acim Profile Banner
acim Profile
acim

@acim0312

2,826
Followers
5,967
Following
243
Media
2,734
Statuses

政治経済やエネルギーの話題とか趣味の写真とか。博士(工学), 経営学修士(MBA)。eeic2010

Joined January 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@acim0312
acim
6 months
東山円筒分水槽。日本一美しい円筒分水槽として知られる
Tweet media one
2
0
72
@acim0312
acim
8 months
JTCは基礎研究に力を入れるべき、もっと博士人材を活用してイノベーションを…、という主張を見るが、それは1980〜90年代の大企業の中央研究所モデルを前提においているように思う。しかしその議論は現実に米国でイノベーションを担っているのは主にスタートアップであるということを見落としていて、
4
112
467
@acim0312
acim
4 months
簿記2級取った。点数は84/100。簿記の勉強始めたのが4/20頃、3級取ったのが5/25、2級が今日7/8。ここまで2ヶ月半かかった
5
13
463
@acim0312
acim
5 months
この論争見てて思うのは、統計学はデータのみを用いて仮説を論証するのに対して、自然科学は背景にある物理現象の考察があることが根本的な違いで、自然科学の多くの研究はデータだけからは論理的に飛躍があるが「物理的考察」でそのギャップを埋めて科学的正当性を確保しているということだと思う。
1
109
451
@acim0312
acim
8 months
製造業の営業利益率5%として、研究者1人あたり3000万円の費用を回収するためには売上6億円が必要。研究所は1人あたり6億円の売上増に相当するバリューを発揮しているか、研究所は500人の研究者を抱えれば全社に3000億円の売上増に貢献していなければならない、ということ。なかなか厳しい。
@taka_pe
野良研究者T
8 months
研究者のコスト意識 ざっくりですが厳しいことを書きます。 会社が負担している研究者のコストは、一般的には一人あたり年間3000万円から4000万円になります。このコストには人件費以外にも建物や装置などの諸々の経費が含まれます。 例えば、コストが3000万円として、 つづく
5
60
342
5
76
340
@acim0312
acim
6 months
自分の友人でアカデミア行った人たち(電気電子、電子情報、物工、計数)はほぼみんな順調に助教→准教授に上がってて、「アカデミアの待遇は悪い」のイメージまったく無いんよな。博士卒→助教→准教授に順調に上がっていければ収入もメーカーと比べて大差ない。分野間でだいぶ景色違うのだと思う。
2
58
332
@acim0312
acim
7 months
研究開発職は意外と転職難しいのよね。より正確に言うと、メリットのある転職が難しい。給与水準は同業界で横並びだから年収アップは難しいし、日系メーカーは中途採用少ないので自分の専門技術分野に合った求人が少ない。また拠点は地方が多いから、多くの場合引っ越しを伴うことになる
1
28
195
@acim0312
acim
7 months
アファーマティブアクションとしての女性限定公募の話、毎回twitterでは大荒れしてるな。根本的に若手ポストの数が少なくて買い手市場になってるのが大きい。民間企業の就活市場でも企業側は女性比率上げるために女子を優先して採用してるけれども、それで就活生から怨嗟の声が上がることは無い
2
33
169
@acim0312
acim
5 months
このポスドクのポスト、年収580〜620万円とのこと。これで公募出しても応募者がいなくてポストが空いてるという事実はポスドク問題を考える上で一つの興味深い事例だと思う。アカポスの競争倍率は分野によってまったく異なるという一つの例。
2
24
156
@acim0312
acim
6 months
日系大手メーカーの技術系のキャリアは現職に何らかの明確な不満がある場合にしか転職するメリット無いんよね。同業だと給与水準はほぼ横並びなので転職しても年収上がらない。給与水準の高い業種、例えばコンサルに移ろうとしても未経験採用で20代相当の職位で入ることになるのでむしろ年収下がる。
2
26
138
@acim0312
acim
