Yamashita Kazuya Profile Banner
Yamashita Kazuya Profile
Yamashita Kazuya

@YamashitaKazu1

1,905
Followers
332
Following
36
Media
39,695
Statuses

高校教員を20年以上やっている。世界史を担当している。色の見え方が普通の人と少し違う。勤務時間中はツイートしません。勤務時間中はリプライへの反応もしません。

Joined January 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
教育が親の課金ゲームになってる現状、おかしいでしょう
73
3K
17K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
自分が高校教員なのでどうしても高校を中心に考えてしまうのだが、これだけ休校が続いて最もダメージを受けるのは義務教育、特に小学校の低学年なのだと思う。
82
4K
14K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 months
知識を身につける行為を「暗記」とか「詰め込み」と言って全否定しているからダメなんですよ。
17
486
3K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
13 days
「一般入試で入った生徒よりAOで入った生徒の方が優秀」として東北大が例にあげられるけど、あれ当たり前なんですよね。 特にⅢ期の場合はもともと東北大を志望している生徒のうちの共通テスト高得点者がそのまま出願しているだけなわけですから。
7
278
3K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
これも何度も言いますが、公立学校のほとんどに校内Wi-Fiがありません。 学校のオンライン対応に不満を持つ保護者の方には、まずそのことを問題にしていただきたいです。
31
1K
3K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
たしかに大人から見れば小学校低学年の勉強は「簡単」。ただ、だからこそそこで躓くと取り返しがつかない。 多くの自治体で小中学生向けの授業動画を作成しているが、それで十分なはずがない。保護者の相当なサポートを必要とするはず。サポートが得られない児童はどうなるのか。
4
987
3K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
実は今日、某地方国立大の教授が高校訪問でお見えになって私が対応しました。で、英語外部試験の話題になったのですが、文科省からは「使うよね?」というプレッシャーが凄まじくて…というお話でした。ほんとは使いたくないが、地方国立大は東北大みたいな対応はできない…とおっしゃってました。
17
2K
2K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 months
私は今年で教員30年目になりますが、明らかにこの30年で業務量は増えました。はるかに増えました。増えたものの全てが無駄なことなので負担感は半端ないです。そして観点別評価の導入はその中でも最も無駄なものだと思います。
19
532
2K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
高校生はまだいいのかもしれない。おかしいと思えば声を上げることもできるし。実際に高校生の声が事態を動かした、ということもある。 でも、小学校低学年の児童にはそんなことできるわけがない。そもそも、これはおかしいと思うことも困難だろう。
5
701
2K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
どうして高校3年生のことをもっと話題にしないのか。
18
567
2K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
「9月入学」について高校生・大学生の意見はたくさん目にする。 一方で、小学生の意見を聞くことはほとんどない。当たり前だけど。 大人としては、声を上げることのできない、どれだけ深刻なことなのか気づくこともできない小学生のことをしっかり考えなければいけない。
14
611
2K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
17 days
この時期の高校教員を苦しめるものは推薦書。膨大な文字数の推薦書を場合によっては20人以上も書かなければならない。 あれ、即刻廃止してもらえませんかね? 「推薦」はするんであとは大学側でしっかり選抜すれはいいんじゃないですか?
