おおぬき Profile Banner
おおぬき Profile
おおぬき

@o_nuk_i

1,380
Followers
91
Following
21
Media
5,480
Statuses

禅宗僧侶。昨日より少しでもマシな自分(五蘊仮和合)になるためにXを活用しています。なお、字数制限のため祖師方の敬称を略する事がありますが心の中では敬称を用いています。

Joined February 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
天上天下唯我独尊は、「この世の全ては私と同様に全て尊い」という意味だとしてバズっているのを目にしましたが、それは間違いです。 原文はパーリ語でaggo aham asmi lokassaという文章で、「私は世界の第一人者である」が正解です。
89
6K
28K
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
大谷選手の通訳の違法賭博の件。通訳の発言が二転三転していることで、一部から大谷選手を庇っているのでは?という見方がされていますが、ギャンブル狂いが身近にいるという人が口々に「あれは通訳が嘘をついている。ギャンブル狂いはその場を取り繕うためにすぐバレる嘘を平気でつく」と言われていて
133
3K
21K
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
そういうものかと思ったが、思い返せば、定期的に自分に借金を頼みにくるギャンブル狂いの方も毎回あり得ない嘘をついてお金を借りようとしてくるので、真相はまだわからないが説得力はある。
5
860
5K
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
「この世の全ては私と同様に全て尊い」という解釈は、昭和に名僧と謳われた某師が言い出したことで出典不明です。ポストした人はこれをどこかで聞き齧ったのでしょうが、このような出典不明なものがこれだけバズるのがTwitter(X)ですね。
5
709
3K
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
ヤフコメを見ていると、「日本人は無宗教だけど、こういう仏像やお寺を遺すのが上手い」というようなコメントが結構あったのですが、倒錯しているように思います。昔の人が熱心に信仰したから今に遺っているのであって、今の無宗教具合だと未来にはほとんど遺らないのでは。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
6 months
【675年前の仏像の中に紙 内容発表】
27
179
492
8
669
2K
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
元々は、お釈迦様が生まれた際に発した言葉ではなく、悟りに至ったあとに出会ったアージーヴィカ教のウパカという僧侶に仏教の優位性を語ったものと言われ、それが後世に生まれたばかりのお釈迦様の言葉として組み込まれました。
1
517
2K
@o_nuk_i
おおぬき
4 months
友人から愚痴の電話。「友達が亡くなったのだが、距離的に葬儀には間に合わない。せめて、香典を送りたいと思ったのだが、香典は辞退されてしまい、友達への気持ちが宙ぶらりんになっている」と。改めて香典は弔意を形にしたものだと実感したとのこと。
15
227
1K
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
九博の学芸員さんでも仏像に対して畏れがないのか。 仏像は信仰対象なのであって、当該の仏像もこれまで無数の人々が祈りを捧げてきたはず。ただでさえ、仏像は美術品として扱われやすいので、仏像の専門家の方々はかなり慎重に発言されるが、そういう方々の努力が一瞬で吹き飛ばされる勢い。
@kyuhaku_koho
九州国立博物館
9 months
仏像LOVEな学芸員のつぶやき。 #九州国立博物館 #きゅーはく #うるわしき祈りの美
28
571
2K
23
372
903
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
そもそも天上天下唯我独尊のオリジンは、外教徒との会話であり、お釈迦様自身が悟りに至ったことを表明する場面なので、そこで「平等に尊い」なんて言うわけがないんですよ。そんなこと言えば、じゃあ仏教じゃなくていいやんでお終いです。
1
363
786
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
脱会がスムーズにできるかどうかも健全な宗教か否かの違いかもしれません。伝統仏教でも離檀を拒んだり、吹っかけたりする寺院は大抵健全ではありませんし。
4
212
602
@o_nuk_i
おおぬき
3 years
弊寺のFBページに「京都のお寺のように建物の手入れが行き届いておらずガッカリした」というレビューが記されていました。 申し訳ないのですが、資金力やマンパワーに差のある都市部の高級ホテルと田舎の民宿とでは設備が異なるように、限界集落の弊寺と京都の観光寺院とでは同じようにはいきません。
5
127
597
@o_nuk_i
おおぬき
4 months
日本霊異記に載っていそうな話。後世に語り継がれそう。
@nico_nico_news
ニコニコニュース
4 months
寺院で覚醒剤を使用し暴れ回った男 仏像が刺さり死亡「バチが当たった」 タイのチョンブリー県の寺院にて友人の僧侶と覚醒剤を使用。暴力的になり警察に通報されて寺院に立てこもり。警察がドアを破壊して本堂に押し入ると、仏像の頭が突き刺さった姿で発見された。
