宮下宗三 / 養生和歌更新中! Profile Banner
宮下宗三 / 養生和歌更新中! Profile
宮下宗三 / 養生和歌更新中!

@seishindo89

6,599
Followers
233
Following
758
Media
1,637
Statuses

鍼灸師・養生術研究家 / 養生術に自作イラストをつけてポスト / 成鍼堂の堂主(東京都練馬区の鍼灸院)/ 自律神経調整と不妊治療専門 / 【著書】『江戸の快眠法』(晶文社) /『侍の養生術』(BABジャパン)

東京都練馬区
Joined June 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
新著のタイトルが決まったようです。『侍の養生術』になりました。 養生書としては少々ゴツいタイトルですが、『月刊秘伝』という武術雑誌の連載を単行本化したため、武人を想起させる「侍」という字が使われてます。 そのため…
Tweet media one
3
60
417
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
中国宋代の『寿親養老新書』に記載される、冬にイチオシの養生術。 足の冷えを伴う身体の不調や、寒さに弱い腎を調える効果があるとされています。足の冷えが気になる方はぜひお試しを。
Tweet media one
1
383
2K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
眼の疲れを解消する導引術。 眼の疲れは目の周りを刺激するだけでなく、全体のバランスも調えるとより効果的です。 この導引術は、眼の周りの循環、眼と関係する経絡のめぐり、頭熱足寒の3点を主に改善する効果があります。 少し手間がかかりますが、眼精疲労を本気で改善したい方におススメです。
Tweet media one
0
285
1K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 months
梅雨を楽に過ごすための「打ち抜き灸」です。 湿度の高い梅雨の時期は、継続的にすえましょう。 梅雨の養生は夏バテ予防にもつながりますよ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
215
1K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 months
休んだだけでは回復しづらい、慢性疲労のある方におススメのツボ三選。 セルフ灸をする場合は、最低5日間くらい続けてみましょう。じわじわと楽になっていくと思います。
Tweet media one
1
198
1K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
梅雨を楽に過ごすための、お灸を使ったセルフケアです。 「打ち抜き灸」というやり方をご紹介します。 湿気に弱い方の体質改善は時間がかかり、1回のお灸でスグに元気にはなれませんので、梅雨の間に継続的にすえてみてください。普段からの養生もだいじ。 今年はお灸で梅雨を乗り越えましょう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
306
1K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 months
浅い呼吸は万病のもと。 時々ツボを押しながら深呼吸して、呼吸筋の動きを調整しましょう。
Tweet media one
0
280
1K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
梅雨を楽に過ごすための、お灸を使ったセルフケアです。 「打ち抜き灸」というやり方をご紹介します。 湿気に弱い方の体質改善は時間がかかり、1回のお灸でスグに元気にはなれませんので、梅雨の間に継続的にすえてみましょう。普段からの養生もだいじ。 梅雨の養生は夏バテ予防にもよいですよ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
232
1K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
昨日に引き続き、風邪の初期の寒けの対処法です。今回は貼るタイプのカイロを使います。 風邪の初期には、大椎や風門というツボへのお灸が効果的なのですが、自分でお灸をするのは難しいので、この大椎-風門エリアにカイロを貼ります。 貼り方や注意点は以下の通り…
Tweet media one
2
328
1K
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
胸のつかえ感や、違和感を解消する導引術です。 力を入れて勢いよくやるとかなり疲れますので、ゆっくり軽くやってみましょう。 導引術は体の動きだけでなく、呼吸を調えながら、気血の循環を意識するのがコツです。 呼吸が浅い時にもオススメ。
Tweet media one
0
201
916
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 months
夏から秋は、意外と冬よりお腹が冷えやすく、急な下痢をしてしまう方は多いと思います。 今回はお腹の冷えが原因の胃腸症状によく効く、セルフお灸のツボをまとめました。 胃腸の冷えは体力低下の原因になります。暑い時期ほどお腹の冷えに気を付けましょう。
Tweet media one
