Ça va YŌSEI (さば妖精) Profile Banner
Ça va YŌSEI (さば妖精) Profile
Ça va YŌSEI (さば妖精)

@tetsu_h1987

401
Followers
404
Following
161
Media
13,128
Statuses

だから意味なんてないの、あるのは感情だよ。Il n'y a pas de sens, il n'y a que le sentiment.

TOKYO Institute of Super Cute
Joined June 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
8 months
12月1日に発売される『システム生物学入門』という教科書の目次を公開します。力学系や熱統計力学を、物理学にあまり触れてこなかった方でも自然に学べるように、新しいチャートで導入し、その後、それらをフルに活用し、様々な生命システムを読み解いていくという構成です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
72
272
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
駒場キャンパスの研究室では、契約電力に達すると高額の違約金が発生してヤバい、という放送が毎日フルボリュームで流れているし、契約電力を上げずに声かけと各自の努力でなんとかしようとする精神性も含めて、戦時体験ができるのでオススメです。
10
4K
4K
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
9 years
予算削減で大学のポストを失った生物系のポスドクが、様々な分野の食っていけない博士号持ちを集めて犯罪組織を作り、合法ドラッグを作って稼ぐ映画『いつだってやめられる』、めっちゃ面白そうなのにもう上映してない。見たい。 http://t.co/r4csgcCFkJ
3
2K
2K
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
3 years
出ました。ミクロ経済学を援用し、ガン細胞等で見られるWarburg効果が代謝の最適化の結果だと示しました。さらに、呼吸経路とGiffen財の対応を見出し、薬剤添加等で呼吸の効率が低下すると、逆Warburg効果が生じることを予測しました。 日本語: 論文:
1
53
135
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
1 year
論文が出ました。あらゆる全ての代謝系において成り立つ、環境変動に対する代謝系の応答を記述する普遍的な関係式を見出しました。 論文: 日本語プレスリリース: 英語プレスリリース:
3
27
57
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
真面目に早稲田大学で学位を取った人達は、早稲田大学を「学位の信用を失墜させた」として集団で訴えるべきだろ。
1
102
52
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 months
『システム生物学入門』の第1章と目次が公開されています。そもそもシステム生物学とはどのような学問であるかや、生命システムをどのような立場から、どのような道具を使って理解するかについて書きました。生物に興味のある方だけでなく、物理に興味のある方にも、読んでいただければと思います!
@kspub_kodansha
講談社サイエンティフィク🖋️📔
7 months
《📖11/29 刊行予定》 ついに発売前日🎉 第1章の全文と目次を公開します!(1/3) 畠山哲央・姫岡優介『システム生物学入門』
Tweet media one
1
32
143
0
19
43
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
11 years
タランティーノの映画撮影の現場でリテイクがあると、タランティーノが「なぜなら~」と叫び、皆は「映画が大好きだから~!」と答えるらしい。 教授「ちょっとこの実験、もう一度やってみてよ」 学生「えっ……」 教授「なぜなら~!」 学生「研究が大好きだから~!」 これ、万能じゃね?
1
57
44
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
育ててくれたコミュニティに恩返しとかしないでいいと思っているのかと怒られが発生したので、僕を育ててくれた科学に感謝していて恩返ししたいのでいい研究をしてノーベル賞でも取ります、と答えたらさらに怒られが発生して、難しくなった。
0
9
42
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 months
私と姫岡さんが書いた『システム生物学入門』の発売前重版が決まったそうです!教科書や専門書ではかなり珍しいことだそうです。予約してくださった方々、ありがとうございます!
