CB Profile Banner
CB Profile
CB

@CBydbbmpg

31,170
Followers
4,345
Following
3,066
Media
28,464
Statuses

ADHDのこととか。生きづらいならせめて仲間を増やしたいです。

Joined August 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@CBydbbmpg
CB
1 year
写真の被写体として協力いただける方を募集しています! 全国大体どこでも撮りに行きます。 このツイッターアカウントで募集することに意味があると思っています。興味ある方ぜひ応募ください。
Tweet media one
1
16
144
@CBydbbmpg
CB
4 years
「目が滑る」と表現するしかない「文字を追っているつもりが気づけば頭に入らないまま数行通過してしまっている症状」に悩まされてきた本が読めない系ADHDだけど、リーディングトラッカーなるものを使ったら文章が「意味」として頭に入ってきて、今までは広大な文字の海で溺れていただけだと分かった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
190
42K
163K
@CBydbbmpg
CB
6 months
ADHDの夜更かしは“明日が来ること”を先延ばしにしているのかもしれない。
81
7K
78K
@CBydbbmpg
CB
6 months
ADHDの先延ばしは「全体を見渡すこと」への恐怖感による逃避行動だと思っていて、一方で「ギリギリで間に合う」という経験はスリルと安堵感からドーパミン的なものドパドパ案件だから、その相乗効果で「⚪︎分前からでも間に合った」みたいな“歪んだ成功体験”だけが積み重なるスパイラルに陥りやすい→
53
9K
70K
@CBydbbmpg
CB
5 months
人間関係はもう“スナフキン型”でいこうと思っている。というか俺はそれしか出来ない。基本的に1人で好き勝手に歩き回って、好奇心が薄れて寂しさが上回ってきたら人里に降りてきて、愉快な人間として与えるフリをしながらその実寂しさを癒してもらって、色々バレる前に気が変わったフリをして旅立つ。
2
7K
63K
@CBydbbmpg
CB
2 years
日本植物界の父の展示、本人の写真がめちゃくちゃに良すぎてそればっか印象に残ってる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
55
12K
61K
@CBydbbmpg
CB
6 years
単純過ぎて笑えるんだけど、 「ADHDがマルチタスクできない」っていうアレは「不合理な行動」にも適用されるみたいで、例えば「メール開くのが恐くて先延ばし」案件も 「『あー』って言いながらやる」だけで不合理の原因回路にバグを発生させて普通にメールをひらける というバグ技を発見した。
46
23K
51K
@CBydbbmpg
CB
1 year
「海がきこえる」1993年の作品だから30年前。やっぱ一周まわった感じがする。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
39
4K
51K
@CBydbbmpg
CB
6 years
ADHDの遅刻の要因って段階ごとに数種類あるっぼいけど、 カツカツのスケジュールだということを認識してるのにおもむろにスマホ見だしたり何故かくつろぎ出してしまう、通称「メロスタイム」はまさに「時間切れに伴う心の安定を目的に残り時間を削りに行く行為」だと思う。
38
18K
49K
@CBydbbmpg
CB
4 years
ADHDの先延ばしって実は本人内心焦り続けてるけど「期限まで時間あるのに動いたら何かを無駄にしていけない気がする」という謎の呪縛にかかってる場合があって、 「1ヶ月以内にやれ」では動けないくせに「今日か明日やれ」的に迫るとウソみたいに行動おこすし本人も動き出せて救われるケースがある。
32
11K
47K
@CBydbbmpg
CB
2 years
「普通になりたかった」って言うと「普通ってなんでしょう?」って令和のソクラテスが現れるけど、ここでいう普通とは「ある観点における能力が社会的に許容され、自分自身が劣等感を持たない範囲内に留まること」であって多様性の話ではない。花屋の店先で今お前が雑草を踏んでるという話をしている。
40
12K
46K
@CBydbbmpg
CB
3 years
「始めるのが怖い」系のADHDには 「今夜頑張るか / 早く寝て明日の朝から頑張るか」を 考えるフリしながらツイッターして決断をズルズルと先延ばしにして最終的に睡眠負債しか生まない最悪の夜更かしがある。
