業者だったりします? それにしても、公立校なら保護者以外は式典には入れないと思われますけどね💦️
1
0
7
@kabami112
kabami
4 months
会長とか代表とかって「偉いから好きに決めていい」んじゃなくて役割として会員の意見集約する人のことだと思います。で、関係機関との調整をする人。そのときは立候補で決めたけど、能力資質があるかどうかを周りが見抜けなかったのは失敗だったのかもな…
1
1
7
@kabami112
kabami
1 year
意地悪言うならば 子どもが欲しがったからって何でもあげて良いとは思わないし、 あなたの子であってもその子自身の健康と命が最優先されるべきで、 そのためにあなた以外の他者が口出ししているのならば 傷付いてもその助言を受け入れるべき場合もあるでしょうね… って通りすがりに思いましたー🙏💦
1
0
7
@kabami112
kabami
4 months
お金配りアカからのインプレうぜぇ!
2
0
0
@kabami112
kabami
1 year
スクールソーシャルワーカーさん(SSW)の出番ですねぇ、おそらく。
@suminotiger
イシゲスズコ
1 year
もし、今学校の先生方がそのような相談する先、連携する先とも繋がれないような状態だとして、誰にどんな手段が取れるだろう、というのを考えてみたり。
2
5
34
0
2
7
@kabami112
kabami
6 months
@gl0kOsfrT357508 @HikaRururor0410 @h_a_d_a_h @yuzuka_tecpizza ハイ、おっしゃる通りで、育児中の育児以外の家事に分類されるタスクは専業主婦がやれと書いていますね。 てか、育児と家事を単純に分けられると考えてる時点で想像力無さ過ぎですね。昔わたしも「なぜ主婦は働かないのか?」と疑問な時期がありましたけど、歳を取るとわかることもありますよね〜
2
0
7
@kabami112
kabami
4 months
@eIdS33UGpPX8fpF 高齢者返納賛成派です。 「車が無いと生活できない」に同情はするものの、それが他人を傷付けていい理由にはならないですよねぇ。 住む場所を決めたのも「自己責任」だし、歳を取るまで何も対策しなかったのも「自己責任」では…💦️
0
0
7
@kabami112
kabami
1 year
まさにわが子が4時間目に体調不良気分不良訴えがちで、もしかして低血糖かもということで主治医から養護教諭宛に意見書のようなものを書いていただき(学校指定用紙で、文書料はかかったけど)アメやラムネ、ぶどう糖の捕食…じゃなかった補食OKにしていただき、未実行ですが安心材料になっています。
@mogmog11032
崖っぷちこぷち𓅿‎𓈒𓏸
1 year
(拡散されると困るかもなので元ツイは出さないけど) 学校で3時間目過ぎるとお腹が空いて頑張れないようなので捕食OKですよって先生から連絡くれたってお話いいな。 みんなも集中力切れてくる頃に何かひと口捕食出来たらいいよなぁ。大人でも気持ちのリセットに糖分摂ったりするもんね。
29
722
7K
1
3
7
@kabami112
kabami
3 months
引用がカオス。 「脱マスクのせいで感染拡大した」派vs「マスクとワクチンで弱体化した」派がいて 子どもたちのためを考えているのは果たしてどちらなんだろうかと。 (あ、うちの子たちは不織布マスク使ってます、来週卒業式です) (ワクチンも最後駆け込みで5回目打ちます💉)
@okasuke249
オカスケ
3 months
卒業式終了 クラスで8人欠席…学年では17人…途中退席者多数…担架で運ばれる子も…何度も式が止まる…座ったまま呼びかけと歌…空席の目立つ座席… これが、2年間共に過ごし、心から愛した子どもたちとの別れ…いつもと違う涙での別れ… 悔やんでも悔やみきれない…でもどうすることもできない…
22
529
4K
1
2
7
@kabami112
kabami
3 months
