水澄まし Profile Banner
水澄まし Profile
水澄まし

@bemilesaway

1,171
Followers
985
Following
4,173
Media
43,821
Statuses

我々は何処から、どのような道のりを歩いてここに来たのか。 人類は他の生きものとどのように違い、どのように同じなのか。 シラスマイページ👉

裏日本のだだっ広い緩衝地帯
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@bemilesaway
水澄まし
19 days
糸魚川は翡翠の産地として有名だけれど、初め翡翠の利用は敲き石(ハンマー)として始まっていて、およそ7000年前くらいの縄文時代早期の末葉には、豊富な石材から石斧の生産地として名を馳せた。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
15
101
@bemilesaway
水澄まし
5 months
これちょっと凄すぎる。 「ザンビア共和国のカランボ滝に近い遺跡から、建造物に木材が使われていたことを示す世界最古の証拠が発見されました。出土したのは切り込みによって十字に組まれた丸太2本で、私たちホモサピエンスが地上に出現する以前 50万年近く前のものでした」
3
5K
16K
@bemilesaway
水澄まし
9 months
「日本人の遺伝子からみた病気になりにくい体質のつくりかた」奥田昌子(講談社BB)によると、この水田稲作民特有の酒に弱い遺伝子は、日本住血吸虫や蚊が媒介するマラリアなど感染症への耐性に関係している可能性がある。 昭和10年代までマラリア五県と呼ばれた地域に強い相関が見いだせるんだそう。
Tweet media one
@bemilesaway
水澄まし
9 months
に弱い遺伝子(ALDH2)は、どこから運ばれてきたのか。以上踏まえると朝鮮半島の新石器時代(1万年前〜3500年前)における在来系と大陸系との混血にますます興味が湧く。 例えば、半島南端の安島人(5000年前)は100%大陸系で、欲知島の人(4500年前)は80%近く半島在来系だという。
1
53
218
8
2K
6K
@bemilesaway
水澄まし
11 months
奈良平安時代は、自然人類学にとっても人骨が殆ど見られない不毛時代だそうですね。 死体遺棄が常態化していて庶民には墓が無い時代という。あと、天然痘の大流行ってかなり長い期間繰り返されているようですね。
Tweet media one
@Clunio
村山茂樹
11 months
10世紀の日本の在地社会の変化、旧郡司層の没落と、支配階層だけの話として認識しがちなんだけど、実は古墳時代以来続いていた古代集落がきれいさっぱり消え去っていることが多いんですね。つまり共同体そのものが吹っ飛んでる。
2
352
900
4
1K
3K
@bemilesaway
水澄まし
5 months
「3万7000〜4万2000年前、現在のルーマニアがある地域に暮らしていたある現生人類の男性に、わずか4世代前にネアンデルタール人の祖先がいた。つまりこのネアンデルタール人は、男性の高祖父か高祖母(祖父母の祖父母)」 4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
3
494
1K
@bemilesaway
水澄まし
4 months
「1500年余り前に日本からソウルに移ってきた技術者をはじめ、倭の移住民が工房などの生産活動に従事していた事実が明らかに。彼らが暮らしながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日本特産の土器が相次いで確認されたため」 百済遺跡で千六百年前の日本人居住痕跡
1
565
1K
@bemilesaway
水澄まし
8 months
とても面白かった。時代によって黥面(顔に施す刺青)は意味が変遷する。 縄文時代は成人通過儀礼。 弥生時代になり戦争が始まると、戦士の証として男子のみに。 弥生時代中期になると衰退するが、倭国乱の頃大和を除いて復活。 中華思想の内面化が早かった卑弥呼のお膝元で黥面は野蛮とされるように。
Tweet media one
@bemilesaway
水澄まし
8 months
と思ったら設楽先生は別枠で講演されてました🗣️ 【第8回古代歴史文化大賞受賞記念講演】 顔から読む古代の歴史設楽博己
1
14
66
2
281
1K
@bemilesaway
水澄まし
8 months
「デンマークでは過去7300年の間に2度、総人口がほぼ入れ替わっている。最初の人口変動は5900年前で、起源も外見も異なる農耕民族が、それまでスカンジナビアに住んでいた採集民や狩猟民、漁ろう民を数世代のうちにほぼ絶やしてしまったという」
1
376
1K
@bemilesaway
水澄まし
6 months
アフリカの遺伝子プールの大きさって、人類の祖先がそこを本拠地にして来た歴史の長さを端的に表しているんですよね。おそらく数百万年単位の。
@Kotouta_Sige1
重藤小藤太
6 months
日本人でもデンマーク人でもアンダマン人でもアフリカ��のホモ・サピエンスならどれだけ見た目が違ったところで遺伝的には全て下の画像の茶色の系統に収まってしまう程度にしか違いがなく、アフリカ内の遺伝的多様性にボロ負けしてる #生き物知らない人が嘘だと思うけど本当のことを言え
Tweet media one
32
2K
9K
1
289
841
@bemilesaway
水澄まし
5 months