116
6K
16K
3
124
566
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
@3x8Cp2MXfLyflOu 合っています。 当時のインドでは、現在のヒンドゥー教に連なるバラモン教という宗教が主流であり、その神々を「天」と呼びます。天上とは、そういう意味です。
0
126
482
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
学生時代、仏教学の先生が「仏様に助けてほしいからとお寺に行って『助けてください!』と言うだけではダメだ��自分がどのような状況にあって、どんなふうに助けてほしいか具体的に伝えないといけない。助けられ方というものもあるんだ。」というお話をされたことがありました。
4
88
474
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
以前、地域の仏教会で「お釈迦様は実在しなかったらしいですね」とある僧侶が発言したので、「アショーカ王碑文などで実在がほぼ証明されていますが」と返すと「それは知りませんが、偉い学者先生が架空だと言っていた記憶があります」と言われたことを思い出しました。
@lokottara
石田一裕
1 year
1896年ルンビニーのアショーカ王碑文の発見がとても大きかった。 その時の発掘で骨壺なども見つかっているが、文献に書かれた事実が、考古学的な資料で裏付けられたとき、その人物の存在が確からしいと認められる。 文献だけではなく、考古学の発見は大事である。
1
67
341
3
122
459
@o_nuk_i
おおぬき
5 months
私が住職になったとき本山での研修会において、当時の宗門の幹部の方が次のような訓示をなされました。「禅僧は乞食です。施される側が施す側より良い暮らしをするなどおかしいでしょう。くれぐれも忘れないで下さい。」と。名前も失念してしまいましたが、この言葉はずっと胸に残っています。
4
121
421
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
最近、僧侶であっても何の経典にも基づかず「私が思った仏教」を開陳される方が多い気がします。 各宗派の仏教理解も祖師方の解釈に依るわけですが、あくまで経典を解釈したのであって、基本となる知識なしに自分が思ったことを説いたわけではないと思います。
3
82
392
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
@komatsu_momo8 私の知っている人も小学生にもバレるような嘘を平気でつきます。
3
25
361
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
@jiei_yushi 私はディズニーランドをテレビで見る度に後世の人々の間で議論が巻き起こるだろうと予測しています。
1
59
336
@o_nuk_i
おおぬき
3 years
これは嘘のような本当の話なのですが、以前知らない中年男性がお寺の庫裡に来られ「子供が好きなのでお宅の子供と遊ばせて下さい」と言われました。しかし、子供が居なかったので、その旨をお伝えすると「では奥さんと遊ばせて下さい」と言われ、冷や汗が出ました。 以来、初見の方の来訪に緊張します
6
151
334
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
「なぜ読経するときのお経を日本語訳しないんだ!これだから坊さんは〜」などと言われる方がいますが、漢訳経典に勝る日本語訳はできなかったというのが答えでしょう。どんな分野でもそうですが、門外の人がパッと思いつくようなことは既に優秀な専門家たちが散々考えてきたことだと思います。
9
84
322
@o_nuk_i
おおぬき
8 months
仏像好きの方が「観たい」仏像がお寺の秘仏の場合、住職に開扉をねだったりすると聞いたので、それはさすがにと諌めた所「フェネロサや岡倉天心はやったじゃないか!」と反論されたことがあります。自分をフェネロサや岡倉天心と比することに驚きましたが彼らはこういう地平も拓いてしまったのだなと。
7
82
322
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
ある法事の際、左手で焼香する方を見かけるも右手に不具合がある可能性が頭をよぎりました。 法事後、その方の右手をさり気なく見ると指が欠けておられ、指摘しなくて良かったと胸を撫で下ろした事があります。 ただ、これまで想像力が足りずに相手を傷つけた事があるのではと恐くなりました。
1
54
304
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
調査を続けたところ、アラフォー世代にも「天国〜」は根付いていたようで、暑いところから涼しいところに入ると「天国〜」で、寒いところから暖かいところに入ると「極楽〜」という使い分けがなされていたという。 どうやら、極楽は暖かいところというイメージがあるよう。
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
最近の子はお風呂に入っても「極楽〜」とは言わず、「天国〜」って言うんですよね。仏式の葬儀の弔辞のみならず、ここにも天国が侵食しているようです。 私は意地でも「極楽〜」と言い続けたいと思います。
1
55
166
1
141
276
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
