灯光舎 tokosha Profile Banner
灯光舎 tokosha Profile
灯光舎 tokosha

@tokosha_omyu

2,865
Followers
1,671
Following
801
Media
10,047
Statuses

小さな舟の帆を広げ、いざ出版の大海原へ。2019年6月にスタートした出版社。人文・文学の書籍などさまざまなジャンルにチャレンジします。桃栗三年柿八年… 待てば海路の日和あり。刊行書籍『& アンパサンド』『送別の餃子』『シュークリーム』『つくる人になるために』など。最新刊は山本英子著『キミは文学を知らない。』

京都府
Joined July 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 months
『キミは文学を知らない。』 前に新聞とかに掲載してもらった情報をHPにまとめています。 ※今も読むことができるものだけです
Tweet media one
0
7
44
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
「灯光舎 本のともしび」第1期全巻揃いの記念撮影。百閒先生の『シュークリーム』が仕上がってから一度も撮っていないことにいま気がついた。今日は麗らかで、撮影日和であります。
Tweet media one
Tweet media two
0
38
226
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
内田百閒『シュークリーム』が完成しました! 生地に包まれた感じがしっかり出ていて安心。 これから方々にお届けだー!!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
【2月の新刊】※修正版 『シュークリーム』 内田百閒 著 山本善行 撰 「灯光舎 本のともしび」第1期最終巻です。最後に百閒先生登場です。 収録作「漱石先生臨終記」にある恩師・夏目漱石にちゃっかり金を借りる百閒が好き。 見返しの「本のともしび」仕様は初版のみ
2
19
72
1
61
203
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
【2月の新刊】 『シュークリーム』 内田百閒 著 山本善行 撰 「灯光舎 本のともしび」第1期最終巻です。最後に百閒先生登場です。 収録作「漱石先生臨終記」にある恩師・夏目漱石にちゃっかり金を借りる百閒が好き。 三方の染めと見返しの「本のともしび」仕様は初版のみ
Tweet media one
3
66
203
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
『木の十字架』堀辰雄 著 が完成です。 ある作家の短い随筆から本の世界へ入った自身の体験をふと思って企画したシリーズ「灯光舎本のともしび」も4巻目になりました。 『木の十字架』はまさに読書の入り口としても読んでほしい作品のひとつです。樹皮のような、生命を帯びた感覚を残す装幀です。
Tweet media one
1
51
196
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
シリーズ「灯光舎 本のともしび」というのは、渋い本やけど、ちゃんと売ってやるぞと言って置いてくれてる本屋さんに助けられて続けてきた企画。数値だけで置く置かないを判断されると、当然はじかれるよな。人の手で作られる棚に助けられました。ありがとうです。
Tweet media one
Tweet media two
0
22
183
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
『つくる人になるために』完成しました!「他者」との開かれた対話を重ねていくことそれ自体が「つくる」ということに近いと思う。この本ができるまでも様々な対話があった。 さて、エンボス加工(浮き出し)、封蝋っぽいシール付きは初版限定。シールは4色あるので、どの色が店頭に並ぶかは、お楽しみ
Tweet media one
Tweet media two
2
45
163
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
20代前半、お金もなくて新刊も買えないから、古本嫌いだったけど仕方なしに近所の王将の横にあった古本屋に入った。大量の岩波文庫がびっしりとつまった棚に圧倒され、さらに奥付の手書きの値段でこれまで古本を避けてきた人生を後悔した。漱石を買って、マルボロも買って帰った。その古本屋はもうない
1
15
136
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
『どんぐり』 寺田寅彦/中谷宇吉郎 著 山本善行 撰 ついに完成です。 内容もさることながら、佇まいも味わい深いものになったんではないかと思います。 ちょっと一息つく時、コーヒーや紅茶なんかと『どんぐり』でいかがでしょうか。 詳細
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
50
129
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
『かめれおん日記』中島敦 著 完成しましたー。 今年春に刊行した『どんぐり』と同じく三方染めです。 制��に関わる方々のおかげできれいに仕上がっています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
34
125
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