「この遺跡からは木でできた道具も一緒に発掘されていますが、それらの年代は40万年前に満たないと推定されています。それに対し2本の丸太は約47万6000年前(誤差2万3000年)にさかのぼり、遺跡の中で最も古いそう」 「組まれた丸太が構造の土台、通路、あるいは水辺の高めの足場だったのではないか」
2
168
792
@bemilesaway
水澄まし
10 months
北前船が分かったらバイパスとしての夏場の日本海(凪いでる)が分かるので、そうすると縄文時代の丸木舟による人の移動も分かるし、なぜ関東より早く津軽に田んぼが伝わったのかも分かります。今回被災した真脇遺跡初め、能登の繁栄は縄文時代から。
@youkik444
川口 有紀
10 months
「なんで能登半島みたいな僻地に人が住んでるんだ」的な言説を見て「義務教育の敗北」と言う言葉が頭に浮かぶけど、とりあえず北前船の歴史を知ってから日本海側を旅すると「物資と文化が航路でどう伝わったか」がわかり面白いですよ。例えば山形県の鶴岡市では東日本なのに雑煮の餅は丸餅だったり。
172
8K
27K
4
340
749
@bemilesaway
水澄まし
9 months
100体を越える人骨の出土した弥生時代後期の青谷上寺地遺跡(鳥取市)は、様々な出自の人たちが集う港湾都市だった。その遺伝的多様性は現在の東京の日本人を越える。 彼らはどのようにやって来て、どのように混じっていったのか。 ゲノムで見る躍動の弥生時代 @NikkeiScience
2
272
731
@bemilesaway
水澄まし
5 months
ちょうど恒常的な火の使用が明らかになっている50〜30 万年前頃、中石器時代への移行期に何が起きていたのだろう🔥
1
135
552
@bemilesaway
水澄まし
7 months
本気で。アフリカゾウって埋葬した墓に戻って来るの🐘 「アフリカゾウは子ゾウを埋葬した場所に戻って来ることが分かっており、研究チームはアジアゾウも戻ってくるかどうか観察した。しかし、アジアゾウは埋葬地を避ける傾向があることが分かったという」
2
118
493
@bemilesaway
水澄まし
6 months
アウラ&アウレとは別の通称『穴の男』 「男性の部族のほとんどは1970年代に、牧草地を拡大しようとする違法伐採業者らに殺害された様子。1995年に同じ部族の6人が違法採掘業者に殺害されたためこの男性が部族唯一の生存者となっていた」 先住民部族最後の生き残り男性が死亡
3
253
480
@bemilesaway
水澄まし
8 months
「mtDNAの分析から子どもは成人女性2体との間に血縁関係が無く、4~7歳とみられていた性別不明の子どもは5歳前後の男子だったと判明。食性の分析からは女性1体だけが魚類を多く食べていたことも分かり、5人は食事を共にしていない可能性が高い」 5体の人骨巡る姥山貝塚の謎
1
130
474
@bemilesaway
水澄まし
4 months
マヤの生贄は若い女性、女児ではなく、男の子が多かった。 「2024年6月12日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文が定説を覆した。回収された64体の遺骨のDNAを分析したところ、すべて男児で、多くが3歳から6歳だった」 古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す
0
186
359
@bemilesaway
水澄まし
5 months
「研究者たちは、夏太后のペットが今は絶滅してしまった新属新種のテナガザルだったと考えている」 古代の墓から新種の類人猿の骨を発見、すでに絶滅 | ナショナル ジオグラフィック
1
159
358
@bemilesaway
水澄まし
6 months
「彼らは、身を隠し接触を拒絶することに多大なる努力をしてきた部族です。でも今は、そこから抜け出そうとしている」と、ブラジルにあるゲルディ博物館の人類学者で、この地域の先住民を研究しているグレン・シェパード氏は語る。 「非接触部族」マシコ・ピロ族、頻繁に出没
2
111
346
@bemilesaway
水澄まし
5 months
「ネアンデルタール人由来の領域が日本人集団における2型糖尿病、冠状動脈疾患、安定狭心症、アトピー性皮膚炎、グレーブス病、前立腺がん、関節リウマチなどの病気と関連すること、デニソワ人由来の領域も2型糖尿病と関連」 全ゲノム解析で日本人の遺伝的起源と特徴を解読
0
117
313
@bemilesaway
水澄まし
9 months
「約7200年前に17歳あるいは18歳で死亡した少女の遺骨から、これまで学術的には知られていなかった先史時代の人類の系譜が明らかになった。 インドネシア・スラウェシ島のLeang Panninge洞窟で発見されたことにちなんで名付けられた「レアン・パニンゲの遺骨」は・・」 ➾
0
76
257
@bemilesaway
水澄まし
5 months
100万年前以降の見取り図。中程度差異の説明も記事にあり。 「米国のウィスコンシン大学マディソン校(UW -Madison)で行われた研究により人類は100万年前に2種類の互いに交配可能な中程度に異なる先祖グループに分岐し数十万年にわたり網目状の交配を繰り返していたと発表」
Tweet media one
1
87
259
@bemilesaway
水澄まし
4 months
遊佐は日本海に面した鳥海山の裾野にあって湧水にとても恵まれた地域。 縄文人も住みごごちがよかったのか、遺跡がとても多い。 遊佐町の吹浦という地区にある三崎山遺跡は、凡そ4~3千年前の縄文後晩期の時代に青銅で出来た刀子が出土。 何と殷墟の頃の物が漂着していた。
Tweet media one
@Kikiki93886931
古代人?
