Oak Profile
Oak

@us_oak

2,202
Followers
583
Following
74
Media
4,279
Statuses

2024長女帰国中受終了・シンガポールより帰国済。次女もするなら2028(東京帰国枠資格無し)。

神奈川県
Joined August 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@us_oak
Oak
17 days
海外在住歴やインター在籍歴がなくても英語を使って受験できる中学校のリスト 併願プラン検討用に2月受験日も一覧にしてみた。 〈条件〉 1️⃣一般受験ならY45以上の学校 2️⃣英語の取出クラスまたはレベル別クラスがある 3️⃣英語入試または英語資格による明示された点数評価がある(「考慮します」は除外)
Tweet media one
6
32
247
@us_oak
Oak
1 year
@SenkiWork 惜しすぎる結果。あれだけ余裕感を出しつつ言い訳もなく発表できるのがすごい。まさに公開実験。なかなか真似できない。ただ正直、単語暗記偏重の極端な作戦は指揮官の責任も問われるべきでは。。
0
1
261
@us_oak
Oak
9 months
本帰国が決まり、娘たちに告げた。 こちら生まれの次女はよく分かっていない。 私に辞令が出なければ日本の学校には1学期だけ通ってまた戻ってくる、と伝えていた長女は、覚悟してたのか反応は薄かったが、自室に戻って友人らの名前を書き出していた。今後どう付き合いを継続できるか計画するらしい。
8
2
237
@us_oak
Oak
2 months
皆さん大いに勘違いされてますね! その3000万、子のためのお金と思っていませんか? その金で我が子を教育したい、それは親の趣味娯楽費用ですよ!もちろんです!😗
@himawaruwaru
Himawaruwaru 4年生 英検一級チャレンジアカウント
2 months
ちょっと思います😂 もし3000万円教育費がかかったとして、習い事0で18歳まで公教育(高校も一応公立卒業したとして😂)で過ごして、そのお金をポンと渡してあとは自分でなんとか頑張れと言ってあげた方が成功する人多そうな気がします😂
4
2
49
3
28
220
@us_oak
Oak
2 years
英語受験に迷いはない。必ずや将来役にたつと思うし、何より本人も楽しそう。でも、語学に興味を持ちすぎると、言語学・人類学・社会学・哲学といった沼にハマってしまい、言い方はアレだが金の匂いがしない進路を選んでしまう危惧が拭いされない。上記は本読みのティーンエイジャーに刺さりすぎる。
2
21
215
@us_oak
Oak
1 year
東京帰国枠基準外で英語受験できるリスト、募集要項出揃ったので更新。下の子の時には激増していることを願って。 男子は少ないので、うちの子には関係ないが、ついでに入れてみた。 英語取出しレベルについては最近英検基準が使えない可能性に触れ、全面見直しが必要かもしれない。あくまで参考。
Tweet media one
@us_oak
Oak
1 year
東京私立中高協会基準で帰国生資格(帰国後3年以内在住期間1年以上)がない場合でも英語を使って受験できる中学校を調べてみた。仮に一般受験ならY50以上の学校で少なくとも英語取出があるところだけでも、のべ700名分くらいはある。黄マークの学校は2月枠を増やす方向であり、思ったよりはいけるか?