26
10K
42K
@CBydbbmpg
CB
5 days
ディスカバリーチャンネルはADHDとして生きるうえで大切なことをいつも教えてくれる。
Tweet media one
Tweet media two
16
6K
50K
@CBydbbmpg
CB
5 months
先延ばしする系のADHDが“見通しのたたないやりたくないタスク”に取り組むとき、作業効率を度外視して「とりかかるハードルをいかに下げるか」に絞って我が身を振り返ると、雑務的タスクを片付けてそいつとの一対一に持ち込むと逆に硬直するし最後は圧から逃げて焦りながら延々スマホ見がちな気がする↓
6
5K
40K
@CBydbbmpg
CB
6 years
ADHDだけど、仕事もらうときに締切聞いて「いつでもいい」とか言われると、その仕事は「いつでも良いゾーン」にぶち込まれてそのタスクは締切の訪れない時空の歪みを永遠に彷徨うことになるから法律又は条例でこれを禁じて欲しい。
58
16K
38K
@CBydbbmpg
CB
7 months
嫌われる系の発達の共通点って「真面目でやる気ありそうなのに責任感の無い言動をとる」とか「気を遣うのに気が利かない」みたいな悪い意味でのギャップがあるところだと思う。 このギャップは「能力の欠落」に由来するのに結果として「他人の感情を逆撫でする装置」として機能するという悲劇を生む。
162
6K
37K
@CBydbbmpg
CB
4 years
「ヒトに興味ないでしょ?」と言われて心外に思う系ADHDだけど そこでいう「ヒトに興味ある」とは「他者の変化や近況や嗜好などを常に察知・把握しながら行動や会話に反映させる能力」のことであり、俺の「人間とは!少しも分からない!しかし!だからこそ面白い!」みたいなのと根本的に違うらしい。
38
11K
35K
@CBydbbmpg
CB
6 months
ミニマリストって「洗練された丁寧でオシャレな生活」ってイメージあるけど、その中の一部は「あらゆる手段を講じても部屋を綺麗に使えない」系のADHDが最終手段として選択した「散らかそうと思っても散らかしようがないレベルでモノ自体を減らす」というパワー系ソリューションである可能性がある。
82
5K
33K
@CBydbbmpg
CB
4 months
ADHDが見通しの立たないタスクやメールの開封にとりかかれないのは、「処理しきれない(かもしれない)情報を流し込まれることに対する恐怖」からくる拒絶反応だと思っていて、逆にどうでもいい処理をさせて拒絶できないレベルまで脳のリソースを奪う方法が有効っぽく、落語聴きながらだとメール開ける
4
5K
32K
@CBydbbmpg
CB
6 years
できるADHDだから、 イヤホンは防水のものを洗濯している。
24
8K
30K
@CBydbbmpg
CB
4 months
ADHDは“ギリギリで間に合ったという負の成功体験”を積み重ねがちだけど、それがいつかは失敗するチキンレースであること以前に、そもそも���詮ギリギリの時間で作れる成功なんてものには限界があるので、脱却して「隙間の時間に作業をこなせたという充実感」からくるドーパミンに置き換えていきたい。
3
4K
30K
@CBydbbmpg
CB
6 years
ADHDにとって「絶対やらないといけないけど、今日やらなくても死ぬことはない用事に手をつけること」は、 謎の重力を振り切るために第二宇宙速度が必要という点でロケットの打ち上げに近い偉業であり拍手で迎えて欲しい。
38
10K
26K
@CBydbbmpg
CB
6 months
“生きづらさ”をゴリ押しで突破していく「ADHDのパワー系ソリューション」を集めてみたいのでタグ作りました。 「忘れ物しないように常に“すべて”を詰めたパンパンのリュックを持ち歩く」とかそういうやつ。 #ADHD のパワー系ソリューション
@CBydbbmpg
CB
6 months
ベクトルが真逆のADHDパワー系ソリューションを紹介すると、同じ靴下を買いまくって日常から「靴下のペア」という概念を消し去るというものがある。
Tweet media one
61
4K
11K
69
9K
26K
@CBydbbmpg
CB
5 months
夜更かししちゃう系ADHDが早く寝るために「早く寝ることに対するニンジン(報酬)を設定する」方向性でのライフハック。 元々は悪夢対策に雨音を聞きながら寝るために使い出したんだけど、起きたときに睡眠の内容が評価される作りで、俺の場合は早く寝ると露骨に睡眠の質が上がるから満足感がすごい↓
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
4K
26K
@CBydbbmpg
