鈴木伸介@数学アカデミー Profile Banner
鈴木伸介@数学アカデミー Profile
鈴木伸介@数学アカデミー

@suzzukes

4,323
Followers
2,655
Following
256
Media
8,455
Statuses

株式会社数学アカデミー代表取締役/『AI時代に差がつく 仕事に役立つ数学』(小学館新書)著者/医学部受験指導からおとな向けの数学まで幅広く活動/Schooお気に入り登録者数2.2万人/講師業・執筆業・企業研修・YouTube・コンサル・講演など/数学や教育についてつぶやきます/おとなのENJOY!数学クラブ 主宰

Joined February 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学が苦手な人ほど、すべて頭の中でやろうとする。 数学が得意な人は、わかっている情報は全部書き出す。たとえばある部分の長さが求まれば、都度図形に書き加えている。 書いて外に出すことで、いったん頭のメモリを減らすことができる。 そして考えるべき部分に頭を集中して使うことができるわけだ
8
56
445
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学が伸びない人は、知らない問題を見た瞬間、考えるのをやめてしまいます。 彼らにとって数学は、知っているか知っていないかがすべてです。 数学が得意な人は、考える前提で問題を読みます。そして答えまでの道筋をその場で考えます。 定理や解法はあくまでツールです。万能ではないと知っています
6
66
383
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
わかりやすい授業は危険です。 教え方が上手な先生の授業は、聞いていて安心かもしれません。 ただ、授業で聞いてわかることと身につくことは別物です。わかりやすい授業は安易に「身についた」という錯覚が生まれやすい恐れがあります。 大切なことは、きちんと自分で問題を解く時間を作ることです。
8
44
331
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
風潮として、「数学」のハードルが異様に高すぎる気がする。 「趣味は何ですか?」 「数学です」 って気軽に言える世の中になればいいな、と思う。
6
35
285
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
計算ミスが多い人のひとつの特徴として、答えが間違っていて解き直しをする際、計算過程を全部消しちゃうことがあります。 答えが間違っていた時は、どこが間違っていたのか自身の計算過程を辿り、その原因を知ることが重要です。 間違いパターンを知り、次からに活かすことで計算ミスは減っていきます
4
93
255
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
「数学にはセンスやひらめきが大事」とよく思われています。 確かにそんな要素もなくはないのですが、大抵の場合それは誤解です。 むしろ数学の本質は「試行錯誤」です。 まずやってみる→うまくいかない→別のアプローチを検討する 本当に数学ができる人は、この試行錯誤の能力が優れています。
4
40
246
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学が伸びない人の特徴に「問題文を読み飛ばす」「条件を見落とす」というのがあります。 原因は「先入観」です。問題を少し見ただけで、あるいはその一部を見ただけで、「きっとこうだ」と決めつけてしまうのです。 問題文を全部読み終わるまで「待つ」のが大切です。動くのはその後からでも十分です
1
20
168
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学で解法を「憶えよう」とすると、比較的早く解けるようになる反面、憶える量が膨大で、いずれ頭打ちが来る。 一方で解法を「理解しよう」とすると、解けるようになるまである程度時間はかかるが、いずれ力は急速に伸びるし、難易度が高い問題にも対応できる力がつく。 あとは、どちらを選ぶかだ。
5
22
165
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学が好きなら好きって大きな声で言っていいんだよ! できるできないは、好きかどうかとは関係ない。 できなくても数学が好きなら、堂々と言っていいんだよ!
4
19
155
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 months
【今朝の問題】 ある直方体の3つの面の面積がそれぞれ12cm²、18cm²、24cm²であるとき、この直方体の体積は何cm³でしょう?
32
20
150
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学に関して言えば、ノートや計算用紙はなるべく大きく使った方が良いです。 小さい字でノートを取ったり、すみっこの狭い所でちょこちょこっと計算したりする人がいますが、そういう人は数学が得意でない場合が多いです。 大胆にスペースをたくさん使って書くほうが、数学は伸びやすいと言えます。
6
21
129
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学ができる人はセンスとかひらめきが優れている、と思われているかもしれない。 もちろん中にはそんな才能を持った人もいるが、それはごく一部だ。 むしろ数学ができる人は、試行錯誤の力が優れている。 まずトライして、間違っていれば修正する。 これを純粋にできる人が数学の力を伸ばしていく。
4
22
135
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 正の約数の個数が3個で、その約数の和が381であるような自然数は何でしょう?
