ものぽす先生@1つの提案 Profile Banner
ものぽす先生@1つの提案 Profile
ものぽす先生@1つの提案

@yuruiyurayura

2,080
Followers
463
Following
92
Media
5,007
Statuses

特別支援学校の先生

Joined February 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
📻スペースのお知らせ(8・9月編) 皆さんお待たせしました。 いや、お待たせし過ぎたのかもしれません。 この夏、そして秋へ向けて皆さんの耳のお供になるべく毎週金曜日21時〜スペースします☀️ 素敵なゲストさんばかりなので、皆さんぜひ聞きに来てくださいね🌸 ※リポストのご協力お願いします
1
9
46
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
10 months
📢皆さん教えてください 特別支援学校を卒業した後の子どもたちが働くために必要なスキルを思いつく限り教えてください。 できれば理由も添えて教えて頂けると嬉しいです🙇‍♂️ #特別支援学校 #発達 #発達支援
100
323
915
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
9 months
特別支援学校の高等部の子どもたちの姿を見ていると、中学やもっと前から学んでおいた方がいいことがたくさんあることに気づく。 その1つが「わがままは通用しなくなる」ということ。 教わることなく高等部まできた子は苦しむ。 わがままが通用する場所なんてない。 それを教えるのが私たちの役割。
12
117
754
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
特別支援学校の高等部の子どもたちの姿を見ていると、中学やもっと前から学んでおいた方がいいことがたくさんある。 その1つが「わがままは通用しなくなる」ということ。 教わることなく高等部まできた子は苦しむ。 わがままがそのまま通用する場所なんてない。 それを教えるのは私たちの役割。
10
89
714
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
⚠️皆さん教えてください⚠️ 特別支援学校を卒業した後の子どもたちが働くために必要なスキルを思いつく限り教えてください。 できれば理由も添えて教えて頂けると嬉しいです🙇‍♂️ #特別支援学校 #発達 #発達支援
105
108
610
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
🌸皆さん教えてください 現在不登校の子どもの数は年々増えてきてると言われていますが、その原因はなんだと思いますか? 不登校児を育てる保護者や子どもと接するすべての方に教えて頂きたいです。 またどうなれば不登校の状態は変化すると思いますか? #不登校の親 #不登校
203
81
520
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
障害児を育てる親が発信している内容に対して過剰なまでに反応して袋叩きをしている人の多さから見ても障害に対しての認識が正しく広まっていない。 育ててる親が1番大変なことも不安も抱えていることなんて、少し想像すればわかること。 その人をわざわざ責めるなんて正直ダサすぎる。
6
46
343
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
特別支援学校高等部を卒業した後は福祉就労を含むが基本的に働くことが求められる。 でも特別支援学校という限られた環境で経験も少ない子どもたちが18歳で働くという選択肢しかないのは勿体無い。 他の得意なことを見つけたり、伸ばしたり、ゆっくりしたり、そんな居場所があってもいいよね?
19
27
324
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校での保護者とのやりとりは連絡帳が多い。 連絡帳に書く内容って実は奥深い。 自分が特に意識してるのは“保護者が読んだ時に姿がイメージでき、学校でしか見れない子どもの一面を伝える”こと。 保護者が毎日読んでくれてるのだから、書く内容を拘るのは普通のこと。 #教師のバトン
7
13
303
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
特別支援学校に通う子どもたちは圧倒的に社会的経験が少ない。 学校や家庭、放デイ以外の人と接する機会もない。 子ども同士で休みの日に遊んだり、外の世界へ飛び出す機会もすごく少ない。 卒業したらいきなり社会に出て何もかも対応しないといけないなんてハードルが高すぎるのよね。
7
37
296
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校の先生だけど、いつも子どもたちと関わる時は10割のパワーで関わっているかと言われればそうではなくて、むしろ4・5割くらいで“抜け感”を作るように意識してる。 ここぞって時だけはフルパワーで、平常時は力を抜くって大切。 いつも力入ってると疲れちゃうさ🫣 #教職員垢で朝の挨拶を
0
16
240
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校の先生として念頭に置いていることの1つに、子どもが荒れたり・嫌われたくないからといって、向き合うことを避けて子どもの機嫌をとるだけなのは支援や指導ではない。 何のための支援や指導なのかを日々考え続けることが大切。
