森岡健太(白黒先生) Profile Banner
森岡健太(白黒先生) Profile
森岡健太(白黒先生)

@sirokuroteacher

25,263
Followers
1,114
Following
760
Media
24,685
Statuses

道徳と学級経営のことを主に発信|主な著者として『おもしろすぎて」シリーズを刊行|指導書の執筆や『道徳教育』の連載を手がける(2022.2023)|毎朝Voicyで「教育よもやま話」を発信|不定期でnoteを作成|最新刊『おもしろすぎて心も体も軽くなる仕事術図解』

おもしろすぎて道徳の授業がしたくなるnoteです→→→
Joined March 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
15 days
【お知らせ】 7月25日18時〜19時半 「板書のスキルアップセミナー」開催 〈ポイント〉 ・どの教材にどんな板書がいいか解説 ・板書診断ツールをプレゼント ・板書のコツの資料をプレゼント ・実践例を豊富に解説 ・その場で出た質問にも答えます よろしくお願いします!
Tweet media one
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
21 days
「道徳授業で愛用する板書」 画像の投稿をしてから早くも4年 板書のバリエーションを増やしたい方はぜひブックマークしてください 板書を一工夫すると授業が楽しいものになりますよ!
Tweet media one
2
233
4K
5
9
54
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
21 days
「道徳授業で愛用する板書」 画像の投稿をしてから早くも4年 板書のバリエーションを増やしたい方はぜひブックマークしてください 板書を一工夫すると授業が楽しいものになりますよ!
Tweet media one
2
233
4K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「給食の汁物が廊下にこぼれている」そんな情報を聞きつけて、ぞうきん片手にかけつける我がクラスの子達。様子を見に行ったらしょんぼりしてた。「どしたの?」「実は…拭き方を指導されて…」確かに拭き方はイマイチだったのかもしれない。でも、まずは拭きに来たことを認める声かけが欲しかったよね
19
227
4K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「1回しか言いませんからね」は子を追い詰めることがある。我が子は「ストローの袋の開け方」が分からずに不安な気持ちに。「先生が1回しか言わないって言ってたもん」と家で涙目だった。その時はストローの袋を実際に家で開ける練習をして事なきを得た。やはり「大切なことだから何度も言う」がいい。
14
719
3K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
何か問題が起きたら「人を責めるんじゃなくて仕組みを見直せ」と考える。 学級でもそう伝えるようになってからわりと平和。
7
514
3K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
4 years
【道徳で愛用している板書6選】 板書で迷っている方へ 道徳の板書で縦書きか横書きかどっちがいいの? と言う質問を受けるのですが… 結論:どちらでもokです! その教材に合うものを考えてみてください。 指導書の板書計画は挿絵が並列でポンポンと貼ってあるだけなので,工夫すると楽しいですよ。
Tweet media one
7
248
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「忘れ物しました」と学校に子どもが取りに来る。これは、仕組みを変えれば防げますよ。帰りの会の時に「ミッション合格した人から立ちます。1.給食袋持ってます。2.水筒持ってます。3.道具箱の中を確認しました。全部できた人はイスを机の中にいれます」仕組みに入れれば忘れる確率はグンと減ります。
11
245
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
ついに学級が荒れない先生の特徴が分かった。例えば、こんな感じ。廊下で他の学級の子とすれ違った時に「おはよう!その虫かごどうしたの?」や「おはよう!今日は何か雰囲気違うね!」などその子を気にかける言葉をかけている。これができる人は"観察力"と"承認力"が優れているから学級が荒れないです
15
171
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
子どもの考えを引き出す声かけ7選 ①今の意見、鳥肌が立ったよ… ②これは…名言と言っていいね! ③その考えは思い付かなかった! ④これは皆にぜひ伝えてほしい! ⑤なるほど!その手があったか! ⑥その発想素敵すぎるわ! ⑦はぁ〜…深いっ! 子ども達は波に乗ると、どんどん考えが出てきます。
3
166
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
ちょっと嬉しいことあったから自慢させてください。 最近、4時間目に道徳をすると「板書消さないで下さい!」って声が上がるんです。 理由を聞くと「給食の時に、見ながら考えたいんです」って。 こういう姿は素直に嬉しいです。自分達で創り上げた板書だっていう意識があるのでしょうね。
11
72
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
道徳の範読。物語を読み終えた後に「シーン」と静まりかえることがある。昔はすぐに「でねー、この時はどうだったかな?」と話し始めていたけどもったいない。ここで、グッとこちらも黙ってみる。この沈黙の時間は子ども達が教材を噛み締めて向き合ってる時間。話し始めるのはそこからでも遅くないよ。
7
87
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