灯光舎新刊  内田百閒『シュークリーム』の束見本。 シュー、クリーム!という感じ。 これにブロンズ色の箔。 仕上がりはいかに。
Tweet media one
Tweet media two
0
14
123
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
今日は灯光舎の誕生日。5年目に突入。事務所にはビストロ「じりひん」が開店。お祝いです。4期目は初の自費出版のお手伝い、堀辰雄「木の十字架」、百閒先生の『シュークリーム』を刊行して「灯光舎 本のともしび」が完結、ありがたい。��嶋さん、青木さんの新刊が今期1発目。よろしくお願いします。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
13
111
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
5 months
本日、6月3日は灯光舎5周年でした。 本当に皆さまのおかげです。ありがとうございます。心から感謝いたします。一応記念ということでお肉をいただきました。これも皆さまのおかげです。また来年もお肉が食べられますようよろしくお願いします。BGMはエレカシ「桜の花、舞い上がる道を」でした。
Tweet media one
4
10
105
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
時々、『どんぐり』を読んだ方からお電話をいただく。今日も。内容や装幀、いろいろと励ましのお言葉をいただき感謝です。京都で灯光舎の本はどこで買えますかと聞かれて本屋さんをいくつか伝えて電話をきる。 第二弾は「田畑修一郎」の小品をお届け。まだ予定ですが、6月末刊行を目指しています。
Tweet media one
1
17
105
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
『石ころ路』 田畑修一郎 著 山本善行 撰 装幀 野田和浩 私小説的作品を数多く残した田畑修一郎の味わいある小品、「木椅子の上で」「あの路この路」「石ころ路」を収録。 ときには、ゆっくり、じっくりと時間をかけて読んでいく、そんな読書のおともにいかがでしょうか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
31
102
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
【新刊】 『かめれおん日記』 中島敦 著 山本善行 撰 「灯光舎 本のともしび」第3弾は、『山月記』を描いた作家・中島敦。パラオ滞在中に出会った島民の女性をユーモラスに親しみあるまなざしで描いた「マリヤン」やタイトルの「かめれおん日記」など3編を収録。(続)
1
30
98
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
束見本到着。 三方の染め、制作の方々が頑張ってくれて上々やん。製本の過程でもう少し相談して、あとは本番。 本ちゅうのは、さまざまな人の手を経て形になるんですね、とか思います。 『どんぐり』 寺田寅彦/中谷宇吉郎 著 山本善行 撰
Tweet media one
Tweet media two
2
12
94
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
先日ふらりと入った東京の古本屋で、ずっとほしかった文庫が目に飛び込んできた。『日記をつける』荒川洋治。見つけるまでほしかったことすら忘れていた。そうか、古本は忘れたころにふいにやってくるとはこのことか。気づけば、発見した自分も褒めている。自惚れも甚だしい。また古本屋へ行こう。
1
9
89
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
昨日は百閒先生のお誕生日。3月に刊行した内田百閒『シュークリーム』も多くの方々の手に渡ったようでうれしい。僕は「掻痒記」が好きで、坊主になるぞと決心して入った床屋にうちではできないと断られて、ぷんぷん怒る百閒先生の姿いい。まだまだ在庫ありますので、ぜひ。
Tweet media one
1
16
83
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
井口淳子さんの著者、『送別の餃子ー中国・都市と農村肖像画』は、みなさまに好評いただき、小社在庫は数冊を残すのみとなりました。ありがとうございます。 まだ街の書店さまやネット書店で取扱いがあると思います。ぜひご覧いただければと思います。
Tweet media one
Tweet media two
0
19
82
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
「灯光舎 本のともしび」を並べるとこんな感じ。
Tweet media one
0
10
78
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
【近刊のご案内】 人々の心揺さぶる作品を取り上げ、小品仕立ての書籍にしてお届けするシリーズ「灯光舎 本のともしび」を発刊。撰者は古書善行堂・山本善行さん。 記念すべき第1弾は、科学者として活躍し、随筆家としても数々の作品を残した寺田寅彦と中谷宇吉郎の名筆をお届け!2月中旬刊行予定
1
28
73
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