5
16
236
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校が一般校と比べて楽?やりやすい? そんなことはないですよ。特別支援学校を子どもたちを舐めすぎですよ。 一昔前はそうだったのかもしれないけど、今の支援学校は保護者も子どもたちもアップデートしてるので、あっという間に見透かされる。 どうせやるなら本気でやろうぜ💪🔥
4
10
224
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
特別支援学校に通う子どもたちは社会的経験が少ない子も多い。 学校や家庭、放デイ以外の人と接する機会も少ない。 例えば子ども同士で休みの日に遊んだり、外の世界へ飛び出す機会もすごく少ない。 卒業したらいきなり社会に出て何もかも対応しないといけないなんてハードルが高すぎる。
5
21
230
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
5 months
障害がある子どもたちが通常級・一般校に通うことがインクルーシブ教育に繋がるとは思わない。 子ども一人ひとりに対して環境や関わり、学びを提供できる特別支援学校の中だからこそ、安心して過ごせる子もたくさんいる。 混ぜればいいってものじゃない。 誰のためか?だよ。 #教職員垢で朝の挨拶を
3
29
227
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
9 months
間違った行動をして叱られず、教わらず、その子に合わせたことばかりしてたら 最後に苦しむのは子どもたちですよ。 支援者はその時、その場での関わりだけなのかもしれないけれど それは無責任なことだと思っている。 嫌われようが、すぐには受け入れられないことも伝わるように伝えていくのが大切。
4
34
210
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
9 months
特別支援学校に通ってるから、障がいがあるからといって子どもに手をかけすぎなんですよ。 あれもこれもやってあげる、何でも言うことを聞いてあげる、ひたすら機嫌を取る。 こんなことしなくても子どもは自分で気づいて動きますよ。 大人が子どもの動きを制限してるのよ。 #発達障害 #特別支援
8
28
209
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校に通っている子どもたちには障がいがある。 障がいの有無によらず、いずれ社会に出ていく子どもたちにダメなことをした時には叱ることも必要。 その叱り方に工夫は支援は必要だけど、間違ったことをしたときに伝えられないとその子が社会に出たときに困ることになる。
9
20
207
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
5 months
支援学校しか通えないのじゃなくて、支援学校だから安心して通える子もいる。 通常級の勉強には合わないけれど、支援学校で学ぶ社会の中で生きていく勉強が好きな子もいる。 支援学校は決して他の人と比べて劣っているから通う場所ではないのさ。 一人ひとりのペースを大切にしている居場所。
9
27
202
@yuruiyurayura
もの���す先生@1つの提案
20 days
残念ながら特別支援学校で行われているような手厚い人員で支援が行われる場所は卒業後には殆どない。これが事実。 社会として変化を期待はするけど難しい。 だったらやることは子どもをどんな場所でも生きていけるように、その子の持てる可能性を最大化すること。 社会が変わるのを待ってる時間は無い
3
28
200
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校の子どもたちが就労する際に課題だとされていることの1つに“コミュニケーション能力”がある。 軽度知的障害の子どもたち比較的話せるんですよね。中には話すのが上手い子もいる。 でもどうしても一方向的なコミュニケーションなんですよ。 これが1番の課題。
1
13
187
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
間違った行動をして叱られず、教わらず、その子に合わせたことばかりしてたら 最後に苦しむのは子どもたち。 支援者はその時、その場での関わりだけなのかもしれないけれど それは無責任なこと。 嫌われようが、すぐには受け入れられなくても伝わるまで何度も繰り返し伝えていくことが大切。
1
20
186
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
支援学校に通う子どもたちを一般校に行けない子どもと思って舐めるなよ。 障害があるからって人より劣っているわけじゃない。得意なこともあるの。貴方が知らないだけよ。 支援が必要だからって何も出来ないわけじゃない、できることまで邪魔しないで。 言わないからって何も思ってないわけじゃない。
1
16
180
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
学校の先生をしていると、子どもたちのためなら自分を犠牲にして尽くすことが美徳のように語る人もいるけれど、絶対、ぜったいに自分の方が大切だからね。 綺麗事や理想論ばかり振りかざす人に惑わされずに、まずは自分のこと優先しような💪🔥 #教職員垢で朝の挨拶を
4
15
179
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