5 months
ずっと研究所にいるとキャリアが死ぬよな、という問題意識は最近感じてる
1
12
122
@acim0312
acim
5 months
だから統計学者から見たら自然科学の研究の実験データの取り方と仮説検証のロジックは「それはおかしい」となる。統計学者の指摘は統計学の理屈からは正しいことを言ってるが、論理の組み方がそもそも違うのだからそれを以て「おたくの分野はデータの扱い方間違えてますよ」と言うとケンカになる。
0
28
121
@acim0312
acim
8 months
その主張のロジックの最初の前提から検証すべきように思う。イノベーションという言葉でまず想起される「GAFAMのような企業」はどれも元々スタートアップであり、大企業から生まれていない。また米国株もS&P500からGAFAMを除いた495社の平均株価の上昇率は日本株のTOPIXと変わらないという話もある。
1
31
90
@acim0312
acim
8 months
…を踏まえると、「日本でイノベーションを起こすためにはどうすればいいか」という問いは、 ・JTCがイノベーションを起こすにはどうすべきか ・日本でスタートアップを育成するにはどうすべきか …の2つの全く異なる論点がある。そもそもイノベーションの担い手はどっちなのか?から議論は始まる
1
28
86
@acim0312
acim
5 months
留年率公表の件、特に文系の一部の分野は博士を3年で取れないのがふつうだから留年率でマイナス評価されると困る、というのはその通りだと思うんだけど、外野から見ると、3年で博士を取れない仕組み自体が改革すべき点であるようにも思う。アカデミアに残るキャリアパスだけなら成り立つだろうけれど、
1
22
73
@acim0312
acim
8 months
なのでおそらく、「どの領域の研究を大企業の研究所でやるべきか、スタートアップが担うべきか」が分野の特性ごとに分かれるという結論が得られるのではないかと予想している。技術の性質、既存事業との繋がりの深さ、成功確度と事業化までの時間スケール、などの要素に依存して。
1
14
75
@acim0312
acim
5 months
@QJjoiy5wspdY3Qd あれはかなり極端な人ですがTwitter見てるとアカデミア界隈の人たちの発言って自分の分野固有の事情や狭い価値観を無自覚に前提としてるケース、結構ありますね…。
1
8
73
@acim0312
acim
8 months
こうなってくるとJTCでの博士人材の評価がどうのとかは遠い枝葉末節の話であり(そもそも「JTCでは博士が評価されてない」が事実かどうかも議論の余地があるが)、博士活用の論点を議論するまえに上記論点を整理するのが先。経営学的にもこのあたりはまだあまり深く研究されてない領域でもある。
1
17
63
@acim0312
acim
6 months
これ母数の違いから来る必然的な帰結で、例えば東大で電気系は博士進学率2割くらいだけど理物は7割以上くらい博士に進むらしく、さらに工学系は博士卒で民間就職する人が多いけど理学系はアカデミア志望がほとんど。アカポスの競争率は工学系と理学系でたぶん10倍くらい違うのだと思う
1
18
64
@acim0312
acim
8 months
直感的な仮説としては、まず「JTCは基礎研究に力を入れるべき」は少数の分野以外では否定されると思っている。中央研究所で基礎研究やる仕組みの合理性は「第〇世代〜」のように製品の枠組み自体は変わらず性能アップを積み重ねていくのがイノベーションだった時代の話。半導体とかはたぶん今でもそう
1
14
61
@acim0312
acim
5 months
大学院生が研究の副業でスモールビジネスやって生活費と学費稼ぐスタイル、結構ありだと思うんよね。大学院修了後にそのままスモビジ続けてもいいし或いは新卒採用で大企業行ってもいいし、大学院での研究アイデア発展させてベンチャー起業する選択にも繋がるし。
1
7
63
@acim0312
acim
2 months
なので伊丹先生の「論文なんか書かなくていい」もなんとなく言わんとしていることはわかるのよね。経営学は経営の現場に貢献してなんぼ、アカデミックな論文書いてても意味ない、っていう主張なのだと思う。実際、広く読まれた名著の「経営戦略の論理」は本であって、学術論文ではない。
0
6
59
@acim0312
acim
21 days