Tweet media one
3
21
116
3
28
214
@us_oak
Oak
9 months
娘をインターにやることにした10年前ですら、日本の女性労働者の先行きは暗く見えたので、2流でも3流でも、必要なら海外に活路を見出して欲しいと思いました。 今は少しマシに見えますが、日本の女性の社会的地位はいろんな意味で低く、娘が思い立ったらいつでも海外にでられるように、と思いました。
@SGee30418056
SGee
9 months
英語教育の議論は常にアツいけど、みんなゴールは何なのかね。 もし海外就職なのであれば甘くないというか、ビジネス職はネイティブの中でも卓越した語学力が必要。日本の一流企業で働くには日本語ネイティブなだけでなくその中でも洗練された日本語力が必要なのと同じ。本当にそれ目指すの?→
9
38
382
2
26
203
@us_oak
Oak
24 days
広尾学祭で英語ディベート部の東洋英和との対抗試合を見た。同校は英語教育では有名だけど英語ディベートではあまり聞かないなと思って調べたら、22年発足の気鋭の団体とのこと。 広尾に、しかも相手校学園祭に乗り込んで超アウェイの中素晴らしい活躍。勢いを感じた。
2
7
183
@us_oak
Oak
1 year
海外学部進学に関する論点を整理。 ①海外就労は国内就労より有利か ②海外学部進学は海外就労に有利か ③海外学部進学は国内進学より有利か ④海外学部進学は海外院進より有利か この4点に対する現時点で私が収集できている主な意見やそれを受けて(ない場合もあるが)私の意見を書いてみたい。
1
30
176
@us_oak
Oak
5 months
この取組みを見て私の心に去来するのは、教育虐待が酷いとか、逆に羨むべき環境とかではなく、最難関校主席という努力の天才が、プロのコーチをつけて励んでも、中学3年間で英検1級に届くか否かという日英言語特性(または教育)の食い合わせの悪さへの絶望と、何とか早期英語を施せたことの感謝のみ。
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
5 months
中3娘の英検1級1次試験のRとLの結果。準備万端だったので、本番の10月に向けて良きFail Fastになった。 2024年1→6月 R: 29%→17/35(=48%) L: 60%→16/27(=59%) 合計: 41%→33/62(=53%) #英検1級
Tweet media one
3
4
76
3
17
172
@us_oak
Oak
4 months
広尾学園は総勢約200名にも及ぶ父親の会を擁する。信じられないことに、毎回80名から90名近くの父親が、クラス懇親会やPTAの集まりとは別にほぼ毎月ペースで飲み会もする。新興校だが、あるいはだからこそ、親の愛校心は強い。
0
9
172
@us_oak
Oak
6 months
正直、これだけX上で聞いてもまだおうち英語で広尾AGレベルはほぼ不可能と考えていたが、インタープリから公立6年間、海外経験なし、+KAで合格、という例を生で複数確認。 いずれもYouTube and/or 読書量がすごいのとKA。 専門塾とテクノロジーが国内環境でのネイティブ並英語力獲得を可能にした。
1
15
163
@us_oak
Oak
1 year
広尾学園説明会を視聴。 今年卒業のインターコース生35名全員が海外大進学(!)予定とのこと。すごいことになってるな! 流石と思う一方、そうなるともう国内大進学の選択肢が見えなくなっちゃうということで逆に心配あるな。。
5
19
137
@us_oak
Oak
1 year
KAの渋渋説明会(by渋渋入試対策部)を視聴。 以下個人的に印象的だった点。 ①今年の受験生は英検2級以上で問題なし。来年からは「海外在住1年半未満帰国後6年以上」は帰国枠不可の可能性高。 ②2月に英語入試を導入する計画はない。 ③女子より男子が少なくなるのは聖光・海城に流れているから。
3
10
130
@us_oak
Oak
2 years
@himawaruwaru アフターゾロリ問題と定義して、ゾロリの何がウケているのか、その要素を内包しているシリーズは何かを分析の上、おすすめされています。うちはこの路線でハマりましたね。黒魔女さんシリーズから青い鳥文庫の沼です。公文推薦とかの方が中身は濃いのかもしれませんが、、
2
24
123
@us_oak
Oak
1 year
東京私立中高協会基準で帰国生資格(帰国後3年以内在住期間1年以上)がない場合でも英語を使って受験できる中学校を調べてみた。仮に一般受験ならY50以上の学校で少なくとも英語取出があるところだけでも、のべ700名分くらいはある。黄マークの学校は2月枠を増やす方向であり、思ったよりはいけるか?
Tweet media one
3
21
116
@us_oak
Oak
2 years
わかっちゃいるんですよ、子どもには遊びが大事だってことくらい。だけど自分は小5で受験勉強始めるまで近所の川や公園で一日中遊んでたけど、これがベストかなと思うんですよね。我が子には自分より良い環境、優れた教育を与えたいと思うのが親じゃないですか?
