strawberry★machine gun Profile Banner
strawberry★machine gun Profile
strawberry★machine gun

@strawberry_mg6

2,815
Followers
753
Following
528
Media
4,393
Statuses

子どもの精神科医 いつも考えていることを忘れないためのつぶやき ピュアなオタクに憧れています サブカルな世界に沈んでいるときも インクにおぼれている時も ありふれた日常を歩いているときも いつも心とリュックに勇気とダンボーを!

Joined June 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもの精神科の外来では、何らかの形で「推し」を失って悲しむ子どもと出会うことがある。「推し」のVTuberやライバーさんが活動を休止してしまうことは、ニュースにならないこともあって、大人は軽んじてしまいがちだけど、子どもにとっては大きな喪失体験だということを忘れてはいけないように思う
2
372
1K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
クラスで「忘れ物を減らす」という取り組みをする学校がある。忘れ物しないことをグループで競わせ、忘れ物をした子どもはグループのみんなの前で反省の弁を述べさせられる。最も忘れ物の多いグループにはペナルティが課せられる。不注意特性のある子どもにとって、こんな生きづらい世界はないと思う
414
8K
52K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
グループ内で責められ、学校の先生からも責められることによって、不注意特性のある子どもが学校に行きづらくなるという事例に出会うたびに、学校にできるだけ丁寧に意見書を書くとともに、「忘れ物をしたあなたが悪いわけじゃないよ」ということを、できるだけあたたかく、丁寧に伝えるようにしている
25
869
6K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
「忘れ物を減らす」ためには、当初は持ってくるもの、持って帰るものを、家庭と学校が連携して見届けていく必要がある。注意しなくとも忘れ物をしにくい環境を本人と一緒に考え、作っていくことに意味があると思われる
3
730
5K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもの行動が落ち着かない時に先生が「特別支援学級に行きなさい」とみんなの前で怒鳴ることや親さんからそのことを問われ「ごめんなさい。でも、クラスのみんなに向けて言ったことで、お子さん個人に言ったわけでないんです」と言うことが時々あるんだけど、控えめに言って、いろいろおかしいと思う
13
467
4K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
不登校の子どもや学校でうまくいかない子どもと接する支援者が『子どもの好きなこと」で関係を作る』と言われることがあります。少しだけ覚えておいていただきたいのは、「登校させること」や「学校で勉強させること」を目的に「ゲームの話題で関係づくりをする」ことは失敗しがちということです
7
602
3K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
ADHDのお子さんの治療薬の中には嘔気の出るものもあります。どうしても給食が食べられないこともあります。そんな子どもに「みんな同じ量食べてるから配慮は難しい」「残したいなら、みんなの前でADHDであることと、薬をのんでるから食べられないってことを話しなさい」って言わないであげてください
20
475
2K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
児童精神科では、運動会の練習やイベントが苦手な子どもたちの相談もよく受ける。「参加できた」ことと「参加できて嬉しかった」はイコールではないことも多い。「参加できて嬉しかった」と思っているのは大人だけということもあるし、無理に参加したことをずっと後悔している子どもともしばしば出会う
1
151
1K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
発達障害の子どもの支援において、周囲の支援者が子どもの行動をみて「もう少しこういう関わりを親御さんにしてほしい」とか「もう少しこんな療育を」と思い、それを実際に提案することもある。けれども、それがどんなに正しそうにみえたとしても、その親子にとって適切でないことはしばしばある
4
135
1K
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
「おうちで何かありましたか?」ということばは、子どもが学校に行きづらい時や学校に行こうとする朝に体調不良を訴える際に、まず最初に先生から使われることがある。けれども、少しだけ知っていただきたいのは、先生が思っているよりもずっと多くの親さんがこのことばで傷つくことがあるということ。
6
132
976
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもの「大好きなもの」「大好きなこと」を扱う際には、その話題を大切に扱う「丁寧さ」とその話題について教わる「謙虚さ」と同時に、大人自身もその話題を通じた目の前の子どもとの感情的交流やその場所での体験を楽しめることが必要になるだろうと思います
1
203
951
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