これちょっと面白いのが、メーカー就職では逆の現象が見られて、地方国立出身が多くMARCH出身の人は少ない。就職先は受かる受からない以前にどこ受けるかについて友人や先輩など周りの雰囲気に影響されるので、大学の立地は進路に大きく影響する
@kith__zzZZ
キース
22 days
学力はMARCH以上早慶以下のはずなのに就活市場では名前を聞かない大学 ・広島大学 ・岡山大学 ・滋賀大学 ・大阪公立大学 がちで会社でも見かけないわ。一流企業に入りたければ、大学は借金してでも東京にした方がいい、まじで。地方国公立は超絶苦労するぞ。
285
464
7K
2
13
59
@acim0312
acim
7 months
ただし社内での昇進になると話は別で、女性管理職比率向上のために女性社員を優先して昇進させる施策には現場レベルで不満の声が生じる事例もあると聞く。結局、自分事となった時点で一定の不満と、少なくとも現場でのミクロな不都合が生じるのは必然なのだろう。人事は個人の人生に関わるので難しい。
1
6
48
@acim0312
acim
8 months
だから自分がアカデミックに答えを探す試みをやってみても面白いかな、という気も最近している。もしやるなら一橋か神戸かどっかの大学院の経営学研究科で社会人博士行くことになるが、経営学分野でダブルディグリー取るのも面白いと思いつつ、いやまた博論研究やるのしんどいな…と思いもする。
1
9
43
@acim0312
acim
8 months
空飛ぶバイク破綻の話も内部の理屈はなんとなく分かるのよな。実用化に近づいていくことで株式の評価額が上がっていく仕組みなので、前回発表より実用化が遠くなったとかネガティブな情報を出すと評価額が下がって、次の資金調達ができなくなる。だから誇大な宣伝を続けてその間に挽回するしかなくなる
@acim0312
acim
8 months
売上立たず赤字を垂れ流し続けていつか成功した暁にはものすごいインパクトになる…という(特にディープテックの)スタートアップはバリュエーション上げて資金調達することが至上命題になるがゆえに、メディアの取材対応とかIR活動に忙殺されて肝心の実務が疎かになりがちだよな…と思うところはある。
0
2
13
1
26
36
@acim0312
acim
7 months
キャリアの本質は、若さと経験を交換していくことだと思ってる。転職にせよ博士課程進学にせよ、メリットデメリットの本質はそこ
0
10
38
@acim0312
acim
4 months
これがまさにJTCの経営幹部人材の課題と言われていて、一般社員→管理職→経営幹部という順序の選抜を経るがゆえに、管理職として優秀だった人材が経営幹部に昇進するので経営幹部はマネージャーとしての管理能力は確実に高いが経営者としての大局観など経営能力は高いとは限らない、という点。
1
5
39
@acim0312
acim
7 months
JTCの中にいる身から見てて、組織が既存事業に最適化されていて新事業の事業企画等を担える人材が社内にいないのが課題としてあり、それゆえに外部のコンサルを使う需要があるわけだが、むしろ今後はコンサル経験者を中途採用してコンサル機能を内製化する流れが来るだろう、…という仮説持ってたけど
1
3
38
@acim0312
acim
6 months
なので巷で言われる「転職でキャリアアップ」というのは、メーカーの研究開発職に限定すればそんなものは存在しない。転職が当たり前となったと言われる時代だけど、メーカー研究開発職は新卒入社で入った企業にずっといるのが基本。...であるので、なんだかんだ新卒就活ってめちゃ大事なんだよね
0
11
37
@acim0312
acim
2 months
これの件ですね。目標価格200円/Lを実現するには海外再エネ電力が1~2円/kWhまで安くなってることが前提になっていて(参考として日本の原発は11円/kWh、太陽光は9円/kWh)、コスト面でのボトルネックはそこ。具体的には豪州の太陽光がどこまで安くなるか
Tweet media one
@marketmaker7
marketmaker
2 months
エネオス、日本初! 合成燃料を一貫製造できる実証プラントを稼働 一酸化炭素と水素を反応させて液体燃料を取り出す技術(FT合成)で、2040年度をめどに日量1万バレルまで製造を拡大させる見込み 課題はコストダウンですが、実現できたら輸入に頼らず日本国内で燃料を作り出すことができる!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
21
417
2K
1
10
36
@acim0312
acim