CB
3 years
メモリ足りてない系ADHDには、完成に相当な時間を要する「やらなければならないこと」があると、全体を把握できないものと対峙する恐怖で手をつけられず、そのくせ罪悪感と焦燥感に苦しみ、そこから逃れようと重要度も緊急度も低い小タスクの処理に没頭して安寧を得ようとするタイプの先延ばしがある。
35
6K
24K
@CBydbbmpg
CB
3 months
ADHDとして生きていくうえで「自分を信用しないこと」ってめちゃくちゃ大切だと思うんだけど言葉の響き的になんかネガティブに捉えられがちだから、「自分の“脳”を信用しないこと」を使うようにしてるけど、これでも無理なら「自分自身を信用しないお前を信じろ」とか適当にエモく言うしかない。
31
4K
23K
@CBydbbmpg
CB
5 years
「家事に割くリソースを少しでも削って少ないメモリを他に使いたい」系のADHDだから、 仕事用に使ってる黒とかダークグレー系の靴下を思い切って全部捨ててセールで全く同じ靴下を10足買うことで「靴下のペア」という概念を潰し、 「山から適当に2つとるだけ」にしたらすごく快適になった。
Tweet media one
108
12K
23K
@CBydbbmpg
CB
3 months
会話には段階があるらしく、うまい店とか天気とかの世間話はサルの社会での“毛づくろい”的な「私はあなたの味方ですしあなたに興味があります」というメッセージであって、これをクリアした先に俺がしたい「あなたはどんな人間なのか、人間とはなにか」みたいな話にたどり着けないことに最近気づいた。
5
3K
23K
@CBydbbmpg
CB
2 months
数年前、僕は毎日仕事中に500ミリのペットボトルのお茶を4本飲んでいたのですが、これだと経済的でないので2リットルのお茶に切り替えたことがありました。結果どうなったかというと500ミリ飲んだかどうかという状態で殆ど残してしまいました。続
Tweet media one
2
3K
23K
@CBydbbmpg
CB
6 years
「部屋に雑音を発生させる機械」というアホみたいな買い物をしたんだけど、アホみたいに効いて驚いた。 環境音やら隣人の物音や話し声も全く気にならない。 絶対的な音量よりも、「聞きたくない音ほど聞こえてしまう」というバグったカクテルパーティー効果を持つADHDには死ぬほどありがたい。
50
14K
22K
@CBydbbmpg
CB
5 months
「人間関係リセット症候群」って理由は色々あるんだろうけれど、キャパ足りてない系ADHDが“正常に作動”できるだけの容量を確保するために意識的に/無意識に実施しているケースがあると思う。
8
3K
22K
@CBydbbmpg
CB
6 months
「なんの中毒になるか」がADHDの人生のすべてだと思う。
60
2K
21K
@CBydbbmpg
CB
2 months
俺が勝手にADHDだと思ってる某有名人の寄稿文に「あの人がこんなしっかりした文章書けるはずない」とゴーストライター疑惑出てたんだけど、俺も「喋ると馬鹿なのに文章だと意外とちゃんとしてる」とか言われるから多分一緒で、文字という媒体が“外付けワーキングメモリ”として機能するのだと思う。↓
20
2K
21K
@CBydbbmpg
CB
5 months
ワーキングメモリ死んでる系ADHDは勢いで新しい趣味とか始める人が多い一方で続かない人も多い印象があって、脳の容量がカツカツの状態でリソースを新しいことに割いてしまうのが原因の1つである気がするので、自己投資するよりも家電や生活用品に投資して“容量の空き”をまず作る方が得策だと思う。↓
10
3K
20K
@CBydbbmpg
CB
3 years
「ワーキングメモリ足りない系ADHDは人の話を聞くときにメモを取れ」というのは一見合理的な考えに思えるが、そもそもワーキングメモリが足りてないと「話を聞きながらメモを取る」という高度なマルチタスクを実行できないという論理的欠陥を抱えている。
47
5K
20K
@CBydbbmpg
CB
5 months
「ADHDは他人のためなら能力が向上する」ってアレの要因が1つ分かった気がして、写真展一緒にやる人がツイッターやってないから俺が宣伝していて、先月下旬からバズったら宣伝をひたすら繰り返してるんだけど、周知かなりできたしその過程で死んでたインプレ復活したりフォロワー五千人増えたりして→
6
3K
20K
@CBydbbmpg
CB
7 years
ADHDの仕事上での最大の弊害にして最大の矛盾は、 「取り返しがつかなくなっていたら恐ろしいから確認するのを先延ばしにする」こと。 自分でも意味不明。
48
10K
19K
@CBydbbmpg
CB
