hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き Profile Banner
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き Profile
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き

@sosoBOTpi

2,732
Followers
1,109
Following
2,948
Media
65,118
Statuses

言語史・言語差、あと言語を観光することが好き。「読んでる論文はだいたい言語学系だけど、卒業要件が一番すぐ埋まったのは数学科」とかいう応用物理修士。大学でナワトル語とかヘブライ語とか受講。「リパライン語入門」講師や MikanOS のリパライン語化。漢語音韻学(隋拼)の本をコミケで販売。 @hsjoihs と同一人物

アイコンは@V_Melvilleさんから
Joined August 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
6 months
「発音だけが上手いと相手からフルスピードの会話が返ってくるので、相手に伝わる範囲であえて典型的発音ミスを突っ込んで相手を『ノンネイティブと対話するモード』に切り替えさせる」という技術を使い始めるようになってからが本番、みたいなところがある
@wrb_new
WRB/Niyang
6 months
それが故に、自分はA1以下の癖に例えばB1学習者の発音を聞いて内心「あーそこちゃうねんな〜」とか偉そうにも感じてしまう
1
9
149
3
522
4K
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
26 days
すきえんてぃあ氏の信念として「胡乱な話もまともな話も、ともに分け隔てなく共有・発信すべきである」があり(基本的に決して出典を書かないのも、どちらかというとその信念に基づいているものだろう)(出典書いたほうが明らかに自分が有利になるようなレスバ状況でも基本出典書きませんからね)、
2
131
1K
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
フランス語のニュース読んでたらJaponもnipponeも使ってしまったため「日いづる国」とか言い始めて、「そこまでして同語反復を嫌うんか」となった
3
232
985
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
9 months
IPA のみを使った教育だけが許されるようになった世界「えーこの ˈæɾəm 『原子』という名詞に対応する形容詞は əˈtʰɑːmɪk です。変化が激しくて大変ですが、みなさん頑張って覚えましょう」
@nanakusa_003
蒼山すずな🏳️‍🌈
9 months
何が漢字だ!何がハングルだ!何が仮名だ! IPAを使えIPAを!!! IPAは世界の全ての言語をクソ綴りから救うんだ!!!!!
1
40
223
2
162
930
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「『注意を払う』は昭和以降の日本語でしか確認されておらず、pay attentionの翻訳借用の可能性が高い」としている文献を見つけた(本当にそうなのかは分からんが)
@patosensei105
パト
5 years
お金を「払う」と注意を「払う」がどちらも英語でpayっていう動詞で表現されるって、そこそこの奇跡だと思うんです、って話をしても生徒に共感してもらえない。
22
463
3K
5
337
899
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
韓国語話者「日本語やり始めたのだが『ん』がわからん。あれってㅁなのㄴなのㅇなの」 私「一応法則はあるから教えるけど、どれで発音しても基本的に絶対に気づかれないから正直気にしなくていいよ」 韓国語話者「えっ」 というのはやったことがある
@yuki7979seoul
ゆうき 유욱희
5 years
「ええっ、でも明らかに違う音じゃね?」と思う方は、「かんこう」の「ん」と、「けんどう」の「ん」の違いを普段意識して区別してるかどうか考えるとわかりやすいです。韓国人の耳には前者は「ㅇ」、後者は「ㄴ」と明らかに違う音として聞こえますが、日本人は完全に無自覚ですよね。
5
257
757
1
444
850
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「19世紀末、人類に物理法則が解明されるのがシャクだったので、ただ二つ未解決で残っていたエーテル風の欠如と黒体放射をベースに神は急いで相対論と場の量子論を作った」というのは物理学方面でたまに聞くジョーク
0
244
747
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
ハワイ語の教科書に「文字がない文字がない言ってくるやつがいるが、宣教師がもたらした外来のラテン文字を採用してるのは英語もハワイ語も同じだし、なんならうちらはその文字でキリスト教以前の文学を大量に文字化したが、英語にはキリスト教以前の文学がほぼ残ってないだろ」とか書いてあったな
0
266
630
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
「母語話者は『おじさん』と『おじいさん』、『病院』と『美容院』を決して聞き間違えないが、『消毒液』と『ショートケーキ』はしょっちゅう聞き間違える。アクセントはそれほどまでに語の聞き分けに重要なのだ」みたいな話はVRChatで英語話者に何回かしたな
@SazakiRyo
砂崎良【SazakiRyo】
3 years
これは、日本語教師をしていた頃、米人に真剣に抗議されたことありますね。 「おじさんとおじいさん、病院と美容院、間違えたら大ごとな単語がこれほど似た発音なのは危険だ!」 と。日本人は「長さ」で聞き分けてるから困らないんだよ、と一応説明したけど、…非ネイティブには辛いポイントですね。
2
110
234
3
210
495
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
Duolingo が形態素解析に失敗している
Tweet media one
2
87
490
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
8 months
@syobon_hinata ちなみに韓国語もこの二つを同源で言います
3
26
461
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
10 months
VRChatにて 私「日本語の文を発話するときには、その途中に出てくる英語由来の単語や固有名詞は日本語の体系に直さないと普通に聞き取ってもらえないからな」 英語話者「え~~~」 私「私が英語を話すときには [ˈsʉwʃɪj] と発音するのであって [sɕí] とは発音しない。[sɕí] では通じないからだ」
@MC_such
さっち
10 months
「凄まじい」、普通に発音したら [s:amaʑi:] になってる気がしてきた(学習者聞き取れてるのかこれ?)
