@taisukef
株式会社 創業者 / Internet3 / CyberValley / Code for FUKUI / IchigoJam 開発者 / デジタル庁オープンデータ伝道師 / データシティ鯖江 / 神山まるごと高専 技術教育統括ディレクター / 福井高専卒 / 一日一創
久しく触って来なかったメール関係。システムから送信したくなったので、サービスやAPIなどを探したところ、比較的あっさりGmailで受信できるメールが送信できました!まず、準備として送信元ドメインを振った、Ubuntuサーバーに「【入門】Po...
@adamio22kaka
@iicze_
@johnnie_morton
@W0yukKSiNWBh09a
@Kimberlyan16191
@Meschkng
@BazgrimTV
@babybweep
@TKahley10348
@DShashana62439
@ADIBApyme
@BinaRifka46379
@DvalFemboy
@lovelydorkyH
@bishop_fol
@ShwmaeCaerdydd
@excell305
@aniketkrishna
@epiclafiteau
@albanyacademies
@Mayra88s18
@Kay_Rock97
@durfiteymun
@lisasanayedring
@Ladyratu423298
@ayunochan_
@pdvista
@abdallahaltharh
@felixmanuelpic1
@jeffreysilv
@Tumiie_T
@calatheatisue
@looksbyhes
@RUY_074
@Hitsuzi_VR
@circle2024_0355
アメリカのTiger Electronicsが開発して一世を風靡した電子玩具「Furby(ファービー)」の初代モデルのソースコードが公開されています。
強いパスワードを作成するアプリを作りましたが、実際現代のパソコンでパスワードを突破するのにどの程度の時間がかかるか検証してみました。手頃で高速でマルチコアに強そうという理由でGo言語を使ってみた結果、1秒間に18万パスワードをトライできる性...
deck.glをESモジュール化したdeck-esを使って、「地理院タイルとdeck.glで3D地図をつくろう-Qiita」で紹介されていた、地理院地図の標高データを使った3Dモデル表示「deckgl-gsi-terrain-layer」を...
福井県庁の発表で言及された感染病床数から、厚生労働省の病床数データを見つけ、分母を福井県に習って、特定感染症指定医療機関と第一種感染症指定医療機関、第二種感染症指定医療機関の内、感染症病床と結核病床としていましたが、結核病床は含められないよ...
CreativeAdventureの作品「ピカピカ基板」の改造で使った、ブラウザ上で気軽に動かせる電子回路シミュレーター「CircuitSimulatorApplet」はオープンソースだったので、日本語を追加しました。「ピカピカ回路-Cir...
遂にスタート、日本の基本となるオープンデータを含む、ベース・レジストリ!「ベース・レジストリのパイロット事業における実証サイトの公開を開始しました|デジタル庁」「日本の市区町村(出典:ベースレジストリ)」こちら最も確からしい日本の市区町村の...
クリスマスまでのお楽しみ「IchigoJamAdventCalendar2023」12/11の@mikecat_mixcさんのIchigoJamの文字をIchigoJamで解析する、興味深い記事記事「IchigoJamのフォントの白マスの数...
スマホやいちごロケなどで使うGPSデバイスから取得できる緯度経度ですが、数字だけではピンと来ません。都道府県や市区町村名がわかると便利ですね?Geoloniaさんのオープンソースで、国交省のオープンデータと、GitHubを活用した完全無料の...
「新型コロナワクチン」の接種が進んでいます。政府CIOポータルから「ワクチン接種状況ダッシュボード&オープンデータ」が公開されたので、早速カラム地図化しました。「新型コロナワクチンの接種状況(医療従事者含まず)-政府CIOポータルオープンデ...
2014年4月1日、IchigoJam誕生の日から10年と半年、こどものプログラミングの学習機会を提供する一般財団法人IchigoJam財団を設立しました。-->「IchigoJam財団」オープンデータなIchigoJamのロゴをベースにd...
日本の新型コロナ対策病床数と現在患者数を都道府県別にすばやく表示、厚生労働省と各自治体から提供されるオープンデータ使用 #StopCOVID19JP
厚生労働省発表の新型コロナ対策病床数と宿泊療養施設室数の推移を都道府県別にグラフ表示します
「鯖江市DX推進基本方針およびDX推進計画について–めがねのまちさばえ鯖江市」鯖江市のDX推進計画が発表されました。目を引いたのは、推進計画(4)他機関と連携した共同研究・実証実験産総研と越前市との三者共同研究を行う。文化財管理や森林境界明...