その人が、自分や自分の好きなことにあまり興味もないのに、関係づくりのために話を聴いてくれたからといって、その体験が楽しいものになることはありません。そして、大人たちのその目的は子どもたちから意外と透けて見えています。その結果、人と接することが大嫌いになってしまう子どももいるのです
1
205
929
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 month
たくさんの子どもたちが大人になっていくのを見ていると、好きなことを将来につなげることよりも、好きなことが好きなままいられることの方がずっと大切なことのように思います。好きなことはその子を見守り続けてくれる御守りのようなものですから。
1
193
847
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
学校に行きづらい子どもたちが「ゲームクリエーターになる」「YouTuberになる」「eスポーツで生きていく」と言うことがある。本人が本当にやりたいと思っていることもたくさんあるけど、「そう言わないと自分を守れない」子どもたちも時々いる。楽しい場所や楽しいことがあるだけでもいいんだよ
1
122
830
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
ADHDのおくすりに限らず、吐き気のでる薬はあります。学校の先生が給食を大事になさるきもちもわかりますが、「みんな残したがるようになるから」「配慮ではできない」「どうしても配慮してほしいなら、みんなの前でお願いしなさい」というのはあまりにも酷ではないでしょうか?
4
189
813
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
どうしてそういう発想になるんだろう...むしろ小学校に入学して、どの子も学校を好きになれるように、多様な学びを選択できる手厚い人員の配置などの方が必要な気がする。そのうち5歳児プロブレムということばすら出てきてしまいそうで、3歳から共通教育プログラムを始めるという未来すら...おっと...
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
3 years
【「小1問題」5歳児の教育計画へ】 文科省は、小学校入学時の学習態度や学力の差をなくそうと、5歳児向けの共通教育プログラムを作る方針。幼稚園や保育園、認定こども園で生活や学習の基盤となる力を養い、小学校入学後につなげる。近く中央教育審議会で検討を始める。
238
904
1K
4
216
821
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
不登校のお子さんがおられるご家庭で、きょうだいが「○○だけ学校行かずゲームしてズルい」と言い、家族関係がこじれてしまうことがある。この「ズルい」の背景には「頑張って勉強しているのにな」「頑張って学校行ってるのにな」と自分の頑張りを認められたい気持ちが隠れていることがある。
1
97
808
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
発達障害の子どもも思春期になると、それまでの経験から見通しをつけて様々な挑戦を始めます。その際、失敗を心配して、手をかけたくなる親御さんが周囲から「心配しすぎ」と言われ傷つくこともあります。でも、この心配は親御さんがこれまでたくさん手をかけてきた証拠であることをは忘れないでいたい
1
96
794
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
学校に行きづらくなった子どもが、家で生きづらくなってくると、「学校に行きたくない」だけでなく、「消えたい」「死にたい」という気持ちが生まれてくる。だからこそ、子どもが学校を休みたいと言ったら、家で安心して過ごせる空気を作ってほしいと思う。それだけで、救われれる命があるよ
1
157
766
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
そのような好きなものを語る/語り合う体験は、それを通して「役に立つ」ことにつなげようと周りが思えば思うほど、途端に色褪せて楽しくない体験になってしまいます。今、ここで、好きなものを楽しく語る/語り合うこと。それ自体がとても大切なことだと思います。
1
161
753
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
日常臨床においては軽度知的発達症の子どもや大人と出会うことがしばしばあります。軽度知的発達症の方は「軽度」という呼称が用いられながらも、ライフステージを通じてさまざまな困難に遭遇します。乳幼児期には言語発達の遅れなどはあまり目立ちません。
2
95
706
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもたちのがんばりに、大人である私たちが慣れてしまわないようにしたい。あたりまえになればなるほど、子どもたちの「がんばり」が「がまん」になっていることに気づきにくくなってしまう。大人が思っているよりもずっと自然に「がんばり」は「がまん」に変わっていくことがある気がする。
1
140
706
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
不登校のお子さんの経過に関して、学校や周りから「どっかに繋げないとひきこもりになります」と不安をあおられてしまうことがときどきある。でも、「どこ」につなげるかより、「誰」と出会うかのほうが大切で、つなぐルートがあればいいという話ではないように思う
3
98
681
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
以前に購入したナウル共和国のピンバッジが一個余っていたので、国旗好きな少年に贈呈しました!もちろんナウルの国旗も知っていましたので、たいそう喜んでくれてよかった!