4 months
特別テーマ展「遊佐町の考古学Ⅰ-旧石器・縄文時代-」山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館。 縄文時代では国指定史跡小山崎遺跡、県指定史跡吹浦遺跡、町指定史跡神矢田遺跡の出土品。 三崎山遺跡から発見された青銅刀と特異な出土例で著名な杉沢A遺跡の土偶のレプリカ等も展示。
Tweet media one
0
13
61
1
92
249
@bemilesaway
水澄まし
9 months
血中に溶けるアセトアルデヒドが、病原体の阻害要因になったらしい。マラリアというと熱帯地域特有の感染症という印象が強いが、かつては「瘧(おこり)」と呼ばれ恐れられた。光源氏も患ったという。 在来のマラリアについての研究➾
2
104
248
@bemilesaway
水澄まし
5 months
「ブルガリアとチェコ共和国でそれぞれ発見された約4万5千年前の現生人類の複数個体に関する2つのゲノム研究から、この時代の欧州の現生人類の多くは、家系図をたどると祖先にネアンデルタール人がいたことが明らかに。但し彼ら自身は後の欧州人集団の祖先ではなかった」
1
80
243
@bemilesaway
水澄まし
9 months
に弱い遺伝子(ALDH2)は、どこから運ばれてきたのか。以上踏まえると朝鮮半島の新石器時代(1万年前〜3500年前)における在来系と大陸系との混血にますます興味が湧く。 例えば、半島南端の安島人(5000年前)は100%大陸系で、欲知島の人(4500年前)は80%近く半島在来系だという。
1
53
218
@bemilesaway
水澄まし
7 months
劇場版「ヤノマミ」を観ていたら、テレビ版と異なりはっきりと胎児を蟻塚に埋めるシーンが映っていて見入ってしまった。ヤノマミの世界では胎児は人間ではなく精霊。自ら育てずに森に返す、という発想は同じ人間の再生を願う葬送とは違うだろう。縄文時代はどうだったかな。
3
42
184
@bemilesaway
水澄まし
8 months
出アフリカルートの分かりやすい模式図。 サピエンス以前にアフリカを出た先輩人類の大まかな整理に👣 忘れられた大陸|nature
Tweet media one
1
45
183
@bemilesaway
水澄まし
7 months
「宮古島「南嶺の長墓遺跡」の先史時代の人骨のDNA分析によると、従来先史時代の先島の人々は台湾やフィリピンなどの南方に由来するとされてきた(南方説)が、北側の沖縄諸島から来たことを示す結果に。先史時代の先島は奄美・沖縄諸島と接点がないとされてきた説も覆す」
0
73
182
@bemilesaway
水澄まし
8 months
世界最古の戦争の証拠とされる✍️ 「スーダンにある先史時代(1万3400年前)の墓地遺跡で、人間の戦いがあったことを示す最古の遺跡の1つである。このほど、ジェベル・サハバの再分析が行われ、狩猟漁労採集民が小規模な紛争を繰り返していたことが示唆された」nature asia
Tweet media one
1
56
182
@bemilesaway
水澄まし
5 months
エッツィは160センチほどの小柄な男性で、死亡時の年齢は約46歳。左利きで靴のサイズは26センチ。ゲノム解析によって瞳は茶色、髪は濃い茶色、肌は地中海人種に典型的な色だと判明。乳糖不耐症で動脈硬化になりやすく心疾患を患ってた。 凍結ミイラ「アイスマン」発見から30年
0
75
172
@bemilesaway
水澄まし
6 months
東北六県の放送だけど、5月10日以降 NHK+で観れるらしい📺 「古代史ミステリー 東北古墳調査最前線」 今年1月人工知能を使った調査で前方後円墳のある可能性がある古墳を発見。殆ど前方後円墳が発見されていない北東北にも大和の影が。東北の古墳時代の最新調査研究から。
0
51
173
@bemilesaway
水澄まし
9 months
この記事を読むと渡来系弥生人というのが、全く均質な存在ではなかったことを痛感する。出自の最右翼西遼河系の集団は雑穀農耕を行うが、稲作をしていた本場の地域の人達ではない。黄河周辺〜西遼河〜アムール河にかけて遺伝的なグラデーションがあるそうだが、この地域の人達が水田稲作誕生の地長江
1
54
160
@bemilesaway
水澄まし
9 months
弥生時代に使われた「石製権」🪨 天秤はかりの分銅を「権(けん)」という。 交易の単位を司る力こそ権力なんだろう。
Tweet media one
Tweet media two
2
41
158
@bemilesaway
水澄まし
9 months
弥生時代の人たちって本当に鳥が好きで、鳥に成る祭祀をしたり、建物に鳥のオブジェを付けた鳥居を作ったりしてたみたいだけど、たぶん田んぼを始めることになって、鷺とか水鳥、渡り鳥が生活圏に入って来てものすごく身近になったんだろうな🦆 天より実りを齎す🌾 建物は池上曽根遺跡の復元建造物。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
28
157
@bemilesaway
水澄まし
5 months
凄い! 【新天地への適応を果たし生活領域を認識し暮らし始めたのか、その文化的特性は何か、いかなる社会的関係を築いてそれを成し遂げたのか。このような所謂「日本人」の起源に関わるような問題を解明するための最古級の遺跡が蒜山高原を中心とした中国山地に残されていた】
2
63