中学の先生の授業を見に行った。スライドを使用して分かりやすく範読。その後発問をして、くじ引きで指名。だんだん話し合いが盛り上がってくると「共感する人?」と聞き自然と挙手を促す。思春期ならではの恥ずかしくて意見を言えないという雰囲気はなく、議論は盛り上がっていた。見習っていきたい。
4
90
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
若手の頃。「叱れない」先生だった。なぜなら「叱られた」経験が少なかったから。そこから、先輩のクラスを見て「怒鳴る」というのを覚えた。でも「怒鳴る」では学級は安定しなかった。次に学んだのは「叱る」技術。これでクラスは安定してきた。そして今は「諭す」を意識している。クラスは平和である
18
144
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
1 year
指示を出す。なかなか教科書を開かない。そんな時は「早く!」って言いたいですよね。でもね。ここは楽しく開かせる一工夫。「はい。今から『教科書おみくじ』をします。今日は78㌻です。1発で開けた人は大吉です!せーのっ!」これで笑顔になります。「では、大吉の〇〇さん1行目を読んでください」と
17
88
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「教育に100%のヒットなし」こう思っておくと気が楽になります。宿題一つとっても「宿題多すぎます」という人と「宿題少な過ぎます」という人が出てきます。「先生の優しい雰囲気が好きです」という人と「先生は甘過ぎですよ」という人が出てきます。全員から同時に好かれるのは無理なんですよね。
8
156
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
元気なクラス。騒がしさをパワープレーで封じ込めようとしてもなかなか上手くいかない。「ノートに書いた自分の考えを全員で言ってみよう。せーのっ!」とか「今の付け足しに付け足しある人?」とか。どんどん喋らせながら発散させていく。すると不思議。本当に静かにしなきゃいけない時には静かになる
3
116
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
1年生でも作文が書ける手順 ①視写をする (教師の作文を書き写す) ②聴写をする (教師の作文を聞いて写す) ③一文だけみんなで考える →板書→視写する ④3行日記を書く ⑤あいうえお作文をする ⑥テーマ作文をする ⑦10分作文に挑戦する だんだんレベルアップするイメージで取り組めばOKです。
8
116
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
授業中は教師がアホになれ7選 ①分からないから誰か教えて! ②黒板の意見、どれか繋がりそう… ③喉元まで出かかってるんだけど… ④ちょっと待って…整理させてね ⑤ということは〜?(間違った答え) ⑥前学習した気がするんだけど… ⑦その意見は予想外。助けて 思わずツッコミたくなる感じで。
10
116
2K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
対話力を高めるゲーム② 「なるほど!確かに〜」ゲーム お題を出します 【夏に行くなら海か山か】 「私は海に行きます。海の家で食べる焼きそばは最高だからです」 「なるほど!確かに美味しいですよね。でも、山で食べるBBQも最高ですよ」 「なるほど!確かに最高ですよね。でも〜」 このゲーム↓
2
113
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
4 years
【完全保存版⑥】 お待たせしました! 今回は愛用する板書がどの内容項目との相性がよいか&おまけで板書の型2つ追加しました。 どの板書も「心情理解」にとどまらず、内容項目を深めることを意識するとよいです。 質問大歓迎なので、不明点はリプください!超えてゆけ指導書! 道徳大好き白黒先生より
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
122
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
ついに!すぐイライラして感情的になる子への声かけを思いついた。「みんなの頭の中には感情君と考える君がいます。何かが起こると先にやってくるのは感情君です。6秒間待ってみて。あなたの中に考える君がやってきます。すると、冷静に考えられます」感情君と考える君。擬人化したらスッと入った。
9
128
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
道徳。範読が終わりいきなり発問へ。と、なる前に「感想交流タイム」を作るのがオススメ。「この主人公素敵すぎるわー」「いや、私はこの親切出来ないなぁ」「こっちの人も親切だよね」こんな感想が出てくる。そこで「なぜそう思ったの?」と問うと自然な会話から授業が始まる。これぞ雑談ライクな道徳
8
84
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
対話力を高めるゲーム 攻撃側(質問)と防御側(答える)に分かれてやります。 「好きな食べ物は何ですか?」 「カレーです」 「なぜ、カレーが好きですか?」 「辛いからです」 「なぜ、辛いのが好きですか?」 「それは…」 1分間で、答えられなかったら負けです。 終わった後は攻守交代します。
9
127
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
道徳使ってみたい発問7選 ①どの登場人物になってみたい? ②どの登場人物が1番すごい? ③どの登場人物に共感する? ④登場人物はこの先どうする? ⑤もし、登場人物が他の人に出会ったら…同じように行動する? ⑥登場人物の思いが強くなったのはどの場面? ⑦登場人物は何がきっかけで変わった?