仏像の件で感じたことですが、批判的な人たちの多くが僧侶をバカにしているんですよね。僧侶の私にWikipediaを貼り付けて仏教を教授しようとしてきたり、「学芸員はお前より勉強してきて分かった上でやっている」と言ってきたり。そうかもしれないけど、えらく僧侶が軽視されていて悲しかったですね。
11
64
253
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
自分のいた僧堂では、月に一度数人の雲水を喫茶店に連れていって下さる檀家のお爺さんがおられました。滅多に食べられない甘味を貪る雲水をコーヒー片手に優しく見守るお爺さんの表情が忘れられません。あれは今になって思うと純粋な食事供養でありました。
1
42
235
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
先般、夜分に面識のない方から電話があり、30分ほど応対しました。しかし、その短時間でも失礼にあたる「言わなくていいこと」を幾度も口にされるので、面食らいましたが、次第に本人に悪気がないのも分かってきました。ただ、受け取る側に忍耐を強いるので、社会生活の中でも孤立していることが察せら
2
50
233
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
新興宗教団体が問題を起こしたとき、決まって「伝統仏教がちゃんとしていれば、こんなことにならなかった」と言う人が現れますが、基本的に仏教は「他人に頼らずとも済む自分を作る」ことを勧めるので、「人生における決断や責任を自分以外の人に委ねたい」人には惹かれるものがないと思うんですよね。
2
74
227
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
知人の仏師さんと秘仏について話していると「神社のご神体や天皇の御簾でも日本人は見えないことに畏怖の念を抱くのですよ」と仰られていて、大いに首肯するところでした。「最近の人はそれを感じられないどころか仏像を見ると言う。違う。仏像は拝むものです」とも仰られていて、背筋が伸びました。
0
61
227
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
@peeMf5PPMfydAOW よく分かります。 私の知人も家族をダシにしてお金を借りようとされます。もう倫理観が崩壊していることが窺われます。
1
23
210
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
仏教講座で講師の方が「誰にでも理解できるものでもないし、誰にでも届くものでもないというのが仏教の大前提」と仰られていて、改めて響くものがありました。その部分って結構忘れられがちで、これに反して、万人に届けようとするから誰にも刺さらないことになってしまっているのかもしれません。
3
70
206
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
お布施を受ける際に「お礼を言ってはならない」というのは斯界では常識に近いと思いますが、お布施をする側はそんなこと知らないので「お礼のひと言もなかった」と憤慨される方もいらっしゃると聞きます。そんな中、恩師から教わったのが「有難く拝受します」という言葉でした。
6
43
201
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
れ、このような方をお寺のコミュニティで受け入れられたら良いのでしょうが、おそらくコミュニティが先に破綻することが予見されます。 「誰ひとり取り残さない」というのは想像以上に難しいです。
0
40
185
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
私自身がそうでしたが、「お寺に人を集めたい」とか「お寺を立派にしたい」というのは、娑婆っ気たっぷりな欲望を「お寺」にかこつけて発散させているだけで全然出家的では無いのですよね。 昔、檀家のおじさんに「和尚、上を見ればキリがないぞ」って言われた時に、ハッとしました。
3
44
188
@o_nuk_i
おおぬき
5 months
石川は真宗王国と名高いですが、被災された方々が御礼される姿を見ると、みなさん本当によく合掌されている。きょうび僧侶にすら合掌する習慣が廃れていることを思うと、いかに真宗が地域に根付いているかが窺えます。
1
49
187
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
ある方が「輪廻は信じ難い。釈尊も善悪の道徳を教えるため方便として肯ったのだろう」と言われるので「いや、それが前提の世界で生まれた方なので」と返すも全く納得されませんでした。価値観や倫理観は時代や文化によって醸成されるところが大きいですが、これが理解できない人が結構おられます。
28
25
176
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
改めて思いましたが、天上天下唯我独尊を「全ての命は同等に尊い」的に解説されるのは、近代以降の価値観に沿った「いのち第一主義」の立場からの読み替えなんですかね。
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
天上天下唯我独尊は、「この世の全ては私と同様に全て尊い」という意味だとしてバズっているのを目にしましたが、それは間違いです。 原文はパーリ語でaggo aham asmi lokassaという文章で、「私は世界の第一人者である」が正解です。
