terada Profile Banner
terada Profile
terada

@terada50397416

1,371
Followers
247
Following
6,860
Media
14,976
Statuses

どうも、寺田です。ぷよぷよ対戦を見るのが好き。X JAPANのファン。SixTONES推し。

Joined July 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代に描かれたタコが微妙にかわいい。
Tweet media one
23
13K
61K
@terada50397416
terada
5 years
オノマトペが使われる文章の9割が肯定文らしい。 考えたことなかったけど確かにそういう傾向はあるかもしれない。 「彼女はニコニコと笑わなかった」 なんてよほどの意図がないと使わない。普通に「彼女は笑わなかった」で済ませるだろう。
63
11K
55K
@terada50397416
terada
5 years
読めないけど何を言っているのかはわかる。
Tweet media one
44
26K
44K
@terada50397416
terada
5 months
江戸時代に日本で観測されたオーロラ。この時も太陽フレアが大きかったのだろう。 坊主が念仏を唱えたり、火事に違いないと屋根に水をかける人がいたり、混乱している様子がうかがえる。
Tweet media one
Tweet media two
21
5K
23K
@terada50397416
terada
3 years
つよつよという語が大昔からあったことに衝撃を受けている。
Tweet media one
9
9K
21K
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代に現れたコンニャクの幽霊。 串で刺されたり辛子味噌を塗られた恨みで出てきたと書いてある。
Tweet media one
Tweet media two
50
9K
19K
@terada50397416
terada
5 years
明治になってからグリム童話が日本に来たっぽい。 ただ、和服着てるヤギはなかなかシュールやな。
Tweet media one
13
6K
18K
@terada50397416
terada
11 days
これはマクドで女子高生が話してたことなのだが、復旧工事の業者は金沢市内にベースを置いて能登半島へ行くことになっていた。 しかし、現場まで4時間ほどかかる。そのため朝5時に出発して9時過ぎに工事を始め、夕方5時に終わってまた4時間かけて帰るという凄まじいスケジュールになったという。
@masa_0083
MASA(航空宇宙・軍事)
12 days
能登半島 ・主要道路が数本遮断されただけで物流が困難になる交通の悪さ ・古くはローカルの海運で村や町が結ばれていたので陸上交通が不便でも物流が機能していた ・地震と共に1000年に一度クラスの地殻変動が起き、港も使用不能になる ・陸路・海路とも同時に機能を喪失
84
4K
13K
38
4K
16K
@terada50397416
terada
3 years
江戸時代にはもうカラーチャートがあったのか。 1818年だというから、こんな本を量産するのは難しかっただろうと思う。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
4K
14K
@terada50397416
terada
3 years
へー、childの複数形はcildrだったけど、それにさらに複数形の語尾をつけてchildrenになったらしい。 日本語でも「子」の複数形は「子ども」だったけど、いつのまにか複数形の意味が薄れて「子どもたち」が複数形になってしまった。 似たようなことがあるものだ。
Tweet media one
10
4K
13K
@terada50397416
terada
4 years
1787年、絵の描き方を伝授する内容。 顔を描く時の十字の線、江戸時代にはもう日本にあったんだな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
4K
11K
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代に描かれたアメーバ。 ただ、名前は「あみいば」となっている。
Tweet media one
13
2K
9K
@terada50397416
terada
5 years
方丈記のラテン語翻訳があることを初めて知った。 一体この世の誰が読むというのか……。 日本人ですら読めない古典を西洋人ですら読めない古典語に翻訳。 カモのチョウメイが奪格で Theomaeo Camoensi テオマエオー・カモエンシーになっている。
Tweet media one
18
4K
7K
@terada50397416
terada
4 years
中世の人も締め切りに間に合わなかったのでネームのまま載せることがあったようだ。 この恐竜みたいなのは何なんだろう。
Tweet media one
Tweet media two
18
2K
6K
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代のテキトーな顔の人たち
Tweet media one
3
1K
4K
@terada50397416
terada
5 years
ちなみにタイ語はタイ語でややこしい模様。
Tweet media one
5
3K
4K
@terada50397416
terada
3 years
砂糖が白いのは漂白されているからだ、という説を信じる人がいるらしい。 こんな注意書きをしなければいけなくなるとは。 「砂糖の結晶自体は無色透明であり、砂糖が白く見えるのは雪が白く見えるのと同じことです。一切漂白などしておりません」
Tweet media one
