【泰生堂薬局】大川真有美 Profile Banner
【泰生堂薬局】大川真有美 Profile
【泰生堂薬局】大川真有美

@taiseido_ookawa

6,368
Followers
231
Following
5,209
Media
14,373
Statuses

病気じゃないけど体調が悪いのは未病ではなく既病、気血水ではなく気血津液。中医学を正しく発信したい高円寺の漢方専門薬局の薬剤師。小豆島出身。火~土11:00~19:00営業。日月祝休業。漢方相談は完全予約制。初回受付は17:00まで、2回目以降は17:45まで。可以普通話、請提前予約。薬局キャラはパンダのうーたん

東京都杉並区高円寺北3-3-11佐久間ビル1階
Joined June 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
《飲み物の寒熱》 ◆ココア:平性 ◆牛乳:平性 ◆豆乳:平性 ◆甘酒:温性 ◆生姜湯:温性 ◆ミントティー:涼性 ◆ローズティー:温性 ◆菊花茶:微寒性 ◆紅花茶:温性 ◆ハトムギ茶:微寒性 ◆ドクダミ茶:微寒性 ◆ハブ茶:微寒性
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
596
1K
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 months
葛根湯は体力を奪うから、体力ない人は小青竜湯みたいなポストが流れてきたけど、小青竜湯も葛根湯も邪気の除去を主とする処方だから、虚弱体質だとどちらでも体力を消耗する 虚弱体質なら桂枝湯や参蘇飲、穏やかに去邪する香蘇散などがおすすめ 元気でも葛根湯や小青竜湯の長期連用はNG
@koureido
よしくに先生🌿漢方相談員育成講師|漢方薬局経営
8 months
ウケなくなるまで(笑) ツムラさんの漢方①から解説します 本日は19番 「サラサラ鼻水が止まらない方に アレルギー性鼻炎・鼻風邪」 というキャッチフレーズの 小青竜湯 しょうせいりゅうとう をご紹介します 小青竜湯って名前が なんかかっこいいですよね(笑) この漢方薬は
Tweet media one
0
81
652
1
638
1K
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
ご年配の方に比較的多いのだけど、精を付けるための山芋、1日1個の梅干し、血液サラサラのための納豆は通年誰が取ってもいい、むしろ取らない方がよくないくらいの固定観念があって、湿度の高い中毎日食べて、食欲減退や倦怠感が中心の夏ばての相談を受けることがある お薬よりもぜひ食生活の見直しを
5
142
837
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
薬膳的な食べ合わせはここで確認ヾ( ̄∇ ̄*)
Tweet media one
1
195
720
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 months
飲んだ方が体が重だるいなら起き抜けの白湯はNG 胃がチャポチャポする胃腸虚弱にはお粥NG 不足が原因の便秘には食物繊維NG 手足のほてりがあるならカレーNG 目がシバシバする時はニンニクNG 足が攣りやすいなら生姜NG むくみがある時は納豆NG 体質・体調・季節・気候・環境などによりいいものは変わる
Tweet media one
4
148
677
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
性格は生まれつき もあるけど 人間関係・環境・食餌などいろいろなものが作用して形成されます 生まれつきクヨクヨ考えるタイプは必要以上に考えることで血液を消耗。精神も血液で養われるため血液不足では精神が不安定になってクヨクヨ考えがち。この悪循環が続くとクヨクヨが性格として定着
Tweet media one
2
170
644
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
コーヒーがいつもより美味しくない それって陰血不足かも コーヒーは液代謝を促進して利尿します。血液や体液の不足は尿の原料不足を意味し、水液代謝促進で体が空焚き状態に 体液不足ではほてりや微熱など熱症状が出やすく、温性のコーヒーはこれを助長します 体が欲してないから美味しく感じない
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
★コーヒー 《薬膳的はたらき》 温性。苦・微甘味。帰心経。 脳を覚醒させる。精神を高揚させる。水液代謝を促進してむくみを取る。 《現代医学的なカフェインの主な作用》 ・覚醒作用 ・強心作用 ・鎮痛作用 ・脳細動脈収縮作用 ・利尿作用 ・呼吸量増加 ・熱の生成 #コーヒーの作用
Tweet media one
1
50
112
6
207
639
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
《飲み物の寒熱》 ◆コーヒー:温性 ◆緑茶(不発酵茶):涼性 ◆白茶(微発酵茶):凉性 ◆青茶(半発酵茶):温性 ◆黄茶(半発酵と発酵の間):温性 ◆紅茶(発酵茶):温性 ◆黒茶(後発酵茶):温性 ※発酵の分類名は、中国のお茶の産地や、日本国内の各自治体の条例によって異なります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
277
613
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
血虚は体が硬くなる 筋膜や腱は肝血が養うことで柔軟かつ強健になります 血虚の筋膜や腱は戻す前の高野豆腐状態。この状態でストレッチをしても体は硬いまま。ストレッチで腱を伸ばすのになけなしの肝血を使うと、ものが見えづらい、目の前チカチカ、立ちくらみ、髪のパサつきなど他に血虚の症状が
Tweet media one
2
129
620
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
食べ物同様飲み物にも寒熱があります 熱い人は、緑茶・白茶・ミントティー・菊花茶・ハトムギ茶・ドクダミ茶など寒凉性のものを飲むと、熱感やイライラが和らぎます 冷え性の人は、烏龍茶などの青茶や普洱茶などの黒茶、紅茶、コーヒーなどを飲むと冷え過ぎを防げます TPOに合わせて臨機応変に
Tweet media one
0
219
601
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