89
6K
28K
1
81
173
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
臨済宗だと「老師」は、公案(禅問答)をすべて透過した禅僧を指す呼称で、雲水は目を合わせること、話しかけることも許されない存在です。以前、曹洞宗の方が老師をご自分の宗門内と同様の意味と解されて、フランクに話しかけられ、周囲がピリついたのを見たことがあります。仕方ないですけどね。
@pokopokoimo
たろいもの里
9 months
老師と禅師の使い方が臨済宗と曹洞宗で違いすぎて震えた。知らないと怖いずら
2
21
96
1
95
175
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
禅宗系が偏狭なように言われることがありますが、見てきたもの経験してきたものが影響していると思うのです。 例えば、臨済宗では禅堂、食堂、浴室では話してはならない、食事は五分間、お風呂は五日に一回、剃髪はお湯を使わず和刀で血だらけになりながら剃る、冷暖房のない室内で真冬でも着物一枚で
4
28
175
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
お寺に寛容を求める方がいますが、そもそも宗教は当該宗教の教義や信仰を何よりも重んじるという点において一種の排他性を含んだものです。その点について「不寛容だ!」と非難するなら、それを非難すること自体が不寛容だと思うのです。本当の寛容は、そういう排他性も包含するのではないでしょうか。
4
31
174
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
そんな風に思えるのは仏教に対して熱量がないからでしょう。 仏像というのは、お釈迦様の姿を模したもので経典などでお釈迦様の言葉に触れている仏教徒にとってはお釈迦様そのものなのですよ。 そのお釈迦様の容姿をからかわれたり、可愛いなどと言われたら、気分悪いに決まっているじゃないですか。
@pupapepe1
9 months
仏像を知らない&興味ない人たちに少しでも工夫して届くよう紹介してくれているのに、文句言っている人はなんだろね。その人たちは他にいい案をきっと持っているんだろうね。教えてほしいわ
1
15
55
6
60
170
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
日頃、仏教を学んでいないのに僧侶を批判したいがために咄嗟に思いついた「仏教は〇〇な教えなのに〜」と持ち出す方を見ますが、あれはやめてほしいですね。こちらは毎日「仏教とは何か」を考えて取り組んでいるので失礼です。批判したいなら属性を持ち出さず一人の人間として批判してほしいと思います
1
41
171
@o_nuk_i
おおぬき
3 years
私がTwitterを始めた理由はまさにそれで、ネガティブな感情を吐き出すためのものでした。しかし、結果として自分の言葉に呪われるような状態になりつつあったので、逆にポジティブな出来事を綴るようにしたら随分と心持ちが変わりました。
3
47
171
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
お寺の庫裡には住職家族が住まいますが、庫裡は寺務所や檀徒会館を兼ねているので、公私の領域があやふやになり、これが妻子にはストレスとなります。夫である僧侶は「お寺とはそういうものだ」とそのストレスを強いるのが多いのですが、可能なら離れを作って生活拠点を庫裡から離すとかして良いはず。
2
12
168
@o_nuk_i
おおぬき
8 months
神社の参道の商店街が廃れているのに神社だけが立派でケシカランというようなポストが回っていましたが、そもそも神社が先にあって、その参拝客の多さに目をつけて商店ができたのではないんですかね?
0
48
168
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
最近の子はお風呂に入っても「極楽〜」とは言わず、「天国〜」って言うんですよね。仏式の葬儀の弔辞のみならず、ここにも天国が侵食しているようです。 私は意地でも「極楽〜」と言い続けたいと思います。
@curry_boz
カレー坊主
10 months
いや〜極楽、極楽…でした。
Tweet media one
14
31
471
1
55
166
@o_nuk_i
おおぬき
5 months
たまに「ありきたりな戒名を付けられた」と不満を溢す方も見ますが、そうなりたくない方にお勧めしたいのが、お寺の行事などに事あるごとに参加して菩提寺の住職と親しく接することです。親が我が子の名付けに頭を悩ませるように、どんな住職も近しい人の戒名を付けるのは頭を悩ませるはずです。
10
40
155
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
今日、地蔵菩薩の石像を移設したのですが、施工してくれた建設会社にはベトナムの若者が働いていました。彼は地蔵菩薩に深々と合掌礼拝し、まだ覚束ない日本語ながら自分が仏教徒であること、母国のパゴダと弊寺が似ていることを一生懸命伝えてくれ、国籍は違うながら深い連帯を感じました。
1
12
149
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
「院号を金で売っている」という批判がありますが、お寺の維持のために出せる所が出しているという側面があるように感じています。当寺では、経済的に厳しい家庭はほぼ無料に近い形で葬儀を受けたりしますが、それは出してくれる家があるから受けられるんですよね。