151
@bemilesaway
水澄まし
6 months
世界最古の土製品って土器じゃなくて土偶で、しかも陶磁器みたいに表面がきらきらしたセラミックなんだと。本当に完成されたビーナス像。 凡そ26000年前の物で、チェコのドルニー・ヴェストニツェ(Dolní Věstonice)遺跡出土。 🗒️
Tweet media one
1
41
140
@bemilesaway
水澄まし
8 months
「その後、4850年前になるとロシア南部からヤムナヤルーツの半遊牧の家畜牧畜民がスカンジナビアに入り初期の農耕民に取って代わった。ニールセンはこれも暴力や病気によって起こったのかもしれない、と説明。今日のデンマークに住むスカンジナビア人は、ヤムナヤ人と東欧の新石器時代の人々との混血」
1
54
140
@bemilesaway
水澄まし
9 months
流域の人達と、新石器時代に混血があったかはあまり分かっていないらしい。田んぼ自体は、山東半島から朝鮮半島へ凡そ3100年前ころに伝わった考古学的な証拠があるそうだが、ここに日本語の故郷西遼河系の人達はどのように加わるのだろう。そして現代日本人にも多く受け継がれる水田稲作民特有のお酒
1
48
139
@bemilesaway
水澄まし
9 months
古墳への埋葬習慣から見えてくる家族の系統形成の変化はとても興味深い。 古墳時代前期まで、被葬者は兄弟姉妹を中心とした「キョウダイ原理」が徹底され、被葬者の性別は男女半々。父系も母系も同程度に見られる双系社会だった。 古墳に眠る人々の家族関係 @NikkeiScience
1
35
136
@bemilesaway
水澄まし
6 months
農文協の「ヒョウタンの絵本」読んでたら、ヒョウタンの原種って球体に近かったらしくて最古の水を張れる容器だったばかりか、火にかけて鍋にもできたっぽい。本気かよ、土器いらないじゃん。 #ヒョウタン #瓢箪 『ヒョウタンの絵本』大槻義昭編他 - 田舎の本屋さん
Tweet media one
1
36
123
@bemilesaway
水澄まし
5 months
山川の新しいシリーズ良さそう。 「日本史の現在1考古」設楽博/編 👉
Tweet media one
Tweet media two
1
30
121
@bemilesaway
水澄まし
3 months
「縄文人の祖先集団は、2万~1万5000年前に大陸の集団(基層集団)から分かれて渡来して1000人ほどの小集団を形成していたことが分かった。そして弥生時代には北東アジアに起源をもつ集団が、また古墳時代には東アジアの集団がそれぞれ渡来してその度に混血があったと推定」
2
37
119
@bemilesaway
水澄まし
4 months
「今から5万4000年も前に、南フランスでヨーロッパに住む人類が弓矢を使用していたことを示す最古の証拠が見つかったのだ。 これは中期旧石器時代のもので、これまで見つかっている最古だと言われていた弓矢よりも、さらに古い🏹」 @karapaia
1
55
116
@bemilesaway
水澄まし
8 months
縄文時代後期の黥面がよく分かる特大土偶とされる土面。 唇にもブツブツがあるけど、アフリカの人たちみたいに身体穿孔とか瘢痕文身みたいなのもあったんだろうか😕
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@bemilesaway
水澄まし
8 months
とても面白かった。時代によって黥面(顔に施す刺青)は意味が変遷する。 縄文時代は成人通過儀礼。 弥生時代になり戦争が始まると、戦士の証として男子のみに。 弥生時代中期になると衰退するが、倭国乱の頃大和を除いて復活。 中華思想の内面化が早かった卑弥呼のお膝元で黥面は野蛮とされるように。
Tweet media one
2
281
1K
0
24
116
@bemilesaway
水澄まし
8 months
「月山には東補陀落(ひがしふだらく)っていう聖地があって、男性器の形をした岩と女性器を意味するお浜という湖があって、そこの水が混じり合って濁沢とよばれる滝になっている場所があるんです。そこで滝行することによって、生まれ直す」
Tweet media one
0
30
115
@bemilesaway
水澄まし
5 months
遺跡近くのタンガニーカ湖東端カランボ滝ってこんなところ。
0
14
112
@bemilesaway
水澄まし
9 months
混じり合う時期については、弥生時代の折衷土器が指標になりそうな点もしっかり補足されていて興味深かった。 濃尾平野の松河戸遺跡の折衷土器、覚えたぞ。
Tweet media one
1
33
109
@bemilesaway
水澄まし
9 months
朝鮮/韓半島在来系の新石器人は、縄文人と最も遺伝的に近い集団らしい。 出土人骨の検討()や時代を通じた生業変化()について研究がある。 日経サイエンスの記事でゲノム解析されてるのは半島南端の古代人ばかりだが、半島他地域はどうなんだろう。
2
37
108
@bemilesaway
水澄まし
5 months
100万年前以降のアフリカでの人類の歩みについて大まかな見通しを持ちたい方はこちらもどうぞ💁
@bemilesaway
水澄まし
5 months
100万年前以降の見取り図。中程度差異の説明も記事にあり。 「米国のウィスコンシン大学マディソン校��UW -Madison)で行われた研究により人類は100万年前に2種類の互いに交配可能な中程度に異なる先祖グループに分岐し数十万年にわたり網目状の交配を繰り返していたと発表」