支援学校にはよく喋る口が達者な子は多い。 YouTubeとかSNSが発達したことでたくさんの言葉を浴びてるので、どこかで聞いたような言葉を使うのは上手い。 でも赤の他人と良好な関係を築くのは苦手だったりする。 よく喋れる=コミュニケーション能力があるではないのよね。
3
18
170
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
9 months
自分は特別支援学校の高等部の先生ということもあり、子どもが社会へ出ていくことを前提で考えるクセがある。 障がいを持つ子どもが、卒業後にうまくいかなかった姿や受け入れられる人や場所がいなかったことを見てきた経験がある。 どうしても、卒業までに子どもにつけさせたい力がある。
4
10
160
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
特別支援学級や特別支援学校に通う子どもたちが通常級や一般校に通う子どもと比べて劣っているイメージがあるなら変えていく。 “劣ってる”から行く学校、“他の子と違う”から通う場所ではなく、その子に合った教育と支援を受けられる場所ってことがもっと広まれば救われる子どもが増える。
9
20
156
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
子どもへの声かけが多すぎる。 子どもを手助けするのが早いし、多い。 それを繰り返していると子どもはいつも助けられることが前提になる。 失敗させないことは目標じゃない。 失敗してもできるように工夫していくのが大切。 子どもが自分でやる機会を奪わないようにしないとね。
1
18
157
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
【障害福祉に携わる人へ】 教えてください💡 皆さんはどうして障害福祉の分野で働こうと思ったのですか? 理由や動機などがあれば教えてください🙇‍♂️ 色んな人の想いを知るきっかけにしたいです😌 よかったらリポストしてください🙇‍♂️ #障害福祉
36
47
146
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
20 days
特別支援学校に通う軽度の知的障がいの子どもたちを見て「なぜこの学校に?」「一般校の方がいいのでは?」と安易に思うのはよくない。 見た目ではなかなか理解されない障がいがあって、それを上手く伝えれない子どもがいるのです。 #特別支援学校
2
19
152
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
特別支援学校高等部を卒業した後は福祉就労を含むが基本的に働くことが求められる。 でも特別支援学校という限られた環境で経験も少ない子どもたちが18歳で働くという選択肢しかないのは勿体無い。 他の得意なことを見つけたり、伸ばしたり、ゆっくりしたり、そんな居場所が必要じゃない?
8
13
148
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
軽度知的障害がある子どもたちは比較的よく喋るし、言葉も知ってる。 でも使っている言葉の意味を深く理解していないことや、聞かれている質問がわかっていなくても質問の仕方がわからず実は困っていることなんてたくさんある。 話せる・聞いてる≠理解している。 見た目ではわかりにくい困り感なのよ
1
25
146
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
残念ながら特別支援学校で行われているような手厚い人員で支援が行われる場所は卒業後には殆どない。これが事実。 社会として変化を期待はするけど難しい。 だったらやることは子どもをどんな場所でも生きていけるように、その子の持てる可能性を最大化すること。 社会が変わるのを待ってる時間は無い
2
25
149
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
障害がある子どもたちが通常級・一般校に通うことがインクルーシブ教育に繋がるとは思わない。 子ども一人ひとりに対して環境や関わり、学びを提供できる特別支援学校の中だからこそ、安心して過ごせる子もたくさんいる。 混ぜればいいってものじゃない。 誰のためか?だよ。 #教職員垢で朝の挨拶を
3
9
140
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
主語を支援学校に通う子どもたちにしているけれど、正直これって障害の有無に関わらず必要な視点であり、子どもの先を考えると見過ごせないし、見捨てれない。
0
11
138
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
特別支援学校で出会う保護者と関わる中で保護者が自身の人生を犠牲に子どもと向き合ってる人がいる。 子どものことをしっかり考えてる姿勢等は素晴らしいけれど、保護者さんの1人の人間としての人生も同じくらい大切。
7
14
137
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
特別支援学校を卒業した子どもたちの生活範囲って家と事業所(会社含む)の往復になる子が比較的多い。 つまり活動範囲が狭いだけでなく、サポートしてくれる人や場所が限定的になっている。 大きく分けて2つしかないサポートする場所をもう1つ増やしませんか?というのが私がやってる活動。
5
8
134
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
