八條忠基 Profile Banner
八條忠基 Profile
八條忠基

@EeoduLzbYVjTprk

31,809
Followers
30
Following
588
Media
1,524
Statuses

いわゆる「衣冠・束帯」「十二単」といった装束を中心に、公家社会の衣食住や行事儀式などをまとめた「有職故実」の勉強をしております。申し訳ございませんが、個別のご質問への対応は出来かねます。

Joined September 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
白菊が急な寒さに遭うと「しもやけ」を起こして紫色になります。平安の人々はこれを「移ろい菊」と呼んで賞美しました。昨年の今日、これを撮影できたときは感激。今年の『有職の色彩図鑑』に載せることが出来たのでした。
Tweet media one
Tweet media two
14
9K
27K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
なぜスミレが石の割れ目などを好む「ど根性」なのか。Twitterのフォロワー様から教えて頂きました。アリがスミレの種子を運ぶので、アリの巣の周りに生えやすいのだそうです。勉強になりました。Twitterさま、アリがたや。
Tweet media one
20
7K
26K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
蕎麦屋酒のアテとして「焼き海苔」というのがございます。 老舗蕎麦屋ですと��底に炭を入れた専用の木箱に入れて提供してくれます。ゆっくり呑んでも湿気ずに海苔が楽しめるという趣向。なんとも粋な遊び心ではないですか。そしてこんなに手間を掛けるほど、かつては海苔が高級品であったわけですね。
Tweet media one
Tweet media two
37
7K
25K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
このたびエクスナレッジ社より『日本の装束解剖図鑑』を刊行させて頂きます。これは聖徳太子の時代から現代までの装束の歴史を、イラストでわかりやすく紹介するもので、イラストならではの再現性・網羅性があると思います。3月9日発売。どうぞよろしくお願いいたします。
Tweet media one
21
11K
24K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
このたび『有職の色彩図鑑』を淡交社さまより新刊させていただくことになりました。 伝統色彩の本は沢山ありますが、本書は対象範囲を「有職」に的を絞り、実物モチーフとの対比と、典拠文献に徹底的にこだわったところが、今までにない特徴と考えております。どうぞ御覧になってくださいませ。
Tweet media one
Tweet media two
19
10K
21K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
平安のスイーツ「芋粥」作りをいたしました。芥川龍之介の小説でもお馴染みの「芋粥」は、平安時代のコース料理でも最後の方に登場するデザートです。 結論を言えば大変美味しいものです。ヤマイモのヌルヌルがプルンとした食感になります。
Tweet media one
35
9K
20K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
1 year
生糸と練糸。 なかなか写真で両者の違いを表現するのが難しかったのですが、西陣の織元さんのご協力で、良い写真が撮れました。右上が精練前の生糸、左下が精練後の練糸でございます。
Tweet media one
16
5K
18K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
6 months
あっと言う間に躑躅(つつじ)の季節になりました。重ね色目は『満佐須計装束抄』から「つつじ」の重ね。
Tweet media one
Tweet media two
8
3K
18K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
2 years
東京では大雪警報が発令されています。 それはそれで困ったことですが、今が盛りの紅梅を見に参りました。平安後期の『満佐須計装束抄』にある「雪の下」の重ね色目を彷彿とさせてくれる風情でございます。 こうして千年前の人たちと同じ感動を共有できることは、実に楽しいことでございます。
Tweet media one
Tweet media two
13
6K
16K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
儀式で天皇陛下のお側に登場する太刀はもちろん神器ではなく、平安以来の天皇の守り刀「昼御座御剣(ひのおましのごけん)」。現在のものは鎌倉時代の作で「備前国長光」の在銘。このほかにも昼御座御剣があり、そちらは「豊後国行平」(東宮承継の御剣とは別物)。
Tweet media one
14
7K
15K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
結局、日本人はこうしたコスプレどんちゃん騒ぎが大好きなのです♪ 『蝶々踊図屏風』(小澤華嶽・1840年)より。1839年、京都での「蝶々踊」を描いています。『寝ぬ夜のすさび』(片山賢)「諸人狐つきの様に相成、皆々昼夜踊り歩き、追々甚だしく、家々へ踊り込み…」コスプレは天皇からタコまで!!
