あかりの人 Profile Banner
あかりの人 Profile
あかりの人

@saiyo_marketing

1,171
Followers
585
Following
59
Media
2,536
Statuses

一般社団法人エッジソン・マネジメント協会|松坂世代の関西人|採用をマーケティングする|7つの習慣|ストーリーとしての競争戦略|煉獄杏寿郎|森岡毅|ゴルフ|麻雀|将棋|ビジネス会計検定1級|明日死ぬかのように生きろ、永遠に生きるかのように学べ|ツイートは個人の見解であり所属する企業・団体は無関係です

Joined August 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活の勝ち組って、三菱商事の内定獲る事でもキーエンスに入社する事でもなくて、等身大の自分を正しく理解してくれる会社と出逢い、その事業内容に心から共感して、ミスマッチなく働ける会社に入り、幸せだったと自己満足できる人生を送る事なんだよ。人生を評価するのは他人ではなく自分なんだから。
5
380
3K
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
最終面接で内定出せなかった時の主な役員コメント。 ・覇気がない ・志望度低そう ・プライド高そう ・裏表があるタイプ ・清潔感がない ・不思議ちゃんオーラ これを避けるために就活生が最終面接で心掛けるべき事は、笑顔で元気に謙虚に、そして志望理由と志望度合いをしっかり伝えるって事です。
2
269
2K
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
悩める就活生に一番伝えたい事。 3年前の最終面接での出来事。あがり症だと言うその学生は緊張でガチガチ。「志望動機を教えて下さい」・・・5秒間の沈黙。無音の世界。役員からは不合格の評価。 終了後、僕は直談判して役員を説得した。「あの子は必ず大成します」そして逆転内定を得た。(つづく)
1
116
2K
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接で答えに詰まったら、正直に「そこまで考えが及びませんでした」って言えば良いですよ。ダメなのは分かったような顔して適当に答える事。面接官にはすぐバレる。分からないって正直に言える力はとても大事な才能だし、分からないって答えても素直な人だってポジティブに捉える面接官は意外と多い。
1
168
2K
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
就活無双する人に共通してる事。それは学歴でもコミュ力でもなく、ガクチカを誰よりも楽しそうに語り、志望動機を誰よりも熱く語るって事。 だからガクチカは自分の好きな経験、楽しかった体験をワクワクしながら語れば良いし、志望動機は将来のデッカイ夢や野望を本気でできると信じて語れば良い。
0
113
1K
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官が一番恐れるのは採用した子が組織で浮く事。だから短い面接の中で感じた違和感をとても気にする。 ・異常に声が大きすぎる ・リアクションが大袈裟で胡散臭い ・笑顔というより半笑い ・何だか上から目線 これらは面接官の違和感に繋がり採用されない事が多い。自然体が一番。注意しよう。
3
77
1K
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
内定を5社も6社も持ってどこも辞退せずに「自分の可能性を試したい」って就活続ける学生。nntで必死に就活頑張ってる24卒がたくさん居る。そんな就活生へ早く席を譲ろうよ。内定保持は1社だけ。あとは辞退。それが決断するって事。それが他人への配慮。決断や配慮が出来ない人に可能性なんて感じない。
4
72
914
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
志望動機で「夢を叶えるため」とか「社会貢献がしたい」とか立派な理由を並べても面接官には刺さらない事が多い。むしろ「大学行かせてくれた親に恩返しがしたい」とか「自立した生活するために」とかって現実的で正直な心の内を話す子の方が面接官の心にぶっ刺さる志望動機になる事が多いと僕は思う。
0
74
847
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
ガクチカを楽しそうに話し、志望動機を大真面目に話す。ガクチカと志望動機で、心のスイッチを切り替える。誰かに話したくて仕方がないガクチカ、世の中を本気で変えたいと願う志望動機。真のコミュニケーション能力ってスラスラ話すことじゃなく、状況やテーマに応じてトーンを変える事ができる力。
0
68
828
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
新卒採用はポテンシャル採用。だから面接落ちが続いても「採用してください」オーラは絶対NG。そんなオーラにポテンシャルなんて感じられない。 胸張って堂々と。腹の中では「採用しなきゃ後悔するぜ」ぐらいに強気な想いを内に秘め、謙虚に礼儀正しく真っ直ぐな想いを伝える事が面接の肝なんですよ。
3
89
838
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接官が年間に五万と聞くフレーズ。 ・周囲を巻き込み ・強みを発揮して ・リーダーシップを発揮して ・粘り強さを活かして ・社会貢献したくて これらの言葉を使う時には必ずwhy(何故そうなのか)とso-what(だから何が言えるのか)を意識しよう。抽象ワードは具体化しないと言葉に力が宿らない。