8 months
やらかしまくる系ADHDの“現状を肯定する力”は異常で、普通に考えればあり得ないと判断できる状況でも「そういうこともあるか」でさらっと肯定できる強さがある。
18
2K
18K
@CBydbbmpg
CB
6 months
「発達障害者の精神年齢=実年齢の3分の2」説のことを俺はわりと信じていて、40が見えてきた最近になって、今更なんだけど「仕事に慣れてきた」という感覚が生まれた。頭の使い方が分かってきたというか。普通の人は20代後半で通過するんだろうけど、遅いけど自慢にもならないけど、でも辿り着けた。
79
3K
19K
@CBydbbmpg
CB
6 years
ADHDの危機管理能力の欠如って、 「ここ踏んだら崩れて落ちるんじゃないか?」って想像できないやつの他に、 「落ちてもなんか大丈夫だと思う」ってジャンルあって多分こっちのがヤバい。
31
6K
17K
@CBydbbmpg
CB
24 days
実行機能が弱いらしい俺のADHD脳に「適度にどうでもいい情報」を流し込むことでバグらせて「取り掛かることへの拒否反応」の発動を封じて朝の支度を捗らせるライフハックにおいて、毎回20分くらいの長さで毎回目新さがなく毎回興味でない範囲でやかましいという料理系YouTuberの動画を重宝している。
17
3K
17K
@CBydbbmpg
CB
9 months
ADHDが生み出すバグのひとつに「違和感あってもアクロバティックな論理で自分を納得させてスルーしてしまう」ってのがあると思う。
13
2K
16K
@CBydbbmpg
CB
2 months
ADHDの人生の成否は「自分の目の前にニンジンをぶら下げる上手さ」によって左右されると思うけれど、「鍛錬そのものが自分にとってのニンジンとなるもの」に奇跡的に出会えたなら死ぬまでの無限の推進力が約束される訳で、だからADHDは何より好奇心でサイコロを振り続けることが大切なんだと思う。
9
2K
15K
@CBydbbmpg
CB
5 years
結論出てるのに「謎の恐怖」で実行を先延ばししてしまうADHDだけど、酒飲んだ状態だと「思考の多動」が抑えられるのか、その呪縛が外れて実行力だけは劇的に向上するので、「シラフで結論を出して酒飲んでるときに実行」するとスムーズに進む感じがする。
16
5K
14K
@CBydbbmpg
CB
6 years
「よくわかんないけど予定表見たり見通し考えるのがこわい」系のADHDは「メモリがいっぱいになることを本能レベルで拒否している」という仮説を立てて、自分専用の仕組みやツールを作り込んでその類の行動を「支援」したら驚くくらい「漠然とした恐怖」が解消されたのでおすすめ。
9
5K
14K
@CBydbbmpg
CB
5 months
ワーメモ死んでる系ADHDの「費やした時間と進捗が比例しない見通しのたたない作業」に直面すると「成果が費やした時間に比例し、かつそれを視覚的に確認できるタスク」に逃避してしまうという性質を利用して、やらないといけない面倒くさい作業を設定して部屋の掃除を捗らせるライフハックを発動した↓
11
2K
14K
@CBydbbmpg
CB
6 months
やっぱり発達は個性とか言ってないで自分の“頭のおかしさ”と向き合うべきだと思う。 俺は「自分自身を信用すること」を辞めたときに初めてADHDライフハックのスタート地点に立てた気がする。
32
2K
13K
@CBydbbmpg
CB
4 months
ADHDの苦手分野ってつまるところは「障害」なんだから、「気をつける」とか「鍛える」といった自分の“内側”を変えようとする試みにはあまり意味がなくて、ADHDとして生きるなら、「自分自身を正常に動作させるシステムを自分の“外側”に構築すること」こそが最後に残された闘い方なんだと思っている。
3
2K
13K
@CBydbbmpg
CB
1 year
ADHDの過集中って「限界超えて集中する」とか「ZONEに入る」とかそういうカッコいいのでなくて、たぶん大体がコンビニの店内とか車の中とか自転車置き場でスマホ取り出してツイッター眺めて長時間その場に立ち尽くしてしまうとかそういうやつ。
36
2K
12K
@CBydbbmpg
CB
6 months
ADHDの自己管理とは「どのようにデザインして自分の目の前にニンジンをぶら下げるか」が全てだと思う。
14
2K
12K
@CBydbbmpg
CB
6 months
静かな環境では妄想始まって集中が続かない系ADHDだから作業は喫茶店でやるか家でやるときは近い環境作るためyoutube動画流すんだけど ・広告入らない ・再生時間が長い ・程よく意味分からないので気を持っていかれ過ぎない という点で公的機関がやる人文系の知識人の対談が最適解という結論に至った