1
140
857
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
ツボの効能や位置などを和歌で解説している、『鍼灸要歌集』という江戸時代の医学古典があるのですが、今日から歌にイラストをつけてアップしていきます。 目指すは全ての歌のコンプリート。 一首目は皆さんお馴染みの「百会」です。
Tweet media one
6
135
835
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
このコロナ禍において、趣味や芸術に心を救われたという人は多いと思います。 芸術は心の主(あるじ)です。 若い時から色々な芸術に親しみ、心の主となるものを見つけ、それを深めていきたいですね。もちろんほどほどを忘れずに。
Tweet media one
1
217
759
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 month
今日は旧暦の8月2日。 江戸時代ではこの八月二日にお灸をすると、効果がものすごく高くなると考えられていて、二日灸という風習がありました。 今回は『養生訓』を参考に二日灸におススメの場所をまとめましたので、季節の変わり目の養生にぜひお試しください。 #二日灸
Tweet media one
0
117
742
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
養生的春の服装の選び方。 ・下を厚く 春は冷えのぼせになりやすい季節です。これを助長するかのように、室内の気温も、足元と頭部のあたりに温度差が生じています。 そのため、暖かくなっても、足元は冷やさないように注意します。タイ…
Tweet media one
1
218
597
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
【押し方のコツ】 首をまっすぐにしたまま押すと、奥に潜んだコリに届きづらいので、首をやや傾け、風池付近の皮膚をつっぱらせます。こうすることで、浅めの刺激でもコリに届き、効果的な刺激ができます。 寝る前にすると、朝起きたときの首や眼の疲れが全然違ってきますので、ぜひお試しください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
174
566
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
昔から精神疾患に使われていたツボです。ドキドキして寝付けない方や、メンタルが不安定な方などに、私も普段の施術でよく使っています。
Tweet media one
1
134
559
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
疲れやすい人のための仕事術。 疲れやすい人は、仕事を一気に片づけないこと。仕事を一気に終わらせると、体力をかなり消耗します。疲労がたまり、次の仕事にもスムーズに移れません。 疲労をためないためには、95パーセントほど進行したら、はやる気持ちを抑え、ひとまず休みます。 ラスト…
Tweet media one
2
169
552
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
「年老いてから養生し始めるのは、貧しくなってから貯蓄をし始めようとするようなものだ。」という、ある儒者の言葉があります。 養生貯蓄は若いうちからはじめたいですね。 #養生やまと歌
1
131
536
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
9 months
自然で深い呼吸のための、ツボを使った養生法です。 浅い呼吸は万病のもと。 今週は呼吸器系の症状によい、胸周りのツボの短歌もポストしていきます。 呼吸の浅い方はぜひ覚えておいてください。
Tweet media one
0
122
503
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
暑さが本格的になってきました。 東洋医学では心は熱を嫌うと考えられているので、心の養生をしていきましょう。 今回は心経や心包経という、心と関係の深い経絡の流れを調える導引法です。 心経は肘の内側から腋の下あたりを通過する経絡なので、腋の上下を伸ばすように意識するのがコツです。
Tweet media one
0
125
469
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
お酒に弱い方にオススメの呼吸法。 僕はあまりお酒が飲めないのですが、飲酒後に気分が悪くなりそうな時、これをやるとかなり楽になります。 『諸病源候論』という中国隋代の医書に収録される導引術で、夏にやると涼しく爽やかになるという効能もあるようです。 簡単なのでぜひお試しを。
Tweet media one
0
132
463
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
現代人の初老は50歳~60歳くらいとも言われますが、40歳をこえてからは、疲れが抜けにくくなった気がします。 人のサポートをしつつ、自分の事もしっかりしないといけなくなっていくので、充実した後半生のために、40歳過ぎたら時間の使い方を見直し、養生の技術も身に付けていきましょう。
Tweet media one
2
99
465