24
2K
4K
@terada50397416
terada
4 years
正しい箸の持ち方が本当に伝統的なものだったのかというと、おそらく違うのではないかと思う。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
14
2K
4K
@terada50397416
terada
5 years
山中教授が何度も繰り返していたが、未知のウィルス相手ではエビデンスがほとんど無い。それでも対策を取らなければいけない状況になっている。 朝令暮改ではないが、意固地にならずに柔軟な対応をしなければならないということがよくわかった。
Tweet media one
17
726
3K
@terada50397416
terada
4 years
ちなみにこの幽霊はブルブルするだけで特に害はない。 今後も安心してコンニャクを串刺しにしたり唐辛子味噌を塗り込んだりしてほしい。 おでん屋の主人「ぶるぶるしていやんす!」
Tweet media one
5
2K
3K
@terada50397416
terada
2 years
上はリンゴ・スターが撮った写真。 この若者たちはビートルズを見るために授業をサボってやってきたという。 それが面白かったのか、リンゴ・スターは写真を撮った。 下はその若者たちが50年後に集まって撮った写真。 その写真を撮ったのもリンゴ・スター。 この写真のために彼らを集めたという。
Tweet media one
4
851
3K
@terada50397416
terada
5 years
ブリテン島から近い場所に、少数言語を話す人たちがいる。英語の進出から逃れようとその言語の保存を一生懸命頑張っているのだが、若い人たちはどんどん英語に流れてゆく。 何故ならその少数言語の文法を少しでも間違えようものなら文化の保守者から酷く非難されてしまう。
2
1K
3K
@terada50397416
terada
4 years
天穂のサクナヒメ、回転式脱穀機まで出てくるのか。 これは明治の終わり頃、ある日本人が自転車で走っている時、スポークに当たった稲が落ちることにヒントを得て開発されたという。 この日本生まれの道具は世界中に広まり、今もコンバインなどではこの仕組が使われている。
Tweet media one
11
1K
3K
@terada50397416
terada
5 years
人にものを頼む時は敬語を使わないとね。
Tweet media one
4
616
2K
@terada50397416
terada
5 years
ちなみにブラックレターで書かれたラテン語がこちら。 mimi numinum niuium minimi munium nimium uini muniminum imminui uiui minimum uolunt. と、書いてある。 「この書体は素晴らしい、みんなこれを使おう」 「どこがだよ、ややこしすぎるわボケが!」 ということで作られた文章だそうだ。
Tweet media one
6
1K
2K
@terada50397416
terada
4 years
テナガエビのコスプレをする江戸時代の人。
Tweet media one
2
1K
2K
@terada50397416
terada
5 years
金田一春彦の分類によると、擬態語や擬声語だけでなく、擬情語というものが日本語にあるのだという。 イライラ、ムカムカ、わくわく、など。 これを持つ言語は非常に少ないらしい。 何故日本語がこれらを持つに至ったのかはよくわからない。
3
635
2K
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代中期の絵師円山応挙による絵。 一点透視図法が用いられていて、江戸時代とは思えないほど写実的な風景になっている。
Tweet media one
6
727
2K
@terada50397416
terada
4 years
桃太郎が成立したのは江戸初期だが、その後で桃太郎の続編が作られたことはあまり知られていない。 桃太郎は鬼たちをしばき回した後、鬼を一匹ばかり拉致しておじいさんとおばあさんの元へ帰ってきた。 現代だと桃太郎は金銀財宝を持ち帰ったことになっているが本来は打ち出の小槌などの道具だった。
Tweet media one
Tweet media two
13
1K
2K
@terada50397416
terada
3 years
キリストさん、江戸時代の人によって無惨な姿にされる。
Tweet media one
Tweet media two
8
650
2K
@terada50397416
terada
5 years
金田一春彦によると、アイヌ語には手の平の小指の付け根を表す言葉があるのだという。 何故そのような語があるのかというと、アイヌはクマを食べるがその中でも美味しいのがクマの手の平の小指の付け根部分だそうで、そのために特別な名前がついたのではないかとのこと。
3
380
2K
@terada50397416
terada
3 years
東西に「もの」と読みがつけられている。 中国語を勉強した人なら東西がモノという意味を持つことを知ってるはず。 ただ、江戸時代の本にこの用法が出てくるとは思わなかった。
Tweet media one
10
430
2K
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代には本を売る妖怪もいたらしい。
Tweet media one
Tweet media two
1
802
2K
@terada50397416
terada
4 years
��の鳥
Tweet media one
6
482
2K
@terada50397416
terada
4 years
@_tone_tone_tone ちなみに「どんぶらこ」に当てる漢字もあるようです。 ここでは氽という漢字が使われています。