Tweet media one
Tweet media two
27
7K
13K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
このたび、角川ソフィア文庫より『詳解 有職装束の世界』を刊行させて頂きます。オールカラー、384ページです。文庫本ということで、何よりも「読みやすさ・わかりやすさ」を最優先いたしました。写真も豊富に載せて頂きましたので、装束についてまず知りたい、という皆さまには好適な本かと存じます。
Tweet media one
Tweet media two
13
7K
12K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
無料公開中の小学館の漫画日本の歴史は風俗考証も非常に正確です。以前間違っていた徳川家康の装束も、現在は史実通りに修正されています。こういうところが実に素晴らしいのです。
Tweet media one
13
6K
11K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
このたび『有職文様図鑑』を刊行させて頂きました。 有職文様のあれこれを紹介するだけでなく、その用例、モチーフについての豆知識などもたくさん載せています。有職文様の優美な世界をお楽しみ頂けるかと存じます。ぜひ御覧になってくださいませ。
Tweet media one
12
6K
10K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
8 months
今朝の東京。 平安後期の『満佐須計装束抄』にある「雪の下」の重ね色目を彷彿とさせてくれる風情でございます。 こうして千年前の人たちと同じ感動を共有できることは、実に楽しいことでございます。
Tweet media one
Tweet media two
8
3K
9K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
いよいよ大嘗祭です!! 「衛門」入場!神事ならではの特別のな装束!  闕腋袍の上に小忌衣(おみごろも)! 冠に付けた日蔭蔓(ひかげのかずら)! 平胡籙(ひらやなぐい)の箭(や)の水晶の筈(はず)!
Tweet media one
Tweet media two
12
4K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
6 months
今年はフジもあっというまに満開です。 重ね色目は『満佐須計装束抄』から「四月薄衣に着る色」の「藤」の重ね。第一衣・第二衣は、白い表地に裏地の濃淡の青が透けています。フジの葉独特の薄い青みをよく表していますね。
Tweet media one
Tweet media two
4
2K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」。 まひろが五節舞姫で髪に白い糸飾りを垂らしていますが、これは「日蔭糸(ひかげのいと)」で、天岩戸の前でアメノウズメが舞った際、ヒカゲノカズラ(学名:Lycopodium clavatum)で身を飾った故事に倣い、これを模して白糸を蜷結びにして神事に於いて用いられたものです。
Tweet media one
11
2K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
三種の神器のうち、侍従が「剣璽(けんじ)」(剣と勾玉)を奉じていました。その箱を包む錦の文様です。
Tweet media one
10
3K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
拙著『有職装束大全』を、ある方がツイートして下さった御蔭様で大拡散、重版が決定いたしました。御礼を申し上げるためにツイッター登録いたしました。
8
6K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
雨でも大錦旛は立てる準備をしているとのこと!! ①萬歳旛(ばんざいばん)②日像纛旛(にっしょうとうばん)③月像纛旛(げっしょうとうばん)④菊花章大錦旛(きっかしょうだいきんばん)⑤菊花章中錦旛 (きっかしょうちゅうきんばん)⑥菊花章小錦旛(きっかしょうしょうきんばん)
Tweet media one
Tweet media two
4
4K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
2 years
『鎌倉殿の13人』を見ていましたら、尼御台が京から来た女性2人をもてなすために、高坏に「唐菓子」を盛っている場面が登場していました。特に説明も無いのに、このこだわりが素晴らしいです。
Tweet media one
22
2K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
『宇津保物語』や『源氏物語』にも登場する、最古の和菓子と呼ばれる「椿餅(つばいもち)」を作ってみました。干し飯のプレーンタイプと、文献に登場する丁字(クローブ)を入れて紙で結んだタイプの2種。蹴鞠の会の「もぐもぐタイム」で用いられたスナック食というのも、よく理解できますね。
Tweet media one
9
3K