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
暖かい日が続くと油断してしまいますが、冬のような寒さが突然やって来ることがまだあるので、衣替えは連休明けくらいからゆっくりやりましょう。
Tweet media one
0
186
464
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
9 months
首の調子が悪い方は、ほとんどの場合ここが固くなっていると思います。 眼の疲れにもいいですよ。
Tweet media one
3
97
444
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
春は突然冬並みの寒さが来ることがありますので、急に薄着にならず、重ね着して、衣替えも連休明けくらいに。 また、身も心もゆるめるように、体を締め付けないゆったりとした服装おすすめ。 冷えのぼせ状態にもなりやすいので、特に足を冷やさないようにします。冬のタイツはしばらくそのままで。
Tweet media one
2
118
405
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
中国明代の『遵生八牋』に収められている、春の導引法です。 東洋医学では春は肝の季節と考えられています。この導引法は肝臓導引法と呼ばれるもので、効能は「肝家積聚、風邪、毒気を去る」とのこと。簡単にいうと、肝に良く、身体上部の気を発散させるといった感じでしょうか。
Tweet media one
2
108
405
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
こころの疲れは身体と違い、休めばすぐ回復とうわけにはいきません。 こころを癒す方法はいろいろとあると思うので、こころが疲れたら一旦その事から離れ、しっかり回復させるようにしましょう。 元気に働き続けなければいけない人ほど、気軽に休めるように環境を整えておきたいですね。
Tweet media one
0
115
391
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
検査で異常が出ないけれど、動悸や胸部の不快感などの不調がある。 自律神経の乱れやすい季節の変わり目には、こういったお悩みを抱える方がよくいらっしゃいますので、応急処置的な対処法をご紹介しておきます。 『諸病源候論』という隋代の医書に収録されている導引法です。 やり方…
Tweet media one
2
69
382
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
5 months
東洋医学では胃の不調は万病のもとと考えられています。 実はこの胃は湿気に弱く、湿度の高い梅雨が最も苦手。 梅雨に体調を崩しやすい方は、5月から胃の養生をして備えておきましょう。
Tweet media one
0
93
379
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
強間は後頚部の緊張をとりたいときに使ってみましょう。首の後ろの筋肉を上から下まで揉ん��いかなくても、効率よく全体を緩ませてくれます。また、歌の中にある煩心(むねいきれ)とは、胸部の不快感のことになります。 #養生やまと歌
Tweet media one
1
84
379
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
疲労回復の一番の薬は休むこと。ただ、休んでも疲労感が抜けない時ってありますよね。そんな時てっとり早く回復したいなら、気海へのセルフ灸がオススメです。歌にあるように、気の逆上を下げるので、頭をクリアにしたい時にもよいでしょう。 #養生やまと歌
Tweet media one
1
64
374
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
中渚は手の少陽三焦経(さんしょうけい)という経脈に所属します。この三焦経は耳と関係しており、耳鳴りや耳閉感、めまいにもよく使われています。刺激は家庭用の台座型灸か、指圧刺激を行うとよいです。 #養生やまと歌
Tweet media one
2
83
365
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
院内ニュースペーパーの最新号。 内容は晩夏の養生についてですが、まだまだ猛暑が続きそうですね。 この強烈な暑さの影響で、今年は秋から調子を崩す方が増えそうな予感がします。ここからしっかり養生していきましょう。 ※先ほど画像を添付するの忘れてましたので、再ポストしました。
Tweet media one
1
74
357
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
梅雨を楽に過ごすためにおススメの、「打ち抜き灸」です。 湿気に弱い方の体質改善は時間がかかるので、梅雨の間に継続的にすえましょう。普段からの養生もだいじです。 梅雨の養生は夏バテ予防にもよいですよ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
106
362
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
風邪の初期は、布団に入るタイミングも大事です。 汗をかくために暖かいものや、発汗作用のあるものを飲食した後は、眠くなくても布団を厚めにかけて横になるようにしましょう。 すみやかに布団に入ることで、発汗がさらに促進されます。