1
2
113
@us_oak
Oak
8 months
帰国子女アカデミー(KA)の24年度実績が出ている。 英語入試人気校の渋谷系・広尾系の占有率はまたも約9割以上の実績。 今年から東京都帰国生資格厳格化の影響で2月入試も激化したが、2月はさらに高い占有率で、英語入試は「帰国生じゃないからこそKA」の様相を呈している。
1
16
107
@us_oak
Oak
2 years
約30年前の話。私は中受で小6後半、第一志望校が危ぶまれて塾から入試集中日の受験校を一つ落とすことを勧められた。私はとても嫌だったし、最後までチャレンジしたかった。親は最終的に私に決断を委ねてくれたが、条件として第二志望校の見学と全力で臨むこと、合格したらそこに通うことを設定した。
1
0
100
@us_oak
Oak
1 year
なんと言おうが現状英語で多教科学べる首都圏の一条校は広尾系・三田国際・芝国際・開智日本橋・工学院附属・サレジアン系・文杉くらいしかなく、上位H,Mの競争激化に伴いトリクルダウンが起きている?B2レベルで授業できればその中で英語力も伸びる期待もある。HやMにこだわる必要は無くなるのかも。
1
9
99
@us_oak
Oak
2 years
そのとおり。早期に英語を完成させられれば、あとで情熱を持って取り組めるものができた時に英語に時間を取られない。そしてもう一つのメリットは、世界はまだまだ英語でしか得られない情報に溢れている。それにストレスなくアクセスできるのも強いと信じている。
@rLUhnoxpcWc8Oj4
たまご
2 years
英語だけ出来たって仕方ない。それよりも、何に情熱を持つのか、何が出来るのか、どう生きていきたいのか。英語が得意なら、英検でもTOEFLでもサクッと済ませといたらいいけど、それよりも時間を使って向き合うべきことがいっぱいある。受験勉強に時間を使い過ぎるのは勿体ない。有意義な子供時代を👍
0
2
54
0
11
98
@us_oak
Oak
3 months
長女の初めての1学期が終わった。 成績は文句なし。ほぼ自走で達成できて本当にホッとした。 しかしそんなことより、部活含む学校生活にも慣れ、友人にも恵まれた。 とにかくありがたい🙏 先生方、ご学友の方々、部活の先輩方に感謝!
5
0
94
@us_oak
Oak
11 months
本性現したか。と思われるかもだが、娘をバイリンガルに育てる一番の動機は、カッコいいからかもしれない。 自分が苦労した英文解読、英米ネイティブとの会話もジョークなど交えて難なくこなす姿を見たいのは親のエゴかもしれないが、スポーツやらせる親なんかも結構そんなんじゃないの?と思うなど。
1
4
90
@us_oak
Oak
8 months
厳しいご意見もあるが、うちは基本的に日英とも学年並以上を目指したい。どちらかが大きく落ちると使うのが億劫になってさらに落ちるという負のスパイラルに入ってしまう。 イマージョン校を選ぶのは日本語を捨てて英語を取るためではない。日本にいるのに英語を捨てないための苦肉の策である。
2
3
93
@us_oak
Oak
1 year
英語での多教科授業を行う学校、広尾系・三田国際・開智日本橋はどんどん難化するのに、工学院附属・千代田国際・サレジアン系がなかなかしないのは、CEFR B2(英検準1級〜ギリギリ1級のレベル)の生徒が揃わないからではないか。これ以下だと中学レベル以上の授業を英語で行う効率が悪くなっている?
1
11
87
@us_oak
Oak
7 months
これなんですよね。 英語入試(帰国生対象のみを含む)があるのに、取り出し英語がない学校 (※網羅的ではない) ・国学院久我山 ・八雲学園 ・神奈川大附属 ・逗子開成 ・暁星 ・聖心女子 ・芝浦工大附属 特に人気の芝浦工大が無いのは要注意。 高校はオールイングリッシュクラスあるのに。。
@EFKHashimoto1
Yuriko Hashimoto@子ども英語、中1英語
7 months
英語中受できる中高の中には、英語経験者を伸ばすというより他の生徒への良い影響として使いたい思いが強いと思われる学校も… むしろ、 ・取り出し授業をしてくれるか ・取り出し授業レベルがどの程度なのか は大事だと思われます。 4科で受けて、入学後に帰国生との授業に入れるパターンもあり。
3
8
64
5
13
84
@us_oak
Oak
3 months
一時帰国中、あんなに輝いて見えた日本のスーパーやコンビニ、急に色褪せてきた。 やはり人間なんでも慣れ、すぐに満足感は低減する。 海外と日本を行き来したり、田舎と都会を定期的に住み替えたり、環境を定期的に変えて行くのが幸福な人生に繋がりやすいのではないかと思ったり。
3
5
81
@us_oak
Oak
6 months
これは界隈には朗報かも。 青山学院横浜英和はこれまで2月に国算2科入試しかなかったが、25年度から12月入試を新設。 しかも英語取出クラスにオールイングリッシュ授業のクラスも新設。 青学系属だし、帰国後4年以内にも���願資格がある模様で、資格なし勢にも刺さる。初年度からすごく人気出そう。
3
3
79
@us_oak
Oak
3 months
首都圏初の「A-level履修可能」と謳った上野学園国際コースが帰国生入試を新設する。 昨年開設だったが受験者5名で苦しい船出。帰国生を集められるか? 7割の授業を英語で行う数少ない英語による多教科授業一条校の一つとなるが、広尾や三田国際のように人気化しない。。