暑さに弱い…緑豆ぜんざい 蒸し暑さに弱い…寒天・水ようかん 血液や体液消耗…ゼラチン エネルギーや血液の消耗…プリン 熱が籠もって血行不良…葛きり・葛まんぢう 肺の潤い消耗による肌の乾燥や空咳…杏仁豆腐 ゼリーという名だけどゼラチンではなく増粘剤で固めたものは性質的に寒天とほぼ同じ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
177
568
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
疳の虫の「疳」はお乳の飲み過ぎの意 疳の虫とは赤ちゃんの夜泣きや疳積の症状のことだけど、成人も同じで食べ過ぎると睡眠の質が低下 そして空腹もそう 空腹で体液や血液が不足すると、精神の高揚を抑えられなくなって睡眠の質が低下 夜ごはんは満腹を避ける 空腹で眠れない時は深夜でも食べる
Tweet media one
2
157
570
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
お餅以外にも、納豆・ヨーグルト・チーズ・お酒などネバネバや発酵食品を、中医学では粘膩(ねんじ)といいます。 粘り強くて補う性質が強い一方、脾胃の負担や邪気の排泄の妨げにもなるので注意。 かぜなどの感染症、むくみなど湿気の停滞がある時、ストレスでお腹の脹りやため息がある時は控えて。
@PandaKanpo
櫻井 大典
5 years
これから食べる機会が増える餅ですが、中医学的にはネバネバで消化しにくく胃腸負担になり易い食べ物です。 力が付く食材というのは間違いないですが、胃腸が弱い人には不向きです。 胃腸が弱い人、高齢者、小児は控えめに。あとアトピーとか肌トラブルも悪化するので避ける方が良いですよ。
Tweet media one
Tweet media two
8
199
507
3
194
554
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 months
冷え性は青汁NG 炎症がある時はお餅NG お腹は冷えるなら玄米NG 雨の日だるいならオクラNG 鼻水や痰が多い時は揚げ物NG 動いてないと落ち着かないならピリ辛こんにゃくNG かぜの前はいいけどかぜのひき始めはヨーグルトNG 暑い夏は激辛料理でスタミナUP…は一次的。それも空元気なので確実に体力消耗
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 months
飲んだ方が体が重だるいなら起き抜けの白湯はNG 胃がチャポチャポする胃腸虚弱にはお粥NG 不足が原因の便秘には食物繊維NG 手足のほてりがあるならカレーNG 目がシバシバする時はニンニクNG 足が攣りやすいなら生姜NG むくみがある時は納豆NG 体質・体調・季節・気候・環境などによりいいものは変わる
Tweet media one
4
148
677
1
122
525
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
ライチの果肉は主に脾のエネルギーや心血を補って精神を安定させ、動悸、不安感、夢が多い、眠りが浅いなどの症状を改善します。種は気の巡りを改善する性質が強く、冷えによる差し込みや、ストレスによる腹痛や月経痛などを緩和するはたらきがあります。
@mococo321
CoCo美漢方 田中 友也です。
5 years
旬のライチは薬膳から見ると甘味、酸味で体を温めてくれる温性。 ①脾(胃腸)を元気にする ②血を補う ③体を潤す ④心を補って、気持ちを安定させる ⑤気の巡りを改善し、痛みを緩和する 様な働きがあります。 果物では珍しく体を温め、疲れ、めまい、貧血、不眠、のどの渇き、胃痛などにオススメ!
Tweet media one
Tweet media two
2
219
662
1
172
488
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
夏は月経周期が短くなる 暑いと血液も温まりやすく血流がよくなりすぎて出血傾向になることがある また暑さでバテて脾気虚になると、血管から血液を漏らさないようにする脾の機能が失調して、予定より早く来潮することがある いずれも体力を消耗するので、月経中は冷たいものを控えて体を休めて
Tweet media one
2
141
479
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
元気だして
Tweet media one
2
83
437
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
疲れた時 [気虚]脱力・無口・電池切れ [陰虚]ほてり・のぼせ・焦燥感 [血虚]ふわふわめまい・しびれ・物忘れ [腎虚]足腰のだるさ・耳鳴り・集中力低下 [気滞]胸や脇の閉塞感・イライラ・ため息 [瘀血]肩こり・頭痛・血管が浮く [痰湿]重だるさ・むくみ 虚証は食っちゃ寝 実証は入浴
Tweet media one
Tweet media two
1
115
417
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
起き抜けの水や白湯が不調の原因になることもある 起き抜けの水分補給は睡眠中に乾いた体を潤し、胃腸の動きをよくするとされ、最近では白湯の摂取がトレンド しかしエネルギーや熱エネルギーが不足した気虚や陽虚、脾気虚や脾虚内湿タイプは、この水分摂取がONになったスイッチをOFFにする原因に
Tweet media one
6
129
414
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
疲れるとウエストサイズがアップするのは脾気虚かも 疲れによる脾の機能失調で、飲食物から生成した気血で全身を養う作用、重力に抗う作用、水液代謝が低下し、お腹ぽっこり、筋肉や皮膚がたるたる&ぷよぷよになってウエスト膨張 食事制限・運動・長湯は逆効果 温かく消化がよい��餌と十分な睡眠を
Tweet media one
4
96
417
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 months
春はパニック症状が強く出やすい ・春は生理活動が活発になり気血津液を消耗 ・肝のバランスが崩れやすく感情の起伏が激しくなる ・消耗すると肝の異常亢進を抑えにくい ・熱化して異常亢進した肝火は心を炙り精神が不安定 ・年度替わりで環境等変化が大きくストレスや消耗が強くなる季節 だけど→
Tweet media one
2
85
389
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
人肌以下の温度のものは冷たいもの 人肌以下の温度のものは冷たいもの 人肌以下の温度のものは冷たいもの 人肌以下の温度のものは冷たいもの 人肌以下の温度のものは冷たいもの #大事な事なので5回言います
Tweet media one