1
7
647
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
境界知能のお子さんは勉強が苦手になりやすい。「勉強を少しでも...」とか「家でみてあげてください」と学校で言われることも多いのだけど、少なくとも9年間苦手なことを頑張り続けることは控えめに言ってしんどい。だからこそ、ラジコンであれ、ポケカであれ、大好きなことを見つけて欲しいな。
2
87
555
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
不登校はさまざまな背景が重なりあって起こるのだけど、学校に行きづらくなった子どもたちが、自分を大切に思う気持ちを損なうことなく過ごせる居場所はとても大切で、その居場所がなくなったら命が損なわれることもあるということを偉い人は知ってたほうがいいと思う。不登校は命に関わるんだよ。
2
129
541
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
知能検査や発達検査はそれを受けるだけでも子どもには負担になる。不安や緊張が高い子どもならなおさらだ。だからこそ、先生たちが「これくらい」かと数字だけを見て終わるのではなく、その所見を実際の学校での生活場面や環境調整に活用してほしいと思う。でないと、子どもが頑張った意味がなくなるよ
4
67
524
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
その先生がクラスのみんなの前でそのようなことを言わなくなってでほしいので、そういう場合には、できるだけ丁寧に、目の前の子どもが傷ついていること、親御さんも傷ついていること、そしてほかの多くの子どもたちへの今後の考え方への影響が大きいことやその他の視点を意見書として伝えた上で
1
65
522
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
不登校のお子さんに、「今から高校に向けて生活習慣を」と言われることもあります。生活習慣は大事ですが、生活習慣を目的にすると、うまくいかないこともしばしばあります。そこに会いたい人がいて、その人とやりたいことがあってこそ、そこに行くことができる時間に起きられるようになっていきます
1
71
509
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
何が伝えたいかというと、子どものちょっとした気になる行動でも、子どもさんや親御さんが傷ついたことでもかかりつけの児童精神科医にご相談ください。児童精神科医の大切な仕事のひとつは、周りが当たり前にその子どもが生活しやすい環境が作れるように、連携し、一緒に支援策を考えたりすることです
1
83
505
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
私たち支援者が何かを提案するときには、家庭に「それを行うだけの時間や余力はあるのか」、「それを協力してくれる他者はいるのか」、子どもに「時間はあるのか」「余暇の時間も十分か」「そもそもその活動を好みそうか」「すでに日常に疲れていないか」といった背景についても考えておく必要がある
2
76
485
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
不登校の子どもが「学校に行けている」としても、それが好ましい状態ではなく、「学校では元気そう」に振る舞うけど、「家ではぐったりとしている」ことがしばしばある。そして、このような子どもたちはしばしば大人の問いかけに「大丈夫です」と答えるが、「大丈夫」な子どもは「大丈夫」とは言わない
1
48
463
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
多くの年長の子どもたちの親御さんが就学先を考え始める時期になっています。就学先を考えるにあたって大切な視点の一つは、「座っていられる」「静かにいられる」ことよりも、どこだったら子どもが学校で学ぶことや社会を好きになってくれそうかという視点だと思われます
1
56
462
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもさんや親御さんに限らず、学校の先生も、放課後等デイサービスなどの職員も、「こんなこときいていいのかな?」と思わずに積極的にきいてみることをおすすめします。一緒に話し合う際に、児童精神科医である私たちは「何で知らないんですか?」という態度をとることはありません。
1
66
449
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
例えば、疲れきっている親御さんに、さらに家庭での支援(一緒に遊んであげてください、宿題を丁寧に見てあげてください など)を求めることは、結果として親子の緊張や対立につながることもある。そして親御さんはできなかった自分を責め、相談の場にもあらわれなくなってしまうこともある。
1
53
433