3
56
784
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
6月時点で採用活動を終える企業は全体の2割。残る8割は採用を続けるし夏採用や秋採用は当たり前。通年採用を続ける企業も増えてる。24卒はまだまだ焦る必要はない。君の個性を理解し魅力を感じてくれる企業は必ず存在する。他人と比較せず、コツコツと自分のペースで納得いくまで就活続ける事が大切。
1
81
787
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官を唸らせたガクチカ① コロナで何もできなかった大学生活。今できる事は?と思ってとにかく学業頑張った。ひたすら勉強に打ち込んだ大学生活。全然華やかじゃなかったけど、学業を追求する楽しさ、物事をやり切る楽しさを学んだ。 コロナでもやれる事をやる。何かに没頭する。最高のガクチカ。
3
51
725
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
あれから3年。社員となった彼女が研修で司会をしてる姿を見た。相変わらず緊張してた。でも誠実に一生懸命に、想いが伝わる最高のプレゼンに僕の心は揺さぶられた。 コンプレックスは人を強くする。今は下手くそでも良い。今はうまくできなくても良い。大事なのは誠実である事。努力を重ね続ける事。
1
45
736
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
42年間生きて思う人生の大切な事ランキング 1位:家族 2位:心身の健康 3位:仲間 4位:自信 5位:努力できる力 6位:それなりのお金 7位:夢 ・・・ 89位:就職先 245位:学歴 577位:世間体 就活生が気にしてる事なんて社会に出たらマジでどうでも良い事ばっか。だから自然体で思い切ってやれば良い。
1
75
690
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
ガクチカで、サークルで何人入部させたとか、バイトで売上何倍にしたとか、部活で副将やってたとか、面接官はそんな結果論どうだって良いと思ってる。 面接官が一番知りたいのは、その取り組みにどこまで本気になれたか、どこまで夢中になれたか、どこまで没頭したのか、そのプロセスの方なんです。
8
94
666
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活生は必要だと思ってるけど、面接官はそう思ってないもの。 ・ガクチカエピソードの豪華さ ・部活やサークルでの役職 ・内定の数 ・早期内定 ・有名企業からの内定 ・早口で澱みなく話すスキル ・緊張しない性格 ・学歴や大学偏差値 これら全部なくても社会で活躍する人は星の数ほど居る。
2
42
623
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
朝イチ面接が絶対お薦めな訳① 例えば最終面接官の役員のお爺ちゃんは大学生より5時間ぐらい早く起きてる。朝イチ面接は大学生の感覚なら昼過ぎ、夕方の面接なんて夜中にやってる感覚。スッキリした頭で面接してもらえるのは朝イチ。社会人の僕らも役職レクを朝イチに入れる事が多いのはこれが理由。
0
39
610
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
ガクチカで、サークルで何人入部させたとか、バイトで売上何倍にしたとか、部活で副将やってたとか、面接官はそんな結果論どうだって良いと思ってる。 面接官が一番知りたいのは、その取り組みにどこまで本気になれたか、どこまで夢中になれたか、どこまで没頭したのか、そのプロセスの方なんですよ。
0
71
584
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
NNTの就活生へ。まだ4月だし全然焦る時期でもないって大人は言うけど周囲で内定出始めて不安だよね。でも大丈夫。そんな時はBtoBビジネスをやってる企業に目を向けてみよう。馴染みないけど超優良企業が山ほどある。知名度より自分との相性。そんな企業と出逢うまで。もうちょっと就活頑張ってみよう。
0
49
540
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
人事異動がありました。課長から部長に昇進させて頂きました。驕らず謙虚に日々勉強の精神で前向きに頑張ります✊ こんな凡人でも部長になれる。世の中はとても優しいし明るい。
24
5
508
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活で大手企業に入社しても合コンばかりして適当に時間を浪費する怠惰な20代を過ごした人より、就活失敗してもその悔しさをバネにコツコツ努力を続け個人でも通用するスキルと人の痛みが分かる人格を身に付けた人の方が将来の市場価値は遥かに高くなる。だからNNTでも大丈夫。勝負はきっともっと先。
2
38
457
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接官が泣いて喜ぶのは、採用した子が配属された職場に馴染み周囲から慕われてると聞いた時。社会で活躍してる人は誰からも愛される人ばかり。だから面接官は愛され力を持った学生を採用したい。 僕が面接では、思考力よりコミュ力より学歴よりも、元気で素直で一生懸命な方が大事と言う理由はこれ。
0
44
442
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
