たま(仏教を語る在家猫) Profile Banner
たま(仏教を語る在家猫) Profile
たま(仏教を語る在家猫)

@VinayaPitaka250

1,003
Followers
629
Following
409
Media
4,475
Statuses

仏伝、戒律、業、浄土教、中国語を独学中。素人浅学ですが宜しくお願いします。そうなんだ!ふむふむが口癖。初めましての方とDMは、あまりやり取りしないです。ご了承ください。

Joined December 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
ささきせい先生の「シャカの十大弟子シリーズ」仏教をお勉強しはじめの頃、お世話になりました。この中でマハーカッサパの話が一番好きです。わたしの聖典です(買ってはいない、先生ごめんなさい)読んでいる仏教仲間もおおく、たまに盛り上がります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
6
116
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
『日本の歴史を読みなおす』面白いです 日本では虹が立つと、必ずそこに市を立てなければならないという慣習がありました。平安時代貴族の記録にあり、菅原道真の邸宅のなかに虹がたったので、そこに市を立てて交易を行ったとのこと→
2
131
638
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 year
とある神社にあったのですがパワーワードでした
Tweet media one
32
100
466
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
27 days
ブロックされてもいいからポストします。お寺さんがこのような発言をされるのは、仏教離れが進む要因の一つかと思います。悲しいです
Tweet media one
19
44
276
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
まるっとコピペですが、大谷由香先生によりますと「律蔵の中では、受精の瞬間に認識が生まれ、生命が始まると考えられているので、それを断じてしまうのは殺人とするのが基本なのですが、注意しなければならないのは、律蔵が禁じるのは妊婦という他者の胎内の子どもを殺すことであり→
@AKBhVis
清水俊史
3 months
仏典を注意深く読む限り、避妊禁止(邪淫に相当)、中絶禁止(殺生に相当)は、おそらく仏教も同じだと思います。
1
58
138
3
49
224
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
24 days
私がエックスを始めた理由は、僧侶さんが仏教の教義や作法のポストをしてると思ったからです 実際に始めてみると、ほとんど仏教を伝えておらず驚きました。日蓮宗さんや浄土真宗さんが熱心に発信してくれている印象です。日本に仏教好きが増えると良いなと考え、自分がポストしようと思いました
9
20
214
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
よくお話する僧侶さんにLINE交換したいと言われて、交換した後、わたしが戒律のポストしたら、話が合わないからとエックスもLINEも一方的にブロックされました。びっくりしました。彼女を作りたいとポストしていたので、戒律の話は聞きたくなかったようです。悲しいけど、めげないぞ
13
16
212
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
わたしは上座部も大乗仏教も好きで、教義上、女性が成仏できなくても構いません。輪廻でも往生でも、どちらでもいいです。信仰心がないと言われれば、そうなのですが、仏教を学び「苦」が薄くなっただけで十分です。とにかく仏教のすべてが好きなんだ。どうした突然
10
6
171
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
『法然上人が三昧の境地を得られてからは、暗い夜に灯火がなくても「眼から光を放って」聖教をお読みになり、部屋の内外をご覧になることができた』のは、あまりにも有名である(現代語訳 法然上人行状絵図より)かっこいい
Tweet media one
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
一切経を5回読破し、戒律も守り、比叡山では禅定も徹底したであろう法然上人がご自身を「三学非器」とおっしゃり、衆生を救済しようと専修念仏を弘通したのは胸を打つのである
0
11
78
2
41
173
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
夜道に、白猫を見つけて「きゃわわ!」と近づいたら、コンビニ袋だったことがあると思いますが、それが唯識の「遍計所執自性(へんげしょしゅうじしょう)」です。ありもしない物を見たと誤解、全くの思い込みで執着されている性質のこと
6
37
170
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
虹があの世とこの世、神の世界と俗世との架け橋で交易を行うことで神を喜ばせなければいけないという観念があったのではないか、とのことです。大河ドラマ見ている人にはおもしろ情報かも。
Tweet media one
1
24
161
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
11 months