Tweet media one
1
63
348
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
腹八分目は養生の基本ですが、実際に満腹まで食べるとどうなるのでしょうか? この満腹の害について、江戸後期の『養性訣』を参考に、全部で5枚のイラストにまとめてみました。 今日がその1枚目。 やる事が沢山あって忙しい時ほど、満腹を控えましょう。
Tweet media one
1
76
348
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
豆腐は『本草綱目』にも「脾胃を和し、脹満を消し、大腸の濁気を下す」とあり、胃腸によいものですが、冷やす性質のものなので食べ過ぎに注意です。この冷性のせいで下痢をすることもあるからなのか、本草学的には「小毒有り」とされます。そして、ダイコンにはこれを中和させる働きがあります。
Tweet media one
2
87
337
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
東洋医学では胃の不調は万病のもとと考えられています。 実はこの胃は湿気に弱く、湿度の高い梅雨が最も苦手。 梅雨に体調を崩しやすい方は、5月から胃の養生をして備えておきましょう。
Tweet media one
1
81
333
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
秋は肺を養う季節です。 肺の養生のために、晩夏からは特に冷たいものの飲食を控えましょう。 東洋医学では、肺の経絡はお腹から始まり、肺につながると考えられています。 そのため、冷たい物の飲食でお腹が冷えると、間接的に肺も冷えてしまいます。
Tweet media one
Tweet media two
1
72
308
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
お茶には利尿作用があり、眠気覚ましによいというのは、誰もがご存じのことですね。他の歌では「頭痛の薬」とも歌われ、昔の人がカフェインの作用を、すでに明確に知っていたことに驚かされます。 こういった古人の知恵の集積が東洋医学なわけで、現代人も有効に活用したいところですね。古典すごい。
Tweet media one
1
62
304
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
山椒は体表の寒気を散じたり、肺を温めたり、宿食を消したりと、本草学的に色々な効果が認められています。 ただ、熱性が強く、長期間大量にとると気を消耗し、逆に体調不良の原因にもなるとされます。 少量なら常用可で、本草学者の人見必大も、山椒などを白湯に入れて日々飲んでいたようです。
Tweet media one
1
57
311
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
今日は節分なので江戸時代の『食品国歌』に収録されている、大豆の和歌をどうぞ。 大豆は鬼を退治するだけでなく、本草学的には浮腫を取り去るのにもよいとされます。また、瘀血を下したり、五臓の気の滞りを散らすとも考えられています。
Tweet media one
1
80
267
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
頻尿を解消する導引術です。 体の硬い方は無理をせず、痛みを感じない範囲でやってみましょう。終わった後に膀胱のあたりの循環が良くなる感覚がすると思います。 トイレが近くてお困りの方は、朝晩2回くらいで続けるとよいですよ。
Tweet media one
0
63
261
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
ここにある起床直後のお灸は試したことはないですが、午前中の仕事前にお灸をすることはよくあります。 朝に三里の灸をすると、のぼせ感がとれるので、頭の働きがよくなる気がしますね。
Tweet media one
2
38
265
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
今週ご紹介した和歌の中で出てきた風池の押し方です。 押す角度を意識するだけで、効き方が全然違ってきますので、この手順を見ながら試してみてください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
46
262
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
動悸や胸部の不快感の対処法その2。 前回と同じく、『諸病源候論』という隋代の医書に収録されている導引法を参考にしました。胸の気の欝滞を取り除く作用があります。 寝た状態で行う導引法なので、寝る前や起床時に続けてみましょう。 やり方…
Tweet media one
1
41
252
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
健康的に生きるには、養生が何よりも大事です。理想は「戦わずして勝つ」ですね。ただ、病気は体質や運に左右されるところもあるので、完全回避はまず無理でしょう。 現実的には、病になっても軽くすませる、倒れてもまたすぐ起き上がれる体を作る。これこそが養生の役割になります。 #養生やまと歌