寺田寅彦/中谷宇吉郎 著『どんぐり』、4月に入ってからも新規取扱店さんも着実に増え、追加注文のご連絡もあり。感謝。 在庫ありですが三方染めの仕様は初刷のみです!お早めに。 ※写真は、善行堂にお届けしたときの店主・山本さん。出来上がりぐ3月ごろですから、もう2ヶ月たちました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
18
70
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
【2月の新刊】※修正版 『シュークリーム』 内田百閒 著 山本善行 撰 「灯光舎 本のともしび」第1期最終巻です。最後に百閒先生登場です。 収録作「漱石先生臨終記」にある恩師・夏目漱石にちゃっかり金を借りる百閒が好き。 見返しの「本のともしび」仕様は初版のみ
2
19
72
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
【新刊のお知らせ】 『アンパサンド 第1集 詩的なるものへ 第4号』 牛歩の如く、でも着実に歩み完成です。 封筒に込められた7つの作品が、みなさまを詩的な体験へと誘います。 取扱い店舗は小社HPより ※ ご注文をいただいた書店さまには、本日より随時発送します。
Tweet media one
Tweet media two
1
17
71
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
11 months
『送別の餃子ー中国・都市と農村肖像画』の増刷が完成です!刊行して2年、多くの方々に支えていただき増刷を重ねることができました。今回の増刷に際して神保町・東方書店さんと恵文社一乗寺店さんから推薦文をいただきました。これからも多くの方々に読んでほしいのです。
Tweet media one
Tweet media two
2
19
68
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
『石ころ路』が出てもう2カ月。 さて、3巻目の準備始めるかー。 10巻出すまでは生き残るよ。
Tweet media one
1
8
67
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
灯光舎は今日でまるっと3年経ち、4年目を迎えます。みなさまのご支援に心より感謝申し上げます。ほんまありがとうございます。目標は変わらず、灯光舎を1年でも永く続けていけるように。なので軽くお祝い。友人からお祝いにお皿(サラダ盛)をいただきました。むーちゃん、ありがとう!
Tweet media one
4
1
67
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
「灯光舎 本のともしび」5巻目の制作追い込み期。集中が続かない時は、つぶやくにかぎる。 5巻目は第1期最終巻。ここで一区切り。今回もタイトルや装幀などいろいろ話し合いを重ねました。 『かめれおん日記』は小社に在庫はほぼないですが、まだ並べてくれている本屋さんは多いです。よろしくです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
『木の十字架』堀辰雄 著 が完成です。 ある作家の短い随筆から本の世界へ入った自身の体験をふと思って企画したシリーズ「灯光舎本のともしび」も4巻目になりました。 『木の十字架』はまさに読書の入り口としても読んでほしい作品のひとつです。樹皮のような、生命を帯びた感覚を残す装幀です。
Tweet media one
1
51
196
1
18
65
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
10 months
文豪たちの名短編を収録したシリーズ「灯光舎 本のともしび」の第1巻は寺田寅彦・中谷宇吉郎『どんぐり』。気が付けば、小さな社屋にあった在庫も残りわずかとなっている。目を擦って確かめたが数に間違いはない。明治に生まれた「どんぐり」という小品の灯火が現代の人々の手もとに旅立った。感無量
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
18
66
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
この季節にこの本を紹介するかしないかで言ったら「する」やん、となりましたので。 『どんぐり』 寺田寅彦/中谷宇吉郎 著 よろしくお願いします。 詳細です↓
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
18
64
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
恵文社一乗寺店さんで『送別の餃子』刊行記念にちょっとした展示会やります。 書籍のなかにある佐々木優さんのイラストとその元になった写真、なんと原画もあります。 さらには、スオナー(楽器)や手工芸品も展示。11月末まで! 見応えあります!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
13
64
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
文学フリマ東京が始まります。
Tweet media one
0
12
60
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
いや、すっかりつぶやくのが遅くなりましたが、6月3日で2周年でした。 これもみなさまに支えられてここまで来れました。本当にありがとうございます。灯光舎という小舟は大海原に何とかまだ浮いております。 今後ともよろしくお願いします!! 友人からいただいた🐦さん、いつもありがとう!