1
11
78
@us_oak
Oak
1 year
昨日の広尾小石川の帰国枠試験結果まとめが出た。受験者139人で合格者42、倍率3.3倍の去年と変わらない激戦だった模様。受験者が大きく減ったのは今年から11月10日以前の帰国生試験が原則禁止となった影響と思われる。 来年からは20日以降にさらに厳格化されるため、受験者の分散傾向は高まりそう。
Tweet media one
2
3
76
@us_oak
Oak
2 years
非常に魅力的だが、今のところはIBから我が子を遠ざけたい理由の一つである。IBは、正しすぎる。IBは、求めすぎる。IBは、哲学すぎる気がどうしてもしてしまうのである。しかし将来、成長した娘がIBDPで学びたい、あるいは上記学問を修めたい。そうなった場合には、力強く背中を押してやりたい。
3
7
78
@us_oak
Oak
5 months
広尾AGとSGの交流は思ったより深く多層的に感じる(少なくとも女子は)。SG生がAG生の語学力や海外経験にリスペクトがあるだけではなく、AG生にもSG生の勤勉さ、深い教養へのリスペクトが確かにあるようだ。学校からもそのように説明があったが、この設計は機能しているように思える。
1
1
78
@us_oak
Oak
1 year
文杉の帰国生向け説明会を視聴。現中2生の昨年末時点で、DD7内の約3割が英検準1級以上、今年度入学生は更に高いとのこと。サレジアンも似た水準であり、あと数年もすれば英語多教科授業コースでは中堅以下校でもB2水準に到達する可能性が出てきている。
1
8
75
@us_oak
Oak
10 months
日能研(NGS)の帰国生受験まとめ。資格厳格化の影響は、個人的にはここまではっきり言えないとは思うがなかなか良くまとまっている。 芝国際、英検準1級での免除者7割とは驚き。11月出願90名合格者48名なので免除でも10人以上不合格? 帰国英語トップ層でなくとも英検準1+αの時代なのだなあと。
Tweet media one
1
11
75
@us_oak
Oak
9 months
芝国際、不安に思うならやめた方がいいと思うが、特に帰国生には、英語以外も英語で学べる一条校は他に広尾系・三田国際・開智日本橋・工学院附属・サレジアン系・文杉くらいしかない。 グダグダなところがあったとしてもインターの酷いところなんてもっと酷い。 まだまだお買い得ではないかと思うが。
@us_oak
Oak
10 months
@2025winner そうですね。しかし渋渋除く国際系共学は一般やや減グローバル枠激増なんですよね🧐 芝国際は帰国はそれほど影響なかったのに2月の爆下げすごい😯 私なら、もういっそのこと帰国生の楽園としてイマージョンクラスのみでやるとか振り切ってみたい😄需要はありそう(というか本科の需要が。。)!
1
0
18
3
6
74
@us_oak
Oak
6 months
私も我が子がやるまではそう思ってました。「こんなテーマ、日本語でも難しいのに」と。でも英語が学習言語レベルなら、テーマ自体は中受で普通にやるレベルなんですよね。小学生に理解不能なんてことはないかな、と。中受レベルの理解力は必要なので、その時点で「大多数でない」という事なら御意。
@HAL_J
はるじぇー
6 months
「早期英語+学力があれば、小学生で準1級や1級まで伸ばしていったり」 この発言がいかに荒唐無稽で現実を無視したものかは、英検準1級、英検1級の難易度か知っていればすぐに分かる。 英検は扱う話題も難易度が高い。「フードロス」「ホラー映画は現代社会の風刺」。大多数の小学生には無理。
Tweet media one
Tweet media two
2
6
43
2
9
73
@us_oak
Oak
9 months
旅行でしばらくTL見てないとまた早期英語是非論争が盛り上がってるのね。。 これなんで定期的に来るのかな。。 早期英語なんでやらせないの?可哀想!みたいに言ってる肯定派あまり知らないので、否定派が勝手に焦って噛み付いてるようにしか感じない。悪手だと思うなら放っておけばいいのに。
3
2
70
@us_oak
Oak
5 months
小3次女の通う海外子女教育振興財団(JOES)の英語保持教室で授業参観があった。 中級クラスに配属されたのは少し意外だったが、実はレベルは今通うKAと比べてもそれほど遜色ないように感じるので、上級はむしろKAより上なのかもしれない。次女は思ったより楽しんで通ってくれていて助かっている。
2
0
71
@us_oak
Oak
1 year
帰国子女の娘を持つことになるにあたり、いろいろと勉強している。 TCKという帰国子女用Web塾の動画がとても解像度が高い。特にこれなど想像だけで泣けてしまう。 「英語を話している時の自分がいなかったことになってしまう悲しくて、そうならないように懸命に勉強した」
1
4
70
@us_oak
Oak
1 year
「二月の勝者」帰国枠受験版外伝、亜蘭くんが主人公の「一月の勝者」読みたい。英語塾とのバランスに悩み、試験日や受験資格の変更に右往左往するやつ😜しかし亜蘭くん本命渋渋なのに併願合格立教池袋と学習院で2月突入変だよね?男子よくわからないけど、海城・攻玉社・都市大は行っとくんじゃ?