6 months
水素(&アンモニア)は各業界が既存事業をそのまま残しながら脱炭素をやる見た目美しい道筋を描きやすいからコンサルと産業界がバンドワゴン的に政策支援を推してる節があって、ちょっと砂上の楼閣な感ある。そのうち大きくコケる可能性あるからあまり深入りしないほうがいいと個人的には思ってる。
1
8
37
@acim0312
acim
6 months
今の円安が長期的に定着するとしたら、労働集約的な仕事は日本でやった方がいい、という可能性ある気がする。具体的には研究開発。米国だと研究員1人の年俸2000万円かかるところを日本だと800万円で雇えるわけで、研究開発費とは人件費であることを踏まえると、日本で研究やる方が圧倒的にコスパ良い。
1
7
34
@acim0312
acim
3 months
これたぶん政府の科学コミュニケーション・国民の科学リテラシーの問題ではなくて、根本的に臨時情報発信制度の価値は何なのか、というところにあって。そもそも地震予知が原理的に不可能で、情報の受け手の行動の意思決定に役に立つ情報を発信し得ないなら制度の存在自体が問題。
1
19
32
@acim0312
acim
4 months
「優秀」の定義はともあれ、若手のうちはやる気と行動力あって高評価されてた(その一方で人格面に難ありだとも思われてたが下っ端のうちは問題化しなかった)のが、年齢とポジションが上がって部下や後輩を持つようになったら人格面の欠点が顕著に表れる人、ときどきいるよね。
1
5
31
@acim0312
acim
8 months
日系大企業は大赤字出してからが本番、な感がある。おそらく以前から社内では課題だと言われながらもなかなか切れなかった低収益事業を、全社の業績悪化して改革待ったなしな空気が醸成されて初めて本気出して事業ポートフォリオ改革に動けるようになる。2009年以降の日立、2020年以降の日本製鉄も然り
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
8 months
住友化学、着色剤事業から撤退 子会社を同業に売却
5
70
354
1
3
29
@acim0312
acim
8 months
@HonjoKeita 歴史の再評価も必要かなとも思います。1970~80年代くらいの日本企業の技術開発の成功事例ってその多くが「学会で米国の◯◯研究所が発表していたのを見てウチでやってみようと思った」→米国はその後開発断念したが日本企業が実用化に成功、というパターンが多いんですよね。
2
12
28
@acim0312
acim
8 months
人件費が高いということは、徹底的に生産性を追求する必要があるということで、 ・会議の頻度や会議参加者はなるべく減らすべき ・ノンコア業務は社員がやらずにアウトソースすべき ・新技術や基礎研究をやる場合もその現在価値は意識すべき …となるが、なかなか出来ていないのが実情だと思う。
1
4
28
@acim0312
acim
7 months
…という観点から、全体としては女性登用の流れは社員全体なり管理職なりに占める女性比率が50%に達するまで止まることはない。あとは施策のスピードをどうバランス取るかという各論の話になる。市場や事業が成長してポストが増える組織と、ポストが増えない組織ではその舵取りの難しさも異なりそう。
0
4
27
@acim0312
acim
7 months
なぜならば本社視点で見ると、女性社員の人材層が薄いゆえに優秀な女性社員が少ないという問題は結局、女性社員の数を増やすしか解決策は無いのだから、施策としては兎にも角にもまず女性社員を増やすしかない。短期的な現場レベルの不都合は我慢して長期的なメリットを取りに行く、という思想になる。
1
4
26
@acim0312
acim
2 months
なお、合成燃料に関してはわざわざ水素として運ぶ必要がなく、海外現地で合成燃料まで作ってそれを運んで来るのが最も合理的。この場合、精製した石油と同じなので既存のインフラがそのまま使える。
Tweet media one
0
8
27
@acim0312
acim
7 months
その結果、やや能力に欠ける人が管理職になってしまい現場のパフォーマンスが下がる、という問題が現場レベルで生じる。 …ただ、その現場レベルの問題は果たして全社的問題として重要なのか?ダイバーシティ向上で長期的に組織を強化するメリットと比べてどうか?という論点もあり、難しいところ。
2
5
26
@acim0312
acim
6 months