8K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
まもなく、「即位礼当日賢所大前の儀」が行われます。 この祭儀に際して天皇陛下は「帛御袍」という、純白の御束帯をお召しになります。これは嵯峨天皇が802年、天皇の重儀の装束の色を「黄櫨染」と定めたとき、神事には白、と合わせて決められましたことからの伝統です。
10
3K
7K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 months
こういう画像は賛否両論あるらしいのですが…。 この季節の恵み、蓮の実です。 シャワーヘッドのような「果托」はこの時期はスポンジのように柔らかく、簡単に崩せて実が外せます。 生でも食べられますが、塩茹でにしますとたいへん美味しいものです。
Tweet media one
Tweet media two
45
2K
7K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
サルナシ(猿梨、学名:Actinidia arguta)、マタタビ科マタタビ属の植物です。ミニサイズの毛の無いキウイフルーツといった感じです。サルナシは平安時代から「こくわ」などと呼ばれて、フルーツとして食べられました。
Tweet media one
Tweet media two
21
2K
7K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
これを申し上げるのを失念いたしておりました。 皇嗣殿下が佩用される、この細身の太刀。「豊後国行平御太刀(ぶんごのくにゆきひらおんたち)」と呼ばれる皇太子の太刀で、令和元年9月26日、天皇陛下が「行平御剣(ゆきひらぎょけん)伝進の儀」を執り行われ、皇嗣殿下へ受け継がれたものです。
Tweet media one
2
4K
7K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
何と言うことでしょう!! 皆さまのお力があっという間に出版社を動かし、有職文様集もダウンロード版での再販の話が進みそうな勢いです(たぶん)。 詳細が決まりましたら、またご報告いたします。 ツイッター凄い……(呆然)
18
4K
7K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
6 months
「虎に翼」 法服の刺繍のアップが見たいというご要望を頂きましたので、撮影し直しました。 刺繍は白が弁護士、深緋(赤)が検事、深紫が判事です。
Tweet media one
Tweet media two
6
2K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
6 months
拝見して考証が行き届いていたと思いました。 判事・検事という奏任官(公務員)は自分の体型に合わせて法服を自弁で仕立てます。しかし私人の弁護士は弁護士会共有の法服使い回しが多く、サイズが合わないことが有りました。
@tsukajimuga
ドランクドラゴン塚地武雅
6 months
#虎に翼 僕の法服のボタンが1番上まで締まってない感じが話題になってるそうで。笑 帽子もピチピチで なんかナスみたいです。
Tweet media one
114
2K
19K
4
2K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
重版分、届きました!! 皆さまのおかげでございます。 本当に本当にお礼申し上げます。
Tweet media one
Tweet media two
17
3K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
このたび監修いたしました『別冊太陽 有職故実の世界』(平凡社)が刊行されます。 平安時代以来の朝廷・公家社会での衣食住をそれぞれの専門家の先生に執筆頂きました。 楽しみながらためになる美しい本。高校時代に『国語便覧』がお好きだったという方には、きっとお喜びいただけるものと存じます。
Tweet media one
10
3K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
このたび、淡交社さまより『「勘違い」だらけの日本文化史』を刊行させて頂くことになりました。 大仰なタイトルですが、ごく気楽な読み物です。有職故実の勉強の中から拾った、「へ~~」と思える歴史の小ネタを、根拠文献とともにご紹介する内容。どうぞお楽しみながら御笑覧下さいませ。
Tweet media one
21
3K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
本日は2月22日、ニャンニャンニャンで「猫の日」だそうですね。特に今年は2022年ですから、も一つニャンニャンです。 猫は『枕草子』や『源氏物語』にも愛玩動物として登場しますが、有名なのは宇多天皇の寛平元年(889)二月六日の親ばか日記。興味深いので「なりきり訳」をしてみたい思います。
10
3K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
皇后陛下の御唐衣は、皇后の伝統で白、裏が萌黄で「菊の重ね」(たぶん)。文様は向かい松喰い鶴。 表着の上文は、やはりハマナスでした!