Tweet media one
4
470
1K
@terada50397416
terada
5 years
こちらは狼さん。 裾からチラッと見えてる尻尾がなかなかキュートでござる。 「ノックしてもしもお~~~し」
Tweet media one
3
612
1K
@terada50397416
terada
5 years
文化の継承者たるはずの若者は、罵られてまで使い道の無い少数言語を使うくらいなら最初から英語を使ったほうがよっっぽど良いのだと思うようになった。 このような話は時代の中で消えゆく色々な物に通じると思う。
0
773
1K
@terada50397416
terada
11 days
毎日2,3時間しか寝られない中、必死で復旧作業にあたったが、ラジオでは復旧の遅ればかりが報じられる。 やってられないと思ったが、被災者のことを思うとやらないわけにはいかない。現地では地元の人が敷地を使わせてくれたりするし、暖かい言葉をくれる人も多かった。
1
333
1K
@terada50397416
terada
5 years
もうひとつ、内容が否定的であれば否定文というわけではありません。 「シクシク泣いている」「ウジウジと悩んでいる」という文章は否定的な内容ですが肯定文です。 どうも多くの方がこのあたりに誤解を抱えているようなので。
3
290
1K
@terada50397416
terada
11 days
しかも掘ると水が出る。ポンプで排出するにしても、雨水のほうが詰まっていることがあって工事は難航。冬にもかかわらず水の中に入って作業しなければいけなかった。そして知らない土地では合剤が来る時間も読めないので、遅くまで工事することもできない。
1
298
1K
@terada50397416
terada
11 days
俺はそんなドイツ人女子高生の話を盗み聞きしながら思った。俺にはそんな大変な仕事できそうにないなぁ、と。 普段は工事すると邪魔者扱いされ、災害時に寒天の中で必死に頑張っても空調の利いた部屋から遅いと批判される。 みんな自分の生活が何に支えられているのかわからず、支えてる人を批判する。
2
306
1K
@terada50397416
terada
11 days
自分たちも大変なのに差し入れを持ってきてくれる人もいた。こっちは泥だらけなのに、うちのトイレを使ってくれ、と声をかけてくれる人もいた。 東日本大震災で舞浜に行った時は心無い言葉ばかりかけられて嫌になったが、能登の人のためなら、とひたすら踏ん張った。
2
267
1K
@terada50397416
terada
11 days
ともかく、普段の生活というのは誰かの頑張りによって生まれているのだから、そういう人たちの邪魔にならないよう謙虚にひっそりと生きていよう。
6
225
1K
@terada50397416
terada
5 years
ちなみに、昔の日本語はもっと鬼畜だった。
Tweet media one
4
536
1K
@terada50397416
terada
5 years
英語で熊はbearだけど、この単語は元々茶色を意味するbruinから派生しているらしい。 なんでも昔のイングランドでは熊の名前を口にすると熊が現れると信じていたので、”茶色いやつ”という意味でbearと呼び始めたのだという。 そしたら元々熊のことをなんて呼んでいたのかがわからなくなったとか。
5
684
1K
@terada50397416
terada
4 years
隅っこでなんかかわいいウサギを作る人。
Tweet media one
1
445
1K
@terada50397416
terada
5 years
そもそも擬声語や擬音語とは読んで字の如く、声や音になぞらえる、つまり実際の音などを口で再現するわけだ。 これは音声という点では似通っている。 しかし、擬情語は違う。感情の動きを音として再現するわけで、確かに普通ではない気がする。 何故それが日本語に根ざしているのかは謎だが。
2
226
1K
@terada50397416
terada
3 years
古い写本か何か無いかと思って国会図書館や京大図書館で検索してみたが見当たらない。 何故か知らないが28巻が抜けているようだ。 翻刻されたものは見つかった。 どうでもいいが、右に見える「早う死ねかし」とかいう文で笑う。 「早く死ねよ」という意味。
Tweet media one
1
862
1K
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代には強烈なパースをつけた絵を、こういう鏡とレンズを使った装置で眺めるということが流行った。 これを通して絵を見ると、遠近感が強調されてまるで絵の中にいるかのように見える。 まさに江戸時代のVR。 鏡を通して見るため、絵は左右反転で描かれることが多かったという。
Tweet media one
Tweet media two
2
496
1K
@terada50397416
terada
11 days
かといって政権批判無くんば被災者が等閑視されてしまう。それでは災害対策が得票に繋がるのだという意識が生まれない。 結局、回送車が通れなければ復旧などできないのだから普段から余裕のある道路をバンバン作ってもらうしかないのだろうけど、そういった事前の備えというのは評価されないだろう。
2
222
1K
@terada50397416
terada
11 days
工事後にアスファルトを洗う作業などは免除されたり、役所の駐車場が置き場として開放されてはいたものの、さして時間短縮には繋がらない。 念の為車両や発電機の燃料は金沢で毎日補給しなければいけないし、作業員の食料も揃える必要があった。
2
240
1K
@terada50397416
terada
5 years
さて、バズっているこの隙に、日本語には子犬を表す単語、その名も「ゑぬ(えぬ)」があったことを紹介しておこう。 画像は大槻文彦の言海から。 明日から子犬を見たら「かわいいエヌだな」と言おう!