たぶんコンサルとMBAって相性悪いんよね。(特に国内MBAは。) 自分の所属する会社の事業や組織についての課題感持って理論を学んだりゼミで修士研究に取り組んだりするものなので、自社内に解くべき課題がないコンサルの人にとって得るものはたぶん少ないな、と思ってる。あくまでも個人の感覚だが。
1
2
26
@acim0312
acim
3 months
なので僕は常々、「水素は信用するな」と言っている。水素への期待はストーリーの美しさが先行していて技術的な実態が伴っていない傾向がある
1
1
25
@acim0312
acim
8 months
一つの仮説として、「研究所はスリムな組織にすべき」、具体的には組織の構成員が互いに名前と顔を認識できる最大の人数とされる約200人以下にまで縮小すべき、を個人的には考えている。会議・審議や事務手続きの多さといった非効率性の主要因は、部署や階層をまたぐコミュニケーションコストなので
0
3
25
@acim0312
acim
9 months
めっちゃ分かるw
@controlabo_com
こんとろ@こんとろラボ
9 months
シミュレーションあるある詰め合わせ
18
779
3K
0
0
5
@acim0312
acim
5 months
カレー
Tweet media one
0
0
24
@acim0312
acim
7 months
これその通りなんだが(華為とかサムスンとか外資メーカーはエンジニア職で普通に1000万超えるし、外資は営業職も1000万超える)、だからといって日系メーカーの人がみんな外資に転職したがるかというと、そういう現象は起きてないのよね。外資は外資で何かしらの不満はありそう
1
2
14
@acim0312
acim
4 months
@QJjoiy5wspdY3Qd 妻子持ちの准教授が自研究室の博士課程の女子学生と付き合ってて学会でホテルは同じとこ泊まる、という事例はうちの学科でもありました。付き合ってたらアウトなのか付き合ってなかったらアウトなのか逆によくわからない感ありますが(笑)、まあ意外とよくある話ではありますね…。
1
6
23
@acim0312
acim
4 months
経営学って不完全な情報、ケースバイケースで全く同一の環境は二度と再現しない中から過去の事例を分析して将来の意思決定に有用な教訓を導こうという営みなので、軍事学にたぶん近いんですよね。米国で退役軍人が産業界で重宝されたり、大本営参謀が伊藤忠で活躍した話とかもそういうことなんですよね
0
3
23
@acim0312
acim
4 months
宮島ビール。無濾過のヴァイツェンビール
Tweet media one
0
0
19
@acim0312
acim
7 months
現場レベルでの不都合は具体的には例えば管理職としての能力に欠ける人が管理職に昇進してしまうということで、仮に適性ある人の割合が10%だったとして、男性20人女性3人の部署から選抜する歳、性別問わなければ1〜2人は適性ある人材を選べるが3人から選べば適した人材がいないことがある…という問題
1
4
23
@acim0312
acim
3 months
で、当たらない情報のために受け手の自治体や民間企業側は何か対応やりました感を出すために緊急対策本部設置したり電車止めたりしてムダな社会的なコスト発生させてしまうなら、情報発信する制度自体が有害なんじゃないの、というのが、地震学コミュニティからの批判の要点。
0
15
22
@acim0312
acim
6 months
水曜日のネコ。クラフトビールって良いね
Tweet media one
1
0
23
@acim0312
acim
4 months
ジョブローテはその先のキャリアがどうなってるか(どう想定されてるか)を見る必要があって、専門職として一般社員〜課長級までで止まるキャリアなら専門性軽視の不合理な人事異動だけど、幹部候補の育成であれば複数の部署を経験してジェネラリストとして広い視野を持たせる趣旨の人事異動だったりする
2
1
20
@acim0312
acim
21 days
MARCH行ってメガバンに就職するのと、徳島大とか高知大行って日亜化学とかニッポン高度紙工業(どっちも世界トップシェアで利益率も高い超優良企業)とか行くのとどっちが良いか、という話でもある
0
2
22
@acim0312
acim
7 months
年齢的にも院卒、特に博士卒だと新卒で入って5年経ったら30代前半になってて、その頃になると他業界例えばコンサル転職しようとしても、未経験ポテンシャル採用で下の職位から入ることになるので転職直後の年収はむしろ下がることもある。そこまでして転職する?っていう話になるので意外とむずかしい