就活に悩む全ての人へ。僕が今一番伝えたい事。
4
25
422
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
不合格になる確率が高い面接官コメント。 ・プライド高め ・意識高い系 ・不思議ちゃん ・拘りが強いタイプ ・根拠のない自信家 ・何となく違和感 ・オドオドしてる ・前髪鬱陶しい ・足クセ悪い こんなコメント貰わないために、おデコを出して姿勢正して真っ直ぐ素直に正直に。就活は三直で行こう。
1
37
354
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
就活生へ。ガクチカって別に大学時代の話じゃなくても良いからね。コロナで大学時代を満足に過ごせなかった。だったら高校時代でも幼少期の話で良い。大事なのは如何に自分らしさや自分の好きに向き合えたのか。エピソードの粒感や鮮度なんてどうでも良いし、面接官はそんなの全然気にしてないですよ。
2
25
319
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接で大切なのは、面接官に一緒に働きたいと思ってもらえるかどうか。ボソボソ話したり、自信無さ気だったり、話が長かったり、寝癖がついてたり。やっぱりそんなのって評価されにくいんですよ。面接官が若者に求めるもの。元気で素直、ハキハキと笑顔で一生懸命。やっぱりこれに尽きると僕は思う。
0
23
259
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活で一番恐ろしい事は、第一志望に落ちる事でも就職浪人する事でもなく、自分を偽って価値観の合わない会社に入社する事。新卒就活失敗したぐらいで社会不適合者になった人なんて見た事ない。だって人の痛みや挫折経験、反骨精神っていう人間が社会で活動する上で必要不可欠な経験を積んでいるから。
1
21
265
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
NNTに苦しむ人はキャリセンに行こう。就活では独りの世界に閉じるのが一番危険。素直に苦しい胸の内を伝えよう。必ず親身に聴いてくれるし、過去の実績から思いがけず優良企業を紹介してくれる事もある。情報量も豊富だし企業とのパイプもある。キャリセンを使わない手はない。6月からが本当の勝負。
1
23
180
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
採用担当やってて心から嬉しく思えるのは、内定を承諾してもらった時でも、採用計画を充足できた時でも、的確なFBができた時でも何でもなくて。 採用した子が入社してから頑張ってるって風の噂で聴こえてきた時。採用担当の真価は採用する事じゃなく、採用した後にどれだけ活躍してくれるかだと思う。
4
12
177
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
10社の内定を持つ学生。「何で就活止めないの?」と聞くと「自分の市場価値を知りたい。最後に1社に絞る」と。即不合格にした。就活はゲームじゃないし僕は内定コレクターが大嫌い。 複数の内定取ったら第一志望以外はすぐ辞退。必死に就活頑張ってる子に席を譲る。市場価値が高い人ってそういう人。
1
27
173
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活生に知ってほしい事。面接官はダメな所を探して落とそうってしてるんじゃなく、君の良い所を探してる。だって内定出した一人ひとりの良い所を誰よりも確信を持って語らなきゃならないから。だから面接官は敵ではなく仲間。面接では君が強みだと思う事を正直に胸張って堂々と熱く語れば良いんだよ。
2
14
161
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接で逆質問を問われた時、何か質問しなきゃって無理に「御社の強みは何ですか?」とかいかにも就活本に載ってそうな質問するぐらいなら「特にありません。これまでインターンやOB面談を通して、御社を深く知り感謝しかありません。」って潔く無いと答える方が面接官的には遥かに印象が良いですよ。
1
13
165
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
関西の某最難関大学の学生で、外コンや商社、金融などの内定を複数持ち、TOEICスコアが985点の帰国子女の学生が面接を受けに来た。志望動機を聞くと「就活で自分という人間が社会人にどこまで認められるのかを確認したくて来た。面接は実力試しの場。」という回答。残念ながら不合格にした。(つづく)
4
11
158
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
ガクチカや志望動機では面接官が具体的なシーンをイメージできるかが大事。 「サークルに全力で取組み結果に拘ってリーダーシップを発揮した結果、周囲から信頼を得る事ができました」 抽象的なプラスチックワードでは面接官には伝わらない。綺麗な言葉は要らない。面接官はリアルな言葉を求めてる。
2
11
134
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
「バイトで売上1.5倍にしました」よりも「サークルで新歓2倍達成しました」よりも「ショボいかもしれませんが、学校着いたら大きな声で元気に挨拶する事を一日も欠かさずに続けました!笑」ってガクチカの方が僕は好き。だってそこには謙虚さと継続力と愛嬌って若者に求めたい素養が全て揃ってるから。