2
58
348
3
78
463
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
26 days
アカウントがあり、顔のアイコンがあるのが根本的なすれ違いの発生原因の一つではないかとは思っている。最近の SNS というのは「単一の顔から発される情報は、多かれ少なかれ同程度の信憑性だ」という前提が暗黙に仮定されていて、すきえんてぃあ氏はその前提を徹底的に破壊するかなり稀な outlier
0
43
454
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
いわゆる西洋言語を(古典含めて)かなり幅広くやってきた人が、いざ日本語に遭遇して「なにこの言語、なんもわからんめっちゃたのしい」と熱く語っていたブログは見たことがある
1
41
432
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
26 days
しかしその信念に同意する人……のみならず、そういう信念の持ち方が「世の中に存在する」ということを知っている人すら非常に稀であるため、「すべてある程度まともな話を書いているアカウント」や「すべて胡乱な話を書いているアカウント」と非常に勘違いされやすい、といったところだろうか
1
34
395
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
音楽理論の話、言語学が好きな皆さんなら SoundQuest というサイトがおすすめですね。まず初っ端から規範主義 vs. 記述主義の話が書いてあるし、会員登録をすると読めるコード編VIII章には empiricism vs. rationalism といった対立軸でも語られている ↓
Tweet media one
1
78
367
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
ヘブライ語初級に参加しているが、教材を researchmap で一般公開してらっしゃるのか。古典語をやりたい人も現代語をやりたい人もカバーしてる「ヘブライ語手抜」シリーズ。どの順序で読んでもいいらしい 初級 中級 上級
1
122
331
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
アラビア語の格、現代の話者にとっては普通に不慣れらしく、「格調高くスピーチを正しく読み上げられるように、政治家が人を雇って自分のスピーチに格を振ってもらう」というのが発生するほどらしいですね
@Ziphil
Ziphil “Ziphineko” Shaleiras 🐈
1 year
アラビア語の格変化、-u/-i/-aらしいけど文字で書いたら全部一緒じゃん。大丈夫なの?
3
10
53
1
61
337
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
韓国語での別れのあいさつ、立ち去る方が 안녕히 계세요「安寧にいらしてください」と言い、留まる方は 안녕히 가세요「安寧にお行きください」と言うのだけれど、韓国語でリモートミーティングをやる場合、どちらもモニターの前から離れないので双方が 안녕히 계세요 というらしい
1
78
289
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
一般に人々って「自分が慣れ親しんでいる正書法とちょっとだけ違う正書法」ってのがかなり嫌いみたいなんですよね。たとえばインドネシア語の正書法改革が出たときにも、旧字旧仮名勢に対して Twitter などで向けられるめちゃめちゃ雑な批判と同種の批判が数多く発生したっぽい
@Yamidoh
のうやくん👲🏼💂🏻
3 years
「韓国インターネットには韓漢混用文を好んで使うユーザーが居るが、そのニッチは日本における旧字旧仮名と同じで、インターネットでは完全にヤバい人のマーカーとして機能している」という話を最近聞いて滅茶苦茶笑ってしまった
18
4K
11K
3
111
279
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
言説「インドネシア語マジでめちゃめちゃ簡単」 私と友人「そう喧伝されている言語、一歩掘ったところに本質的困難性があるんだよな。調べるか」 答え「多様な言語集団のもとで作った共通語なので、標準的な言語『は』実際かなり簡単だが、公的だったり外国人に対してだったり以外は標準語を使わない」
@legphrat
ツグケン
1 year
標準イタリア語がプレーンに見えるのはイタリア半島における方言差が大きすぎるからでは?レーフラーは訝しんだ
0
7
47
1
72
265
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
そう、「アクセントまでちゃんと覚えるのつらいので漢字を覚えるのを優先することにしました」と学習者本人が判断して覚えてないのならいいんだけど、「アクセントなんてものがあったのか、『箸』と『橋』って文脈によってのみ区別される同音異義語ではなかったのか、教えてくれてありがとう」だとなぁ
@Honigon3D
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro
3 years
今、世界には「日本語のアクセントについて何も習ってこなかった」という学習者がたくさんいて、「初級の段階から知っていれば気を付けたのに。今はもう何千語もアクセントを無視しておぼえてしまった。どうして教えてくれなかったのか」と恨みを語る人も多いです。
1
72
252
1
92
264
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
11 months
個人的には「現代標準中国語からの熟語流入とかがあんま見られない」ってのが興味深いと思ってますね。貯金を増やす方向にあんまり動いていっていないというか
@tubatuubaa
つばつば🤍
11 months
「鬼滅」の漢文法がおかしいとかって話があるけど、今の日本語の漢字語は明治時代くらいまでの漢学の貯金でなんとかなってるだけだと思うし、そういうの今後どんどん増えるんじゃない
3
15
153
3
43
229
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
