せいたろう Profile Banner
せいたろう Profile
せいたろう

@seitaro_saito

1,728
Followers
1,497
Following
117
Media
2,921
Statuses

勉強のためフォロー失礼します。臨床をもとに鍼灸の小説をブログ連載してました。師事、基礎研究、ヨーロッパで治療院勤務など経験して、今はのんびり過ごしてます。古典的な鍼灸が好きで、日本の鍼灸も幅広い症状で活躍して欲しいなぁと思ってます。

日本
Joined February 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@seitaro_saito
せいたろう
5 months
当鍼灸院は人間専門となっております。人間失格の方はご遠慮ください。なお、施術者が人間合格とは限りません。ご了承ください。※太宰治様のみ特別待遇にて施術させていただきます。
1
0
59
@seitaro_saito
せいたろう
11 days
奇経の脈診説明をちょっと整えてツイート。これ昔に作ったみたいですが覚えてません。でも、このように理解すると使いやすいかもとは思います。今は経脈を臓腑表現するの好きでなくなってます。
Tweet media one
0
9
125
@seitaro_saito
せいたろう
10 days
両手六脈と九道を脈経から図にしてみました。六箇所を診て臓→陰経→陽経→腑と考察するのか、九箇所を診て体の面から有効な経脈を決めるのかなどですね。六脈での命門三焦は考察の中に含まれていますね。脈診はその方法の使い時と考察展開が大事かなと思います。
Tweet media one
Tweet media two
0
12
92
@seitaro_saito
せいたろう
5 months
東洋医学は西洋科学による解析が欠かせなくなってきましたね。逆に東洋医学は西洋科学の研究ネタをたくさん持っているということかも。 NHKスペシャル『東洋医学を“科学”する』5・19放送 冨永愛と最新医療の世界で注目を集める「東洋医学」の最前線を巡る(TV LIFE web)
1
4
30
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
もう、どこにも出すことのない治療の話をツイートで垂れ流しております。若い鍼灸師の皆さまのお役に立てばと思います。あっ、若くなくてもお役に立てばと思います。
1
0
25
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
ヒマヒマだからまたまた図を作った。私の知ってる脈診。ご参考になればー
Tweet media one
1
1
24
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
五主と胚葉を図にしてみました。ポイントは、中間(中胚葉)があり、内外はともに外側ということかなと。外皮も内皮も全てが外側で、私たちは単なる筒なんですよねと思います。
Tweet media one
0
1
25
@seitaro_saito
せいたろう
9 days
何となくご紹介した五つの脈診。脈状診、九道脈診、左右三部(六脈)、人迎気口脈診、奇経脈診のツイートにやっとひと通り取り掛かれた感じです。思ってたより大変ですが、私はとても勉強になってます。
Tweet media one
1
12
65
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
昔、鍼灸の生徒さんに、国家資格だけだと車普通免許みたいなもので事故しない程度ってこと、目的地に着くためには勉強練習がいるし、必要とされる用途に応じた知識技術を習得しなきゃ、最後はF1レーサー目指さなきゃねと熱く語ったら、イヤな顔されました。
1
0
23
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
ご紹介いただき購読いたしました。胚葉分化との関係も考察されており、経絡の本なので、私の臓腑を基本とした図とは少し異なる内容でしたが、西洋科学の視点を知るのに参考になるとても良い本だと思いました。
Tweet media one
0
1
23
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
鍼灸の学会や勉強会はすごく良い感じになってきてるみたい。普段からSNSでつながり、肩肘張らない和気あいあいとした雰囲気が伝わってきます。わからないことはわからないと言い合えて、それぞれがそれぞれで進む広い鍼灸の道ができてきてるように感じます。
0
0
23
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
鍼灸あきらめたのですが、面白いんですよ。楽しいです。素晴らしいヒマつぶしがあって良かったです。
0
0
21
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
鍼灸の若い人たちが集まってるの、ほんとうらやましい。でも、若いふりするのもはずかしいし、ただ指くわえて見てることが老害にならない方法だと思ってます。
2
0
20
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
鍼灸師にとって鍼灸が大事でも、患者にとっては治るための一つの手段でしかありませんよね。ミスマッチ防ぐために患者がどう治りたいか知ることは大切かもしれませんね。
0
0
19
@seitaro_saito
せいたろう
15 days
西洋医学で満足している人は、東洋医学の仕事にはつかないと思う。西洋医学はマジョリティーベースだから、それに満足しない人はマイノリティ。マイノリティな人がマイノリティな人にサービスを提供する。それが東洋医学のマーケットだと思う。
0
0
19
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
漢方薬に合わせた配穴の提案図をちょっと修正。やっぱり結論から入るのがいいですよね。ほんと毎日ヒマ。
Tweet media one
2
0
18
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
鍼灸の養生効果って存在感薄いように思います。何か症状や主訴が無いと治療受けに行かない感じします。
0
0
18
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