16
12
127
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学ができる人の話し方 ・話にムダがない ・話の中に一見ムダがあるようでも、話している人の中ではちゃんと意図がある ・話の順序を整理して話す ・相手が何を感じるか想像しながら話す ・ユーモアは相手への思いやり ・細かい部分にまで神経を使って言葉を選ぶ ・自分の主張をきちんと入れる
6
14
128
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学ができる人は、問題文の条件を決して見落とさない。 また、誤って解釈しないよう、ひとつひとつの条件を丁寧に拾っていく。 これは数学だけに限らず、実生活やビジネスでも重要な要素だ。 状況を正しく把握し、必要な情報を見つけ整理する。これからの時代、数学的な力はますます求められるだろう
4
13
124
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
江戸時代は、数学が庶民の娯楽だったと聞きます。 数学という自分を上げる楽しみだったものが、いつの間にか人を評価するものになってしまった。 制度は仕方ないにしても、本来の数学の面白さを追求したい。 数学は実用的であると同時に、エンターテイメントだ。
2
12
125
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学を考える際に大事な姿勢 ・急がないこと ・飛ばさないこと ・誤魔化さないこと ・考え抜くこと それが一番大事
2
18
119
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学ができる人は、図形をフリーハンドでほぼ正確に書くことができます(30度や60度の角度、3と4の長さの比など)。逆に苦手な人は、そこを疎かにしがち。 図形問題で図が与えられていない場合、自分で書く必要があります。 その図を見ながら解くわけですので、当然正確に近い方が正解しやすくなります
4
16
123
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学が全くできない人→問題を見ても手が動かない。あるいは全くのデタラメを書く ある程度できるが伸び悩む人→問題を見た瞬間解答を書き出す。知っている問題であれば得点できるが、そうでないと行き詰まる 数学ができる人→手を動かす前にまず全体の方針を検討する。見通しが立って初めて手を動かす
4
14
118
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 1から𝑛までのすべての自然数を5で割った余りの和が96になりました。このとき⾃然数𝑛はいくらでしょう?
7
9
113
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学の勉強は、ひとつの問題からなるべく多くのことを学べるのが理想です。 「その問題」が解けるようになるだけに留まらず、その解き方を他の問題にも応用するような意識で、その問題を「理解」するのです。 これは、初めて見るような入試でも活きてきます。 くれぐれも解法を「憶えない」ことです。
5
8
117
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 (2a+1)/(a−2)が整数となるような最小の整数aは何でしょう?
11
6
117
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 3円切手と7円切手がそれぞれたくさんあります。 これらを組み合わせてつくることのできない最大の金額はいくらでしょう?
16
13
118
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
「数学は暗記か?」みたいな議論がよくされます。 私は数学は「暗記」というより「習得」に近いと思います。 例えば自転車の乗り方を「暗記」しても乗れないように、数学も「暗記」するだけでは解けません。 練習を積んで初めて解けるようになる。それには「習得」という言葉がぴったりな気がします。
1
8
114
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
ある数学の問題がわからない時、そこにはいろんな種類の「わからない」がある ・何をやっているか全くわからない ・途中まではわかるが、その先がわからない ・なぜこうするのかの背景がわからない ・答えはなんとなく出るが、細かい箇所がわからない どの種類の「わからない」かを知ることは大事
1
15
108
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 months
【今朝の問題】 3x+7y=100を満たす自然数の組(x, y)は全部で何組あるでしょう?
23
11
107
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
7 months
【今朝の問題】 abc=64を満たすような自然数(a, b, c)の組は、全部で何組あるでしょう?
8
5
103
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学には、遊び心が大事な気がします。 「解かなきゃ、解かなきゃ」じゃなく、「さあ、いっちょ解いてやるか」的な心構え。リラックスが可能性を広げ、自由な発想を呼び起こしてくれます。 数学は遊びだ。
2
12
100
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
普段から計算ミスが多い人は、「自分は普段どんな時にどんなタイプのミスをしやすいか」を知っておくとよいでしょう。それこそ、自分が犯した計算ミスを一冊のノートにまとめておくのはオススメです。 次に同じ状況になったとき、頭の中でアラートが発令されるようになれば、しめたものです。
2
11
100
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 ある2桁の自然数Nがあります。これを7倍すると3桁になり、さらに7倍しても3桁でした。このような自然数Nは何個あるでしょう?