実際これ分かり��くいので、『「A, B and C」ではなく「A, B, and C」と書け』という流派が存在する(Oxford commaと呼ばれる)
Tweet media one
@Ziphil
Ziphil “Ziphineko” Shaleiras 🐈
3 years
「I have A, B and C in the pocket」って書かれてたら「I have A」と「B and C in the pocket」とに切れてるようにしか見えないので。
0
1
15
3
68
220
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
6 months
tonogenesis(声調発生)に Genesis(創世記)が入っていることにひっかけて、声調喪失のことは tonoexodus って言うのね(Exodus は「出エジプト記」)。おもろい
1
55
240
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
8 months
普通話と上海語を話せるTAが言語方面の話に興味を持っていそうだったので、pie と buy と spy の話をし、「英語母語話者は pie と spy の p を同じ子音だと思ってますよ」ということを伝えたらかなりびっくりされたのを思い出した
@10cumsu
キュウリ君
8 months
なんか小学生の時中国行ってひとつ下のいとこの英会話塾についていったときskirtのkはgの音だよって発音指導されてて???ってなったのを覚えてるんだけどあれ無気音だよってことだったんだな
5
20
147
1
62
213
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
西夏文字版倉頡入力とかいう楽しい物の存在を知ったので、なぜか布教用のチュートリアルを執筆していくことにしてみた
Tweet media one
3
76
199
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
これ韓国語にすると 돌아가다 と 돌아오다 の対比になって美しいな
@beetie135
旭川伊沙耶秦忌寸愛(비티)
3 years
철이 들 무렵 어머니께 '아버지는 먼 나라에서 일하고 계셔서 못돌아오신단다.'라는 말을 들었고, 똘똘했던 나는 아버지께서 돌아가셨거나, 깜빵에 있거나 둘 중 하나라고 생각했었다. 근데 정말 해외단신부임이셨고, 몇 년후에 멀쩡히 돌아오셨다.
Tweet media one
4
7K
3K
1
417
183
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
「瀬戸内海とかも?」と思ったら割とそうっぽい > 瀬戸内海という概念が誕生したのは、江戸時代後期とされる。それまでは和泉灘や播磨灘、備後灘、安芸灘など、より狭い海域の概念が連なっているのみで、現在の瀬戸内海全域を一体のものとして捉える視点は存在していなかった
@notolitos
なんこう
3 years
太平洋,日本の周りのくせして翻訳地名なの面白いんだよな でかすぎて名付けて分類する対象だとは思わなかったんだろうか
0
33
228
1
69
182
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
7 years
【中学生だった頃、学級崩壊寸前の音楽の授業で泣きそうになりながら「音楽は『音を楽しむ』なんです」と言ってくる先生に対して、「先生、『を』だったらレ点ですから『楽音』になるのでは?」とツッコミを入れてしまい先生が泣き出してしまった】という昔話を日本史の先生がされてたことを思い出した
0
61
168
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
6 months
テキストコミュニケーションをするときは、機械翻訳を使ってると思われないようにすべく意図的に接続法を入れないでおいたりする
0
8
179
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
これを逆にした「『文法書の内容は頭に入ってるけど例文が全然頭に入ってない』というタイプの言語学習をしてしまうと、いざ咄嗟に発話するときに驚くほど初歩的なミスが出る」にはめちゃめちゃ心当たりあるので、まあそうだろうなと思ってますね。暗唱できる文法事項でも発話時には例文を参照している
@cicada3301_kig
すきえんてぃあ@書け
1 year
「文法は脳の中に【だけ】存在してそこから生じる」みたいな意見を信用してなくて、知的障害者を観察してると、彼らは音楽でいうサンプリングとブレイクビーツみたいな話し方をしていると感じている。我々も他人の言葉をもっと丁寧に切り貼りしてるだけでしょう。GPTがそのへんを実演してくれてる。
1
127
611
0
26
177
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
9 months
会社の同期に韓国語の入門を教えた。前回まで字母全部に慣れ親しんでもらい、基本的に名詞を書けるようになったので、今回はなるべく簡単なところから動詞の活用について説明していくための旅程を組んでいたのだが、「はすじょいさん、『ケンチャナヨ』が書けるようになりたいです」により旅程が崩壊。
4
10
167
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「英語は格変化や活用が少なく簡単」と主張する者に対しては「それは構文解析の難易度とのトレードオフである」という話をするようにしている
@hsjoihs
はすじょい (hsjoihs) @ ScalaMatsuri 2024
6 years
@wreulicke @kgtkr_nyan 英語においては文の中のどの単語が動詞であるのかを把握するのが非常に重要です。ロシア語とかだと動詞の活用が複雑なおかげで「これは明らかに動詞だな」というのが分かって楽なのですが、英語は活用が少ない分、構文解析時に苦労することになるのです。
1
13
27
1
64
159
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