Tweet media one
1
87
259
0
21
108
@bemilesaway
水澄まし
9 months
弥生時代の列島で起きた混血の実際についても少し情報を更新できる。 北部九州にやってきた渡来集団が何世代にも渡って、在地集団と混じらぬまま東海地方(弥生時代前期後半の朝日遺跡)へやって来てること。 にも関わらずそれ以降の混血により現代日本人は普く縄文由来ゲノムを1割は持っていること。
1
35
105
@bemilesaway
水澄まし
3 months
「近親交配にもかかわらず、ウランゲリ島のケナガマンモスの数がこの状態で安定し、約200世代にわたって持ちこたえていたことだった。また、群れは徐々に小さくなっていったのではなく、突然、絶滅していた」 孤島で生き延びた最後のマンモス、定説覆す絶滅シナリオが判明🦣
1
29
99
@bemilesaway
水澄まし
25 days
上野原遺跡など「早熟の縄文文化」を滅ぼした南九州の状況📝 「鹿児島県の薩摩半島南方にある海底火山「鬼界カルデラ」は約9000年かけてマグマが蓄積した末に約7300年前の巨大噴火を起こしたことが分かったと海洋研究開発機構(JAMSTEC)と神戸大学の研究グループが発表」 ➡️
1
35
95
@bemilesaway
水澄まし
5 years
安冨歩さんが指摘してたやつ。 150兆円だった日本銀行の資産は、安倍政権下で500兆を超えた。 日銀資産548兆円、戦後初のGDP超え 金融緩和で国債大量購入 来年にも世界最大の中銀に
0
90
82
@bemilesaway
水澄まし
5 months
カスピ海黒海の草原地帯にあった牧畜文化ヤムナ(ヤ)とその東部にあるアンドロノヴォ文化との関係。印欧諸語の故郷と考えられている。 大規模DNA解析で青銅器時代の秘密に迫る | Nature ダイジェスト
2
24
87
@bemilesaway
水澄まし
3 years
よくADHDの人はワーキングメモリが弱い、と言われるが「注意」を司る前頭前野、とりわけ中央実行系が関わっているんだそう。これを鍛えるには、興味のある分野について解像度を上げて、能動的に関わることが大事。この本では新しい言語の獲得を、文字(とその発音)から学ぶことと単語から学ぶことの
Tweet media one
1
9
83
@bemilesaway
水澄まし
6 months
「3世紀前半の古墳時代のものとみられる犬の骨がほぼ全身分見つかりました。この時期の犬の骨はこれまでほとんど見つかっておらず、市は当時の犬の実態をより詳しく調べようと」 桜井市 遺跡から出土の骨もとに古墳時代の犬の姿復元へ
0
17
79
@bemilesaway
水澄まし
8 months
新石器時代、漆喰を塗り装飾する7つの頭蓋骨。「エリコの頭蓋骨」はその1つだ☠️ 1953年、考古学者キャスリーン・ケニヨン氏によって現在のパレスチナ、ヨルダン川西岸地区エリコ市に近いテル・エッ・スルタン遺跡で発掘された。 9500年前の奇妙な頭蓋骨、顔の復元に成功
0
21
75
@bemilesaway
水澄まし
11 months
ペラール氏 「琉球諸語と日本語は、稲に関連した単語を共有しています。稲作が伝わる以前に分岐していたらそうならないので、稲作が伝わった弥生時代(紀元前10世紀ごろ〜紀元後3世紀まで)以降と考えるのが自然です。(略)弥生時代末期から古墳時代あたり(3〜6世紀ごろ)に分岐したのではないか」
@fushunia
巫俊(ふしゅん)
11 months
先史時代の日本語系統言語を追求する「比較言語学」の専門家の対談が公開されたそうです。日琉祖語(日本琉球祖語)は、朝鮮半島を経由して日本列島に伝わったことは、地図でも普通に表示される時代になったのですね。
5
205
553
1
26
74
@bemilesaway
水澄まし
10 months
能登が僻地というのは、おそらく陸上交通と化石燃料&モーターによる移動しか考えられなくなった現代のインフラに規定されている考え方。 海と川がどれだけ人にとって移動の本流だったことか。 今も島国日本にとって、海外との物流のメインは海路でしょ。
0
35
73
@bemilesaway
水澄まし
10 months
縄文時代にも後期以降になると生活空間と死者の空間を分ける遺跡も増えてくるようですが、その際両者を分かつのは集落内の流路(水の流れ)であったようです。 死体が腐ったりウジが湧いたりする際に横溢する力のようなものを、縄文人は畏れていなかった訳ではなく、かなり丁寧に受け止めている。
@fushunia
巫俊(ふしゅん)
10 months
古墳には「水が入った周濠」がありますが、これは弥生時代に「方形周溝墓」を作り始め、墓と水田に注ぐ流水を分離したことに起源があります。縄文時代までは「生活空間」中に埋葬してたのですが、弥生時代になると、何かを怖れて「分離」し始めた訳です。その基盤となったのは、「溝を掘る」知識でした
1
65
333
2
6
72
@bemilesaway
水澄まし
7 months
シャベル状の大きな切歯、彫りが浅いが歯が大きく頬が高い大きな顔、手足が短く胴の長い体型、いずれも北方アジアで寒冷地適応した狩猟採集民が最終氷期最寒冷期(2万年前くらい)に獲得した形質が、農耕民となってもほとんど引き継がれたのは驚くべきことだと思います。
@ToyNupuri