2
90
386
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
髪は血餘(けつよ) 爪は筋餘(きんよ) 歯は骨餘(こつよ) 中医学では、髪は血液の余り、爪は筋の余り、歯は骨の余りと���現しますが、平たくいえば血液が充実していれば髪はツヤツヤ、筋が丈夫なら爪も丈夫、骨が強靱なら歯も強靱ということを現しています。
Tweet media one
3
99
374
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
揚げ物を調理すると食欲がなくなる 油脂は湿を生じるので、脾胃虚弱タイプは調理中のにおいだけで脾が傷つき、食欲不振や胃もたれになる 湿度が上がるこの時期は症状が出やすく、不調が長引きやすいので注意 油脂の消化を促進するサンザシ、湿を取り除くカルダモン・茗荷などを添えよう
Tweet media one
0
78
368
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
【今週の暑さ対策】 ◆体が慣れてないので暑い場所で長時間過ごさない ◆疲れる前に休憩する ◆緑茶など熱を冷ます苦味のもの摂取 ◆牛蒡・苺・葛など寒凉性のもの摂取 ◆甘いもの・酸っぱいもの・甘酸っぱいもので消耗したものを補う ◆スパイスなど温熱性の辛味・熱エネルギーを補うものは控える
Tweet media one
0
196
358
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
気血に余裕がないと人にも自分にも優しくできない 気血不足で体が養えないと、何かしよう、してあげようと思っても、動くのが億劫だし、動けてもすぐ疲れて中途半端に 精神が養えないと、気力が出なくて全てが面倒だし、ちょっとしたことでイライラ、クヨクヨ 余力がなくなるまで頑張らないで
Tweet media one
1
62
350
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 months
暑くなって生理周期が短くなったなら血熱 あったまると血行が促進されるので、血液が熱を持つと出血傾向になり生理が早く来る 血行促進により経量も増える 暑くなって生理周期が延びたなら陰血不足 暑さで血中の潤いを消耗し、体液や血液が不足するので生理が遅くなる 消耗してるから経量は減る
Tweet media one
2
43
348
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
何も付いてないのに肌に髪の毛が付いてる感覚や、足がムズムズして落ち着かないのは気血不足が原因 気血不足では肌や筋肉を養うことができず、不足のため体内に風が吹くような状態が生じて感覚異常が現れる 空腹・睡眠不足・疲労・月経・産後・授乳中など不足が強くなるほど現れやすく悪化しやすい
Tweet media one
1
83
342
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
入浴後立ってドライヤーで髪を乾かすと 熱くて耐えられない…熱・陰虚 べた付く汗が出て気持ち悪い…湿・湿熱 風が不快…衛気不足・血虚・陰虚 ふわっとなる…熱・気虚・血虚・陰虚 ドライヤーが重い…気虚 足腰だるー…腎虚 熱や湿は発汗でクールダウン、不足タイプは一休みしてから乾かそう
Tweet media one
4
71
345
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
性格が病の原因になることがあるし、病が性格を拗らせることがある クヨクヨ悩む癖があると脾や心を病みやすいし、血液を消耗しやすい 血液不足があると不安になりやすく、腎の病では怖がりになりやすい 心と体は表裏一体 性格と諦めず、病気だからと投げやりにならず、双方からアプローチしよう
Tweet media one
1
72
334
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
柿は肺や大腸を潤すので、呼吸器を潤してかぜ予防できるだけでなく、かぜの発熱による倦怠感、体の強ばり、のどの渇き、便秘にも。ほてりやのぼせを伴う動悸にもグー。 柿なますは甘酸っぱいので体液補給UP。これを中医学では酸甘化陰といいます。 白和えにして豆腐やごまを一緒に取っても潤いUP。
@tutiyak
認知症予防の養生11月17日リンクむらやま@土屋幸太郎の中医学教室
5 years
【柿】甘味・寒性 柿は生でも干しても効果高く、生食では熱をとって、のどや口を潤します。 問題は体を冷やす性質が強いことです。 そこで柿を天日干しにすることで、体を冷やす性質を和らげてきました。 【柿なます】 細切りにした干し柿と大根を甘酢であえます。赤唐辛子やゆずもどうぞ。
Tweet media one
Tweet media two
4
99
570
1
91
318
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
ぼーっとするにも体力が要る 気血が充実していると精神活動がスムーズで、仕事や勉強に集中できるし、何も考えず脳を休めてうまく気分転換ができる 気血不足ではあっちこっちに意識が飛び、1つ気になると派生して考え始め気持ちも頭も休まらない 瞑想でリラックスできるのは気血の充実があってこそ
Tweet media one
2
74
324
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
陽気が不足すると血液や体液などの陰液の生成、循環ができません。陰液が不足すると心身を潤して滋養、鎮静ができません。陰陽は対立すると同時に互いの基礎でもあるので、一方の不足はもう一方に影響し、心身不調の原因になります。因みに、陰陽が完全に分離すると人は彼岸に旅立ちます。
Tweet media one
2
79
313
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
食積とは消化不良で熱が停滞した状態 パイナップルは食べ過ぎ飲み過ぎで、胸焼け・お腹の脹り・腹痛・げっぷ・おならがあって未消化物の混ざった臭いのきつい下痢がある時におすすめ 冷え・湿気・胃腸虚弱が原因の下痢や軟便は悪化するので注意 透明でサラサラの痰や冷えて悪化する咳や喘息にもNG
@mococo321
CoCo美漢方 田中 友也です。
3 years
旬のパイナップルには薬膳的には ①体の余分な熱や水分を出す ②体の元気と潤いを補う ③胃腸を補い、消化を助ける などの働きがあります。 夏場の便秘、痰多い、消化不良、食積の下痢、むくみ、咳、痰多い、喘息、熱中症の予防などにおすすめです! 缶詰もありますが、出来れば生の物にしましょう!