言語について先行研究まとめて書くという授業で、「日本などにおいて英語の成績がフランスとかドイツより有意に低いのは、うーん、教員の質が低いから!w」みたいなことを書いていた人がおり、流石に「おいおいおい」となり説明をするなどした(まあ西欧言語しか知らないと踏みがちな罠よな)
@avis_rubra
アルケ@カルデアマスター
4 years
西フリジア語話者が "日本の学生と同じく" と言うのは流石にどうなのさ 英語とフリジア語で相互意志疎通はできんとしてもアドバンテージが相当変わるじゃろ
0
2
26
1
37
160
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「おじさん」vs.「おじいさん」で伝達ミスが発生するケースは母語話者間だとあまり耳にしないのに対し、「消毒液」vs.「ショートケーキ」のミスは複数回噂に聞いているので、やはり大事なのはモーラ数とアクセント核なんだなという
0
71
152
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
非母語話者が「先生も東京から京都まで新幹線でいらっしゃったことがありますか?」という文を書いてきて、「あー、そこに『いらっしゃる』は不可で、『行かれる』しか使えないなぁ」などと思うなどした
11
49
147
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
ここら辺、 @ezoeryou さんの「世の中にはプログラミングを理解できない人間が存在する」という記事が参考になると思っていますね。丁寧な切り貼りによってのみテキストを扱える者は、「そもそも文法が間違っている。文法が間違っている箇所を指差しても納得しない」のだと
@cicada3301_kig
すきえんてぃあ@書け
1 year
「文法は脳の中に【だけ】存在してそこから生じる」みたいな意見を信用してなくて、知的障害者を観察してると、彼らは音楽でいうサンプリングとブレイクビーツみたいな話し方をしていると感じている。我々も他人の言葉をもっと丁寧に切り貼りしてるだけでしょう。GPTがそのへんを実演してくれてる。
1
127
611
1
45
148
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
意味不明文法規則ランキング上位 古典ヘブライ語「過去形の前に W-『そして』をつけると未来、未来形の前に W- をつけると過去」
Tweet media one
2
34
149
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
え、ǧīm, ḥāʾ, khāʾ のあの字形って西洋のほうが先なの!?
Tweet media one
1
48
137
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
数学の授業で「板書では冠詞が落ちるけど口頭では決して漏らさない」というのを大量に確認することができ、文字での言語と音声での言語の違いだなぁとなる
1
16
129
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
これは完全に私の憶測(というか妄想)なんですが、こういうのを見ると「西夏文字、多分 5 人ぐらいで 3 週間~ 3 ヶ月とかの急ピッチで一気に作ったんだろうな」という気になりますね。「小さく始めて、運用しながら気に入らないところはいじって……」みたいな悠長な作り方はしてなさそうなんだよな
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
これは西夏文字であるがなんとGlyph AとBでは言葉自体が異なる別字らしい。 これらを弁別しなければならない西夏文字なんだかスゴいぞ。 漢字でいうところの「己」「已」「巳」といったところか。
1
70
181
1
33
128
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「テレビでアラビア語」、7年間ずっと同じ番組を再放送していたけどついに新番組が出るのか
Tweet media one
1
51
126
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
性数格の一致、未だにフランス語の「複合過去で助動詞がavoirのときは、過去分詞より前に目的語が登場する場合は一致し、過去分詞より後に登場する場合は一致しない」を超える非直感度を持つ規則を知らない
4
37
127
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
8 months
「飲み干す」って冷静に考えると面白い複合動詞だな
2
7
124
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
Lalacelleですね
Tweet media one
0
53
115
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
ロマンス話者複数連れてきて古典期ラテン語聞かせる動画、やはりフランス語話者だけ有意に理解度が低くて面白かった
1
28
109
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
たまには Duolingo の招待リンクを貼っておくか。真面目に語学をやるのに Duolingo が向いているかは甚だ疑問があるものの、語学というのは、真面目に 5 日やって辞めるよりも不真面目に 500 日やる方が伸びるものであり、不真面目に 500 日やるのには Duolingo はかなり良い
0
16
109
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
今日もクルアーン開扉の章の読み上げをヨルダン人の前でして「えっ発音が完璧で驚いた。細かいミスでさえ全然見当たらなかった」と言われるイベントが発生したわね。私も完全にこれなんだよな、調音機関運用能力に比べて遥かに劣る言語運用能力……
@syobon_hinata
Фабон (ふぁぼん)
2 years
言語のオタクだし音声学はそれなりに知ってるからそれなりに発音はできるんよ、一応 マジで読めないし聞けないし話せないけど
0
8
54
1
16
109
