木村岳史(東葛人) Profile Banner
木村岳史(東葛人) Profile
木村岳史(東葛人)

@toukatsujin

22,947
Followers
306
Following
443
Media
26,748
Statuses

日経クロステックの編集委員。コラム「極言暴論」「極言正論」を執筆。IT業界などの理不尽を一刀両断にした情報を個人の立場で発信中。2012年12月までの3年間、日経コンピュータ編集長。著書『アカン!DX』『SEは死滅する 技術者に未来はあるか編』『SEは死滅する もっと極言暴論編』。東葛地域の自然と歴史をこよなく愛す。

東葛地域(千葉県流山市)
Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
「日本人には創造性が無い」と日本人自身が信じていた90年代前半に、大手ITベンダーで働く米国人が話していた。「日本人は凄くクリエーティブ。驚くような研究をやっている。でも経営者がバカでその成果をつぶす」。今、日本のコンテンツの隆盛と大企業の没落を見るに、あの米国人の慧眼に感嘆。
43
17K
16K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
魚が獲れなくなり日本の漁業は危機的状況。そんな中でIoTやAIなどを活用した養殖に活路を見いだそうという動きが活発になってきた。だけど日本人には天然物のほうが美味いという信仰があり、IT養殖の普及の障害に。「飼育した牛や豚の肉は美味いでしょ。魚も同じなのに」と業者の人がぼやいていた。
73
6K
8K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
クソ真面目は社会人1年生の中には、先輩や上司から「社会人としての基本がなってない」と言われ、「何が問題なのだろう」と思い悩み萎縮する愚か者が結構いるが、あまり気にしないように。メディアを賑わす大企業の社長や政治家を見てみろ。社会人としての基本がなってない奴ばかりだろ。
15
8K
7K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
優秀な技術者(もちろんプログラマー)を採用しようとした某企業。応募してきた若手技術者に「年収800万円以上なら就職してもよい」と言われ、面接官の課長は「私の給与よりはるかに高い」と怒ったそうだ。でも米国企業では技術者が1000万円近くで、現場のマネジャーが500万円なんて当たり前のこと。
56
4K
7K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
文章が苦手という人は、文章の基本は引き算であることを分かっていないことが多い。書きたいと思う事を全部盛り込もうとするから破綻する。主題は1つ、合わない情報は削るべし。逆に「たくさん書けない」という人はインプットが決定的に不足している。書く量の10倍以上の情報をインプットしなきゃダメ
4
3K
6K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
成果を出した人を昇進で報いるのは、本当に止めてほしい。現場から引き剥がすことで技術者など優秀な専門家を失い、無能な管理職を増やすだけ。何度も引用するが、西郷隆盛の教えを学ぶべし。「その職にたえぬ人を官職をもって賞するは、よからぬことの第一なり。功ある者には俸祿をもって賞すべし」
28
3K
5K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
8 years
私がITベンダーから聞いた話の中で一番の悲話は、客のIT部門から「今までに無い革新的な提案を出せ」と言われ、真に受けて気合いの入った提案を出したら、「前例はあるのか」と聞かれた、という話だな。
11
8K
4K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
以前、ITベンダーから聞いた一番の悲話を紹介した。客から「今までに無い革新的な提案を出せ」と言われ、真に受けて気合いの入った提案を出したら「前例はあるのか」と聞かれた、という話だが、似たようなケースは結構あるらしい。革新的な事をやりたいが、誰もやったことのない事は嫌というアホ多し。
14
3K
4K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
システム保守運用を依託するベンダーに何度も料金値下げを強要するアホな客。ベンダーが耐えかね「これでは常駐SEの労務費にもならない」と料金引き上げを要求。客は「だったら、おたくを切るぞ」と恫喝。するとベンダー「では、今期限りで撤退させいただきます」。客「えっ」。このパターンは最近多し
24
4K
4K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
経営者がIT部門に「我が社も早急にデータ分析をできるようにせよ」と命令。で、IT部長が「何にお使いですか」と聞くと「逆に聞くが、何ができるのか」。返答に困ったIT部長は「まずは何をしたいかおっしゃっていただかないと」と言うと「だから、何ができるのか次第だ」と経営者。無限ループの始まり。
44
1K
4K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
素晴らしい判決、というか当然の判決。発注者責任のかけらもないモンスター客に鉄槌だな→旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
14
6K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
「また見積もりを出して」「お断りします。今期で撤退させてください」「えっ!」。システム保守運用を丸投げしているIT部門は多いが、頼みのベンダーが常駐技術者を引き上げる動きがいくつも出てきた。ベンダーも技術者不足。IT部門が料金を削りまくった報いだが、カネにならない客を切り始めた。
12
4K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
8 years
日本のゲーム会社の人が話していたが、世界一律サービスが可能なオンラインゲームでも、日本ではなく米国などで先行させるのが賢明だそうだ。日本の客は少しのバグも許さないし、ボコボコにされる風評リスクも高いからだ。これは企業向けでも同様で、米国ITベンダーにとって日本の優先順位は低い。