1
3
66
@us_oak
Oak
2 years
自身がそうなので、一層強く思う。娘には同じ轍は踏んでほしくない!しかし、IBの課題で社会問題に取り組む娘からの質問に、熱を込めて資本主義の構造的問題について熱く語っている自分がいる。そしてその時間は、至高の時間である。。人生は難しい。ハックできない。
2
1
67
@us_oak
Oak
10 months
独断と偏見の広尾学園AG入試対策まとめ《英語》 TOEFLで免除を本案とする。なんらかの事情でそれがうまくいかない場合のみ本試験受験を考える。 本試験の場合、試験時間対策が最重要。KAのエッセイ課題は時間制限を設けてモニターする。対策クラスも必ず時間計測に付き合うこと。KA任せにしない。
5
0
66
@us_oak
Oak
8 months
GLICCは知る人ぞ知る英語/作文/面接試験特化の小規模塾。桜新町基盤で最近広尾校を開校した。 広尾AGや三田国際の対策講座や模試を定期的に行い、この規模で24年度三田国際合格者16名を出すのはおそらくKAに次ぐ実績(LogosはまだKAとダブルが多いと思われるため)。
@Miyata_tst3
Miyata @2024W終了
8 months
このGLICCというチャンネル、国際系の学校を中心にロングインタビューをたくさんアップロードしていて、学校理解の参考になると思う(回し者ではないです)。 これは広尾学園だけど、三田国際、サレジアン国際、文杉等もある。
0
1
50
1
6
62
@us_oak
Oak
6 months
私自身も当時としては本当に金と労力のかかる早期英語を施されたのに英語にほとんど興味を持てず、中学では赤点取るくらいの有様でしたが、高校で交換留学にトライしたのも、それを自信に学部留学したのも、それを買われて駐在に出たのも成果かもしれず、教育の成功失敗なんて簡単に測れないな、と。
@kiriblog1007
きりと🇺🇸英語好きの大学教員
6 months
早期英語が理想なのは間違いないんだけど、問題は成功率の低さなんだよね。子供が英語に興味を持って(ここが1番の運)、真面目に取り組む子で、親の英語力がそこそこあって、それを10年単位で親子で続けられる(英語より楽しい誘惑多い)、これ全部クリアできる方に数百万円出せるかの投資(賭け)の話。
3
15
172
0
6
65
@us_oak
Oak
1 month
仰る通りだと思うんですよね。何にでも時間はかかって、時間は有限なのだから、トレードオフとか当たり前なんですよね。。 国算も、スポーツや音楽等非認知能力も、家族と過ごす楽しい時間でさえ、何かとのトレードオフですよね。
トレードオフ問題。幼少期に国算ばかりに注力していたら英語が遅れてしまうよ。これもトレードオフなのでは😌
0
1
32
2
1
63
@us_oak
Oak
3 months
サレジアン国際世田谷の説明会に参加した。 試験・カリキュラム関係の注目点 ①英検2級変換点は90→80点、準1級は100→90点に切下 ②2科入試を廃止。本科/インターSGは4科必須に。 ③MEDICOコースを新設。算理2科入試。
Tweet media one
Tweet media two
5
2
62
@us_oak
Oak
6 months
子の課外活動、本人の興味の赴くままにさせたい気持ちはある一方、そこは競争が激しすぎる、評価されない。二番目に興味あるこっちが筋いいような、、みたいなモヤモヤからの、子の人生じゃないか、打算でやること決めるなんて!いやいや、そうはいってもこっちも興味あるんだよ?みたいなグルグル。。
3
5
61
@us_oak
Oak
9 months
私も受験まで知らなかったのだが、大抵の帰国生受入校は入学式に出るか、最初の1学期間通学すれば、休学か一時退学後の復学を認めている。編入試験はタイミングによっては難しいので、そのように「席取り」をしているケースは意外に多いということを後から知った。
@us_oak
Oak
9 months
本帰国が決まり、娘たちに告げた。 こちら生まれの次女はよく分かっていない。 私に辞令が出なければ日本の学校には1学期だけ通ってまた戻ってくる、と伝えていた長女は、覚悟してたのか反応は薄かったが、自室に戻って友人らの名前を書き出していた。今後どう付き合いを継続できるか計画するらしい。
8
2
237
5
1
62
@us_oak
Oak
2 years
我が子のため、いろいろ調べたりするが、そんなの結局自己満足であって、最後は笑顔で我が子に委ねられる親になりたいと思う。
0
1
60
@us_oak
Oak
8 months
サレジアン国際世田谷の24年受験結果が公開された。全般に人気化しているが注目はやはり英語で多教科授業を行うインターAdvanced。昨年はのべ受験者数30人/合格者22人でのべ倍率1.36に対し、今年は108人/29人で3.72と大幅激化。B2英語力生徒が過半数となるか?