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
ゲームがなかなかやめられない子どもたちのゲームを取り上げようとすると、子どもが暴れてしまうということはしばしばある。支援者の立場の違いから、これは「子どもの問題」や「大人の問題」、「ゲームの問題」など一つの問題に単純に帰属されがちで、それによって対立が大きくなってしまうこともある
3
68
434
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
ゲーム症に関することで、一番怖いことは「ゲームをやりすぎたら誰もが依存になる」という壮大なサーガを信じ、家族が分断されてしまうことだと思う。不登校臨床やADHDの臨床で模索してきたように、家族が対立しない道筋を、ゲームに関して悩む親子と一緒に探していくことが最も大切であるように思う
1
100
424
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
私たちのことばが「正しさ」で誰かを傷つけてしまったときには、私たちの知らないところで本当に大きなことが起きる。だからこそ、親御さんも子どももありふれた日常を損なうことなく、楽しみながら行えそうなことを親子と一緒に考えていく必要があるし、そのような謙虚な人でありたいと思う
1
52
416
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
子育てをするのはただそれだけで大変で、療育に通ったり、ましてや病院に通ったりするのはすごく大変なことだと思う。だからこそ、来ていただいたご家族をねぎらう気持ちを忘れず、ご家族も子どもも少し「来てよかった」と思っていただけるような受診であることをこころがけたいなって思う。
0
26
415
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
丁寧なアセスメントのもと環境調整や療育が必要なお子さんが通所する「児童発達支援に誰でも通える」。これはインクルーシブとは言わないし、本当にその環境で丁寧な療育が続けられるのだろうか?何より通所している親御さんや子どもさんの傷つきなどのほうが大きいのではないだろうか?
@Hiroki_Komazaki
駒崎弘樹 @「こども達のために日本を変える」フローレンス 会長
1 year
【朗報】「こども誰でも通園制度」の対象に、児童発達支援事業も。 これで、障害児の通所施設に健常児の子どもたちが通え、よりインクルーシブな環境を創ることができるように!! #こども誰でも通園制度
Tweet media one
285
431
518
0
106
410
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもさん自身や親御さんの了解を得て、子どもにとって学校環境がよりよくなるように、先生や学校もできそうな支援を一緒に考えるために、ケース会議を開くことも多いです。(最近はオンラインが普及したおかげで、50km離れた学校ともやりとりがしやすくなりました)
2
53
403
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
「合理的配慮」がTLで話題。「合理的配慮がずるいって言われたらどうしよう」と先生が思う時には、「もしかしたら、自分がずるいって考えてるかも」というところに思い至ってくれたらいいなって思う。そして、誰しも、知らず知らずに配慮を受けているけど、それが可視化されていないから、気づかない。
3
79
358
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
物の配置がいつもと同じでないと落ち着かない自閉スペクトラム症の方はおられる。多くの人にとっては、大したことがないように思われる細かな物の配置の変化も、その方にとってはキャッシュカードの暗証番号が知らない間に変更されてしまったのと同じくらいの大変な混乱をもたらすことがある。
1
64
352
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
そして、そのように来られなくなった親子のことを「最近相談に来ないからうまくいっているだろう」と考えてしまったり、時間とともに少しずつ忘れていったりする。もちろん親御さんや子どもは救われないままだ
1
36
348
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
療育にて、「好き」だとか、「やりたい」が続いた結果として「できる」ようになることは日常でもよいことが多い。一方で、「できる」(ようにする)こと自体が目的になると、通うことが嫌になったり、「できる」ようになっても、支援者は喜んでいるけど、子どもさんも親さんも疲れ切ってしまったりする
2
49
348
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
まず最初に、学校という環境との間で何かあったかということも考えてみませんか?