Tweet media one
4
2K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
風俗考証の面からも、わたくしが非常にお薦めする、小学館の漫画日本の歴史。休校中の御子ども衆のために、ただいま無料公開中です。なんという有り難きこと。オトナの良い子も是非御覧になって下さいませ。
5
4K
6K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」 三郎(道長)がまひろに菓子をあげていました。当時じの「菓子」は原則としてフルーツ・ナッツの類で、人工的な菓子は「唐菓子」などごく限られたものでした。この場面では双六の駒のような、扁平な円盤状であることから「粉熟(ふずく)」を表現しているように思われます。
Tweet media one
9
2K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
まもなく本年も暮れます。今年はツイッターの皆さまのお蔭をもちまして、『有職装束大全』が望外の重版となり、ただいま4刷の見本が届きました。自分が「いいな」と思うことを、多くの皆さまが「いいね」とお考え下さったことが、何よりの喜びでございます。心よりお礼申し上げます。どうぞ良い年を。
Tweet media one
4
2K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
このたび『宮廷のデザイン-近世・近代の御下賜の品々』(平凡社)を刊行させて頂くことになりました。 宮中に関わる御品のデザインは優美にして華やか、伝統を継承しつつも洒脱。その素敵な世界を皆さまに知って頂けましたら幸いです。どうぞご覧になって下さいませ。
Tweet media one
4
2K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
ただいま、有楽町の東京国際フォーラムで素敵な展示を開催中です。オリンピックイヤーということで「平安のスタジアム」として蹴鞠の展示、そして「令和」発祥の太宰府観梅宴の光景。そしてなにより、令和の御大礼における両陛下の御装束のレプリカ。入場無料で15日までです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
3K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
7 months
新しい朝ドラ「虎に翼」。 弁護士の法服が登場していますね。判事・検事は胸に桐の刺繍あり、弁護士は桐なし。 『宮廷のデザイン』(平凡社)より。
Tweet media one
3
2K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
このような文様たちでございます。プロアマ問わず、創作者の皆さまにお役立ていただけると存じます。宣伝、申し訳ございません。なんとか復刊させたく。。。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
4K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
大嘗宮で見られる、この小枝。 サカキと思っておいでの方も多いようですが、これは椎の木(スダジイ)でございます。日本人が縄文時代から、主食のように食べてきたドングリの木、でございます。
Tweet media one
9
2K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
『鎌倉殿の13人』(第4回)を鑑賞。 頼朝が老武士を一人一人呼び出して、その全員に「誰にも言っていないが、お前一人だけを頼みに思って打ち明けよう」と懇切に語りかけ、武士たちが大いに感激して忠誠を誓うシーン。ギャグ仕立てでしたが、これは『吾妻鏡』にある通りです。
4
1K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 months
「光る君へ」 安産を願う破邪の「鳴弦(めいげん)」が出て参りました。写真はちょうど10年前。親しき友の奥さまのご安産を祈りまして、読書・鳴弦を勤めますわたくし。御蔭様にてご安産、お子様は賢い十歳におなりです。
Tweet media one
Tweet media two
2
1K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 months
本日は端午節供。菖蒲(あやめ)を飾ります。平安時代はアヤメとショウブを混同していたようですが、魔除けとされたのはショウブのほうです。 重ね色目は『満佐須計装束抄』より菖蒲の重ね。「青き濃き薄き、白き、紅梅濃き薄き。白き生絹の単」で、見事にショウブを表現していますね。
Tweet media one
Tweet media two
3
1K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
8 months
大河ドラマ「光る君へ」 いつものように兼家邸の調度は唐物にあふれました。今日の食膳は高坏の上に秘色(青磁)の食器。普通、こういう場でも酒盃だけは素朴な「土器(かわらけ)」を用います。他の食器と異なり直接口を付ける盃は、呪術に使われる恐れがあるため、使用後には割って捨てたのです。
