江本伸悟 Profile Banner
江本伸悟 Profile
江本伸悟

@shingoemoto

2,979
Followers
325
Following
639
Media
19,843
Statuses

松葉舎主宰。coconogacco講師。科学、哲学、仏教、芸術、音楽、ファッション、ダンスなど、分野の垣根をこえた会話を通じて心と体と命の探求を続けています。渦の物理の研究にて博士号(科学)を取得。

Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@shingoemoto
江本伸悟
6 months
松葉舎を取材いただいた日経新聞の記事がWEB版として公開されました。要会員登録ですが無料でも見られるようですので、ご縁のあるかたは是非ご覧になってください。
@NIKKEITheSTYLE
NIKKEI The STYLE
6 months
「知識もスキルも詰め込まない 大人のスローな学びに注目」が電子版で公開中です。 じっくり議論してゆっくり考える。そんな大人の学びを探ります。 #nikkeithestyle #松葉舎 #江本伸悟 #ゲンロンカフェ #東浩紀 #フォルケホイスコーレ
0
3
13
1
2
18
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
国語の先生が、学ぶということは雪が積もるようなものなのです。雪の降り始めは、降っても降っても雪は溶けていくばかりだけど、一度積もり始めれば、雪は何の苦労もなく積もっていくのです、と国語の先生らしい比喩していたのが僕の体感にあっていたので、物理の言葉に翻訳してパクったのでした。
3
545
841
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
ハゲタカは「その毛髪が血で染まらないよう」に禿げているらしい。禿げてる理由としては孫正義さんの「生え際が後退しているのではない。私が前進しているのだ」に勝るとも劣らないほどかっこいい。
1
432
325
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
河合隼雄の臨床経験によると西洋人の夢が構造を持つのに対して日本人の夢は「なんかダラダラしていて、私小説じゃないけれども、どこで切ってもいいような、いつでも終わりにできるようなものが多い」らしい。本当なら面白いが、前者は夢の構造というよりも夢を語る言語の構造なのではという気もする。
1
29
267
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
高校を卒業したときに在学生におくる文章を頼まれて「学びの慣性」について書いたことを思いだした。ものを学ぶということは始めこそ詰まらなく馬力がいる作業だけど、いちど動きだして軌道にのれば、あとは何の努力もなしに学ぶことができるようになって、学び続けることが常態になるといったような。
2
209
259
@shingoemoto
江本伸悟
12 years
地図が地図として役に立つのは、その情報の豊かさからではなくて、むしろ街に備わっている無限の情報が適度に抜け落ちているからである。「街の情報の全てを地図には盛り込まない」という知性がある。同様に「目の前にある全ての情報を己の内には取り込まない」ということも、ひとつの知性なのだ。
2
120
207
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
今回の重力波を観測したことで、僕らの地球から13億光年先はなれた宇宙、僕らの人類が何生をかけてもたどり着けない果てにおいて、太陽の30倍もの質量をもったブラックホール同士が衝突するなんていう途方もないイベントが起こっていることが分かった。
1
119
147
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
これまで花粉症でだいぶ苦労してきたけど、今年は小青竜湯を飲んだら全然つらくない。漢方薬は意外に即効性がある。アレグラなど抗アレルギー剤飲むと眠くなるのがちょっと、という人にはオススメ。ちなみにツムラの小青竜湯 を使ってます。
1
96
141
@shingoemoto
江本伸悟
6 years
当たり前なんですが、和服って一切ゴムが使われてないんですね。靴下や下着、一番肌に近いところで使われている洋服のゴムが、足袋や褌では使われていない。ゴムに「締めつけられる」代わりに帯や紐で「締める」。受動が能動に変わっただけのようですが、その差は随分大きいようです。
1
45
142
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
しかし最近では「禿げから熱を放出することで火照った身体を冷ましている」といった説もあるようでどちらにしろカッコいい。
0
199
130
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
ノーベル委員会(物理学賞)による解説の締めくくり。
Tweet media one
0
32
137
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
競技場問題はひどすぎるけど、オリンピック日本開催がきまったとき、あの大地震をあとにして、被災地の復興や防災を後回しにしてでもオリンピックを日本で開きたい、それが世間の雰囲気なんだと感じたときが一番落胆したので、今回のことは致命傷を負わされた後のついでの一撃を受けたくらいの気持ち。
2
266
120
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