鍼を刺して治るぐらいなら苦労しない、なんて言う方もおられますが、その一穴を選ぶのに苦労しているつもりです。
0
0
18
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
健康のために鍼活っての流行らないかなぁ。灸活はあるのにね。鍼を自分でするなら接触鍼の鍉鍼ぐらいですものね。
1
0
17
@seitaro_saito
せいたろう
28 days
七情って言っても、結局は7つに分けたってことですし、その情がどこにあるかわかっているので、そこが厳しい実証として感情が表れると定義して、脈状を乗せて試作してみました。あくまでも試作ですので。
Tweet media one
0
0
18
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
医師が治せるものは医師が治し、鍼鍼灸師はそれに当てはまらないものに対応いくのが良いと思っています。この考え方ではいつか鍼灸師の仕事は無くなるのかもしれませんね。
2
1
17
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
鍼って体内電流を操作する最小の外科手術と言えるかなと思ってます。
1
1
17
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
鍼灸師ってすごいんですよ!国家試験の内容は薄くとも西洋医学と東洋医学両方を理解できる基礎知識を持っています。それを深めるかは自分次第なのだと思います。
0
0
17
@seitaro_saito
せいたろう
15 days
鍼灸も型を学ぶって大事で、でもいろいろな使い方ができるのが型なので、型の説明を聞くと型でなくなるっていう特徴を有します。それは抽象を具体化すると抽象でなくなるのと同じで、つまり型は具体のように見えるけど抽象として学ばないとだめなんだと思います。うーん説明難しい。
0
0
17
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
五情を胚葉分化と臓腑関係の図で五神と並列してみました。臓はそれぞれ役割ややりたいことがあり、おそらくそれが五神でしょう。うまくできず亢進や低下によって、全身機能に偏りが発現する。それが感情の形でも外部に現れるということかなと思います。
Tweet media one
1
1
16
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
大会の様子です。手前の藁には、ざっくりとした日本刀での斬り跡が見えます。諸流派の皆さんが技を披露なさる中、私もこっそり混ざって演武させていただきました。
Tweet media one
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
この度も出場させていただきます。
Tweet media one
0
0
7
0
0
15
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
若い頃に教えてもらった技術は長く使えるので大切に独り占めするけど、ふと年老いたことに気づくと、誰かに伝えなきゃって思うが、技術を独り占めしようとした人の周りに人は寄りつかず、さみしい思いをする。技術で何かを得たら、それぐらいは人に施すべきと思います。
1
0
15
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
患者は自分の治療に100%であってほしいと思う。でも術者は1人の患者に100%は無理。だから、小さな力で大きな効果を出す知識と技術が必���なのだと思います。
1
0
15
@seitaro_saito
せいたろう
29 days
患者に変なやつだと思われたくないので古典医学で考えていることは話しません。
2
0
15
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
五志と七情の違いが説明できたので、五志として感情の脈診オノマトペを作ってみました。全体脈状診で患者の感情を想定するのにご活用くださいと思います。
Tweet media one
1
2
15
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
鍼灸の研究と鍼灸師が切り離されてる気がして、なぜか考えたら、研究から技術や製品を作るに至っていないのが理由だなと思った。研究で証明されてもこっちはやること変わりませんけどってことだね。
0
1
15
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
怒ると筋肉が固くなります。なので、筋肉が固い人は怒ったような心情になっているとも言えます。やわらかい体の人は気持ちも柔らかいということですね。柔らかすぎるとウツ傾向になりますが。
1
1
15
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
「脈診オノマトペ 治療方針付き」を図にしました。5要素なら私はこんな感じ。他は数脈セカセカ、遅脈ノロノロ、弱脈ヨワヨワ、滑脈はコロコロじゃなく私はニュルンニュルンかな。
Tweet media one
0
2
14
@seitaro_saito
せいたろう
19 days
ミュート機能ってのでほとんどの人に見られてないのかも。気の合う人だけが見てくれてるなら、好きなことツイートしても大丈夫そう。SNSって思ってたよりも気楽なのかも。
0
0
14
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
自分は鍼灸が好きで、なぜかというと脈の変化が速くツボ選択操作で対応しやすいからです。推拿も早いのかもだけど体力的に疲れる。漢方薬膳は臨床中に方針変更難しい。風水は患者の家に行かなきゃならない。導引はやって見せて覚えてもらわなきゃならない。でも、全部やるのがベストと思ってます。
0
0
14
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
今日もヒマヒマで図を作成です。脈診オノマトペ治療方針に推拿マッサージの手技を書き加えてみました。大まかですが、基本としてはよいかなと思います。
Tweet media one
0
3
14
@seitaro_saito
せいたろう
17 days
鍼灸って、患者がいないと仕事にならないんです。
0
0
14