2
7
131
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官が見てるのは就活生の個性が社風とマッチしてるか、価値観が経営理念とマッチしてるか、この2つだけ。僕がガクチカに正解なんて無いと言い切るのは、個性や価値観は千差万別で100人いたら100通りあって当たり前だから。巷に溢れる「ガクチカではこれを言え」が全部嘘だと断言できる理由はこれ。
0
17
131
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
企業側が「このインターンは選考には関係ありませんから」って言いながらがっつり選考するのを見て、就活生は「御社が第一志望です」って言いながら音信不通になったり悪気なく辞退する。もうこんな嘘や騙し合いの就活システムは止めにしようよ。就活は企業と若者を結び付ける大切な機会なんだから。
0
6
134
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官を唸らせたガクチカ② 友達からは宴会部長って言われてます。でも僕お酒一滴も飲めないんです。下戸の宴会部長。でもそれが僕の個性だしお酒飲めない宴会部長も面白いかなって。どんな場もパッと明るくする力が僕にはあります。 固定概念を覆す。愛される力。一緒に働きたいと思えたガクチカ。
0
12
120
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活で敢えて難しい言葉を使う必要なんて全然ない。「御社」や「貴社」は「◯◯会社さん」で良いし「わたくし」ではなく「僕」で良い。「プライオリティ」は「優先順位」で良いし「ジョイン」ではなく「入社する」、「コミットメント」ではなく「責任を持つ」で良い。面接ではカッコつけない方が良い。
1
8
123
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接で頭が真っ白になった時の対処法。まずは面接官の質問内容をそのままオウム返しで発声しよう。で、それでも回答が整理できなかったら潔く「すいません。精一杯考えてみましたが答えが浮かびませんでした」と答えよう。分からないものは分からない。知った顔して適当に答えるより遥かに心象は良い。
0
11
121
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官がガッカリした志望理由② 企業選びの軸は裁量権。若手に裁量権がない企業なんて魅力がない。若いうちから挑戦できる環境があるかどうか。若手に裁量権がない会社は成長しない。 裁量権ないと成長も挑戦もできない?仕事を愚直にやり切る経験は裁量権に関係なくいつか大きな財産になると思う。
5
6
114
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官してると、皆一生懸命ガクチカとか志望理由とかで自分自身の強みや特徴を話してくれる。だからこそ僕は客観的に周囲が君をどう見ていたかを質問するように心掛けてる。 「周囲の人はあなたをどんな人だと言いますか?」この質問は意外と核心に迫る質問。面接前に友達に聞いてみると良いと思う。
3
5
114
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接官の質問の意味が分からなかったら適当に答えずに「すいません、もう一度ご質問頂いて宜しいですか?」って素直に聞き返そう。分からない事は分からないと言う。そんなんで減点にはならない。 ちなみに面接官も自分で質問してて「分かりにくいよな、今の聞き方」って自省する事はよくある事です。
1
7
109
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活生へ。ガクチカって別に大学時代の話じゃなくても良いからね。コロナで大学時代を満足に過ごせなかった。だったら高校時代でも幼少期の話で良い。大事なのは如何に自分らしさや自分の好きに向き合えたのか。エピソードの粒感や鮮度なんてどうでも良いし、面接官はそんなの全然気にしてないですよ。
0
9
106
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
ガクチカで「入部したアメフト部の練習がきつくて、毎日毎日辞めたいと思ってたけど、仲間に迷惑だけはかけたくない一心で、最後まで投げ出さずに続けた結果、生涯の友と言える大切な仲間を手に入れる事ができました」って話してくれた人が居た。正にこれ。ガクチカは結果よりもそのプロセスと原動力。
1
10
105
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接で「他社はどこ受けてますか?」って聞くと全然異なる業界の会社を挙げる就活生が居るけど、堂々と同業他社の名前を挙げれば良い。面接官の立場で言えば同業他社を受けてない方が違和感あるし志望度も低いのかなと思う。ライバル企業の名前も出して、それでも何故御社が第一志望なのかを伝えよう。
1
4
103
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
まだ2023年5月。24卒の子がNNTって焦ってるのもおかしな話だし、25卒の子がインターン参加したいって焦ってるのも違和感。採用担当は就活市場の前倒しを煽って飯の種にしてる輩に毅然とNoを突き付けなきゃならないし、就活前に大学生がたくさん学び、遊び、恋愛できる世界を作ってあげなきゃ駄目だね。
1
7
103