トイヌプリ(現代日本人♂)
7 months
日本人の祖先、縄文時代が始まった時点ではまだほとんどがシベリアで暮らしていたんだけど、こんなことは前世期から分かっているんだから教科書にもはっきりと書けばいいのに。育鵬社の2016年の教科書には水田稲作が大陸から入って来たことしか書かれていないんですよね。他の教科書がどうなのかは
Tweet media one
3
56
199
2
14
71
@bemilesaway
水澄まし
5 months
チバニアン時代(約77万4千~12万千年前)のホモ属、ハイデルベルゲンシスとローデシエンシスがいつの間にか「ホモ・ボドエンシス」と統一された名称となったようだ。 エチオピアのBodo D'arという土地に因んだ名称とか。 現代人の祖先系統と見られる「ホモ・ボドエンシス」
1
23
70
@bemilesaway
水澄まし
9 months
アテルイ=アトリ説に従うと、悪路王の首がなぜ真っ赤に表象されてるのかも少し腑に落ちる。(鬼の類って皮膚が赤く表象されることが多いけど) 冬鳥としてやって来るアトリ科の鳥は紅をさしたみたいになる。 右の写真はこちらから👉
Tweet media one
Tweet media two
@cicada3301_kig
すきえんてぃあ@書け
4 years
気付いたのですが、エミシの人名「モレ」がアイヌ語ではなく「麻呂」に対応する日琉語だろうと私が主張しているように、「アテルイ」aterwi がラ行甲乙を残す日琉語だとすれば日本語の鳥の名前「アトリ」に対応して、「鳥」に被覆露出変化があったことになり「翼」の前半部分が説明可能になりますね
1
26
156
2
16
69
@bemilesaway
水澄まし
3 months
「フローレス島における原人の極端な小型化の始まりは考えられていたよりも古く、70万年前までには起こっていたことが明らかに。祖先は約100万年前にフローレス島に渡ったとみられる。ジャワ原人が海を渡ったとすると、約30万年以内に急激に島内で小型化した」
0
28
69
@bemilesaway
水澄まし
8 months
というか奈良時代の陸奥ってまだ大和の圏域の外だから、蝦夷が育ててた訳だよな🐃 馬の産地として有名だと思っていたけど牛の飼育も歴史が古い。 蘇民祭の開始はそれより少しだけ時代が下る、と。
@bemilesaway
水澄まし
8 months
岩手県最古の牛の遺物は奈良時代の駒焼場遺跡(二戸市)、平安時代には県南地域でも飼育が盛んになって来てるっぽいからちょうど蘇民祭が始まった時期と被ってたりして🐂
Tweet media one
Tweet media two
0
1
8
0
29
69
@bemilesaway
水澄まし
6 years
坂口恭平が出あったガンさんの言葉。 「人の妄想には加担しないほうがいいでしょう。とにかく自分の妄想を徹底して生産し続けるしかございません。あなたをわたしを差し置いて、まず社会が狂ってます。さらに狂っていくでしょう。狂いたがってます。とにかく今日も元気に狂ってます」
0
17
66
@bemilesaway
水澄まし
3 months
牡鹿半島の五松山洞窟の人骨にも会えた☠️ 海蝕洞窟を埋葬に用いた遺跡で、副葬品と骨の特徴から関東からの古墳文化圏の人達と東北以北在地系の人達が同居しつつ地域を構成していたことが伺える。時期は6世紀末から7世紀初め。 一枚目の向かって右側の頭骨が、眉間が高く彫りの深い特徴を持つ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
9
64
@bemilesaway
水澄まし
8 months
とても興味深いことに河内平野(当時河内湖があるのでその南岸)の弥生時代前期って、田んぼ開始前後に石棒祭祀が最盛期を迎えるんですよね。 P11「弥生時代 巨大集落の盛衰‐河内地域の調査結果から‐」図録より。
Tweet media one
@oosazakikun
あると紀は
1 year
大阪府立弥生文化博物館夏季企画展「弥生時代 巨大集落の盛衰ー河内地域の調査成果からー」 弥生前期、縄文の伝統を残しつつ穏かに拡がる稲作。巨大化する集落と過剰なまでのモノづくりによる中期の繁栄。後期で衰退したかに見えたそれらが広域交流と格差を伴い終末期~古墳時代へと推移する様相。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
27
1
14
64
@bemilesaway
水澄まし
8 months
弥生時代の人面付土器や土製品には渡来人を表してる、と云われるものがあって、黥面がある物とない物が混在するんですよね。 写真は北関東の再葬用土器で黥面表現があるものだそう。
Tweet media one
Tweet media two
@non_teri
のんてり
8 months
弥生時代の人面付土器。写実的な表現が珍しい! 詳しくはnoteをご覧ください☟ 今日会いに行きたい!気になる土偶 #078 神奈川立歴史博物館|のんてり @non_teri #note
0
2
14
1
12
62
@bemilesaway
水澄まし
9 months
意訳するとサピエンスの拡散期の後、4万年前以降に石器文化の変化がある事は知られていた。4〜3万年前の間にその生産性(刃部獲得効率)に於いても画期がある、と。これはネアンデルタール人の絶滅期、直後と。 ホモ・サピエンスの石器技術はいつ、どのように革新したのか?