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
九道脈診と井穴診組み合わせの12枚スライドを動画1分にしてみました。アップしてみます。見やすいか試してみたいと思います。
0
1
14
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
五主と胚葉の図を配置調整してみました。こう見ると体外情報もとに体内水分保持する腎系、体内から栄養摂取する心系で制御されてると言えるかもしれません。進化初期、心は胃だった可能性も見て取れます。古典医学も良くできていますねと思います。
Tweet media one
1
0
14
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
患者の病歴は小さな古傷までしっかりと確認しましょう。その小さな傷が経脈を滞らせていることありますので、と思います。
0
0
13
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
脈を診て、あぁこれは老害ですね。老害脈です。すぐ苛立ちそうな弦脈に軽い不整脈、すぐ怒って声震えるでしょ。怒りで内風吹いて陰虚強く弦脈が際立ってますね。こういっている間にほら眉間に縦皺が。舌見せて。あぁいらだってる、舌先が紅い。大丈夫ですよ、老害に効くツボありますから。(冗談です)
0
1
13
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
治療効果と患者満足が同一でないことは間違いないですね。治療効果よりも満足効果を学ぶのが良いのかも。
0
0
13
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
体を手伝う方法は、鍼灸なら、やはり経穴や奇穴を使う。経穴なら臓腑経脈を想定できるので、穴性と経疏通を考慮できる。穴性は弁証と経穴学が必要だけど、経疏通は九道脈診が有用なので、経脈決定に確証得るための井穴診を提案しました。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
14
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
古典医学の五神を発生学的にとらえると、人の体は何をしようとし、何を生と定義してるかが見えてくるとか思うのですが、治療と関係ないかもなのでここまで、とか思います。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
13
@seitaro_saito
せいたろう
28 days
数刺す鍼も数少ない鍼も両方できるのがいいと思います。昔先生に間違えて一番細い鍼渡したとき、ここで細い鍼なら数で浅く気滞取りするかと手元にきた鍼の種類で瞬時に治療方針を変えて見せてくれました。
0
0
13
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
臓腑と経脈をイコールであるかの表現は問題と思ってます。「臓腑の治療」と「経脈の治療」は分けることが大切で、すると「臓腑で経脈を治す」「経脈で臓腑を治す」と治療に段階ができるからです。私の九道図で経脈と臓腑を混同する表現はミスと言わざるをえません。経脈の脈診であるとお考え下さい。
1
0
13
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
夜はライブハウスで音楽を楽しんできました。
Tweet media one
0
0
9
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
鍼灸未経験者を予防医学としての鍼灸というマーケットに直接入っていただくのは難しいと思います。やはり、まずは鍼灸で治るという経験をしていただくことが重要ではないかと思いました。
0
1
13
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
またまたヒマヒマなので図にしましたー。経方の漢方薬、中薬の中医学の違いから漢方薬名に慣れてきた日本では鍼灸師も漢方に合わせた配穴を見るとわかりやすいかもと思いましたー。配穴は傷寒論配穴の古い本を参考に一つの案です。ご参考にー。
Tweet media one
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
西洋病名の基礎知識は鍼灸師なら当然持ち合わせており、忘れても確認はできるわけですが、それを患者に説明するのは立場が違うと思っております。医療知識は心に留め、患者が受けた医師からの説明を元に、鍼灸の知識で補佐をするように心がけています。私は古典的な知識による補佐となりますが。
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
鍼灸が西洋医学の論文で効果弱いとかって書かれると心モヤモヤする。
2
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
24 days
治すと対処の違いは「治水」で考えるとわかりやすいです。堤防決壊したのを止める対処は怪我処置や痛み止めにあたり、決壊しないよう治水するのが治すということですね。どちらも大切でうまく使い分けましょう。
1
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
体に水が溜まりやすい梅雨に、水を体にためる甘いもの食べ過ぎはダメと分かってても、甘味は体の緊張やイライラを抑えてくれるから今の時代欠かせないよねと思います。
0
1
12
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
外感病の人ってウイルスや菌に攻撃されてるので、アドレナリンが出てるのか、目つき怖いこと多いです。怖いなぁと思いながら脈を診て、あぁ外感病かと気づいてホッとします。人の感情には、理由があります。
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
5 months
ヒマヒマなのでまたまた図にしてみました。研究検証するならこのような治療効果に分類してやってくれるとうれしいなぁ。
Tweet media one
1
3
12
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