11
5
90
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学が上達する秘訣のひとつは、間違えてもいいからまずは自分で考えてとにかく答えを出すこと。自分で間違うという経験が大事。 この経験をしていると、記憶に残る。またどうすれば正しく解けるのか知ろうとするモチベーションにもつながる。 単なる解法暗記をあまり勧めない理由はここにある。
0
16
90
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学ができない人 「計算で間違わないのが大事」 数学がある程度できる人 「計算よりもちゃんと理解できているかが大事」 数学がかなりできる人 「計算で間違わないのが大事」
2
3
91
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
5 months
【今朝の問題】 √5を小数で表すと、√5=2.2360679…です。 この数の小数第一位の2を3に置き換えた数をa=2.3360679…とし、小数第一位の2を1に置き換えた数をb=2.1360679…とします。 このときabはいくらでしょう?
15
6
88
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 x, yは自然数で、m, nは素数です。x+y=m, xy=nが成り立つとき、mの値はいくつでしょう?
7
14
86
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今日の問題】 3つの面の面積が24,32,48であるような直方体の体積はいくらでしょう?(可能なら「美しく」解いてみてください!)
13
1
81
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
3 months
【今朝の問題】 xy−x−y=3を満たすような整数の組(x, y)は全部で何組あるでしょう?
16
8
82
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
これは嬉し過ぎる!!!
Tweet media one
2
4
79
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学で大切な2つのこと ①反射的に反応できる範囲を増やすこと ②反射的に反応しないように心掛けること
2
9
79
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学で問題を見た瞬間に「おいそれ」と解きにかかるうちは、数学の力は頭打ちのままでしょう。 もちろんそのような反射的に解ける問題もあります。ただ数学ができる人は、解きかかる前にまず一呼吸を入れます。その間、解法の可能性を広げ、そして狭めています。 数学にはこの「一間」が大切です。
3
3
79
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
6 months
【今朝の問題】 自然数p, qがp^2+6q^2=360を満たしています。このときpの値はいくつでしょう?
12
5
77
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学を学ぶ人には2種類いる。 「なぜそうなるのかいつも考える人」と「そんなもんだと思ってただ受け入れるだけの人」だ。 最初のうちは後者の方が上達は早いかもしれない。ただ、あるところを境に数学の力は逆転する。 いわばウサギとカメみたいなものだ。
2
15
74
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
「正しい答えを出さないと」という意識が強過ぎると、過程を疎かにしてしまう。過程がもろいと、答えは正しくても、そこから得られるものは少ない。 逆に「過程を正しくしよう」と意識すると、自然と答えも正しくなる。このようにして出された答えは強い。 過程の正確さを求めたい。 数学も同じだ。
2
9
76
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
Twitterってホントその人の「素」の部分が垣間見れると思う。 僕は数学に関する投稿をしてるけど、その反応から、「あ、きっとこの人にとっての数学ってこんな感覚なんだな」みたいなのが伝わる。 数学ってもっと自由でいいと思う。 そして、Twitterの中の数学は自由だ。 この感覚、とても心地いい。
3
6
77
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 5回に1回の割合で帽子を忘れるくせのあるK君が、正月にA, B, C3軒をこの順に年始回りをして家に帰ったとき、帽子を忘れてきたことに気がつきました。 2軒目の家Bに忘れてきた確率はいくらでしょう? (1976年に早稲田大学で出題された有名な入試問題)
5
5
74
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学を学べる環境って、実はおとなの方が整っている。 【理由1】おとなが学ぶ数学には定期テストも偏差値も受験も合否もない。純粋な学びたいという気持ちだけで数学ができる。 【理由2】おとなは多くの人生経験を積んでいる。数学の必要性を実感し、数学を学ぶことに自然なモチベーションがある。
1
5
73
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 5でも7でも割り切れる自然数があり、これを5で割った商と7で割った商の和は72です。 この自然数はいくつでしょう?