10
5K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
知的労働をしている人が働き方改革で一番困るのが「効率的に働け」の意味合い。アホな経営や人事、上司にかかると、ひたすら手を動かしていないと効率的とは認められない。一番付加価値の高い仕事をしている時とは考え事をしている時だが、それを「遊んでいる」「非効率」と見なされる恐れあり。
13
3K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
「絶対にシステム障害を起こしてはならない」と言う人、読むべし→わざと本番障害を起こして復旧させることを繰り返し、本当の障害発生に備えるという驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
3
2K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
技術者など専門職の給与の絶対額が低いのは日本企業の大きな問題。だがそれ以上に問題だと思うのは昇給の“仕組み”。技術者らが昇給したければ、専門家としてのプロの道を途中で諦め、マネジャーの見習いにならないといけない。つまり日本企業は日々、多くの専門家を失い、素人管理職を増産している。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
さっき、アジア各国で仕事をしてきたイギリス人にこの件を聞いたら、「どこの国の企業であっても、専門性の高い人はそれにより自社のビジネスに高い付加価値や結果をもたらしているのだから、マネジャーよりサラリーが高くて当たり前。だけど日本企業だけが違う」との答え。本当にヤバイぞ、日本。
13
3K
3K
19
3K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
中国の都市部で民度が急上昇中だそうだ。例えば店で忘れ物をすると店員が追っかけて渡してくれる。例の相互評価システムがあるからだが、当初自分の利益のために親切にしても、やがて感謝されるのが嬉しくなるとのこと。この現象を「デジタル神様が見ている」というらしい。もちろん神様の後ろには…。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
中国の平安保険の話を聞いて驚いた。1億7000万人の会員を持つ医者紹介・診療予約アプリをはじめ飲食、娯楽、住居などで多数のアプリを提供。営業は客にアプリを使ってもらうのが重要な仕事。データを取って適切なタイミングで保険を売り込む。既存企業の中では米GEがかすんで見えるデジタル成功事例。
1
252
429
7
2K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
さっき、アジア各国で仕事をしてきたイギリス人にこの件を聞いたら、「どこの国の企業であっても、専門性の高い人はそれにより自社のビジネスに高い付加価値や結果をもたらしているのだから、マネジャーよりサラリーが高くて当たり前。だけど日本企業だけが違う」との答え。本当にヤバイぞ、日本。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
優秀な技術者(もちろんプログラマー)を採用しようとした某企業。応募してきた若手技術者に「年収800万円以上なら就職してもよい」と言われ、面接官の課長は「私の給与よりはるかに高い」と怒ったそうだ。でも米国企業では技術者が1000万円近くで、現場のマネジャーが500万円なんて当たり前のこと。
56
4K
7K
13
3K
3K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
これはちょっと怖い話。人口減が続く日本の中にあって、他府県から人を奪い続けている東京が全国平均以下の低成長ということは、人材を無駄に使っているということ。サービス業(人月商売のITサービス業も含め)の生産性を何とかしないと、高齢者や外国人に働いてもらっても抜本的解決につながらない。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
東京は生産性の低いサービス業ばかりで人口増でも低成長か→東京の成長率は全国平均を下回り、総生産が全国に占める割合も下がってきた。人口流入が続いているも経済成長が追いついていない。東京は製造業の比重が小さく非製造業も伸びが頭打ち 東京「一極集中」に異変 日経
5
539
549
18
2K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
8 years
外資系ベンダーにとって日本市場は、実は中国市場並みか、それ以上にハイリスク。客がとにかくワガママで、ちょっとしたトラブルでも詳細な障害報告を求められたりするから、とてもじゃないが最新技術は日本市場に投入できない。実際、外資系ベンダーが日本で売らないもの多数。日本はプチIT鎖国。
8
3K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
IT業界だけに限った話でないが「仕事が楽しいから長時間労働も苦にならない」という人が結構いる。確かにその面はあるが、きちんと健康管理しないと後で大変な事になるぞ。まして自分がそうだからといって、後輩や部下に「楽しく激務をこなせ」と言うのは論外。強制された長時間労働は速攻で人をつぶす
4
1K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
「要件定義って何?」という恐ろしい客の案件では、ITベンダーの見積もりは恐ろしい額になる。で、恐ろしい客は「何でこんなに高いんだ。我々が素人だと思って足元を見ているのか」と憤慨するのだが、ITベンダーの見積もりが恐ろしい額になる理由は、あなたがまさに素人だからである。
10
2K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
近所の麗沢大学で、天皇だけしか着用できない黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)を展示しているので、ただいま見学中。宮内庁は黄櫨染御袍といえども競争入札で調達する。ただし落札してから製作していては間に合わないので業者は先に作るそうだ。これは選ばれなかった黄櫨染御袍。
