遠野市立博物館 Profile Banner
遠野市立博物館 Profile
遠野市立博物館

@tonomuseum

46,752
Followers
19
Following
3,363
Media
4,100
Statuses

岩手県遠野市立博物館の公式アカウントです。館の魅力や最新のイベント情報の他、遠野や遠野物語の魅力について発信します。※個別のリプライにはお答えできません。ご了承くださいませ🥒

Joined July 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@tonomuseum
遠野市立博物館
23 days
特別展「遠野物語と異界」 異界とは、日常生活の空間と時間の外側にある世界。異界との接点は、日常の生活空間のすぐ近くにあると考えられ、橋・坂・峠・辻等も異界との境界と考えられてきました。 本展では、『遠野物語』や岩手県内の異界や妖怪、来訪神、境の信仰に関する資料を中心に展示します。
Tweet media one
Tweet media two
10
3K
11K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
ピョッ
Tweet media one
9
6K
32K
@tonomuseum
遠野市立博物館
8 days
夏の遠野
Tweet media one
33
2K
19K
@tonomuseum
遠野市立博物館
8 days
夏の遠野
Tweet media one
20
2K
19K
@tonomuseum
遠野市立博物館
14 days
Happy birthday dear TONO MONOGATARI.......🎉
Tweet media one
@tonomuseum
遠野市立博物館
14 days
6月14日は「遠野物語の日」 『遠野物語』が明治43年6月14日に発刊されてから今年で114年目を迎えます。 この日はどなた様も無料で当博物館をご見学いただけます。ぜひお越しくださいませ。
Tweet media one
2
671
3K
10
6K
14K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
夏の遠野
Tweet media one
20
2K
14K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野
Tweet media one
17
2K
13K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
オシラサマ 岩手県二戸市浄法寺町 オシラサマは2体1組が基本となっているが、複数体を持つ家もある。家の神、養蚕神、目の神、お知らせをする神などとして信仰される。 岩手県立博物館 蔵 呪符展 開幕まであと7日
Tweet media one
25
3K
13K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
今朝の柳田國男先生
Tweet media one
31
3K
10K
@tonomuseum
遠野市立博物館
4 years
最近寄贈いただいた明治時代の読み本から、100年越しの秋便りが届きました🍁
Tweet media one
Tweet media two
5
4K
10K
@tonomuseum
遠野市立博物館
9 months
企画展「異界と境の神」 異界とは、日常生活の場所と時間の外側にある世界。 異界との接点は、生活空間のすぐ近くにあると考えられ、村境や橋・坂・峠・辻なども異界との境界と認識されてきました。  本展では、『遠野物語』や遠野と岩手県内の異界や境の神に関する伝承や資料を中心に展示します。
Tweet media one
9
4K
9K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
初夏の遠野
Tweet media one
10
2K
9K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
十種神宝図 この十種神宝を合わせて、 「一(ひと)、二(ふた)、三(み)、四(よ)、五(いつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここの)、十(たり)」といって布瑠部由良由良と布瑠部と揺り動かす。こうすれば死せる人も生き返る(『令集解』巻二)という。 「呪術展」展示資料7/21~9/24
Tweet media one
17
2K
8K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
遠野市立博物館特別展 「遠野物語と呪術」 明日7月21日9時開幕!