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
韓国の場合はこれに加えて ・そもそも漢字ハングル交じり文はハングル専用文より後発 ・漢字ハングル交じり文が流行り始めた直後に朝鮮併合/日帝強占期が存在 ・口を開けば『防水』と『放水』の話しかしない日本語話者が多数存在 ・実際問題としてハングルはいろいろ優秀 というのがありましてね
5
31
103
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
今回の件を受けて「旧仮名、ただただTwitterで触れてはいけないものbest5くらいに入ると思ってる」というツイートがされたのを観測した。あえてきついことを言うと、こう思われるような状況を作り出している人々こそが、旧字旧仮名を楽しむ層を着実に減らすことに貢献しているとは思ってますよ
5
18
106
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
というか、「真に分かっていない人は辞書をいくら見ても正しい翻訳にたどり着かない」ということを知らない人はわりといそう。それを知らないがゆえに「辞書を見ながらでないと翻訳のできない人と異なり、翻訳者というのは辞書を見ずとも翻訳ができる」という認識になっていそう。
0
29
99
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
デイリーポータルZを読んでて「ん、この人やたらめったら漢字に詳しいな」と思ってふと発言者名を見たら「竹澤」って書いてあった。んで少しスクロールを戻したら「趣味で漢字字典を編纂している竹澤さん」って書いてあった。
1
31
100
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「命令」の訳語としてorderを使っても、order and harmony という訳語だと「秩序と調和」にしか見えないという話がn回なされている
0
22
94
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
タクシー運転手に3回聞き返されたので、無声化を切って /u/ を円唇化して京阪式アクセントにしたら無事通じたことがある
@cicada3301_kig
すきえんてぃあ@書け
3 years
日本人は「消毒液」「ショートケーキ」を聞き間違えるほどアクセントを重視して聞きとっているけど、これが難聴気味の老人になると極めてアクセント依存的になるので、認知症検査で「桜、猫、電車」をリピートさせるときは母語方言にアクセント一致してやらないと滑舌よい大声でも認識してくれない。
1
102
590
0
26
98
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「独習スペイン語文法」、「あれ、第44章まで眺めたのになんで30%しか読んでないことになってるんだ?73章しかないはずなのに」と思ったら、本の後半45%が全部第73章で、全部動詞の活用表だった
0
31
100
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
今日も現代ワステカナワトル。肉を量り売りするときには、1キロもしくは0.5キロの石を使って天秤で量るが、そのための1キロもしくは0.5キロの石は、1キロまたは0.5キロのパッケージされた砂糖を使って天秤で切り出すらしい。なるほどなぁ
1
41
99
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
三年目のナワトル語の授業、フィールドワークで蒐集されたナワトル語の物語をスペイン語訳するという構成なのだが、初っ端から祖母 (Tenantzitzimitl) が孫 (Chicomexochitl) をしょうもない理由で殺そうとしてきたし、今日の授業ではその反撃に Chicomexochitl が倉庫に登って祖母の頭上に放尿した
1
34
95
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
@BintyooSabira @aureolusezzard しかもこの方って韓国語母語話者なんですよね。ツイートを何ヶ月遡っても韓国語話者にありがちな日本語の誤りが皆無なのは本当に驚愕せざるを得ないといつも思っています
1
27
97
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
沖縄の知り合いの方から「『うみかきみしぇーびり』の意味をご存知ですか?」と言われたので沖縄語辞典を漁って「'NNžuN『見る』の敬語であるʔumikakimišeeN『ご覧くださる』の丁寧体であるʔumikakimišeebiiN『ご覧くださいます』の命令形であるʔumikakimišeebiri『ご覧くださいませ』ですね」と答えた
2
11
96
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
Intorodakshon-tuu Japaniizu-Íngurisshu の Puriféesu が書けた
Tweet media one
11
35
98
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
『「は」「が」がis,am,areの意味である』という主張、これを信じた日本語話者が英語で大量の非文を生成する様子からも問題点が指摘できる
0
33
89
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
9 months
英語に慣れていると文法と語彙がそれなりにカバーできるので、 ・「読む」……結構やりやすい ・「書く」……名詞の性とかで迷うがギリ耐える ・「話す」……英作文したものを頭からフランス語訳していくと一応伝わるものが出力される ・「聞く」…… (^q^) になる
@alt_dirty
DALT
9 months
韓国語: ・文法ほぼ日本語と同じ ・日本語とほぼ同じ意味/発音の語彙大量 ・隣国なので話せる機会多 ・話すとたくさん誉めてもらえる フランス語 ・文法 (^q^) ・語彙 (^q^) ・話せる機会 (^q^) ・フランス語が話せてやっと人間扱いされる なんでフラ語の方が大学二外としての人気が高いんや…?