0
47
336
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
最近、特別支援学級の利用にあたって診断書を求められることが非常に増えている(というか一律に求められる)。それはそれで医療にアクセスしている/していないで教育における配慮に差がでてしまうという点で大きな問題だと思う。
3
70
333
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもの精神科医をしていると、たくさんの子どもの大好きなことやものに触れることができる。そのおかげで僕も大好きなことやものが増えて、そしてそれをまた別の子どもと共有する。そうやって大好きなものやことが広がって、大好きな人も増えていくのではないかと思う。
1
30
331
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
最近は「ADHD病名では特別支援学級の利用ができないので自閉スペクトラム症の病名を診断書に書いてもらってください」と家族に言伝る学校の先生もおられるが、医者は「嘘は書けない」のでこれだけは本当に勘弁して欲しいと思う。
1
83
314
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
軽度の知的発達症の方も友人と映画も行くし、車の運転もするし、デートや旅行も楽しむし、お仕事もしていることが多いよ。どこかのTweetで言われるような無理なんてことは全然ないよ。
1
40
300
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
そして、子どもと一緒に「推すこと」の意味を考え、(推しが活動しなくなっても)「いつかまた会えることを願って、忘れないでいること」と子どもから語られることも多い。「本当にそうだね」と思う。けど、もちろんだんだんその苦しさや傷つきを忘れてしまってもいいんだよ。
1
74
298
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
時々、「みんなで一緒に」「クラスの一体感」を強調する大人もいるけど、その一体感は誰のための一体感なのかということを考えなくてはいけないように思う。私たち周囲の大人は、そのイベントに子どもが自発的に参加したいと思っているかどうかを大切にしながら支援していく必要があると思う
1
40
289
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
そして、君が大好きな人や大好きなもの、大好きなことがまた見つかるといいなって思うよ。そして、その時にはまた君とそのことについて話したいなっていつもそう思っているよ
2
61
280
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
ゲーム症(に見えること)に関しては、ゲーム行動そのものよりも、① 背景にある不登校などの居場所をめぐることがらや、② ADHDなどの発達特性、③ 不安や抑うつなどをアセスメントしていくことが、支援としても大切なように思っている
1
81
276
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
「ズルい」という表のことばにとらわれすぎずに、ごきょうだいの「頑張っている」を認めていくことは、家庭内がギクシャクしないためにとても大事なことだと思うので、初診の時には必ずお伝えすることにして、時々ごきょうだいにも来てもらい、ごきょうだいの思いを伺うようにしている。
1
32
255
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
一生懸命頑張ってきた親御さんほど、手をはなしていくことや「手抜き」をしていくことは難しいなって思います
1
19
249
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
もちろん、できそうなことには子ども自身の力でチャレンジしてほしいのは言うまでもありません。でも、親御さんもこれまでたくさん手をかけて子育てしてきた分、手をはなしていくのに勇気がいることを忘れてはいけないように思うのです。
1
15
248
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
軽度の知的発達症や境界知能を有する子どもや青年のフォローにおいて、彼らが「大丈夫」と言ってしまう背景には、これまでの傷つきや試行錯誤があることを忘れずに明日からも彼らとお話をしていこうと思います
1
20
254
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
ですので、診察室では「心配になりますよね。それだけたくさん手をかけて頑張ってこられたんですね。そういえばこんなこともありましたね(エピソード続く)」「でも、そろそろ子どもさんが前を歩く頃かもしれませんね」と一生懸命手をかけてきた歴史を振り返りながら思春期を扱うようにしています。
1
16
243
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
まわりが当たり前と思わず、ごきょうだいの頑張りも認めていると、ごきょうだいも不登校をせざるを得ない本人にやさしくなり、家庭内でこじれることは少なくなると思う。安心できる家庭から、少しずつご本人の居場所は、広がっていくと思うし、安心できる家庭からしかチャレンジはできにくいように思う