Tweet media one
Tweet media two
1
16
61
@bemilesaway
水澄まし
9 months
凡そ34000年前のスンギール遺跡(モスクワ近く)から見つかった複数体の埋葬人骨から分かる詳細な検証の一端が覗ける。 彼らの婚姻集団が、南米の先住民と同じような規模の200〜500人であること。単独の冒険者が切り拓いたというより集団規模を維持したまま拡散してること。 生々しい先史時代の足跡👣
@museum_kahaku
かはく【国立科学博物館公式】
3 years
🏡おうちでもっと #かはくVR を楽しもう✨ 本日の動画は、昨日に引き続き、篠田謙一館長(元人類研究部長)の『かはくVRで人類展示を巡ろう!(地球館編)』です❣ 地球館B2F「スンギール遺跡の墓」等を解説します。 #かはくチャンネル からご視聴下さい☺️ 🔽動画はこちら
Tweet media one
0
40
134
0
26
59
@bemilesaway
水澄ま���
1 month
再生を願う木棺墓の中から出てきた縄文spirit系の土器の中でも、この男性器を表象してるらしき土器にはちょっと驚いた。 石棒が無くなってもこういう物があったとは。 弥生時代中期の長野県塩崎遺跡群より ➡️
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
14
61
@bemilesaway
水澄まし
9 months
現存する種の中で最も近縁のチンパンジーとの共通祖先から別れてから700万年くらいの歴史はあって、サピエンスだけなら20〜30万年になるけど、アフリカを出た原人を含めた200万年の人類史を見てあげないと旧人&原人との交雑が明らかになりつつある人類の文化進化史は見えてこない。主に石器文化だけど
@cicada3301_kig
すきえんてぃあ@書け
9 months
人類には万年単位の歴史があるのに、人々は千年前が超古代だと思ってしまうトラップがあって、歴史書の記録を見ると1000〜2000年前の日本人が朝鮮半島に進出した場面ばかり見えるけど、2000〜3000年前くらいの深さの世界は歴史書にちゃんと書いてねぇんだよな。
4
42
260
2
11
59
@bemilesaway
水澄まし
9 months
冬眠というか、骨の成長阻害が出るほど厳しい生存環境だったと。 ネアンデルタール人は冬眠していた?  @Newsweek_JAPAN
0
18
58
@bemilesaway
水澄まし
10 months
真脇遺跡は木柱列が有名だけど「縄文時代前期初頭から晩期終末のものまで途切れることなく遺物・遺構が出土していることから、およそ4000年もの間この地で人々が継続的に生活していたということが伺えます。このような遺跡は全国的にも非常にまれ」だそう。 👉
1
32
56
@bemilesaway
水澄まし
7 months
これは弥生時代の壺型土器だけど、底引き網で沖合いから土器が掛かることって結構あるので、眠れる水中遺跡は結構あるんだろう。先史時代の人たちは基本海岸採集とか漁労をずーっとやってるし。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@Nautarch_japan
水中考古学・沈没船研究
7 months
前も書いたと思いますが、縄文中期~古墳の頃の水中遺跡って実際数が少ない(一番考古ファンの層が厚い時代) 縄文海進があり、その後水位は現在の位置で安定するが、残されたラグーンなどの堆積が進むため 逆に、最初に日本に到達した人類の痕跡は海の中なので、本当はもっと注目されても良い
2
40
134
0
19
57
@bemilesaway
水澄まし
8 months
黥面絵画の時期と地域によって分布傾向が。 古墳時代以降、大和の埴輪に黥面が復活するがこれは熊襲等支配地域から連れて来られた者や相撲人など特殊な身分の者である可能性がある、と。 詳しくは動画又は書籍()に当たってほしいけど、相撲や鬼の起源等興味深い話題ばかり。
Tweet media one
Tweet media two
2
26
51
@bemilesaway
水澄まし
9 years
すげえのupされてる。。第4回京大おもろトーク 2016年3月21日 01 対談 坂口恭平 氏 山極壽一 氏 @YouTube さんから
0
9
53
@bemilesaway
水澄まし
8 months
あとこんな人型が印象的な土器もあった👤 縄文時代後期前葉 宮戸Ⅰb式 北上市八天遺跡出土。
Tweet media one
Tweet media two
0
6
53
@bemilesaway
水澄まし
6 years
落合陽一の生配信始まった。
0
15
50
@bemilesaway
水澄まし
3 months
坂口恭平さんがやっていることは、中井久夫や神田橋條治というより斎藤学に近いのではないか、とこの本を読みつつ思った。 帯を斎藤環さんが書いているせいもあるけど。