特別支援学校の高等部の子どもたちの姿を見ていると、中学やもっと前から学んでおいた方がいいことがたくさんあることに気づく。 その1つが「わがままは通用しなくなる」ということ。 教わることなく高等部まできた子は苦しむ。 わがままが通用する場所なんてない。 それを教えるのが私たちの役割。
6
17
132
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
おはようございます☀ 特別支援学校の先生してて大切だと思ってるのは、挨拶と「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えること。 どんな勉強よりも、最も大切だと思ってる、人として大切な言葉を丁寧に教える。 そして教える前にまずは大人から始めよう。 #教職員垢で朝の挨拶を
2
8
131
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
4 months
【皆さん教えてください】 特別支援学校の先生についての皆さんのイメージってどんな人ですか? できれば具体的に教えて頂けると嬉しいです😌 #特別支援 #特別支援学校 #教師のバトン
64
9
132
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
残念ながら特別支援学校で行われているような手厚い人員で支援が行われる場所は卒業後には殆どない。これが事実。 社会として変化を期待はするけど難しい。 だったらやることは子どもをどんな場所でも生きていけるように、その子の持てる可能性を最大化すること。 社会が変わるのを待ってる時間は無い
0
18
128
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
3 months
特別支援学校高等部を卒業した後は福祉就労など基本的に働くことが求められる。 特別支援学校という限られた環境で経験も少ない子どもたちが18歳で働くという選択肢しかないのは勿体無い。 働くことも大切だけど、成人期は余暇の充実や学びを更に深めていくことも必要では? #教職員垢で朝の挨拶を
7
16
125
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校の面白さって、障がいがある子どもへの支援が醍醐味ではなく、目の前の子どもがどうすればできるのかを考えることが面白いんですよね。 そこには障がいがあるかどうかなんて、大した問題ではないんですよね。 素敵な支援が今年度もできるようにやったります🫡 #教師のバトン
2
7
124
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
特別支援学校に通う子どもたちは社会的経験が少ない子が多い。 学校や家庭、放デイ以外の人と接する機会ってかなり少ない。 子ども同士で休みの日に遊んだり、外の世界へ飛び出す機会がない子も多い。 それなのに卒業したらいきなり社会に出て何もかも対応しないといけないなんてハードルが高すぎ。
3
14
122
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
3 months
子どもへの声かけが多すぎる。 子どもを手助けするのが早い多い。 それを繰り返していると子どもはいつも誰かが助けてくれるのを待つことになる。 失敗させないことは目標じゃない。 繰り返し何度もチャレンジしてできるようになればいい。 子どもが自分でやる機会を奪わないようにしないとね。
2
16
121
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
特別支援学校の高等部を卒業した後の進路ってすごい大切。 人によってはそこの事業所で一生を過ごすことだってある。 だからこそ早期の段階から頭の片隅にでも進路を保護者の方が考えておくことが大切だと思ってる。
4
17
122
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
🌸告知です🌸 3/9(土)21時〜 障害児・者に関わる人との交流会をzoomで行います。 素敵な時間になるように頑張りますので、是非ご参加ください😌 参加希望の方は画像を参考にご連絡ください! リポストのご協力宜しくお願いします🙇‍♂️🎉
Tweet media one
5
32
119
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校は着実に専門性が増してる。 それだけ障がいって言葉が認知されて、子どもたちに合った支援について学び、考えている人も増えている。 これって当たり前のことに見えるけど、実は子どもたちにとってはすごい進歩だと思う💡 特別支援学校はまだまだこれから🤭 #教職員垢で朝の挨拶を
1
10
114
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
支援を行っている人って実はそんなに支援に詳しくない人も多い。 何となくでもできてしまうから支援ぽいことしてる人が蔓延してる。 これすごく、すごく問題だと思っていて、出会う人によって子どもの未来が大きく変わってしまうんですよね。 知らないことは恥ずかしいことじゃない、一緒に学びましょ
2
12
115
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
9 months
特別支援学校が一般校と比べて楽?やりやすい? そんなことはない。特別支援学校を、子どもたちを舐めすぎ。 一昔前はそうだったのかもしれないけど、今の支援学校は保護者も子どもたちもアップデートしてるので、あっという間に見透かされる。 どうせやるなら本気でやろうぜ💪🔥 #特別支援学校