家庭教師で相対性理論を教えている関係で、物理や数学の前提知識無しで読める相対性理論の新書や文庫はけっこう色々と読んだんだけど、やっぱり一冊目に読むには「相対性理論を楽しむ本」がベストだな。内容自体はベーシックだけど、読者の気持ちをしっかり考えて、とてもよく工夫して書かれた本です。
1
22
126
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
本が水に濡れたときは直ぐに冷凍庫に入れて一晩おくとシワにならないというTIPSを初めて使う機会があって、実際シワにならなかったのはいいけど、そのことを忘れて冷凍庫をあけたら突然書籍が出てきて一瞬頭が混乱した。
1
25
121
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
ワクチンの感染予防効果が揺らいできたので引き続きしかるべき状況ではマスクをつけましょう。ワクチンに対する不信も募ると思いますが個人の重症化を予防する効果はあるので引き続き接種を勧めましょう。ただその根拠となるデータが未公表なのはどうなんでしょうねという内容です(超訳)。
2
51
111
@shingoemoto
江本伸悟
6 months
先日、数字が無限に続くことに娘が気がついた。 「ママ。すうじっておわらないの?」 「宇宙よりもっとながいの?」 「もしかして、UFOまでいっちゃう?」 「UFOまでとびこえて、海までとびこえて、恐竜のところまでとびこえて、富士山のところまでいっちゃうかも!」
1
21
112
@shingoemoto
江本伸悟
16 days
年間読書冊数を数えてみたことがあるのですが、数字に気をとられて ①読みやすい本を手に取る ②面白くない本でも読書冊数を増やそうと最後まで読んでしまう ③難しい本を手に取る/読むとく時間が減る といった傾向がほとんど無意識レベルで生じることを感じて結局は中止しました。
@yakumoizuru
山本貴光
16 days
読書をしているかどうかを冊数で測るとなにが分かるのか/分からないのかは気になるところ。 例えば、ややこしくてゆっくり読むほかはない分厚い本を3ヶ月かけて途中まで目を通した人がいた場合、月に何冊読みましたかという問いへの答えはどうなるか。せめて何語を何文字読んだかで……(嘘)。
2
25
124
1
47
111
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
ただ今になって思うのは、こうした「教育格差」はあくまで受験、就職、学問、文化といった評価軸に沿ってものごとを並べたときに生じるものであり、僕にとっての「本当の教育」は、父と母が海、川、山のなかで教えてくれたことの中にこそあったということ。それがどれほどに豊かな教育であったことか。
0
31
109
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
ものを考えるにあたって大切なことは、ものを考えるには時間が掛かるという当たり前の事実を知っておくこと。小さなことを考えるにも1時間や10時間は平気で掛かる。それを知らず10分程度うなっただけでものを考えたつもりになったり、逆に自分にものは考えられないと諦めてしまったりすべきではない。
1
45
104
@shingoemoto
江本伸悟
2 months
大学への市民の支持が薄れているという提言に対して、大学研究者やその取り巻きが「好きなことを仕事にしているから妬まれている」「好きを仕事にするための努力ができなかった人間のやっかみに過ぎない」「知性を憎む人間が増えている」「IQが違いすぎるので話が通じない」「そういうバカを相手にしな
2
27
103
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
それぞれの人が、それぞれの道をゆく。それぞれの道をゆきながらも、その果てにある風景において、再び出会う。ここにある私の心と、あそこにいるあなたの心が、こともなげに響きあう。まるで、わたしとあなたがもともとひとつであったことを、ふと思い出すかのように。
0
46
97
@shingoemoto
江本伸悟
13 years
学校の授業では「正しい実験」しか行わない。正しく操作すれば正しい結果がでる正しい実験ばかり。このことが「実験は理論的事実を確認するための作業だ」という誤謬を作り出している。本当は実験とは、見えないものに目を凝らし、もの言わぬものの声に耳を澄ます、創造的な営みであるのだけど。
3
148
97
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
私塾・松葉舎 を開校しました。それに伴い、高校生から大人まで広く生徒を募集します。自分独りでは想えない不思議、感じられない美しさ、考えられない物事へと辿り着くための、大きな心をともに立ち上げていける方、お待ちしています。
2
45
96
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
一言もしゃべらないテスト中、鼻からマスクが出ていることでどれだけ感染リスクが増すというんでしょうか。学生にこれほど強い罰則を与えるなら、たとえば三密状況でマスクから鼻を出している大人も1年間停職にするぐらいしなければ不公平では。もちろんそんなこと望んでいませんが。
@mainichi
毎日新聞
4 years
共通テストでマスクから鼻を出していた受験生が失格となりました。
273
2K
2K
2
36
96
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