Tweet media one
3
2K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
顧客満足度調査のパラドックスというのがあって、契約範囲のことしかやらない外資系ITベンダーよりも、客の要望に何でも応える御用聞きITベンダーに対する顧客満足度は低くなる。「何でもやって当然」と客が思い、どんなに客に寄り添って一生懸命尽くしても、客はありがたく思わなくなるからだ。
16
1K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
あの衝撃のトヨタの広告「えっ!? あの先端メーカーにお勤めなんですか! それならぜひ弊社にきませんか」から1年。幹部が「いくらトヨタさんでも」と憤慨していたITベンダーの関係者に「結果はどうだった」と趣味の悪い質問をしてみた。やはり、貴重なコア戦力の技術者が引っこ抜かれたそうだ。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
トヨタがJR南武線の駅で貼り出した広告「えっ!? あの先端メーカーにお勤めなんですか! それならぜひ弊社にきませんか」の件で、その先端メーカーの1社の幹部が「いくらトヨタさんでも」と憤慨していた。「じゃあ、やり返せば」と私が言ったら「そうだ!やり返そう」と部下に。でも部下は沈黙。
2
291
377
7
2K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
ビジネスチャットを管理職が「使いこなす」ようになり、現場が阿鼻叫喚との話を聞いた。思いつきレベルの話や単なる心配事をチャットで部下に問い合わせるようになったためだ。部下は自分の仕事を中断し、時間をかけて調べ答えなければならない。で、部下の仕事が遅れると上司が怒り出すという地獄。
10
1K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
銀行の役員が銀行でFinTechが難しい理由を説明してくれた。「金利1%で1億円を貸したとする。すると1年で100万円の利息。この1億円の融資を100件やって、ようやく1億円の儲け。もし100件のうち1件でも焦げ付けば100件の儲けが吹き飛ぶ。そんな仕事をしてきた行員に『失敗を恐れるな』と言っても無理」
20
661
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
大手金融機関で「システムの式年遷宮」の話を聞いた。7年に一度、必ずシステム刷新を行うそうだ。そうすると、パフォーマンスは上がるし、ロジックはきれいになるし、それに合わせて業務プロセスを見直せるし、同時に新機能を追加できるし、IT部門の技術継承もうまく行く。まさに良いことづくめ。
5
2K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
人月商売のIT業界の関係者は、IT業界が建設業界に似ていると思っている。だが建設業界から言わせると「冗談じゃない」。大手ゼネコンのCIOはIT業界の多重下請け構造の酷さを知り驚いたそうだ。建設業界は建設業法の縛りもあり近代化されている。だからIT業界に似ていると言われるのは迷惑千万らしい。
9
1K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
ITベンダーの技術者の裁量労働を見直せ→男性はツイッターに「うおー! やっとしごとおわったぁー!! 社会人になってから36時間ぶっ通しで働いたの初めてやがな」と書き込んでいた。体調を崩し自宅で死亡 裁量労働制の28歳過労死 制度適用後すぐ36時間勤務:朝日
7
3K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
9 months
経営陣は厳しいノルマだけを設定して、実際にどう達成するのかは現場に丸投げ。現場はまさに「現場力」を発揮し不正の手法を編み出してノルマを達成する。ダイハツの不正は、これまで相次いで発覚した日本の製造業の不正と全く同じ構図。まさに日本企業が誇る「我が社の強みは現場力」のなれの果てだな
19
687
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
日経に「転職してないのに3社目です」という人の話(サンクス→サークルKサンクス→ファミマ)が載っていたが、「転職してないのに5社目です」という人の話を知っているぞ。国鉄→鉄道通信→日本テレコム→ボーダフォン→ソフトバンク。何も知らない人が社歴だけを聞くと「ただ者ではない」感が漂う。
7
1K
2K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
8 years
技術者の中には「ユーザー」を「ユーザ」、「センター」を「センタ」などと音引きを取りたがる人がいるが、そろそろ止した方がよいと思うぞ。それは昔メモリーなどのリソースが限られていて、データ量を減らすために「メモリ」とした時の発想。今はリソースが豊富なのだから世間に合わせた方がよい。
20
2K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
8 years
大手金融機関のIT部門の人が嘆いていたが、基幹システムの保守運用の人的基盤が瓦解しつつあるという。委託ベンダーの担当チームから優秀な技術者が散逸しつつあるのだ。原因は、過去に何度も料金を値切ったからで、いわば身から出たサビ。だが、それを要求した経営者は無自覚。おー怖。
5
3K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
IT業界は多重下請けだが、これは一般論。本質的には御用聞き(SIer)、手配師(二次請け)、人売り(3次請け以下)の3層構造。SIerが客の御用を聞き、彼らがパートナーと呼ぶ二次請けが技術者を「調達」する。三次請け以下のベンダーはその調達先。こう書くと、どんだけ問題ありか、アホでも分かるはず
17
1K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
凄い話だ→テスラ株に複数のヘッジファンドが買いを入れた。経営危機すらささやかれていた時期だ。調査会社から「量産が進んだ可能性がある」データを得たからだ。テスラの動向は同社工場の外と中を行き来するスマホの位置情報から把握。工場内に夜間の位置情報が急増したことでフル生産に入ったと判断