Tweet media one
12
1K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
杉並の公園に「花喰い鳥」が。 これはワカケホンセイインコでございます。東京西郊で大繁殖している鳥で、50年ほど前、ペット商が売れ残りを放ったことから繁殖した、とも言われております。困った存在なのですが、西域の「含綬鳥」由来の「花喰い鳥」として、有職文様にも見かける風情ではあります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
2K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」。 藤原道隆邸で詮子の前、高坏に盛られていたのが「唐菓子」です。小麦粉を練って様々な形に作り、胡麻油で揚げたお菓子。梅枝・桃枝・餲餬・桂心・黏臍・饆饠・鎚子・団喜の八種唐菓子が『和名類聚抄』に載ります。
Tweet media one
9
1K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
皇居のお堀は、ただいまヒシ(菱 、学名:Trapa japonica)が大繁殖。ひしめいております。この旺盛な繁殖力から菱は縁起のよい物とされ、作りも比較的容易なことから、菱文様は有職文様に多用されております。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
10
2K
5K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
@robiiiiiimmm 著者でございます。 このたびはご紹介いただきまして、まことに有り難うございます。特殊な本ですので、もとより数は望めないと考えておりましたが、robin様のおかげをもちまして、重版と相成りました。心より感謝申し上げます。
3
3K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
1 month
本日の『光る君へ』。 道長たちの束帯の袍、襴の腋が蟻先ではなくプリーツ状の入襴。素晴らしい。その他、わたくし的に今様で言えば「神回」でございました。
Tweet media one
1
834
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
2 years
このたび『有職植物図鑑』(平凡社)を刊行させて頂くことになりました。 遙か以前から日本に存在していた植物を愛し、その恩恵を享受してきた日本人と植物たちとの関わりを文献からたどります。
Tweet media one
6
2K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
平凡社、この勢いに新聞広告まで出して下さいました。本日(2019/09/28)の朝日新聞です。
Tweet media one
2
3K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」。 道長・公任・斉信が「宿直(とのい)」をしている場面。宿直は用事が無ければくつろいでいられるため、束帯から下襲(したがさね)と石帯(せきたい)を除き、幅の狭い表袴(うえのはかま)をゆったりとした指貫(さしぬき)にはき換えた宿直姿「衣冠」となります。
Tweet media one
5
804
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
皆さまの御蔭様でございます。 『有職装束大全』、本日から電子書籍版が発売されたと言うことでございます。
7
4K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
クリスマスと言えば鳥のモモ焼。 モモ焼は平安時代からございます。鶏は食べてはいけないことになっていましたので、ほとんどは雉でした。モモ肉を「別足」と称し、骨に紙を巻きます。この巻いた紙を「亀足」と呼びます。 『正月三節會御膳供進之次第』(国立国会図書館デジタルコレクション)より。
Tweet media one
7
3K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
天皇陛下、御束帯黄櫨染御袍。 着付けは山科流。袖にヒダが2つあります。
Tweet media one
4
2K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
女子皇族は共通装束。 一番上に着るのが唐衣、その下に着る「表着(うわぎ)」は、40歳以上が二藍(濃いブルー)、40歳未満が赤。
3
2K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
皇后陛下は「白色帛御五衣御唐衣御裳」という、純白の(いわゆる)十二単です。ただしこの御装束は昭和天皇の即位礼からです。大正の御大礼では色物の十二単。明治以前は、即位礼に皇后が出ることはありませんでした。
4
2K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