3
98
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
すぐ使えるノートのコメント例 ○努力の見えるノートです! ○成長を感じます! ○美文字ですね! ○字が整ってます! ○その調子です! ○テストが楽しみです ○明日も本気の字で! ○本気が伝わりますよ ○beautiful ○very good ○nice ○がんばりが見えます! 1コメント5秒以内で書きます
3
110
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
道徳の内容項目が覚えられない方へ 今話題のピクトグラムで、内容項目をまとめてみました。 やっぱ、イメージで覚えた方が覚えやすいですよね。 保存して、何回も見てください。 記憶に残ること間違いなし!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
14
162
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
話が上手い。なのに子ども達が飽きてくる。それはなぜか。答えは「一方通行」になってるからです。途中で「ここまでの話を隣の人に説明してみよう」「ここまでのポイントを3つ言ってみよう」「話が分かった人は右手、難しかった人は左手を挙げよう」と確認を入れていく。「確認」は「話し上手」に勝る
2
82
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
そろそろ騒がしいクラスが出てくる頃ですね。そんな時に「静かにして!」と教師もテンション高めで言うと、ヒートアップします。まずは「伝えたい事がある人は挙手してね。聞くよ」と落ち着いて言う。これで9割静かになります。その後「静かな状態を作れたね」と価値付けし「静」の状態にしていきます
1
80
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「学級を安定させるためにはどうしますか」と聞かれる。簡単に出来ることを伝えるとしたら①話を聞けるクラスにする②教室の「きれいさ」を保つの2つを伝える。 ①「話を聞くこと」は「相手を大切にすること」と繰り返し伝える。 ②週に1回、整理整頓タイムを作る。 この2つを徹底するだけです。
4
98
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
新任の頃に困ったこと10選 ①いつ質問していいか分からない ②丸つけが全然追いつかない ③仕事の見通しZERO ④提出書類多すぎ ⑤背中を見ろと言われても… ⑥学年で合わせるって何? ⑦知らない用語多すぎ! ⑧授業の流し方不明 ⑨お便り何書けば��いの? ⑩授業怖すぎ… 解決策↓
10
155
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「教室の隅が汚いよ!」と声かけしてませんか。言い方を変えたら進んで掃除するようになりますよ。「先生VS子どもほうきチームでゴミ集め競争をします。よーいスタート!」途中で「ラッキー!端っこにゴミが残っているなぁ」と言えば子ども達はどんどん隅を掃除するようになります。低学年にオススメ。
10
63
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
今の時期、自己紹介カードを書くことが多い。そんな中「得意なことは『特になし』です」と書こうとする子がいる。その子の表情はちょっぴり切ない感じ。そこで「『特になし』ではなく『探し中』にしてみては」と提案。同じ意味でも『探し中』だとプラスになる。その子の表情はパッと明るくなります。
6
96
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
道徳にて。教材から離れて自分事で考えてほしい。でも、いきなり「もし自分だったら」と問われると身構えてしまいがち。そこで登場させるのが第三者。「この行動を見ていたクラスの人はどう思ったかな?」と問い、教材に出てこない第三者で考える。すると、文章ではなく経験から考えることになります。
5
72
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
4 years
【授業の導入で引きつける技】 ○いきなり、黒板に数字を書く ○いきなり、3択クイズする ○これはね…と実物を見せる ○昔ね…と自分語りから始める ○めあての1部分を隠してスタートする ○アップの写真→ルーズの写真 ○ルーズの写真→アップの写真 導入はとても大切! これで授業が変わる!!
3
103
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
数多くの教育技術を学んできた12年間。でもね。最高の教育技術は「教師が笑顔でいること」ではないかと。
16
62
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
1 year
教育実習での話。算数の時間に先生が「今日はコレね」と真ん中のテーブルにお菓子の箱をそっと置いた。何が始まるのかと見ていたら、子ども達が「今日は面について調べる?」「いや、特徴についてまとめよう」と勝手に話し始めた。それまでの学習の流れがあったのだろうけど、衝撃が走った瞬間だった。
3
92
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
ちなみに、文面からお気づきだと思いますが、こぼれていたのは他の学年のものです。 つまり、拭きに行っている時点でボランティアとして行ってるんですよね。 私から「拭きに行ったら」と一言も言わずに拭きに行った彼らのことを私は誇りに思っています。
3
73
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
初任の方はここ数日過ごして、学年会や職員会議でやることが分からない。「足手まといかしら」って思ってるかもしれません。そんな時は、のび太の名言「僕が味方したってたいした戦力にならないと思うけど、1+1は1より小さくなるとは思わない!だって、ひとりじゃないもん!」を頭の中で再生するんだ
3
90
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
子ども達との関係性を高める10選 ①挨拶×名前呼ぶ×笑顔 ②頼まれ事は秒で動く ③ミスは素直に謝る ④叱るのは短く切れ味よく ⑤褒めるのは内面の成長 ⑥授業は1分前に終わる ⑦話は短く・簡潔・明瞭に ⑧授業は教師も楽しむ ⑨指導は共感から入る ⑩ ↑1番大切にしている事は長いのでプロフで紹介!