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
社会人やってきて分かった事。賢い人ばっかりの会社ってうまくいかない。賢い人は、一人か二人で十分。行動的な人、サポートできる人、真面目な人、盛り上げ役。いろんな個性で会社は成り立つ。だから面接では他人と比較しなくて良いし、学歴も気にしなくて良いよ。自分らしさ、君の個性を伝えよう。
0
11
95
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
全ての就活生に伝えたい事。仕事も面接も悲観的に準備して、楽観的に本番に臨む。このスタンスを貫けば、事は大体うまくいく。
0
6
88
@saiyo_marketing
あかりの人
6 months
25卒で内定ない人。焦らなくて大丈夫。まだ社会人まで1年もある。この時期大切なのはもう一度ガクチカ磨き直す事。自分が心から楽しいと思えた事、ワクワクした事を素直に笑顔で語れば良い。型にはまったガクチカなんて要らない。部活もサークルも資格だって要らない。君を必要とする会社は必ずある。
1
6
91
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接官の立場として断言できるのは逆質問の内容で面接の合否判定なんて絶対にしないって事。 面接の場で確認してるのは、その人の価値観がその会社の理念と合致してるか、その人の強みがその会社のどの仕事で活きるかって事だけだから。「この逆質問をすれば内定」なんて嘘だと断言できる理由はこれ。
1
6
85
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活生にオススメなのは面接官がよく読む本を読む事。就活生向けのhowto本なんかより遥かに意味がある。面接官がどんな視点で、どこを見てるのか。相手の立場に立って物事を捉えるって事。 伊賀泰代著「採用基準」という書籍。採用担当なら知らない人の方が少ないくらいの有名な書籍。是非ご一読を。
Tweet media one
2
10
87
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活うまくいかない人は、やる事を決めるよりも、やらない事を先に決めよう。表面的な就活テクニックを調べたり、SNSで他人を羨んだり妬んだり。やらない事を決めれば心に余裕が生まれ穏やかになる。時間は自分で作るもの。自分の大切な時間を他人との比較に使うんじゃなく自分自身への投資に使おう。
1
5
85
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官って一日に何十回も面接するから、やっぱり頭も疲れてくる。だから冗長に抽象的に話をされると理解できないもの。人間って聴覚情報よりも視覚情報の方が記憶にも残り易いんだよね。だから第一印象ってやっぱり大事。笑顔で胸を張って堂々と。これだけで言葉に力が宿る。若者らしく元気にいこ��。
1
12
82
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
セミナーで「当社は変化を恐れず挑戦し続けます!」って高らかに宣言していた会社が、ES出させてWebテやってグルディスやって面接2,3回して第一志望か質問して内定出してオワハラのために本社に呼んで握手する。50年前からずつと変わらない日本の採用手法。そろそろこの選考方法、止めませんか?
1
6
88
@saiyo_marketing
あかりの人
8 months
某コンサルティングファームから転職してきた人が居て「この会社はここがダメだ」とか「前の会社はこんな所が凄かった」とかって言ってるんだけど… なんで転職しはったん?笑
5
1
86
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
企業が就活生の事を「パイ」って言ったり、就活生が企業の事を「持ち駒」って言ったり、やっぱりそういうのは止めた方が良いと思う。魂は細部に宿る。そんな些細な心持ちが、面接やその前後のふとした時に表に出ちゃってガッカリする事ってよくある事。互いが互いを尊重する。そんな世の中でありたい。
3
6
87
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官を唸らせたガクチカ⑥ 僕は体育会バスケ部主将。でも補欠。主将なのに補欠。悔しさや情けなさしかなかった。そんな僕にできる事。日本一挨拶ができるチームを作る。「あ、した」じゃなく、ちゃんと「ありがとうございました」と言う。 与えられた場所で咲く。咲き方は人それぞれで良いんだよ。
1
5
83
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
就活生に伝えたい事。仕事で活躍してる人は、自分の仕事に誇りを持ち、仲間の事を心底信頼し、腹を決めれる胆力があって、最後は自分で責任を取れる人。家族を愛し、健康に配慮してる人。そんな人が出世して役員になる。逆に言えば、それさえあれば学歴も地頭も資格もコミュ力も必要ないと僕は思う。
0
9
80
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
商社に行けば世界を股にかける訳でもなく、銀行に行けば日本の経済動かせる訳でもなく、デベに行けば街作りができる訳でもない。 大事なのは入社して如何に結果を出すか。結果を出して初めて華やかな仕事が回ってくる。内定をゴールにしちゃダメだと僕が言う理由はこれ。入社した後の方が遥かに大事。
0
7
82