4
7
112
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
3 months
私は支援学校の高等部の先生なので、卒業後を強くイメージできるし、意識もしてる。 そこから今必要なことの逆算も比較的やりやすい。 でも低年齢期においては、そこまで未来から逆算する必要はないと思っていて、幼い頃は色んな経験を積み重ねていくことが大切だと考えてる。 焦らずゆっくり着実に
7
5
113
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
特別支援学校での保護者とのやりとりは連絡帳が多い。 連絡帳に書く内容って実は奥深い。 自分が特に意識してるのは“保護者が読んだ時に姿がイメージでき、学校でしか見れない子どもの一面を伝える”こと。 保護者が毎日読んでくれてるのだから、書く内容には子どものことを想像できるように書く。
1
6
114
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
特別支援学校の先生として大切にしていることは「待つということ」 子どもたちが何か作業をしていたり、困っている様子があると、何かしてあげたくなる。 そのときにグッと我慢して見守る。 その子のできることまで手助けしていると、子どもが自ら動くことを妨げることになる。 待てるかどうかが重要。
3
12
113
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
軽度知的障害がある子どもたちは話すのが意外と上手いんですよね。 だから何か説明したり、伝えてもわかってるように見える。 でも実はよくわかっていなくて、困っているのに聞き方がわからない、頼り方がわからない子もたくさんいるんです。 そこに気づける支援学校の先生でいたい。
0
13
112
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
🌸教えてください🌸 皆さんが考える“特別支援学校・支援級のいいところ”を教えてください。 先生や保護者、関係機関の方の目線や経験から感じたことや思ったことを教えてください🙇‍♂️ #特別支援学校 #支援学級 #特別支援 #発達 #発達障害
32
6
111
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
5 months
支援学校に通う子どもたちが言う「大丈夫です」という言葉は実は全然大丈夫じゃないけど(どうやって相談したらいいかわからないし、何に困っているのかわからない)って思ってたりするから、実際はすごく困ってることってよくあるんですよね。 パンクするまで我慢しちゃうのよ #教職員垢で朝の挨拶を
6
11
105
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
まだまだ支援学校を卒業した子どもたちが就職や福祉事業所で働くとなると、単純作業が多い。 単純作業自体が悪いとは思っていないけれど、その子の特性や得意なところとマッチングされておらず、仕事自体に楽しみを見いだせない人がいるのも事実。 単純作業以外もできる子は実際にいるよね。
9
10
104
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
特別支援学校に通ってる子どもたちは年齢よりも幼く見える子も多い。 でもね、やっぱり年齢に応じた関わりをすることって大切なんですよ。 すごく当たり前のことに見えるかもしれないけど、実際の年齢よりも幼い対応している人って実は多い。 年齢に合わせた関わり方を心がけたいですね。
3
10
106
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
障害を治そうとか、特性を無理矢理抑えようとか、発達に遅れがあることを指導や叱責で何とかしようとか。すべて無知からくるものだと思うんです。 それら全てが当事者である子どもたちを苦しめている可能性がある。 無知は罪です。
1
16
100
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
3 months
支援学校が暗い印象があるってのは半分は正解で半分は不正解。 外からの印象は隔離された場所で外部との繋がりが少なくネガティヴな印象持ってる人多い。 実際は子どもたちはすごく楽しそうに通っているし、学校生活も笑わない日はないってくらい明るい場所。 今と昔の支援学校は全然違うモノですよ。
2
12
101
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
支援学校だと一般校や通常級との交流する機会ってあるじゃないですか? その活動に対して凄く違和感があってね、それは支援学校の子どもたちがお客様みたいに扱われている感じ。 支援学校の子どもの方が下みたいな感じが凄く苦手。苦手というより嫌なんですよね。
7
7
101
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
放デイ同士の連携もないし 学校と放デイの連携もほぼない 年に数回程度あればいい方 子どもの成長が鈍化する一つの要因 「それぞれのやり方」「その子に合った」という言葉に拘りすぎなんだろうね 子どもを中心とした教育、福祉、家庭の連携をしっかり行わないとね
5
9
100
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