43
235
2K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
グローバルスタンダードだからではなく、そういう児童のためにもこの2020年度の終わりを遅らせることが必要だとは思う。
3
473
2K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 months
間違いなく史上最悪の学習指導要領なんですよ。現行の学習指導要領は。
43
156
1K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
本気で教育を変えようというなら、まずは教育に金をかけろ。話はそこからだ。
7
285
1K
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
一度、学校は授業だけしかやらない状態にした方がいいでしょうね。
12
92
940
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
6 months
もはや「探究がー」とか「主体的なー」とか言ってる場合ではなくて、公立学校を維持することがきわめて困難な状況にあるわけです。
6
96
723
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
もう共通テスト廃止した方がいいのかもしれないね。大学入試は個別入試だけに。
1
60
669
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
実施見送りは朗報なのだが、これで終わりではありません。 ある意味、ここからが本当の始まり。文科省とベネッセの、公教育とベネッセの不適切な関係を明らかにすることなど、やらなけらばいけないことがたくさんあります。
2
416
624
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
ベネッセ、高校2年生向けにこんな冊子を作ってるわけですが。 正直、頭にきますね。 何が「高2秋にまるわかり」なんだ?あんたらのGTECのせいで何にも大学入試のことわからないままだろうが!ふざけんなよ。
Tweet media one
Tweet media two
6
363
622
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
地理も歴史も倫理も政治経済も重要。 物理も化学も生物も地学も重要。 文系・理系関係なく、全部学ぶようにすべきなんだろうな。高校は。
15
65
566
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
これは何度も言わせてもらいますが、小中学生に対して夏休み・冬休み・土曜日に授業をやって詰め込むのは、やめるべきですよ。
8
159
541
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
今日は東大・京大の合格発表でしたが。 東大・京大(特に東大の方かな)の合格報告があった時だけ異常に騒ぎまくる職員室の空気がとても不快。他大学の合格報告があってもほとんど無視している感じなのでその落差がね。
2
31
507
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
誰にでも分かるように言います。 今の高校3年生はとても困っています。みんなで助けましょう。 政治家や学者や評論家とかいう人たちは特にしっかりしてください。
0
216
490
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
どう考えてもオンライン授業だけで小学生が勉強できるはずはないですよ。
5
79
466
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
いやいやいや。休校中で授業がなかったから授業動画作れたわけで。 通常の業務をやりながら授業動画作るのは無理ですよ。
9
84
427
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 months
教員になって30年目になりますが、指導要録や調査書で生徒に不利になるようなことを記載したことはありませんよ。 必ず管理職を含めた複数の人間のチェックが入りますし。
17
28
408
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
「今年の高校3年生は大変だね」で済ませてはいけない。
1
122
394
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
15 days
「学校や塾の面接指導なんか意味がない」と嘲笑する大学のセンセイと思われる方のポストを見かけましたが。 指導せずに面接に臨むと大惨事になってしまう高校生も多いわけですよ。そういう実態をご存知ないのでしょうね。
17
34
404
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
高校3年生の進路に関わるスケジュールについてはすぐにでも明らかにしていただきたい。
2
95
397
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
高校でも大学でも「志望理由」がそれほど必要だとは思わない。高校はもちろん大学への進学率もこれだけ高いのだから「なんとなく」でも構わないのではないか。もっともらしい志望理由を無理矢理作り出す必要などないのではないか。
2
82
382
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
1 year
この15年ぐらい地域の学力最上位層が入学してくる高校に勤務していますが、大人から見れば「こんなことも知らないんだな」というレベルです。高校生はそんなものなんですよ。 みんな自分が中高生の頃のこと忘れてしまってるでしょうが。いろいろなこと要求しすぎです。
0
60
379
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
「学校の英語の授業を大切に」というのは無視されるんだよね。 民間業社が儲からないからね。
3
102
379
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
入試の採点を採点者が自宅で行うなんてありえないでしょう。 高校入試でさえ大きな部屋に全教員が缶詰状態にされて採点してますよ?
2
148
358
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
10 months
「教科書レベル」って舐められがちだけど。教科書の内容を完璧に理解するってそれほど簡単ではありませんからね。
6
67
363
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
あー、なるほど。「リスキリング」とやらもベネッセなのか。
5
174
347
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
教員も、生徒とのやり取りをする際にLINE等は禁止でClassiだけ認められていた状況でこれですからね。はっきり言ってキレそうです。
5
144
339
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
10 months
そもそも、「探究」に本気で取り組む時間がありませんよ。高校生には。 あれもこれも、要求しすぎなんですって。1日24時間しかありませんからね? そんな中でさらに共通テストでも負担を増やしていますし。若者を壊すつもりですか?