Tweet media one
Tweet media two
4
308
1K
0
71
314
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
しゃべるとスッキリするのは気滞 しゃべると疲れるのは気虚 発声を司るのは肺 肺は気の巡りを統括 しゃべることで肺の機能が促進されると気の流れがスムーズになり気滞解消 気虚だとしゃべることで気を消耗するから疲れて息切れ 気滞の原因は主にストレスや運動不足 気虚は食餌の不摂生や過労など
Tweet media one
1
48
308
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
体が硬いと感じたらストレッチの前に血虚を改善 ★十分な食餌 ★肉・魚介・卵・ゼラチン・乳製品・ほうれん草・小松菜・蓮根・ナッツ・黒ごま・レーズン・クコの実・桑の実・龍眼・黒糖など血を補う食品の摂取 ★疲れる前の休憩 ★睡眠時間の確保 ★24:00~3:00の睡眠 ★ストレス発散 ★クヨクヨ禁止
Tweet media one
0
70
310
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
梅雨・夏の漢方相談あるある③ 梅干しは疲労回復や下痢にいいので、毎日食べていたら重だるさ・むくみ・軟便がひどくなった 梅は収斂して体液の生成・潤いの保持を行うため、暑さによる消耗や下痢の後の脱水の回復にはいいが、湿気が原因の倦怠感・むくみ・下痢や軟便は悪化 感染性の下痢の急性期はNG
Tweet media one
1
74
312
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
むくんでるからといって水分が十分という訳ではない むくみは外の湿気や病理産物の痰湿によるもの 正常な体液である津液のように、心身を潤して滋養することはできない 人体の半分以上を占める水分の一部が痰湿だと、その分津液は減るから軽く脱水しているのと同じ むくんでる時ほど熱中症注意!
Tweet media one
2
96
296
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
7/2はうどんの日 うどんの原料の小麦は心を補ってほてりやイライラを緩和 蕎麦は熱を冷まして水液代謝促進 暑さや発汗で体液を消耗し、倦怠感、手足のほてり、イライラ、ざわざわ、眠りが浅いなどあればうどん 蒸し暑さに中って、重だるさ、むくみ、頭重、めまい、頭重があれば蕎麦 #うどんの日
Tweet media one
1
92
294
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
白米は平性ですが玄米は凉~微寒性 食物繊維が豊富ということは消化に時間がかかり、それだけ熱エネルギーの消費も増えるから 血虚だけでなく、気虚や陰虚などエネルギーや体液などの不足タイプや、脾気虚など胃腸虚弱タイプには不向き 玄米で取れる蛋白質やビタミンB1やEはおかずで取ろう
@mahoyakuzen
まほ@薬膳と栄養学で本当に合う食生活を
3 years
冷えが辛いのはもしかすると健康に良いはずの【玄米】が原因かも🤔 玄米は白米の5倍食物繊維を含みます 大量の食物繊維を摂ると、血を作るのに大切な鉄も一緒に排出される 食物繊維も良いイメージがあるけど食べすぎは血の不足になります😭 血の不足は冷えの原因に🥲 食事はバランスが命です☺️
1
24
143
4
93
292
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
唇の乾燥は胃熱・脾陰虚 口が乾くのは陰虚 口が粘るのは痰湿 唾液が少ないのは腎陰虚 唾液や涎が多いのは脾虚・腎虚 口内炎は胃熱・脾気虚・陰虚 口臭は胃熱・痰湿・食滞 歯が脆い・ぐらつくのは腎虚 歯垢が着きやすいのは痰湿・食滞 歯周病は胃熱・風熱・陰虚・脾虚・腎虚 口の不調は脾腎と関係深い
Tweet media one
1
77
291
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
★葛粉でできた葛切りやくずまんぢうは、体表の熱を発散させ、体液の消耗を防ぎ、血行を改善して肩凝りなどを緩和します。 ★杏仁豆腐は、肺を潤して痰を出易くし、咳や呼吸の不調、便秘などを改善します。 ★小豆と寒天でできた水ようかんは、熱を冷まして水分代謝を促進します。 #葛 #杏仁 #小豆
Tweet media one
Tweet media two
1
131
283
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
湿の季節だ…粘膩の過食、偏食注意! 粘膩とはネバネバねっとりの意味 納豆・ヨーグルト・チーズ・漬物・キムチ・酒などの発酵食品、オクラ・山芋などのネバネバ、餅米などが粘膩のもの 補う性質が強いものの、脾の負担になるため湿熱を生じやすく、邪気を包み込んで除去を妨げる 一見すると…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
68
283
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
ぎっくり腰は過剰な負荷による筋膜や腱の損傷が原因 初期は患部を冷やして炎症を抑える必要がありますが、これは1~2日程度のこと その後は温めて血行を促進し、傷ついた筋膜や腱の修復を促すことが重要 長く冷湿布を使用すると血流低下を招き、痛みや違和感が長引くので注意!
@mie20160729
銀鈴
4 years
冷湿布NG?😱 この間患ったぎっくり腰でまだ違和感があるから使っていたが(温湿布では肌に合わないので使えない…)
0
0
0
2
132
278
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
お米が重い。 特に今日のように湿度が高い日に、お米を食べたくない、お米を取ると胃が重い、体がだるい、眠くなるなどの不調が出るのは、脾のエネルギー不足・機能失調があって水液代謝低下による病理産物が停滞した脾虚内湿(ひきょないしつ)タイプ。
@tenkijp
tenki.jp
5 years
【関東甲信地方 雨雲広がる このあと雨風強まる所も】 関東甲信地方にも雨雲がかかり始めました。レーダーを見ると、所々で雨脚が強まってい..