Tweet media one
0
7
60
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
10 months
今年は内田百閒『シュークリーム』でシリーズを締めくくった年であり、『つくる人になるために』で書簡集に挑戦した年になった。本づくりは仕事であるが同時に生活そのものでもあって、その境界は曖昧である。朝読百閒からこれとこれでもう一度小品集を出したいと本づくりに移ろう日々は来年も同じだ。
Tweet media one
0
13
58
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
完成。
Tweet media one
Tweet media two
0
6
57
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
文学フリマ京都、始まりましたー 好評『送別の餃子』や新刊『かめれおん日記』たくさんあります。
Tweet media one
0
11
57
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
【新刊】『送別の餃子 ー 中国・都市と農村肖像画 』井口淳子 著 イラスト:佐々木優 装幀 野田和浩 見本できました!! 今週末ぐらいから書店さんに並ぶかと思います! どうぞよろしくお願いします! 書籍詳細
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
21
57
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
11 months
版画荘から刊行された『百間随筆』を読み終える。朝読百閒と称してひそひそと読み続けてだいたい半年の月日を要したことになる。短いのを2、3編読むだけのことだから時間にして30分もかからなかった。来週あたりに会う友人に鼻高に自慢してやろうかと思うけれど「へぇ、ふうん」で終わるにちげぇねぇ。
Tweet media one
1
7
58
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
来年は重版の手配から仕事がはじまりそうで喜びをかみしめております。これも皆さまの支えがあってのこと。本当にありがとうございます。目標はつまずきながらも、ほそぼそと末永く続けること。また来年も人と出会えることが楽しみな人見知り。来年もどうぞよろしくお願いします。
0
3
58
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
『木の十字架』、店舗さんへの発送がすべて完了。追加、新規の注文お待ちしております。 昨年、寺田寅彦/中谷宇吉郎『どんぐり』からスタートした「灯光舎 本のともしび」、1年半で4冊刊行しました。シリーズとはいえ、各巻それぞれの道のりがあって誕生したのだと思います。
Tweet media one
0
12
58
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
ご注文分の発送準備が終了。なんとか午前中に終われてよかった。 午後からレティシア書房さんに「灯光舎 本のともしび」ミニフェア的な場所の準備に。 内田百閒『シュークリーム』、お店に並び始めていますので、ぜひ店頭で見つけてください。
Tweet media one
0
11
56
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
「灯光舎 本のともしび」が始まってからちょうど1年とは時が経つのは早いもんです。 第1弾は寺田寅彦/中谷宇吉郎 著『どんぐり』でした。 内容紹介→ ※『送別の餃子』はAmazon在庫はありませんが、本屋さんに在庫ありますー。なければ店頭で注文してもらえると幸いです。
Tweet media one
0
14
56
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ゆったりとした街中をぶらぶらと散歩。 特に何も考えずにぼーっと歩きました。それぐらいが良いです。 2022年1月1日早朝、 都の富士こと比叡山。
Tweet media one
0
2
54
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
広島文学フリマ始まりました。 おー24です。 新刊の内田百閒『シュークリーム』も並んでいます。 うまく並んだ。 よろしくお願いします。
Tweet media one
0
14
52
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
【近刊案内】 『木の十字架』堀辰雄 著 山本善行 撰 灯光舎本のともしび 第4巻は「風立ちぬ」を描いた堀辰雄の小品5篇を収録。立原道造や萩原朔太郎への追憶、戦争の足音、小さな旅の記憶など堀辰雄文学の様々な側面を凝縮した1冊が仕上がったと思います。8月10日発売予定。
0
13
53
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
「灯光舎 本のともしび」シリーズについて大学から購入方法の問い合わせの電話。先日も違う大学からあったばかり。最近ぽつぽつと増えてきた。 学校の図書館に入れてくれるのだと思う。数件だけれど、版元としてはやっぱりうれしいのである。読まれる機会が増えるのだ。大切なのである。
Tweet media one
0
10
53
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
先日、『かめれおん日記』の束見本と中の見本が到着。今回も「灯光舎 本のともしび」恒例の三方染め。表紙も良い感じ。お楽しみに。いやはや、ここにくるまでいろいろとありましたが、本書制作に携わる方々のお力でここまで辿りついた感じ。いろんな人の手を経てうみだされる集合体ですね、本は。
Tweet media one
Tweet media two
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
【新刊】 『かめれおん日記』 中島敦 著 山本善行 撰 「灯光舎 本のともしび」第3弾は、『山月記』を描いた作家・中島敦。パラオ滞在中に出会った島民の女性をユーモラスに親しみあるまなざしで描いた「マリヤン」やタイトルの「かめれおん日記」など3編を収録。(続)
1
30
98
0
10
53
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
ふと思い出したのは、ある本屋さんでこれら渋い本を置いてもらえないかとお願いしたとき「わりと若い人でも近代文学読む方いますよ、大事なのはね、どの器(本の佇まい)で接続するかだと思う」と言って注文をとってくれた。人の手による棚づくりに救われたという体験。でもデータも大事な判断要素。