Tweet media one
5
468
935
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代後期の1857年には、アラビア数字を用いた算術所が出版された。 いまでも日本は掛け算の記号に×を使っているのだから、影響力があったのかもしれない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
369
936
@terada50397416
terada
5 years
金田一春彦は『日本語の特質』で、フランス語には擬態語が無いと言っている。 それもそうかもしれない、星の瞬きに音があるはずもないのだから。そこに音を見出す心の働きが必要となる。 おそらくロマンス諸語全般が擬態語と縁が遠いのだろう。
2
192
932
@terada50397416
terada
3 years
ページがめくれているかのように見せる表現。
Tweet media one
1
185
896
@terada50397416
terada
5 years
なんでも、クマはその小指の付け根部分でアリをすりつぶすからその味が染みてるとか、蜂蜜が染み込んでるとか(ありえないだろうが)よくわからないがその部分が美味しくなるのだとか。 中国でもクマの手の平は高級食材で、しかも利き手である右手の平のほうが高級なのだという。
2
139
877
@terada50397416
terada
2 years
ござります、を△〼と書いて表している。 ムのように書いてゴザルと読ませるのは江戸後期にちょくちょくあるが、ここまで完璧な三角で書いているのは初めて見た。
Tweet media one
2
333
872
@terada50397416
terada
2 years
昔、裁判で沖縄の言葉を使ったら、それは日本語ではないと却下された事件があったけど、それを思い出した。
Tweet media one
@qlocka
浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっか
2 years
裁判所法 第七十四条 「裁判所では、日本語を用いる。」 公証人法 第二十七条 「公証人ハ日本語ヲ用ウル証書ニ非サレハ之ヲ作成スルコトヲ得ス」 日本語を定義する法律はないのだが、日本語の使用を定めている法律は存在する
4
78
340
3
278
851
@terada50397416
terada
3 years
この話、寺で二番目に偉い坊主が、一番偉い坊主に死んで欲しいと願うところから始まる。 一番偉い坊主は80歳だけどつよつよでピンピンして死にそうにない。2番手は70で下手したら自分が先に死にかねない。 出世のためにはナンバー1を殺すしかねぇと思い立ち、毒キノコを食わせる、という話。
3
496
838
@terada50397416
terada
5 years
太夫が「わしゃ、やです(嫌です)」を連呼する場面。 この「です」は人を小馬鹿にした感じで使われている。 実際「です」は明治中頃までは失礼な言い方とされていた。 しかし田舎から東京へ移り住んだ人たちは、この「です」を普通の言葉だと思って使うようになる。そして現在へ。
Tweet media one
2
323
819
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代の雪だるま、なんか禍々しい。
Tweet media one
3
288
826
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代にもこんなスタイリッシュな絵があったのか。 センスがあるなぁ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
208
806
@terada50397416
terada
5 years
お前の足はお母さんのみたいに白くないと子山羊に言われたので、粉屋に行って足を白くしようとする狼。 粉屋はまた狼がロクでもないことを考えてると思って渋るが、狼が「早くしないと食っちまうぞ!」と脅してきたので言う通りにしてやった。
Tweet media one
1
328
787
@terada50397416
terada
3 years
江戸時代の絵がゆるすぎる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
98
778
@terada50397416
terada
5 years
目下一連のツイートが多くの視聴を集めていますが、誤解をされてる方が多いようなので二つだけ言っておきます。 冒頭のツイートは「オノマトペを含んだ否定文を作ることができない」という意味ではありません。 その気になればいくらでも作ることができます。 反例を作ることに意味はありません。
1
140
742
@terada50397416
terada
5 years
「あっ、その白い足はお母さんの足だ!」 子山羊は騙されてしまいましたとさ。 っていうか狼はその窓から入れやと思わんでもない。
Tweet media one
1
237
682
@terada50397416
terada
2 years
「にゃんの事だ」というタイトルの洒落本が江戸時代にあった。 「ニャンノコトダ。ニャンダカ分からぬ。ニャンノおもしろくと。ニャントモなひといふをすぐに。ニャンノコトダと。題すると云々」
Tweet media one
Tweet media two
1
293
672
@terada50397416
terada
5 years
代わりに石を腹に詰め込まれた狼。 水を飲もうとしたところでバランスを崩して川へドボン。 仔山羊たちにめっちゃ煽られてる。 こうして平和が戻りましたとさ。
Tweet media one
3
238
655
@terada50397416
terada
4 years
ざうりむし(ゾウリムシ)と書いてある。
Tweet media one
3
171
628
@terada50397416
terada
5 years
狼「フハハ、騙されやがったな!!」 狼さんフィーバータイム突入! 目の前には美味しそうな仔山羊たち!