12
2K
12K
@CBydbbmpg
CB
1 year
「ADHDの部屋は汚い」にも種類があって、俺の場合箱にモノが全部一緒に入ってたり床に積まれたりする「整頓できない」という能力的なやつと、服が床覆ったり段ボールが貯まる「処理が追いつかない」キャパ的なやつと、周りにゴミとか置いちゃう「分別できない」メンタル的なやつ。最後のが一番ヤバい。
13
2K
12K
@CBydbbmpg
CB
2 months
ワーキングメモリ貧弱系ADHDの先延ばしは「全行程を見渡せない長期的なタスク」に取り掛かることを脳が拒否するのだと思っているけど、「短期間で完了する一方で心理的な負担が大きいタスク」を処理するときに長期間の猶予を与えられてしまうとスケール感がバグるのか同様に拒否反応が生じるっぽい。続
1
2K
12K
@CBydbbmpg
CB
5 months
発達障害者は自己肯定感が低い人多いけど「やらかす=即自己否定」みたいな沼に陥るのが一番良く無い気がしていて、「やらかす自分」と「リカバリーや対策する自分」を切り分ける、もっと言えば「自分というクソみたいな性能の車」を乗りこなして目的地を目指すドライバーという認識でいいと思う。↓
9
2K
11K
@CBydbbmpg
CB
6 years
初対面のADHD同士が使う 「全然ADHDに見えませんね」には、 「これまで地獄の日々に耐えながらも懸命にあなたが身につけた『定型っぽさの鎧』はあなたが築き上げてきた成果だと、当事者である私には解るから」が省略されている、発達障害らしからぬハイコンテクストなやりとりになっている。
17
4K
11K
@CBydbbmpg
CB
5 years
発達のこと知らなくてもADHDの部下に「こいつは一度に仕事を渡すとフリーズする」って経験から高優先順位のタスクから1つずつ渡す上司は、そいつの「外部ワーキングメモリ」になっててそれはまさに「理解」であり「支援」なわけで、「認知されること」がそれらと直結するわけではないんだよな。
7
4K
11K
@CBydbbmpg
CB
2 months
コンサータが先延ばしの症状に効くって言われる理由が視覚化されてる。こんな顕著に現れるんだな。 ADHDライフハックは低報酬のタスクに高報酬を紐づけることで“外側”から脳のケツを叩いて完遂を目指す仕組みって感じだろうか。
@adhdsavetheplan
てんねんDr.
2 months
Tweet media one
5
352
1K
4
2K
11K
@CBydbbmpg
CB
6 months
ベクトルが真逆のADHDパワー系ソリューションを紹介すると、同じ靴下を買いまくって日常から「靴下のペア」という概念を消し去るというものがある。
Tweet media one
61
4K
11K
@CBydbbmpg
CB
6 months
なるほどと思ったのが、ADHDの認知のバグを前提とした対策法がそのまま認知機能の低下してきた高齢者支援に使えるのではないかという指摘だ。高齢者は誰もが身近な問題だし、やがては皆高齢者になる。残念な認知で生きてきた時間の長さではADHDの右に出る者はいない。夢と可能性を感じる話だなと思った
14
3K
11K
@CBydbbmpg
CB
4 months
報酬系死んでる系ADHDだから「成果が出るのが先のこと」に取り組めないのは特性のせいで仕方ないから自分で目的地方向2メートル先に報酬を設定して前に進むしかない。 「未来の種を蒔こう」じゃ待てないから目の前にニンジンをぶら下げる。何回でも何度でも。
3
1K
10K
@CBydbbmpg
CB
3 months
ADHDが時間を溶かす特殊能力を存分に発揮する場面は朝の支度だと思っていて、その結果手元のスマホの乗り換えアプリではメンクリに3分遅刻する計算になるけど、乗り換えの駅でダッシュすれば一つ先の電車に乗れることを俺は知っている。いまこの瞬間最高に“生きてる”って感じがする。
6
1K
10K
@CBydbbmpg
CB
4 months
タスクに一生取りかかれない系ADHDがアマプラのクソ映画をいくつかストックしておくの、2時間にわたって質の低い情報で視覚と聴覚に適度な刺激を与えて脳をバグらせ続けることでタスクからの逃避を防止し、サブスクだから損した気分にもならないので作業用コンテンツとして最高の選択肢の1つだと思う
13
2K
10K
@CBydbbmpg
CB
5 years
俺の個人的ADHD洗濯ライフハックは、 ①ドラム式洗濯乾燥機導入による「干す行程」の削除 ②全ての黒靴下を同じ型にして「ペア」の概念を潰す ③ノーアイロンシャツの導入により平日のアイロンがけにサヨナラ によって成熟期に入った感があって、面倒くささが体感で50分の1になった。
16