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
シリーズ「灯光舎 本のともしび」というのは、渋い本やけど、ちゃんと売ってやるぞと言って置いてくれてる本屋さんに助けられて続けてきた企画。数値だけで置く置かないを判断されると、当然はじかれるよな。人の手で作られる棚に助けられました。ありがとうです。
Tweet media one
Tweet media two
0
22
183
1
10
50
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
『アンパサンド 第1集 詩的なるものへ 第2号』が完成しました! 「第2号はまだ?」とお問い合わせもいただき、お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。 下記リンクより詳細をご覧いただけます。 良い作品に仕上がったんではないかと思います。ぜひご覧ください
Tweet media one
Tweet media two
1
18
51
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
今日も朝読百閒で始まる。本棚の整理も追いついていないのに、気づいてみると仕事机の周りにも本が積み上がってきたのでなんだかむしゃくしゃしている。昨日恵文社さんへ挨拶に行った。内田百閒『シュークリーム』の刊行記念的にミニフェアを開催していただいている。文庫と並んでいるのがうれしい。
Tweet media one
0
6
47
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
12月の新刊 灯光舎 本のともしび第3弾は中島敦です。 『かめれおん日記』 中島敦 著 明日ぐらいから私たちの手を離れて印刷、製本。刊行は12月20日ぐらいかな〜と思っております。詳しくは後日。楽しみだな、こりゃ。
0
14
49
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
6 months
新刊ができました。この本の制作に携わることができて光栄です。 ぜひ手にしていただけると幸いです。 『キミは文学を知らない。 ー 小説家・山本兼一とわたしの好きな「文学」のこと』 山本 英子 著
Tweet media one
Tweet media two
1
18
49
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
「随筆新雨」の朝読百閒中、どうしても「漱石」物が読みたくなって、ちくま文庫を引っ張り出す。この文庫の編集は素晴らしい。百閒先生ファンは時々漱石物が読みたくなることをわかっている。灯光舎刊『シュークリーム』にも「漱石先生臨終期」が入っている。百閒先生と漱石の間柄がよく伺える作品。
Tweet media one
2
8
47
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
文学フリマ大阪スタートしました! M-29ですー 3回目の出店、点数も増えました。
Tweet media one
0
8
49
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
写真は三方の染め(どんぐり)と見返しにある本のともしび(木の十字架)の仕様見本に。 シリーズ既刊本は下記より詳細をご覧ください! ④堀辰雄 著「木の十字架」 ③中島敦 著「かめれおん日記」 ②田畑修一郎 著「石ころ路」 ①寺田寅彦/中谷宇吉郎「どんぐり」
Tweet media one
Tweet media two
1
17
49
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
今日は善行堂に原稿を届けて、レティシア書房に『なんでもない日々、いろいろな毎日』を追加納品。初回分がしっかり動いている。昨日は恵文社に『木の十字架』を補充してきた。 少し体はバテ気味でも、本が動いていると心の調子がよいのである。疲れた体はハラスとビールで回復。明日もがんばるよ。
Tweet media one
Tweet media two
0
5
48
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
江古田の「百年の二度寝」さんからとてもうれしい贈り物。灯菓子店さんが制作してくださった「どんぐりクッキー」。ほんまに「どんぐり」やんと驚嘆し、眺めながらお酒をのむ。先日、善行堂さんにも渡して互いに喜びをかみしめる。野田さんも電話口で喜んでいた。ありがとうございます。
Tweet media one
Tweet media two
0
4
47
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
7 months
昨日、『つくる人になるために』増刷分を入稿。最初は何の本かなって思ったけど、こんなじっくり時間かけて対話するような事なかったから大事な本になりました、などなど感想をもらっています。 まだまだ多くの人の手に届けば幸いです。 引き続きよろしくお願いします。
Tweet media one
0
12
46
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
誰やったかな……思い出せへんけど、「売れる本より残る本を」と言う人がいて、「売れないと話にならへんやん」と思ってたけど、今は気持ちわかる。 全然儲かってへんのに「残る本出せたら本望」とか思ってる自分が恐いわ。
0
6
46
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
「灯光舎 本のともしび」第2弾が着々と進行、今日印刷屋さんと諸々に制作発注。発注後は何となく落ち��かない。 今回は昭和に活躍した早世の作家・田畑修一郎の作品3編を収録。もちろん小品がコンセプト。 来週にはしっかりとお知らせを。皆さまにとって、田畑文学との貴重な出会いとなりますよう。
0
7
45
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
アンパサンド第4号、もうすぐ完成。 賑やか、中身はお祭りです。
Tweet media one
1
15
46
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
今日はわが家に突然オープンする居酒屋「じりひん」に初めてのゲストがくるので早めに仕事を切り上げる。 「灯光舎 本のともしび」の5巻目の制作を急がねばならない。ギリギリまでやる!