1
79
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
合言葉。1年生を担任した中で、1番良かったのが「まずは自分でー?」「考える!」という合言葉だ。 1年生は不安からつい「先生、次どうしますか?」という質問が多くなる。そこで、正解を教えてばかりいたら、いつまでも自分で考えられなくなる。 1年生から"正解を教えない教育"を推し進めていきたい。
9
67
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
グループ学習。いつも隣の席や班でのトークだと子は飽きる。だからといって「フリーに交流してね」と言うと仲の良い友達で固まってしまうことが多々ある。そこで、ワークシートの端に「○、△、□、☆…」と色々なマークをあらかじめ書いておき同じマークを見つけて交流させる。一工夫で面白さ倍増だ。
6
57
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
学級経営で意識したい10選 ①挨拶は「名前呼ぶ+一言足す」 ②丸つけは「速さ×温かさ」 ③朝の会はビジョンで語る ④帰りの会は秒速で終わる ⑤失敗談こそ積極的に語る ⑥帰る頃には"ゴミ0運動" ⑦ルールは確認・共有・改善 ⑧1人1人の良さに気づく ⑨感謝の気持ちを忘れない ⑩週に1回のアレに全力!
1
62
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
声かけ一つで子どもは変わります。 「静かにしましょう」→「鉛筆の音だけが聞こえるのがいいクラスです」 「姿勢をよくしましょう」→「背中に定規が入ってるようにしてみて」 「よく見て写しましょう」→「コピーマシンになったつもりで写そう」 子どもがワクワクする声かけで。
3
65
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
昔、全く漢字を覚えられない子がいた。低学年なのに小テストはいつも0点。0点を取るたびに下がる自己肯定感。そこで親の了���を得て、部首だけ薄く青で書いて小テストを渡した。すると、徐々に点数が上昇。自信がついた彼女はその後、漢字が大大大好きに。物事の上達は自信をつけてあげるのが一番の近道
4
91
1K
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
指名すると自分の考えを長く喋る子。どう対応をする?「結論→理由」の順で話せばいいと伝えます。でもいきなりは難しいので…「今の意見、黒板にはどう書こうかな?」と問いかけます。すると、自分の考えを要約して喋ってくれるようになります。これを繰り返していると簡潔に話せるようになります。
2
54
988
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
低学年。全然話を聞かない 「今から、喋ります。静かにしなさい!」こんな経験は無いですか? 声かけを少し変えると180°変わりますよ。 「ねーみんな。先生とこのクラスだけの秘密の合図作らない?先生がメガネを触ったら、どれだけ喋ってても静かにするってのはどう?」 話を聞く"しかけ"を作ります。
7
50
993
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
個人懇談会。時間にして15分程度。しかし、保護者にとっては、時間休取って移動時間も含めると1時間ほどかかるイベント。そこで、「いやぁ、がんばってますよ」と具体性のない言葉で終わってたら、失望感あふれる。課題も成長した点も明確に伝える。そして役に立つ"+1情報"を提供することを心がける。
5
35
984
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
井村雅代(水泳日本代表コーチ)の叱る3つのコツが分かりやすい。 ①現行犯で叱る ②古いことを持ち出さない ③しつこく叱らない 特に②や③ 古いことを持ち出されたり、しつこく叱られたりすると自己肯定感下がる。大人でも嫌ですよね。教室でも気をつけなきゃです。
5
109
968
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
話し合い活動をSPY×FAMILYっぽくすると盛り上がり度合い2割マシに。 ①教科書に載っている話し合いのいいところを班で協力して、できるだけたくさん見つけるミッション ②他の班が見つけたいいところを探ってくるスパイミッション ③見つけたいいところに星をつけるスターライトミッション ↓補足
2
60
960
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
友達が発表している時に「静かに聞きましょう」と伝える。すると教室は静かになる。でもね。これでは「静かにする意味」は考えられていない。つまり「受け身の静けさ」とも言える。「聞く時は『応援しているよ』の眼差しで聞いてごらん」このように伝えると聞く方も「能動的」に静かにしようとなる。
1
69
943
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
1年生図工の時間にて。「先生!隣の人が私の真似をしてくるんです。注意してください!」と怒った声。さてどうする?実は学びを広げるチャンスです。「学ぶっていう言葉はね。真似ぶからきてるんだよ。真似されたのはあなたのアイデアが素敵だったからだよ。」と伝えた。彼女の怒りはスーッと消えた。
9
65
944