1
2
21
@acim0312
acim
8 months
MBAホルダーは役に立たない論、ときどき見るけど、博士卒人材は使えない論と同じで、結局その人次第よね、と思う。博士卒の無能もいるしMBA持ちの無能もそりゃいるでしょ。それはそれとして、米国におけるMBA不要論は日本におけるそれと背景が違うと思う
1
0
18
@acim0312
acim
8 months
良い特許をどうやって生み出すか問題、いちばんキモになるのは研究部と知財部のインセンティブの設計にあるように思う。発明者の立場から見ると、例えば登録件数だけをKPIに設定されると請求範囲を広く書くメリットが個人的にはない。また重箱の角な特許と広い良い特許の区別がないと前者に傾きがち。
0
5
21
@acim0312
acim
6 months
アンモニアvs水素という点について、輸送し易さの観点でアンモニア有利と言われているが、既設火力への混焼改修という点では、天然ガスと燃焼速度が近い水素はガス火力の改修、アンモニアは石炭と燃焼速度が近いため石炭火力への改修、という対応だがガス火力の方が使い易いのでそこは水素が有利。
0
5
21
@acim0312
acim
7 months
外野の余計なお世話だが、メディア対応やVCとのミーティングに忙殺されて肝心の開発が停滞してないかという点は外から見てて若干気になってる
1
1
12
@acim0312
acim
6 months
「大企業であっても安泰とは限らない」とはいうものの、「安泰な企業」に入ることは依然として重要だよな、ということを住友ファーマのリストラの未来を見て思った。業績悪化でリストラや売却は社員個人の能力なり努力なりでどうにもならん
0
4
20
@acim0312
acim
7 months
年功序列、実は若手が得してる面もわりとあって、例えば年功序列だから博士新卒1年目が学部卒+5年相当の給与テーブルに乗ってスタートできる。そして30代中盤以降は日本企業も実は年功序列でなかったりする。年功序列で損してるのは30±2歳くらいの若手最終期の期間だけだったりして意外と短いと思う。
1
1
20
@acim0312
acim
2 months
東京都内勤務で家買おうと思うと、ドアtoドアで通勤時間1時間くらいのやや郊外、駅から徒歩15分くらいに戸建て6000万で建てて変動金利0.4%で月々ローン返済18万…と考えるとちょっとキツいなーと思ったりもする。東京は世帯年収1000万ないと厳しい説もまあわかる気がした。
1
2
20
@acim0312
acim
7 months
これは概ね同意。ロゴ混入は単なるミスだろうし、アジアスーパーグリッド構想も提唱時点の2010年代前半では経済安全保障など言われてなかった時期なのでそれを以て中国の工作員と見なすのも妥当ではない。...が、それはそれとして、河野大臣の下で再エネTFが無茶苦茶やってきた点は批判されるべき事。
1
0
5
@acim0312
acim
5 months
公募出しても応募が無かったから公募延長してる、という状況はつまり、そこに至る背景として、知り合いの若手研究者やD3学生に声掛けようとしたけどみんな他の(もっと良い)ポスト決まっててこのポストに来てくれる人が見つからなかったので公募で求人出してる、ということ。
0
8
19
@acim0312
acim
5 months
バイオ系のアカポス競争が厳しいのも、大局的に捉えると生命科学系は数ある専攻の一つでしかないにも関わらず博士号取得者の4割が生命科学分野となっている、という需要と供給の偏りが根本的な原因なので、博士→民間のキャリアパスを増やすか博士進学率を減らすかの2方向以外に本質的に打ち手は無い
1
5
20
@acim0312
acim
6 months
大学の准教授って「先生」って感じで上の世代の人たちだという印象持ったままでぼくはいるのだけど、ふとした機会に今や准教授が同年代になってきてることに気付かされて歳とったなあという気持ちになる。確かに大学の同級生も去年か今年くらいから准教授に昇進してる人多い
0
4
19
@acim0312
acim
6 months
最近思ったのが、世の中のキャリア観って10〜20年で徐々に変化していくものなので世代によって考え方が異なるので、常に最新にキャッチアップしとく必要があるなと。本社人事は最新のキャリア観に合わせた施策を打ってくるが、現場の管理職がそれを理解できてないというケース結構あり得る気がする。