「中心的な問題は、ワクチン接種者がデルタ株の感染拡大に、おそらくはかなりの程度関与しているということだと思います」 「ある意味では、ワクチン接種は今や個人的な保護、つまり重篤な病気から自分を守るためのものです」
2
50
97
@shingoemoto
江本伸悟
1 year
自分の人生の欠落、生まれもった障害、抱えこんだコンプレックス。そうして自分のうちに空いた無数の穴が、だけど何かに出会い、学び、満たされていくための余地余白となっていたりする。なにが幸で不幸かは測れない。豊かさの絶対値ではなく、幸不幸が転ずるめぐり合わせのうちに仕合わせがある。
0
17
93
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
着物になって畳の生活になってちゃぶ台で仕事するようになって、下半身の可動域は日増しに広がってきている。光岡英稔先生が日本人は机と椅子の生活になって下半身を失ったとおっしゃられていたことにも影響をうけて生活を変えたんだけど、その言葉の意味を少しずつ体で理解してきている。少しずつ。
0
20
91
@shingoemoto
江本伸悟
1 year
セスジスズメガの幼虫。おしりの角のうごきがかわいい。
2
16
92
@shingoemoto
江本伸悟
7 years
死者を舞うお能という芸能が、翻って生者のための舞であるということが、この半年で身に沁みた。かつての時代、お能はただ芸能であるのみならず、それは宗教でもあり、同時に医療でもあったのだろう。今の僕にとってお能がそのまま宗教、医療になるわけではない。でもそのこころはよく分かる。
0
30
90
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
乱流屏風、国立科学博物館にて2月9日まで展示。流体現象はみていて落ち着く。
0
28
89
@shingoemoto
江本伸悟
7 years
養老孟司さんの『遺言。』なんか宣伝帯みたいなカバーだなと思いながら買ったけど、実はカバーみたいな宣伝帯だったことに8割がた読んだところで気づいた。
Tweet media one
1
41
86
@shingoemoto
江本伸悟
12 years
「あらゆる情報を全て中にとりこんで、モデル化し、それを処理するのが知性だ」という誤解が解けた次のステップとして登場するのが所謂「Intelligence without representation」という考え方だ。
1
30
83
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
昨日森田に教えてもらって、惑星の軌道がどうして円錐曲線・代数曲線で描けてしまうのか、ようやく分かった。古代ギリシャにおいて、物理学者は星を眺めて、数学者は円錐の切断面を見つめていた。ふたりは違うものを見つめているようで、本当は同じものを見ていたんですね。
0
41
81
@shingoemoto
江本伸悟
1 year
@shouseikan 科学とは何か、僕も十数年考えていますが未だに分かりません。ただこの度のコロナの流行下では、「科学的に考えよ」という言葉が、自分でものを考えるのを辞めて、科学者の意見に従えという意味で使われているように強く感じました。
1
24
82
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
動画の本筋(?)からはズレるけど、歩道が土で覆われていて、車に轢かれる心配もなく伸び伸びと子どもたちが遊べるというのは、本当にゆたかな環境だなと思う。
0
11
84
@shingoemoto
江本伸悟
6 years
僕が前々から感じていた「正論を振りかざしてエセ科学を切る。その切った刀の先には、エセ科学を信じて苦しんでいる患者さんがいます。もしかしたら、エセ科学を選んだ理由は、僕ら科学者の態度にあったのかもしれない」(記事内文章改変)という気持ちにぴたり重なる文章でした。
@dot_asahi_pub
AERA dot. (アエラドット)
6 years
「ニセ医学」を信じてしまった患者を救えない、“正論”医療の現実
10
815
1K
0
55
82
@shingoemoto
江本伸悟
12 years
わざわざ世界にあふれる無限の情報を取り込んで世界の内部モデルを作らずとも、世界それ自身をモデルとして計算をしようという考え方である。世界の様相そのものを計算資源として活用する、そうするにあたって、必ずしも世界の複雑性をそのまま己の内に転写することはないだろうという思想である。
1
28
80
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
大学から在野にくだって早8年、いまでは何一つ専門をもたない学者として生きているが、専門のない学者が生きていけるのか、そんな学者に存在価値はあるのかという疑問が、自らの人生を否定しかねない問題として絶えず心に浮かぶ。けれどそれは、自分の人生を賭して一例を得るに値する疑問だと思う。
1
10
82
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
一度学ぶことが常態になると今度は学びを加速させることに力を注げるようになる。そう気づいてからは本当に加速度的にものごとを学べるようになって、僕は入学当時、数年に一度東大生が出る程度の平凡な高校の半分以下の学力だったけど、卒業時には東大に入れるくらいの学問の基礎は身につけられた。
1
33
77
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
人生も同じだなと思う。危機は節目となり、挫折は枝ぶりとなり、人生の陰影となり、表情となる。