35
266
2K
1
11
95
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
@323O65281 まあ跡は、恒等なら恩寵でわかる丹後の稚貝を掻き洗わす賽に、御庁は放言に酔って琴なるのでそれ遺骸で掻き分けたい、という放免もあるとは重い鱒ね
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
/ハジ]メテ ミ]ル/ と /ハジメテミ]ル/ を「初めて見る」vs.「始めてみる」で書き分ける正書法、面白いよなぁとは思っている
0
19
82
2
31
92
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
あとは、「19世紀の人類は情報理論を知らなかったし、20世紀前半の人類は(ガウスを除き)高速フーリエ変換を知らなかったし、20世紀後半の人類はXorshiftを知らなかった、我々は数百年後の人類から『当時の人ってこれ知らなかったのか』と、何に関して思われるのだろうか」とかは考えたりする
1
37
94
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「歴史言語学を総動員して学校で習う不規則活用を全部説明する本」とか誰か書いてくれないかなぁ、とは思っているが、本当に総動員しないと説明が終わらないんだよな
@hedalu244
へだる
5 years
be動詞が人称によって不規則変化する理由(語源)、説明しようと思えば説明できるんだろうか
1
8
22
1
35
91
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「理論の類は永遠に正しいわけではない」ので「勿論学んでません」という立場、興味深くて、私は「先人が見つけていない理論の穴を探したい?めっちゃわかる。そのためにはかなり真面目に先人の言ってること読み込まないとね、うーむ今日もこの概念が分からん、勉強が足りないつらい」というタイプ
2
18
83
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
今日のナワトル語の授業「以下にあるのは、ベラクルスで食べられている野菜です。次の中で、生で食べる野菜はどれですか?」(知らない野菜の写真と名前が9種挙げられる) 私「わからんが?」
1
15
89
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
日本語学習者と話していたらサウジアラビア出身ということが判明し、「昔アラビア語ちょっとやってました」と言ったら、隣にいた全身がピラミッドで覆われたアバターの人から「どれ聞かせてみなさい」と言われるなどした今日のVRChat(アル・ファーティハ朗読した)(フレンドリクエストが飛んできた)
1
7
87
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
9 months
@syobon_hinata 「初見の言語であっても、驚くほど少ない単語に触れるだけで『提示された代物がこの言語に属するかどうか』がだいたい判定できるようになる」という論文があったはずで、まあそれと全く同じことが起きてるのかなぁと思います
0
11
88
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
日本語圏で事実上の表語文字と化した「を」、中国語圏で事実上の表語文字と化した「の」
0
27
84
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
音声上は区別がないものを書き分けないと「正しく書いた」ことにならないという難しさはフランス語そこそこ顕著ですよね。特に代名詞 + avoir + 過去分詞のときの性数一致忘れは母語話者もよくやると聞くし実際よく見る(ベルギーでこれ廃止しようって言ってた話はあのあとどうなったんだろう)
@raurublock
ultraviolet
3 years
そういや妻に聞いたんだが、フランス語ってフランス人にも結構難しく、なのでフランスでは小学校でのディクテ(聞き取り練習)がめちゃくちゃ重要なのだと
1
20
111
2
25
82
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
/ハジ]メテ ミ]ル/ と /ハジメテミ]ル/ を「初めて見る」vs.「始めてみる」で書き分ける正書法、面白いよなぁとは思っている
0
19
82
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
韓国語母語話者も似たようなこと言ってたな。日本語をかなり流暢に話す言語学の院生であっても、선구자 (先驅者) と 연구자 (硏究者) から spurious な形態素 -구자 を取り出したり、계정 (計定) 「アカウント」を構成する形態素を把握してなかったりしてた
恐らくベトナム語母語話者は、2音節の漢越語の中身を連合的に入れ替えることで意味を把握しているのだと推察される。e.g., giáo viên <教員>, giáo khoa <強化> …からgiáo「教」を取り出す(動詞の「教える」は固有語のdạy)。なので、連合的な入れ替えが不可能な複合語では形態素が把握できない。
2
10
30
2
25
81
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
「やさしい日本語」、たしかに言語学だったりの方面からツッコミ入れたくなる箇所もなくはない一方で、結果として言語学などやっていない多数の日本語話者が草の根的に生成することを考えた運用ができるようになっている気もするんだよな
1
18
78
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
「字を覚えなくていい分、幼少期から多くの漢語形態素に触れられる」説をわりと推している
@notolitos
なんこう