Tweet media one
0
3
45
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
丸善京都本店(B1-文芸)さんで『送別の餃子』ミニパネル展&フェアが本日より開催。 井口淳子さんの著書『亡命者たちの上海楽壇』や『送別の餃子』とほぼ同時期に刊行された本などが並んでおります。しれっと「灯光舎 本のともしび」も紛れ込んでいます。 情勢をみながらご無理のないとこでぜひ。
Tweet media one
1
14
46
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
灯光舎が船出をして今日でちょうど1年。 何とか1年間航海することが出来ました。 さまざまな面でただただ勉強不足。もっと励まにゃなりません。 本もだしていきます! この日を迎えられたのも皆様のおかげです。感謝です。誠にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします
2
9
45
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
8 months
束見本が到着。 新しいシリーズだから寸法、ちり幅、芯ボールの厚みには気を使った。自分の手にしっくりくる。職人の皆さま、ありがとうございます。本番もなにとぞ。
Tweet media one
0
2
46
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
大盛況。みなさま、暑さ対策を。
Tweet media one
1
3
46
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
『アンパサンド 第1集 詩的なるものへ 第3号』もうすぐ完成! 6月上旬刊行! 『セカイは常に新しい』ということばと共に青紫の帯がええ感じに輝きを放っとります。 「詩的なるもの」という秘密の感覚の世界へ誘ってくれる7人の作家の作品たちが封筒に込められました。 詳細
Tweet media one
Tweet media two
0
12
44
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
3年目スタート。 といってももう2日ほど過ぎました。 先日発売の『BRUTUS(6月15日号)』で『どんぐり 寺田寅彦/中谷宇吉郎 著』をご紹介いただき、ありがたいことに幸先が良い。みなさまのおかげです。 『どんぐり』在庫ありますので、ぜひお近くの本屋さんで。 詳細
Tweet media one
0
8
44
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
10 months
お正月が近づいてくると「灯光舎 本のともしび」のシリーズがぽつぽつと売れていく。 「お正月休みの読書のお供やろなあ」となんだかうきうきしながら出荷の準備をする。 ありがとう、ありがとう。 【灯光舎 書籍紹介】
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
12
45
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
始まりました。盛況です。 ぜひお待ちしております。 新刊の堀辰雄『木の十字架』も山ほど持ってきました。 #文学フリマ大阪
Tweet media one
0
10
44
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
無印のリングノート。実家にあった自分の荷物から発掘。中を見ると12年前のもの。26歳のとき。日記やエッセイのようなものが書き付けてある。「朝2時に起床。この罪悪感はなんだろう」とか。いい感じやな。 飽き性の癖に、4ヶ月ほどかけて頁の最後までびっしり書いている。やるやん。
Tweet media one
2
1
43
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
新刊『どんぐり』の見返しや帯にもある灯光舎のロゴをデザインしてくれたのは、空中線書局・間奈美子 @biblio_kuchusen さんです。 『アンパサンド 詩的なるものへ』でもご尽力をいただいてます。 ロゴの相談をしたのが2年前ぐらい、ちょっと懐かしい気もします。
Tweet media one
Tweet media two
0
7
42
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
🟢近刊情報 『つくる人になるために    ー若き建築家と思想家の往復書簡』 著者:光嶋裕介・青木真兵 挿絵:青木海青子 生き物として生きる社会を模索しながら、私たちにとって「つくる」とはなにかを問いかけ、つくる喜びを考えます。7月下旬発売予定
2
13
40
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
『送別の餃子』第2刷が届いた!