📕仏教:釈尊イケメンエピソード 阿那律(修行で失明した比丘)の衣が古くなり、新しい衣を縫いたいのですが針に糸が通らない そこで「善を求めようと思う人は、この針に糸を通してください」と周りに呼びかけました すると「私がさせてもらいたい」と話しかけたのが、なんと釈尊→
1
15
150
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
三島由紀夫氏は中学生のころ、国語辞典一冊を丸暗記したらしい、すると『仏教用語の基礎知識(水野弘元氏)』を丸暗記したら、超サイヤ人までいかないしても、天津飯くらいになれるのでは(232頁ほど)できるかはわからないが、やってみるのだ。この本は、誰しもが認める素晴らしき仏教本なのです
Tweet media one
Tweet media two
7
15
134
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
自分メモ インド大乗仏教は、成仏できるのは「有情」「衆生」と呼ばれる「心を持った生き物」。中国の三論宗や華厳宗において「草木成仏」思想が生まれ、植物も成仏できると考えられるようになった。日本に入ると「草木国土悉皆成仏」無機物の「国土」まで成仏できるのだと説かれるようになった
3
34
130
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
わたしが泣いた「バターチャーラー比丘尼」のお話(長文です) 彼女は富豪の娘であったが下僕と駆け落ちして遠くの村で貧しい生活を過ごしていた。ある時、暴風雨で夫は雨が漏らないようにとジャングルに入って材木を集めているとアリ塚の所で毒ヘビにかまれて死んでしまった→
3
19
121
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
パーリ律、婬戒で波羅夷罪を免れた事例をご紹介します(ネット検索した情報のため誤りがありましたらご了承ください) ある時ひとりの出家修行者がバッデヤの林にて昼寝をしていた。彼のペ◯スは風に揺られて勃起していた。 ひとりの女性がそれを見つけ、勝手にペ◯スにまたがり性交して去った→
@AKBhVis
清水俊史
3 months
「阿羅漢は夢精しない」のは有名だが、「朝勃ち」は許容されるのだろうか?『大毘婆沙論』の当該部を読んでも書いていない。「朝勃ち」まで認められないとなると、阿羅漢認定のハードルが凄く上がりそうな気がする。
1
17
52
3
34
119
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
『テーラワーダ仏教の実践(ポー オー パユットー氏)』で「苦は知り尽くすものであって、苦しむ義務はない」とあり、ハッとなりましたね
Tweet media one
Tweet media two
@o_nuk_i
おおぬき
1 month
少しわかる気がします。 パーリ経典を読んでいると、「苦の人生をいかにやり過ごすか」的な印象を抱くことがあり、私もそちらに寄っているのですが、人によってはネガティブに感じると思う。
0
5
25
2
16
113
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 year
📕仏教の豆知識:食生活について 釈尊がいた時代、ほとんど食材のタブーはなく肉食は禁止していません。ただし自分のために殺されたとわかる場合は食べてはならないとされていました。現在インド人は牛肉や豚肉を食べませんが、釈尊は食されました。 ↓↓ 続き
2
23
109
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
わたしは絶対勝てない人に挑みたくなる性格で、先生でもある真宗僧侶さんに「いつか倒す!」と宣言している。先日も「倒すために仏教を勉強している!」と伝えたら、「そういうのを聞不具足(誰かに教えるためや、誰かを負かすために仏教を学ぶこと)と、いうんだよ」と返された、きいいい。負けない
8
12
108
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
わたしのデスクにいる、ぱっと読みたい選抜隊です。ほとんど図書館の本ですね。図書館の本を優先にしちゃって平川彰先生「インド仏教史」をいまだに読めてない…コレクターになったらダメ(自戒)#少しだけ本棚を見せる
Tweet media one
2
1
107
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
ご紹介いただいた佐々木閑先生「律に学ぶ生き方の智慧」借りました。律蔵好きなのでニヤニヤしております。また欲張りで三冊かりちゃった😅(合計20冊に…)たくさん読みたい本に囲まれて幸せですが追いつかない事態に。数日お篭りして読みます📚
Tweet media one
Tweet media two
2
2
108
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
24 days
エアリプを見ましたが、わたしが「正しさを主張し、知識をひけらかし、僧侶さんを論破しようしている」と勘違いしている僧侶さんがいるようです。どうして真逆の解釈をされるのかな。熱心に学ぶ在家を潰したいのでしょうか。Xはすごい世界です。日々学びになります。
13
13
101
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
11 months
阿那律は驚き「全ての善と徳を身につけてるので、善行は必要はないのでは」と尋ねると 「仏のさとりを開いたからといって、小さな善をおろそかにしてよいはずがない。世の中で、私以上に善を求め、心がけている者はないであろう」 と答えられたそうです(増一阿含経) かっこいい
3
9
98
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