4K
10K
@CBydbbmpg
CB
5 months
ADHDは完璧に振る舞うの不可能だから外向きには“やらかし愛されキャラ”がいいと思うけれど、顔で笑って心で泣いてを続けると(周りへ迷惑かけて)心がゴリゴリ削られるので心の中では「発達の自分」を突き放して乗り物にみなして「やりやがったぜ、このボロ車」って感じのハードボイルドでいいと思う↓
8
1K
10K
@CBydbbmpg
CB
3 years
「ADHDは飲食店でバイトすると覚えること多いし忙しいから自分の特性が分かるよ」という「崖から飛び降りたら落下中に速度落としたり岩とかにぶつかるダメージを少なくする技術とか着地時の受け身の取り方とか習得できるよ」みたいなツイートみて、たしかに何人かは生き残ると思った。数十人の屍の上で
14
3K
9K
@CBydbbmpg
CB
1 year
HSPが「繊細」であることを示す特徴に「人の感情に敏感で疲れてしまう」ってのがあるけど、���れ「自他の境界が曖昧」っていうスーパー発達あるあるで、他人の感情を自分の“外”のものとして処理できないから疲れるだけなのに、美徳みたいな居心地のいい表現で発達を囲いこむの悪質としか言いようがない
5
2K
9K
@CBydbbmpg
CB
3 years
気が利かないだけで気は遣っているタイプのADHDは結構いると思う。
13
941
9K
@CBydbbmpg
CB
6 years
俺は視力0.3だけど、0.1切る人から「それぐらいで近眼ぶるな」とか言われないし、他人の逆マウント合戦も見ないし、近眼がテーマの創作も知らないしあっても唆られないし、俺の人間性に近眼は1ミリも寄与してないんだけど、全部この世に「メガネ」があるからなんだよな。発達障害にメガネはまだ無い。
19
4K
9K
@CBydbbmpg
CB
5 years
ADHDだらけの洋館で発生する連続殺人事件!ロジックや損得を超えた容疑者たちの行動にコナン君がバグる!! みたいな映画観たい。
16
4K
9K
@CBydbbmpg
CB
11 months
なんというか「人間の持つASD成分にめちゃくちゃ敏感かつそれをめちゃくちゃに嫌う人間」っていうのが体感だけど10人に1人くらいいて、俺の診断はADHDでASDについては傾向あるけど診断を下すほどではない、という感じらしいんだけど、初対面でも「あ、ASD味が拒絶されてるなこれ」と感じることがある。
13
1K
9K
@CBydbbmpg
CB
2 months
「遠くのニンジンは追えない」系のADHDが長期間を要する仕事に取り組む場合は日毎・各工程毎にゴールを刻んで設定すべき。そうしないと期限ギリギリまで放置して最後にすべてを取り返すスパートをかけるハメになる。全行程を箱根駅伝みたいに区割りしていたらメロスだってあんなことにはならなかった。
1
2K
9K
@CBydbbmpg
CB
3 years
自分の子供が発達障害かもしれないと思ったら、自分自身と配偶者も発達障害者である可能性についても考えておいてほしい。変なマンガ描いたりする前に。
10
2K
8K
@CBydbbmpg
CB
5 months
心理的負担の低い雑務を合間に挟みながらやりたくないタスクをヒットアンドアウェイで“頭から尻尾までの表層をつまみ食いしていく感じ”で全体の見通しが立つまで削っていくのが「完全に進捗がフリーズする事態を避ける」という観点だけでいうと俺の場合は上手くいくことが多い。
1
1K
8K
@CBydbbmpg
CB
7 days
普段使わないカバンをタイムカプセルに変えてしまう“見えないものは存在しない”系のADHDにも、「全てのカバンをエンジニアバッグに変える」というソリューションがまだ残されている。
Tweet media one
2
2K
8K
@CBydbbmpg
CB
2 years
不注意ヤバい系のADHDって「思い立ったら即行動」的な性格になりそうなものなのに、実際はそれによって積み重ねた失敗体験によって事前に計画を練ってから行動する性格になる人間が多いし、むしろなかなか始められないこと悩みになったりするから、特性と行動が乖離してるみたいなケースは普通にある。
10
1K
8K
@CBydbbmpg
CB
5 months
これはなんでだろうと思っていたんだけど、俺の場合、他人のためというか、他人が関わると自分に“役割”が生まれるのが大きいのだと思う。ストレートに自分のためじゃなくて「俺は俺の役割を全うする」という気持ちだから、変に考えたりブレーキかけたりせずにひたすら最善と思える手を繰り返し打てる。
1
787
8K
@CBydbbmpg
CB
6 months