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接で強みを聞かれて成果を出す力とか課題解決力って答える学生が居るけど違和感。面接官が知りたいのは結果の背景にあるその人の素養。リーダーシップなのか、粘り強さなのか、分析力なのか。自己分析では結果ではなくプロセスを深掘りする。そこから見えた素養こそがガクチカで強調すべき君の強み。
0
7
77
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
会社の規模より知名度より給料よりも大切なもの。背伸びせずに自然体でありのままの自分で居られる会社。無理して入社しても自分を偽り続ける辛い社会人生活になっちゃう。そうだから全然面接で失敗すれば良い。そんな自分を受け入れてくれる会社。認めてくれる会社。それが自分にとっての一番の会社。
0
11
76
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
就活生A「俺、外コンから内定出た!」 就活生B「すご!私まだnntだから羨まし過ぎる」みたいな会話。 でもね。本当に凄い人って自分の凄さをひけらかす事なく、自分の言動がその人にどんな影響与えるかって事を瞬時に判断できる人だし、本当に羨ましい人ってそんな言動を無意識にできる人なんだよ。
2
8
76
@saiyo_marketing
あかりの人
9 months
複数内定取ったら内定保有は1社だけ。第2志望以下の会社はすぐ辞退する。就活頑張る同世代の見知らぬ人に席を譲る。就活続ける時も持ち駒は常に1社。些細だけれどこんな振る舞いができる人が社会で活躍できる人。だってそこには相手を思いやる、他人に配慮するって最も大切な素養が詰まってるから。
1
6
75
@saiyo_marketing
あかりの人
10 months
面接官の質問の意味がよく分からなかった時には、適当に想像で答える就活生よりも「勉強不足ですいません。理解が及びませんのでもう一度お願いできませんか?」と返す就活生の方が好感が持てる。学生なんだから知識量に差があって当然。知ったかぶりが良くないのは社会に出てからも同じなんだよ。
1
6
74
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接官を唸らせたガクチカ⑤ 私の研究テーマは「マリモ」。ニッチ過ぎて就活で不利だとか、いろいろ言われた。でもやっぱりマリモ。だってマリモが好きだから。今では日本一マリモを語れるリケジョだと思ってます(笑) 大事なのは内容よりもその取り組み姿勢。マリモ話、もっと聴かせてほしいです。
0
6
69
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
就職差別に繋がる以下の質問には本来は答えなくても良いですが、面接官が無知な場合もあるので、その会社を本気で志望してるなら首捻りながら適当に答えるのが無難です。 ・本籍、出生地 ・出身中学(公立の場合) ・家族構成 ・愛読書 ・購読新聞 ・好きな雑誌 ・座右の銘 ・尊敬する人物 ・支持政党
2
9
72
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
いくつ内定を取ったかを就活のゴールに置き、企業を有名ブランドのアクセサリーのように扱い、面接では自己承認欲求を満たすための偽りの言葉を並び立てる。こんなスタンスで就活に臨めばその先の人生もつまらないものになる。他人の視線なんて気にせず自己満足をゴールにすれば人生はもっと良くなる。
0
4
70
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
巻き込み力って言葉に違和感覚える面接官が多いのは、巻き込み力の主語は一人称(私)だけど、社会人で結果を出してる人って二人称(あなた)で仕事を進める人だから。面接で「私には巻き込み力があります」から入るガクチカの場合、主語が「私」で独りよがりなエピソードになっていないか注意しよう。
0
4
70
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
面接は大喜利ではないので、質問に対して間髪入れず回答しなきゃならないわけでもない。「…ですか…そうですね…少し考える時間をください。」みたいなやりとりは日常の会話の中でも自然な事だしマイナス評価にはならない。即答を連発される方が作って来た感が出て不自然に感じる面接官は多いと思う。
0
9
70
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
完全に同じESを見た事がある。ネット上のものを引用したのか、chatGPTを使ったのか…残念ながら不合格にした。 面接官はオリジナルのものと引用したものの違いなんて一目瞭然。ガクチカも志望動機もESも全部バレる。楽して引用する癖がつくと社会に出てからもきっとそんな仕事しかできなくなるよ。
0
9
68
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
24卒はコロナ直撃世代。やらなかったじゃなく、できなかった大学生活。だからエピソードも小粒だし部活もサークルもなくて当たり前。鬼のようにレポート書きまくった世代。コロナに振り回された世代。 面接官の皆さんは、そこのとこ理解して面接しましょうね。面点は甘々で。2割増し、いや5割増しで。
1
3
68
@saiyo_marketing
あかりの人
10 months
採用担当って流暢に話す人が多い印象があるけど、これ陰で密かに準備してるだけで実は口下手な人が多い。だからセミナーでは頷きや相槌してくれる就活生を探して、その子に向けて話をする。つまりセミナーでリアクションしてくれる人の方が記憶に残り易いって事。僕が傾聴姿勢が大事だと思うのはこれ。