女性が仏教にマイナスイメージもってしまうの悲しい。当事者の問題ですし公表するべき。女性が堂々と「仏教が好き」といえる世間にしたいです。わたしが出来るのはポストを続けて、女性と仏教を近づけること。仏教は本当に面白いですし糧になります。
@AKBhVis
清水俊史
4 months
天台宗の性加害事件だけど、宗門が「結果を公表しない」って愚かすぎるよね。 どうせ、被害者側が結果についてメディアを通して発表するわけだし。こういうところが世間の感覚に疎い。
2
81
268
3
18
97
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
📕増谷文雄先生「業と宿業」読んでてメモ 過去世の業は、自分の意識下の自己の深いところに種子として蟠踞(ばんきょ)しているらしい。それが「種子生現行」すなわちその底深いところから、知られざる方法によって、わたしどもの意思や行動をあやつっているという
Tweet media one
2
17
96
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
妊娠してしまった女性に中絶を禁止するという記述は見つかりません。女性の立場が低く、望まない妊娠が当たり前のようにあった時代に、妊娠した当人に中絶してはならないということは説かれなかったのだと思います」→
1
20
93
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
法然上人は「七箇条制誡」を出し、内外に向けて統制をはかってる。何よりも衆生が念仏から離れないように。芯のある方です。
Tweet media one
5
21
94
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
仏教は肉食禁止が有名ですが「南伝仏教」は「三種の浄肉」が受容されています 托鉢の際、四分律は「殺されるところを見ていない。自分に供するために殺したと聞いていない。自分に供するために殺したと知らない」魚肉が布施された場合、食するのは許されています
4
8
95
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
仏教律蔵にトイレ事情(構造や作法)を詳しく記載していますが、パーリ律で、若い比丘がトイレを譲って気絶していました。壮絶ですね。
Tweet media one
5
17
94
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
最近、仏教ばかり読んでるから、気分転換に旅行記でも読むか
Tweet media one
6
6
91
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
冥土喫茶がダメな理由が分からない方いるようですが、仏教の戒律上、女性に触れることは禁止(日本では導入されていませんが) 触女身戒:いずれの比丘といえども、欲情に駆られて、転変した心をもって、女人とともに身体の接触に従うならば→
9
18
92
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
買ってしまった…ジャイナ教 めちゃくちゃ面白いです。こちらも共有しますね
Tweet media one
1
7
88
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
27 days
どうしてお寺さんが、このような悪口をするのでしょう。お釈迦様は愚鈍と言われ、泣きながら去ろうとしたチューラパンタカを見捨てませんでした。
2
9
88
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
22 days
法然上人も既成教団から、度重なる法難にあってますので、こんなちっぽけな在家(わたし)がエックスで疑問をなげかければ、そりゃ気に入らない方たちから攻撃されますね。毎日まなび、おはようございます
5
2
87
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
お釈迦様、お誕生日おめでとうございます。 産んだマーヤー夫人、育てたスッドーダナ王、マハー・パジャーパティーさま 全てのご縁にありがとうございます、です(そう思えるのも仏教のおかげ大)
0
8
81
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 year
📕仏教マメ知識:釈尊の息子「ラーフラ」は「龍神🐉」で、めでたい名前である ◯ラーフラはインド文化で当たり前で、人気のある名前→「悪魔」という意味ではない ◯ラーフとはアーリア民族の神々「デーワ」に対抗していたインド土着の神々アスラに属する「龍神」であった→
3
12
78
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
ざわついている件で、得度と灌頂は違うのですね。高野山大学サイトみて、お勉強になりました 僧侶になるためには、大学の学びとともに、定められた儀式・修行(実習)に参加が必要となります。「得度(とくど)」→「受戒(じゅかい)」→「加行(けぎょう)」→「灌頂(かんじょう)」の順に修めます
2
13
81
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
パーリ律と四分律は、比丘尼の「非力捨戒」を認めておらず、その理由もハッキリとしていません。「非力捨戒」とは、出家者が淫行する際、事前に戒律を守ることができない旨を他の者に告白すると、波羅夷罪にならない。を思い出した
@AKBhVis
清水俊史
2 months
編集:常識を覆す意表を突く本がいいですね。 僕:『なぜ日本の僧侶は最高に道徳的なのか――誤解された破戒坊主というレッテル』とかどうでしょうか??