@kspub_kodansha
講談社サイエンティフィク🖋️📔
7 months
【🎉発売前重版】 『システム生物学入門』 発売1週間前ですが、事前予約数のおかげで発売前重版が決まりました……! ありがとうございます!!🙌
Tweet media one
Tweet media two
0
37
138
0
15
42
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
応用研究は基礎科学に比べ価値があるというのは、人間の繁栄に価値があるという前提に立ちすぎている。
0
16
39
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
9 years
内装も外装も値段もすごい寿司屋だ。ぶり一貫10円とは。店内にずっとクラブミュージックみたいなのかかってるし、SF感ある。寿司はうまい。 http://t.co/YYGbE2Fvdw
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
29
35
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 months
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルで、ヨビノリたくみ @Yobinori さんに、おすすめ教科書108冊として、拙著『システム生物学入門』をご紹介していただきました! 他にも良書が多く紹介されています。ぜひご覧ください。
0
8
34
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 months
東京大学の駒場、本郷の両書籍部で、姫岡優介さんと私の書いた『システム生物学入門』が、理学・工学分野のランキング一位だったようです。購入してくださった皆様、ありがとうございました。
Tweet media one
Tweet media two
0
7
33
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
特定の個人と、科学に育てられた覚えはあるが、コミュニティに育てられたという実感を一切持てていないので、おそらくそこで齟齬が発生している。
0
9
31
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 months
本日『システム生物学入門』発売です。駒場書籍部にもありました。
Tweet media one
0
9
30
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 months
生物物理学会誌に、小田有沙さんと一緒に書いた研究の解説記事が出ました。 「冷たい方程式」に支配された世界で、微生物(酵母)たちが一見残酷に見える方法を用いて生きているという話です。 誰でも読めます。詳細は読み飛ばしてもらって、現象だけ見ても面白いと思います。
0
10
29
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
フランス人のエリート教育の根幹は、マジで数学だから、文系だから数学できないなんてことが決してない。
0
15
26
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 months
『ネイティブが教える 日本人研究者のための論文英語表現術』をご恵贈いただきました。全ページカラーで、かつ、ほとんど全ての項目に良い例・悪い例が掲載されているなど、項目ごとに統一感があり、類書の中では非常に見やすいです。コンパクトなので、論文を書きながらさっと開くのに良そさうです。
Tweet media one
0
8
26
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
@nen6F 天の扉開き、僕もただのトンデモかと思っていましたが、業績欄が凄いです。 ムーがあります。
2
31
25
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
8 months
表紙はパウルクレーです。どことなく細胞に似ていて、かつそこにアプローチしようとしているように見えるので、この絵を選びました。澤井さん、高木さん、古澤さん、金子さんの『細胞の理論生物学』の表紙がカンディンスキーだったのが、クレーを選んだ理由の一つです。
0
6
22
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
@aki_room 室温も含めて、色んな意味で激アツです!
0
10
17
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
11 years
業績を持たない多崎つくると、彼の学振の年
0
7
18
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
人間、三角関数のことが好きすぎるので、知性の限界が三角関数にあることがわかる。
0
7
16
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 months
『システム生物学入門』をご紹介いただいたご縁で、『現代化学』をご恵贈いただきました。シュレディンガーの『生命とは何か』から80年ということで、様々な視点からの記事が載っており面白いです。拙著でも『生命とは何か』について論じているので、あわせてお楽しみいただければ。 @yuuri_eguchi
Tweet media one
Tweet media two
1
2
14
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
8 years
プロセスを重視する人「仕事頑張るし、結婚もしたいな。子供も欲しいし、それから……」 結果を重視する人「よーし、死ぬぞー」
0
11
13
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
東京オリンピックのボランティアのステマだと言われているtweet、実際これで本当にステマだったら頭悪すぎる。フィクションだったら何か陽動だったり、あるいは罠だったりするんだろうけど、現実では本当に頭が悪いだけという可能性が残されてるのが怖い。
0
6
15
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
pornhubの2017年のstatisticsが最高に興味深いので、みんな見るべき。これを分析の起点にするだけで、何本も論文書けると思う。
0
6
13
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