Tweet media one
1
57
225
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
そろそり本格的に寒くなってきたので、風邪っぽい時によいお灸のツボをご紹介します。 家にお灸がない場合は、ツボを手で摩擦するのも効果的です。
Tweet media one
0
81
226
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
心の健康のために、気をつけたい4つのこと。 言 口数が多すぎ。 思 思い悩みすぎ。 飾 飾りすぎ。人目を意識しすぎ。 諂 媚びすぎ。人に合わせすぎ。 時々この4つをセルフチェックして、過度な場合は減らすようにして、心を落ち着かせましょう。
Tweet media one
0
39
226
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
年末に無理すると、正月に体調を崩し、年始の仕事にも悪影響が出てしまいます。 年末はどうしてもラストスパートをしがちですが、締め切りのない仕事の場合はラストスパートは考えず、思い切って放り出しましょう。 ラストスパートよりスタートダッシュが大事。そのために年末こそ怠けたいですね。
Tweet media one
0
101
219
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
ダイコンは喉の痛みの応急処置にも昔から使われていて、絞り汁を飲んでいたようです。江戸時代の『広恵済急方』には次のようにあります。 「莱箙(だいこん)の絞汁を徐々(そろそろ)と嚥下(のみくだし)て良也」 めんどうな時は、生のままをよく咀嚼し、汁がゆっくり喉を通るように食べるのもよいです。
Tweet media one
0
46
212
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
頭痛や頭重、めまいなどによく使うつぼです。目がすっきりしない時にもオススメ。
Tweet media one
0
52
210
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
寝る前にベッドの上で、お腹をさするのを習慣にしましょう。これは按腹というわれる方法で、心を落ち着かせたり、上った気を下げたり、臓腑の循環をよくしたりします。 江戸時代には癇症のセルフケアにすすめていたお医者さんもいたようです。 按腹の以下のようにやります…
Tweet media one
1
61
209
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 months
冷性のスイカは、胃腸弱めの方には不向きですが、真夏に少し食べると、体内の熱を冷ましてくれます。 利水作用もあるので、お酒(水毒)を抜くのにもおススメ。 『本草綱目』には口内炎の時に口に汁を含みながら食べろとあり、実際に自分で試してみたらすぐ治ってビックリしました。
Tweet media one
2
72
203
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
耳鳴りや耳閉感などの、耳の症状によく使われるツボです。 低気圧の影響を受けやすい方にも効くことがあります。
Tweet media one
0
48
198
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
風池は首の不調や頭痛だけでなく、眼や鼻にもよいツボです。押し方にちょっとコツが必要なので、以下にイラストを使ってご紹介します…… #養生やまと歌
Tweet media one
1
62
169
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
のぼせ感を解消する導引術。 のぼせは頭部の不調と密接な関係があります。 この導引術は、頭ののぼせを伴った、頭重、眼の疲れやかすみ、めまい、イライラなどがある方にオススメです。 椅子に座りながらでもできますので、お仕事中にもこっそりできたりしていいですよ。
Tweet media one
3
20
163
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
以前紹介した聴会と同じく、耳鳴りの方によく使うツボです。 実際に鍼灸治療をする場合は、こういった耳鳴りのツボ全部を使うのではなく、ツボの状態を手で探ったり、体全体の状態をみながら、効きそうなものを選んでいきます。
Tweet media one
0
48
164
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
院内フリーペーパーを久しぶりに作成したので、皆さんに共有します。これからが寒さの本番になるので、ぜひお試しください。 刺激するのは足になりますが、身体上部の不具合を軽くするのに効果的です。頭痛やのぼせ感、めまい感、トイレが近いなどの症状に、足の冷えを伴う方はぜひお試しください。
Tweet media one
0
36
162
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
眼精疲労にオススメのツボ。 指で刺激する場合は、グリグリこねるように押さず、 以下のようにやってみましょう。 ・眼を閉じる ・攅竹に指を置く ・軽く圧迫して5秒キープ ・ゆっくり圧を緩める ・以上を3回から5回繰り返す 片手で鼻の骨の上部をつまむようにすると刺激しやすいです。