2
4
19
@acim0312
acim
9 months
自分自身の能力に対する自己認識として、自分は頭の回転は速くない、というのは大学入学以来ずっとある。頭の回転速いね、って他人から言われることはよくあるけど、自己評価としてはそう思ったことは無い
0
0
4
@acim0312
acim
7 months
京都ラーメン。背脂系でありつつあっさり系なのが特徴
Tweet media one
0
1
11
@acim0312
acim
6 months
太陽光パネルのある都市風景
Tweet media one
0
0
19
@acim0312
acim
8 months
大企業にとって重要なことは、会社全体の利益に繋がる行動に動機づける、あるいはその行動を阻害する障壁を取り除くよう、組織体制や評価制度を作ることなのだなと思う。そしてそれこそが難しい。個々には優秀な社員が集まってるのに組織全体になるとものすごく無能なことをしている状況、普遍的にある
0
1
13
@acim0312
acim
5 months
シャープはどこで道を誤ったのか、諸説あるよね。堺工場で設備投資が想定より嵩んだから(方針自体は間違えてなかった)という主張もあるが、そもそも亀山工場の時点で営業CFを超える無茶な設備投資をしていて財務的に持続可能じゃなかったから、という説もある
1
5
19
@acim0312
acim
6 months
博士課程で得た経験のうち民間企業に行ってから最も役立った経験を二つ挙げるとしたら、博論研究それ自体の経験と、もう一つは学振DC1の申請書を書いた経験を挙げる。自分で研究テーマ考えて博論クオリティの成果まで持っていくプロセスは他では得難いものだと思う。
2
1
18
@acim0312
acim
22 days
ダリア
Tweet media one
1
0
17
@acim0312
acim
6 months
富山市中心部の風景。観光客は立山連峰の雄大な美しさに感動するけれど、富山市民にとっては毎日そこにある日常の風景なのだろう。古代の人類に山岳信仰が生まれたのもなんとなくわかる気がする
Tweet media one
0
2
17
@acim0312
acim
7 months
この中で「起業したい意志」について、特に大学発スタートアップの場合、研究者のモチベとして「自分の研究を社会実装したい」はあっても「リスク取って起業家として成功したい」という意思は希薄なケースが結構あるんじゃないかという気がしてる。
@acim0312
acim
7 months
VCの社員が言う「起業しろ!」のスローガン、事業のアイデアや技術のシーズ持ってて起業したい意志がある人に助言して起業させるのはとても良いことだと思うけど、そうでない場合にもVC主導で起業させるのは果たして良いことなのか、疑問に思うことがある
0
0
10
1
1
9
@acim0312
acim
8 months
日系大企業でのキャリアって30代で評価を積み上げて40歳頃に課長に昇進、そこから外れたらその先もう昇進の可能性は無い、という仕組みだけど、そこでモチベが保てなくなって低パフォーマンスな社員になってしまうと今度は給料より仕事してないと見なされ「40代以上を対象としたリストラ」に直面し得る
2
2
18
@acim0312
acim
6 months
富山は立山連峰からの伏流水が湧き水となって湧き出すので、一部では海岸でも真水が湧いてて海水が地中に浸透してないエリアがあるらしい。そこで海水に触れず真水の中で腐食しなかった古代の森林が地中に埋まってて、それがこれ
Tweet media one
1
1
18
@acim0312
acim
7 months
総合コンサルは高級派遣業だ、っていう指摘はまあそうだと思うが、知的っぽいイメージのつくお仕事は概してコンサルっぽい性質のもので、メーカー研究所も自社の工場の製品開発部署をクライアントとした技術コンサルみたいな立ち位置になってる節がある。人を派遣したり成果物が報告書なのも同じ。
1
4
14
@acim0312
acim
3 months
例の豊田会長発言が発端でネットで盛り上がってるトヨタ日本脱出で日本経済への影響が云々の話、そんなこと現実に起き得ないのだから議論自体が無意味としか思えん
2
3
17
@acim0312
acim
6 months
入善洋上風力発電所。3MW×3基=9MW
Tweet media one
0
0
17
@acim0312
acim