有楽町・東京国際フォーラムの装束展示は明日15日まで。素晴らしい展示のオンパレードですが、特筆すべきは江戸時代の即位礼の様子を表現したジオラマ。そして等身大の「袞冕十二��」再現品。孝明天皇までの、天皇の即位礼での礼服です。これは素晴らしいです。
Tweet media one
2
2K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 months
文政八年(1825)創業、紅の伊勢半本店さまが、わたくしの有職文様データを使った新製品を発売されまして、有り難きことに一つご恵与賜りました。 有職文様の合子の雅やかな美しさもさることながら、本紅の玉虫色の金属光沢がなんとも魅力的でございます。
Tweet media one
2
1K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
こちらのrobin様のツイートから、すべてが回り始めました。心より感謝申し上げます。
@robiiiiiimmm
robin
4 years
前に投下した「ヤベェ本買った」ってツイートがバズる ↓ ヤベェ本が売れまくって重版がかかる ↓ 新刊の帯に私のツイートが載って、出版社様から新刊が手元に届く🤔(現在)
Tweet media one
42
28K
77K
2
2K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
1 month
「光る君へ」で、寛弘4年(1007)3月3日~4日に開催された「曲水の宴」が。途中で雨が降って翌日に日延べになったのも記録の通り。 うちの「お座敷曲水の宴」ならば雨天でも大丈夫です(笑)
14
956
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
本日は、わたくしの人生におきまして、「次」と相まみえる事が出来るかどうか判らない、大切な一日でございました。 ツイッターの皆さまと、この時を共有出来ましたこと、心よりお礼申し上げます。
30
709
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 months
薫風薫る五月、タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)も開花。 白い花と同時に、黄金色の果実が残っています。葉の緑・花の白・果実の橙色が同時に楽しめる「花も実もある」姿が平安時代から賞美の対象で、『枕草子』や『源氏物語』でも賞賛されています。 重ね色目は『満佐須計装束抄』から。
Tweet media one
Tweet media two
8
937
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
1 year
古くは6月16日を「嘉祥(かじょう)」と呼んで、お菓子を贈答し合う日とされていました。由緒は諸説あって根拠は曖昧。しかし江戸時代の宮中では7種の菓子、幕府では16種の菓子を用意して宴を催す風習は確実にありました。 「とらや」様では今も、幕末に御所ヘお納めした七ヶ盛を販売されています。
Tweet media one
8
2K
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 months
初夏の花、ウツギも咲き始めました。 ウツギの垣根とホトトギスの組み合わせはさまざまな歌に詠まれ、『枕草子』にも登場します。重ね色目は『満佐須計装束抄』より「卯の花」の重ねでございます。
Tweet media one
Tweet media two
6
798
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」。 藤原道長が元服して従五位下右兵衛権佐となりました。武官ですので五位の浅緋(この時代に深緋に変化)の闕腋袍着用。冠には懸緒を掛けて老懸(緌・おいかけ)と呼ばれる馬の毛の飾りをつけていました。武官を象徴するこの老懸はなぞのパーツです。
Tweet media one
10
982
4K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
本日、宮中で「神宮に勅使発遣の儀」が行われます。 5月に行われた勅使発遣の儀と同様、天皇陛下は「御引直衣」を着用されます。御引直衣を着用される機会は、即位大嘗祭に関わるときのみで、次の御代替わりまで見られません。画像は5月8日の勅使発遣の儀です。
Tweet media one
6
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
このたび『なりきり訳・枕草子』(淡交社)を出版させて頂くこととなりました。『枕草子』を有職故実を勉強する立場から訳したものです。千年前、清少納言は「古典」ではなく当時の「現代文」のブログとして『枕草子』を書きました。清少納言のナマの言葉として読んで頂けましたら幸いでございます。
Tweet media one
11
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
今回、期せずしてツイッター世界に入ることになりました。勝手が分かりませんが、これを機会に細々とアップしたいと思います。 この画像は、伊勢神宮に皇室が奉幣する錦です。語り始めると超長文になってしまいます。ツイッターの文字制限がきついです。