1
12
61
1
12
78
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
11 days
仏教は自分が救われるために学び始めたのですが、自分だけ救われるのも、なんだか虚しい。自未得度先度他といった清い心ではありません。凡夫だから、ただやりがいが欲しいのです。でも、それでいい、それでいい
7
7
80
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
【戒名シリーズ①】少しずつポストしていきます。大竹先生の要約で長文です、ご了承ください 戒名とは「戒を授けられた時に与えられる名」 仏教で有情は死後にかならず転生あるいは般涅槃すると考えれるため、もはや名を受け取ることができない。原理的に言えば亡者に名を与えることは決して必要ない
Tweet media one
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
大竹晋氏「悟りと葬式」借りてきました。目次みると仏教で、いろいろ話題になるものばかりじゃないですか😮脳内インプットして、根拠となる典籍バーンと言えるようにしよ。ご参考まで目次すこし載せます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
11
65
1
9
80
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
普段は引きこもりですが寺カフェに来てみました「赤門テラスなゆた」さんです。1760円ですが奮発しました💦おいしかったです、おなかいっぱい。お化粧するの久しぶりでリア充風に記念に自撮りしました。楽しかったです。
Tweet media one
Tweet media two
6
3
78
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
清水俊史先生『ブッダという男』読みました。個人的に「過去の業の不活性化」を知れて良かったです 「個体存在が来世に再生するには業だけでなく煩悩という条件も揃っていなければならない。干上がった田で種子が芽吹かないとのと同じように、業が残っていても煩悩さえ断てば来世に生まれない」
Tweet media one
2
7
80
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
一切経を5回読破し、戒律も守り、比叡山では禅定も徹底したであろう法然上人がご自身を「三学非器」とおっしゃり、衆生を救済しようと専修念仏を弘通したのは胸を打つのである
@AKBhVis
清水俊史
3 months
浄土宗は、「聖者になる修行なんてとてもできない」という前提から始まります。私にできることは念仏だけです。
5
44
163
0
11
78
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
中村元先生『インド思想史 (講談社)』面白いです。中村先生はとにかく読みやすい。この一冊で王朝の歴史、各宗教の成立と興隆、インド哲学まで概括的に学べますね。一節ごと内容が短いですが、自分の興味ある分野、ウィークポイントが把握できました、私には良本
Tweet media one
Tweet media two
1
2
77
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
密教しりたいなと思いましたら『密教図典(宮坂宥勝)』など多数、国立国会図書館デジタルコレクションで読めますね。神です
Tweet media one
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
ざわついている件で、得度と灌頂は違うのですね。高野山大学サイトみて、お勉強になりました 僧侶になるためには、大学の学びとともに、定められた儀式・修行(実習)に参加が必要となります。「得度(とくど)」→「受戒(じゅかい)」→「加行(けぎょう)」→「灌頂(かんじょう)」の順に修めます
2
13
81
2
13
77
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
マハーパジャ―パティー・ゴータミー(釈尊の養母)の年齢も衝撃なんですよね ・浄飯王の妻→12歳のとき ・釈尊の養母→13歳のとき ・最初の比丘尼→72歳のとき ・入滅→92歳のときetc. みなさんが普段、想像するイメージとあいましたでしょうか(中央学術研究所資料【論文10】より)
Tweet media one
4
9
77
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
19 days
私は日本仏教が大好きですし、僧侶さんにもお世話になっています。わたしの一部のポストのみご覧になり、仏敵と判断なさらないでください。これから仏教が親しまれることを願っています。
4
6
77
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
9 months
ご無沙汰しております、Xを再開いたします😊 まだまだ未熟者ですが仏教はじめ、おもしろお役立ち情報を発信できたら嬉しいです どうぞ宜しくお願いします
4
1
74
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
南無阿弥陀仏を「唱える」より「称える」のほうが好き。称名念仏ですし、讃える意味が含まれているから
1
1
77
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
無事に法然上人に会いに来れました。エックスでも、皆さま行く行くポストをよく見かけるので、興奮せず慎ましやかに鑑賞しマッスルパワー!