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
なるほど→投資向け代替データはSNS情報、小売店情報、政策予測、求人情報と幅広い。欧米ではファンドなどの8割が活用する。コンピュータによる自動売買が普及し決算数値などは瞬時に株価に織り込まれる。投資で稼ぐには多様な情報が欠かせない 新顔データ、投資先読み:日経
1
74
192
5
983
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
昔、IBMがIT業界に君臨していた頃、富士通やNEC、日立はきめ細かなサービス、つまり御用聞きで“何もしない”IBMと差別化を図ろうとした。だが顧客満足度調査などで常に惨敗。「なぜだ!」と叫んでいたが、今思えば当たり前。IBMはIBMがやる事と客がやるべき事を切り分け、客をしつけるのが上手かった。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
顧客満足度調査のパラドックスというのがあって、契約範囲のことしかやらない外資系ITベンダーよりも、客の要望に何でも応える御用聞きITベンダーに対する顧客満足度は低くなる。「何でもやって当然」と客が思い、どんなに客に寄り添って一生懸命尽くしても、客はありがたく思わなくなるからだ。
16
1K
2K
10
953
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
大手SIerから若手技術者がどんどん辞めている。危機感を持った各社の経営は「御用聞きではなく、高い技術と提案力を持った技術者を育てる」と言い出している。でもね。SIerにはそんな優秀な技術者を育てる環境が無い。奇跡的に育ったとしても能力を生かす仕事が無い。で、人材流出は加速する一方だな。
15
730
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
当事者には申し訳ないが、この7pay事件は、日本企業の経営者のITに対する意識を抜本的に変えるきっかけになり得ると思うので、失敗事例として活用させていただく。デジタルの時代は経営者がITにガバナンスを効かせないと大きな被害を出し、ブランド毀損につながることを知らしめた点で“功績”は大きい。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
まあ、そうなるわな→セブンペイを9月末で廃止する方針を固めた。1日午後に都内で開く記者会見で発表する。7月から始めたが、不正利用される事件が発生。イメージが大きく傷ついており、サービスの継続は難しいと判断 スマホ決済「セブンペイ」 9月末で廃止:日経
1
86
110
9
1K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
4 years
ある投資家の人の話で、なるほどと思ったこと。「原価50万円の製品で、客の1000万円の価値を提供できるとしたら、いくらで売るか。米国の経営者なら客と価値を折半する意味で500万円で売るはず。ところが日本の経営者はせいぜい原価の2倍の100万円」。日米のソフトウエア産業で比較するとよく分かる。
7
419
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
コロナ禍で職を失った人たちにITを習得させて、デジタル人材として転職できるようにしよう。そんな政策を語る政治家や官僚は多い。技術習得のハードルは高いが、安定と高収入が得られるとのイメージがあるようだ。しかし、IT業界の人月商売を何とかしないと、人売りベンダーに食いものにされるだけだぞ
5
753
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
10 years
昔、放送系の技術者に「将来はインターネットでも動画が配信されるようになりますね」と言ったら、「これだから素人は困る」と露骨に軽蔑された。「動画のサイズを知っているのか。IPのような非効率なプロトコルでの伝送はあり得ない」と説教された。専門家はその知識により将来を見誤る。
17
2K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
4 years
自動車産業の人に「電気自動車が普及し始めて、それに乗じてIT業界からの新規参入が始まっているけど、ヤバくないですか」と��いたら「自動車の製造の難易度を知らない素人の質問」との反応。家電がデジタル化しつつあった時に同じ質問を家電メーカーの人にしたら、似たような反応だったけどな。
46
462
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
なぜドイツではSAPが成功したのに、似たような国である日本では似たようなソフトウエアベンダーが誕生しなかったのか。その疑問に対して、ある人の解説。「まずドイツでは企業のCEOの45%が博士であるのに対して日本では…」。そこまで聞いたら、その後を聞く必要がないほど、理由がよく分かった。
6
693
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
日本の「完璧という病」を何とかしないと本当にマズイ。仕事で完璧は無いはずなのに客は完璧を要求する。完璧なプロジェクト、完璧な製品、完璧なサービス…。しかも「完璧とは何」は人によりバラバラ。さらに言えば、完璧とは今あるものを基準にしているから、完璧を求めてはイノベーションは無理。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
米国では当初から、システム開発では手戻り無しの完璧ウォーターフォールなんて無理だから、手戻りありを前提とする開発手法やプロジェクト途中での料金再調整制度などが取り入れられた。一方、日本は「完璧を目指せ」と旧日本軍のような精神主義に毒され、デスマーチでの“戦死”など悲劇が相次いだ。
3
883
650
6
2K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
大昔に「なぜ日本企業はシステムを内製できないのか」を説明するために作った図が出てきた。ウオーターフォール型のシステム開発では、開発中に必要な技術者の数と運用フェーズに必要な技術者数が大幅に違う。だから、終身雇用の日本企業では内製は難しいという理屈になる。