4 years
韓国もそうなんだが案外漢字絶滅危惧国のほうが漢字由来の形態素から造語してたりするんだよなぁ 難しい印象が消えるからかな
1
13
50
2
37
80
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
私「Achtungは『注意』」 まろーじぇ「『8にすること』ではないので注意」 私「fortifyは『40にする』ではないってやつだ」 まろーじぇ「siebenは『7にする』ではない、あ、『篩に掛ける』の意味はあります。英語の/siːv/」 私「sieve /sɪv/ です」 私「/siːv/ ではなく /sɪv/ です」 まろーじぇ「え」
0
27
80
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
9 months
@qlocka 現代英語の場合は、人を it と呼ぶのはかなり侮蔑的なニュアンスを持ちます('A Child Called "It": One Child's Courage to Survive' というタイトルの被虐待児の自伝がある)
3
17
77
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
「『上を向いて歩こう』行けるんじゃね?」 「おっついに来たか?」 「おっ?」 「あっ『こぼれない【よう】に』」 「あっ」
@arbazard
ベルティア;バーチャル言語の悪魔𓋹𓍑𓋴
4 years
@koujutusoi 童謡だと『春が来た』や『ふるさと』などいくつかあります。 出来ればJ-Popで欲しいんです。 童謡はノリノリじゃ無い。 『糸』もあまりノリノリでは無い。
0
5
9
1
23
78
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
Minecraft 1.19.3 でナワトル語追加されてる!
Tweet media one
Tweet media two
1
19
77
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
ラテン語 「完全に理解した」 amōの直説法能動態現在の活用を覚えたという意味。 「なにもわからない」 ラテン語の詩が本質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだという意味。 「チョットデキル」 任意の文学表現を自分でも1から作れるという意味。または母語話者。
1
23
76
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
「スペイン語でナワトル語を教える授業(スペイン語分からない人のために英語⇄スペイン語の通訳が授業内にいます)」というのに参加できて非常に勉強になったので、そういう形式でもいいから開催されると喜ぶ人は少なくないんだろうな、とは思う
@marukwamy
Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
3 years
特にウラル諸語や北米先住民語の研究者たちからもう5年くらい同じような問い合わせがあって、「日本でアイヌ語を勉強したいが英語で教えるサマースクールは無いのか」みたいに聞かれるし、この話をアイヌ語の専門家に話したこともあるのだけれど未だに実現されていない。早く英語でアイヌ語教えろよ。
1
61
221
0
28
74
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
8 months
その上海語話者は「この語は疑いの余地なく/s/ /b/ /aɪ/ の三要素から構成されており、しかし英語は綴りと発音の対応がゴチャついてる言語なので綴り字が spy となっている」と解釈しており、まさか pie と spy が同じ子音を持っていると解釈する人が世の中にいるとは思っていなかったらしい
1
13
75
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
Discord 鯖「あらゆる假名遣と多様な字体」、 ・広辞苑前文方式 ・契沖仮名遣 + 韓国漢字音 ・棒引き仮名遣 ・契沖仮名遣 + 簡体字 などの多様な書記体系で盛り上がっております。興味のある方は是非ご連絡ください
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
34
74
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
9 months
@apoaeneasco @HeinrichM1115 「エセ学者」は少し言い過ぎで、白川静本人については「形声字率が高い漢字という文字体系の字源を辿る上で不可欠となる歴史言語学方面(特に、音韻方面)の理解が足らぬまま、野心的な研究を試みたので、誤謬がそこそこ多い」くらいにとどめておくのがフェアだとは思いますね
@Magnezone462
橘盧伽
2 years
「白川説」をとりまく現状は白川自身以外に起因するものも多いので,言ってしまえば「アカデミアの地獄」なところがあるよぬ。 白川が言語学(特に音韻)に関して,まぁその,アレだったことから,誤謬が生じてるのは確かなんだけど,それを差し引けばそんなにアレなことは言ってなかったり。
1
5
19
2
23
74
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
8 months
面白そうだったので買ってみた。 こ……これは……… 「「「有益なオカルト本」」」 とでも評したくなる。 歴史言語学をあらゆる意味で全無視しており結果としてオカルト本になっているが、「音声言語としての普通話だけが生存した世界」で野心的な仮説をもとに分析したら、たしかにこうなりそう
@YOSHICIV
YOSHi
8 months
@HeinrichM1115 一応一番近いので私が知っているのでは、「中国語の基本音義1300―単音節語の世界 「茶」は、なぜ、「ch´a」と発音するのか」です。