3
24
148
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
私は仏教徒でない人が自分に役に立つところを仏教から取り入れることに否定的ではないのですが、熱心な仏教国では、このような行為は「法を盗む」として嫌われると仄聞したことがあります。熱量のある方がこれを嫌がるのは尤もなことですし、これを許容できるのは私の信心の無さの表れだと思います。
4
26
145
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
初期仏教の話をしているのに、「禅ではこう言っている」みたいに議論を挑んでこられる方がいますが、林檎の話をしているのに梨の話をされるような戸惑いを感じるんですよね。江戸時代まではそれが当たり前だったと思うと、そりゃあ話はまとまらなかったやろうなという感想を抱きます。
3
24
146
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
戒名料が高いの話ですが、結構な人が未だにお布施がそのまま僧侶の懐に入ると思っているんですね。お寺は宗教法人なので、お布施は漏れなく法人に入ります。そこから、我々は固定給を毎月いただいています。
3
23
145
@o_nuk_i
おおぬき
8 months
僧侶への不信が生まれる話で、親戚の葬儀で導師をされた他宗の僧侶が強烈だったのを思い出しました。 ボサボサの寝癖頭で白衣の裾からジーパンがのぞいており、法話もこちらに正対せず、曲録に座ったまま車をバックさせる時な姿勢で背もたれに肘をついて話された姿に仰天しました。
5
17
143
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
旧田中角栄邸の火災が線香によるものという報道。安全に線香を供えていただくために以下のことを推奨します。 1、香炉の中の灰を定期的にふるいに掛け、線香の残りカスを取り除くこと。 2、香炉の下に難燃素材の敷物を敷く。 3、香炉いっぱいに線香を刺さ���い。
@curry_boz
カレー坊主
6 months
お線香を捧げることは、心を込めて書く手紙に似ています。手紙には、ハガキや便箋、そして縦書きや横書きといった様々な書き方やテンプレートがあります。これらの形式は、思いを伝えるための大切な方法ですが、最も重要なのは心を込めることです。
7
47
380
1
80
141
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
「仏教を伝えたい」と言って突飛なことをする僧侶は少なくありませんが、毎朝の勤行や礼拝、道端の石仏に足を止めて合掌する、こういう当たり前のことを積み重ねるほうが感じるものがあるのでは。世間の人々は、こういう姿を見ていますし、律蔵には仏弟子の所作に調伏された人々の話も載っています。
1
20
138
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
「宗教法人に課税しろ!」と言う人いますけど、基本的に宗教法人はほとんどが食べられていない状況なので、それをやれば、檀家さんの経済状況を考慮するような良心的な法人が淘汰され、高額なお布施を提示できるような悪徳な法人が生き残るだけでは?
5
41
138
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
僧侶が色んなパフォーマンスを行うのは良いのですが、自らの言動や行動が仏教のどの思想や経典に基づいているのか答えられるようにしておくべきだと思うんですよね。
0
18
135
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
僧侶アカウントを見ていると優秀な方が多いのですが、その中の一部の方々は自らの優秀さを仏教界を良くするために使うのではなく、他人を煽ったり、揚げ足取ったり、他人の言動を批判、評論して、自分の優秀さを誇示するために使っているように見えるんですよね。とても歯痒い気持ちになります。
5
20
137
@o_nuk_i
おおぬき
3 years
坐禅していたら、学生時代に観た好きでも何でもない映画のセリフがふと浮かんできた。こんな些細な事でも自分に影響を与えているのを思うと、自分というのは本当に自分以外で出来ているのがよくわかる。
0
28
136
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
お寺の「博物館」化は美術的視点が仏像に導入されて以降、著しいものがあり、お寺自体もそちらに迎合した事実があります。しかし、そっちに振り切ってお寺に来られ、諸仏に手を合わすこともなく、無遠慮にシャッターを切る姿を見ると暗澹たる思いがします。せめて、慎しみがあって良いと思うんですよ。
5
30
137
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
日本では、宗教に関する問題がたびたび起こってきたので、僧侶自身が宗教色を出すことを避ける傾向にありますが、もっと自信を持っていいと思うのですよね。禅宗なら坐禅を推せばいいし、浄土教なら念仏を推せばいいと思うのです。そういう本物の匂いに集まる人は必ずいるはずです。
2
28
136
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
僧堂にいたとき、お師家さんが盛んに「役に成り切れん奴はどこに行っても役に立たん!雲水なら雲水、坊さんなら坊さん、上司なら上司、弟子なら弟子、親なら親、徹底せぇ!」と言われていましたが、本当にその通りですよね。