Tweet media one
1
6
49
@bemilesaway
水澄まし
8 months
7世紀に誕生する擦文土器だが、その進展過程に8世紀北東北太平洋側からの蝦夷(エミシ)集団の移住者の影響があるらしい。 おそらく南のヤマト世界との軋轢から石狩低地へ移住した集団が土師器要素の強い土器を携えた。その後、10世紀前葉から中葉にかけ土師器要素は消えるが道央から全道へ波及する。
@bemilesaway
水澄まし
11 months
「つながるアイヌ考古学」関根達人(新泉社@iseki200)によると、擦文期からアイヌ文化への最も大きな変化は土器から鉄鍋への変化だとのこと。 これは鉄製品の生活用具への浸透に加え、カマド付きの竪穴式住居から炉を伴う平家のチセへの変化に則して生じた変化らしい。
Tweet media one
1
3
18
1
5
46
@bemilesaway
水澄まし
6 months
地上に仰向けになって寝っ転がる類人猿はゴリラとヒトだけ🦍 #生き物知らない人が嘘だと思うけど本当のことを言え
Tweet media one
0
4
48
@bemilesaway
水澄まし
8 months
こんな生き物みたいな足が付いてる亀ヶ岡タイプも初めて見たぞ。
Tweet media one
0
6
48
@bemilesaway
水澄まし
9 months
ざっくり整理すると、北東北では田んぼが普及する過程で土偶が併存しつつも廃れてゆき、その後寒冷化と水害によって田んぼを放棄した時期から定住集落があっという間に少なくなる、という感じだったと思う。 続縄文の土器は、本場が北海道で東北から新潟にかけて散発的に出土するものは出張版ぽい。
@fushunia
巫俊(ふしゅん)
4 years
面白いのは、水田稲作が途絶したとき、土偶も途絶したとのことで、文化的な変容が起こったそうです。続縄文時代の言語は、アイヌ語族(少なくとも3~4世紀以降は)と見られてます。
1
17
50
1
11
47
@bemilesaway
水澄まし
7 months
これは面白い。 エマニュエル・トッドの言うアングロサクソン特有の「絶対核家族」が家庭料理の伝承を阻んだ、と✍️
@Clunio
村山茂樹
7 months
イングランドのメシがまずくなったのは19世紀の産業革命からというネット記事が流布されているけれど私は実は既に近世初頭ぐらい、イングランド人が男女ともに青少年期を親元で過ごさなくなった時代に家庭料理の親子間の伝承が途絶えるようになったことに、既に伏線が敷かれていたような気がするのだ。
1
82
260
0
14
47
@bemilesaway
水澄まし
2 months
こりゃ間違いなく蛇の交尾だ!🐍 ゲノムの接合のようにも見える🧬 下田の縄文人やるなぁ。
@yasubeat
2 months
下田でグッときた土器。芹沢銈介に見せてあげたい。
Tweet media one
1
8
49
2
6
47
@bemilesaway
水澄まし
2 months
@ToyNupuri だからこそ、その後農耕民となってもシャベル状切歯とか北方アジア人的な特徴を残してるんですよね。 大雑把にいえば、縄文人の歯はシンプルな形をしたスンダドント系で🦷
1
9
46
@bemilesaway
水澄まし
2 years
奥三面のダムに沈んだ元屋敷遺跡出土のこの土偶、かわいい。スターウォーズに出て来ても違和感ねえ #土偶 #スターウォーズ
Tweet media one
3
3
45
@bemilesaway
水澄まし
5 months
人間の認知ってそれまでなかった物をいきなり発明するのは苦手で、すでにある物や形を写したり真似たりするところから始まる。だから人類最古の芸術が、手形壁画や身の回りの動物を写した物であり女性像なのだ。 土器もいきなり出来たのではなく、その前段階に器となるものが絶対にあった。
1
10
44
@bemilesaway
水澄まし
7 months
こんな感じの掘立柱建物がすでに一般的な住居になっていて、竪穴住居をやめているっぽい。でも炉跡もないし夏だけかな?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
8
45
@bemilesaway
水澄まし
9 months
今回被災した能登の真脇遺跡でも尋常ではない量のイルカの骨が出ているようですが、鯨の代わりにイルカの脂が使われることはあったのだろうか🐬
@fushunia
巫俊(ふしゅん)
10 months
手焙形土器(てあぶりがたどき)、内部に煤が付いたものも出土するので、中に火を灯したものだと見られてますが、煤が無い手焙形土器の方が多くて、「謎」だとされてました。私はマッコウクジラの脳油は、「前近代のどんな灯りよりも、白く明るく」「煤が出ない」と知ってから、脳油が気になってます。
Tweet media one
6
89
271
1
13
44