自分は特別支援学校の高等部の先生ということもあり、子どもが社会へ出ていくことを前提で考えるクセがある。 障がいを持つ子どもが、卒業後にうまくいかなかった姿や受け入れられる人や場所がいなかったことを見てきた経験がある。 どうしても、卒業までに子どもにつけさせたい力があるのよね。
5
6
100
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
支援学校に通う子どもたちが困った時に「困った」「助けて」って言えることって実は凄く勇気がいったり、難しいことだったりする。 何気ない小さな声を拾っていこうね。 #教職員垢で朝の挨拶を
0
10
99
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
特別支援学校や支援級は一般校や通常級の先生の受け皿でもなければ、なんとなく障がい児について知る場所でもない。 大人にとってはたかが1年かもしれないけれど、子どもにとってはかけがえのない1年。 どうせ先生するなら、本気でやろうよ🔥 その方が絶対おもしろしいよ🔥
4
7
97
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
16 days
特別支援学校に通う子どもたちは年齢とともに成長していくんです。それに合わせて保護者や教員も変わらないといけないんです。 いつまでも幼い子どものような接し方ではなく、年齢に合わせて接し方も変えなきゃいけない。 可愛いだけの対象ではなく、1人の人として大人になる人として接しないとね。
0
19
97
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
支援学校にはよく喋る口が達者な子は多い。 YouTubeとかSNSが発達したことでたくさんの言葉を浴びてるので、どこかで聞いたような言葉を使うのは上手い。 でも赤の他人と良好な関係を築くのは苦手だったりする。 よく喋れる=コミュニケーション能力があるではないのよね。
2
2
97
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
3 months
【スペース📻のお知らせ】 来週からほぼ毎週金曜日21時〜スペースを行います。 福祉や障害児教育、支援に携わるゲストの皆さんをお呼びして、根掘り葉掘り色んなことを聞く時間にする予定です。 6/14-7月末までの予定を画像でお知らせします。 良かったらリポスト等して頂けると嬉しいです🙇‍♂️
2
32
95
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
支援学校の先生なので通う子どもたちには障害があります。 でもこの仕事を始めた頃から障害児だと思って接したことはないんですよね。 だから支援しているって感覚もなくて、困ったことをどうやったらできるかな?って考えてるだけなんですよね。 私の中ではずっと1人の人間と向き合ってるだけ。
2
1
95
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
支援学校に通う子どもに障害があることはわかってるのに、なぜ障害を理由に子どもの成長を諦めるのさ。 どんな条件があればできるのか、何が必要で、何がその子の成長を邪魔しているのか。 それを考えることが私たち支援学校の先生の仕事よ。 障害をその子が成長できない理由にしてはいけないよ。
3
12
91
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
「その子の個性を伸ばす」「その子らしさを大切に」 ってほんと聞き心地の良い言葉だ。 これ福祉も教育の人も使いがちな言葉だと思うけど、“個性”とか“その子らしさ”を大切にしていけば本当に子どもは幸せに生きていける? それ本気で思ってる?
9
9
93
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
特別支援学校に通う子どもたちが通常級や一般校に通う子どもと比べて劣っている子が通う場所ではない。 “劣ってる”から行く学校“他の子と違う”から通う場所なんかじゃなくて、その子に合った教育と支援を受けられる場所ってことがもっと広まれば救われる子どもが増える。 #教職員垢で朝の挨拶を
4
9
93
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
3 months
「特別支援学校を卒業した後が心配」 「頼れる人や場所があまりにも少ない」のような声を保護者からたくさん聞く。 学校に通える年月は長くても12年間。 たった12年間。 この間に保護者も子どもたちも社会へ出る準備をする。 でもどれだけ想像して準備しても、想像外のことが起こるんですよね。
2
14
94
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
17 days
特別支援学校を卒業して就職することだけが目的になってないか? 言われたことだけをやるだけ、決められた作業工程を守ることだけが、ほんとうに障がいがある子どもたちにとって必要なことなのか? 支援することが当たり前、できないことが前提で子どもたちを見てないか? #支援学校
6
10
93
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
「障がいがあるのにすごいね」「障がいがあるのにがんばってるね」じゃないのよ。 その子が、がんばってるだけよ。 今まで特別支援学校で先生してて 一度たりとも障がい者だと思って 接したことはないから、すごくこういう言葉には違和感を感じる。 #特別支援学校