Tweet media one
17
2K
8K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野 遠野市松崎町
Tweet media one
13
1K
8K
@tonomuseum
遠野市立博物館
22 days
初夏の遠野
Tweet media one
8
975
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
名付けの呪術 生れた子が虚弱であったり、親に不幸が続いたりした場合に神仏や神職・僧侶、修験者などに仮の親、取親 となってもらう。 取親は取子に実名のほかに取子名を授け、その神秘的な呪力により、その名を呼ばれると丈夫に育つと考えられた。 取子守内符 呪術展 開幕まであと2日
Tweet media one
7
2K
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
13 days
『遠野物語』を読んだことがある人もない人も、今日はそっとページを開いてみませんか。  #6 月14日は遠野物語の日
Tweet media one
10
3K
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野 遠野市青笹町 荒神様
Tweet media one
18
1K
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夢違(ゆめちがえ) 悪い夢を見た時、それが正夢となって災難が来ないように、まじないをすること。 夢違の呪符 一切夢違吉
Tweet media one
1
2K
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
3 years
【令和3年度秋季企画展】遠野物語と呪術 呪術とは、神や精霊等の超自然的・神秘的な力に働きかけ、種々の願望を叶えようとする行為及び関連する信仰体系を指す言葉。本展覧会では、遠野と東北各地の呪術(=まじない)に関する資料を展示する。 会期:R3.10.22(金)〜11.23(火祝)
Tweet media one
12
4K
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
呪詛返しの秘法 自分にかけられた呪詛をかけた相手に返す方法について記されている。 人形をつくり「河の瀬に祈り続けて払ふれば、出て行くなり又帰りくな」秘歌を唱えながら、河川に流せば、身に受けた呪詛はそれを行った本人に返されるという。 『呪詛遍道功大事』より 呪術展資料7/21~9/24
Tweet media one
14
2K
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
10 months
夏の遠野 遠野市松崎町
Tweet media one
8
862
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 month
春の遠野
Tweet media one
5
1K
7K
@tonomuseum
遠野市立博物館
5 days
夏の遠野
Tweet media one
8
966
8K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野
Tweet media one
0
911
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
「結び」の呪術  離れているものをからみ合わせてつなげる「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。  古代には、草と草を結び合わせ、そこに霊魂をこめて旅の無事や幸福を祈り、男女が神に願って相手の衣服の紐を結んで誓いを立てる事等が行われた。 展示資料 祝い結び
Tweet media one
5
2K
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野
Tweet media one
10
921
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野
Tweet media one
7
953
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
夏の遠野
Tweet media one
8
968
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
29 days
春の遠野
Tweet media one
5
779
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
十種神宝図 この十種神宝を合わせて、 一(ひと)、二(ふた)、三(み)、四(よ)、五(いつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここの)、十(たり)といって布瑠部由良由良と布瑠部と揺り動かす。こうすれば死せる人も生き返る(『令集解』巻二)という。 呪術展 開幕まであと5日
Tweet media one
7
2K
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
14 days
初夏の遠野
Tweet media one
3
841
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
24 days
初夏の遠野
Tweet media one
8
835
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
呪符と急々如律令 「急々に律令(法律)の如くに行え」という意味で古代の文書に使われていたことばが呪符の命令を実行させる決め言葉として定着したとされる。 呪術展 開幕まであと4日
Tweet media one
14
2K
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
18 days
初夏の遠野
Tweet media one
11
805
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野
Tweet media one
8
659
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
地震よけの呪歌 呪歌は陰陽師や祈祷師が場を清めたり、福を呼び、災いや魔物を避けるために唱える歌。 「ゆるぐともよもやぬけじのかなめいしかしまの神のあらんかぎりは」と呪歌を紙に書いて3回唱えて門に張れば、地震の被害を避けられるとされた。 「地底鯰之図」左上に呪歌 呪術展開幕まであと6日
Tweet media one
9
2K
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
7 days
夏の遠野
Tweet media one
2
583
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
21 days
初夏の遠野
Tweet media one
4
750
6K
@tonomuseum
遠野市立博物館
9 months
秋の遠野
Tweet media one
2
798
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
Happy birthday dear Tono monogatari🎂
Tweet media one
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
6/14は「遠野物語の日」 博物館入館無料! 明治43年のこの日に『遠野物語』が刊行されてから今年で113年。常設展示の『遠野物語』初版本に会いに来ませんか。
Tweet media one
1
553
1K
10
2K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
10 days
夏の遠野
Tweet media one
3
703
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
十種神宝図 この十種神宝を合わせて、 「一(ひと)、二(ふた)、三(み)、四(よ)、五(いつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここの)、十(たり)」といって布瑠部由良由良と布瑠部と揺り動かす。こうすれば死せる人も生き返る(『令集解』)という。 「遠野物語と呪術第ニ幕」展示資料