Tweet media one
0
11
76
@shingoemoto
江本伸悟
12 years
木に登ってる二枚はとりわけレベルが高い。:ホントに素人?! オモ族のファッションが独創的でレベル高すぎて信じがたいレベル | DDN JAPAN http://t.co/FlkzGo3Gic
3
45
72
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
単細胞生物から多細胞生物が生まれた瞬間を感じますね。RT @miiko210127 : お姉ちゃん作 バレンタイン💓 これはこれで可愛くていいんじゃないかな😂😂 見れば見るほどじわじわくるw
0
62
69
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
今まで世界で誰も考え出したことがないような非自明なものを生みだすためには、頭ではなく手を働かせないといけないというのは、物理学の世界にかぎらず、数学でも、他の科学でも、学問でも、デザインでも、アートにでも通じることなんだと思う。
1
59
71
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
自然を制御しようと思えば思うほど、生は深刻になる。何かを制御しようすれば、その反作用として自らも制御されてゆく。自然に生きるとはどういうことか。
1
31
69
@shingoemoto
江本伸悟
12 years
「自分に関係のあるものだけを選んで、効率的に勉強しよう」というのが、皮肉なことながら、もっとも効率が悪い勉強法のひとつだと思う。逆におよそ自分には関係なさそうなものまで、これは自分に関係あるに違いないと思いこんで勉強できる人は強い。勉強とは「絶対的他者」と結びつく力だと言える。
1
61
65
@shingoemoto
江本伸悟
1 year
@shouseikan 科学という言葉が、個々の思考を勧める言葉ではなく、むしろ思考を放棄させるための言葉として用いられている。「私」の思考を放棄することで、「私たち」の思考の最適化を目指しましょう。何を最適とみなすか。その評価軸は「こちら」で決めますので。そんな声が聞こえてくるようでした。
1
18
65
@shingoemoto
江本伸悟
7 years
さすが時枝正先生。先生の物理レクチャーを受けたときの感動はいまでも色あせない。 見ても魔法としか思えない 日本人数学者が実演する小さな四角い穴にそれより大きな円盤を通す方法を見た海外の反応 3月30日出版の『こどもの眼・おとなの頭』(初単著?)を早速予約。
2
26
63
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
僕は山口県出身、両親ともに中卒という生まれだったので、18歳で上京してきたときには、努力では決して埋めることのできない教育格差が存在する、この厳然とした事実に当惑させられたものでした。
1
22
63
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
ちなみに今回のノーベル物理学賞、委員会の解説を読んでも、地球温暖化を科学的に正当化するための選考だったことはほぼ明らかで、Parisiの業績も、純粋に複雑系への貢献として取り上げられているのではないと思う。その意味で、素朴には喜べない話でもある。
4
18
60
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
学部のころからずっと生命とは何かを問い続けてきたけど、河井寛次郎や寺田寅彦が別々の道を歩みながらもたどり着いた一つの答えに、ぼくもいづれ逢着すると思う。生命の正体–––歓喜。いのちの底には喜びがある。そのことをどこまで実感していけるかどうかが、僕にとっての新しい科学だ。
0
9
61
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
@alltbl ほんとうに。近所のスーパーはマスク必須ですが、マスクで声が聞こえにくいので顔を近づけて耳元で何度も同じことを聞くみたいな感じになってます。結果として感染リスク増してるのではと思うことも。マスク装着で発声強度と発話回数が増し、対人距離が縮む効果はどこまで考慮されてるんでしょうね。
0
6
60
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
まだ寝たくない娘が「いやかった、いやかった」と言っていた。自分なりの文法をもって「いやだった」と言えるようになったのかとか、今今ではなく過去の感情を伝えられるようになったのかとか、娘の成長を諸々感じつつも、おやすみなさい。まだ遊びたかったね。
1
4
62
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
「私たちは、鼻から検出されたウイルスをいちいち気にするのではなく、深刻な病気や障害、医学的な影響を予防するという目標に向けて考えをシフトする必要があります」 「難しいことですが、私たちはコロナウイルスに慣れていく必要があると思います。それは消え去りはしないのですから」。
1
22
61
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
少年もすごいけど、当時、空から地上を眺められるわけもないマヤ文明の人々が星座の並びにそって都市を配置できたこともすごいな。古代の科学と技術はどんなものだったんだろうか。:カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!!