Tweet media one
1
2
74
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
訂正:藤原道長です
0
11
70
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
六波羅蜜には、八正道が全て含まれている。そして八正道にない「布施」「忍辱」を含む。この二つだけは社会的なものであり、利他的な大乗の特質をしめしている
Tweet media one
4
6
70
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
『仏教と性差別(田上太秀氏)』でブッタゴーサの女性嫌悪に衝撃を受けた。スッタニパータ106偈注釈「悪いところ」について「娼婦、寡婦、処女、黄門、比丘尼の居所、酒屋」と解釈している…何があったの、ブッタゴーサ師匠
Tweet media one
@naagita
佐藤哲朗(nāgita)
4 months
月末の勉強会向けに『ジャータカ註』(春秋社のジャータカ全集)を読み直してるが、ブッダゴーサの講釈に溢れる女性憎悪の凄さにはマルティン・ルターの反ユダヤ言説ばりのヤバさを感じる。ダンマパーラの『ダンマパダ註』からはそういう妖気は立ち上ってなかったので、やっぱブッダゴーサの性格かな?
1
11
48
1
9
69
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
仏教の論文や本を、ノートにまとめていますが、併読王なのでルーズリーフにしました。ノートだと何冊も同時に書くことなり混乱しちゃう。ダラダラと書き写してしまい「書き方」が今後の課題ですね
Tweet media one
4
1
71
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
8 months
📕法華経入門(菅野博史氏)より 中国で法華経の注釈家が熱心に研究(経疏)したのは 「衆生を救済しようとする仏の意図は、経典すみずみに浸透しているはずで どんな箇所・言葉も無駄であるはずなかった。そのことを立証するため段分けし、段落の意味を明らかにしようとした」 ここに感動した本日です
Tweet media one
0
7
69
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
友達から「法蔵館の総合仏教大辞典、思いのほか良いですね」ときて調べてたら「28,000円」起きたてコーヒー吹いた。仏教本あるあるなのに、まだ慣れない自分がいる
7
5
67
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
菩薩「私は過去に仏たちによって無上正等覚者を得ると授記されている、この真実によって悪霊は退散するように!」→悪霊が退散した→ヒャッホー!→実はマーラが退散せている→慢心を起こして地位をおとす(八千頌般若経) これ、わい絶対だまされるやつやん、こわ
Tweet media one
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
「一世界一仏論」を抜粋(長文です) 中部「多界経(たかいきょう)」 一つの世界に二人の阿羅漢・正等覚者が、前でもなく後ろでもなく〔同時に〕出現することは可能ではなく、不可能である。これは可能でないと知る。しかし、一つの世界に一人の阿羅漢・正等覚者が出現することは可能である→
2
3
26
1
18
69
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 year
仏教の肉食禁止の経緯を調べてます。「大乗涅槃経」など、主に如来蔵思想の経典類に多くみられます。 しかしヒンドゥー文化において、アウトカーストに受容される肉食が「不浄なもの」という観念の広がりも影響しているようです🤔 在家社会の秩序を無視できなくなった教団が禁止意向を余儀なくされた
Tweet media one
2
9
66
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
宮元啓一先生ズバッというとこ好きなんですが抜粋 「少なからぬ仏教学者は信じがたい誤った文献学上の方法論を用い、ゴータマ・ブッダの哲学を解体して無に帰しめるのにやっきになっています。彼らは自分の頭を初期経典に示されているゴータマ・ブッダのことばに合わせようとするのではなく
1
16
68
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
佐々木閑先生『仏教は宇宙をどう見たか』の「おみこしユニット」が好きすぎる 四大種が所造色を、ワッショイワッショイしています(触れ合っていないけど)倶舎論での物質はこのように現れてるのですね
Tweet media one
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
ずっと読みたかった『仏教論争(宮崎哲弥氏)』復習で佐々木先生の『仏教は宇宙をどう見たか』『インドの唯名論・実在論哲学(宮元啓一氏)』もろもろ、やったぜ優勝
Tweet media one
2
3
52
1
6
68
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
📕経過報告「お布施ってなに?」読了しました 布施に関する大切な経典を紹介、四向四果のわかりやすい説明あり 布施はインド古来の習慣ですが、その功徳は縁起を覚ったお釈迦様だから説明できたそうです 仏教徒として布施は「自分の殻を破る修行である」など面白い内容です
1