20
6
71
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学はもっと自由でいい。 もちろん勉強に試験はつきものなんだけれど、いろんな発想や考え方を広く許容できるような、もっと言うと、間違った考え方や答えさえも楽しめるような、数学にはたぶんそんな懐の深さもあるような気がする。 そう思えたなら、もっと数学が好きになれるんじゃないだろうか。
3
11
70
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
「数学の良さは、答えが一つに決まること」とよく聞きます。 それは確かにそうなのですが、さらに私が思うのは「数学の良さは、同じ一つの答えに辿り着くために、幾通りもの道筋がある」ことだと思います。 そういう意味で、数学は自由度が高く、解答に個性が出るのも数学の魅力だと感じています。
1
8
70
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
5 months
【今朝の問題】 分子と分母の和が22の分数があり、この分数の分子に17 を足して約分すると2になりました。 もとの分数は何でしょう?
22
6
73
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 縦8cm、横6cmの⻑⽅形の紙が1000枚あります。この紙を同じ向きに並べて、最も⼤きい正⽅形を作るとき、⻑⽅形の紙は何枚必要でしょうか?
6
5
69
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 3x+7y=100を満たす自然数の組(x, y)は何組あるでしょう?
18
6
68
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 ある整数aは、31を引いても30を足しても平方数となります。aはいくらでしょう?
9
7
68
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
6 months
【今朝の問題】 3桁の自然数nを31で割ったところ、商と余りの比が5:2になりました。このようなnのうち最大のものは何でしょう?
16
5
69
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
11 months
【今朝の問題】 500円硬貨と50円硬貨を合わせて19枚持っていました。これをすべて100円硬貨で両替すると、硬貨の枚数が22枚増えました。 初めに持っていた500円硬貨は何枚でしょう?
17
8
67
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 ある1桁の自然数を35回掛けた結果、一の位が2になりました。もとの自然数は何でしょう?
7
5
64
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 立方体を27個の小さい立方体に切り分けました。このとき、27個の小さい立方体の表面積の和は、もとの大きな立方体の表面積の何倍になるでしょう。
22
3
67
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 学校から駄菓子屋さんまで歩くのに、太郎くんは600歩、花子さんは700歩かかります。太郎くんと花子さんの歩幅の差が10cmであるとき、学校から駄菓子屋さんまでの距離は何mでしょう。
11
8
66
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
5 months
【今朝の問題】 箱Aにくじが4枚、箱Bにくじが5枚あり、それぞれに1枚ずつアタリが入っています。 目隠しをしてどちらかの箱からくじを引いたところ、そのくじはアタリでした。 このアタリが箱Bから引いたものである確率はいくらでしょう?
22
9
67
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 𝑛+5が7の倍数で、𝑛+7が5の倍数である⾃然数𝑛のうち、最も⼩さい3桁の数は何でしょう?
11
5
64
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 √2を小数にすると、√5=1.41421356…と表わせます。 この数の小数第一位の数の4を5に置き換えた数をa=1.51421356…とします。また小数第一位の数の4を3に置き換えた数をb=1.31421356…とします。 このとき、abはいくつでしょう?
15
8
66
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 自然数mとnについて、nをmで割ると7余り、n+13はmで割り切れます。これを満たすmは何個あるでしょう?
10
4
60
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
これまで多くの生徒さんと接する中で、常々「数学には個性が出る」と感じてきました。 そして、Twitterであげる数学の問題に対する皆さんからの返答を拝読するたびに、さらにその事を深く感じるようになっています。 数学は味気ないものではない。 生きていて、その人の中に確実にあるものなのだ。
2
3
63
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 2𝑥 +3𝑦 +𝑧 = 10を満たす⾃然数の組(𝑥, 𝑦, 𝑧)は全部で何組あるでしょう?
15
4
63
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 異なる4つの整数があります。これらを小さい順に並べ、隣り合う数同士を足すと、それぞれ16、20、27になりました。 この4つの整数のうち、最大のものは何でしょう?
26
5
64
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
先ほど、私のYouTubeチャンネルの登録者数が4,000人になりました! 今後より多くの方に、楽しく役立つ数学コンテンツをお届けしていきたいと思います!!