2
62
341
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
学校がベネッセを始めとする民間教育産業のための集金マシーンとなっている現状を根本的に変えなきゃいけないのではと本気で思う。
3
162
335
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
そんなに遠くない未来、日本の教育はボロボロになっていそう
16
35
332
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
小中でも夏休みに授業を行うことがもう既定路線になっているようだけど、エアコンの設置状況はもちろんその運用規定がどうなっているのか等を調査するようなメディアや教育評論家はいないのかな。
14
179
332
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
小学校英語にしても、英語外部試験にしても、情報にしても、公教育を破壊するテロだと思いますよ。
5
58
327
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
ある意味、e-ポートフォリオやキャリアパスポートの方が危険。ああいう子どもたちを商品であるかのように管理しようとする思想はきわめて危険。そのことも訴えていかなければならないでしょう。
2
174
317
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
先日、11月の進研模試の結果が出ました。 それを受けて、「進研模試対策課外」を早朝に実施し、進研模試の過去問ばかりやらせている我が校。 これが地域の名門校と言われる高校の現実。地方の公立はもうダメなのかもしれません。
6
115
314
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
高校生にも有給休暇みたいな制度があってもいいのかもしれない。年5日ぐらい。それで休んでも欠席扱いにはしない、みたいな。
8
34
302
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
何度も言うけれど、入試、特に一般入試では調査書は不要とすべき。卒業見込証明書で十分なはずなので。
2
62
308
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
小中は20人学級、高校でも30人学級ぐらいを基本にすればいいでしょう。
5
46
299
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
17 days
まさか、教員の文章力で推薦入試の合否が左右されるなんてことはありませんよね? だったら、あんな無意味な推薦書など即刻廃止しましょうよ。 もちろん、受験する生徒自身が志望理由書などを書くのは当然です。
2
43
305
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
6 years
調査書の評定が重視されてしまうから、地域トップの高校を目指すような中学生は学校の定期考査で失敗が許されない。で、塾の安易な定期考査対策に頼ってしまい、きちんとした勉強方法を身につけないまま高校生になる。それで失敗している生徒をたくさん見ています。
2
76
293
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
今後も「教育改革」として学校には色々なことが押し付けられていくのだろうけど。これだけは言いたい。 何かを始めさせるならその分必ず何かを減らせ。 当たり前でしょ?
5
52
289
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
この国の偉い人たちは、どうやら奴隷という意味でボランティアという言葉を使っているように思う
1
86
291
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
17 days
ただ、受験生が提出する志願理由書についても実際には学校や塾で大人たちが相当手を入れているのが現実。 そういう経緯で完成した志願理由書にどれほどの価値があるのか、と思うこともまた事実です。
2
48
292
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
そもそもとして、学校の評定を入試に使わなきゃいいんですよ。
7
27
281
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
定期考査の午後に職員研修をぶち込んで採点時間を奪うのも学校ではよくあることですね
3
18
276
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
英語民間試験についても国数記述式についても、「ガキじゃないんだから一度決まったら文句言わずにやればいいんだ」と、今朝も職員室でそれなりの立場の人間が言っている我が校。 ほんとに情けない。こういう現場で地道な努力をしていかなければならない。意識を変えさせなければ。
6
82
277
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
メダリストやオリンピック選手たちにはもちろん物語があるのだろうけど。 名もなき一般の人々にもそれに劣らない物語があるのです。そのことを忘れたくない。
0
110
268
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
教員のことバカにしてる人が多いはずなのに、なんで学校にあれこれ押しつけるんだろう。所詮は教員ごときにあれもこれもできるはずないでしょうに。
6
46
264
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
全国の高校は英語民間試験が必須となるからGTECを導入し、主体性評価があるからClassiを導入したのです。 得をしたのはあの会社だけですよね。 生徒と保護者はまさに無駄なお金を払わされたわけですよ。
5
111
259
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
1 year
そりゃあんな史上最悪の学習指導要領になるよなあ…と納得したよ。 文科省の官僚があんな連中なわけだから。
2
64
257
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
公立学校を潰したいんでしょう。義務教育も含めて全部民営化したいんでしょ。
4
69
252
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
高校3年生は、高校現場は、決められたことを受け入れるしかありませんが。 ただ、大学側が入試日程を後ろにずらすことがきわめて困難だというのと同じように、高校3年生にとっても何の配慮も行われずに大学入試が実施されるのはあまりにも酷いことだということは言っておきたいですね。
3
93
253