Tweet media one
7
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 months
平安時代の調味料「堅魚煎汁」(かつおのいろり)を作ってみました。「たたき」用のカツオの皮付きの切り身を2リットルの水でじっくり煮まして、35ccくらいまで煮詰めました。しばらく放置すると写真のような「煮こごり」のゼリー状になりました。
Tweet media one
6
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
皇后陛下の「白色帛御五衣御唐衣御裳」(純白の十二単)装束では、「平額(ひらびたい)」(髪飾り)が金色ではなく銀色であることが、特徴です。
1
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」。 栄耀栄華の藤原兼家邸と、下級貴族・藤原為時の貧しい邸。さまざまな相違が見られました。兼家邸は青竹の翠簾、為時邸は簾葦の伊予簾でした。前者には上部と筋に帽額という布が付くのに対し、後者にはありません。 『春日権現験記』(国立国会図書館デジタルコレクション)
Tweet media one
Tweet media two
1
995
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」 ちらっとしか見えなかったのですが、父・藤原為時の六位の緑袍、襴(らん・裾まわり部分)の脇がプリーツになっているようです。これは古式の入襴袍で歩行の便を図るもの。平安中期にプリーツを引き出して「蟻先(ありさき)」となりました。
Tweet media one
2
659
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 months
古くは6月16日を「嘉祥(かじょう)」と呼んで、お菓子を贈答し合う日とされていました。由緒は諸説あって根拠は曖昧。しかし江戸時代の宮中では7種の菓子、幕府では16種の菓子を用意して宴を催す風習は確実にありました。 「とらや」さんでは今も、御所ヘお納めした七ヶ盛を復元販売されています。
Tweet media one
2
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
このたび『有職故実から学ぶ 年中行事百科』(淡交社)を刊行させて頂くことになりました。 年中行事の本は星の数ほどありますが、本書ではそうした既刊の本ではあまり目にしない、平安時代以来のマニアックな行事も、清涼殿『年中行事障子』に記載されたものを中心に紹介致しました。
Tweet media one
8
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
早くもフジ(藤、学名: Wisteria floribunda)が満開です。その圧倒的なボリュームは、まさに「藤波」と呼ばれる風情そのものでございます。 重ね色目は「藤」。 『雁衣鈔』 「藤。面薄紫、裏青。三月用之。四月同通用之。」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
7 months
新刊『有職故実便覧―王朝文化ビジュアル案内』(淡交社) 百聞は一見にしかず。資料性の高い画像満載にしていただきました。絵解き早わかりで有職故実の世界を知りたい、「読むより見てわかる本が良い」という方にもうってつけかと。パラパラご覧になるだけでも楽しんでいただけることを目指しました。
Tweet media one
Tweet media two
9
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
桜の季節でございます。 重ね色目では、表が白で裏が紅、あるいは裏が紫などとあります。身体の動きに合わせて色合いが変化するのが、重ね色目の魅力です。 京都の織元で撮影したこの写真は、『有職の色彩図鑑』(淡交社)でも使用させていただきました。
Tweet media one
3
919
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
女子皇族は共通装束。 一番上に着るのが唐衣、その下に着る「表着(うわぎ)」は、40歳以上が二藍(濃いブルー)、40歳未満が赤。
Tweet media one
1
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
9 months
大河ドラマ「光る君へ」。 まひろが五節舞姫を勤めました。平安中期の舞姫装束については『小右記』(ロバート秋山こと藤原実資の日記)に詳細が載ります。それによれば寅日・辰日の装束は通常の十二単ではなく「末濃裳・裙帯・領巾・長鬘・木彫櫛・下櫛・蒔絵櫛」を装備する「物具姿」でした。
Tweet media one
4
727
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
皆さま、ありがとうございます。 準備に多少時間がかかるそうですが、再版はほぼ間違いないのではないかと思います。有職文様は実に素晴らしい日本の伝統デザインだと思いますので、客観的にも大変うれしいです。
Tweet media one
7