3
68
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
16 days
そろそろ決着をつけよう ●ゴータマ・シッダッタ ●ガウタマ・シッダールタ 上がパーリ語で、下がサンスクリット語です
5
9
69
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
昨日の寺カフェ「赤門なゆた」は真言宗豊山派金剛院さんが運営してますが、密教を学びたくなりました。いま図書館で借りてきました。楽しみです。読めない量なのに欲張り
Tweet media one
2
2
66
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
18 days
たまの一般仏教書ご案内 『お坊さんも学ぶ仏教学の基礎(大正大学出版会)』卒業した僧侶さんに頂きました。今はご縁がなくなりましたが、大事にしてます。初心者にはレベル高いけど、辞書代わりになる充実さ。最初は混乱して、線を引きまくりクリスティですね
Tweet media one
Tweet media two
1
6
67
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
お出かけついでに図書館で「悪霊祓い師(志村有弘氏)」借りました。楽しみです。滅多にお化粧しないので、した時は記念に自撮りしてます。髪ボサボサやな、髪切りにこ
Tweet media one
Tweet media two
6
0
66
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
『阿毘達磨仏教における業論の研究(清水俊史先生)』ついに買いました。オンライン無料講座つきですので、とても素晴らしいですね。これで私も業マスターになれそうです
Tweet media one
1
3
65
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
大竹晋氏「悟りと葬式」借りてきました。目次みると仏教で、いろいろ話題になるものばかりじ���ないですか😮脳内インプットして、根拠となる典籍バーンと言えるようにしよ。ご参考まで目次すこし載せます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
11
65
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
唐突だけど、タイムマシンがあったら釈尊に会って誘惑し「糞袋」と言われたい(変態だな)
7
4
63
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
11 days
自分が仏教を学んで、どうしたいのか今いちど考える時がきた
2
1
66
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
「行為(カルマン)によってバラモンとなり、行為によってクシャトリヤとなり、行為によってヴァイシャとなり、行為によってシュードラとなる」 こちらを読んでスッタニパータだと思いましたでしょうか。ジャイナ教聖典にある言葉です。そっくりです
5
9
66
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
以前に「冥土喫茶」で海外の比丘の反応について言及しましたが、佐々木閑先生『ブッダ最後の言葉』にも、このように書いております。お寺でメイド姿の女性がいたら、びっくりするでしょうね。ご参考まで
Tweet media one
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
冥土喫茶がダメな理由が分からない方いるようですが、仏教の戒律上、女性に触れることは禁止(日本では導入されていませんが) 触女身戒:いずれの比丘といえども、欲情に駆られて、転変した心をもって、女人とともに身体の接触に従うならば→
9
18
92
2
10
65
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
『梵網経の教え(船山徹氏)』を読み直す 部派仏教・大乗仏教は戒律を守る期間が違います ・部派仏教:その生を終えるまで ・大乗仏教:現世も来世も来々生…この世界から悩める衆生がいなくなるまで(菩薩は自分が最後に成仏するから)大変やで、菩薩は
Tweet media one
2
4
64
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
国立国会図書館デジタルコレクションに『インド文献史 第4巻 (ジャイナ教文献)中村元先生』がございました。デジコレは「もっと早く探せばよかった…」の宝庫ですね、神です。ちょっと読みましたが面白いです。おはー
Tweet media one
Tweet media two
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
買ってしまった…ジャイナ教 めちゃくちゃ面白いです。こちらも共有しますね
Tweet media one
1
7
88
1
7
64
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
法然上人が晩年最も信頼し、財産の管理も任せ、入滅時まで寄り添わせていた弟子「源智上人」 法然上人から「一枚起請文」も授かりましたが、源智上人は平野清盛の長男、平重盛の孫なのですよね。どのような経緯でお二人が繋がったのか気になりますです。
1
4
63