0
202
132
1
117
274
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
歩かない生活だと巻き爪になりやすい 歩かない原因のひとつは血液不足 血液不足だと筋膜や腱が養えず歩くと疲れる 歩かないと足指への圧力不足で爪の両端が内側に巻き込む 中医学では爪は筋餘つまり筋膜や腱の余り 筋膜や腱を養う血液がなければ爪も栄養失調 爪が弱いと変形しやすい まず血増やそうか
Tweet media one
2
71
276
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
のどが渇いて飲んでも渇きが癒×2えない ◆熱 冷たいものをゴクゴク飲みたい ◆潤い不足 吸収に時間がかかる人肌以下のもの、水液代謝を促進する淡い味のものでは渇きが癒えない。人肌以上、甘酸っぱいもので解消 ◆湿 飲んでも渇きが癒えず、体が重だるくむくむ。渇くのに飲みたくない、飲めないことも
Tweet media one
2
60
267
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
昨日のNEWS ZEROで尾美先生が、肺炎は痩せた人が罹りやすいと話してました 一般に、中医学では気虚はたるんだりむくんだりして太り、陰虚(体液不足)は干物のように痩せることが多いと考えます 陰虚では熱に偏るため炎症が起こりやすく、潤いを好む肺が失調しやすいため肺炎になりやすいといえます
Tweet media one
1
100
262
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
自分が面倒を見ないと 手伝ってあ��ないと と思う時は一旦立ち止まって考えて 本当に自分の仕事なのか 手伝うことで相手の自立を妨げないか 相手を依存させないか それによって自分の心身を消耗してないか 特に自分のことは後回しにしてでも、と思う人こそ考えてほしい
Tweet media one
0
61
265
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
お刺身にはよく大葉が添えられていますが、大葉はかになど寒性の魚介類による腹痛・嘔吐・下痢の予防にもいいとされます。 お寿司やお刺身の薬味は美味しさを引き出すとともに健康維持のはたらきもd(*´ー`*) 紫蘇の茎は消化器の蠕動運動を助けます。硬いのでサッと茹でて細かく刻んで使いましょう。
@tutiyak
認知症予防の養生11月17日リンクむらやま@土屋幸太郎の中医学教室
5 years
暑くてつい冷たいものばかりとると、お腹が冷え、食欲不振や下痢になってしまいますね。 こんなときは紫蘇! 紫蘇は香りで胃腸の気のめぐりを改善、冷えた体やお腹を温めて、水毒を発散させます。 紫蘇を料理に使えばストレスやイライラ、のどがつかえる感じや気持の憂鬱の解消にも役立ちます。
Tweet media one
2
108
498
0
46
255
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
玉ねぎやニンニクがいつまでも胃に居座る と感じるのは脾気虚だから ねぎ・ニラ・玉ねぎ・ニンニクに含まれる硫化アリルは、食欲���進や血液サラサラにいいとされますが、脾気虚では胃もたれ・お腹の脹り・軟便・未消化便の原因となり、一日中胃を占拠されているような苦痛を感じることがあります
Tweet media one
1
58
259
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
@hervorruf 岡山弁ネイティブで英語もしゃべれるオダギリジョーに、岡山弁も英語も一切話させなかったことも追加しておいてください😅 #カムカム #オダギリジョー
2
39
256
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
手足の先だけでなく腕や足全体が冷えるのは脾の熱エネルギーが不足した脾陽虚 脾は四肢を主るため、脾があるお腹や四肢が冷えやすい 夏は熱を発散するため二の腕や太ももの皮膚が薄くなるが、脾気虚や脾陽虚では寒くなっても皮膚がなかなか厚くならず冷えやすい 四肢の冷えは二の腕や太ももを温めて
Tweet media one
2
51
252
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
やる気はあるのに動くのが億劫 やり始めても続かない できれば休みたい ワタシはナマケモノ… ◆気虚・陽虚・血虚 心身が電池切れの状態でエンジンが掛かりにくくて掛かってもすぐストップ ◆痰湿・瘀血 気血の巡りが邪魔されてエンジンは掛かりにくいけど、動き出せば意外と動ける
Tweet media one
1
50
245
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
養生に必要なのはよくないものを取らないこと 湿に弱い人が水液代謝を促進するハトムギやお蕎麦を取るのはいいこと でも冷蔵庫で冷やしたハトムギ茶や冷たいざる蕎麦を取っていては、水液代謝促進より脾のダメージが大きく無意味 いいものを取るより冷たいもの・生もので脾を傷つけない方が数倍大事
Tweet media one
3
43
225
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
《血虚の原因》 ・過度の失血 ・少食…原料不足 ・偏食…原料不足または消耗 ・脾胃虚弱・生まれつきの虚弱・加齢…生成能力低下 ・過労・目の酷使・過度の運動・過度の思慮・心労・慢性疾患…消耗 ・瘀血…新生阻害 ・寄生虫 食べない・寝ない・休まない・頑張り過ぎ・気の遣いすぎ・クヨクヨは注意
Tweet media one
0
48
223
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
五行の火に属す心は暑さの影響を最も受けやすく、心の液・汗によって熱を冷ますが、発汗しすぎると心の体液を損なうので血液がドロドロに 心は表裏関係にある小腸を経由して膀胱と経絡で繋がっている 心の熱は発汗より尿で排泄する方が体の負担を軽減できる 利尿によって熱を冷ます西瓜は夏の養生№1
@doiyoshiharu
土井善晴
3 years
きょうはすいかのひーとっ 葛飾北斎の西瓜と包丁ええでしょ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
33
911
9K
1
36
222
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
夏だから葛根湯NGということはない 寝冷え、クーラーによる冷え、雨や汗に濡れた肌を放置したための気化熱による冷え これらが原因で悪寒・発熱・くしゃみ・サラぽた鼻水・身体痛などの症状が現れたら夏でも風寒感冒 初期なら葛根湯や小青竜湯をコップ半分以上の白湯で服用して発汗して治すのが鉄則
Tweet media one
Tweet media two
2
49
224
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
梅雨入りしてもびくともしない→健康 梅雨入りした方が潤って楽→陰虚 梅雨入りしたらぐだぐだ→脾虚・気虚・陽虚・衛気不足・痰湿停滞 梅雨寒で悪化→陽虚・寒湿停滞 くだくだタイプは体の内外の除湿必須! ★除湿器で除湿 ★水分の取り過ぎ注意 ★億劫な時ほど動いて巡り改善 ★湯船で湿を発汗除去
Tweet media one
1
73
220
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
お砂糖は種類によって性質が異なります。 黒糖は温性でエネルギー&血液を補い、胃を温め、冷えを散らして血行を促進します。 氷砂糖は平性ですが、エネルギー&体液を補い、胃を調え、肺を潤して熱を冷まします。 冷えや血液不足による倦怠感には黒糖、暑さや発汗による疲労回復には氷砂糖を!