ADHDは適職診断で「芸術家」にされがちっていうけど、実際にアーティストとして活躍している人の映像とか見てると、やつらは「仕事がバリバリできるADHD」というか、定型発達にADHD的発想力とか認知機能を適切に取り入れた「いいとこ取り」のADHD関係ない単なるパーフェクト超人じゃねえかって思う。↓
15
932
8K
@CBydbbmpg
CB
3 years
万札を崩すためにコンビニへ入ったADHD「支払いPayPayで」
8
627
8K
@CBydbbmpg
CB
4 months
重要度と緊急度の二軸で4つに分類するタスクの管理方法あるけど、先延ばしする系のADHDは「とにかく“嫌なタスク”から順番にとりかかる」を心がけるのが一番だと思う。理由はADHDにとって“嫌なタスク”は見通しの立たない中長期のタスクで期限ギリギリの爆発力で片付かない可能性が高いことがひとつ、↓
8
1K
8K
@CBydbbmpg
CB
1 year
ADHDが三日坊主だったり飽きやすいとか言われがちなのは報酬系の問題っぽいけど、頑張って定着したはずの習慣がある日を境に吹っ飛んでしまう「経験値リセット」は「記憶の定着」に関する問題のような気がする。本当にあの日々はなんだったのかってくらい積み上げたものが忽然と消えてなくなる。
13
1K
7K
@CBydbbmpg
CB
4 months
趣味の作業を週末にやろうとして全然取りかかれず日曜夜に「金曜夜に戻りたい」と咽び泣く系のADHDだけど、作業開始時に乗り越えるべき“恐怖”の量は「確保した時間の長さ」に比例していて、平日に仕事のあと1時間ずつ取り組む方が作業開始の成功率が向上するので結果的に稼働時間は長くなるっぽい。↓
1
1K
7K
@CBydbbmpg
CB
2 years
誰かの「普通になりたかった」とか「普通になりたい」という思いに対して「“普通”ってなに?」と問うことの意味を俺は見いだせなくて、 仮に「“普通”なんかないんだ」と結論づけてみたとしても、それはただの言葉遊びでしかなくて、根源にある劣等感だったり疎外感はしっかりと胸に残り続けると思う。
1
2K
7K
@CBydbbmpg
CB
6 years
部屋の状態よりも「1日がかりで部屋を片付けないといけないけど、謎の重力でとりかかれずにずっとスマホ弄りながら『本当は掃除しないといけない』という罪悪感と焦燥感が体にのしかかり圧死しそうになりながらネットを眺めて、夜まで逃げてある種の救われた気持ちで絶望するレベル」からだと思います
Tweet media one
21
4K
7K
@CBydbbmpg
CB
6 years
「ギリギリ間に合った」とか「ぶっつけでなんとかなった」など、通常ではヒヤリハット的な事案が、 緊急時に普段眠ってる脳が覚醒する快感も加わって「歪んだ成功体験」になってしまい、 対策どころか自らデンジャラスゾーンに突っ込んでいくようになるリアルカイジコースの破滅はADHDに多いと思う。
9
3K
7K
@CBydbbmpg
CB
1 year
厚生労働省の職業適正テストだけど少しwaisっぽいというか、発達がやったら結果にかなり傾向が出そうな気がする。 職業適性テスト(Gテスト) | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
4
3K
7K
@CBydbbmpg
CB
6 years
ADHDの遅刻対策・進捗管理で最も有効なハックの1つは「『残り時間』を意識すること」だと思うんだけど、対応できないケースが「現に時間切れした場合」。 「残り時間」という概念を失うことで全てがバグり「期限に遅れたら早ければ早いほどマシ」という理屈が理解できず、平気で月単位で遅れたりする。
12
2K
7K
@CBydbbmpg
CB
6 months
写真がADHDに向いていると思う一番の理由は「とにかく報酬が早いこと」。 まず「結果が出るまで」が早い。特にデジカメは撮ったらすぐ見ることができるし、いいのが撮れた時にモニター確認するまでの高揚感がヤバい。思ったとおりの写真が撮れてたときはもう多分ドーパミン的なのがドパドパ出てる。↓
9
960
7K
@CBydbbmpg
CB
2 months
ADHDがタスクを細かく分割したタスクリストを作る利点は「忘れない」ももちろんあるけど、それ以上にADHD脳をキャパオーバーにさせる膨大な情報を一度頭の外に追い出して、細かく分割された小サイズのタスクを一つずつ読み込んでは処理することで脳のパフォーマンスを損なわないことが大きいと思う。続
2
889
7K
@CBydbbmpg
CB
2 years
前から思ってたけどキングジムの便利グッズって発想がADHDライフハックっぽいのあるんだよな。
Tweet media one
Tweet media two
5
1K
7K
@CBydbbmpg
CB
6 years