7
25
134
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
私は普段感情的になることが少ないのですが、先般著しく信義にもとる行動を取られたことで手が震えるほどの怒りを覚えました。そのことで、自分は修行が進んでいるわけではなく、外部と接する機会が少ないからメンタルが安定しているに過ぎないのでは、とすら思わされました。
4
13
133
@o_nuk_i
おおぬき
4 months
仏教の業論を「宿業」と誤解する人は少なくありませんが、仏教の業論は「行為には余勢があり、時を経て何らかの結果を生じる」というものであって、「過去の行為が今生のすべてを規定している」という類いのものではありません。ここを理解していないと話が噛み合わないです。
2
35
132
@o_nuk_i
おおぬき
5 months
お寺でイベントすること全てに批判的なわけではないのですが、以前あるお寺のイベントをそこの檀家さんが「若さんの道楽」と言っているのを耳にしたことがあります。世間からは、ボンボンが暇つぶしにやっている道楽のように映ることもあると自覚しておかないといけないように思います。
2
17
130
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
普段から僧侶として、寺の維持管理が檀家さんの金銭的負担によって賄われているのを目の当たりにしていると、寺社を参拝してお賽銭をあげるときには「維持管理の足しに」という意識が強くなります。寺社にお参りの際にはそういう視点も持って、お賽銭をあげてもらえたら嬉しいです。
1
18
131
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
托鉢で思い出しましたが、10年ほど前の新聞の読者投稿欄に50代女性が冬の京都を旅したときのことが綴られていました。話は次のようなものです。 女性は臨済宗の托鉢に出会したので雲水に喜捨しようとしたら、網代笠から雲水の顔が見え、その顔は寒さで真っ赤になっており、よく見るとまだ幼さが残って
1
13
131
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
現代の日本仏教では基礎学を修する伝統が失われており、経典の講義すら受けたことの無い僧侶がゴロゴロいます。それゆえ、私なんかも今更恥ずかしくて周囲には言えないような基本をほぼ独学で学んでいる状態です。 本当に何とかならないのでしょうかね。
3
33
127
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
お寺の行事のお参りが少ないことが悩みのタネなのだが、著名な日本のバレエ団のダンサーが「こんなに頑張っているのに、なんでお客さんは観に来てくれないのだろうと思うことがある」と仰られているのを耳にした。なんだか励まされる思いがするのと同時に、そもそもバレエに興味を持つ層が日本には絶対
2
14
125
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
ショペンは葬式仏教批判について次の様に言っています。 「もし仏陀の考えだけが仏教と呼び得るのだとすれば、後世の仏教はすべて仏教でなくなってしまいます。その結果仏教徒は仏陀だけという実に奇妙なことになります。」
2
33
123
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
日本仏教は、人間存在の本質に迫る仏教のひり付く部分を説くのを避けて、世間の価値観に迎合することばかり説いてきたので、日本人の多くは仏教を道徳の延長くらいにしか考えていません。その結果が今の現状なわけですから、もう腹を括って「嫌われる覚悟」を持って説くべきではないか、と思ったり。
8
27
123
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
ブッダの仏教絶対主義は当然のことで、もし、ブッダが「仏教もジャイナ教もバラモン教も同等に価値があります」なんて言ったら誰もついてこないのは明らかです。ただ、これは現代でも同様で仏教僧侶の相対主義はあり得ないのではないかと私は思うんですよね。
2
11
120
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
僧侶の実名アカウントのリスクは、粘着されたりストーキングされた場合に住んでいる場所(寺)が簡単に特定されてしまい、逃げ場がないことです。実名アカウントへの切り替えを検討される僧侶の方はそのリスクも考慮した上で慎重に決断してほしいと思います。
3
30
120
@o_nuk_i
おおぬき
26 days
日本仏教は、先祖供養を全面に推すところから「自らの命は親や先祖のおかげである」として供養の必要性を説きますが、根本的に仏教の教義からすると倒錯しているように思うんですよね。生は苦であり、そこからの脱却が仏教の基礎なのですから先祖供養を推すにしても別のアプローチをするべきかと。
5
29
119
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
僧侶でありながら結婚する以上は、まずは一番近くにいる妻子を幸せにするところから始まるのではないかと改めて思います。妻子を蔑ろにしたり過度な負担を強いて「お寺とはそういうもの」と宣う人もいますが、そもそも結婚して「お寺とは」を自ら崩しているわけなので、今更それはないだろうと。
0
16
116
@o_nuk_i
おおぬき
11 months