鍼灸の効果を高めるための研究をして欲しいなぁと思います。
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
10 days
脈診についてのツイートってできるものなんですね。楽しいです。
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
鍼灸って経穴を刺針するわけですから、どの太さの鍼を、どの経穴に、どの深さで、どう刺激すれば良いかが決まれば良いのですけど、これが難しいんですよねと思います。
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
世界の鍼灸は中医学が基本であるらしい。今後、研究データにより西洋科学的な視点に落ち着くのか、それとも中医学理論の立証につながるのか。おそらく両方。それ以外は厳しくなってくるのかも、とか思います。
1
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
26 days
古典医学の三因方ってあんまり解説されてない感じ。中途半端なこというとやばい気します。影ででも間違い指摘してくれる人いないと情報が一人歩きしかねませんから。
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
23 days
漢方が日本独自なら、それにそった漢方配穴鍼灸は作った方がよいと思う。中国の経方派じゃないのかといわれるかも知れないけど、いえいえ漢方鍼灸ですと言い切る、とか。
1
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
鍼灸の道あきらめ、鍼灸終活をもう数十年つづけています。終活って予定が立たないんですよね。
0
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
26 days
脈診って自分が変えれるとこしか診えなかったりする。だから技術が上がってくると診える幅も広がってくる。絵を鑑賞する力が描く力に比例するところがあるように。
0
1
12
@seitaro_saito
せいたろう
25 days
脈診も検査項目などと同じように患者の何を確認したいかで使い分けることができます。ここまで、九道脈診、人迎気口診、脈状診をご説明してきました。次は、奇経脈診かなぁと思います。
Tweet media one
0
1
12
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
患者さんって医療の素人だから症状をうまく伝えられないもので、鵜吞みにすると時々危険。
1
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
鍼灸の西洋科学よる解析が進むにつれ、鍼灸は西洋のものになっていく。もしかしたら西洋医師のものになっちゃうかもしれない。ヨーロッパではそうなってる。WHOが定義してくれた日本鍼灸とやらはどこへ行くのか心配なのです。
1
0
12
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
鍼は南方、灸は北方の発祥、つまり、鍼灸で陰陽。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
鍼は他の治療と差別化というより差別されてるかのよう。受けたことないって人が多い気します。
1
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
5 months
古典は発想の宝庫だと思う。昔は物事の細分化が進んでおらず、今では考えられないような「えー、そんなこととそんなことに関連性を見出してたのー」ってこと書いてる。だから、現代でココとココの関連性を見つけたーとか言っても既に古典に書いてあったりする。
0
1
11
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
患者の要望の多様化に合わせるのって大変だなと思います。
1
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
30 days
もともと社会とずれていたのですが、最近は時代ともずれてきました。
2
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
背中は温めるべき箇所として陽なのですが、左右の症状で治療方針に違いがでます。冷えの症状は左に、熱の症状は右に出やすいです。左は冷えや風寒など、右は熱による緊張などを全身的に治療すると効果出やすいです。
Tweet media one
1
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
経脈と経筋の再確認に黄ばんだ本をひっぱりだしました。基本の内容ですけど、そのほうが物事の関連性を見いだしやすいです。細かく丁寧過ぎるとちょっとしたズレで理論破綻しがち、とか思います。
Tweet media one
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
「治す力」と同じく「診る力」も大切かなと思います。治すためには診るがいるのかもしれませんけど。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
患者を健康にする。じゃ健康って何?患者が幸せになる力。患者が生きたい人生を生きる力。それは患者によって違う個々の力。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
28 days
治療技術って上げた方が良いかっていうと自分を取り巻くニーズによる。ミシュラン星取れる技術あっても周りにそれがわかる人居なかったら蛇足でしかないしね。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
昨夜は懇親会に参加させていただき、名だたる武術流派のご宗家、先生方とお会いし素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
21 days
突然に疑問。局所鍼の局所って何だろう?本当に局所に鍼できているのだろうか?ミリ単位の遠隔になっていないか?局所と遠隔とは何ミリ以上なのか?などなど、何となく考えてみると面白いですね。きっと定義があるに違いない。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