11 years
思ったより和菓子だった。 “ @cicada_colon : [研究]表紙:和菓子で再現する卵割から初期胚の発生まで / “Genes to Cells 18巻8号 目次 - 日本分子生物学会” http://t.co/QbK6CkJ7cf”
1
28
13
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
小保方まわりの人達が、一年掛けて必死に学位論文を書き直すのか。胸が熱くなるな。
1
15
13
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
2 years
飢餓のような危機的状況を微生物はどのように生き抜くのでしょうか。我々は、グルコース飢餓時に酵母が毒を排出し後から侵入した他の微生物を殺すとともに、自らは毒に適応し生き延びる新規の現象を発見し、新参者殺しと名付けました。 論文: 日本語:
1
7
12
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 months
板尾さんと山岸さんのダブル受賞か、めでたい。
0
2
13
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
大学院生とか、自分の好きな物事は何か、そしてそれを研究という形にどうやって昇華させていくのかをじっくり考えられる最初の(場合によっては最後の)機会なのに、そこで競争的資金を取ることにリソースを割かせるのは、個人にとって、そして組織にとっても良いことではないように思うのだけど。
0
1
13
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
論文を一度も蹴られたことないと自慢する人に、あなたはオリジナルな研究を一度もやったことがないんですね、っていう研究者の話を思い出した。まあ、オリジナリティ高すぎると蹴られまくるから、みんながやっていることの精々ちょっと先ぐらいしか、考えられなくなるよね。
0
6
10
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 months
何か1ヶ月に1回ぐらいエッセイ的な文章を書くのは良いことのような気���している。
1
0
11
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 months
システム生物学という名前がメジャーになった2000年前後は、院生時代の僕にとっても過去だったので、印象が少し違って面白い。院生時代の僕は、システム生物学は7、80年代の生物学のリバイバルであるというところからスタートしていたので。多分、下の世代は、また少し違う印象を持っていると思う。
3
1
13
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
みんな元号とかすごい好きだなという感じだし、普段西暦で全部やろうぜといっているのはファッションなんだなというのがわかって良いですね。
1
4
12
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 months
正月なので頂いたお酒を飲みます。高知の「久礼」です。
Tweet media one
0
0
11
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
12 years
かつて、華々しき大学を出た博士達。過剰な誇りと自意識を厚い理論武装に包んだ学生の、ここは墓場。無数の教授達の、ギラつく視線に晒されて出ないデータを引っ張りだす象牙の塔の下僕。魂無きドクターが、ただ己の学位を賭けて激突する。 次回「ポスドク」。 親戚から、冷たい視線が突き刺さる。
1
21
11
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな ろんぶんのりばいす いちめんのなのはな
0
8
11
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
8 years
学振焼肉があるのに科研費焼肉がないのはおかしいのでは
0
12
11
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
2 years
ベルクマンの法則だ
@TerribleMaps
Terrible Maps
2 years
Average pizza size
Tweet media one
270
2K
45K
0
2
8
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
学振に受かった人はこの後、八大地獄の一つである、会う人会う人に焼肉をせがまれ続けるという、焼肉地獄に落ちます。
0
8
11
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
研究者になりたい人々、何しても死ぬ時は死ぬし、そもそも人間、何しても死ぬ時は死ぬので、好きに生きろよ。
0
3
10
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
修士の後輩から人脈が広がらないので彼女ができない、という相談をされたので、そのまま博士に行くと人脈は広がるどころか狭まる一方だし、彼女も都市伝説だと思うようになる、という今できる精一杯のアドバイスをした。
0
6
10
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
世の中のだいたいすべての問題は、人間に感情があるのが悪いので、人間から感情をなくしましょう!
0
7
8
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
不正行為があったか確かめる再現実験に、不正行為をやったかもしれない張本人を参加させろ、という事を言う人がいることに驚き。科学コミュニティがどうとかじゃなくて、普通に考えておかしいだろ。
0
11
9
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
駒場購買部、めしにしましょう売ってないの、欠陥なのでは。
0
1
9
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
3 years
Warburg効果とは、酸化的リン酸化(呼吸経路)のほうが1つのグルコースから生み出せるATPが多いにも関わらず、がん細胞や酵母、大腸菌などで、解糖系(発酵経路)を使用してATPを生み出す現象です。
1
2
8
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
研究室であーうー言いながら歩いていたら論文の書き方がわかりました!