0
60
57
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
養老孟司さんが、何かを学ぶということは死ぬということですからねと言っていたけど、これは本当だ。何かを学んだとき、それまでの自分に形を与えていた常識はぐらつき、かつて存在していた自分はそこからいなくなってしまう。それは一度死んで、新しい自分のすがたを生き直すということに他ならない。
1
23
58
@shingoemoto
江本伸悟
7 years
未知を未知のままに受け入れることは、案外に難しい。見知らぬものに出くわしたとき、僕らはついそれを、自分が見慣れている何物かに置き換え、理解したつもりになってしまう。それはその場にいながら世界を見渡すためのひとつの方法ではあるが、そのことで取りこぼされてしまう未知の光景もある。
2
33
58
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
博士になるというのは、どんなに小さなことでもいいから、世界でまだ誰も成し遂げていなかったこと成し遂げる、非自明なクリエイトをするということなんだけど、そのために先生がしてくれてアドバイスのひとつに、とにかく手をよく動かして考えなさいということがあった。
0
48
58
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
子どものワクチンに関して必読記事。 ワクチン推奨派の医者ならびにライターも、オミクロン流行下の子どものワクチンにはこれほど慎重になっています。 「子どもたちにとっては、全てのコロナウイルスは新型なので、他の風邪のウイルスと同様、普通に対応できるのです」
1
23
58
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
mikiosakabeのファッションショー2021春夏へ。三樹郎さんのファッションはいつも、服を通じて空気感をデザインしている。それにしても今日の質感は艶やかだった。一緒に見にいったタカノ綾さんが「メイクが変ですね」と。たしかに。下からライトアップされてるかのような。雨が似合うショーだった。
0
3
55
@shingoemoto
江本伸悟
7 years
@beatphysfreak 自分で計算をしないと腑に落ちない、あの感覚はなんなんでしょうね。論理的には、式がどのように変形されるのか、その結果だけ押さえておけば良さそうなものなんですが。明示的な知識が計算で得られるわけではないのに、計算によって体得されるものがある、その妙をいつか言葉にしたいと思ってます。
1
21
54
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
2021年の16冊を選びました。せっかく読書記録をつけたので。 甲野善紀『老境との向き合い方』 森田真生『僕たちはどう生きるか』 生田武志『いのちへの礼儀』 波平恵美子『いのちの文化人類学』
Tweet media one
1
7
57
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
ひとは不安になると「外敵」が恋しくなる。自分の直面する困難の原因がどこにあるのか分からないのは不安だ。分かりやすい敵が欲しくなる。だけど、その敵が自分自身やその社会の内に潜んでいるなどと考えると、余計不安になる。何しろそれではその敵を倒せない。敵は外から来る。そう願いたくなる。
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
オリンピック選手を「悪の元凶」として糾弾する言説がちらほら出てきて危ないなと思う。「私達を殺す気か?」と選手「からの」殺意を妄想するその心は、次第に選手「への」殺意に変じていく。ナチス下のユダヤ人、震災下の朝鮮人を襲ったのと同様の危険が、コロナ下のオリンピック選手にも迫っている。
Tweet media one
1
6
22
0
37
57
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
それでも、それだからこそ、自らの偏った善意を声に出すことに意味がある。世界に喧騒を保つこと。お互いに矛盾し、反発しあう複数の声は、社会に膨らみを与え、複雑さを生きる余地を開いてくれる。
2
9
55
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
数学や物理を勉強したからといって、僕らが生きる生の根拠を見つけることなんてできないけど、数学や物理を勉強していると、たとえ僕らの生きる生に根拠なんてなくても、この生は生きるに値するってことが、ただ端的な実感としてしみじみ感ぜられてくるよね。無根拠に僕らの生を肯定してくれるんだよ。
0
29
53
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