九道脈診は、牧野富太郎が影響を受け、また、長井長義の父である長井琳章も所有していた「本草綱目」の著者である李時珍が記した「奇経八脈考」に記載されている脈診法である。植物や生薬研究が主流のため、経脈学のこの本が日本の表舞台に登場することは少なかったであろう、と思いまーす。
1
1
10
@seitaro_saito
せいたろう
16 days
美味しいもの食べると人って納得します。まさに腑に落ちる。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
偏りを嫌う古典医学の人は偏見が無いと思いますが、私は修業が足りませんので、どうしても納豆食パンにチャレンジできません。
3
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
脈の説明で脈状と位置の使い分けは大事だと思います。浮脈floating pulse、沈脈sunken pulseで動きや傾向がわかります。昔見た英語の脈診本ではsurface表面とdeep深位の位置説明だったと記憶していて、合わせるとわかりやすい感じなので、ヒマつぶしで図にしました。
Tweet media one
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
秋になり乾燥が始まると、乾燥は肺を襲うので息がしにくく軽い嗚咽むせび状態になりますね。この体感覚は悲しい時の嗚咽と脳内で重なり、自分は悲しいんだと勘違いして悲しみが沸き上がってきます。こんな勝手な説明もできるかなと思います。息しにくいと悲しくなるか実験しても面白いかも。
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
5 months
世界規模での鍼灸の治療方針なんて誰もいらないか・・・
2
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
陰が足りない不眠なら陰である骨に働きかける圧法がいいよね、日本の指圧がいいよね、余分な熱が取れてスッキリ寝れる。でも胃腸虚弱型の消化不良不眠なら拿法がいいね、母指を重ねて圧をかける方法で柔らかい圧で胃腸の働きを助けるらしいね、とか思います。
0
1
11
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
九道脈診での選穴では、「常用腧穴臨床発揮」の訳本「臨床経穴学」も良いかも。経脈病証と穴性が書かれている。30年の色あせがすごいです。
Tweet media one
0
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
夏の鍼治療は鍼数増やして浅く打つのが良いそうです。表の熱をまずは取りたいですから。でもクーラー使いすぎで冷えてる人には深いところ補しておきたいです。
1
0
11
@seitaro_saito
せいたろう
11 days
師匠って呼ばせてもらう人は結局いなかった。師匠と呼ばせてもらうには弟子にならいとダメで、私が弟子だなんて先生に恥をかかせてしまいます。だから先生と呼んでます。素晴らしい先生方を遠くから見てるだけです。
0
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
19 days
本が多すぎて困ります。次はいつ必要かわからないけど、捨てたくない本でいっぱいです。
0
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
5 months
季節によっても鍼量は使い分けできる。���には細い鍼で浅くたくさん打つ、冬は太い鍼で少なく深く打つ、という形に追い込むと効果良いと教えてもらった。夏は浅位の熱を瀉してスッキリさせ、冬は深位をぐっと補して温めたりって使い分けかな。
1
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
古典医学は、割り算で世界の総パターンを認識するようにしますが、もし違う割り方をして違う世界観ができたら、出来た世界観の総数は足さずに掛けます。これで異なる二つの世界観のパターンを一つの世界観として認識できるようになります。これが弁証を一つにする方法でもあります。
0
2
10
@seitaro_saito
せいたろう
2 months
内因五邪は臓腑弁証になりますが、鍼灸なら経穴を経脈疏通使いか、穴性使いなります。多くの脈診が利用でき、ご提示している九道脈診、全体脈状診、左右三部脈診(日本六部定位)などがあります。通ずれば痛まずの九道の経脈疏通は現代の鍼灸治療現場では有用だと思います。
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
ヒマヒマだからまたまた図を作った。私の知ってる脈診。ご参考になればー
Tweet media one
1
1
24
0
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
各部位の差は脈診でも確認できるようです。肩背左右差は寒熱の表れで、左なら寒で、それを体が主訴とするなら全体脈に寒がある。遅、緊、緩、弱などの脈状。脈診と合致すると治療方針に確信もてますね。また、九道脈診も使うとどの経脈に問題あるかわかるので、それでも想定できるらしいですねぇ。
Tweet media one
1
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
老害に手を染めてしまいました。老害から足を洗うことは難しそうです。
0
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
「脈診オノマトペ」ってしてみました。
Tweet media one
0
1
10
@seitaro_saito
せいたろう
1 month
秋の鍼灸治療方針についてツイートしようと試みて、頓挫しました。秋は皮膚を潤わせて肺を守ってくださいぐらいしか思いつきませんでした。
1
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
3 months
鍼灸効果は有る前提で鍼灸師しているので、今さら効果の有無を研究されてもこまるなぁと思います。
1
0
10
@seitaro_saito
せいたろう
4 months
西洋ってなぜこんなに強いんだろうか?全て西洋化していく。侵略力半端ない。
1
0
10