0
2
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
草を薄いパンで巻いたやつ、最高にうまい。
Tweet media one
1
3
8
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
統計とか関係なく気持ちで国の運営をやっていっても潰れないの、最高っぽいなという感想しか出ない。
0
4
8
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
1 year
悲恋湖伝説殺人事件の話です。
0
3
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
9 years
Twitter乗っ取られちゃいました、ごめんなさい。。。 レイバンのサングラス買った人は僕にください。。。
0
0
8
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
ようやく科研費落ちた日本死ねツイートができる
0
2
8
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
2 years
チェンソーマンの世界で、殺人や自殺での死亡の割合が約5%なのは、とにかく治安が悪いが、一方で約25%も老衰で死ぬことができる。現代日本だと、老衰の死亡の割合は約3%で、一方でガンで約30%死んでる。これはガンの悪魔はチェンソーマンに食われてるな。
0
1
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
GAFAに就職した人「がふぁふぁ」
0
2
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
絶対にシャイニングブルートウキョウになってほしい
0
2
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
60からの大学教員のやつは、採用のシステムが(ある程度までは)きちんと機能してるみたいで良かったですね、って話だと思う。舐めてるかどうかは、個人の心の問題なのでどうでもいい気が。みんな舐められたくないんやな。
0
2
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
3 years
Giffen財とは、値段が上がると需要が上がり、かつ収入が増えると需要が減るような商品のことです。通常の商品の場合は、高くなると買わなくなるので、Giffen財は不思議な商品です。なお、ブランド物は収入が増えると需要が増えるのでGiffen財ではありません。
1
2
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
3 years
今回、Warburg効果の数理的な構造を考えると、過去に提案されてきた様々な仮説が、一つの最適化問題として表現できることがわかりました。
1
2
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
3 years
これは、マクロ経済学の既知の結果を代謝に適用することで、代謝現象の普遍的な数理構造を明らかにしたり、新規の代謝現象の振る舞いを予測したりできることを示しています。今後も、代謝経済学を適用することで、様々な生命現象のメカニズムを明らかにできるのではないかと考えています。
1
2
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
ソ連と東ドイツすごいな。代謝モデルで、適切な変数を選ぶことで、早い変数と遅い変数を分離したり、断熱消去して変数を減らしたりとか、80年代の前半にもうきちんとシステマティックにやってる。
1
2
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
祝辞すごくまともだったので誰某はまともな人間だという人と、誰某はおかしいので祝辞もおかしいという人がおり、おかしい人がまともなことをいうという事象を想定できる程度には、人間の想像力の発達が至っていないことがわかる。
0
1
7
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
日本の最高学府、東京大学内のエレベーターの様子です。ご査収ください。
Tweet media one
Tweet media two
0
7
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
再生医療学会のコメント、STAP問題そのものにほぼ言及しないけど他人事だから仕方ないのかなとなった後、理事長の名前を見て全然他人事じゃねーじゃねーかとなる感じ、高度なコメディに仕上がってる。
0
9
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
渋谷駅の岡本太郎の壁画の前で「渋谷でピカソ観れるのすげー」って言っている人たちがいて、良かった。
0
1
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
駒場のセブンイレブンであるが、活動の成果が如実に表れている。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
みんな違ってみんないいと思うんだけど、その割にみんなブラックホール好きすぎない?というのが、そもそもの疑問の発端ですね。
0
1
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
PRLには「ぱるる」、Nature Communicationsには「夏コミ」、PNASには「ぺにす」という素敵なあだ名をつけたのに、PREやPLoS Comp Biolにはあだ名がないことに気づいた。これは由々しき欠陥である。論文が出た時に「ぺにす出しました」などと呟けない。
1
5
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
今日は論文がリジェクトされて、カードの審査に通ったので、一勝一敗だね。明日はもっと楽しくなるよ。ね、ハム太郎!