1
5
70
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
仕事も就活も人生の中で大変な時って必ずある。でもそんな「大変」な時って「大きく変わる」チャンスでもある。今仕事が大変な人は会社が大きく変わるチャンスだし、就活が大変だと感じてる人は自分が大きく変わるチャンスでもある。前を向いて思いっきりやれば良い。努力は報われる。汗は裏切らない。
0
13
69
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
就職先を決める時に親にアドバイスを貰うのは大切だけど最後に意思を固めるのは自分自身。親がこう言ってるからとか、親が反対しててとか、そんなのどうだって良い。自分の人生、自分で責任取る。決断する。それが社会に出るって事。自分がこれだと思う会社なら親と喧嘩してでも入れば良いと僕は思う。
1
6
68
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
将来何がしたいのか分からない就活生へ。社会に出た事のない20歳そこそこの学生が将来ビジョンなんて持てるワケないんだから将来を真剣に考えなさい、夢を持ちなさい、なんて大人の意見は聞かなくて良いよ。まずは置かれた場所で咲く事に全力を注ぐ。やりたい事を見つけるのはそれからでも遅くはない。
0
9
65
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接対策とかで逆質問が大事、逆質問にはこれを使えとかってあるけど、面接官やってて思うのは逆質問は単に就活生の疑問を解消して企業理解を深めてほしいのが目的なのであまり深く考えなくても良いと思う。受けの良さそうな質問もしなくて良いし本当に疑問に思ってる事を素直に聞けばそれで良い。
3
5
66
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
24卒の就活生に知ってほしい話。採用界隈の責任者が集まった時の話。 「24卒の子は大学入学時点でコロナ。部活も留学もできなくて当然ガクチカもない。だからこそ俺らが就活生の良さを引き出せるような面接しようぜ」 怖がらなくて良い。面接官は仲間。準備して臨んだ面接なら想いはきっと伝わるよ。
2
9
61
@saiyo_marketing
あかりの人
8 months
社会に出ると学歴なんて関係無いってのは事実だけど、遊びたい盛りの中高生時代に自分を律して受験勉強を頑張り、結果を出して偏差値の高い大学に入ったのなら、それは誇るべき事。そこを無視して学歴社会はダメだと言うのは違う。事実、高学歴で努力を継続できる人ってやっぱり社会で活躍してますよ。
1
4
64
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
松木安太郎さんの解説が好き。あの軽快な口調で「いやー、日本はここ、絶対熱くなっちゃダメですよね、冷静にやらなきゃダメですよ!」っと言った5秒後に、相手の微妙なタックルを見て「おい!レフェリー!今のファウルだろ!おい!」って我を忘れて絶叫する。そんな愛すべき松木安太郎さんが好き。
1
2
64
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
自分のために仕事を頑張ってきた20代。会社のために仕事を頑張ってきた30代。そして、世の中のために、社会のために仕事を頑張りたいと心に決めた40代の今がある。
0
5
59
@saiyo_marketing
あかりの人
8 months
一日一日のその努力が太い根を張り大きな幹を育てる。でもそこには長い長い時間が必要で、綺麗な花を咲かせ美味しい果実を付けるまでには更に長い時間がかかる。だから結果が出なくても腐っちゃいけない。その努力の積み重ねが嵐にも逆風にも負けない立派な樹木を育ててる。焦らず努力を続けましょう。
1
3
64
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
僕の就活、祈られまくって敗北感しかなくて面接怖くて投げ出したいけど何とか続けてる。 これ言い換えれば、挫折経験を通して教訓と謙虚さを手に入れ、それでも必死に前を向いてまだまだ諦めずに努力できる力があるって事。ネガティブワードをポジティブワードに切り替えれば、人生はきっと好転する。
2
6
60
@saiyo_marketing
あかりの人
6 months
面接で答えに詰まったら、正直に「そこまで考えが及びませんでした」って言えば良いですよ。ダメなのは分かったような顔して適当に答える事。面接官にはすぐバレる。分からないって正直に言える力はとても大事な才能だし、分からないって答えても素直な人だってポジティブに捉える面接官は意外と多い。
1
4
61
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接は能力を推し計る場所でも、実力を試す場所でもなく、君の価値観と企業理念のマッチングを確認する場所。そこがズレると学生も企業も不幸になるって事を面接官は皆知ってる。だからひとつの不合格に落胆する必要もなければ、ひとつの内定に舞い上がるべきでもない。僕が全ての就活生に伝えたい事。
0
10
62
@saiyo_marketing
あかりの人
6 months
電話に出た新入社員が「あ、今うちの上司どっかイカれてます。場所までは聞けてないのですが、でも間違いなくどっかイカれてるようです。」 新入社員の皆さんへ。電話で相手から行き先聞かれたら「イカれてる」じゃなくて「外出してる」って言いましょうね。