経産省のDX、モデル契約書のGitHub公開とMarkdown化で、気になっていた、条文が改行されていないので読みづらい問題。Markdownに別途CSSを適応する解決策を作りました。「モデル契約書ver1.0秘密保持契約書(新素材)」こ...
遂に、厚労省がCSVオープンデータ公開スタート!「オープンデータ|厚生労働省」検査数、患者数、退院数、死亡者数などが、CSVオープンデータとして公開されました。(都道府県別や、病床数はまだの様子)高校プログラミング「情報I」の範囲で補助教材...
日々変化している今、地域ごとの現在患者数と感染病床数のリアルタイムな把握が、医療現場、行政、市民いずれにおいても重要です。「COVID-19Japan新型コロナウイルス対策ダッシュボード」が、大きく広がりFacebookのシェア1万、アクセ...
誕生は1982年、長い歴史を持つ一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)。定時総会にて、理事になりました。福井高専のお隣高専、舞鶴高専出身で学年が私の1つ上の先輩、さくらインターネット社長で、ソフトウェア協会理事長、田中さんと!(プロフィール...
神山まるごと高専での講義がスタート。4日連続、ITブートキャンプ!ゴールは「ITを好きになる」こと。テクノロジーはミッション達成のための道具。15コマ中6コマをIchigoJamを教材にして、コンピューター、はんだづけ、電子工作、プログラミ...
内閣官房IT室が終了し、新たにスタートしたデジタル庁。コピーライトポリシー(CCBY互換)に基づき、組織、人事、幹部名簿をCSVオープンデータ化しました。「code4fukui/digital-agency-jp-デジタル庁オープンデータ」...
その場のWiFiにつなぎたい、でも、SSIDとパスワードの入力は面倒ですよね。そんなとき、WiFiのQRコードがあれば、スマホのカメラでかざし、すぐ接続できて便利です。でも、課題が2つ1.WiFiのQRコードが作成されていない2.パソコンか...
半導体チップを作り放題な夢のデバイス「FPGA」で動かしてみた4bitCPUTD4。せっかくなので手で配線するのは大変な32bitCPUのツインコアに挑戦!シンプル設計なオレオレCPUを創って、MAX10評価ボード上で、2コア動作させてみま...
LLM、大規模言語モデルを使った文章生成系AIは大掛かりなコンピューターが必要ですが、VRAMが8GBと比較的コンパクトなGPUでもそこそこ動作するモノもあります!「rinna、Llama2の日本語継続事前学習モデル「Youri7B」を公開...
歩き回れて49,800円のVR、OculusQuestが到着。良いです。複数ある外カメラによってモノクロですが外を見ることもできるので実質メガネ!(過言)2880x1600のOLEDの画質は良く、ヘッドセットの装着感もよし、目の間の距離調整...
GPUを使ったシェーディング言語、GLSLを使って、音楽を可視化してみよう!Shadertoyは、ブラウザ上ですぐに試せて、プログラミングできるサンプルがたくさん!まずはシンプルなポップにホップするサウンドイコライザーを作ってみました。--...
神山まるごと高専、ITブートキャンプから1ヶ月、早くも学生主催のイベント開催。ゲスト講師として呼んでくれました!でも、出番は3分、残りはすべて1年生の高専生が運営して大成功!ポスターも自作、神山町内で貼ってもらいにお願いに行ったところ、早速...
世界中の人々が協力して作る手法、オープンソース。世界最大のオープンソース開発の場となっている「GitHub」に、オープンソースガイドラインを発見。良いドキュメントだったのでより見やすく改善しました。Issueを書こうと思ったら表示されていた...
csv-mapタグをベースに簡易化して、ウェブサイトにアクセス情報としての地図埋め込みに使う拡張タグ「map-viewタグ」を作りました。「map-viewtagdemo」name、緯度経度、zoomレベルを設定するだけでOK!
Matz葉がにロボコン向けに作ったRubyによるレゴ制御、LWP.jsとRuby-Jamでしたが、その場でプログラミングしている様子を見たこどもたちにはちょっと難しそうな印象を与えてしまいました。引いてしまう理由は、アルファベットの小文字や...
Zen言語で作るIchigoJamプログラムzen4ij、なんとZen言語開発者自ら早速改造!?.@taisukef氏が書いてくれたzen4ijですが、C言語版(c4ij)の116byte実装に負けないように124byteから14バイト削っ...
ステキ風景神山でのドローン撮影。動画からのフォトグラメトリでいちいち変換するのが面倒なのでツール化しました。「フォトグラメソッド、動画対応版!」(srconGitHub)いままでの静止画フォルダのドロップに加え、いろんな角度から撮った動画フ...