Tweet media one
Tweet media two
0
6
43
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
『本の雑誌10月号』の「版元パラダイス」で灯光舎を紹介していただきました。ありがとうございます😭光栄であります。「灯光舎本のともしび」シリーズや「アンパサンド」もご紹介いただいておりまする。
Tweet media one
0
11
42
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
増刷した『送別の餃子』の追加注文が順調。「灯光舎 本のともしび」シリーズも動き出している。以前にパネル展を開催したお店からも追加があってありがたい。展示の余韻。
Tweet media one
1
6
43
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
昨日今日と堀辰雄の生涯に向き合う。室生犀星と会い、犀星の紹介で師・芥川龍之介と出会う。芥川が自殺をした翌年、堀も肋膜炎に倒れる。以降は病を抱えながら「風立ちぬ」などの名作をうみだす。堀辰雄が喀血で亡くなる時の多恵夫人の文章に胸が熱くなった。ということで、本のともしび4巻目は堀辰雄
Tweet media one
2
6
42
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
初めて重版した刊行物は『送別の餃子』。今も灯光舎を底から支えてくれている本のひとつです。この本が生まれるきっかけをつくってくれたのが『ベトナムの大地にゴングが響く』だったりするのです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
灯光舎は今日でまるっと3年経ち、4年目を迎えます。みなさまのご支援に心より感謝申し上げます。ほんまありがとうございます。目標は変わらず、灯光舎を1年でも永く続けていけるように。なので軽くお祝い。友人からお祝いにお皿(サラダ盛)をいただきました。むーちゃん、ありがとう!
Tweet media one
4
1
67
0
10
44
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
善行堂さんに扱ってもらっていた100冊以上の『どんぐり』がほぼなくなって、今日補充をお届けしました。 善行堂さん含め『どんぐり』をお取扱いいただいているお店から多くの方々の手に今も届いている。本当にありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
42
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
広告制作をしながら、田畑修一郎『石ころ路』を眺める。僕は「木椅子の上で」の冒頭が好きで何度も読んでいる。 仕事を通じて自分が田畑修一郎と出会ったように、田畑文学を知らない人に作品を伝えることができてありがたかった。貴重なことだと感じた。善行堂さんを通じてめぐり会った縁に感謝。
Tweet media one
1
4
42
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
何となく、うまく設営が完了。 東京文学フリマ ソー34
Tweet media one
1
6
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
明日開催の大阪文学フリマに出展します!新刊『つくる人になるために』や『送別の餃子』などなどおもちします。 よろしくお願いしますー!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
14
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
今日は午睡書架さんへ『木の十字架』を配達した。そして、善行堂さんへ追加納品の配達もした。新規の注文も嬉しいし、追加もうれしい。ありがとうございます。 善行堂さんでもとても好調らしいです。
Tweet media one
0
4
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
『つくる人になるために』入稿して手を離れた。 あとは完成を待つのみ!