Tweet media one
7
0
62
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学は一見、冷たい顔をしていますが、心の中は優しいです。 また人見知りなので、知り合ったばかりの頃はよそよそしい態度を取ってくるかもしれません。 でもこちらから好意的に接していけば、いずれ向こうもだんだん心を開いてきてくれます。 要はこちらの心の持ちよう次第です。
1
5
62
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 ⾃然数𝑥, 𝑦, 𝑧が次の2つの⽅程式をともに満たすとき、𝑧の値はいくつでしょう? 𝑥 +𝑦 +𝑧 = 19 17𝑥 +6𝑦 +3𝑧 = 114
8
8
59
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
「人に教えると、教えている本人の勉強になる」とよく言います。その理由は、 ・人に正しく伝える責任が生まれ、真剣に考えることになる ・言葉に詰まったり説明が曖昧だと、そこの理解が足らないと自分で気づける ・相手のレベルに合わせようと説明をアレンジすることで、その内容を自分で咀嚼できる
2
6
62
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
共通テストに挑む受験生へ あなたの力を使うときです。 緊張はあなたの味方です。 あなたの背中を押してくれるはずです。 気持ちは高く、頭���冷静に。 自分を見失わないこと。 そうすればきっと道は開けます。 これまで必死に頑張ってきたのですから。
2
5
62
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学ができる人は、先を見ている。今やっている計算の次の展開を想定しながら手を動かす。 逆に数学が苦手な人は、行き当たりばったり。目の前の計算で手一杯。 そして一番まずいのは、問題の中の数字を、とりあえず覚えている公式に代入してみる。これは最悪。 とにもかくに、数学は「流れ」が大切。
1
8
61
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
5 months
【今朝の問題】 連続する11個の自然数があり、その中の偶数の和から奇数の和を引くと19でした。この自然数の最大の数は何でしょう?
23
3
60
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 aとbはともに正の数です。a>bのとき、a/(1+a)とb/(1+b)ではどちらの方が大きいでしょう? (いろんな解き方を求む!)
16
6
60
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 自然数m,nについて、mn=(m+1)^2が成り立っています。このとき、nの値はいくつでしょう?
12
4
59
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
私が数学の指導をする時によく使う言葉、「どう考えた?」 生徒が途中で止まっていても、間違った答えを出していても、正解していても、この一言はいろんな効果を生み出す。 どこまで理解できているか、本当に理解できているか、を本人と教師共に確認できる。 そして足らないところを教師が補う。
1
4
60
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
『仕事に役立つ数学』の発売から、3ヶ月が経ちました。 そんな中、池袋のジュンク堂本店さんでは、今もPOPつきで面陳列してくださっています! 有り難い限りです…!
Tweet media one
1
5
60
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
「若い頃もっと数学をやっておけば良かった」という大人の声は本当によく聞くけど、それはある意味仕方ない。 だって社会を知らない10代で、そのあと数学がどんな役に立つかなんて想像できないよ。 でもたとえば大学受験生ならあと4〜5倍は生きる可能性が高い。 数学を一生懸命やって悪いことはない。
0
6
60
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
講師は、生徒の手を引いて前に進んではいけません。後ろから背中をグッと押してもいけません。 じゃあどうするか? 生徒に気づかれないように、背中に触れるか触れないかギリギリの所に手を置いて、あたかも生徒が自分で前に進んだかのように、触れずに背中を押すのです。 感覚的にはそんな感じです
1
6
58
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
11 months
【今朝の問題】 すごろくであと6マスで「あがり」です。 振るサイコロの個数を1個か2個かのどちらか好きな方を選べるとき、どちらを選んだ方が有利でしょう? (サイコロが2個の場合は、その目の合計だけ進めるものとします)
13
5
58
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 最大公約数が5である2つの自然数があり、それらを掛けると300になります。このような自然数の組は何組あるでしょう?
8
1
57
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 646や2772のように、数字を逆から並べても、もとの数と同じになるような整数を「回⽂数」といいます。 ある整数nを2乗すると3けたの回⽂数になりました。 このようなnのうち最⼤のものは何でしょう?
14
4
57
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 1から99までの奇数をすべて掛けた数があります。この数の一の位の数字は何でしょう?
19
3
56
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
もっと笑ってと言われたので、プロフィール画像を変えてみました!