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
お釈迦様の誕生に感動してる中、仏教先輩から涅槃について聞かれ、涅槃経を読みたくなった、混乱中の人がここにいます(平川先生のは読んだ)
Tweet media one
4
3
62
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
10 months
📕大乗非仏論の先駆者、富永仲基を知る 大阪の商家(醤油醸造)の三男に生まれ20歳ころ結婚。家からの仕送りがなく、京都(宇治)の万福寺「黄檗版大蔵経」の板木刷りで妻子を養ったとされる。この黄檗版は「鉄眼禅師」が50年ほど前、中国「万暦版大蔵経」により、苦心して作った一切経である→
2
9
62
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 year
📕仏教メモ:釈尊がいた時代も飢餓はあった インドは土壌が豊かなため、飢餓はなかったと言われることがあります。ですが飢餓を示す経典がいくつか存在します。 一つ紹介すると、釈尊がコーサラ国を遊行中しながらナーランダーに入った時、飢餓で白骨が散乱、人々は箸のように細くなっていた。 ↓↓
1
7
59
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
水野弘元先生「経典はいかに伝わったか」読んでいますが『法楽比丘尼経』を知りました ダンマディンナー比丘尼はラージャグリハの良家の主婦だったが、夫が熱心な仏教信者で斯陀含(一来)の悟り、性的な欲求が少なくなった。よそよそしい夫に理由尋ねると仏教信仰から欲情が薄れてきたと告げられた→
1
4
62
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
しんみり終わっちゃいそうなので追記。このお話には、世の中の悲しみや、仏教の智慧と慈悲、一喝できる釈尊の存在感や女性の悟りまで、すべてが凝縮されていると思います。読むたびに感動するのです。
3
3
58
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
7 months
📕仏教と性差別(田上太秀氏) インド文学書に共通する女性観は「不浄」「悪で淫ら」という考え方に尽きているようだ インド仏教文献では、最初期には修行の妨げになるという意味で女性は不浄と考えていた。大乗仏教になると身体そのものが不浄と表現が多くなる
Tweet media one
3
3
59
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
聞いたことあると思ったらマハーバーラタだった 「女とサイコロと睡眠は破滅に関わりがある」 BC10世紀の部族間争い、BC3~4世紀成した大叙事詩で��が、人間ずっと変わってない(笑)
@AKBhVis
清水俊史
3 months
むしろ「ギャンブルと女にハマると身を亡ぼす」という教訓かと思います。あの二つだけはいくらお金があっても足りない世界なので。
3
15
69
2
20
56
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
戒名が話題になってますが大竹先生「悟りと葬式」に戒名の始まりが書いています。インドでなく中国で「梵網経」菩薩戒を授ける時、在家者へ戒名を与えたのが発祥とのこと。中国では成人の際、本名とは別に「字」を与える土着慣習の影響だそうです。追ってまとめた内容をお知らせしたいと思います
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
5 months
大竹晋氏「悟りと葬式」借りてきました。目次みると仏教で、いろいろ話題になるものばかりじゃないですか😮脳内インプットして、根拠となる典籍バーンと言えるようにしよ。ご参考まで目次すこし載せます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
11
65
2
5
59
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
「ミリンダ王の問い その13」要約 先に今日のポイント 仏教の「信」とは一神教のような「信仰」ではない「信頼」である。釈尊の教えが煩悩を消すことができ、安楽の道を指し示しているであろうと信頼する 例:トヨタを信仰しているとは言わない、トヨタを信頼して車を買う→
@ZuioujiGifu
麟祥山 瑞應寺
4 months
【講座】(YouTube速報) 佐々木閑 仏教講義 10「ミリンダの問い その13」(「仏教哲学の世界観」第13シリーズ) #佐々木閑
1
0
7
3
4
58
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
女性特有の月一の現象で、お薬のんでもお腹いたいし、不快で眠いし、なにも集中できない状態です。阿羅漢の境地に至った女性は、男性よりもすごいんじゃないだろうか。だって両者とも健康体だった場合、毎月くる不調を女性は無我にできるのよ(弱気になっている)
5
1
57
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
ほんとうに、この並びでありました。清水俊史先生「ブッダという男」を財施して参った。もう少し成長してから読もうと考えてましたが、上野に行ったのもご縁。積読おっけー牧場とのことで、読みましたら内容お伝えします。
Tweet media one
Tweet media two
@AKBhVis
清水俊史
4 months
上野、三省堂書店。感謝!