昨日も私の「天上天下唯我独尊」の意味について述べたポストに対して「色んな正解があって良いじゃないか」と異議を唱えた方がいらっしゃったので、私の意見を改めてお伝えしたら「あなたの意見を押し付けないで下さい。迷惑です」とブロックされたところでした。
@curry_boz
カレー坊主
11 months
「そんな言わないでさぁ。考え方なんて人それぞれだし、ほら、みんなちがってみんな良いっていうでしょう?」という優しい言葉を吐きながら、実のところ無意識に自分の考えをこちらに強要してくる人こわい。
14
102
538
2
20
115
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
宗教家が厚意でやっている相談を受けるという行為に対して、自分の望む回答をもらえなかった相談者が粘着するというのを目にしたので嗜めましたが、暴言を吐かれてブロックされてしまいました。そもそも見ず知らずの人が相談に乗ってくれること自体が大変稀有なことですよね。
2
20
116
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
「仏像を可愛いと言うことくらい大目にみろ」というメッセージをいくつか頂きました。 例えば、臨済宗だと老師は畏怖を感じる存在で、誰かが「可愛い」など言おうものなら周囲はかなりピリつくと思うんですよね。 このような師弟関係って世間ではもう絶滅してるんですかね。
7
19
114
@o_nuk_i
おおぬき
8 months
以前、私にWikipediaなどを示しながら仏教を教えようとされた一般の方がおられましたが、あれは僧侶を軽視していないと出来ないことです。プロ野球選手に野球を教えようとする人は相当おかしいですが、僧侶に仏教を教えようとする人は割といます。
2
29
115
@o_nuk_i
おおぬき
4 months
たまに現代人の優越感から過去の人々を見下す人がいますが、解剖学的にヒトは四万年前からほとんど変わっていないので現代人が優れているわけではなく、先人たちの蓄積を享受しているに過ぎないんですよね。
0
29
116
@o_nuk_i
おおぬき
8 months
正見は四諦や業報を肯定する見解のことで、邪見は業報(善悪の行為や報い)を否定する見解のことです。今あなたが繰り返し言われていることは完全に邪見に当てはまっています。それを仏教の教えとして広めることは古来より戒められたことですので、お控えになられたほうが宜しいように思います。
@syakabukyo
科学的な仏教を広めるマン
8 months
四諦八正道には、正見という教えがあります 事実、間違ってるとしても、その人が正しいと思えばそれは正しい これをみて、いやいや、それは流石に違うでしょって思う人は、正見ができてない人ですね #仏教 #原始仏教 #初期仏教 ↓続き
2
1
12
3
32
112
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
お酒をお寺で提供する件についてですが、ご本人が一生懸命考えたものでも世間の人々から眉を顰められている時点でダメなんですよね。権威を傘に着るようですが、具足戒は世間の人にどう思われるかが一つの基準になっています。水遊びすら非難されて禁止になっているので、ましてお酒の提供は。
1
11
114
@o_nuk_i
おおぬき
4 months
業の話ですが、以前どこかの記事でダリットの方が自身の境遇を「前世の業の結果だから仕方がない」と受け入れているのを読んだことがあります。このように業果を自身の話として終始するなら自らを納得させるような効用もありますが、これを他人の不幸に当てはめようとしたら途端に話が変わりますね。
3
21
113
@o_nuk_i
おおぬき
4 years
私が住しているお寺は超絶過疎地のため、かつては「事業継続」の為に心を砕いてきました。しかし、こちらがどれだけ工夫しようと、人口減少の荒波には敵わず、去りゆく人々の背中を見送る度に自らの心が卑しく荒んでいく事を感じました。そんな中、懇意にしている某仏教学者の先生に檀家減少の苦しみを
1
31
111
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
いた。一人前の僧侶になるには、このようなことを乗り越えていかないといけないのか、私の息子は今頃コタツでぬくぬくと過ごしていることだろう。この雲水さんが僧侶となり世を照らして下さることを願います。 このように見て下さる方がいることを私たちは忘れてはなりませんね。
0
11
112
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
私の着ている衣って夏用冬用とそれぞれあって、すべて檀家さんが寄付して下さったものなんです。それも決して裕福な方ばかりではなくて、慎ましい生活のなかで蓄えたもので誂えて下さったんですね。だから、寄付された方の想いに応えるように、そぐうように大切にしています。
1
8
109
@o_nuk_i
おおぬき
9 months
そういう未来が来ないために言っています。
@kikutea1
kiku-tea💉💉💉💉
9 months
@kyuhaku_koho なんかお坊さんが怒ってるけど自分はこの紹介の仕方好きです! たとえ未来で信仰がなくなっても遺物として愛されて欲しいですからね。
0
2
30
3
18
109
@o_nuk_i
おおぬき
5 months
茶道や華道をはじめとしたお稽古事はいずれも生徒が減少傾向にあり、原因として専業主婦の減少が挙げられているのを見て、なるほどと思っていましたが、よく考えてみるとヨガとかみんな結構やってますよね。もしかして、流行りが移っただけ?