0
32
240
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
僕はただの子どもの精神科医だから、目の前に来てくれた子どもと好きなものを共有したり、親御さんと子育てのしんどさや喜びを共有したり、その親子が年月を経ていろんなことを乗り越えるさまをそっと応援することくらいしかできていないけど、きっとそれが一つの地域にとどまる意味だとも思う
1
5
232
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
自閉スペクトラム症を有する青年が就労しようとする場面で、たくさんの支援機関を紹介されるが、うまくつながることができない場面は、臨床でときどきある。「◯◯に行って相談するといいと言われたけど、相談に行っても何を相談してよいのかわからない」と語る青年もいる。
1
29
222
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
診察室ではよくゲームの話をする。流行っているゲームのこともあれば、そうでないこともある。時々、「もうすぐ○○がサービス終了するから、最後に先生の前でプレイしたい」と言ってくれて、渾身のプレイを見せてもらうこともある。そうやって、一緒に大好きなゲームとの別れを惜しむ診察もある。
2
32
217
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 months
僕たちは診療の中でのやりとりで患者さんを傷つけてしまったことに気づきにくい。そして、傷ついた患者さんは「傷ついた」とは言ってくれず、一見ふつうに診療が終わり、静かに来なくなる。そして、僕たちはその患者さんのことを忘れてしまう。だから、自分の診療を批判的にみる視点は忘れないでいたい
0
33
214
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
そして、子どもさんの好きなことは大事にしてください。家の中に好きなことがあることは、どこかに向かったり、誰かとつながったりするきっかけになることがあります。なかなか動かなくって、不安になることもありますが、そんな時はお子さんが何をしている時が一番楽しそうか考えてみてください。
1
37
206
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
反対に想定外の出来事にはそれほど強くなく、一見平静を装いつつも、内実は狼狽えていることがたくさんあり、それらが不適切なコーピングにつながることはたくさんあります。彼らが元気に「大丈夫です」と答えてくれる裏側には、大きな混乱があることはしばしばあります。
1
14
202
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
不登校などの支援において「学校に行く/行かない」といったことは少しだけ横に置き、それに一喜一憂せず、子ども自身のこころは健康だろうか?今、そこで安心して幸せを感じられているだろうか?自分を大切に思う気持ちをそこなっていないだろうか?という点も大切にしながらフォローしていきたい
3
21
197
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
「週に一回のカードゲームの大会に行ける」ことは、それだけで次につながる生活習慣です。「そんなところに行くことよりも、毎日1時間でも学校に来ることが大事だよ」なんて言わないであげてください。ささやかな居場所を否定される、そんなこと言われるところに行きたくないよ。
1
20
197
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
ましてや「クラスの一体感」が本人以外の「みんな」のためであってはならないんだ
0
26
198
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
僕らのような児童精神科医の役割は、大好きなことを見つけやすくなるような環境を整えていくことにもあるのだろうと思う。そして、保護者の方と大好きなことができ、一生懸命打ち込んでいる姿をともに喜びたいと思う。
0
40
195
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
学校に行きづらい子どもが外来に来てくれるときには、「死にたいくらいつらいきもちがあったりしないかな?」と聴くようにしている。学校に行きづらい子どもたちの中には、居場所を失いかけ、「自分はひとりぼっちだ」と感じていたり、「迷惑をかけている」という苦しさを背負っていたりすることもある
2
23
195
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
集団への参加を好む子どもも多く、周りの子どもの模倣も大好きで、友達同士でよく関わる子どもも多いことから、保育園や幼稚園などではまったく気づかれないまま就学を迎える子どももしばしばいます
1
7
194
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
1 year