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
ある子が遅刻。そんな時にA先生は「またかよ」と言い、B先生は「よく来たね」と言う。この言葉、その子だけに聞こえている訳ではない。先生のその一言を聞いている周りの子も影響を受けてます。当然「よく来たね」って言ってくれる先生の方が安心感がある。���ラスの安心感は何気ない一言の積み重ねです
11
67
935
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
書写の時間。集中して取り組めるクラスは素敵な字が書ける。では、どんな声かけをするか。「終わった後は静かに片付けましょう」と伝えると、単に「片付ける時間」になる。「人のことを想える人は無音で片付けをやります」と伝えると「人のことを想える時間」になる。言葉かけで心を育てていきたいです
1
50
926
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
作文に集中させたい時。「静かにしなさい!まわりに迷惑だよ」って伝えてもなかなか静まらない。そこで、言い方を180°変えてみる。「しゃべってしまうと、自分の想いが外に出て行ってしまうよ。風船だって空気がもれるとしぼんじゃうよね。アイデアも一緒だよ」こう伝えると想いをためておこうに変わる
4
53
896
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
「静かにして!」と怒鳴らないのがプロですよ。 「あっ!耳を澄ましてみて。音が…5種類聞こえるね。風の音。鳥のさえずり。廊下を歩く音…他にはどう?」 聞こえたものを発表させた後に「今このクラスはすごく集中して聴けていました。この状態をすぐに作り出せるのが名人です」と褒めて伸ばします。
3
75
896
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
23 days
Q:「道徳の授業で『疑問に思ったことを発表しましょう』と言ってもなかなか出てきません…」 A:「言い方を少し変えてみます。『お話を読んでなんでやねん⁉︎とツッコミたいところを教えてね』と伝えます。すると、意見を言うハードルがぐんと下がります。自分で問いを見つけられるのでオススメです」
0
53
895
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
偉大な校長先生。出勤簿にハンコを押す時にいつも「お子さんは元気してる?」「最近、調子はどう?」「ちゃんと寝れてるか?」と優しい声かけをしてくれていた。人は「自分を気にかけてくれてる」って分かると頑張ろうって思えるみたい。それ以降、クラスでも「調子どう?」って声かけるようにしてる。
6
64
885
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
ノートにコメントを書く時は「どの力を伸ばしたいか」を考えたいです。 ①頑張りを認めるなら「努力が見えるノートです」 ②まとめ方を褒めるなら「美しいまとめ方ですね」 ③次への繋がりを意識するなら「〇〇って考えたのはどうしてかな?」 どの力を伸ばしたいかによってコメントは変えていく。
1
54
877
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
道徳の「もしも発問」は2つの使い方がある。 ①「もしも〜あなたがこの状況だったらどうする?」 自分ごとにして考える使い方です。 ②「もしも〜この時、主人公が優勝しなかったとしたら、努力は意味があったのだろうか。」 これは登場人物に関する「もしも」です。 「もしも発問」は使いやすい!
3
60
885
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
新学期。教室がザワザワ。静かにして欲しいときに「静かに!」って言いたくなります。でもね。新学期そうそうなので、ユーモアで乗り切りましょ。「今から60秒ぴったりを当てるゲームをします。では、伏せて」これで、まず無音を作れます。一通り楽しんだ後は静かなトーンで優しく語りかければOKです。
6
43
875
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
静かなクラス。「はいはい!元気出して!」と教師が言う。これでは彼らは乗ってこない。ここは長期戦を覚悟してペアトークを充実させる。最初は「無人島に一つ持っていくなら何?」とか面白そうなテーマを設定して3分トーク。積み上げていくと徐々に心を開いて話が弾んでくる。変化は緩やかに起こる。
1
51
871
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
授業開きのポイント5選 ①学習の仕方を伝える ②学習内容を見通す ③ノートの取り方確認 ④学習時のルール確認 ⑤学習をする上で大切なことを語る こちらから伝えて終わりにせずに、活動を通してこれらを実感できるように組み立てていく。ワクワク感を大切にして次への期待感をふくらませる。
0
84
874
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
問い返し発問7選 ①今の発言…黒板には何て書く? ②例えば、どんな場合がある? ③〇〇さんの考えの続きを言える? ④それって他の場合でも当てはまる? ⑤それってこの先も続くのかな? ⑥どっちの気持ちの方が大きい? ⑦もし、〇〇じゃなかったとしたら? 問い返し発問で考えを繋ぎます!