Tweet media one
1
7
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
【イベントのお知らせ】 10月1日(日)に五条堀川近くの松陽院さんでプチイベントを開催します。 本や軽食を楽しみながら、「もうちょっといよかな」と思える空間にできればと考えています。 灯光舎、烽火書房/hoka booksさん、ぽたぽた☕️さん、来隣さん、お菓子のなさんが出店します。お気軽にどうぞ
Tweet media one
Tweet media two
1
14
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
東京大森にあるギャラリーLuft+altさんで灯光舎の書籍とイラストレーター・保光敏将さんの作品を展示した「本のともしび」展が開催されます。 ぜひぜひお越しください! 保光敏将・灯光舎『本のともしび』 場所:Luft+alt 2/23(木)ー3/5(日) 12:00-18:00 詳細
1
14
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
文学フリマ京都、終了しました! お越しいただきありがとうございます。 ご準備いただきましたスタッフのみなさまありがとうございました。 「始まりました」とツイートするつもりが完全に忘れていたので陳列の写真だけでも…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
5
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
くまざわ書店四条烏丸さん。 「灯光舎 本のともしび」コーナーに感激。『送別の餃子』追加発注いただきました。
Tweet media one
0
5
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
文フリ大阪、始まりました。
Tweet media one
Tweet media two
1
3
41
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
毎日新聞の書評、荒川さんの文章を拝見しているとうれしくなる。 灯光舎から田畑修一郎の作品を刊行することが出来て良かったとしみじみしてしまう。荒川さんが、田畑修一郎の「南方」という作品を読んだときの感動をさらっと一文書いておられるのが、とても印象的ですねん。ありがとうございました。
Tweet media one
0
12
39
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
なんとも愛らしい相続の本ができました。実務的な内容で「今すぐ使える」というよりは、まずはシンプルに相続を知ることから始めて、自分と相続の距離感を考えることを目的にした相続エッセイ。 家族や身のまわりの人たちと相続を考えるきっかけにしてもらいたい本。 著者の想いが伝わる素直な本です。
Tweet media one
Tweet media two
1
10
40
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
東洋音楽学会の学会誌に『送別の餃子』の紹介をいただく。人物や風土などの細かな描写はもとより、著者自身が自分を見つめ、相手を理解して、次第に信頼関係を築いていく過程を素直に書いている、とうれしい紹介。さらに「言い得て妙なり」的な、この奇妙なタイトルへの言及もありがたかった。在庫少。
Tweet media one
1
10
38
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
9 months
昨年刊行『つくる人になるために』でありますが、小社の書籍置き場に残り十数冊と相成りました。多くの本屋さんに取り扱いいただき、本書を推薦くださった皆さまのご尽力のおかげです。そして著者お二人の長時間の対話を可能にする口角筋と方々へ出向く華麗なフットワークに深謝です。多謝。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
7
39
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
『石ころ路』田畑修一郎 著 山本善行 撰 先日、束見本が届きました。 表紙は、「こざと」という紙を使っています。
Tweet media one
Tweet media two
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
7月13日刊行予定 「灯光舎 本のともしび」第二弾 『石ころ路』田畑修一郎 著 山本善行 撰 今回は昭和期に活躍した早世の作家・田畑修一郎。 日常生活を題材にして、田畑は自身を静かに見つめて私小説的作品を多く描きました。 田畑文学との貴重な出会いに。
1
7
21
0
9
38
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
3 years
推理作家・折原一さんの日経文化面の記事。灯光舎刊『かめれおん日記』にある折原澄子さんのエッセイ「兄と私」���収録��話。 「兄と私」は筑摩書房『中島敦全集第1巻』の月報に掲載されていた。この文章が生まれた経緯はわからないが、兄・敦を想う妹の貴重な文章が収録され、
Tweet media one
Tweet media two
@nikkei_bunka
日経 文化
3 years
「かめれおん日記」 推理作家 折原一
0
4
5
3
15
37
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 years
『ベトナムの大地にゴングが響く』 柳沢英輔 著 上記の書籍が東洋音楽学会の学会賞「田邉尚雄賞」を受賞いたしました。 柳沢さん、おめでとうございます! 選考委員の方々、関係者のみなさま、ありがとうございました。
Tweet media one
1
10
37
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
灯光舎 本のともしび第3巻 『かめれおん日記』 中島敦 著 山本善行 撰 小社の在庫分はなくなりました。書店店頭では、まだまだ販売されていますので、ぜひお近くの本屋さんに問い合わせください。 よろしくお願いします。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
7
36
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
4 months
本よみうり堂掲載、尾崎世界観さんの書評が公開されました。自分と同世代の尾崎さんの言葉はとてもうれしかったし、僕にとって大きな支えになる。 『キミは文学を知らない。』をもっとたくさんの人に読んでほしいと思います。
0
11
36
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
1 year
「私の心は何かしらの怒りに燃えていた。どんなにしても生きるぞ、私はそう力んでいた」(田畑修一郎『木椅子の上で』より) 「灯光舎 本のともしび」は何から読んだらいい?とよく聞かれる。読みやすいのは『どんぐり』、でも読んでほしいと思うのは、田畑修一郎のこれ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
6
35
@tokosha_omyu
灯光舎 tokosha
2 years
追加納品に恵文社一乗寺店さんへ。『どんぐり』や『アンパサンド』、そして『16日間の日記、29日間の日記』。『どんぐり』はよく手にとってもらっているみたい。これまでに何度も配達させてもらいました。 ありがとうございます。
Tweet media one
0
4
36