4
12
89
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
障がいがある子どもと関わっている時に他の教員や支援者の方が良かれと思ってサポートに入ってくれることってありますよね。 ただそのサポートが絶妙にズレてたり、もう少しで子どもに伝わりそうなのに、また振り戻しにもどったり。 これ歴が長い人ほどやってしまってると思うんですよね。
6
3
89
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
自分は特別支援学校の高等部の先生ということもあり、子どもが社会へ出ていくことを前提で考えるクセがある。 障がいを持つ子どもが、卒業後にうまくいかなかった姿や受け入れられる人や場所がいなかったことを見てきた経験がある。 どうしても、卒業までに子どもにつけさせたい力がある。
2
3
88
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
特別支援学校に通う子どもたちはいずれ卒業する。 特別支援学校以上に手厚い支援を行う場所も少ない。 こんな当たり前の現実があるのだから、楽しいことだけでなく、今学ばないといけないことをしっかり学ぶ必要がある。 その現実から目を背けても良いことなんて一つもない。 #教職員垢で朝の挨拶を
2
8
88
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
9 months
特別支援学校に通う子どもたちの成長のスピードはゆっくりなんですよ。大人が思うよりもはるかにゆっくり。 なので、まずは支援者が焦らず腰を据えて子どもと関わることが大切なんですよね。 ゆっくりだけど着実に成長してる子どもたちに歩幅を合わせた支援・関わりを心がけたい。 #特別支援学校
4
7
87
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
支援学校に通う子どもたちの中には日常的に友達同士で遊ぶ経験をほとんどしていない子もいる。 学生の間に経験してほしいことはたくさんあるけど、友達と遊ぶということもその中の一つ。 対等な関係でいれる友達の存在は大切。
3
14
88
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
特別支援学校に通う子どもたちには学校にいる間に、困った時に「助けて」とヘルプを出す練習と「ありがとう」としてもらったことに対して感謝の言葉を言えるように伝えてる。 この2つを伝えれるかどうかは長い人生で考えると凄く大きい。
0
13
87
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
私は支援学校の高等部の先生なので、卒業後を強くイメージできるし、意識もしてる。 そこから今必要なことの逆算も比較的やりやすい。 でも低年齢期においては、そこまで未来から逆算する必要はないと思っていて、幼い頃は色んな経験を積み重ねていくことが大切だと考えてるんですよね。
2
3
87
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
支援学校を卒業した後に子どもたちが孤独にならないように、保護者が1人で抱え込まないような機会や場所が必要なのは間違いはない。 支援学校にいる間よりも卒業した後の人生の方がずっと長いからね。
1
9
87
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
22 days
特別支援学校の中だから許されること、先生だから受け入れてることってある。 でもその子が大人になり社会に出た時、他の人も同じように寛容に接してくれますか? まだまだ障がいに対して理解が不十分な人も多い。だったら学校にいる間にできることをやるしかない。 「卒業したら終わり」ではない。
3
4
87
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
特別支援学校の子どもたちは学校の中ではできるようになったことでも一歩外に出れば全然できないなんてことはよくある話。 環境が変化した時に同じようにできることは意外と難しい。 いつでもどこでもできるようにするには支援も大切だけど、経験を重ねることも重要。 #教職員垢で朝の挨拶を
1
5
86
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
3 months
軽度の知的障害がある子どもたちは比較的コミュニケーションがとれ、一見すると支援等が必要じゃないのでは?って思われやすいけど、それは全然違う。 障害の程度によって、それぞれの課題や抱える困り感が違うってことを理解しようね。 軽度だから支援が楽ってことはないさ。 #教職員垢で朝の挨拶を
2
7
81
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
7 months
知的障害や精神障害がある子どもたち支援学校を卒業した後すぐに就職せずに、就労移行等を利用しても給料面等で待遇が良くなるというわけでもない。 だから子どもたちの進路を考える時に就労よりも就労移行の利用がその子にとって合っているとは言い難い。 そしてもどかしさを感じたりもする。
4
6
83
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