Tweet media one
4
6
58
@us_oak
Oak
4 months
「言語はツールに過ぎない」というのは結局ツールレベルの者の考え方。言語社会学やコミュニケーション学を引くまでもなく、思考の小さくない部分は言語によって規定される。やはり多言語話者は多くの価値観を内面化可能な、より相互理解が求められるこれからの世界で目指すべき存在ではないか。
@knockout_
knockout
4 months
よくわかります! 外国語学習を早期に始めればそれだけ物事の捉え方や思考様式までそちらに寄っていってしまう。それがシームレスに切り替えられるようになるのか。そして、ゆるぎない立脚点をもたずにある種の遊牧民的な志向になるのは、本人の主観的な幸せに寄与するのかなどは気になるポイントです
2
4
56
1
4
57
@us_oak
Oak
1 year
これはホントにそう思うな。アンチ帰国生/おうち英語勢によくあるダブルリミテッド論調に、「英語しかできない英語バカ」なんてのあるけど、英語「しか」できないのに小中学生でCEFR B2以上の英語検定とか取れるわけない。特にエッセイ。環境問題はもちろん人権・生命史・技術史知識無いと書けない。
@ut_examer
えぐざま
1 year
TOEFLや英検準1級以上の長文って、そもそも並の公立中学生が和訳の純粋な日本語で見ても内容を理解できないんじゃない? 今のカテキョさんがサンデルの原著使っているんだけど、アイビーリーグ入試不正の話題はまあ専門だからわかるとして、宗教観の話なんかはバックグラウンドの教養が相応に必要。
0
7
36
1
7
54
@us_oak
Oak
9 months
これすごいですね!学校独自としては。 1000万1回だと対象校では金額は不十分かもですが、校内なら確率は高まりますね。 洗足なら毎年数名ですし。注目。
4
3
57
@us_oak
Oak
10 months
独断と偏見の三田国際IC入試対策まとめ 《全体》 60分試験でReasoning、リーディング2題、ライティングがあり、その合間にリスニングをこなす、時間に追われまくる試験。広尾系の併願として人気だが試験の傾向は全然似ていない。一見英検と似ていそうだがICは文法比重も低く、独特。舐めてはいけない。
1
4
54
@us_oak
Oak
16 days
東京私立中高協会基準で帰国生資格(帰国後3年以内在住期間1年以上)がないが、それ以前に帰国していたり国内インターに在籍していたりしたことがある場合に受験できる中学校のリスト
Tweet media one
1
6
56
@us_oak
Oak
2 years
渋渋・広尾系・開智日本橋(国内インター6年在籍条件)・公文国際・かえつ有明、事実上三田国際もでしょうか。 帰国生入試は難易度で受験者が完全には分散しにくいので、かなり幅広く影響ありそうな気がします。 渋幕・聖光・市川・洗足とか人気化しそうです。少なくとも歩留には影響ありそう。
@2025winner
星パパ🌸2025中受W
2 years
最難関で影響ありそうなのは広尾AGくらいかしら。国内インター組や低学年からの国内KA勢とは完全に入試が分かれる、と言う事ですね。
0
2
17
5
4
55
@us_oak
Oak
1 year
上位層は、小学生までは帰国中受シフトのKAで、中学からはJPREPなのかな
Tweet media one
@Azabuzoo
有栖川動物園
1 year
こちらからの帰国組でASIJに行く一部の方を除くと、ほぼJPREP一択になってきてます。ちなみに中高の悪友の子達、つるんでた市谷・水道橋組のお子さん達も気が利く家庭はJPREP Scholarsで、ネイティブ講師の全英語クラス。帰国子女と御三家・国際系の精鋭達が集うα1な様子。
0
5
39
0
8
54
@us_oak
Oak
2 years
せっかく英語身についた娘に一から英語授業を受けさせるの無駄だなと思って英語授業校に注目、帰国枠受験を決意したが、なかなか熾烈な競争に巻き込まれ、こんな筈では、と思い、中1になりゃ英語忘れないだろ、やりたきゃ自分でやるだろ、なんて言われるとまあそんな気もしてくる。
1
0
54
@us_oak
Oak
10 months
皆がそうかは分からないが、KAには受験塾以上の魅力がある。 それが証拠に娘は自主的にStudy Buddyを終わらせ、 今日もKAの授業を受けている。
6
1
54
@us_oak
Oak
6 months
学校の保護者懇談会および懇親会に参加した。 二重国籍/帰国生/長期のおうち英語等それぞれの事情で公立校に馴染めなかったという子が思ったより多く、親が驚くほど楽しんで学校に行けているという意見が多かった。
1
1
54