Tweet media one
0
41
156
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
健康のためには、日々小さな欲を抑えましょうという、『養生訓』にある耳の痛い教訓です。 体調の良い時ほど思い出すようにしたいですね。
Tweet media one
1
32
152
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
11 months
院内フリーペーパーの新作です。 今回は究極の養生術とも言える、丹田呼吸がテーマ。 なかなか身につけるのが難しいようなので、簡単にできるように、基本的なやり方をまとめてみました。 色々なツボを押しながらも効果的で、心を落ち着かせる作用のある大陵を紹介しています。
Tweet media one
0
23
154
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
今日みたいな湿度が高くて冷える天候は、東洋医学では「寒湿の邪」などと呼ばれます。寒湿は足元から侵入し、様々な不調の原因になります。 冬に紹介した足の裏の摩擦法は、春や秋の寒湿対策にもオススメです。 梅雨の時期にもよいので覚えておきましょう。
Tweet media one
1
32
150
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
胸にあるツボは背中の痛みや凝りによく使います。自分の手が届かない肩甲骨あたりが凝っている時に覚えておくと便利です。
Tweet media one
0
23
148
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
公開していた江戸時代の養生書の『養生大意抄』と『養性訣���の翻刻データについては、pdf形式でnoteから誰でもダウンロードできるようにする予定です。もちろん無料で。 とりあえず今は『養生大意抄』を編集しているところなので、どうぞお楽しみに!
0
10
147
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
ちょっと寒気がして鼻水が出たり、背中がこわばったりと、かぜっぽい時にお灸をするとよいツボです。
Tweet media one
0
33
148
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
9 months
のぼせ感を解消する導引術です。 冬から春の初めは、冷えのぼせが特に強まりやすくなります。 足が冷えないように注意したり、お灸や導引術で対処していきましょう。 冷えのぼせが緩和すると、花粉症も軽めですんだりしますので、花粉症の方は今から対策するといいですよ。
Tweet media one
0
33
144
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
7 months
二日灸について簡単にまとめました。 今年の二日灸は3月11日です。季節の変わり目にお灸で体調を調えましょう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
24
142
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
首肩のコリと眼の疲れでお困りの方にオススメの、肩の秘灸をご紹介します。 名前のない謎のツボへお灸をするわけですが、ツボの取り方がすごく簡単で、家庭でのお灸に大変向いています。 私も最近ここに毎日お灸しているのですが、なかなか良い感じです。 肩と眼がつらい方はぜひお試しを。
Tweet media one
Tweet media two
1
18
132
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
お酒を早く抜く呼吸法。 お酒に弱い私は、飲酒後によくこの呼吸をするのですが、なかなか効きます。 ネタ元の『諸病源候論』という中国隋代の文献では、「夏にこの呼吸をして、体を清涼にさせる。」とあります。 酒による熱の欝滞を冷ます効果もあるのかもしれません。
Tweet media one
0
25
130
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
11 months
胃経のツボなので、食欲が落ちている時にもおススメです。
Tweet media one
0
24
129
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
5 months
トリセツショーのツボ総選挙1位のツボの和歌です。どれも定番のツボでよく使われています。 疲労のツボ1位 足三里 腰痛のツボ1位 腎兪 肩こりのツボ1位 肩井 #あしたが変わるトリセツショー
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
34
130
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
8 months
瘀血改善のツボ。 瘀血は下腹に血が留滞した状態のことで、婦人科の諸症状の原因になると考えられています。不妊治療中の方はよく聞く言葉かもしれませんね。 瘀血のある方は、下腹が硬いことが多く、実際の鍼灸治療では、このツボ単独ではなく、下腹のツボとセットで使うことが多いです。