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
入試って、「志願者全員を入学させられないから順位をつける」のが目的なんですよね。「〜力」を問うものではないわけですよ。
2
73
252
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
私も20年以上、高校教員として大学入試に関わっていて相当詳しいと思うけど。いわゆる進学校で進路指導部長とかやってる教員の質はひどいと思う。生徒を使って受験ゲームやってるだけだもの。ほんと嫌になる。
6
50
251
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
Classi、今日もまともに繋がりませんでした。 おそらく、改善するつもりありませんね。この休校期間が終わればここまでアクセスが集中することはありませんからごまかすつもりなのだと思います。
10
93
238
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
Classi、こういうことです。IDとパスワードが外部に流出です。
Tweet media one
6
167
234
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
中身のない「アクティブラーニング」とやらで学校教育はさらにボロボロになりそうですね。
7
34
231
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
高校生の進学に関わって20年以上たちますが、「英語民間試験の導入」など今回の大学入試改革ほど、教員として怒りを感じたことはありません。将来の日本を世界を担う、未来ある若者たちをくだらないことで振り回すな!と。
2
124
230
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
6 years
英検準1級取得できるぐらいの英語力がある人は小学校の教員にはならないでしょう。
3
58
225
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
1日は24時間しかないし、1年は365日しかないのに。こんなに詰め込んで高校生をどうするつもりなんだろう。この国は。
0
33
221
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
そもそも「主体性」を評価できるはずがないし、評価すべきでもない。
3
27
219
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
これも何度も言っていますが、小学校の英語やプログラミング、小中高のキャリアパスポートの実施については今年度見送りとすべきだと思うんですよ。
8
66
219
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
観点別評価なんてできるわけがないでしょ? 高校現場もそれでめちゃくちゃにされてますよ。表面上はやってますけど、実際は全く意味がありませんね、あの評価は。
8
30
215
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
まず、小学校なら英語とプログラミングをなくしましょう。 で、小中高ともにキャリアパスポートをなくしましょう。 完全に不要。そんなものに費やす時間はありません。
3
73
211
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
教員が感染したら不祥事扱いなのは確実
6
49
207
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
コロナ休校による学習の遅れの場合、2週間後の追試を受けられるということなら、ほぼ全ての高校3年生が対象になるわけですよね? 30万人ぐらいが追試を希望した場合はどうするつもりなんだろう。初めての共通テストだから、本試験の問題で傾向を見てから追試を受験した方が有利かもしれませんし。
6
75
204
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
共通テスト、めちゃくちゃなことになりそうですね。 シャレになりませんよ。被害を受けるのは受験生ですから。
3
51
203
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
@VC5FKHkRrrZxIII その通りだと思います。 グローバルス��ンダードだからとか、留学しやすいとか、そういうこと以前の問題です。
1
25
203
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
学生バイトじゃなければいい、ということではない。論点をずらされないようにしなければ。 50万人の記述式の採点自体が無理なのだ。
0
105
200
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
学校の授業の最もダメなところはクラスの人数が多すぎるところ。高校なんかいまだに40人なんだもの。20人ぐらいになればいいんだけどね。
4
54
199
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
6 years
学校って、教員って、「忙しい」と言いながら飲み会や忘年会はしっかりやるんですよね。忙しいならそういうの辞めるべきですよ。まずは。同じ教員としてそう思います。
14
34
197
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
いきなり小中高に一斉休校を要請したのって、学校ならば思い通りにすることが簡単にできるって思われているということでもありますね。
4
105
194
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
6 months
講義型の世界史授業を全否定して全部アクティブラーニングでやってるらしい人も、知識を身につけることについては「予備校と課外」らしいからな。 本末転倒なんですよね。
@hirotourasaki
ウラサキ
6 months
昔からオールイングリッシュで中1の授業をやることで有名な関西の某有名女子校も、実は生徒はみんな塾で英文法を日本語で習っていて、その学校専用の塾も存在してた、と卒業生の方から伺いました😅
1
92
189
0
87
195
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
26 days
全国的にこれでしょうね。「詰め込み」「知識注入型」「知識網羅型」などの言葉とともに従来の授業をおこなう教員は弾圧される傾向にありますからね。
@morimorisoroban
もりもりのそろばん
26 days
テスト前の質問のレベルが年々下がってる。教科書に書いてあることの説明が学校の授業で無いようで… 生徒に聞くと、話し合いしてワークシート書いて終わりという教科も(2学期から急に)出てきてるみたい。知識教授型の授業が学校現場から消え始めてると感じてるんだよね これってボクの周りだけ?