@us_oak
Oak
2 months
また早期英語論争の季節がやって参りました🧨 大きめは三ヶ月に一度くらい? やらない人がどうしてそんなに興味あるのかな?ムッツリすけべってやつなのかな?🧐
2
0
53
@us_oak
Oak
2 years
それなりに気に入った二つの学校のどちらに通うかということが人生に与える影響はおそらくそれほど大きくないが、自分で進路が選べなかったと思うことの影響は甚大であることを親は理解していたのだと思う。
2
3
52
@us_oak
Oak
5 months
山のような船便を処理しているが、広尾小石川で入学手続書類と一緒にいただいた松尾校長からの手紙を見つけた(達筆!)。 広尾学園も入学式で入試当日の様子を動画で流していたが、広尾系は新興の人気校であることもあってか、入学生が厳しい受験を潜り抜けたことそのものを隠さず祝ってくれた。
Tweet media one
1
1
48
@us_oak
Oak
2 months
長女の学園祭英語プレゼンの原稿チェックを頼まれたので初めてみた。相談あったらいつでも見せてと言ってあったが一次稿提出後。 構成、論拠の弱い点を指摘し、時間もないので取り繕う方向の助言してたら涙😢 もっといいものが書ける気がしてた、何がダメなのかわからず、今やっとわかり悔しいと。。
2
1
49
@us_oak
Oak
21 days
@paparin_porix2 また乱暴な😅 だったら中受もネガティブ、スポーツで頑張るのもネガティブでしょう。 なぜプレゼンやディベート、英語だけが無理で無意味な「頑張り」で、その他の活動は伸び伸びした楽しい活動だったり、わくわくする挑戦だったりするのかよくわかりません。
3
1
48
@us_oak
Oak
10 months
数学や理科を英語で授業すると理解度に直結するため、なかなか導入できないのはわかるが、副教科はもう英語でやったらいいんじゃないだろうか。 英語授業コマを増やさず英語暴露時間を増やせるし、指導要領に反することなく今年の共通テストみたいな「英語で手順を理解する」タスクに強くなると思う。
2
3
48
@us_oak
Oak
25 days
学祭プレゼン。娘はいつも通り堂々と発表していた。本番には強いタイプのようだ。 5分間のプレゼンで独自の調査も実験もなかったとはいえ、論拠の弱いところは一応学術論文を探してきて補強してあり、全般的に一次稿よりずっと良くなっていた。忙しい中頑張った!
@us_oak
Oak
2 months
長女の学園祭英語プレゼンの原稿チェックを頼まれたので初めてみた。相談あったらいつでも見せてと言ってあったが一次稿提出後。 構成、論拠の弱い点を指摘し、時間もないので取り繕う方向の助言してたら涙😢 もっといいものが書ける気がしてた、何がダメなのかわからず、今やっとわかり悔しいと。。
2
1
49
2
1
46
@us_oak
Oak
6 months
予想通り、準1で満点でしたね。 英検の価値が上がったなあ。
@diamond_juken
ダイヤモンド社 教育情報
6 months
【速報】#豊島岡女子学園 続き 2025年入試で新設する 「算数・英語資格入試」の配点は 算数(100点満点)の得点を2倍し 英検級のみなし得点を足した 300点満点で判定 準1級以上 100 2級    90 準2級(CSE1980〜)80 準2級(CSE1728〜1979)70 3級    50 #中学受験への道  #2025 年中学入試
1
46
200
3
5
45
@us_oak
Oak
2 months
2月英語受験ではB2(英検準1)以上対象の英語取出有という時点でいわゆる国際系と言われる広尾系/三田国際/開智日本橋くらいしかない中、2月も50名近くの合格者を出す山脇は貴重な存在。伝統校•女子校という属性希望者はもちろん、非帰国生英語受験者にとって現実的な唯一の選択肢という場合も。
@Miyata_tst3
Miyata @2024W終了
2 months
山脇学園はこの偏差値帯ではかなり好印象の学校で何度か足を運んだ。 立地良し設備良しで、教育に工夫が見られ、雰囲気も良く感じた。英検利用入試や多段階の英語取り出し授業は早期英語組との相性も良い。 大学実績はまだこれからという感じだが、中長期的に人気や偏差値がさらに上がるように思う。
0
1
41
0
1
46
@us_oak
Oak
24 days
カリタス女子の帰国生説明会を視聴。 12月入試は国内インター在籍か在外期間1年以上で受験資格有(帰国後要件無)。一般偏差値Y45以上の学校は非常に貴重な存在。 取出英語は準2級レベルとのことだが、昨年度入試では2級以上取得の英語試験免除者が8割以上だったとのことでレベルは上がってるかも?