2
65
868
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
道徳の授業で悩んでいる方へ。発問をして。発問をして。「子どもをゴールへ連れて行こう」この感覚を変えてしまうと楽しくなりますよ。発問を減らす。教師の喋りを減らす。子どもと一緒に納得解を探る。本来、ワイワイガヤガヤと語り合う時間って楽しいもんなんです。目指すは大衆居酒屋道徳です。
4
44
841
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
漢字の広場を10倍楽しくする方法 【ルール】 班全員で協力して、漢字の広場の絵から物語を作る ①1人目が漢字を使って一文作る ②2人目がそれに続く文を一文作る ③3人目、4人目と続ける ④一周したら、最初に戻る ⑤時間が来たら「めでたし、めでたし」で文を締めくくる 単純だけどオススメです!
3
51
856
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
昔の話。職員室で相談を受けていた。うんうんと話を聞く。そこで通りかかった先生が「あ、これはね。こうでしょ。でね…」ちょっと待って。相談者は答えを求めていない。ただ聞いて欲しいだけ。私はそれを分かって何も言わなかったのに。教師は教えたがる習性がある。単に聞いて欲しい時もあるのにね。
5
65
829
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
怒鳴らない叱り方 ①「今から叱ります」と宣言 (空気を変えるため) ②叱る内容が明らかな場合は子どもに聞く(問題点を考えさせるため) ③今の状態を続けていたらどうなると思う? (解決策を考えさせるため) ④だったら、どうすればいい? (解決策共有) 怒鳴らなくても心に響けばいいんです
4
83
834
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
先輩の言葉。「教師は服装に気を遣った方がいい。教室で子ども達が1番目にするのは教師。教師が明るい服装なら明るくなる。正装だと引き締まる」そんな先輩はある年はオレンジ色の服を多めに着てた。ある年は毎日スーツ。教師の服装は子へのメッセージになる。そんな私は寒いからモコモコの服着てます
17
36
824
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
学習のまとめ。子の発言を聞き「なるほど!」と言いながら全部板書していくシーンを見かける。ここが学びの分岐点。「〇〇さんのまとめと似ている人?」「〇〇さんと□□さんが言ってるのは同じ?違う?」「今の〇〇さんの言葉を自分の言葉で説明できる人?」まとめの場面で学びの深まり方は変わる。
5
48
807
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「みんなが安心できるクラス作り」 そのためにやっていることを3つ紹介 ①教師が自己開示する(特に失敗談を語り、失敗してもいいんだという空気感を作る) ②承認の声かけをする(素敵なエピソードはノートにメモして紹介) ③ミニトークをふんだんに入れる(他愛のないことを話せる関係性を意識)
2
55
817
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
高学年担任ばかりしている人には、1回低学年で担任をする経験をさせてほしい。高学年でフツーに話して通じることが低学年では通じないことがある。「何でAだと思う?」「Aだからです」って会話は日常茶飯事。では、どうやったら通じるのか。それを考えて言いかえることは「クリアな説明」の練習になる
23
52
796
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
学級が荒れないためには、何をしますか?と聞かれたら…私はまず「聞き方指導を徹底せよ」と伝えます。自分が話をする時に、手遊びをしている子。これを見逃していると、いつか大きなうねりとなって跳ね返ってきます。簡単なことなんですけど、「手に何も持たせない・手を止めて聞く」これを徹底します
9
56
803
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
習字の学習。声が聞こえる。すると集中力が無くなるよね。そこで「静かにしよう」と声かける。実はこの続きが大切で「音を出さずにできる人は他の人の事を考えている優しい人です」とプラスαの価値付をしていく。静かにするのも"何のために"を伝えると子どもに届く。そして終了後は全体を笑顔で褒める
4
43
800
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
NHK for Schoolなどの動画視聴。便利だけど、目的意識が無いとぼーっと見て終わりになってし���う。 「視聴後に隣の人とクイズを出し合って、答えられなかったら負けね」 このように伝えておくと、目的意識をもって見るので相当細かい所まで意識しながら見ますよ。 人は目的意識で学習意欲が変わります
1
57
798
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
おはようございます。 昨日 騒がしいクラスへの対処法 静かすぎるクラスへの対処法 この2つをツイートしたところ、倍くらい「イイネ」に差がありました。 世の中の人は、騒がしいクラスに困っていることの方が多いのでしょうか。 実は静かすぎるクラスで授業する方が何倍も難しいと思ってます。
13
32
795
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
1番やっちゃいけないのは「教師が丸をつけている間、列に並んで待つ」というやつ。待っている時間がもったいないですよ。 それを解消するために… ①列は3人まで。席で課題する。 ②教師が○つけして回る。 ③ネームプレートで予約制にする。 ④列に並んでいる同士で問題出す。 効率上げていきましょ!