Tweet media one
1
241
627
@terada50397416
terada
5 years
明治20年、グリム童話の七匹の子ヤギが初めて日本に紹介された。 むかしむかし八ツ子をもちし牝山羊ありけり 母山羊「なかよくおしよ」 ちなみにこのお母さんヤギ、見た目がオスのような気が……。
Tweet media one
3
280
592
@terada50397416
terada
4 years
ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。
2
318
573
@terada50397416
terada
5 years
満腹になった狼はいびきをかいて寝てしまったとさ。 そこに忍び寄るのはお母さん山羊。ハサミで腹を切り裂いた。
Tweet media one
1
201
560
@terada50397416
terada
4 years
なにィ? 字が読めない? そういう時は変体仮名を勉強しよう。実は江戸町民向けの本はほとんどが平仮名なので、追加で40字くらいの平仮名を覚えれば読めるようになる。
1
236
543
@terada50397416
terada
4 years
ヘソで茶を沸かす人。
Tweet media one
3
276
533
@terada50397416
terada
5 years
@zakuwara06 @osito_kuma 昭和天皇が日本人を苦しめるようなことをするわけがないので、誰もそういう発想に至らないだけだと思います。
1
233
516
@terada50397416
terada
4 years
ちなみに別の本『揚屋町伊達豆腐屋 』にもコンニャクの幽霊が出てきたりする。 服と立ち方でこの幽霊の性別が女だとわかる。 しかも帯が前で結ばれているので花魁。 コンニャクで幽霊で花魁ってどういうことなんだ? あっためて楽しむのか?!
Tweet media one
3
263
494
@terada50397416
terada
2 years
琉球ではお正月に女子がシーソーのような遊びをしていたらしい。 シーソ��といっても板製で、その上に乗った女子が勢いのままに150センチ以上跳ね上がり、その着地の衝撃で相手がまた高く飛び上がるという凄まじい遊び。
Tweet media one
3
113
493
@terada50397416
terada
4 years
「どんぶらこ」にあてる漢字があったんか。知らんかった。
Tweet media one
2
143
471
@terada50397416
terada
4 years
「けんみじん又しぷろくす」と、書いてある。 ケンミジンコ(Cyclops)のことらしい。サイクロプスと名付けられたのは、目が一つだけだからだという。
Tweet media one
1
124
461
@terada50397416
terada
4 years
中国で箸が使われだした時に持ち方が固定されているのであれば、日中韓は同じ持ち方をしていてもおかしくないが、実際には中韓は箸の持ち方についてはさほど頓着していない。 日本も江戸時代には箸の使い方は随分人によって異なるようだ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
261
444
@terada50397416
terada
3 years
『小説比翼文』「世にいふ半月(ふたなり)」とある。 ふたなりとは両性具有のこと。半月と表記する理由は、一ヶ月のうち半分は男、半分は女という説に基づく。 平安時代に編まれた和名抄にも半月(はにわり)が出てくるので、かなり古い言葉だということがわかる。
Tweet media one
2
212
433
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代に描かれたモルモット。 育てるにはサツマイモの葉っぱなどが良いという。
Tweet media one
Tweet media two
0
103
426
@terada50397416
terada
5 months
「日中に黒き点有之」と書かれているので、太陽に黒点が多かったのだろう。しかし肉眼で見たのか……。 この太陽フレアのせいで江戸時代の人たちはパニックに陥ったのかもしれない。 中には神楽をあげる人もいたという。
Tweet media one
1
96
396
@terada50397416
terada
3 years
ちなみにこの本に書いてあった。 よくわからないまま暗記してた英文法も、歴史的経緯を知ることで理解がより深まる。 これは単なる英語史の本ではないので、英語史を通じて現代英語の謎を解き明かし、現代英語の理解を助けることができる。 実に良い本。
1