Tweet media one
1
2K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 month
春の遠野 遠野市青笹町 荒神神社
Tweet media one
8
898
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
結びの呪術 「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。 卯子酉様には、赤い布を片手で木の枝に結ぶことができれば男女の縁が結ばれるとの信仰がある。 「昔はここが大きな淵であって、その淵の主に願を掛けると、不思議に男女の縁が結ばれた。」 遠野物語拾遺35話より
Tweet media one
7
1K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
20 days
初夏の遠野
Tweet media one
9
592
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
3 years
十種神宝図 この十種神宝を合わせて、 「一(ひと)、二(ふた)、三(み)、四(よ)、五(いつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここの)、十(たり)」といって布瑠部由良由良と布瑠部と揺り動かす。こうすれば死せる人も生き返る(『令義解』)という。 「呪術展」第2幕展示資料
Tweet media one
8
2K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
「呪術」とは、神や精霊などの超自然的な力や神秘的な力に働きかけ、種々の願望をかなえようとする行為で「まじない」「魔術」などとも呼ばれる… 遠野市立博物館 特別展「遠野物語と呪術」 いよいよあと14日で開幕です。
Tweet media one
2
2K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 month
春の遠野
Tweet media one
6
536
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
十種神宝図 この十種神宝を合わせて、 一(ひと)、二(ふた)、三(み)、四(よ)、五(いつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここの)、十(たり)といって布瑠部由良由良と布瑠部と揺り動かす。こうすれば死せる人も生き返る(『令集解』巻二)という。 呪術展〜9/24
Tweet media one
12
1K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
「結び」の呪術  離れているものをからみ合わせてつなげる「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。  古代には、草と草を結び合わせ、そこに霊魂をこめて旅の無事や幸福を祈り、男女が神に願って相手の衣服の紐を結んで誓いを立てる事等が行われた。 展示資料 祝い結び
Tweet media one
5
1K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夜に目を覚ましたい時に唱える呪文 夜あやしみあるとき目覚る法 「うちとけて もしも まどろむことあらば ひきおどろかせ わがまくら神」 と3回唱えてから寝れば、何事でも怪しいことがあるとき目覚めることができるという。 岩手県立博物館 蔵 呪術展開催中〜9/24
Tweet media one
7
1K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
夏の遠野
Tweet media one
3
751
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
感染呪術  一度接触したものあるいは一つのものであったもの同士は、遠隔地においても相互に作用するという考えによるもの。  狩の獲物の足跡に槍を突き刺すと、その影響が獲物に及んで逃げ足が鈍るとするような行為や誰かを呪うときその人の爪や髪の毛を使うなどの例がある。 常設資料
Tweet media one
10
1K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野
Tweet media one
4
639
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
15 days
初夏の遠野
Tweet media one
5
616
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
10 months
夏の遠野 遠野市青笹町 荒神様
Tweet media one
2
658
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
28 days
春の遠野
Tweet media one
7
605
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
3 years
散歩日和の遠野です 撮影:浦田穂一
Tweet media one
6
1K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
19 days
初夏の遠野
Tweet media one
3
649
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
10 months
名付けの呪術 生れた子が虚弱であったり、親に不幸が続いたりした場合に神仏や神職・僧侶、修験者などに仮の親、取親 となってもらう。 取親は取子に実名のほかに取子名を授け、その神秘的な呪力により、その名を呼ばれると丈夫に育つと考えられた。 取子守内符 呪術展~9/24
Tweet media one
14
1K
5K
@tonomuseum
遠野市立博物館
17 days
初夏の遠野
Tweet media one
5
587
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
呪文に対する信仰は言葉の持つ力に対する信仰に基づいている。 呪符には定型化された言葉が使われ、これを唱えることによって願いを叶えたり災禍を防ぐことができると考えられた。 呪文は神秘的であるほど効力を持つと考えられ日常使わない古い言葉や難解な言葉が使われることが多い。 呪術展7/21〜
Tweet media one
1
1K
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
名付けの呪術 生れた子が虚弱であったり、親に不幸が続いたりした場合に神仏や神職・僧侶、修験者などに仮の親、取親 となってもらう。 取親は取子に実名のほかに取子名を授け、その神秘的な呪力により、その名を呼ばれると丈夫に育つと考えられた。 取子守内符 呪術展〜9/24
Tweet media one
3
1K
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 months
「川には河童多く住めり。猿ヶ石川ことに多し。」 『遠野物語』55話より 「遠野物語と異界」7/19〜9/23
Tweet media one
1
727
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
初夏の遠野
Tweet media one
7
688
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
9 months
秋の遠野
Tweet media one
5
605
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 month
春の遠野
Tweet media one
0
527
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
類感呪術 ある現象を模倣することによってそれを実際に引き起こそうとするもので、例えば雨乞いで水を撒き太鼓を叩いて降雨や雷の音をあらわすことは代表的な例である。 小正月の御作立やお田植えなどの予祝行事も秋の作物の実りを模倣した類感呪術といえる。 小正月の御作立 撮影:浦田穂一
Tweet media one
5
878