0
1
4
2
8
72
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
そういえば、この本はかなり好き。1880年代にはタイプライターというものがまだ新しく、多様な方式のものがあったが、1900年頃になるとだいぶその種類が減ってきた。
1
28
70
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
なんか西暦 800 年ぐらいには既に口頭では格が消失しきっていたのではという話もあるらしい。少なくとも 1200 年間ほど格なしでやれてるなら本当に困らないんだろうな
1
13
74
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
総ふりがな総アクセントつき日本文学もたくさん出版されていてほしさある
@sanomaru364
さのまる Саномару
3 years
もし「もっとロシア語を外国語として勉強しやすい言語にしたい❗️」というネイティヴの方がいらっしゃったら、有名どころのロシア文学にひたすらアクセントを打って出版して頂きたい
4
31
227
1
16
71
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
10 months
Homō habet laxātum illam fenestram apertam. と書いて [õ.​na.​lɛ.​se.laf.nɛ.tʁu.vɛʁt] と読む世界線のフランス語
1
14
71
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
4 years
ウォンダ・ノンブナンガとファシンバ・フィンデヨシとトクンガワ・イイェヤスが出てくる時代劇を見たいという気持ちがあります
@SazakiRyo
砂崎良【SazakiRyo】
4 years
う~む、そもそも発音じたい、だいぶ変化してるのであって、厳密を期すならソコも考慮して、カンペキな平安時代語を話させたらミヤビではあるまいか。 (だからそれはもはや外国語の域)
2
5
22
1
30
65
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
「言語は料理などに比してなぜか類型論に興味のある人が多く、先行研究が多い」というのがありそうですよね。そのバイアスを減らすためにも、定期的に博物館とかに行って世界の多様性を眺めて崇めるという宗教儀式をしたりするようにはしている
@cicada3301_kig
すきえんてぃあ@書け
1 year
世界を眺めればすべてが類型論に落とし込めるので、あとは存在しない類型の組み合わせを提示すれば未知の世界を示せるが、言語以外なされていない
1
10
59
1
17
67
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
1 year
これは私は既に達成に成功していて、「うお〜だいたい通時的に見ると規則的で、それなりに類推で共時的な簡単さが部分的に導入されて他の部分と整合性がとれなくなり、さらにごくたまに一部のパラダイムが補充されている普通の言語っぽい嫌らしさを覚える〜〜」などの好評を頂いたことがあります
@Ziphil
Ziphil “Ziphineko” Shaleiras 🐈
1 year
人工言語が芸術なら、鑑賞者の心の一つや二つは揺さぶらないといけないのでは。
0
2
15
2
8
65
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
「漢字を教えない分、韓国だと幼少期からかなりの数の漢字語をバンバン教えることができる」という指摘は前に Twitter で見て、なるほどと思ったことがある。日本語だと「この語には漢字表記が存在し、しかもその字の使用頻度が低い」というだけでその単語の使用を避ける理由になってしまうからなぁ
@zpdldlfrkwl
잉크/インク
3 years
引用に「漢字の言葉多用する癖に漢字使用を拒む愚かな韓国人」っぽいのが見えるが、オメーらの大学の若者も韓国人が分かるような漢字の言葉を分からなくてわざわざ探したの何度も見たからな(経験談)
0
12
22
1
25
66
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
2 years
然 = 如 + *-n 焉 = 於 + *-n 往 = 于 + *-ŋ + *-ʔ 亡 = 無 + *-ŋ みたいな話、おもろいのでもうちょい具体例覚えておきたいなというのがある
1
23
63
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
3 years
英語の句読点は(英語だけなのかどうかは知らんが)「文を音声化したときにどこに休止が入るか」の音声ベースで書きたい人と「どこに句読点を入れると文法構造が明らかになるか」の文構造ベースで書きたい人とのせめぎ合いで成立しているのよな
1
15
65
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
26 days
繁簡の差を見せるのにここまで便利な例文もそうないな。丸暗記しとくか
@iru_han2
イルハン/伊兒汗
26 days
単語帳の例文、「去图书馆还书。」ってあったけど、明らかに「去圖書館還書。」のほうがわかりやすい。 ※個人の感想
2
4
31
0
13
65
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
Tweet media one
1
14
61
@sosoBOTpi
hsjoihs (はすじょい; huss-JOY-huss) @ 言語が好き
5 years
Haskellコミュニティの場合、EitherのLeftはエラー値という認識が強すぎて、「単に2通りの型のどちらかを使いたい」というときにEitherが忌避されるという本末転倒なことが起こっていたりする
0
22
62