3
3
46
@us_oak
Oak
11 months
DLじゃないとフルで見ることはなかなかないのかもと思うが、KA Advancedの授業をドメの親が初めて見ると衝撃を受けると思う。インターよりdiscussion が活発で、英語多言語授業校への「でもほとんど日本人なんでしょ?」という気持ちは無くなった。あのレベルならみんな英語で学んでいけるはず。
@us_oak
Oak
2 years
実際にKAの授業を見てみると、英語詰め込み塾というよりは、ネイティブ講師によるとてもよく練られた授業という印象で、小学生が興味を持ち続けられるようによく考えられているという印象。特に、Advancedクラスは生徒は全員日本人なのにインターの授業よりよほど活発に高度な内容。
1
1
31
1
1
45
@us_oak
Oak
6 months
親も他の保護者と悩みを共有できず(自慢と取られる可能性)、似た境遇の親と繋がれたことをとても喜んでいた。 こういう部分は普通の進学校やインターでは得られないところ。ニッチではあるが学校は確かな価値を提供している。
1
0
45
@us_oak
Oak
1 year
海外インター生の親をやると、いろんな国籍・経歴の親を見ることとなり、案外自国外でもそれなりの待遇で職にありつくこともできるものだという認識をもつことにもなりました。
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
1 year
確かに奇妙な形で二極化していますよね。海外未経験の方は「日本経済は没落するから脱出する必要があり、そのためには米国大学だ」みたいな思考パターンだと思います。海外大や駐在経験者は「国籍という現実」を知っているので醒めているのだと思います。
1
16
143
1
5
44
@us_oak
Oak
2 years
首都圏IBDP一条校の星、開智日本橋。帰国GLCでは約半分の授業を英語で行うらしい。IBスコアは直近35点、昨年37点で安定。2022年世界ランク100が37点とのことなので、17年Y偏差値40台だったことを考えると驚異的な実績。こちらも今後伸びてくると思われる。
1
2
45
@us_oak
Oak
6 months
戦記さん予想より早かったですね! 英検利用というのも提案どおり。 しかし算数のみというのは、、 これでは単なる算数1科入試になりそうな。。
@diamond_juken
ダイヤモンド社 教育情報
6 months
【速報】#豊島岡女子学園 2025年入試で、 「算数・英語資格入試」を新設する 募集定員は若干名(帰国も含む) 既存の3回の入試と並行して 算数の得点を2倍に換算、 英検級・SCEスコアによるみなし得点も 加味した300点満点で実施する 従来の4科入試との併願も可 #中学受験への道  #2025 年中学入試
1
100
337
2
2
45
@us_oak
Oak
9 months
楽しく拝聴させて頂きました。 早期英語はリスニング力強化にこそ真価を発揮するというのは納得ですが、実際の国際中受ではそこが評価されることは少ない印象(そんなの当然という意味で)。合否を分けるのはむしろ書く力。 第二弾ではその辺りにも触れて頂けると感心ある方多いのかなと思いました。
@soleil_hiyumi
ソレイユひゆみ✨早期英語推進派🌸東大港区白金インターおうち英語・中学受験・大学受験
9 months
【国際中受x早期英語スペース!】 早期英語のソレイユひゆみ初スペース🌞 国際系英語中学受験と早期英語について語ります❣ 2月15日(木)22時~ おうち英語のカリスマちむ子さん @chimwo_chimko こうさん @kow_global
5
40
370
4
4
44
@us_oak
Oak
7 months
小3次女のKA体験終了。生意気にも「簡単すぎた」とのこと。噂通り小3では簡単なようだ。油断をしているとすぐについていけなくなることは経験上知っている。 頑張るぞー(娘が)!
1
0
44