スパコン富岳によるシミュレーション結果がまるで現実そのものであるかのように錯覚され始めている流れがあって少し怖いですね。科学におけるシミュレーションの意味、意義、解釈作法について、簡単にメモしておきたいと思います。
1
21
53
@shingoemoto
江本伸悟
1 year
@shouseikan もっとも問題は科学にかぎっていないようです。新型コロナウイルスとの「戦争中」には公衆衛生の専門家の定めた評価軸のもとに最適化が推し進められましたが、国家と国家の戦争中には、軍事や安全保障の専門家の定めた評価軸のもとに最適化が押し進められるのでしょうね。すでにその流れを感じます。
1
8
52
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
ハゲタカのツイートがやたらRTされているので補足しておくと、ハゲタカは屍肉に頭を突っ込んで食事をする→頭皮の毛に血がつくと感染症にかかって死んじゃう→禿げるが勝ちというのがダーウィン説なのかな。生きるためには禿げねばならなかった。
3
84
48
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
森田真生×鈴木健×成田悠輔。シュミットは友と敵の区別が政治の本質だと語ったが(友敵論)、この鼎談は「敵こそが友である」といういわば「敵友論」を体現するかのように、森田・成田が鈴木健の「敵(=友)」として振る舞った。『なめらかな社会とその敵』にはもっと「敵」が必要だ。
Tweet media one
0
5
48
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
鍋の白ネギ食べてるとき「せめてお前だけでも」って感じでネギの外側が内側を逃がすの、謎の罪悪感わくからやめてほしい。
0
62
49
@shingoemoto
江本伸悟
6 years
雪虫、自分の一生のうちで子供から大人までの時代が完結するんじゃなくて、何世代もかけてようやく成虫になるんだ。知らなかったなぁ。
@banashi
葉梨はじめ(山奥ニートやめました)
6 years
「雪虫」について軽い気持ちで調べたら、異常に複雑な生態で理解のため自分用にまとめたけど、これからの人生で絶対一度も役に立たない
Tweet media one
Tweet media two
40
13K
22K
0
22
49
@shingoemoto
江本伸悟
7 years
力学、電磁気学、線形代数、偏微分くらいの最低限の知識を前提に相対性理論を学ぶには『時空と重力/藤井保憲』が良い。わずか172ページのうちに特殊相対性理論、リーマン幾何学、一般相対性理論を手際よく纏めている。基本的な物理と数学が身についた人なら60±30時間くらいで通読できるはず。
0
12
50
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
毎日新聞、いい記事書くな。 新型コロナ なぜ専門家会議は誤解されるのか 政府から専門家会議への責任転嫁がなされ、リベラルの一部が専門家会議を敵視するに至り、その結果科学の基礎を失ったリベラルが頓珍漢なことを言い始め、サイレントマジョリティからの信頼を失う。
2
36
49
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
因果に囚われるべきではない。因果がないといっている訳ではない。それは厳然としてある。ただし因縁の網のほんの一部として。それを忘れて死生を因果で捉えると、死生は単純化されてしまう。死生を制御できると錯覚してしまう。御せないものを御そうとするところから苦しみが生まれる。
0
10
48
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
昨日は森田と一緒に数学の現象学の勉強会に参加したあと、僕の家で円錐曲線について語り明かし、起きてからは光嶋さんがナビゲーターを務めてらっしゃる特別展ガウディ×井上雄彦にいって、ガウディの建築に現れる懸垂曲線について話したり。深めれば、絵も建築も数学も物理もひとつの根に突き当たる。
0
33
45
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
東山篤規さんの『体と手がつくる知覚世界』は「眼だけではなく手と体とを通じて視覚世界が創りあげられていること」に関する研究をまとめた書籍で、これを読むと「視る」ということが、世界の光情報の取得ではなく、全身をもって世界に働きかけていくひとつの行為なのだということが、よく分かります。
0
15
46
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
小さなことでいいから、一度は考えつくし、書きつくし、描きつくし、作りつくし、そうして何をするにも、本来であれば多くの時間が掛かるのだと肌身で実感すること。そこからしか、考えることも、書くことも、描くことも、作ることも始まらない。
0
18
45
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