5
1
62
@saiyo_marketing
あかりの人
9 months
就職先を決める上で、「これで良い」と「これが良い」では大きな違いがある。 「これで良い」は相対評価で「これが良い」は絶対評価。就活生は「これが良い」と思える会社と出逢うまで妥協せずに諦めずに最後まで就活を続けましょう。
1
1
60
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
ブランド品を買うように有名企業から内定ハントする事だけに命を縣けたような就活生をたまに見かけるけどそんな人には悲しい末路しか待ってない。 だって見栄や外聞、世間体ばかりを気にして自分らしい人生を送れなくなる癖がつくから。他の誰でもない自分の人生。その価値を決めるのは自分自身だよ。
0
5
59
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
これからのリーダーに求められるのは自己開示できる力。自分の弱さを包み隠さずに語り、時に助けを求めるリーダーに人は付いていく。 面接官がガクチカで失敗談や挫折経験を笑顔で話し、そこから得た教訓を志望動機で語る学生に無限の可能性を感じるのは、それが次世代のリーダーに必要な素養だから。
0
7
56
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
採用の仕事の真髄は、セミナーで上手にプレゼンする事でもなければ、採用計画を充足する事でもなく、採用する学生の人生を背負う覚悟を持つ事なんだよ。会社と学生が共に自己開示して本音で向き合う。それができれば新卒学生の3割が3年以内に退職するような今のおかしな就活システムに終止符を打てる。
0
4
60
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
Twitterは良いツイートをしていいねを貰う事を誇りにする場所じゃなく、他の人の素敵なツイートをリツイートして共感できた事を誇りにする場所。そんな想いでTwitterやればもっと楽しくなる。ビルメンさん @022772sk が教えてくれた事。 ちょっと大事なテストがあるので1ヶ月ほどTwitterお休みします。
2
6
56
@saiyo_marketing
あかりの人
7 months
何かがうまくいった時に、それを自分の手柄だと思うか周りのお陰だと感謝するか。何かを成し遂げた時に、それを自分の実力だと思うか、運が良かっただけだと努力を続けられるか。 この差が信じられないくらいの伸びシロの差になって後の自分に降りかかる。だから謙虚に生きていく。良い事はお陰さま。
0
1
58
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
面接は準備9割、当日1割。うまく喋るかじゃなく、どこまで自分を振り返れたか。だから面接で緊張なんてする必要ない。面接官はその人の表情や言葉のチョイス、深堀り質問への回答で、準備レベルがかなり分かる。それが年間何百回も面接するプロの仕事。準備を怠らなければ、面接はきっとうまくいく。
0
6
54
@saiyo_marketing
あかりの人
6 months
内定辞退代行業ってのがあるらしい。ホントに酷いビジネスだと思う。内定辞退のようなシチュエーションは社会に出てから必ずある。クレーム対応や上司への説明、他部署との調整なんかもそう。若者が社会に出る前に練習できる機会が内定辞退。その絶好の機会を奪うホントにクズビジネスだと僕は思う。
4
0
56
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
言葉に詰まりながらでも、上手く話せなくても、たくさん噛んでも、緊張で声が震えても問題ない。面接官はそんなの全然気にしてないよ。大切なのは言葉に迫力があるか、目に力が宿ってるか。そして本気でその会社に興味を持ってるかって事なんですよ。
1
4
52
@saiyo_marketing
あかりの人
10 months
「バイトで売上1.5倍にしました」よりも「サークルで新歓2倍達成しました」よりも「地味なエピソードですが1限目の授業を遅刻せずに真面目に皆勤しました」ってガクチカの方が僕は好き。だってそこには学生の本分である学業と真摯に向き合い、コツコツと努力し最後までやり抜く姿勢が詰まってるから。
4
3
53
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
僕が就活してた2002年頃って超就職氷河期世代で企業側がめちゃくちゃ強かった。内定辞退に行ったらネクタイ掴まれて「頭おかしいのか?狂牛病か?」とか(笑) その某金融会社の保険には絶対入らないと心に誓った。採用担当は学生を就活生として見るだけじゃなく一人の顧客としても見なきゃならない。
3
2
54
@saiyo_marketing
あかりの人
1 year
最終面接までは進むのに内定出ない人は志望動機を見直そう。2次面接までは人物評価がメインだけど、最終面接は志望度が大事。ホントに来てくれるかどうかを面接官は見てる。だから志望動機が抽象的だったり企業研究の浅さが垣間見えると内定出しに躊躇する。面接官も内定出しには真剣勝負なんです。
0
5
53
@saiyo_marketing
あかりの人
2 years
23卒が入社したばかりの今、24卒はおろか25卒や26卒を名乗る就活生が現れる時代。学生を煽って就活を前倒しして今度は内定者フォローが必要だとか。一部の就活エージェントが日本の教育現場を駄目にする。NOと言えない企業も企業。結局その煽りを食ってるのは大学生達。この仕組みを変えなきゃダメだ。
2
5
52