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
夏の遠野
Tweet media one
3
607
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
初夏の荒神様 遠野市青笹町
Tweet media one
6
810
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
夏の遠野
Tweet media one
7
528
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
遠野市松崎町  不思議な空模様です
Tweet media one
16
636
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
10 months
夏の遠野 遠野市綾織町
Tweet media one
9
491
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
21 days
特等席
Tweet media one
4
563
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
9 months
秋の遠野
Tweet media one
3
568
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野 遠野市土淵町
Tweet media one
6
607
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
妖怪と幽霊 妖怪は出現する場所が大抵は定まっていた。避けてそのあたりを通らぬことにすれば、一生出くわさずに済ますことも出来たのである。これに反して幽霊の方は…向こうからやって来た。彼に狙われたら、百里も遠くへ逃げていても追いかけられる。 柳田國男著『妖怪談義』 #幽霊の日 カッパ淵
Tweet media one
Tweet media two
4
899
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
6 months
冬の遠野
Tweet media one
3
581
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
地震よけの呪歌 呪歌は陰陽師や祈祷師が場を清めたり、福を呼び、災いや魔物を避けるために唱える歌。 「ゆるぐともよもやぬけじのかなめいしかしまの神のあらんかぎりは」と呪歌を紙に書いて3回唱えて門に張れば、地震の被害を避けられるとされた。 「地底鯰之図」左上に呪歌 館蔵資料
Tweet media one
8
1K
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夢違(ゆめちがえ) 悪い夢を見た時、それが正夢となって災難が来ないように、まじないをすること。 夢違の呪符 一切夢違吉 呪術展〜9/24
Tweet media one
8
850
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
9 months
妖怪と幽霊 妖怪は出現する場所が大抵は定まっていた。避けてそのあたりを通らぬことにすれば、一生出くわさずに済ますことも出来たのである。これに反して幽霊の方は…向こうからやって来た。彼に狙われたら、百里も遠くへ逃げていても追いかけられる。 柳田國男著『妖怪談義』 河童淵
Tweet media one
6
747
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
初夏の遠野 遠野の田園風景の中にたたずむ荒神神社。 初夏には茅葺の社が田の水面に映え、人々の祈りと生業とが一体となった遠野を代表する景観です。 荒神様 遠野市青笹町
Tweet media one
5
717
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
9 months
秋の遠野
Tweet media one
6
575
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
呪詛返しの秘法 呪詛をかけた相手に返す方法について記されている。 人形をつくり「河の瀬に祈り続けて払ふれば、出て行くなり又帰りくな」等の歌と九字を書き入れ、秘歌を唱えながら、河川に流せば身に受けた呪詛はそれを行った本人に返されるという。 『呪詛遍道功大事』 呪術展 開幕まであと3日
Tweet media one
2
1K
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
昔から日本では言葉には呪力があると考えられてきた。言霊ともいわれ、言葉に宿る霊力が発せられた言葉の内容を実現する力があると信じられた。 地底鯰と地震除けの呪文 「ゆるぐともよもやぬけじのかなめいしかしまの神のあらんかぎりは」 呪術展〜9/24
Tweet media one
5
831
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
10 months
秋の遠野
Tweet media one
4
559
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
8 months
秋の遠野
Tweet media one
0
577
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
1 year
夏の遠野
Tweet media one
5
499
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
13 days
初夏の遠野
Tweet media one
4
479
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
10 months
結びの呪術 「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。 卯子酉様には、赤い布を片手で木の枝に結ぶことができれば男女の縁が結ばれるとの信仰がある。 「昔はここが大きな淵であって、その淵の主に願を掛けると、不思議に男女の縁が結ばれた。」 遠野物語拾遺35話より
Tweet media one
7
712
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
夏の遠野 遠野市青笹町 荒神様
Tweet media one
5
626
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
7 months
荒神様の四季  遠野市青笹町
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
766
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
9 months
秋の遠野 遠野市青笹町 荒神様
Tweet media one
7
608
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
4 months
「川には河童多く住めり。猿ヶ石川ことに多し。」 『遠野物語』55話より 猿ヶ石川
Tweet media one
5
599
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野 遠野市土淵町 琴畑渓流
Tweet media one
8
528
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
7 months
今日は山神の祭日 山仕事に携わる人々は、山の神を畏れ敬い、伝承や禁忌を守ることによって無事に仕事ができると信じてきた。  12月12日は山の神の年取りといって、山の神が自分の領分の木を数える日なので山に入ってはならないとされる。山に入り、木に数えられると二度と戻って来れなくなるという。
Tweet media one
Tweet media two
3
1K
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
2 years
荒神様の四季 遠野市青笹町
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
867
4K
@tonomuseum
遠野市立博物館
11 months
夏の遠野
Tweet media one
6
483
4K