俺含めて夜更かしするADHDって、常に「脳に慢性的にまとわりつくモヤモヤ」と「興味なかったり事前知識のない分野の情報を取り込もうとして発生する意識のシャットダウン」に悩まされているから、結果的に「睡眠不足による眠気」を過小評価している人が結構いそう。 体調に直結するし睡眠は大切。
13
2K
6K
@CBydbbmpg
CB
13 days
ADHDは自分の得意分野を目指すべきかと言われたらその通りだと思うけど、大体の得意分野には不純物みたいに苦手が混じっていて、得意だけでメシが食える一部のジャンルと才能という例外を除けば「“完全に自分の得意分野だけ”で構成された仕事」を探そうとしたら見つけるまでに人生が終わると思う。続
2
897
7K
@CBydbbmpg
CB
6 months
発達はいわゆる「誰でもできる仕事」こそ避けるべきだとは思う。「誰でもできる仕事」が異常にできなかったりするのが発達だから。 俺は球場で看板持って「お帰りの際は右手の通路を〜」「駅をご利用の方は〜」「駐車場をご利用の方は〜」みたいな3種の台詞を繰り返すだけの仕事ができず伝説になった。
13
816
6K
@CBydbbmpg
CB
6 years
これ多分かなり応用効くと思う。 まだ全部は試してないけど、 「先延ばし」とか「メロスタイム」とか、 「理屈ではわかるのに謎の重力で動けない」場面にすべからく使えそうな気がしてる。
9
2K
6K
@CBydbbmpg
CB
6 years
「ADHDには芸術家が向いてる」とかいうけど、アーティストとして活躍している人のドキュメンタリーとか見てると、やつらは「仕事バリバリできるADHD」というか、定型発達にADHD的発想力とか認知機能を一部取り入れた「いいとこ取り」な人種で、ADHDとはもはや別モノなのではと思えてくる。
16
2K
6K
@CBydbbmpg
CB
2 months
自分でも意識してなかったのですが、500ミリのペットボトルの残りが半分くらいになる辺りからブーストがかかっていたみたいで、2リットルのペットボトルでは1日ではそのブーストがかかる地点まで到達できなかったようです。何が言いたいかというとADHDは「遠すぎるニンジンは追えない」ということです
1
601
6K
@CBydbbmpg
CB
1 year
声を大にして伝えたいこの職業適正テストの素晴らしいところは、さすが厚労省プレゼンツだけあって「芸術家」みたいな社会不適合者に向けた半笑いで口にする綺麗事みたいな選択肢は(多分)なくて、ちゃんと現実的な職業を複数挙げてくれるところ。
@CBydbbmpg
CB
1 year
厚生労働省の職業適正テストだけど少しwaisっぽいというか、発達がやったら結果にかなり傾向が出そうな気がする。 職業適性テスト(Gテスト) | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
4
3K
7K
4
4K
6K
@CBydbbmpg
CB
1 month
ワーキングメモリが終わってる系ADHDが仕事の筋道をたてるときは「工程は可能な限り分割して分岐は極力絞る」が鉄則だと思う。これを逆にするとフリーズしてしまいがち。
1
803
6K
@CBydbbmpg
CB
6 months
ADHDの絵描きの人の、「好き嫌いとは別次元の話として『道のりが長く見通しが立ちにくい絵を描くという作業』に取り掛かるのが大変」みたいなツイート見たけど、俺も“全体を把握できない作業”を前に謎の恐怖を感じる系ADHDとして同じ理由から“最速”のビジュアルアートである写真にハマったんだと思う↓
1
730
6K
@CBydbbmpg
CB
7 years
あまり知られてないけれど、嫌味や皮肉を言われて理解できてない反応のADHD、あれ通じてない訳じゃないからな。心の中で「皮肉っぽいけど本当に褒められてる可能性もゼロでないし」って1割の可能性を捨てられずに情報処理に時間かかってるだけで、 後でちゃんと理解して、ちゃんと傷ついてんだぞ
8
4K
6K
@CBydbbmpg
CB
5 months
「他者と関わることで自分の思考からADHDが無限に生やしてしまう余計な枝葉が取り除かれること」。 これが俺の場合だけかもしれないけど、他人のためなら能力が上がるというファンタジーの答えなのかもしれない。
5
560
6K
@CBydbbmpg
CB
6 months
その連鎖を断ち切るのは恐らく「サクッと見通すこと」しかないと思っていて、それが工程にせよスケジュールにせよ、とにかく「全体を見通すこと」への恐怖に打ち勝つ必要がある。気合いと根性では難しくて、そもそもなぜ恐いのかというと俺の脳は容量(メモリ?)が少ないからパンクにビビってるっぽい
4
620
5K