Tweet media one
2
66
216
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
春はPMSが強くなる 肝は血を貯蔵し血流量を調節 経血は肝血から供給 生理活動のスイッチはONになる春は血の消費量が増加 春は肝のバランスが崩れやすい 肝血の消耗は肝のバランスを崩し、バランスが悪いと血の貯蔵や血流調節ができない イライラ・抑鬱感・胸やお腹の脹りや閉塞感が出やすくなる
Tweet media one
2
86
212
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
とある熱帯夜、暑くて覚醒したのに汗ひとつかいてない、口が粘る、すわ脱水か?とキッチンに向かう おもむろに冷蔵庫を開け、西瓜を取り出して塩を振り、何かに取り憑かれたかのように貪る あらあら不思議 熱が冷め朝までぐっすり眠れましたとさ 西瓜は寒性で体液を補い排尿により心の熱を冷ます
Tweet media one
2
45
210
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 months
蕎麦もうどんも素麺も凉性 だから山葵や七味、ネギ、生姜など温熱性の薬味が美味しさを引き立て、なおかつお腹の冷えを緩和する 蕎麦は水を捌き うどんや素麺は補ってほてりなどを落ち着かせる 蒸し暑さが堪えるなら蕎麦 暑さで消耗してるならうどんや素麺 油が加味された素麺は潤い不足におすすめ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
49
212
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
平成糖類は製法によって寒熱やはたらきが異なります。黒糖は温性でエネルギーや血液を補い、体を温めて血行を促進します。氷砂糖は平性ですが、エネルギーや潤いを補って体の熱を冷まします。冷え症や血液不足の人は黒糖が、のぼせやほてりがある人や潤い不足の場合は氷砂糖がオススメ(*^_-)b
@PandaKanpo
櫻井 大典
6 years
「健康を気遣って三温糖使っています」という方結構多いですが、あれはただの茶色く焦げた上白糖なので、成分的には(ほぼ)変わらないから、普段使うならミネラル分が多少なりとも残っている黒糖かキビ砂糖か、甜菜糖が良いですよ。
18
960
2K
1
98
206
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
糖質はワルモノじゃない ・三大栄養素の1つ ・生命活動に欠かせないエネルギー源 ・1日の摂取カロリーの50~60%は必要 過度な糖質制限は気虚を誘発→気血津液の生成不足→全身機能の失調→心身の不調に発展 少量の糖質は飲食物から気血精を生成する脾の機能を促進 過食もNGだけど不足は生命に関わる
Tweet media one
1
64
207
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
11 months
朝寒くてお布団から出られない人は、起きた時部屋が温まってるようエアコンのタイマーをセットして 巡り始めた陽気が部屋の寒さで消耗&鬱滞しオンになった活動スイッチがオフに 高血圧や心臓疾患があると危険 真冬ほど寒くないけど我慢は冬の心身不調の原因に 節約のつもりが医療費がかかって逆効果
Tweet media one
0
73
206
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
《痰を作らない十箇条》 1. 飲食物は人肌以上 2. 必ず加熱調理 3. 温まるため、気分転換、付き合いの水分摂取NG 4. 寒熱・五味のバランスが取れた食餌 5. 十分な睡眠と休養 6. 適度の運動 7. 入浴 8. ストレス発散 9. 防寒 10.湿気対策  ※乾燥も体液を煮詰めて痰を作るので湿度管理が重要
Tweet media one
0
42
198
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
やる気がないのと、やる気はあるけど動くのが億劫なのは別物 前者は気虚や陽虚など主に不足が原因 気の不足は気持ちの不足にも繋がる 後者は不足以外、瘀血や痰湿など病理産物の停滞でもみられる 不要なものが気血の巡りを阻害するため初動はいまいちだが、動くと巡るからむしろ体が楽になる
Tweet media one
0
49
195
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
メニエールだけでなくパニック障害や過換気症候群などでも、症状を落ち着かせるために水分摂取を推奨することがあります。 が。めまい・耳鳴り・混乱・動悸・呼吸困難の原因が脾気虚や痰湿というのはよくあること。 生理活動に必要なものは、不足しても、取り過ぎても不調の原因になるので見極めを。
@takuyasensei
杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師
5 years
メニエール病で医師に1日2㍑の飲水を指導された60代の方がその後1ヶ月で5回も救急搬送され「こんなに頑張って飲んだのに」と涙ながらの訴え 体質キャパ以上の飲水は中医学では「水毒」という病態を生み、メニエールは中医学的には水毒に分類されます とにかく「水を飲め」には注意して欲しい😌
Tweet media one
9
224
623
1
82
195
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 months
暑くて消耗した日はトマトで回復 トマトは微寒性で熱を冷ます 甘味と酸味のコラボレーションで体液の生成を助け渇きを止め、潤いを好む胃を補い消化を助ける 但し、胃腸が冷えてる時は生食NG サッと熱湯をかけると生の食感を残したまま人肌以上で食べれる 胡椒など辛味のちょい足しで冷え過ぎ予防
Tweet media one
1
54
194
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
旬の食材は元気のもと! 旬の食材が美味しく、心身が元気になるのは、その季節の心身の状態に適っているから たとえば 生命活動のスイッチONとなる春は気を補うもの 湿度が高くなる梅雨前後は水はけをよくするもの 夏は熱を冷ますもの、暑さで消耗した気陰を補うものや、蒸し暑さによる湿気を除くもの
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
39
187
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
体がたるんできたら老化ではなく脾気虚を疑え 肌のハリ、ツヤがなくなってきたら老化ではなく衛気不足を疑え 爪の縦筋が気になったら老化ではなく肝血虚を疑え 白髪が増えたら老化ではなく肝腎不足を疑え 物忘れがひどくなったら老化ではなく心血虚を疑え 足腰が弱ってきたら老化ではなく腎虚を疑え
Tweet media one
3
40
191
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
8 months