Tweet media one
0
20
126
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
8 months
肩こりのツボです。 ここ最近、iPadでチラシのデザインを延々とやっていたせいか、肩が古い鏡餅のように固くなってしまいました。 お灸で温めてやわらかくしなくては。
Tweet media one
0
20
125
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
今回のツボは前頂です。場所は前回の歌の「百会」から1寸5分前になります。 1寸は親指の横幅くらいの長さです。ツボの位置の説明には「寸」という単位が使われるので、後でその計り方もツイートしますね。
Tweet media one
0
23
123
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 months
頭中の百病によいと言われているツボ。 頭痛やめまい、メンタルの不調など、私も普段の施術で色々と使わせてもらっています。
Tweet media one
0
18
123
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
頸の後ろがこわばって痛みが出るタイプの、緊張型頭痛によいツボ。 頭痛の時に押すと少し楽になると思います。
Tweet media one
1
14
122
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
東洋医学では、秋は肺の気が盛んになる季節と考えられています。肺の気の滞りを解消する導引法もして、肺の養生をしましょう。 1分もかからずスグにできるので、朝晩ベッドの上などで続けてみましょう。座ったまま簡単にできます。 呼吸が浅い感じがする時にもオススメ。
Tweet media one
0
29
123
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
10 months
このツボは、五日おきに七個ずつお灸をすえ、合計四十九まですえると、血脈が通じて病がたちどころに癒えるなどと言われています。 五日おきのお灸をする理由は、毎日お灸をすると胃脈を損傷するからだそうです。 台座つきのお灸は七個も重ねてすえると火傷しそうなので、残念ながら向いてません。
Tweet media one
0
14
117
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
食べすぎてお腹が苦しい時や、食後に胃もたれが続く時の、ツボを使った応急処置法をご紹介します。 苦しい時にどうぞお試しあれ。 私事ですが、「ちょっと食べすぎた」をここ数か月繰り返していたら、体重が4kg増えてました。 「ちょっと」の積み重ね恐るべし。
Tweet media one
0
27
119
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
風邪をひいて喉の痛みんだり、喉が乾燥したり、咳が出るときによいツボです。このツボも布団の中で押しやすいので、いざという時のために覚えておきましょう。 位置の説明が難しいのですが、押して痛かったり、コリコリしているところが正解だと思ってください。
Tweet media one
1
27
120
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
胸部が緊張して、呼吸が浅くなってしまっている時に、ここを押しながら、数回深呼吸してみましょう。息が吸いやすくなります。 押すときの姿勢もだいじで、顔を少しだけ上に向けた状態で押すと、より呼吸がしやすくなります。
Tweet media one
1
27
117
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 months
太溪の所属する腎経は、口の中をめぐる経絡のため、口内の粘り感や、舌の違和感、味覚障害などにも使えたりします。
Tweet media one
0
15
116
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 months
のぼせ感を解消する導引術。 冷えのぼせの状態になると、集中力が低下したり、イライラしたり、めまいや頭痛など頭部の症状が出やすくなったりします。 冷房で足が冷えるタイプの方は、特に冷えのぼせ状態になりやすいのでご注意を。 この導引術で頭にのぼった気血を足の方に下げていきましょう。
Tweet media one
0
20
114
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 years
中国明代の『遵生八牋』にある夏の導引法。 夏は心の季節と考えられていて、この導引法は、心兪の滞りを去る効能があります。心兪はその名の通り心の治療穴で、場所は肩甲骨の内側あたり。 背中が凝る方にもオススメです。背中への刺激を意識しながら、拳を前に突き出しましょう。
Tweet media one
1
28
110
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
【お知らせ】 長年運営してきた「家庭の東洋医学」というサイトを終了しました。 個人による信頼性の低い医療情報を、検索結果に表示させづらくするというgoogleの方針にひっかかり、訪問者数がほぼゼロになりました。そんなサイトでも維持には手間と費用がかかるので、思い切って閉鎖した次第です。