@nta_cy @saurusambitious 国税ちゃんさんは、高所得世帯の15歳以下の子どもは「相対的に収入がある」という主張のようですね。 多子世帯の親たち、誰も納得できないでしょうけどね。
1
0
7
@kabami112
kabami
9 months
@oh9pAHbOdgOs1aX 所得制限は、手当てだけでなくあらゆる制度に存在するので、そちらの平準化も期待します。 障害児、奨学金、都の高校無償化など。
0
1
7
@kabami112
kabami
3 months
@tititibit4567 @saki_gourmet N分N乗と言われてるやつですかね〜 少子化対策というなら、そうしてもらいたいですね。
0
0
6
@kabami112
kabami
4 months
卒対「嫌い」な人もいるんだね、というちょっと驚き。「面倒くさい」や、「時間が取れない」は理解できますが、そこまで嫌いなんですか? PTAもそうだけど、ポイントは費用が発生するところですか?それとも同調圧力?保育園は義務教育とは関係ないし、義務教育も「授業料」が無償なだけですよね���
@mikiki19
みき
5 months
@sotsutaisabetsu 卒対好きの人が沸くようなので、 【魔除け】 終わらせよう卒業対策委員会 (※関東では”卒業対策委員” を設置、主に西日本は6年PTA委員やPTA役員に業務が投げられています。)
1
10
41
5
3
6
@kabami112
kabami
2 years
通りすがりにすみません。みなさんがおっしゃってるように、もちろんこの母子には支援が必要。ですが、「叩かれて育ったから」「各家庭の教育方針」といった言い分は今後は通用しません。体罰は禁止されていることをみなさん知ってほしい。そして子どもが安全に育つ権利を社会が守っていくべきです。
1
0
5
@kabami112
kabami
11 months
読み方、というか、口語で「科学」と区別するためですよね?
@sow_LIBRA11
SOW@
11 months
いるでしょ? 「ばけがく」 「かがく、な」 「いえ、ばけがくとも読むんですよ」 「知らねぇよそんなの、俺が間違っているって言いたいのか?」 「いえ、そういうわけではなく・・・」 「言い訳は良いから、『間違ってすいませんでした』って言えば済むだろ」 「・・・はい」 みたいな?w
11
571
6K
0
0
6
@kabami112
kabami
4 months
発達界隈の者が見ればこういうケースは想定の範囲内なんですけど、身近にいないと接し方もわからないし、未知の生物何だコイツって感じになっちゃいますよね… その撮り鉄さんは幼少期にソーシャルスキルのトレーニングを受けられる機会が無かったのかも。ちょっと可哀想。
@Noritetsu_NJK
テツネギの旅行記
4 months
加賀温泉にやばい撮り鉄がいた。 グリーン車に乗ろうと先頭1号車にいたら、「写真に人を入れたくないので後ろで撮って貰えますか」とのこと。 いや乗客に言うかそれ。一眼首に提げてたから、ただの同業だと思ったんだろうけどさ。「乗客に対してそれ言うの有り得なくないですか」と言っておいた。
377
4K
34K
0
1
6
@kabami112
kabami
7 months
@saurusambitious この方の話、よくわからないですね?ある男性が年収1000万稼いだとして、ある働く女性(配偶者控除対象外)と結婚しても子ども産まれても、その男性の払う税額は独身のときと変わらないですよね? たとえ「世帯年収」が増えてても、15歳未満の子を何人か養って家族増えてても、減税されないですよね…
0
0
6
@kabami112
kabami
3 months
@Sanigongo 卒対とか、PTA一緒にやったとか、習い事や部活で係をやったとかそういうのから下の名前にさん付けたりですかねー。 あとは子ども同士仲良くなって、歳も近くとわかったら、○○ちゃん呼びになったのあります。7年目でしたら、まだこれからかもです!