子どもがダメなことをした時に叱るのはよくないって風潮があるけれど、ダメなことをした時はしっかり叱らないといけないよ。 こんなこと言うと「障害があるんだから…」とか「叱らなくてもわかる」みたいな意見もあるけれど、ダメなことな伝わるように叱ることはやっぱり大切だよ。
1
6
83
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
支援学校でも放デイでも、どこでも大人が狙いもなく過剰に子どもに干渉し過ぎなのよ。 失敗させないように、困らないようが 支援してるつもりになってるだけで、それ無くても子ども困らないよってコト実はたくさんあるからね。
3
8
83
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
特別支援学校にいる間だけでなく、卒業後もその子らしく生きていけるようにまずは学校にいる間に自分でできることを増やす。 そしてできないことは人に頼るということを練習する。 大きく分けてこの2つがとても大切。 実は人に頼れない、頼り方がわからない子どもって多いのよ。
1
11
81
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
18 days
特別支援学校の先生である自分が目立つ必要なんてないんです。 私の役割は子どもたちを成長させて輝かせることだけ。ただこれだけ。 自分が目立ちたいなら、学校の先生ではなく他の仕事の方が向いてる。 主役はあくまで子どもたちであって、先生は主役ではない。 #教職員垢で朝の挨拶を
2
6
82
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
特別支援学校の先生として子どもと関わる時に気をつけていることは“待つ”ということです。 これは単に何もせずに見守るというのではなく、明確な狙いを持って子どもの行動や言葉を“待つ”ということ。 これができずに先に動いたり、手助けしてると子どもは受け身になってしまう。 狙いを持って“待つ”
4
11
79
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
8 months
放デイ同士の連携もないし 学校と放デイの連携もほぼない 年に数回程度あればいい方 子どもの成長が鈍化する一つの要因 「それぞれのやり方」「その子に合った」という言葉に拘りすぎなんだろうね 子どもを中心とした教育、福祉、家庭の連携をしっかり行わないとね
7
10
80
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
11 months
特別支援学校を卒業した後ってどんな人生を子どもたちや保護者は送るのだろう 特別支援学校にいる間だけ幸せで、やりたいことをやって、好きなようにする その後の人生はその子や保護者次第で後の人生は次の事業所やサポートする人にお任せ。 自分がやりたいことって、そうじゃないんですよね。
7
4
80
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
特別支援学校の先生してて大切にしてる考え方の一つに、子どもがどうしても苦手なことを拘ってどうにかするよりも、できることを伸ばしていったら苦手なことができるようになることもあるってこと。 できないことよりできることに目を向ける。それで補えるならそれがいい。 大人が意固地にならない。
3
7
78
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
2 months
支援学校に通ってるから、障害があるからといってダメなことをダメと言わず、悪いことを叱らずに生きていって最後に困るのは大人ではなく、子どもたちだってこと忘れてはいけない。 結局最後は子どもたちが苦しむことになる。 障害があろうが無かろうがその子にとって必要なことは教えるのよ。
0
10
79
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
6 months
「障がいがあるのにすごいね」「障がいがあるのにがんばってるね」じゃないのよ。 その子が、がんばってるだけよ。 今まで特別支援学校で先生してるけれど、一度たりとも障がい者だと思って接したことはないから、すごくこういう言葉には違和感を感じる。 #教職員垢で朝の挨拶を #特別支援学校
3
4
77
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
4 months
支援学校に通う子どもたちは障害がある。 支援は必要だし、実態把握が大切なのは当たり前。 でも基本の原理原則は1人の人として向き合うこと、相手を知ろうとすることが重要。 中途半端に子どものことをわかった気にならず、知ろうとする気持ちや行動の方が圧倒的に大切。 #教職員垢で朝の挨拶を
1
11
76
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 month
特別支援学校の高等部を卒業する子どもたちの進路の選択肢を増やす。これが自分が注力しているもの。 給与1つをとっても選択肢が少ないと消去法で選ぶしかなくなってくる。 「社会がおかしい!」と声高に叫んでも変わらない。 それなら特別支援学校にいる間に自分はその子の可能性を広げる。
0
4
76
@yuruiyurayura
ものぽす先生@1つの提案
1 year
改めて聞かせてください📝 【障がいがある子どもの保護者の方へ】 放課後等デイサービスに通われているお子様が多いと思うのですが、なぜその放課後等デイサービスに通おうと決めたれたのでしょうか? なるべく多くの方のご意見聞きたいのでリツイートのご協力お願いします🙇‍♂️
24
39
76