親御さんに知ってほしいことの一つは、診察室から見ていると学校に行けなかった子どもの多くは、その後、大きくなって社会に出ていくということです。そして、その過程では、勉強することや、進学先を決めることよりも、家での生活や親子のコミュニケーションをこじれさせないことが大切になります
2
44
190
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
このような青年は、一見大きな困難を抱えていないように見えますが、それは彼らが人生の小さなつまずきなどから、具体的な試行錯誤を通じて、「スマホはこう使えばいいんだ」、「映画館ってこうすればチケット買えるんだ」、「電車ってこうやって乗るんだ」と具体的に一つ一つ獲得してきたためです。
1
14
188
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
時々、「指示が通らず、課題をやろうとしない、子どもにいい聞かせて」と先生から指摘を受けたと相談される。少しだけ、先生にも「指示が通らない」のには「わかりやすい指示がされていないこと」や「そもそもできない課題が設定してある」ことを考えてほしいと思う。やる気の問題ではないから。
1
18
187
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
GW明けの学校は本当に「行かなくちゃ」と思えば思うほどしんどくなる。体調不良を訴えながらも、「行かなきゃ」と思う気持ちはもちろんあって頭がぐるぐるする。でもね、元気にならないと「行きたい」と思える場所にも行きにくいから、少しだけ元気になれるように、今日はおうちにいていいと思うんだ
1
24
184
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
学校に行けることと学校が楽しいことは別のこと 大事なことだからもう一回言います 学校に行けることと学校が楽しいことは別のこと
0
15
182
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
そして、このような場合に「大丈夫?」ときく大人も、本当は「大丈夫ではない」と薄々感じていながら、「大丈夫?」と尋ねてしまうことがある。それは大人が「大丈夫」という答えをきいて安心したいからかもしれない。そして、子どもはそんな大人の気持ちを忖度することもしばしばある。
1
25
177
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
そして、彼らが試行錯誤を通じて得たものを一緒に喜び合いたいな、これからも
0
5
182
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
学齢期になると学習の困難に直面する子どもも増えますてきます。なかなか九九が覚えられない、計算ドリルの宿題が終わらない、漢字が覚えられない、覚えたとしてもすぐに忘れてしまうなど、子どもたちの訴えはさまざまです。学習の困難によって学校が少しずつ嫌いになってしまう子どももいます
1
12
183
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
そして、その人のことを少し子どもさんが好きになって、「楽しい」と思って会いに行き、影響を受けて趣味が広がり、そこから行ける場所が広がっていくように思うし、そういう影響を与える人はたいてい、その子のことやその子の好きなことを好きな人だと思う
1
29
181
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
余暇の居場所やフリースクールの先生などが、一緒にカードやろうよって誘ってくれて、楽しそうにゲームをすることで、そこにはだんだん子どもが楽しんで行くようになり、いつの間にか早起きになっていることもある。生活習慣は目的じゃなくて結果にくっついてくるものだと思うことはしばしばあります
0
19
178
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
子どもたちとの丁寧な関わりを通じて、その世界の意味を子ども自身や大人に考えていただくことや、大人の行動の背景にある子どもに向けたポジティブな思いを思い出していただくことで、親子の対立を和らげること、そしてどの世界も意外と楽しいことがあることに気づいてもらうことにあるように思う
0
22
176
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
私たちのような児童精神科医は、単純にどれかの問題と帰属させるのではなく、「どうしてそのゲームの世界を子どもがそれほど強く必要としているのか」、子どもを取り巻く世界について子どもと話したり、一緒にゲームしたりと丁寧に関わりながら、考えていく必要がある
1
23
172
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
そしてそのきっかけをあとから振り返るとどこにつながったという「場所」ではなく、誰と出会ったという「人」であることの方が多くて、それは公的な機関の人もいるけど、公的じゃない人(カード店の店主、そこで知り合った友達、ネットゲームの友人、推しが同じなど)の方がずっと多いように思う
1
26
173
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