皮膚の科学に興味がある人は『触楽入門』、皮膚の文化に興味がある人は『ちぐはぐな身体』、皮膚研究を通じて独自の世界観を創り上げていく学者の姿に興味がある人は『第三の脳』がお勧め。かつて心は、脳との関連においてのみ語られることが多かった。今、心は皮膚との関連において語られ始めている。
0
17
46
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
頭だけで考えたものというのは文字通り、想像の範囲を超えないものでしかない。それを考えだすために自分がたとえ一年費やしたとしても、同じものを世界のどこかの天才なら5分で考えるかもしれない。頭だけの想像に時間は掛からない、それはひらめきひとつ、ただの一歩で辿りつけるものなんだから。
0
35
46
@shingoemoto
江本伸悟
6 years
思う通りに行かないからこそ研究には発見の喜びが伴う。吉田善章先生から学んだ教えの一つ。想定外のことが起きた時、それに寄り添っていくことで、それまで想像もしなかった世界がそこに開けてくる。思い通りでは自分の想像外に出られない。自分が研究を進めるのではない。研究が自分を導いてくれる。
1
15
46
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
中学校での体育会リハーサル中、生徒8人が熱中症で救急搬送、うち3人が重症。マスク着用は生徒の自己判断だったというが、大人がマスク非着用者への「いじめ」のお手本を見せている以上、子供も簡単にはマスクを外せない。マスクの啓蒙に奪われた命にも想像力を持ちたい。
0
20
45
@shingoemoto
江本伸悟
5 years
ものを書く/描く/作ることに対しても同じことが言える。言葉のプロが140字のつぶやきに1時間かけることもあれば、絵画のプロが絵葉書1枚に10時間かけることもあるだろう。
1
13
43
@shingoemoto
江本伸悟
8 months
こうした話は①科学用語を不適切な根拠として用いた似非科学なのか②単にアナロジーとして用いているのか③あるいは業界内での内輪のジョークに過ぎないのかをまずは判断する必要がある。
@yutakashino
Yuta Kashino
8 months
“大企業も、大学も、政府も、波動が互いに干渉しあうコヒーレント状態を作る必要がある。スタートアップ企業ともコヒーレントタイムを同期させることで、日本の失われた30年が、失われたわけではないということを示したい” 東芝太郎、ホント、こいつはマジもんのインチキだ…
2
69
116
2
18
45
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
森田が朝日新聞に寄稿した書評()にて紹介している『あなたの体は9割が細菌』。原書『10% Human』を読んでいた森田がその面白さをいち早く紹介してくれて、僕も邦訳発売と同時に読んだんだけど、スゴく面白かった。
0
14
45
@shingoemoto
江本伸悟
4 years
詳しいことは知らないが、この学生には自分なりの考えがあったのだと思う。それが正しい考えだったとは限らない。しかし、自分でものを考えようとすれば、過ちはつきものだ。大学には「間違える自由」を担保することで、学生の自分で考える力を鼓舞する場所であり続けてほしい。
0
14
44
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
真剣な姿の引きおこす笑い。未知に触れて思わずでる笑い。November Steps, NY初演の舞台裏。
Tweet media one
3
20
44
@shingoemoto
江本伸悟
12 years
頭の良さを暗記力や計算力によって測ろうとする人がよくいるけど、あえて頭の良さを測るなら、僕は「他者との関係を取り結ぶ力」を指標として用いたい。他者を他者としてそこへ関心を持たずに通り過ぎていくか、他者のうちに自己への繋がりをみて対峙するか。頭の良さとは力ではなく態度の問題だろう。
2
36
44
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
耳なし芳一(アントナン・アルトー版)の一節。日常の風景がいつのまにか異界に引き込まれてしまうようないい文章だ。しかし耳なし芳一からアルトーへの興味が生まれるとは思っていなかった。
Tweet media one
1
5
44
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
今週末、森田真生くんと「おそれ」と「こわさ」を考えます。「正しくおそれる」という言葉に違和を感じるのは、何をどうおそれるべきか、そこに唯一の正解があるとの前提にこの言葉が立つからだ。 僕には、死よりもおそれるものがある。この気持ちは、正解/不正解と丸付けされるものではないだろう。
@NOTHJP
ノス
3 years
9/5(日)14:00-「おそれ」と「こわさ」を考える(独立研究者・森田真生、ゲスト:江本伸悟)受付スタート!