7
36
311
1
35
196
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
小学校は英語やプログラミングをなくせば夏休み短縮・土曜授業なんかやらなくても大丈夫なのでは?
2
44
190
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
1 month
「主体性」を「評価」するという発想が根本的に誤っている。
0
37
192
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」なんてものを、私なら他人に評価されたくありません。 明確な、誰もが納得できる基準なしに評価はできないわけですからね。
6
32
190
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
先日のB社社員を講師に招いた研修で、中高一貫校の授業進度の速さを知り、もっと授業を速くするぞ!と息巻いているのも進路指導部の英数教員たち。 あなたたちには目の前の生徒が見えていないのか?今ですら、ついていけてない生徒がたくさんいるでしょう?
6
35
188
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
もともと高校では2単位しかない「情報」が共通テストに入るということになれば、小学生のうちから「プログラミング教室に通わせた方が有利」って考える「意識の高い」保護者は増えるよね。
3
39
181
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
1 year
実際のところキャリアパスポートってどうなったんですかね? 高校現場では入学生のキャリアパスポート、1度も見てませんけど。
28
26
181
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
2 years
例の B社なんですけど、高校の模試に関する仕事が今まで以上にいい加減になってるんですよね。詳細を述べるのは避けておきますが。模試をしっかりやるより「英語」で儲ける方が楽なんでしょうね。
1
67
178
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
大学側からすれば入試の後ろ倒しなんてありえないということなのでしょうが。地方公立高校の立場からすれば3カ月休校にさせられた中で通常通りの日程での大学入試はありえないと言いたくなる。
2
50
181
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
大学入試改革の問題以上に、一般の方々には伝わりにくいだろうが、新学習指導要領も問題だらけなんだよなあ。「アクティブラーニングでなければ授業ではない」と言わんばかりの新学習指導要領ね。
3
68
174
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
2カ月程度、大学入試を遅らせるぐらいはしないと、さすがに今年の高校3年生がかわいそうですからね。
0
40
175
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
職員室とPC室でしかネットに接続できない環境でどうやってオンライン授業をやれというのか。 魔法使いじゃないんだぞ。
3
65
172
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
結局小学校英語についても、それを推進しようとしている人たちが、人にモノを教えることを舐めてるってことなんですよね。「小学生ごときに簡単な英語を教えるなんて誰でもできるだろ」と思ってるということ。
4
71
170
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
大学の一般入試に調査書など不要。 卒業見込証明書で十分。
3
34
169
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
4 years
数年前から、各学校に対して「グランドデザイン」を作れ!と言われてきたけど。 そもそもこの国の教育全体のまともな「グランドデザイン」を作る方が先だと思うんですよね。
2
55
166
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
15 days
そうなんですよね。高校段階での教科学習に最後までしっかり取り組むことが最高の高大接続のはずです。それを邪魔しているのは大学側でしょう。早期に生徒を確保したいがために推薦・総合を乱発して。
@y__hiroyuki
吉田弘幸
15 days
一般入試を受けて入学することが高大接続として有効だと思います。
0
36
144
1
40
166
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
3 years
今年の共通テストの日本史と世界史の差を考えると得点調整があってもいいレベルなんですよね。たしかに平均点の差が20点までは開いてなかったけど。19.9点までならオーケーで、20点になったらダメってわけじゃないでしょう。
2
17
157
@YamashitaKazu1
Yamashita Kazuya
5 years
これ、「やっぱり学生バイトは使いません!」と文科省が言ったらオッケーてことにはなりませんからね。誰が採点をするにしても50万人の記述式なんてことはありえないのです。 かなり一般の人にもこの問題が注目されたようだからこそ、あえて言わせていただきます。
0
73
154