Tweet media one
11
504
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
ファーウェイの本当の恐ろしさは、製品を導入したら情報を抜かれるかもしれないといったセコイ話よりも、米国仕込みの経営手法や効率的な業務プロセスや基幹系システムを持ち、日本製より高品質な製品を造り、世界中どこにでも進出する点。つまり資本主義の権化のような会社。日本企業も少しは見習え。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
ファーウェイの経営コンサルパートナーの名簿を入手した。IBM、ボストン、アクセンチュアの名前←ファーウェイの「米国の靴を履く」は有名な話。「米国の靴を履く。自分の足を削ってでも靴に合わせよ」とは人民解放軍出身の創業者の言葉 苦境ファーウェイ、米が育ての親:日経
3
86
160
7
822
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
10 years
パスワードを3回続けて間違うと利用停止になる仕組みもセキュリティ上はマズイそうだ。利用者は利用停止のリスクを恐れ、覚えやすいパスワードを設定するからだ。この「3回でアウト」に「パスワードは8桁以上が必須」を組み合わせると、攻撃しやすい8桁のパスワードだらけとなる。
9
3K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
「産業社会全体で優秀なソフトウェア技術者が不足しているといいながら、彼らを処遇する方法がいっこうに改善されていない。日本のソフトウェア技術者をめぐる問題は解決していない」 あまりに的確な指摘。35年前に出版された書籍にそう書かれていた(苦笑)
13
1K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
神戸製鋼所など製造業の一連の不祥事は、日本企業の強みと言われた、属人化された現場力の成れの果ての感がある。経営が要求する厳しいコスト削減や生産目標をクリアするために、現場の“創意工夫”でテストのやり方を変えデータを改ざんしたわけだ。実際、現場は悪い事だとの自覚も無かったと聞く。
8
1K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
あるITベンダーの人が言っていたが、その通りだと思うぞ→「技術力を磨かないと生き残れないと思っているエンジニアがほとんど。でも技術は日々進化・変化しており、これを学べば一生安泰ということはない。むしろビジネス理解力を磨いたほうが一生安泰なのに、エンジニアの多くは分かっていない」
12
509
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
40代から急に衰えて「ああなりたくない人」にならないためには、1)健康であること、2)専門分野で研鑽を積むモチベを維持すること、3)仕事の枠を越え多様な価値観の人たちと付き合うこと、の3つが重要。夜ごと職場の連中と飲んで職場の愚痴を言っているようだと、3つの条件を全てクリアできず。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
「シニアの知識や経験は貴重だが、年齢を重ねるほど意欲や体力の個人差も出やすくなる」←本当にそう。というか、40代から意欲や体力が衰え、結果的に能力も衰える人が続出。20代、30代の頃は凄く優秀だったのに、40代になると「あれっ?」と周りが驚くほどダメになる人もいる。頭を使う仕事に多し。
2
176
331
3
544
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
「米国が北朝鮮の核ミサイル開発の進捗を見誤った原因は、自分たちを基準に分析したから」という記事を読んだ。何の事かと言うと、北朝鮮の技術者も自分たちと同じく9時-5時で働くと想定していたらしい。そんなバカなと思ったが、ビジネスの世界でも同様のバカは大勢いるから、あり得るな。
1
1K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
4 years
ITベンダーから「モンスターカスタマー」として有名だった某地方銀行と某医大。両者ともシステム開発が大炎上して訴訟沙汰になった。そのうち某地銀は不正融資で大きな社会問題を引き起こし、某医大はただ今、内紛の真っ最中。モンスター化の根源には、やはり劣悪なガバナンスの問題がありそうだな。
3
529
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
客の理不尽さが裁判でさらしものになるのは良いこと。しかし驚くぞ:旭医大はプロジェクト開始後に数百件の追加開発をNTT東に要求→NTT東が受け入れて仕様凍結で合意→旭川医大はさらに171項目の開発を要求。「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」→プロジェクト破綻
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
素晴らしい判決、というか当然の判決。発注者責任のかけらもないモンスター客に鉄槌だな→旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
14
6K
3K
3
2K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
なんでそうなったかと言うと、米国の国防総省がAWSユーザーになったから。そうすると「何でペンタゴンが使うクラウドより、金融機関の自前のシステムのほうがセキュリティ面で強固と言えるんだ」という話になるよね。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
クラウド活用が当たり前になりつつある米国の金融界では、セキュリティの観点からこんな議論が出ているそうだ。「セキュリティ対策の面でもクラウドを積極的に活用する必要がある。今後はオンプレミスのシステムを維持するなら、クラウドを使わない理由について説明責任が生じるだろう」。そんな時代か
1
373
388
2
1K