0
8
25
0
12
42
@shingoemoto
江本伸悟
9 years
学ぶ意欲というのは学者に接していれば自然と湧いてくるものですが、そこから本当に新しいことを学び始めるには、もう一段の意欲が必要です。学んだことに感動するのは一瞬ですが、その感動を自分の人生をあらたな方向に動かし始めるための原動力とするためには、アクセルを踏み続ける時間が必要です。
1
19
43
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
桃色に敷き詰められた地面をみて、椿のどこにこんな色が隠れていたのかと、不思議に思う。
Tweet media one
0
4
43
@shingoemoto
江本伸悟
10 years
これすごくおいしそうですね。RT @miyugreen : 【大根】大根おろしをたっぷり用意。鍋に大根おろしを入れて火にかける。煮えたら、薄切り豚肉を入れて火を通す。煮えたら豚肉と大根おろしを、ポン酢醤油で頂く。#旬のものレシピ
2
12
43
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
勉強だけ教えても仕方なくて、せめて何のために勉強するのか、どのように勉強するのか、勉強の目的と方法とを教えないといけない。だけど本当は、まさにその「目的と方法」こそを自分で考え、発見して貰わなければ、意味がない。それが自分の学問を始めるための、最低限のスタートラインだ。
0
29
43
@shingoemoto
江本伸悟
3 years
先日和訳したデルタ株のブレークスルー感染についての記事ですが、 @tkatsumi06j さん(IT翻訳/通訳者)による抄訳/解説記事をご紹介いただきました。僕のより訳が優れているのはもちろん、背景情報や米CDCの内部資料も含めて解説されています。
@tkatsumi06j
💫T.Katsumi📢 #JusticeForAll🌍🌏🌎
3 years
ちなみに抄訳はこちらです。 後付けで資料の和訳も付けました。 #CoronavirusUpdate 【抄訳】コロナとの戦いで #デルタ株 により《戦況が一変した》とする米CDCの内部文書を暴露した米紙記事(※和訳資料付き)|米紙ワシントンポスト (2021.7.30)
0
57
79
1
20
41
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
内臓と腸内細菌の存在がヒトの心を形づくる一員となっていることを、様々な内臓-精神疾患を例に引きながら、科学的説得力を持って語るのは『あなたの体は9割が細菌』。お勧めだが多少分量のある本なので、心と内臓と細菌との関係についてサクッと概観したい人には『こころの免疫学』がコンパクト。
0
11
39
@shingoemoto
江本伸悟
2 years
筋萎縮症にかかり自分が間違いなく死ぬと分かっているからこそ、それまでの数年間勉強をしたいといった子がいたという。生きること学ぶことの豊かさに誰より通じているこの子に一体何を教えられるか。この子に教えて恥じるところのないものを持ちたい。
1
3
40
@shingoemoto
江本伸悟
1 year
渦の物理学を研究していた僕の大学時代は、「生物と無生物との間に line を引きたくない」といい、「渦巻は生物とよく似ている」という寺田寅彦のことば、生命観とともにあった。 いつかこの流れで「渦と生命」については、ひとつ文章を書かないといけない。
2
4
41
@shingoemoto
江本伸悟
8 years
欧州最大のファッションコンテスト、ここでグランプリを取れば世界の場で新作コレクションを発表できるという、まさに世界的デザイナーになるための登竜門「ITS」に、日本の小さなファッション私塾である「ここのがっこう」から毎年生徒がノミネートされ続けているというこの現実は、本当にすごい。
0
23
40
@shingoemoto
江本伸悟
7 years
新潮(2018.3)を10冊購入。松葉舎ではこれまで、『シンギュラリティ』をテキストに「機械の知性」を、『現れる存在』をテキストに「生物の知性」を学んできた。 今度は森田真生くんの『計算と仮説』を読んで、機械と生物の知性のあいだを「往復」してみて欲しい。そんな想いをこめたプレゼントとして。
Tweet media one
3
11
40