1
0
6
@kabami112
kabami
6 months
食物アレルギーで特別料金なんてどこの保育園にもありませんし、保育料は保護者の収入によって変わるので、料金でサービスに差を付けるなんてことはありえません😥️
@yururi1919
ゆるり
6 months
この部分だけしかわからんけども、誤配はいかんと思う。 他方で、特別な料金設定なのかどうかは気になる。 普通児と同料金で特別サービスを要求しているならまた話は変わってくるね。 背景によって話が違ってくるので何とも言えなくなってくる。
0
2
3
1
0
6
@kabami112
kabami
1 year
酔って理性的じゃなくて自分より力が強そうな男性なんて、恐怖の対象でしかないですよね。ナンパする権利を主張してくるなら、こちらにも正当防衛用の武器を所持する権利を認めていただきたいわ!
@DangaiMisaki
断崖みさき🌊性風俗サバイバー
1 year
全席カウンターの小さなお店で女友達と楽しく飲んでたらおじさんの集団にダル絡みされて(話を聞いていた体で急に同意を求めるとかでかい声でこっちが笑うまで下ネタ言い続けるとかのとにかく雑なやつ) 角が立たない程度に返事していたけどなんで私らが接待させられてんの…?と段々面倒になって、
17
2K
8K
0
0
6
@kabami112
kabami
1 year
コロナでようやくメディアが騒いでくれたおかげでみんながマスクしてくれて、感染症に苦しむ子どもが減ったのは良かったんですよね?だから、このまま怖い感染症の蔓延をみんなで防ごうとすればいいんじゃないんですかね??マスクが好きかキライかじゃなくて、「安全と安心のため」で良くないですか?
@567chaban
メイ
1 year
@V1cD7N7ZcBYxWXb @VlsrrExQZ2HUjds インフルでも毎年30人程の子どもが亡くなっていました。多い年では100人。風邪でもRSでもインフルでも後遺症が残った人は一定数いましたが、メディアが騒いでなかっただけです。どうしてコロナだけここまで騒がれているのか一度考えてみて欲しいです。マスクの効果についても。よろしくお願いします。
3
1
26
1
0
5
@kabami112
kabami
6 months
この方の彼氏さんがお別れして、他の方(障がい者が親族にいないと思われる方)と結婚されて障がい児を授かったとしたら、何を思うのでしょうね?そして、健常児で生まれても事故や病気で障害を負うことは誰しもあるのに。確実に遺伝性とわかっている病気などで子ども自身の苦労を危惧するのと話は別。
@suminotiger
イシゲスズコ
6 months
先天性の障害のある子を持つママ友(健常児の子もいる)と話しているときに「(健常の)子の婚姻のときに、という心配をしたことはある。でもそれがハードルになるような人というフィルターに引っかかってしまう人とはどうせ結婚しても幸せになれないから自ら表明して去ってくれる方がむしろいい」と
4
63
510
0
0
6
@kabami112
kabami
1 year
ここだけ読むとそうだろうって思うけども 続くツリーでオンラインピルを勧めていて、これは先ほど某産婦人科医がトラブル時にリアル病院へ初診丸投げヤメロとキレてたやつよね?ってことで微妙。
@pocomi_chi
ぽこみ
1 year
「そもそも人間の体は子供を産まずに何十年と生理が続くように作られてないので、すぐに子供を産まないなら低容量ピルを飲んで子宮を休ませた方がいい」という話を聞いて一理あるなと思いました。
23
1K
9K
1
6
6
@kabami112
kabami
11 months
これ、真面目に働いてる方に失礼ですよ。通報しますね。
0
0
6
@kabami112
kabami
6 months
虐待で通報一択では…
@Mouhonmanimuri
わや
6 months
夫、娘のシートベルトちゃんとしてなかった挙句急ブレーキかけたせいで娘吹っ飛んで前の座席の裏に突っ込んで傷だらけなんだけど。 夫からの連絡受けて職場でブチギレ
386
3K
38K
0
0
6
@kabami112
kabami
1 year
今日も辛かったっす(Twitterアイコン、昔に作製した花粉症にやられてるアバターなんです)
@tobasuyokafun
杉花粉🟡
1 year
成人式おめでとう人間! 諸君らの人生の門出に、ささやかながら祝福を与えよう! 降り注げオーガニックハッピーパウダー杉花粉!!
30
72
461
1
0
6