春はできものができやすい 春は地面から陽炎が立ち、植物が発芽するように気の流れが上や外に向かって活発になる お餅を火で炙ると膨らむように熱はできものを作りやすい 体内に余分な熱があると、体表に向かい発疹、おでき、腫れものになる スパイシーなものや油っこいもの、スナック菓子は控えよう
Tweet media one
1
37
189
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
朝起きた時や夜中に目が覚めた時、サラぽた鼻水が出るなら首筋が冷えてるかも 寝てる時、胴体は夜具の中でぬくぬくでも、首筋は掛け蒲団から出てることが多く、冷えはここから侵入して鼻水の原因になる 毎日起き抜けの鼻水が悩みなら、ネックウォーマーやハイネックの夜着で首回りを覆って寝てみて
Tweet media one
0
78
186
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
【冬瓜檸檬】 冬瓜正味400gは皮を剥いて種・わたごと賽の目に切る。鍋に冬瓜と氷砂糖200gを入れて火に掛け、弱火で一時間加熱する。煮汁をざるで濾し、へらで実もつぶして汁気を搾り取る。煮汁の1/4の量のレモン汁を加える。左は緑茶割、右は炭酸割りです。 #泰生堂薬局レシピ
Tweet media one
Tweet media two
2
58
186
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
スマホ老眼&スマホ認知症は肝腎不足 目の酷使による肝血、脳の酷使による腎精の消耗が原因 肝血不足で目を養えなくなると視力低下・光が眩しい・ピントフリーズなどが 腎精不足で脳、精神・思惟・意識・情志活動が低下すると健忘・集中力低下・頭ぼんやりなどが 補肝、補腎よりデジタルデトックス
Tweet media one
0
51
186
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
●客 体が重いんです ×インチキ霊媒師 霊が取り憑いています 除霊しましょう ★中医学を学んだ薬剤師 湿邪が取り憑いています 勝湿顆粒で取り除きましょう 生もの、冷たいもの、ネバネバ、発酵食品、餅米製品や水分・甘いもの・油っこいものの取り過ぎNGです 運動や入浴で発汗することも忘れずに
Tweet media one
3
52
185
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
11 months
水は体を冷やす 人肌より温かいものを取ると、その時は物理的にあったかくなるけど、体内に入った水分は熱エネルギーを奪う たとえ温性のコーヒーや紅茶を取ったとしても過剰に摂取した水分は体を冷やす あったまるための水分摂取は実は逆効果! 水分摂取は渇きがある時だけ
@PandaKanpo
櫻井 大典
11 months
みなさん、寒いときは温かいもの飲み続けても冷えは治りませんからね。 寒いときは体を動かすのが正解です。屈伸して体大きく回して行きましょう。
6
253
1K
0
50
184
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
朝は食欲がないから起き抜けの白湯だけという人はそれを止めてみて 脾虚だと長時間補給がない朝は、脾が機能するための気すら枯渇してるからお腹が空かない そこに脾が苦手な湿を投入するから更に機能が失調 のどの渇きがなければ水分補給は不養 少量の甘いおめざで脾を覚醒 ほ~らお腹が空いてくる
Tweet media one
1
21
182
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
★いちご 凉性。甘・酸味。帰脾・胃・肺経。 口内を爽やかにする。胃熱を冷ます性質があるので、歯肉炎や歯周病による出血、口内炎を改善。尿の色が濃くて量が少ない時に取ると正常に戻る。 《注意》お腹の冷え、下痢や軟便の時、冷え性は控える。
@tutiyak
認知症予防の養生11月17日リンクむらやま@土屋幸太郎の中医学教室
6 years
これから春は、春の陽気でのぼせたり、イライラしやすくなります。 そこで、涼性のいちごはいかがですか? 生理不順や婦人科のトラブルに悩む人の味方が甘酸っぱいフルーツです。 ホルモンバランスを調整する働きがアップしてストレス対策、イライラにもお勧め果物です。 血圧が高めや熱ぽい方にも
Tweet media one
8
137
735
1
45
177
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
蜂蜜は肺にいい…とは限らない 蜂蜜は肺を潤して空咳を止めますが、だからといって必ずしも肺にいいとは限りません 痰が多い咳や喘息では却って症状が悪化します 山芋は胃腸を調え腎を補って滋養しますが、湿気や水液代謝低下タイプは湿邪を溢れさせ、食欲不振・軟便・倦怠感の原因に TPOが大事
Tweet media one
3
57
179
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 months
・生理活動が活発だから消耗した気血津液は徐々に増加 ・気血津液が増加すれば肝の異常亢進も、肝火に炙られた心の不足も改善 ・季節とともに肝も安定 だから大丈夫 今は ★不安になることは回避 ★食餌制限や食事抜きNG ★十分な睡眠 ★疲れる前の休憩 ★疲れない程度の運動 でやり過ごそう
1
31
173
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
【フライパン焼きりんご】りんごは芯を取って皮ごと1cm幅に切る。フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、りんごの両面を焼き、黒砂糖とひとつまみの塩を振って表面がキツネ色になるまで更に焼く。皿に盛り、シナモンパウダーを振る。 #泰生堂薬局レシピ
Tweet media one
4
54
178
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
お腹が空いた時、疲れた時、月経中や月経後、授乳中など不足がある時にクヨクヨするなら、性格よりも血液不足の影響が大きいかも 肉、魚、貝、レバー、牛筋、豚足、卵、芋、ナッツ、大豆、黒ごま、ライチ・レーズン・クコの実・桑の実・棗などの果実、ゼラチン、黒糖など血液を補うものをたんと食べて
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
33
173
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
インドでライチを食べた子供が中毒死した事件が先月報じられましたが、ライチの未熟果にはヒポグリシンという物質が含まれ、大量に摂取すると低血糖になります。最悪の場合死に至ることもあるので、たくさん食べ過ぎない注意喚起かと。完熟のものを節度を以て食べるには問題なし(*^_-)b
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
5 years
【ライチは1日3個まで!】 みずみずしくて美味しいライチ。 でも、意外と体を温める作用が強く、食べすぎ注意な食材です。 のぼせ・ほてりがある時は控える。 食べすぎると鼻血・ニキビが出るとか… 美味しくてもライチは1日3個まで! と中国では昔から言われているそう。 (「・ω・)「ガオー