2
6
109
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 months
昔から精神疾患に使われていたツボ。 ドキドキして寝付けない方や、メンタルが不安定な方に、私も普段の施術でよく使っています。
Tweet media one
0
21
109
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
養生やまと歌は今日で100首になり、当初予定していた通り、これで一旦おしまいです。毎日見ていただきまして、ありがとうございました。 自粛期間中、仕事が半分以下まで減り、あまりにも暇なので始めた養生やまと歌…
Tweet media one
5
7
107
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
そろそろ夏の疲れが出る頃だと思いますが、疲労感の強い時は、とろろ汁がオススメ。 東洋医学では、親から受け継ぐ先天の気と。飲食物から得られる後天の気という概念があり、両者が合わさって生命が営まれます。 この2つの気と深く関わるのが腎と脾。山芋には両者を同時に補う働きがあります。
Tweet media one
0
16
106
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
11 months
足が冷えて、朝に頭痛やめまいがしやすい方。 明け方の冷えで、気血が頭部に逆上しているのが原因かもしれません。 リブ付きパジャマにするだけでも、全然違ってきますよ。 冬の朝の足寒頭熱対策に、パジャマやルームウェアは必ずリブ付きにしましょう。
Tweet media one
1
24
106
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
9 months
呼吸器系の諸症状によいツボです。 呼吸が浅くなっている時に、やさしくほぐすと息が吸いやすくなったりします。 手で刺激する場合は、ギュウギュウと強くは押さないようにしましょう。
Tweet media one
0
26
107
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
首を下に曲げると背中から腰にかけて痛む時にどうぞ。
Tweet media one
1
17
108
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
櫛(くし)による頭皮の刺激は、さまざまな養生書に見られ、「気血の通りをよくする」「毛根を堅固にする」「頭痛予防」などの効果があると考えられています。湿気が多く、頭が重くどんよりしやすい、今の季節にもよいですよ。 使用する櫛のタイプや、やり方は以下の通りです。
Tweet media one
1
18
107
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
2 years
眼の疲れを解消する導引術です。 朝晩2回くらいやってみましょう。 ふたつ目の導引で刺激する場所は、曲泉というツボの辺りになります。足の厥陰肝経という、眼と関係の深い経絡に所属するツボです。 眼が乾きやすい方にもオススメ。
Tweet media one
0
31
103
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
3 months
冷えのぼせの強い方はここを指圧刺激すると、少しすっきりしてきます。 眼の疲れにもよいので、のぼせて頭や目が重い時に試してみましょう。
Tweet media one
0
22
105
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
4 years
体に悪いものは、手軽で、楽しくて、中毒性があるものばかり。 これに打ち克つためには、手軽でつらくない養生法を探して、習慣化するしかありません。 ・10分早く寝る ・ご飯を一口だけ減らす ・20回深呼吸する ・時々姿勢を正す…等 小さな養生を積み重ねて、不養生を克服しましょう。
Tweet media one
1
16
103
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
院内フリーペーパーの新作ができましたので、皆さんにも共有します。 呼吸が浅いといろいろな不調につながるので、このツボ押しをぜひお試しください。低気圧に弱い方にもおススメ。
Tweet media one
1
21
101
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
9 months
このツボに限らず、鎖骨の下際は、背中の凝りや痛みの治療点としても使ったりします。 強く押すとかなり痛いので、指の腹でやさしくほぐす感じで刺激しましょう。
Tweet media one
0
10
103
@seishindo89
宮下宗三 / 養生和歌更新中!
1 year
江戸時代の『とし玉』という養生書に記載される「肩の秘灸」です。 「秘灸」という言葉の威力だけでなんだか効きそうな気がしてしまいます。 眼の疲れにもよいとされているので、ぜひお試しください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
16
101