何が言いたいかと言うと、不登校だから、そのまま単線的にひきこもりになるわけではないということです。
3
19
172
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
ゲームに負けて悔しくって怒っちゃったり、暴言が出て島う子どもにどんな風に接したらいいか悩んでしまう親御さんは多いと思う。この話は「怒っちゃだめだよ」という対応では「わかりました」と親御さんが言ってくれても、全然家庭では解決せず、相談の場から見えなくなっていくだけになりがちだと思う
4
38
169
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
青年期になると運転免許を取得し、就労で得たお金で自分の車を買い、それを宝物にしながら、スマホで友人と連絡を取り合い、カラオケに行ったり、ボーリングに行ったり、野球の試合を見に行ったり、サッカークラブに所属したり、映画を見たりするなど余暇を楽しんでいる青年もいます
1
8
169
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
現実がすごく苦しくて、ゲームが子どもの居場所になっている際には、子どもはその世界で誰かとともに活動し、社会参加していることもあり、そこから喜びを得たり、悲しみを共有したりしていることもあるだろう。そんな時「ゲームを取り上げる」ことはその世界を取り上げることにつながるのかもしれない
1
23
165
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
そしてご家族にそんな言伝を伝える役割をさせることが何より申し訳ない。もう少し特別支援学級利用に関しては医療を経由しない運用をしてほしいと思う。
1
44
160
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
それとともに、大人と「どうしてそれほど強く取り上げたいと考えたのか」について、大人の漠然とした不安や怒りの背景を丁寧に一緒に考えていく必要があるように思う
1
18
154
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
発達障害を有する子どもの支援において、家族を追い込みがちな「べき」はたくさんある。親は子どもをほめる「べき」とか、自分の仕事よりも子どもと過ごす「べき」とか、いつも笑顔でいる「べき」とか、そんな「べき」ですごく苦しむこともある。そして、それは「べき」と伝えたその人の前ではない
1
27
156
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
4 years
子どもにとっての「遊び」は「遊び」のままでいいと思う。そこに意味や効果を追い求めすぎると、大人にとっての「遊び」と子どもにとっての「遊び」はずいぶん違ったものになってしまう。大人も一緒に、そして純粋に子どもとの「遊び」を遊ぼうよ。そうでないと大人も子どもも楽しくなくなっちゃうよ
1
32
155
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
そう考えると、私たちのような児童精神科医の役割は「ゲームはよい」「子どもの居場所だから守られるべき」と伝えるのでも、「取り上げても意味がない」「待ちましょう」と伝えるのでもなく、ましてや「ゲームは悪い」「このままではダメです、取り上げましょう」と伝えることではないだろう。
1
16
151
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
ただ、一方でカモフラージュしたり、過剰適応気味になって疲れてしまうことが外来で語れられることも多いから、疲れちゃったら相談できる「信頼できる人」は見つけておいてくれるといいなって思う。
3
16
145
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
2 years
そして、子どもに「やりたい」ことや「なりたい」ものを迫るより「私たちは君がゆっくりと大人になっていくのをとっても楽しみに待っているんだ」そんなメッセージを伝えられるほうがずっと大事なのではないかと思う。
1
27
148
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
「こだわり」と言ってしまうと、その方の内部だけに由来するもののように思われるけど、世界との間で、こんな感じ方の違いがあることを少しだけ知ってもらえるといいなと思う。そしたら、誰と誰の間においても「そんなことくらい」と自分の感じ方で判断してしまうことはなくなるのではないかなって思う
0
27
146
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
不登校の子どもの多くは、大人になり、仕事をしたり、結婚をしたり、好きなことを学んでいたり、恋をしたり、趣味に没頭するためにバイトしたりしていると思う
1
14
144
@strawberry_mg6
strawberry★machine gun
3 years
そして、取り上げの背景には「こちらの世界にも楽しいことがあることを教えてあげたい」という思いや、ただただ「子どもともう一度笑って話し合える関係が築きたい」という思いがあることもしばしばある。このような自分の思いはなかなか意識されにくく、気付きにくい。
1
15
141