7 days
ボルドーワイン。メルロー、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン、プティ・ウェルドのブレンド。ブレンドしたやつはだいたい値段以上に美味い
Tweet media one
1
1
18
@acim0312
acim
6 months
新卒で大企業に行くべきかベンチャーを選ぶべきか論、成長するベンチャーに行ければ確かに貴重な経験を積めると思うけれど、学生がベンチャーの目利きするのって相当むずかしいと思う。精度高く狙うなら、学生時代にVCにインターンして目利き力を養っておくとかそういうキャリア戦略を採るべきか。
1
0
17
@acim0312
acim
6 months
踏切、海
Tweet media one
0
0
17
@acim0312
acim
8 months
売上立たず赤字を垂れ流し続けていつか成功した暁にはものすごいインパクトになる…という(特にディープテックの)スタートアップはバリュエーション上げて資金調達することが至上命題になるがゆえに、メディアの取材対応とかIR活動に忙殺されて肝心の実務が疎かになりがちだよな…と思うところはある。
0
2
13
@acim0312
acim
1 month
神座。15年ぶりくらいに食べた
Tweet media one
1
0
16
@acim0312
acim
1 month
トマトカレー
Tweet media one
0
0
15
@acim0312
acim
3 months
トランプの発言、あまり一喜一憂せずに静観するのがいい気がする。例えばEV推進政策廃止宣言がどうかだが、マスクが大規模に選挙資金を支援してる以上、テスラに不利になる政策を実行するとは考えにくい。結局、中国産EV排除、米国内に工場誘致、あたりで落とし所を見つけるのではないか
1
7
15
@acim0312
acim
6 months
福井のご当地グルメ、越前そばとソースカツ丼
Tweet media one
1
1
17
@acim0312
acim
6 months
引リツでWとWhの単位の違いが云々と批判してる人多いが(だから何なのかわからないが)、系統用蓄電池はだいたいWとWhの比が1:3くらい(最大出力で3時間ぶんの容量)とすると、蓄電容量ベースでは約30GWhか。
@Knjshiraishi
Kenji Shiraishi
6 months
すごいニュースが入ってきた。カリフォルニア州政府が、同州における蓄電池の導入量がなんと10GW(日本的に言うと1,000万キロワット、あるいは原発10基分)を超えたと発表した。同州の電力需要は概ね20GW台なので、半分弱に当たる柔軟性を供給している。驚異的なスピードで電力システムが進化している。
1
433
762
1
5
16
@acim0312
acim
4 months
ニデックが先日の株主総会でAIデータセンター向けの水冷システムを成長事業に位置づけるという方針を語ってたのを見て、ニデックが次にTOBしそうな銘柄を探してみた。モーターと水冷システムに関係する製品を作ってて、低い営業利益率、売上高が横ばい、結果として時価総額とPBRが低い会社。
1
1
13
@acim0312
acim
6 months
太陽光発電の設備利用率が17%だから残り83%は火力発電が補う必要があるっていうガバガバな謎理論を唱え始めてるのか。分かってて情弱向けの謎理論を言ってるところが悪質だが、言論人としてプライドとか無いのか…。
1
6
16
@acim0312
acim
2 months
最近、仮説として持ってる産業観。日本が競争力を維持しやすい分野の一つは化学で、特にニッチでトップシェアの製品。例えば売上数100億円で世界トップシェアとかだと市場が小さいので海外大手の新規参入者が発生しにくい。また化学品は製造プロセスにノウハウが蓄積されるので容易に模倣しづらい。
0
2
16
@acim0312
acim
3 months
Tweet media one
0
0
16
@acim0312
acim
5 months
蘭州牛肉麺
Tweet media one
0
0
14
@acim0312
acim
7 months
ところで、新事業というとみんなすぐエビ養殖したがるの何なんだ
4
3
16
@acim0312
acim
5 months
簿記3級取った。思い立って勉強始めたのがちょうど1ヶ月前。次は2級行くつもりだが3級に1ヶ月かかったから、2級は勉強に2ヶ月以上かかりそう
0
1
15