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
4 years
ITベンダーに「御社に発注する」と匂わし提案書を出させ、それを基にRFPを作成し、コンペで最安値を出した別のベンダーに発注する。何度も問題にしている客の悪行だが、依然として後を絶たない。最近は提案書のコピペという著作権侵害はせずアイデアだけパクる。やはり割り切って提案料を取るべきだな
18
440
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
銀行界隈では預金者から手数料を取ろうという話が盛り上がっていて、「そうだな、サービスはタダじゃないから手数料も仕方がないか」と思う人も出てきているが、完全にアホだぞ。金利が付かなくなったからサービスをタダで受けているように錯覚するが、預金者は債権者でカネを銀行に貸しているんだよ。
4
692
1K
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
大手製造業のCIOから工場のレガシーシステムの話を聞いた。「COBOLなら、まだいいんだよ」「では、PL/Iですか」「いや」「ならアセンブリ」「それなら、どんなによかったか」「では何ですか」「うちの技術者が独自開発したプログラミング言語で書かれている」。まさにザ・レガシー。システム刷新は地獄
8
666
993
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
大事な事を言い忘れていた。IT業界が建設業界の足元にも及ばない代表例がもう一つある。人月商売には提案料という概念がない。建設業は建築デザインでは提案料を求めるし、少なくとも「提案料を支払うべきかどうか」の意識が客にある。IT業界では、酷い客は提案料を払わないどころか平気でコピペする。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
「日本のIT業界は建設業界のような労働集約型産業だからダメなんだ」。そう嘆くIT業界の関係者は多いが、建設業界の人に聞かれたら、おそらく激怒されるだろうね。「日本のIT業界は労働集約型産業の中でも下の下だからダメなんだ」と正しく嘆こう。
2
268
270
5
927
979
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
10 years
土浦一高にあったアナログコンピュータ。デジタル化(ビット化)しないアナログ値で計算する。微分などを解けるらしいが、使い方は全く分からず。国の重要文化財の校舎の中に保管してあった。 http://t.co/64RKLOKOgh
Tweet media one
29
1K
948
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
「日本企業は根回し文化のため、結論を出すのに恐ろしく時間がかかる。だから変化の早いデジタルの時代に対応できない」。これはよく語られる話だが、実はこの先がある。私も「なるほど」と思ったのがこれ→「しかも時間をかけて出した結論がろくでもない」。改めないと日本企業は本当にアウト。
16
422
946
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
転職経験者のエンジニアにブラック職場への転職を避けるための基本的なチェックポイントを教えてもらった。「インターネットが自由に使えない」「勤務地をはっきりと言わない」「休暇や勤務時間が曖昧」なら客先常駐というブラック職場の可能性大。ITベンダーとの面接の際は必ず聞こう。
3
736
925
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
大手SIerの中高年社員の「自分探し」が深刻になってきたらしい。以前は役職定年前後の人たちの問題だったが、今では40代でも「このまま歳を取ったらどうなる」と不安を覚える人が急増中。スキルに自信が無い技術者や元技術者が特に深刻で「老年になっても働け」との社会のムードに不安を覚えるらしい。
3
535
913
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
2 years
SIerに丸投げしていた企業が内製部隊をつくると深刻な問題が発生するそうだ。何せ事業部門とかは要件を言って、システムを作ってもらうだけだったので、その延長で内製部隊を上から目線で業者扱いするそうだ。ようやく採用できた技術者が辞めてしまうので、まずは事業部門の意識改革が大きな課題に。
4
253
934
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
システム開発プロジェクトが失敗する要因をまとめた図が出てきた。随分前に作った記憶があるが、今も変わらぬ不変の真理が詰まっている(笑)。プロジェクト失敗の現任のほとんどは体制面やコミュニケーション面での失敗、要は人の問題。
Tweet media one
11
441
931
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
「炎上プロジェクトなどの修羅場を乗り越えれば人は育つ」は真実。だが「修羅場を乗り越えなければ人は育たない」は明確に誤り。それなのに、両者の区別がつかないアホがたまにいて、そんな連中が部下を追い込んで、心を病ませたり過労死に追い込んだりする。
6
633
902
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
「システム障害は絶対に起きてはならぬ」と声高に言う人がいて、本当に迷惑。そう言ってシステム障害が起きる可能性を排除するから、実際に起こると、適切に対処できず大きな被害を引き起こす。言うべきは「システム障害による被害を発生させてはならぬ」。それでこそシステム障害に万全の備えができる
4
922
885
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
私もブラック企業を辞めた時、上司からとんでもない目に遭わされた。私の退職届けを隠匿し、退職日近くになって「突然『辞める』と言い出した。無責任だ」などと主張。上司の嘘はばれて事なきを得たが、ブラック企業にいる人は辞めるまで気を抜くな。この元上司は今もIT業界のご意見番を気取っている。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