9
44
786
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
個人懇談会のコツ〜まとめ〜 伝え方編 ①いい所→課題→いい所の順番で! ②イメージしやすいエピソードで! ③ノートなど具体物を準備 ④+1情報をプレゼント 心構え編 ⑤時間は短く、思いは熱く ⑥悩みや心配事は最初に尋ねる ⑦分からない事は確認して後日に! たったの15分間。でも大切な15分間
0
59
785
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
気づきました。1年生〜3年生までは、マジメな子ほど賢くなります。課題を着々とこなすからです。ところが、4年生からはマジメなだけでは頭打ちとなります。人から言われたことをこなすだけではダメ。自分で考えて動けなければ真の賢さは手に入らないからです。自分で問いを立てられる子は賢くなります
7
58
785
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
「教員に1番必要な力は?」って聞かれたら。"子どもの成長を待つ力"と答える。子どもの成長は見えにくい。でもね。辛抱強く励ましていると飛躍的な成長は必ずやってくる。プリントに1行しか書けなかった子が裏まで書けるようになった時には震えたね。待つ時のコツは"この子は成長する"って信じ抜くこと
2
86
780
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
長らくお待たせしました! 私の周りには「道徳って難しい」と言う方がたくさんいます。 そんな道徳が苦手な方でも、「読みやすい」というのをコンセプトにしました。 全てのテーマに図解を入れたので、分かりやすくなったと思います。 ご興味がある方はリンクへ↓
43
72
757
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
オーラのある先輩の叱り方 3ステップで叱ってました。 ①毅然とした態度で静かに叱る ②なぜダメだったかを考えさせる ③今後どうするかを考えさせる ここまで一切"怒鳴る"は無し。 こちらが答えを与えるのではなく、子どもに自分で考えさせる。それが成長に繋がる叱り方なんだなと学んだ。
0
53
769
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
「先生、修正テープ貸してください」「OK職員室に行った時に持ってくるね」そして、忘れる私。これを繰り返している間に大きな溝が出来てしまった。 この"ついでに"思考は信頼を無くしてしまうことに繋がる。信頼は小さなことの積み重ね。頼まれた事は「すぐ・確実に」やることで信頼は積まれていく。
3
36
764
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
若手の頃。聞き方指導を頑張っても話を聞かない子ども達。原因は私の話し方にあった。 ○抑揚がない ○例え話がない ○立ち位置が固定 ○ 一点を見つめてる ○身振り手振りがない ○笑いの要素がない これらを逆にすると、今は話を聞くようになった。 聞き方指導と教師の話し方はセットで鍛えるべし!
1
55
768
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
クラスの子の自己肯定感を上げる方法。それは"他のクラスの先生に褒めてもらう"ということです。担任以外の先生から褒めてもらうのは効果抜群です。教室で語る時に「ウチのクラスのことを〇〇先生がめちゃくちゃ褒めてたよ」って。でも、他の先生褒めてくれないなって思うでしょ。簡単ですよ。まずは…
4
62
761
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
今から難しい話をするね。 「規律」が整ってるクラス ルールにらがんじがらめになっていると「主体性」が失われてるかも 「主体性」に重きを置いているクラス 何でもかんでも自由だとすると「規律」が乱れてるかも 「規律」×「主体性」 ちょうどいいラインが存在するはず。 そこを探っていきたい。
18
41
753
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
習字。この静かな時間にこそ、担任の学習観が発揮される気がします。私がこだわっているのは、最後の子が書き終わるまで「立たない」「音を出さない」ということ。これは、「人を思いやる気持ち」に繋がります。最後の子が終わるまで集中させてあげたいじゃないですか。静かな空間だと集中力は倍増です
5
34
748
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
細かい話ですが、教科書を使う時は「p.27を開きましょう」と言いながら、必ず黒板にp.27と書きます。 そうすることで、「何ページですか?」が激減すると共に、仮に質問が来てもこちらは、黒板を指さすだけで済むからです。1つの支援ですね。それを「何ページかさっき言いましたよ!」は可愛そうです。
8
72
747
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
1 year
言い方を工夫すると行動が変わる 「静かに歩こう」 →「忍者のように歩こう」 「大きな声で伝えよう」 →「教室の壁に声を当ててみよう」 「集中して書こう」 →「鉛筆の音だけが聞こえるように書いてみよう」 「素早く準備しよう」 →「光の速さで準備しよう」 遊び心を意識して伝えると◎
2
56
736
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
実は3年連続で1年生を担任した経験がある。そこで学んだの���「普通に話しているだけだと全然話が伝わらない」ということ。この経験から「パペットを使う」「雑談には5分の1パントマイムを入れる」「挿絵を紙芝居化する」など数多くを学んだ。ピンチは成長の前ぶれ。あきらめたらそこで試合終了ですよ。
5
67
733
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
学級で伝えていること。「ファーストペンギンになろう」って話。危険があるかもしれない海にエサを求めて最初に飛び込む。これはチャレンジ精神のあるペンギンだ。でもね。この話には続きがある。「そのペンギンに続く勇気を持つ」一匹が飛び込むだけだと群れとしての成長はない。後に続く勇気も大切だ
3
57
733
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
授業中のアウトプット7選 ①「せーのっ!」で正解を指差す ②うろうろトークで伝え合う ③Aだと思う人?Bだと思う人?で挙手 ④ノートにまとめる(図・絵・文) ⑤ペア、グループで深める話し合い ⑥1人でぶつぶつ発表練習 ⑦ネームプレート×スケールで意思表示 組み合わせて3回以上はアウトプット!