Tweet media one
6
4
56
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学にセンスは要りません。 大切なのは、純粋な心。 人には必ず「深く知りたい」「もっと追求したい」という欲求があります。 これに素直に従うだけです。
0
3
57
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
8 months
【今朝の問題】 3でも4でも割り切れる自然数があります。この数を3で割った商と4で割った商を足すと63になりました。 この数を12で割った商はいくつでしょう。
17
2
56
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 1, 2, 3, 4, 5から異なる3つの数字を選んで3桁の整数を作ります。こうしてできた異なる整数をすべて足した数は何でしょう?
7
3
52
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
4 months
【今朝の問題】 1つ20点の4択問題が全部で5題あります(100点満点)。この5題をまったくでたらめに回答したとき、60点以上得点できる確率はいくつでしょう?
18
3
56
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
算数や数学で計算力(スピード・正確性)がある人は、倍数・約数の感覚が優れています。素因数の感覚といってもいいかもしれません。 たとえば、48という数を見た時に、どんな素因数が含まれているか、約数には何があるか、を体感で身につけています。 この感覚は、数学のあらゆる場面で重要です。
0
7
55
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 4桁の自然数があります。これに4をかけると別の4桁の自然数となり、それぞれの桁の数の並びが、ちょうどもとの自然数と逆になりました。このとき、もとの自然数はいくつでしょうか?
9
1
53
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
親が自分の子どもを「別に勉強ができなくてもいい」と言うとき、 それは「青年期に経験できる他の大切なことを犠牲にしてまで無理に勉強だけを特別視する必要はない」という意味であって、 他の条件がすべて同じなら、勉強はできないよりできておいた方がいい。
4
6
54
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学が得意な人と苦手な人の違い 【数学が得意な人】は、問題を見て初めて、どんな定理や公式(あるいは解放パターン)を使えばいいのかを検討する。 【数学が苦手な人】は、まず最初に定理や公式があって、それを目の前の問題にどう適用させようかと考える。 つまり、順番が逆なのだ。
0
6
54
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
公式の結果を、その理由なんか気にせず暗記するのはラクだろう。何も考えなくて済むから。 考えるのは正直しんどい。面倒臭いし、エネルギーも使う。だから「考える」ことを放棄してしまい易きに流れてしまう、という気持ちはわからなくはない。 ただ断言する。そんな姿勢のままでは数学はまず伸びない
2
15
53
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
やっぱり数学の核心は、試行錯誤だ。 つまり、試す→検証する→試す→検証するの繰り返し。つまり「数学がで��る」っていうのはつまり、この試行錯誤の精度とスピードが優れている、ということだと思う。 「間違う前提で試してみる」、数学が得意になる第一歩はもしかしたらそこかもしれない。
1
10
53
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
数学の入試問題には、その学校が「この力を持つ人に入学して欲しい」という意図が顕れる。 それは大きく二分すると、「深く考える力」と「正確に速く処理する力」だ。 ひと言で【数学】といっても、ゴールは全然違う。 【数学】にもいろいろあるのだ。
2
7
52
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 𝑥+𝑦^2+𝑧^3= 100を満たす⾃然数の組(𝑥, 𝑦, 𝑧)は何組あるでしょう?
9
3
51
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 Aは1から10までの10個の自然数をすべてかけた数です。 A/kが平方数(ある数の2乗)になるような自然数kのうち、最も小さいものは何でしょう?
12
0
52
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
「考える」という行為自体が大事。 数学をやっていれば、自ずと「考える」ことになる。 若い時期にたくさん考える経験を積んだ人はやっぱり強い。 だから、数学をやる。
0
8
51
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【大人のほうが数学を学ぶのに適している3つの理由】 ①成績・偏差値・合否などがないため、自分のペースで自由に学習ができる ②社会経験を積んでいるため、数学の必要性をより実感しやすくなっている ③学習する目的を自身で設定できるので、モチベーションを保ちやすい
0
7
51
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
2 years
【今朝の問題】 2cm, 3cm,4cm,5cm,6cmの棒が1本ずつあります。この中から3本を使って、それらを3辺とする三角形をつくるとき、何種類の三角形が作れるでしょう。
7
1
51
@suzzukes
鈴木伸介@数学アカデミー
1 year
【今朝の問題】 3個のさいころA, B, Cを同時に振り、出た目の数をそれぞれa, b, cとします。 このとき、(a−b)(b−c)(c−a)=0となる目の出方は全部で何通りあるでしょう?
17
4
51