「退職トラブルの間は笑えなかった。食事も取れず心は泥沼だった」←ブラック企業ほど退職希望者を追い込んで引き止めを図るから、強い気持ちで臨め。こんな会社は仕事が減ると、逆に姑息な手口で退職に追い込もうとするから早く辞めるのが吉 「退職認めぬ」慰留悪質に:日経
0
191
179
4
898
850
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
9 years
独VWの排ガス不正を受けて、同社と世界シェア1位を争うトヨタは、役員会で豊田章男社長が「VWの苦境につけ込む火事場泥棒のようなことは断じてやってはならぬ」と厳命したそうだ。それがビジネスとして正しいかは別にして、トヨタは収益だけでなく文化面でも一番良い時期にあるのだろうと思った。
26
2K
852
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
8 years
カイゼン活動をいまだ「日本企業が世界に誇る」みたいなイメージで捉えている人は多いが、大きな間違いだということに気付こう。カイゼンは現場を競わせる。各現場が独自の工夫をして絶対に他を真似ないから、部分最適の権化となる。このカイゼンのタコツボ根性がERP導入の際にも悪影響を及ぼした。
4
1K
858
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
SIerの幹部の人に「システム保守運用の現場が酷いので、このままだと客先常駐の技術者が辞めてしまいますよ」と話したら「でも、彼らに転職先など無いのでは」という冷たい反応。いやいや今はそんなことはない。それにIT業界内で転職する必要もない。思い当たる技術者は即転職しよう。
5
933
828
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
「リーダーシップって何?」と正面から聞かれると、なかなか答えにくいものだが、あるコンサルがスパッと言い切っていた。「何をなすべきかを示して、自分ではなく他人にやってもらう能力」。極めて分かりやすい。技術者も何でも自分でやりたがっていては、リーダーシップは身につかないというわけ。
1
409
848
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
インド人技術者のことが話題になり「彼らが一つの課題をクリアしたら、すぐにより高い課題を与えないと、すぐに辞めてしまう。できるだけ早くステップアップしてサラリーを上げよう思っているからね」とのこと。思うにそれこそが本当の勤勉さなのでは。日本人サラリーマンの「勤勉」は今や社畜の労働。
2
608
850
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
8 years
「技術者でいたい。だから管理職にはならない」というのはプロの技術者として当然の思いだが、その希望を上司に伝えると「向上心が無い」と評価されるのではないか、との声あり。残念ながら、それは事実。他の仕事でも全く同じで、日本企業に共通する根深い問題。
3
1K
834
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
クルマを買いに来たのに、そのクルマで何をするのか、どこへ行きたいのかが分からない客。その客を相手にボンネットを開けて「このエンジンはですねぇ」とテクニカルな話をする業者。ITにおける客とベンダーの関係を例えると、こんな感じ。特にAIやIoT関連のデジタル商談はまさにこれ。
2
596
839
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
どうやらIT業界への下請法がらみの一斉調査が行われるみたいだね。SIerの幹部が戦々恐々としていた。買い叩かれている下請けベンダーは是非とも正確に回答すべし。発注元への忖度は無用だぞ。
7
2K
836
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
2 years
やるな、テレ東(笑)
Tweet media one
0
620
832
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
日経コンピュータの特集で、ホームセンターのカインズの執行役員が「手を動かせる人材しか採用しない」と断言していた。結果的にSIerではなく2次請け、3次請けの中小ベンダーに勤めていた技術者を雇用するケースが多いという。私も何社かで似たような話を聞いたことがある。本当に転職のチャンスだぞ。
2
292
825
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
そう言えば、システム開発を全てITベンダーに依存する状態だったセブン&アイも、決済サービスの「7pay」の不正アクセス事件後に内製化に踏み切ったな。技術者を中途採用し今では160人を抱え、今後少なくとも倍の人員に増やすそうだ。気づいていない技術者も多いが、潮目は完全に変わっているんだよ。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
日経コンピュータの特集で、ホームセンターのカインズの執行役員が「手を動かせる人材しか採用しない」と断言していた。結果的にSIerではなく2次請け、3次請けの中小ベンダーに勤めていた技術者を雇用するケースが多いという。私も何社かで似たような話を聞いたことがある。本当に転職のチャンスだぞ。
2
292
825
3
550
826
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
4 years
うわぁ、厚労省はアホIT部門並み。意味分かるよね→首相官邸からワシントンの日本大使館に電話が入った。「ファイザー本社と交渉してくれ」。厚労省が交渉相手としていたのは日本法人。いまだ基本合意どまりで、契約の締結にも至っていなかった ワクチン接種、官邸動く:日経
9
876
804
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
堀江さんが出資するベンチャーのロケットが爆発炎上する動画を観ると、これ以上ないぐらいの失敗。それでも再び挑戦するとのこと。これって、いいね。日本企業は失敗のリスクを取りたがらず、失敗をあざ笑うアホも山のようにいる。でも、新しい事に失敗は当たり前。米国のスペースXも何度も失敗した。