143
388
@terada50397416
terada
5 years
平田篤胤がハングルをパクッて考案した神代文字。 よく見るとワヰウヲヱは○の記号が同じ子音で表されている。 そしてアとオは上の欠けたランドルト環のような記号で表されている。 つまり、平田はヲで表される音がワ行だと知っていたようだ。 今では当然のことだが昔は違った。
Tweet media one
1
125
368
@terada50397416
terada
5 years
「象は鼻が長いが、キリンは短い」という文章を英訳しようと思うと難しく感じられる。 まず、象の鼻をnoseと訳してしまえばその時点で失格になる。 つまり象の鼻はtrunkであることを念頭に入れておかなければいけない。
4
76
365
@terada50397416
terada
5 years
ファッ?! ええっ?! やばい、これは嬉しい。 寒いと思ってたのに全身に汗が出てきた。 もしかすると自分の書いた記事を読んでいただけたのだろうか。 SixTONESとYOSHIKIは凄いと言いたいだけ|寺田 #note
Tweet media one
13
78
356
@terada50397416
terada
4 years
あと、江戸時代には遠近法、正確に言えば透視図法が無かったと思っている人も多いが、江戸時代にはすでに知られていた。 北斎も絵手本の中で遠近法について解説している。 北斎はアイレベルを画面の下3分の1に持ってくるのが好きだったようで、神奈川沖浪裏もその付近に地平線がある。
Tweet media one
Tweet media two
2
207
328
@terada50397416
terada
5 years
これは京本大我のソロに途中からジェシーと北斗が加わる箇所。 ジェシーはメロディに近い箇所でハモっている。北斗は完全八度下で京本ソロを下から支えている。 京本大我、ジェシーという歌唱力おばけのせいで目立たないが、北斗も確かな美声と歌唱力を持ち合わせている。
Tweet media one
1
102
333
@terada50397416
terada
4 years
漢字の意味にアイヌ語が添えられている。 ある意味漢字のアイヌ語訓読みと言えるかもしれない。
Tweet media one
2
82
324
@terada50397416
terada
4 years
今なら無料で読める。
0
122
314
@terada50397416
terada
5 years
ペスト医師で有名なこの絵、書き込まれている内容をよく見ると何故かラテン語とドイツ語がゴチャゴチャになっていたりする。 つまりラテン語を読めるドイツ人のためだけに書かれたのだろう。 しかし何故こんな混ぜ方をしているのかは謎だ。
Tweet media one
Tweet media two
3
86
303
@terada50397416
terada
4 years
打ち出の小槌で小判を出しまくる桃太郎。インフレ待ったなし。 ずっと小槌を振ってたら腰が痛くなってきたので、タバコでも吸おうかと言っている。 ちなみに雉は故郷に帰ることにしたらしい。 子どもに大量の蛇を持ち帰り、蒲焼きにするつもりのようだ。
Tweet media one
Tweet media two
2
117
293
@terada50397416
terada
5 years
金爆の新曲がとんでもない電波ソング。 凄まじい。こんな曲まで作れるのだから鬼龍院翔の才能と、それを支える金爆の世界に驚かずにはいられない。 金爆はもはや音楽ジャンルの一種とも言える。 ゴールデンボンバー/かまってちょうだい/// LIVE MV @YouTube さんから
1
111
291
@terada50397416
terada
4 years
江戸時代のミジンコが怖すぎる。
Tweet media one
3
48
298
@terada50397416
terada
4 years
「こんにやくのゆうれいは 身にたけのくしをさゝれ なべのふたのうへでたゝかれ とうがらしみそをぬられたるうらみなり」
Tweet media one
2
107
288
@terada50397416
terada
4 years
また、使う箸の長さも国によって違う。江戸時代は今より長めだったようだ。ただ、日本人の体格は江戸時代に比べて大きくなったので、箸の長さ自体は今と大差無いかもしれない。 また、小笠原流の礼法にも箸の持ち方についての記述は見当たらない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
171
285
@terada50397416
terada
2 years
すげぇ形の漢字だ。
Tweet media one
3
63
289