AppleVisionPro、見たままを立体的な写真や動画に残せる「空間写真」が便利!あえての本体、左肩に付けたシャッターボタンでいつでも即カメラモードになります。ウィンクするだけで写真や動画が撮れた、GoogleGlassのウィンクシャッ...
都市部を中心に現在患者数が増加中の第五波。救急搬送困難事案数の大幅増とニュースがありました。救急車を呼び、せっかく来てくれても搬送先の病院が見つからないという状況は、可能な限り少ないほうがいいです。「救急搬送困難事案数」で検索するとデータが...
IDパスワードを覚える時代を早く終わりにしましょう。ブラウザ上で生体認証する仕組み「WebAuthn」を実験してみました。ChromeやSafariで、指紋認証が動き、特定ハッシュに対して公開鍵暗号を使った電子署名ができていそうです。「We...
Contribute to code4fukui/digital-agency-jp development by creating an account on GitHub.
初のホーム開催、第34回高専プロコンのレポートです。(一日目レポート)全国高専プログラミングコンテスト、通称、高専プロコンは、事前設定されたテーマの基づくアプリを創る課題部門、自由に創る自由部門、プログラミングを使ったゲームで学校対抗で対戦...
運用続く「COVID-19Japan-新型コロナウイルス対策ダッシュボード」、調べてみるとCOVID-19Japanと名付けたサイトを公開した2020年3月11日からちょうど500日目でした。昨年の各都道府県ばらばらに公表されるデータを集め...
厚労省の業務効率化のために、現在患者数CSVデータから、現在厚労省がPDF公開している形式で見られるアプリを作りました。(左、厚労省PDF、右、本アプリ)「新型コロナウイルス感染症(国内事例)の状況(厚生労働省フォーマット)」新型コロナウイ...
新たに手に入れた武器、FPGAのMAX10でフラッシュへの書き込み方法がわかったので、半導体レベルからのものづくりができるようになりました。こちら有名な4bitコンピューターTD4をちょっといじって、マシン語プログラムをROMとして書き込み...
台湾g0vのコミュニティに参加。台湾で使う漢字は繁体字。DeepLでの翻訳には簡体字しかなく不便。ちょうど書籍「「オードリー・タン」の誕生」にて紹介されていた「簡体字」を「繁体字」に変換するアプリを作ったことが書いてあったことを思い出し、「...
福井県内のIT企業有志でつくるグループ「プログラミング クラブ ネットワーク」(以下、PCN)が12月4日、子ども向けプログラミング学習機器「IchigoDyhook(イチゴダイフク)」の販売を始めた。
情報化促進貢献個人等表彰にて、経済産業大臣賞をいただきました。「令和2年度「情報化促進貢献個人等表彰」経済産業大臣賞をjig.jpが受賞しました」推薦公募で決まる、第49回となる歴史ある表彰。「COVID-19Japan新型コロナウイルス対...
生ごみをアブに食べさせ肥料をつくるケニアの会社を支援しようと、長岡工業高専(新潟県)の生徒がごみや幼虫の仕分けに役立つ機械の開発に取り組んでいる。7月には試作品を現地に持参、実証実験も実施した。ケニアでは、農業生産力の向上が課題になっており、高専の技術力に期待が高まっている。ごみを餌に成長した幼虫を乾燥させて肥料化。ごみと幼虫を混ぜて数日経過した後、ごみの腐敗を防ぐためごみと幼虫を複数回、仕分
NT鯖江でも展示したMSX-FAN。ネットがない時代、プログラミングに関する情報を得るメディアは雑誌でした。毎月10本以上掲載される誰かが作ったゲーム。紹介文とプログラムの長さから選び、打ち込み、Syntaxerrorや謎のバグと戦い、遊び...
プログラミング好きのこどもを増やそう、IchigoJam。プログラミング好きのおとなの多数のご協力あり、日本に世界にじわじわ成長中です。BASICでプログラミングの基本を楽しんでから触れてみてほしい、コンピューターの真の力を引き出すマシン語...
徳島県神山町に2023年開校予定「神山まるごと高専」の技術教育統括ディレクターとして選ばれました。新規の私立高専としては、ほぼ50年ぶり!「「神山まるごと高専」学校長候補に、クリエイティブディレクター菱川勢一を選出|神山まるごと高専のプレス...
中国で「あなたが好きな日本カルチャーは?」と尋ねると、まず挙がるのは「アニメ」ですが、じわじわと人気が広がっているものがあります。それはズバリ、日本酒です。人気の背景には、日本にも通じる「飲みにケーション」の変化があるようです。一方で、…