4
171
524
1
106
170
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
季節の変わり目の寒さに弱い人におすすめ ★餅米製品…体表のバリア強化 ★鶏肉・羊肉・牛筋・えび・どぜう・シナモン…熱エネルギーを補う ★鹿肉・くるみ・炒り大豆・きなこ・黒糖…温めて気血を補う スパイスや薬味などの辛味は発散の性質が強いので、取り過ぎると気血不足を悪化させるので注意
Tweet media one
1
50
176
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
3 years
いい汗かけない… 体が熱くなると体液を汗に変えて体表から熱を散じる 湿度が高いと体表に湿気ラップができて発汗を妨げる 痰湿を含む汗はべたべたで熱をうまく発散できない 陰虚では潤い不足で汗を作れなくて熱が籠もるし、籠もった熱は体液を煮詰めて痰湿を生じる 気虚では汗がだだ漏れして疲れる
Tweet media one
0
31
171
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
ホップは苦味で微凉性、脾胃を調え消化を助け、排尿を促進し、精神を安定させる 炭酸は消化を助け、血行を促進する だから暑い日のビールは格別においしいし、食が進み、リラックスできる 暑さで心身ぐったりの日はビールやノンアルビールでお疲れ様
Tweet media one
1
59
171
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
暑くてイライラするのは、熱が精神活動を主宰する心を炙って心が落ち着かなくなるから 暑いと何もしたくなくなるのは、熱で気を消耗し、心身ともにエネルギー不足になるから 特に食べてないと熱に対する抵抗力や体力が低下して、イライラも気力低下も起こりやすい
Tweet media one
1
49
166
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
ヨーグルトは必ずしもお腹にいい訳ではない 発酵食品であるヨーグルトは脾胃の負担になりやすい 過食もしくはもともと脾胃虚弱だと湿熱を生じ脾胃を傷つけるから、排便異常・お腹の脹り・おなら増加などが現れる 特に胃腸炎、湿による胃腸の不調がある時は絶対NG 人肌以上でも同じだから注意してね
Tweet media one
1
42
169
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 year
@qoonyan1 発酵食品の多くはエネルギーや潤いを補います ほとんどの発酵食品は潤いを補うこと、また消化吸収に時間がかかることから脾胃の負担になり、脾の機能が失調し体内で湿を生じます そもそも脾は湿に弱いので、内外の湿が脾を傷つけ、生理活動に必要なものが生成できなくなるので詰みます
1
33
169
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
うずらの卵は鶏卵より栄養価が高い! 脾気虚で少食 少食のため原料不足で二次的に気血両虚や腎精不足 という場合も、うずらの卵をプラスするだけで簡単に補えます(v°ー^)
@naominkubo
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪
4 years
【疲労にうずらの卵】 疲れやすい人。 『うずらの卵』とてもおススメです。 古来から3大滋養強壮食材に数えられるほど栄養豊富な食材。 ●うずらの卵の薬膳的効能 ・五臓を補う ・元気を補う ・血を補う ・胃腸を健康にする ・筋骨を丈夫にする ・脳の働きを高める 小さいのに凄い!
Tweet media one
5
150
600
1
39
167
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
★ゼラチンでできたゼリーは、血液や体液を補い、必要なものの不足による出血を止めます。 ★海藻成分でできた寒天や心太は、熱を冷まして痰を切り、水分代謝を促進します。 #ゼラチン #寒天
Tweet media one
Tweet media two
1
73
160
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
4 years
◆昼寝をしたら夜眠れない 寝過ぎ ◆昼寝をした後はすっきり ◆昼寝をしても夜もよく眠れる 気血津液の不足があるので十分な睡眠&休養を 無理な早起きは必要なし ◆昼寝をした方がだるい ストレスや痰湿・瘀血などの病理産物の停滞があるので疲れたら仮眠を取るより軽い運動や入浴を
Tweet media one
1
56
163
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
2 years
食べないと冷える 生命活動維持のベースは腎精と大気と食餌 腎精は両親由来の生命エネルギーで有限 大気中の清気は絶え間ない呼吸で得るがこれでけでは生きられない 食餌は有限の腎精も身体も精神も養う大切な糧 熱エネルギーも抵抗力も食餌から作られる 寒暖差に負けたくなければちゃんと食べよう
Tweet media one
1
51
163
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
逍遥丸完売しました。長らくのご愛顧ありがとうございました。 明日からは逍遥顆粒をご贔屓に(* ̄∇ ̄)ノ 《逍遥顆粒のメリット》 ・一日36丸が3包に ・服用時の水分の取り過ぎが防げる ・持ち運びに便利 ・気の巡りをよくする薄荷などの芳香がより鮮明に ・生後3ヶ月から服用('-^*)ok
Tweet media one
Tweet media two
0
9
154
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
6 years
【覚えておこう】 ★不足タイプはゼラチンOK、寒天NG、辛いものNG ★湿気タイプはゼラチンNG、寒天OK、辛いものOK ゼラチンは血液や潤いを補うので湿タイプは症状悪化。 寒天は水分代謝を促進するので不足タイプはよりスカスカ。 辛いものは発散して発汗・代謝を促進するので不足タイプはへろへろに。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
40
164
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
5 years
お餅や餅米は体表のバリア・衛気を強化します。 寒暖差についてゆけない・かぜをひきやすい・ちょっと動くと発汗して汗が退きにくい・体表がスースーする・人酔いしやすいという人は、毎日ちょっとずつ食べると効果的( ̄~ ̄) かぜをひいた時はお休み。
1
45
155
@taiseido_ookawa
【泰生堂薬局】大川真有美
1 month
がんばってるのに不調が改善しないならその養生は合ってないのかも 脾胃虚弱でお通じが不安定な時、ヨーグルトなど醗酵食品で腸活という情報が一般的だけど、発酵食品は脾胃の負担になりやすく、脾胃の機能が失調すると湿を生じ、その湿が更に脾を傷つける 努力が報われない時は一旦立ち止まってみよう
Tweet media one
0
29
159