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
大嘗宮は完成し、いよいよ来週「大嘗祭」が斎行されます。その後、大嘗宮は一般参観可能となります。 期間:令和元年11月21日(木)から12月8日(日)までの18日間 入場時間:午前9時から午後3時まで(退出は午後4時まで)
Tweet media one
3
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
貴重な日本茜の根を入手できましたので染色を試みました。『有職の色彩図鑑』の当該ページの色票と似た色に仕上がりまして、安堵いたしました。
Tweet media one
Tweet media two
2
866
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 months
「光る君へ」次回予告。 『源氏物語』(真木柱)で、若い玉鬘を迎えた髭黒大将に、錯乱した正妻が「火取」を振りかざして、灰をぶちまけるシーンが藤原宣孝の身にふりかかるようですね。杯を掛けるのはまひろのようですが……。こういうところが今回の脚本の妙。
Tweet media one
5
710
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
古くは6月16日を「嘉祥(かじょう)」と呼んで、お菓子を贈答し合う日とされていました。由緒は諸説あって根拠は曖昧。しかし江戸時代の宮中では7種の菓子、幕府では16種の菓子を用意して宴を催す風習は確実にありました。 「とらや」では今も、幕末に御所ヘお納めした七ヶ盛を復元販売されています。
Tweet media one
6
2K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
7 months
「光る君へ」で鳥辺野が出て参りました。 鳥辺野は現在の京都市東山区、六波羅から今熊野辺りの山麓を指し、今でも寺院や墓地が多い地域になっています。今後、高畑充希さん演じる予定の定子様の御陵があるのも鳥辺野です。
Tweet media one
4
654
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
10 months
来年の大河ドラマ「光る君へ」の画像がNHKから次々に公開されています。藤原実資(ロバート秋山さん)は天皇が軽儀で着用する袍「青色袍」を着用。思うにこれは蔵人という意味なのだと思います。
Tweet media one
15
719
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
東京は��野、新井薬師梅照院へ。「プリンセス雅」という品種の色濃い桜が満開でございます。そして可愛いメジロちゃんが、たくさんあつまっていました。 弥生3月、春ですね~。
Tweet media one
1
867
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
さまざまな平安の食材をご紹介していますが、「いったいどういう味付けの料理なのだろう」と疑問を持たれる方もおいでだと思います。しかし平安の料理は、基本的に味付けがなされておらず、「四種(しす)」と呼ばれる調味料、酢・塩・酒・醬を自分の好みで付けて食べていたようです。
Tweet media one
4
919
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
皇嗣妃殿下の唐衣の上文は尾長鳥の丸。表着の文様は、この画面ではちょっと判りません。五衣は「紅の匂い」の重ね。
Tweet media one
2
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
3 years
芥川龍之介の『芋粥』の「五位」さんが「死ぬまでに腹一杯食べたい」と言ったのは、子どもが「プリンをバケツで食べたい」というような感覚かな?? と思います。
3
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
水面に映った姿もまた優美。風に揺れれば文字どおりの「藤波」でございます。
Tweet media one
3
1K
3K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
雨により、「庭上参役(ていじょうさんえき)」と呼ばれる古式ゆかしき装束の人たちが、少人数で室内に並ぶことになりました。非常に非常に残念です。
Tweet media one
2
1K
2K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
5 years
新型コロナもなんのその。この土日は新しい本のために撮影でした。今度はディティールにこだわった、写真重視の本になる予定です。7月刊行予定です。どうぞお楽しみに。
Tweet media one
3
796
2K
@EeoduLzbYVjTprk
八條忠基
4 years
同じような写真ばかりで恐縮でございますが。 今を盛りの中野の白藤があまりにも美しいので……。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
652
2K