4
393
781
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
日本で初めて商用で使われたコンピュータ「UNIVAC 120」を鑑賞。東京理科大学の近代科学資料館に展示されていた。この真空管の隊列がもうたまりません。野村証券が使っていたもので、NRIから寄贈されたとのこと。そう言えば、ユニシスが昔、コンピュータメーカーだったことを知る人は少なくなったな。
Tweet media one
Tweet media two
6
524
784
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
私はこれを別の観点から問題視していて、日本企業の経営者は単なるコスト削減のために雇用の非正規化、外注化を推し進めたにもかかわらず、まだ「うちの強みは現場力」などと思っている。現場はその幻想を維持するために、派遣や外注をこき使う。IT部門などの現状を見てつくづくそう思う。
@HironobuSUZUKI
Hironobu SUZUKI
7 years
これだけ非正規雇用が多くなるとね。技術の継承、人を育てる、現場でのカイゼンとかなんとか出来なくなって来ている。日本は属人化からの脱却も出来ていないし、現場力もどんどん低下しているし、先は暗いよね。
2
659
447
3
1K
747
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
技術者にも多いが、「相手の気持ちが分からない」「空気を読めない」とか言われている人の中には、逆に繊細すぎる人が多い。人の気持ちや場の空気を意識しすぎるため、何も言えなくなり、他に気が回らなくなる。で、相手の気持ちが分からない鈍感な人を苛立たせる。「あえて空気を読まない」が一番。
0
447
726
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
1 year
マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書交付サービスのトラブルで、デジタル庁が富士通Japanに対してサービスの一時停止と総点検を要請した件。何がモヤモヤするかと言うと、河野デジタル大臣がJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)の名を出さなかったことだ。コンビニ交付を実施しているのはJ-LI
9
535
737
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
「銀行手数料が高すぎ。他行振込/引出だと216円もする。システムに過剰投資しすぎとちゃうか」と金融関連の人に聞いたら、ITコストだけなら実は大したことはない。問題は、当局への報告も含め人手による事務処理コストが手数料に乗っていることだそうだ。なおさらFinTechベンチャーに勝てないね。
2
652
705
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
3 years
日本企業が旧バージョンのソフトをそのまま使い続けたがる傾向について、米国の技術者は理解できない。日本人「枯れたソフトを使いたい」。米国人「えっ!最新技術やトレンドを学べないじゃん」。日本人「最近バージョンで障害が起こると大変」。米国人「あなたの責任じゃないぞ」。前提が違いすぎる。
6
267
710
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
経営者「現場力を発揮して」=現場に経営を丸投げ。日本企業は「現場力」をNGワードにしたほうがよいな。毎年のように10%のコスト削減を「現場力を発揮して実現せよ」と迫られ疲弊したIT部門や、大炎上案件で「現場力で何とかせよ」と言われデスマを歩いたITベンダーの技術者は激しく同意のはず。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
7 years
まさにこれが日本企業の危機の構図→「なぜ、調査に協力しないんだ」。本社のコンプライアンス部門担当副社長は怒りをぶちまけた。「今更何を言ってんだ」。現場に経営を「丸投げ」してきた本社への現場の不信感は募る 神鋼 地に落ちた信頼(2)「声上げても仕方ない」 日経
3
425
350
4
1K
686
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
4 years
大企業の案件でITベンダーは200億円の見積もりを提示したら、客は70億円に値切った。ベンダーは「手を引く」と騒いだが、結局は受け入れた。客が精緻に算出した工数まで提示したからだ。ベンダーはそれを見て「是非やらせてください」となり、十数億円の利益が出たそうだ。ベンダーの見積もりって何?
24
232
689
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
昨日、様々な企業のIT部門の人たちの前で話した際、「人材不足と聞くが、ITベンダーの常駐SEはこれから先も確保されるのか」と聞かれたので、「無理。特に若手を保守運用で常駐させようとすると辞めてしまうので、基幹系を面倒見てくれる��はいなくなる」と答えた。会場の雰囲気がどんどん暗くなった。
10
488
680
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
IT業界を志す若者への忠告は「人材を『人財』と書くような企業はやめておけ」だな。人月商売の会社は人財と書きたがるし「人は材料じゃないだよ。財産なんだ」とドヤ顔で言う経営者もいるが、人材は「才能があり有能な人」のこと。会社の所有物(財産)じゃありません。財産なら廃棄処分もできるしな。
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
6 years
大手ベンダーのバブル就職組は結局、プログラマーでもなく、プロマネとしてもナンチャッテで、まともな管理職としての経験もなく50代に至った人が結構いる。リストラされないだけマシだが、SIでは彼らを食わせる分も料金に含まれる。客がくれるわけがない。多重下請け構造から搾り取った利益がその原資
0
71
122
1
459
656