6
20
109
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
お寺に住んでいると「人にしてもらうこと」が多いのですが、それに慣れてしまっている自分に気づいてゾッとするときがあります。本当に気を付けないと良くない方向に進んでしまう。
2
7
107
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
臨済宗なんかでも、こういうことが言われるのですが、仮に「ありのまま」で良いとしても、それは自分でもがいた上で初めて気付くものであって、他人から言われることではないですよね。
@curry_boz
カレー坊主
1 year
まわりで「そのままのあなたでいいんですよ」みたいな言葉が溢れかえりすぎて、腹立ってきたので、そのまま腹立てて過ごしています。
21
151
905
1
53
105
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
律のような僧侶の行動規程が日本仏教にはないので、物議を醸す行動を起こす僧侶が現れますが、律蔵では問題行動をする比丘にお釈迦様は「これ未信者に信を起さしめ、已信者に信を増長せしめる所にあらず。こ���未信者に不信を起さしめ、已信者を他に転向せしむる」と呵責されます。これが行動原理です。
2
25
104
@o_nuk_i
おおぬき
8 months
仏像写真家の土門拳さんは、仏教に対して信心は持っていなかったそうですが、撮影後には「大変失礼しました」と合掌礼拝をしたといいます。土門さんは、信仰心がないのに仏像にフラッシュを浴びせることに後ろめたさがあったようですが、自分の領分でないものに対する遠慮は大事だと思うんですよね。
3
18
106
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
「お坊さんが地域の構成員として当てにされ出したらその地域は末期」という言葉を聞いたのですが、これは分からなくもありません。私も地域の消防団に入っていますが、一世代前までは僧侶は除外されていました。しかし、今はそんなこと言っていられないくらい人手が不足しており、声が掛かりました。
2
26
107
@o_nuk_i
おおぬき
7 months
変人とは申しませんが、「ちょっと社会生活は難しいので僧侶に」と親御さんが連れて来られるケースは何度か目にしました。ただ、禅寺のマッチョな具合に触れて、皆さん出ていかれましたね。
2
18
104
@o_nuk_i
おおぬき
3 years
@seisho18 @komu_so_ インストールから使い方のマニュアルまで提案されていたのですが😅脊髄反射のような感じかもしれません。
1
15
103
@o_nuk_i
おおぬき
3 months
日本のお坊さんには「仏教を守るために生きる人」と、「仏教を使って自己実現する人」とがいて、後者の人を頭ごなしに否定する気はありません。ただ、それができるのは前者のような先人たちがいてくれたからなのであって、そのことは念頭におくべきだと思うのですよね。
2
15
103
@o_nuk_i
おおぬき
6 months
臨済宗では、公案(禅問答)をすべて終えた僧侶は「師家」と呼ばれ、この方々は原則的に妻帯されません。そういう事情もあってなのか現在でも独身こそが僧侶の本当という認識があって、基本的に独身僧侶は尊敬されるのですが、そうでない仏教文化が今日には芽生えてきているのでしょうか。
2
21
105
@o_nuk_i
おおぬき
2 years
多くのお寺は、檀家さんが病気でもしようものなら本当に心配しますし、めでたいことがあれば自分のことのように喜びます。これは檀家側も同様です。うまく言語化できないのですが、お寺と檀家の関係性って表層的なものではなくて、一種の連帯感を持ったものなんです。
2
13
104
@o_nuk_i
おおぬき
1 year
本気でリツイートしますが、別のSNSでお寺の名前を出して実名でやっていたら、フォロワーがストーカー化してしまい、怖い思いをしたことがあります。お寺の場合、住んでいる場所や電話番号も公開しているので逃げられないんですよね。
@curry_boz
カレー坊主
1 year
@busshinji やはり実名ですべきだと思うんですよお!
1
1
10
2
18
102
@o_nuk_i
おおぬき
10 months
先祖供養は、読経よりも僧侶に布施をすることが主だったと見られますが、そこにあるのは一般人ではできない生き方、修行をしている僧侶(聖者)への信仰ですよね。そういう人に布施するから一層功徳があるわけで、現代でも僧侶である限り、どこかしらの聖性は保つべきだと強く思います。
1
15
102