0
2
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
やる気のない人にやる気を出させるの、人権侵害の可能性がある。
0
2
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
荒野を進むの、荒野の存在を認識するのと、荒野の入り口を認識するのにそれぞれ前段階のハードルがあり、さらに荒野に分け入って進むのに別のハードルがあるという印象がある。賢くなければ前段階を突破できないし、バカでなければ後段階を突破できないのでは。ダメなマーロウみたいになってきた。
2
2
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
香川大学の初代学章かっこいい。うどんだましいを感じる。 http://t.co/9FfUPwbdBW
0
15
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
シャーペンの芯が太くなれば記憶が太くなる理論、死ぬほどガバガバで、正直言って好きですね。
0
1
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
1 year
この方程式は、詳細が未知な生物や細胞の代謝系を解析する際に、特に威力を発揮すると期待されます。栄養の量を変化させた時にその代謝系がどう振る舞うかさえわかれば、薬剤を加えたり、あるいは他の代謝経路の流れを増減させたりした時の応答が予測できるためです。
1
0
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
嘘喰いの面白さ ・ギャンブルに暴力という盤外の戦いを持ち込んだ点 将太の寿司の面白さ ・寿司勝負に笹寿司という盤外の戦いを持ち込んだ点
0
4
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
元号、平成2(セカンド)とかにして、全てのシステムを破壊してほしいという気持ちがある。
1
3
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
@hrs1985 かけ算の順序を区別するようになれば、割り算できるようになるという理屈がまずよくわからないからな。。。
1
3
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 months
これを機に分野を盛り上げたい。
0
0
4
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
11 years
くぅ~疲れましたw これにて博論完結です! 実は、研究したら学位の話を持ちかけられたのが始まりでした 本当は話のネタなかったのですが← ご厚意を無駄にするわけには行かないので流行りのネタで挑んでみた所存ですw 以下、審査員の学位論文へのメッセジをどぞ
1
8
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
11 years
これ、嘘というよりも、高校生でも分かるような論理的な間違いを仕込んだ論文を送って、なおかつそれで半分以上のオープンアクセスジャーナルにアクセプトされてるのが怖い。専門家じゃないと気づけないとかじゃないもんな。 http://t.co/uesADnddiw
0
3
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
朝起きたら、MacBookAirの液晶がとてもアーティスティックになってた。おしゃれ過ぎて、絶望してる。 http://t.co/LmHGxWu4Xk
Tweet media one
2
4
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
3 years
さらに、その結果、呼吸経路がGiffen財に対応することがわかりました。そこから直ちに、薬剤の添加やミトコンドリア損傷によって呼吸の効率が下がると、効率が下がった呼吸経路を細胞は逆に使うだろう、つまり逆Warburg効果が起こるだろうという予測ができます。
1
2
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
6 years
@sosuke110 極端なことをいうと、そういうやつには大学の授業は必要ないし、必要なのはメンターだと思う。授業は、下を伸ばして平均を引き上げるためにあるのではないかと思う。トップクラスの大学でも、基本的にはそうではないかと思う。
1
2
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
毎年、村上春樹ファンが集う気持ち悪い喫茶店の映像を見ることを心待ちにしていたのですが、今年は日本でニュースバリューがあるカズオイシグロがノーベル賞を取ってしまったので、喫茶店の映像がほとんど流れず残念でしたね……
0
5
6
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
精神は終わってるけど研究はできる研究者のためのシェアハウス、住人が他の住人を実験材料に使うのが見てみたいので、やってほしい。
1
0
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
8 years
自然派ママ「……どう…して?」 自然派子供「弱いやつ、死ぬ、これ自然の摂理、ママ弱い、だから死ぬ」
0
2
4
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
ハンドスピナーを買ったので、これからはハンドスピナーを回しているだけの存在として、一生を送っていきたい。
1
0
4
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
9 years
酵母の細胞周期の遺伝子発現を回路(ブロックみたいに取り外し可能)で再現したおもちゃを見せてもらった!パーツを組み替えることで、クオラムセンシングや、幹細胞など、ほかの遺伝子回路も作れるそう。 http://t.co/SsEJNFQVPS
0
1
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
9 years
うさぎ before after http://t.co/sd7bRn4Ros
Tweet media one
Tweet media two
0
11
4
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
セブンイレブンのオリーブオイルさば、素晴らしく美味しくて毎日食べてるのに、誰も話題にしてないし、世界で俺の中だけでバズってる可能性出てきた。
0
0
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
7 years
朝のバイキングにて、外人がコーヒードリップマシーンの前で、コーヒーをコップに注いでは捨ててを繰り返している。こうして、虚無が生産され、コーヒーは排水に流れる。
0
0
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
焼鳥屋のコースにボーリングついてるの、めちゃくちゃ面白い。
Tweet media one
0
1
4
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
世界の悪さが生活のレベルでどんどんリアリティを増していく中で、セカイ系流行るのめちゃくちゃ良いのでは。
0
1
4
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
10連休……、2連休の間違いでは……?
1
1
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
10 years
早稲田大学広報の「博士論文の趣旨に影響しないと考えている」という、何も考えないで発したであろうコメントに対するツケの大きさが、日に日に増していっている気がする。何で調査する前に軽率なコメントを出したのか。 http://t.co/2dvXcD37vK
0
8
5
@tetsu_h1987
Ça va YŌSEI (さば妖精)
5 years
Twitter研究者が何言ってるかを研究者になるかならないかの判断基準にするやつ、研究者そもそも向いてない気がする。
0
2
4