Tweet media one
2
1
30
1
3
58
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
2 months
博物館は体力つかいます、1年ぶりのスタバで贅沢しました。メロン美味しい。充実した時間すぎて、今までの善業を使い果たしたかも?と思った矢先、電車が運転見合わせになって、ほんとこわいです。疲れた&うまぁ顔
Tweet media one
Tweet media two
3
0
59
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
7 months
読みたい本だらけで数ページよむと、次の本に手をつけてしまう事が多々…いっそのこと一冊だけ目の前に置くべきか… 併読せず集中して読める方が羨ましい
Tweet media one
1
1
58
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
3 months
→いずれの場合も《他者》である妊婦に行い、意図をもって女性・胎児を殺した場合に「殺」が成立。 ●当事者である妊婦が中絶することを責める記述を仏典に見いだすことは困難である
0
3
56
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
9 months
倶舎論初心者の私、こちらの本わかりやすいです。「仏教の思想 2 存在の分析」前か、並行して読むと良いと思います 📕「六因」と「四縁」は同じものを指すのに違った分類なのは、違った場所で生み出されたから 「四縁」は古くから用いられていた 「六因」は説一切有部独自の考え、新しい成立
1
3
58
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
8 months
📕「ジャイナ教と仏教(堀田和義氏)」 ジャイナ教も知りたい、わたくし 両開祖には多くの共通点が。マハーヴィーラは「ヤショーダー」釈尊は「ヤショーダラー」という名の女性を娶っています。調べると「ヤシャス(名声・美麗)をダラ(保持)する女性」の意があり興味深い(石井公成氏サイトより)
1
4
57
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
街角のティッシュ配りは、配り終わると早く帰れると聞いてから、受取ることが布施だと思っている(ティッシュもらってるけどね)周囲からみると、私は前のめりでティッシュを受け取っている人であろうが、実は身施(無財の七施)しているのだ!と、いつも清々しく頂いている。おはようございます
2
1
58
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
倶舎論は、難しいからわからないのではなく、難しいと思い込んでいるから理解できなのだ!とハッとなり 自ら蓋をしてしまった脳力を開放させてみた、がやっぱり難しいや。おはようございまっする。寒いですね。今日も仏教がんばります。
3
2
58
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
色々と中途半端になっている。少しエックスお休みして一週間くらいしたら復活しますね。みなさんご自愛くださいませ
5
0
55
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
三界は、本来は空間的地域的な世界ではなく「人間の心の状態を世界と名付けたもの」逆かと思ってましたね、二時に仏教を語る、興奮して赤線が雑『仏教要語の基礎知識』より
Tweet media one
2
5
55
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
司会者:仏教の三宝は「仏・法・僧」ですが…ピコーン ねこ:ジャイナ教は「正しい見解・認識・行い」ですキリ 司会者:正解、インド横断クイズの王者は、ねこさんですワー(脳内で遊んでしまいました)すごい寒いですね、おはようございます
1
1
57
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
初転法輪では、先ず快楽と苦行の両方を離れた「中道」を説き「四聖諦」を説くが、資産家のヤサに対しては「施、戒、生天」を説いてから「四聖諦」を明かすという「次第説法」をした。つまり釋尊は、修行者と一般者では説法の仕方が異なっている
@padoma37
浄蓮寺
1 month
@Frozen_Sealion ブッダも在家一般初心者には戒律を護り寄附行為をしていれば死後天界に転生するとお説きです。空性をちゃんと説くのは物質の世俗倫理から逸脱しないようになってから心の囚われから解き放つために説くのがセオリーで、いわゆる玄人向け説です。
1
1
10
2
12
56
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
10 months
こんにちは。読みたい本で溢れてしまい読書に集中することにしました。しばらくポストやいいねできませんが、成長して戻ってきます。 Xが楽しすぎて見入ってしまいますため…みなさまご自愛くださいませ
2
1
54
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
4 months
まるごとバナナは、野菜なのかお菓子なのか。裏面に洋生菓子とあるが、方便であり言葉にとらわれてはいけない。野菜でもなくお菓子でもない、どちらにも偏ってはいけない中道…これがまるごとバナナである。(定期で食べたくなるおいしいですよね)
Tweet media one
2
3
54
@VinayaPitaka250
たま(仏教を語る在家猫)
1 month
わたしは仏教が好きですし僧侶さんを尊敬しています。でも袈裟だけかぶり強欲で在家をないがしろにする方がいましたら、ソフトタッチに突っ込ませて頂きます
1
4
55