5
48
732
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
5 months
この本いいですね! ゴミ箱にバスケのゴールをつけたらゴミ捨てる率が上がるとか、そういう工夫って楽しいですね。 学校や教室の中でも、まだまだ「しかけ」が作れそうですよ。
Tweet media one
6
48
738
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
道徳発問10選 ①どんなことを願った? ②どんなことに気づいた? ③どうやって乗り越えた? ④なぜ乗り越えられなかった? ⑤なぜ行動できた? ⑥なぜ行動できなかった? ⑦どっちの気持ちが大きい? ⑧どの場面が美しい心? ⑨図で表すと? ⑩ソレをみんなで考えてみる? "気持ち"発問のみでは弱い
1
56
728
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
こんな主任と働きたい7選 ①質問したらニコニコ受け入れる ②過去の失敗談を伝えてくれる ③定時退勤しても理由を問わない ④何かの教科に打ち込んでいる ⑤後輩の提案にやってみなと寛容 ⑥引き出しが豊富で小技を伝授 ⑦ ↑私が1番嬉しかったのはプロフにまとめてみました!
7
52
718
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
4月に使いたい声かけ7選 ①それは…思いつきもしなかった ②いっぱい考えたことが伝わるね! ③それ、面白いね!やってみる? ④「考え中です」も意思表示だよ ⑤○年生ってそんなに考えられるの⁉︎ ⑥ぜひみんなに聞いてもらいたいね ⑦先生の小学生の頃より断然すごい! 声かけでやる気を伸ばす!
0
50
717
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
10秒アクション。10秒で出来る行動のこと。「やる気」が出ない人には特にオススメ。革命が起きます。例えば教材研究ならノートに単元名を書く"だけ"。読書なら目次を見る"だけ"。書類作成ならタイトルを打ち込む"だけ"。だまされたと思ってやってみて。動けるスイッチが勝手に入ります。さぁ10秒"だけ"
4
74
713
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
理想の学年主任は、仕事を割り振って効率化。クラスの他愛のない話をよくしてくれた先生。1番素敵だなって思ったのは、こちらが相談する時には必ず手を止めて目を見て話を聞いてくれたこと。大したことないと思うかもですが、弱り心には"私の方を向いてくれていること"が1番嬉しかった。次は私の番だ。
5
38
704
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
かつて授業がうまくいかなかったのは「45分ちょうど」で設計してしまっていたから。「40分」で設計すると丁度いいくらいになります。なぜって?教室で事件が起きるからです。虫や鳥が入ってくる。鼻血が出る。40分で設計すると心の余裕が違います。「研究授業でプリントを職員室に置いてきた者より」
3
26
693
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
道徳の教材研究8STEP ①教材を素直に読む ②内容項目のイメージを広げる ③表と裏のねらいを設定する ④発問を練る→児童の発言を想定 ⑤問い返し発問を考える ⑥板書計画を立てる ⑦流れに合う学習活動を選ぶ ⑧導入、終末を考える このようにSTEPで考えるとやることが明確になります。
3
64
689
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
2 years
初日に意識してること3選 ①とにかく名前を呼ぶ 人は名前を呼ばれると親密性を感じる。 ②笑顔で過ごす 「笑うから楽しい」にあるように、笑っていると楽しい雰囲気になる。 ③楽しい話を1つする 「この先生楽しい!」となるように鉄板ネタを用意していく。 つまり「明るく過ごすこと」を意識!
1
56
698
@sirokuroteacher
森岡健太(白黒先生)
3 years
全体で話す時のコツ7選 ①結論→理由の順で言う ②大事な所で3秒ためて言う ③文章の長短を使い分ける ④ドンッ!等のオノマトペを使う ⑤目線を一人一人合わせにいく ⑥"あなた"に言ってるように言う ⑦頭の中で映像化できる例え話をする 聞き方指導×話し方スキルアップで話を聴くクラスにする!
2
46
695